[go: up one dir, main page]

JPH0642668B2 - Data exchange system - Google Patents

Data exchange system

Info

Publication number
JPH0642668B2
JPH0642668B2 JP11596983A JP11596983A JPH0642668B2 JP H0642668 B2 JPH0642668 B2 JP H0642668B2 JP 11596983 A JP11596983 A JP 11596983A JP 11596983 A JP11596983 A JP 11596983A JP H0642668 B2 JPH0642668 B2 JP H0642668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
clock
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11596983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS609248A (en
Inventor
清 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11596983A priority Critical patent/JPH0642668B2/en
Publication of JPS609248A publication Critical patent/JPS609248A/en
Publication of JPH0642668B2 publication Critical patent/JPH0642668B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、データ交換システムに関する。Description: TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a data exchange system.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

通常、データ伝送は、交換機を中心としたネットワーク
により行われる。初期においては、ネットワークも専用
に設けられていたが、データ伝送の適用分解が広がるに
つれて、ネットワークに柔軟性が要求されるようになっ
た。
Usually, data transmission is performed by a network centered on a switch. In the early days, the network was also provided exclusively, but as the application and disassembly of data transmission spread, the flexibility of the network has been required.

例えば、ネットワークに接続されるデータ端末(Data t
erminal equrpment;以下DTEと略す。)として多くの種
類のものが開発されてきたので、あらゆる種類のDTEが
ネットワークに接続され得ることが望ましい。現在普及
しているネットワークを統合したシステムを形成する際
には、必要な要素となる。
For example, a data terminal (Data t
erminal equrpment; hereinafter abbreviated as DTE. Since many types have been developed, it is desirable that any type of DTE can be connected to the network. It is a necessary element when forming a system that integrates the currently widespread networks.

しかし、DTEは、伝送方式として、同期、非同期式があ
る。又、DTEは、伝送速度によっても分類される。48Kbp
s 9.6kpbs 等の伝送速度のDTEがある。ただし、DTEの伝
送速度は48kbpsの公約数に設定されている。
However, DTE has synchronous and asynchronous transmission methods. DTE is also classified according to the transmission speed. 48Kbp
s There is a DTE with a transmission speed such as 9.6kpbs. However, the transmission speed of DTE is set to a common divisor of 48 kbps.

したがって、これらの異なるDTEを同一のネットワーク
に接続することは、基本的には不可能である。例えば、
同期式、非同期式のDTEを同一のネットワークに接続す
ることはできない。ネットワーク内の伝送路上では、同
一のデータの伝送形態であることが要求されるからであ
る。但し、伝送速度のみが異なるDTE対がネットワーク
に接続された場合には、ネットワーク内部では接続され
るDTEのうち最大の伝送速度に応じた伝送速度を用い、
より低速なDTEに対してはデータ端末インターフェース
装置(Data Interface Equipment;以下DIEと略す。)に
ダミーの信号を伝送する機能を持たせるなどしてDTEの
変化に対応している。しかし、この場合には、ダミー信
号を送出すること自体が、ハード、ソフトの負担を招き
好ましくなく、更に、ダミー信号を受けとった際にも、
このダミー信号と有意な信号とを分離する必要があり、
回路が複雑なものとなってしまった。
Therefore, it is basically impossible to connect these different DTEs to the same network. For example,
Synchronous and asynchronous DTEs cannot be connected to the same network. This is because the same data transmission form is required on the transmission line in the network. However, when a DTE pair that differs only in transmission speed is connected to the network, the transmission speed according to the maximum transmission speed among the connected DTEs is used inside the network,
For lower-speed DTE, a data terminal interface device (hereinafter abbreviated as DIE) is provided with a function of transmitting a dummy signal to cope with a change in DTE. However, in this case, sending the dummy signal itself is not preferable because it causes a load on hardware and software, and further, when the dummy signal is received,
It is necessary to separate this dummy signal from the significant signal,
The circuit has become complicated.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

この発明は、以上の欠点を除去し、DTEの種類によら
ず、DTEと交換機の間の伝送を同一形式で行ない得るデ
ータ交換システムを提供することを目的とする。つま
り、DIEと交換機との間の伝送速度に対して、より低
速な伝送速度のDTE対がDIEに接続された場合に、
交換機を介したデータ伝送がスムーズに行なえるデータ
交換システムを提供することにある。
It is an object of the present invention to eliminate the above drawbacks and provide a data exchange system capable of performing transmission between a DTE and an exchange in the same format regardless of the type of DTE. That is, when a DTE pair having a lower transmission speed than the transmission speed between the DIE and the exchange is connected to the DIE,
An object of the present invention is to provide a data exchange system capable of smoothly transmitting data via an exchange.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

