[go: up one dir, main page]

JPH0642689U - 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋 - Google Patents

異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋

Info

Publication number
JPH0642689U
JPH0642689U JP011562U JP1156292U JPH0642689U JP H0642689 U JPH0642689 U JP H0642689U JP 011562 U JP011562 U JP 011562U JP 1156292 U JP1156292 U JP 1156292U JP H0642689 U JPH0642689 U JP H0642689U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaging bag
sandwiches
unsealing
opening means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP011562U
Other languages
English (en)
Inventor
勁二 油谷
友信 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP011562U priority Critical patent/JPH0642689U/ja
Publication of JPH0642689U publication Critical patent/JPH0642689U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、袋本体を開封する消費者に開封手段
の選択をさせることによって、消費者毎に最も適した該
袋本体の開封作業を行なうことが出来る極めて優れた異
種の開封手段を有したサンドイッチ等用の袋を提供する
ものである。 【構成】袋本体の一端側には、封緘された開口部を開封
することによって収納されたサンドイッチ等を取出可能
を開封手段が設けられ、且つ他端側には、閉塞された他
端側の袋本体を開口することで収納されたサンドイッチ
等を取出可能な前記開封手段とは異なる開封手段が夫々
設けられてなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主としてサンドイッチの包装に適した包装袋の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のサンドイッチ等用の包装袋としては、例えば実公平2−32587 号公報所載のものがある。
【0003】 即ち、上記公報所載の包装袋は、図17に示す様に、表フィルム14及び裏フィル ム15との両側縁を熱溶着することによって形成された先細の包装袋本体16からな り、しかも該包装袋本体16の先端部に形成された2枚の突出片14a ,15a のうち 、一方の突出片14a に2条の切込線17,17を穿設し、且つ該切込線17,17を介し て摘み片18を形成したものである。
【0004】 尚、上記構成からなる包装袋本体16を開封する場合には、図18の様に上記摘み 片18を摘持し、且つ穿設された切込線17,17に沿って前記表フィルム14を引き裂 くことにより包装袋本体16を開裂させて開封することが出来るものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
而して、上記の様な包装袋は、単に突出片14a ,15a に穿設された切込線17, 17を介して形成された摘み片18を引っ張ることによって前記包装袋本体16を帯状 16a に開裂するものである。
【0006】 よって、該包装袋本体16の開裂されるフィルムの開裂方向及び開裂幅等が、引 張力を付する消費者毎に一定しないだけでなく、帯状に前記包装袋本体16を開裂 するフィルム16b が引張力が強すぎることによって開裂途中に切れてしまう場合 もあることから、摘み片18によってフィルムを開裂し包装袋本体16を開封する作 業が容易に行えない消費者もいる。
【0007】 従って、消費者の中には、前記摘み片18介して包装袋本体16を開裂することな く、該包装袋本体16のサンドイッチ挿入用の開口部19を封緘すべく貼着された封 緘ラベル(図示せず)を剥がし取って該開口部19を開封し収納されたサンドイッ チ20を取り出すことから開封手段としての摘み片18が十二分に利用されてはいな かった。
【0008】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、包装袋本体を開 封する消費者に開封手段の選択をさせることによって、消費者毎に最も適した該 包装袋本体の開封作業を行なえるための極めて優れた異種の開封手段を有したサ ンドイッチ等用の包装袋を提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、その課題を解決するた めの手段は、表フィルムと裏フィルムとの両側縁が熱溶着され、且つ該両フィル ムの一端側に開口部を有し、且つ他端側が閉塞されるべく形成されたサンドイッ チ等用の包装袋に於いて、該包装袋本体の一端側には、封函された開口部を開封 することによって収納されたサンドイッチ等を取出可能な開封手段が設けられ、 且つ他端側には、閉塞された他端側の袋本体を開口することで収納されたサンド イッチ等を取出可能な前記開封手段とは異なった開封手段が夫々設けられた点に ある。