この発明は、第1及び第2のデータ端末間のデータ伝送
を交換機を介して行ない、送信側である第1のデータ端
末からのデータを一点又は多点サンプリングし、このサ
ンプリングされたデータを受信側で復元してから第2の
データ端末に伝送するデータ交換システムにおいて、受
信側でデータを所定時間遅延させることを特徴とする。
送信側及び受信側に供給するクロック信号はその位相同
期を取り、このクロック信号を基準として遅延時間を決
定する。
According to the present invention, data transmission between a first data terminal and a second data terminal is performed via an exchange, data from the first data terminal on the transmitting side is sampled at one point or multiple points, and the sampled data is received. In the data exchange system in which the data is restored on the side and transmitted to the second data terminal, the data is delayed on the receiving side for a predetermined time.
The clock signals supplied to the transmitting side and the receiving side are in phase synchronization with each other, and the delay time is determined based on this clock signal.

第1及び第2のデータ端末が同期式の場合、第1及び第
2のデータ端末口、データ端末の伝送速度に応じてデー
タ転送、受信のためのデータクロック信号を供給し、こ
のデータクロック信号の周期を、前述のクロック信号の
周期の倍数と設定する。そして、これらの信号の位相同
期をとり、更に前述の遅延時間により、第1のデータ端
末からのデータ転送タイミングと同一タイミングで第2
のデータ端末でデータを受信するものである。第1及び
第2のデータ端末が非同期式の場合、データクロック信
号の供給を中止するだけで他の構成は何の変更もしな
い。
When the first and second data terminals are of the synchronous type, a data clock signal for data transfer and reception is supplied according to the transmission speed of the first and second data terminal ports and the data terminal, and the data clock signal Is set as a multiple of the cycle of the clock signal described above. Then, these signals are phase-synchronized, and the second delay is performed at the same timing as the data transfer timing from the first data terminal by the delay time described above.
The data terminal receives the data. When the first and second data terminals are asynchronous, the supply of the data clock signal is simply stopped and the other configurations are unchanged.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明では、データ端末の種類によらず加入者線上で
のデータ伝送は同一であり、データ端末の種類が異なっ
たら、データ端末に供給するデータクロック信号のみを
変更すればよい。したがって、システム中に、どのよう
な種類のデータ端末が接続されても、システム自体は、
他の変更を要することなく、柔軟な構成が可能となる。
つまり、交換機に比べて低速な伝送速度のデータ端末対
が接続された場合でも、システム自体は大幅な変更を必
要としないため、データ交換システムとしての柔軟性が
大幅に増大する。
In the present invention, the data transmission on the subscriber line is the same regardless of the type of data terminal, and if the type of data terminal is different, only the data clock signal supplied to the data terminal needs to be changed. Therefore, no matter what kind of data terminal is connected in the system, the system itself
A flexible configuration is possible without requiring other changes.
That is, even when a data terminal pair having a transmission speed lower than that of the exchange is connected, the system itself does not need to be significantly changed, so that the flexibility of the data exchange system is significantly increased.

〔発明の実施例〕Example of Invention

次に、この発明の実施例を図面に従って説明する。この
実施例でのデータ交換システムでは、ピンポン伝送(時
間分割伝送)が用いられ、データは、同期式により伝送
される。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the data exchange system in this embodiment, ping-pong transmission (time division transmission) is used, and data is transmitted in a synchronous manner.

このシステムは、第1図に示されるように、交換機(11)
と、DTE(13)と、DIE(15)とから成る。DTE(13)及びDIE(1
5)とは送信データ信号線T、クロック信号線S、制御信
号線C、受信データ信号線R等で接続されている。DIE
(15)と交換機(11)との間には、伝送線が設けられてい
る。
This system, as shown in FIG. 1, is an exchange (11).
And DTE (13) and DIE (15). DTE (13) and DIE (1
5) is connected to the transmission data signal line T, the clock signal line S, the control signal line C, the reception data signal line R, and the like. DIE
A transmission line is provided between (15) and the exchange (11).

この伝送線上を前述のピンポン伝送(例えば、昭和57年
度電子通信学会総合全国大会講演論文集1712参照)によ
ってデータが伝送されている。ピンポン伝送では、断続
的にデータを発生させバースト信号とし、時間を分け
て、DIE(15)及び交換機(11)の間で伝送するものであ
る。時分割方向制御伝送とも呼ばれている。この発明で
は、最初に交換機(11)がデータ伝送を行ないたい2つの
DIE(15)に対しバースト信号を同期に送出する。この
ときのバースト信号はデータを含んでいないが、2つの
DIE(15)でクロックの周期にとるためのフレーム同期
ビット「0」を含んでいる。このバースト信号を受信し
た2つのDIE(15)では、フレーム同期ビット「0」に
従って夫々クロックを出力する(このクロックは、DI
E(15)からDTE(13)へ供給する第1のクロックと、D
IE(15)内部のみで発生する第2のクロックの2種類あ
る)。次に、2つのDIE(15)では、DTE(13)より送
られたデータをサンプリングして前記バースト信号に乗
せ(乗せるべきデータが無いときはデータが「0」のま
まのバースト信号となる)、フレーム同期ビットを
「1」へ変更し、夫々交換機(11)へ送り返す。交換機(1
1)では双方のDIE(15)よりバースト信号を受信する
と、夫々をそのまま相手先のDIE(15)へ同期に送出す
る。夫々のDIE(15)が交換機(11)よりバースト信号を
受信するとそのデータをDTE(13)へ取り込み、DTE
(13)からの新たなデータが有れば乗せ、再びバースト信
号を交換機(11)へ送り出す。以後、2つのDIE(15)間
で交換機(11)を介してバースト信号の送信・受信が繰り
返される(ピンポン伝送)。ここで第1のクロックはD
TE(13)でのデータの送信・受信を規定するために使用
され、第2のクロックはDIE(15)でのデータのサンプ
リング及び交換機(11)とのデータの送信・受信を規定す
るために使用される。又、交換機(11)は双方のDIE(1
5)からのバースト信号受信が所定回数に達したとき、そ
のバースト信号のフレーム同期ビットを「1」から
「0」へ変更して相手方のDIE(15)へ送信する。この
バースト信号を受信したDIE(15)は、フレーム同期ビ
ット「0」に従って再び第1のクロックと第2のクロッ
クの同期を合わせて出力する。例えばDTE(13)の伝送
速度が9.6kbps、交換機(11)の伝送速度が48kbpsの
場合、交換機(11)では双方のDIE(15)からバースト信
号を5回目に受信したとき、フレーム同期ビットを
「1」から「0」へ変更する。従ってDIE(15)ではバ
ースト信号を5回受信する毎に第1のクロックと第2の
クロックの同期を合わせることになる。
Data is transmitted on this transmission line by the above-mentioned ping-pong transmission (see, for example, Proceedings 1712 of the National Conference of the Institute of Electronics and Communication Engineers, 1982). In ping-pong transmission, data is intermittently generated to form a burst signal, which is transmitted at intervals of time between the DIE (15) and the exchange (11). Also called time division directional control transmission. In the present invention, first, the exchange (11) synchronously sends a burst signal to the two DIEs (15) to which data transmission is desired. The burst signal at this time does not include data, but does include a frame synchronization bit "0" for setting the clock cycle with two DIEs (15). The two DIEs (15) that have received this burst signal respectively output clocks according to the frame synchronization bit "0" (this clock is DI
The first clock supplied from E (15) to DTE (13) and D
There are two types of second clocks that are generated only inside the IE (15)). Next, in the two DIEs (15), the data sent from the DTE (13) is sampled and put on the burst signal (when there is no data to be put, the burst signal remains "0"). , The frame synchronization bit is changed to “1” and sent back to the exchange (11). Switch (1
In 1), when the burst signals are received from both DIEs (15), each of them is sent as it is to the other party's DIEs (15) in synchronization. When each DIE (15) receives the burst signal from the exchange (11), the data is taken into the DTE (13) and the DTE (13) is received.
If there is new data from (13), it is added and the burst signal is sent again to the exchange (11). Thereafter, transmission and reception of burst signals are repeated between the two DIEs (15) via the exchange (11) (ping-pong transmission). Here, the first clock is D
The second clock is used to specify the transmission / reception of data at the TE (13), and the second clock to specify the data sampling / reception at the DIE (15) and the exchange (11). used. In addition, the exchange (11) has both DIE (1
When the burst signal received from 5) reaches a predetermined number of times, the frame synchronization bit of the burst signal is changed from "1" to "0" and transmitted to the other party's DIE (15). Upon receiving this burst signal, the DIE (15) outputs the first clock and the second clock again in synchronization with each other according to the frame synchronization bit "0". For example, if the transmission speed of the DTE (13) is 9.6 kbps and the transmission speed of the exchange (11) is 48 kbps, when the exchange (11) receives the burst signal from both DIEs (15) for the fifth time, the frame synchronization bit Is changed from "1" to "0". Therefore, in the DIE (15), the first clock and the second clock are synchronized every time the burst signal is received five times.