【0010】
【作用】
上記構成からなる封緘兼開封テープ付サンドイッチ等用の包装袋に於いては、 袋本体の一端側に、封函された開口部を開封することによって収納されたサンド イッチ等を取出可能な開封手段が設けられ、且つ他端側に、閉塞された他端側の 袋本体を開口することで収納されたサンドイッチ等を取出可能な前記開封手段と は異なった開封手段が夫々設けられてなることから、該包装袋本体を開封する消 費者毎に最も適した開封手段を選択することが出来ると共に、容易に、且つ瞬時 に該包装袋本体を開口させて開封することが出来る。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
【0012】 図1に於いて、1は略台形状の包装袋本体を示し、一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムからなる表フィルム2と、同材の裏フィルム3とが夫々の両側縁4,4で 溶着されることによって構成されてなる。
【0013】 5は前記包装袋本体1の先細の他端側を横方向に熱着するシール5部で、包装 袋本体1を構成する表フィルムと裏フィルムとを弱く熱シールすることによって 両フィルム2,3が接離可能となるべく形成され、更にそのシール部を介しての 袋本体1の他端には、前記両フィルム2,3が夫々延長された略長方形状の突出 片2a,3aが形成されてなる。
【0014】 尚、前記両突出片2a,3aの夫々の端部は熱シール6部によって一体的に形成さ れてなる。
【0015】 7は前記表フィルム2の突出片2aの略中央に馬蹄状に穿設された切込線で、そ の切込線7の内側は、袋本体1を開裂するための舌片状の摘み片8からなる開封 部として形成されてなる。
【0016】 9は前記包装袋本体1の一端側に形成された開口部を示す。
【0017】 図3に於いて、10は前記包装袋本体1の一端側の開口部9に用いられる合成樹 脂フィルムからなる帯状の封緘兼開封テープを示し、該封緘兼開封テープ本体10 a の裏面側全体に塗布された粘着剤11a を介しての接着面11を有すると共に、そ の両端には矩形状からなる別体の紙片12a が貼着された非接着部12からなる開封 部が形成されてなる。
【0018】 本実施例に係る異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋は以上の構 成からなるが、次に係る袋内にサンドイッチを収容して封緘し、その後封緘され た袋を開封して収容されたサンドイッチを取り出す場合について説明する。
【0019】 先ず、図5に示す様に、上記包装袋本体1の開口部9を開口させてサンドイッ チ13を該包装袋本体1内に収納し、次に収容されたサンドイッチ13から飛び出た 該包装袋本体1の延出片9aを折り畳み、その後折り畳まれた延出片9aに跨がって 、図6(裏フィルム3側からの斜視図の為、前記表フィルム2に穿設された切込 線7及び舌片状の摘み片8は見えない。)に示す様に封緘兼開封テープ10を貼着 することによってサンドイッチ13を収容した包装袋本体1の一端側の開口部9を 封緘することが出来る。
【0020】 次に、上記の様に封緘された包装袋本体1の一端側の封函された開口部9を開 封する場合には、図7に示す様に、上記包装袋本体1の折り畳まれた延出片9aに 跨がって貼着された封緘兼開封テープ10の両端に形成された非接着部12を介して の開封部の何れか一方を摘持して起立させ、その後該封緘兼開封テープ10の他端 側に引き剥がす(矢印B)と封緘された包装袋本体1の延出片9aは瞬時に外方向 に起立(矢印C)すると共に、図8の様な開口部9を形成すると共に開封される ことになる。
【0021】 従って、上記包装袋本体1に形成された一端側の開口部9からは、図9に示す 様に収容されたサンドイッチ13を簡単に手で把持して取り出す(矢印D)ことが 出来るのである。
【0022】 次に、上記包装袋本体1の他端側に形成された摘み片8からなる開封部を介し て該包装袋本体1を開口させて開封する場合について説明する。
【0023】 先ず、図10に示す様に、端部を熱シール6することによって一体成形された両 突出片2a,3aを把持した状態で表フィルム2側の突出片2aに切込線7を介して形 成された摘み片8からなる開封部を起立させる。
【0024】 次に、図11に示す様に、起立した前記摘み片8を摘んで引っ張る(矢印E)と 、袋本体1を構成する表フィルム2は、一軸延伸ポリプロピレンフィルムによっ て形成された包装袋本体1のフィルムの引き裂き方向に沿って裂断されることに なる。
【0025】 この場合に於いて、上記2枚の突出片2a,3aの端部はシール6部によって一体 的に形成されてなるために、その一体となった両突出片2a,3aに対し、上記切込 線7を介して舌片状の摘み片8のみが容易に分離可能となり、その摘み片8を容 易に探索して摘持することが可能となる。
【0026】 更に、両突出片2a,3aから分離された摘み片8を摘んで包装袋本体1を開裂す る際には、その摘み片8以外の両突出片2a,3aの部分が把持されることになるが 、その両突出片2a,3aは上記シール6部によって一体的に成形されてなるため、 把持すべき両突出片2a,3aに適度な腰が生じ、よって両延出片2a,3aを安定した 状態で保持することができると共に、容易に包装袋本体を開裂させて開封するこ とが出来るのである。
【0027】 尚、上記実施例に於いて、封緘兼開封テープは帯状の合成樹脂フィルムからな り、しかも裏面側全体に塗布された粘着剤によって接着面を形成すると共に、そ の両端には、該封緘兼開封テープと同幅で、且つ矩形状に形成された別体の紙片 が貼着された非接着部を介しての開封部が形成されてなるが、本考案は決して該 封緘兼開封テープの両端に開封部が形成されてなくともよく、封緘兼開封テープ 本体10a の一端側にのみ非接着部を介しての開封部が設けられたものでもよい。
【0028】 更に、前記封緘兼開封テープ本体に形成された開封部は、別体の紙片を貼着す ることによって形成された非接着部からなるが、所定形状の合成樹脂片等を貼着 してもよく、更に図12に示す様に該封緘兼開封テープ本体10a の両端10b ,10b の夫々を共に該封緘兼開封テープ本体の裏面側の接着面11に折り返すことによっ て非接着部を形成すべく該封緘兼開封テープ本体と一体的に形成されたものでも よく、要は、該封緘兼開封テープ本体の少なくとも一端に非接着部からなる開封 部を形成することが出来るものであれば、該封緘兼開封テープ本体の接着面に塗 料、印刷、粉末体等を塗布したものでもよく、その具体的な構成は決して限定さ れない。
【0029】 尚、上記実施例に於いて、封緘兼開封テープ本体に形成された開封部は、非接 着部によって形成されてなるが、本考案に於ける開封部は決して非接着部に限定 されるものではなく、図13に示す様に、封緘兼開封テープ本体の裏面中程に部分 的に粘着剤11a を塗布することによって接着面11を形成し、且つ前記封緘兼開封 テープ本体の両端に粘着剤11a を塗布されない非接着部12及び上記接着面11より 弱い接着力の粘着剤11b を塗布した弱接着部11c によって開封部が形成されたも のでもよい。
【0030】 更に、上記実施例に於いて、封緘兼開封テープ本体に形成された開封部は、該 封緘兼開封テープ本体と同幅に形成されてなるが、例えば、図14に示す様に開封 部を形成する非接着部12が前記封緘兼開封テープ本体の幅より大きく形成されて いてもよく、その具体的な大きさも決して限定されるものではなく、要は封緘兼 開封テープの接着面の少なくとも一端が、非接着部又は前記接着面より弱い接着 力の弱接着部によって開封部として形成されていれば該封緘兼開封テープの形状 、材質、又接着面に塗布される粘着剤の種類、粘着力、更に非接着面の具体的な 構成等も決して限定されない。
【0031】 尚、上記実施例に於いて、両突出片を一体的に成形するためのシール部が両突 出片の端部にのみ形成されているが、図15に示す様に突出片の両側部にシール6a ,6a部が形成されて3周縁に施されていてもよい。
【0032】 又、上記突出片に形成されるシール部は、上記実施例のように端部又は両側縁 に限らず、例えば摘み片8の近辺の除く突出片の全体がシールされていてもよい 。
【0033】 更に、上記実施例では、両突出片の端部が同一線上に位置するように形成され てなるが、該両突出片は必ずしも同一線上に位置する必要はなく、一方の突出片 の端部が他方の突出片の端部よりも上側に位置するようにシールされていてもよ く、この場合でも摘み片の摘持の容易さには支障がなく、また両突出片の一体化 に支障を生ずることもない。
【0034】 更に、上記実施例に於いて、切込線は馬蹄状に形成されてなるが、切込線の形 状も実施例に限定されるものではなく、例えば略コ字状、又略M字状に形成され ていてもよく、要は、切込線を介して分離可能で、且つ引張力によってフィルム を開口するための摘み片からなる開封部が、前突出片に形成されていればよい。
【0035】 更に、上記実施例では、摘み片を介しての開封部を前記突出片から分離する分 離手段が切込線からなるが、決して切込線に限定されるものではなく、他の分離 手段として、例えば図16に示す様に、ミシン目7aと裂断案内用の切込線7bとによ って摘み片8aが形成されていてもよく、更にはハーフカット、すなわち熱によっ て脆弱化された裂断線のようなものであってもよく、その分離手段の種類等は決 して問わず、要は、シールによって一体化された両突出片から摘み片を分離しう るような手段であればよい。
【0036】 尚、上記実施例に於いて、包装袋本体の他端側の開封手段は、突出片に形成さ れた摘み片を介してなるが、本考案に於ける開封手段は、決して突出片のみを利 用した袋本体の開口に限るものではなく、突出片を除く、又は突出片を有しない 袋本体そのものに設けられていてもよい。
【0037】 更に、上記実施例於いて、包装袋本体が一軸延伸ポリプロピレンフィルムで構 成されてなるが、包装袋本体の材質はこれに限定されるものではなく、二軸延伸 或いは無延伸のポリプロピレンフィルムであってもよく、さらにはポリエチレン 等他の合成樹脂製フィルムであってもよく、その材質は問うものではない。
【0038】 尚、上記実施例では、被収納物としてサンドイッチを適用したが、被収納物の 種類もサンドイッチ等に限定されるものではなく、例えば形状保持力の極めて弱 い食品や米飯加工食品等であってもよく、その種類等も決して限定されるもので はない。