次に各構成部の動作について詳しく説明する。Next, the operation of each component will be described in detail.

まず、DIE(15)からDTE(13)に対して、クロック信号線S
を介してクロックが供給される。このクロックに同期し
て、DTE(13)から、送信データ信号線Tを介しデータが
送出される。このデータは伝送速度48kpsで送出され
る。
First, the clock signal line S from the DIE (15) to the DTE (13)
The clock is supplied via. In synchronization with this clock, data is transmitted from the DTE (13) via the transmission data signal line T. This data is sent at a transmission rate of 48 kps.

DIE(15)内では、このデータをサンプリングした後、一
定ビット数毎にまとめてバースト信号とし、伝送路上に
送出する。バースト信号は、第2図に示されるように、
10ビットの信号から成る。先頭のビットは、フレーム
同期ビットF、最後尾のビットは各種の制御情報を送受
信するための制御ビットS、これらの間の8ビットはデ
ータである。
In the DIE (15), this data is sampled, then collected as a burst signal for every fixed number of bits and sent out on the transmission path. The burst signal, as shown in FIG.
It consists of a 10-bit signal. The first bit is a frame synchronization bit F, the last bit is a control bit S for transmitting and receiving various control information, and 8 bits between them are data.

通常のデータ伝送においては、音声の伝送が基本となっ
て諸装置が設計されている。すなわち、音声の伝送に必
要とされる伝送速度は、64kbpsであり、8ビットのデー
タを8KHz の周波数で伝送するものとして、この実施例
でのシステムの伝送路(加入者線)上でも8KHz の周波
数で、すなわち、125μsec毎にデータが伝送される。
In normal data transmission, various devices are designed on the basis of voice transmission. That is, the transmission speed required for voice transmission is 64 kbps, and it is assumed that 8-bit data is transmitted at a frequency of 8 KHz, and even if it is 8 KHz on the transmission line (subscriber line) of the system in this embodiment. Data is transmitted at the frequency, that is, every 125 μsec.

今、DTE(13)の伝送速度は、48kbps であるからデータ
は、第2図に示されるフォーマットにおいてデータとし
てはD6,D7を無意なビットとして、それ以外のビットを
有意なビットとして伝送される。すなわち、D7=1,D6
=0として6ビットのデータを125μsec毎に伝送する。
このようなフォーマットのデータが送信データ信号線T
に送出される(ここで、D7=0とすると、このバースト
信号は、データとして意味のないものとなる。) このデータは、前述のように制御ビットSを有している
が、このビットのみであって、DTE(13)から(又は交換
機(11)から)の制御情報を1ビットづつ制御ビットSと
して伝送する。送られた制御ビット数が一定数に達した
なら、ひとつの命令として始めて有無なものとなる。こ
の命令は、DIE(15)内で解読されて制御信号線Cを介し
てDTE(13)に供給される。
Since the transmission speed of DTE (13) is 48 kbps, the data is transmitted in the format shown in Fig. 2 as D 6 and D 7 as insignificant bits and the other bits as significant bits. To be done. That is, D 7 = 1 and D 6
= 0, 6-bit data is transmitted every 125 μsec.
Data of such a format is transmitted on the transmission data signal line T
(If D 7 = 0, this burst signal is meaningless as data.) This data has the control bit S as described above. Only, the control information from the DTE (13) (or from the exchange (11)) is transmitted as control bits S bit by bit. If the number of control bits sent reaches a certain number, it will be the first and only one instruction. This command is decoded in the DIE (15) and supplied to the DTE (13) via the control signal line C.