【0039】 更に、上記実施例に於いて、包装袋本体はサンドイッチの形態に沿って好適な 様に略台形状に形成されているが、包装袋本体の形状もこれに限定されるもので はなく、包装される食品の種類に応じて任意に変更可能であり、要は所定の開口 部を有し、しかも該開口部を折り畳むことによって内部に被収納物を収納可能に 形成されていれば、該包装体の材質、形状、大きさ、更に開口部側に延出されて 形成される延出片の形状等も決して限定されない。
【0040】 而して、要は包装袋本体の一端側に、封函された開口部を開封することによっ て収納されたサンドイッチ等を取出可能な開封手段が設けられ、且つ他端側に、 閉塞された他端側の袋本体を開口することで収納されたサンドイッチ等を取出可 能な前記開封手段と異なる開封手段が夫々設けられていれば、その具体的な手段 等は決して限定されるものではない。
【0041】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案は表フィルムと裏フィルムとの両側縁が熱溶着され、且つ 該両フィルムの一端側に開口部を有し、且つ他端側が閉塞されるべく形成された サンドイッチ等用の包装袋に於いて、該包装袋本体の一端側には、封函された開 口部を開封することによって収納されたサンドイッチ等を取出可能な開封手段が 設けられ、且つ他端側には、閉塞された他端側の袋本体を開口することで収納さ れたサンドイッチ等を取出可能な前記開封手段とは異なる開封手段が夫々設けら れてなることから、包装袋本体を開封する消費者毎に最も適した開封手段を選択 することが出来ると共に、容易に、且つ瞬時に該包装袋本体を開口させて該包装 袋本体を開封することが出来る。
【0042】 従って、包装袋本体内に収納されたサンドイッチ等の被収納物を即時に把持し て食したい消費者は、該包装袋本体の一端側の開口部に貼着された封緘兼開封テ ープの一端に形成された開封部を摘持して引き剥がすことで封緘された前記開口 部を瞬時に、且つ簡単に開封させることが出来ることから、開封時に於いて収納 されたサンドイッチ等の軟弱な被収納物に変形又は型崩れさせる様な余分な外圧 力等を付することなく簡単に把持して取り出すことが出来る。
【0043】 更に、包装袋本体の他端側に設けられた摘み片等を介して、該包装袋本体を開 裂させる開封手段を用いた場合には、該包装袋本体を把持しつつ、帯状に裂断さ れた包装袋本体より適量の被収納物を露出させて食することが出来ることから、 非常に衛生的であるという格別な効果を有するに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に於ける袋本体の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本考案に於ける封緘兼開封テープの底面図。
【図4】本考案に於ける封緘兼開封テープの側面図。
【図5】サンドイッチを袋本体内に収納した状態の斜視
図。
【図6】封緘時の状態を示す斜視図。(裏フィルム側か
らの斜視図の為、前記表フィルムに穿設された切込線及
び舌片状の摘み片は見えない)
【図7】封緘兼開封テープを引き剥がす時の斜視図。
(裏フィルム側からの斜視図の為、前記表フィルムに穿
設された切込線及び舌片状の摘み片は見えない)
【図8】袋本体の開封状態を示す斜視図。(裏フィルム
側からの斜視図の為、前記表フィルムに穿設された切込
線及び舌片状の摘み片は見えない)
【図9】サンドイッチ取り出し時の正面図。
【図10】摘み片起立時の突出片の斜視図。
【図11】摘み片の引張による袋本体開裂時の斜視図。
【図12】他実施例による封緘兼開封テープの側面図。
【図13】他実施例による封緘兼開封テープの側面図。
【図14】他実施例による封緘兼開封テープの側面図。
【図15】他の実施例による突出片の斜視図。
【図16】他の実施例による突出片の平面図。
【図17】従来の袋本体の正面図。
【図18】従来の袋本体の開裂状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…袋本体 2…表フィルム 3…裏フィルム 6…シール 7…切込線 8…摘み片 9…開口部 10…封緘兼開封テープ 11…接着部 12…非接着部 13…サンドイッチ

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表フィルム2と裏フィルム3との両側縁
    4,4が熱溶着され、且つ該両フィルム2,3の一端側
    に開口部9を有し、且つ他端側が閉塞されるべく形成さ
    れたサンドイッチ等用の包装袋に於いて、該包装袋本体
    1の一端側には、封緘された開口部9を開封することに
    よって収納されたサンドイッチ13等を取出可能な開封手
    段が設けられ、且つ他端側には、閉塞された他端側の包
    装袋本体1を開口することで収納されたサンドイッチ13
    等を取出可能な前記開封手段とは異なる開封手段が夫々
    設けられてなることを特徴とする異種の開封手段を有し
    たサンドイッチ等用の包装袋。
  2. 【請求項2】 前記一端側の開封手段が、サンドイッチ
    13等の収納後の該包装袋本体1の折り畳まれて形成され
    た延出片9aに跨がって貼着可能な封緘兼開封テープ10と
    からなり、しかも該封緘兼開封テープ10の接着面11の少
    なくとも一端は、非接着部12又は前記接着面11より弱い
    接着力を有した弱接着部11c によって開封部として形成
    されてなることを特徴とする異種の開封手段を有したサ
    ンドイッチ等用の包装袋。
  3. 【請求項3】 前記封緘兼開封テープ10の接着面11の両
    端に開封部が形成されてなることを特徴とする請求項1
    又は2記載の異種の開封手段を有したサンドイッチ等用
    の袋。
  4. 【請求項4】 前記封緘兼開封テープ10の開封部が、該
    封緘兼開封テープ10の接着面11に貼着された別体の紙片
    12a 又は合成樹脂片によって形成されてなることを特徴
    とする請求項1乃至3何れかに記載の異種の開封手段を
    有したサンドイッチ等用の包装袋。
  5. 【請求項5】 前記他端側の開封手段が、前記表裏両フ
    ィルム2,3の夫々を延長した突出片2a,3aに設けられ
    てなることを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載の
    異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋。
  6. 【請求項6】 前記突出片2a,3aの何れかには、前記包
    装袋本体1のフィルムを開口するための摘み片8が設け
    られてなることを特徴とする請求項5記載の異種の開封
    手段を有したサンドイッチ等用の包装袋。
  7. 【請求項7】 前記摘み片8が、馬蹄形状である請求項
    6記載の異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包
    装袋。
JP011562U 1992-03-09 1992-03-09 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋 Pending JPH0642689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP011562U JPH0642689U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP011562U JPH0642689U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642689U true JPH0642689U (ja) 1994-06-07

Family

ID=11781379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP011562U Pending JPH0642689U (ja) 1992-03-09 1992-03-09 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642689U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159074A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像管固定装置
JPS60146210A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159074A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像管固定装置
JPS60146210A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698928B2 (en) Flexible packages having reusable pull-tab openers
US10118741B2 (en) Package integrity indicating closure
JP3400456B2 (ja) 可撓性容器の開閉装置及び当該装置を具備する容器
EP0861791A1 (en) Tape for resealing a pack of flexible articles
JPH0642689U (ja) 異種の開封手段を有したサンドイッチ等用の包装袋
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JP2005206155A (ja) 再密封可能な袋状パッケージ
JP3033226U (ja) ガゼット袋及び包装体
JP3032860U (ja) サンドイッチ包装用袋
JPH0661757U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JPH0232587Y2 (ja)
JPH037346Y2 (ja)
JP3115252U (ja) 包装袋
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP3015764U (ja) ファスナー付き袋
JP3347139B1 (ja) 食品の包装袋
JP2020172298A (ja) 包装袋
JPH0752025Y2 (ja) サンドイッチ等食品の包装用袋
JP3165005U (ja) 包装袋
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JPH07101438A (ja) 火薬類収函ダンボール箱
JP2008094443A (ja) 再密封可能な袋状パッケージ
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JP3022888U (ja) サンドイッチ等用の包装袋
JP3035904U (ja) 包装袋及び包装体