又、この実施例でのDTE(13)は同期式なので、DIE(13)か
らクロック信号線Sを介したクロックが供給される。こ
の発明では、互いにデータ伝送を行なう複数のDTE(13)
に供給されるクロックは、互いに位相同期が取られてい
ることがひとつの特徴である。
Further, since the DTE (13) in this embodiment is of the synchronous type, the clock is supplied from the DIE (13) via the clock signal line S. According to the present invention, a plurality of DTEs (13) for transmitting data to each other
One of the features of the clocks supplied to is that they are in phase synchronization with each other.

このような構成のシステムにおいて、交換機(11)から、
データの伝送をしあうDIE(15)に対して同時に、クロッ
クの発生を命じる信号が供給される。この信号は第2図
に示すバースト信号において、データD〜D
「0」でありフレーム同期ビットが「0」の構成を有す
る。DIE(15)は受信したバースト信号のフレーム同期
ビットが「0」のときのみ第1のクロックと第2のクロ
ックの同期を合わせるための検出信号を出力する。DIE
(15)では、この信号に応じてクロックを2種類発生す
る。ひとつは、DTE(15)でのデータの送受のタイミング
を規定する第1のクロック信号であり、他方はDIE(15)
内部でのデータサンプリングの周期を規定する第2のク
ロック信号である。これらのクロック信号は、全てのDI
E(15)において位相同期が取られている。第1のクロッ
ク信号は、対応するDTE(13)に応じて周波数が異なる。
(これについては後述する。)第2のクロック信号の周
波数は、第1のクロック信号の周波数以上であることが
要求される。すなわち、第1のクロック信号に同期して
DIE(15)に供給されるデータに対して、一点サンプリン
グ(第1及び第2のクロック信号の周波数が同一である
場合)、又は多点サンプリング(第2のクロック信号の
周波数が第1の周波数より高い場合)を施す。このデー
タを加入者線SUBに送る。
In the system having such a configuration, from the exchange (11),
At the same time, a signal for instructing the generation of a clock is supplied to the DIEs (15) that exchange data. This signal has a structure in which the data D 0 to D 7 are “0” and the frame synchronization bit is “0” in the burst signal shown in FIG. The DIE (15) outputs a detection signal for synchronizing the first clock and the second clock only when the frame synchronization bit of the received burst signal is "0". DIE
In (15), two types of clocks are generated according to this signal. One is the first clock signal that defines the timing of data transmission / reception in DTE (15), and the other is DIE (15).
This is a second clock signal that defines the internal data sampling cycle. These clock signals are all DI
Phase synchronization is achieved at E (15). The frequency of the first clock signal differs depending on the corresponding DTE (13).
(This will be described later.) The frequency of the second clock signal is required to be equal to or higher than the frequency of the first clock signal. That is, in synchronization with the first clock signal
For the data supplied to the DIE (15), one-point sampling (when the frequencies of the first and second clock signals are the same) or multi-point sampling (the frequency of the second clock signal is the first frequency) Higher (if higher). This data is sent to the subscriber line SUB.

このデータは、交換機(11)において、交換処理が行われ
る。相手先の定まった信号は対応するDIE(15)に送信さ
れる。この信号は、第1のクロック信号と同期するよう
に、所定の遅延量が与えられ、DTE(13)に供給される。
これにより、互いに伝送しあうDTE(15)間で、データ伝
送が行える。
This data is exchanged in the exchange (11). The designated signal of the other party is transmitted to the corresponding DIE (15). This signal is provided with a predetermined delay amount so as to be synchronized with the first clock signal, and is supplied to the DTE (13).
Thereby, data transmission can be performed between DTEs (15) that mutually transmit.

ここで、第1のクロック信号は、互いに位相同期がとら
れ、かつこの信号の周波数は可変とし、DTE(13)に応じ
て調整するものとする。第2のクロック信号は、絶えず
一定とし、DIE(15)間でのデータの伝送は、DTE(13)によ
らず一定とする。
Here, it is assumed that the first clock signals are phase-synchronized with each other, the frequency of these signals is variable, and is adjusted according to the DTE (13). The second clock signal is constantly constant, and data transmission between DIEs (15) is constant regardless of DTE (13).

このようにすることにより、DTE(13)がどのようなもの
であろうと、DTE(15)間では同一の伝送形態にて、デー
タが伝送される。すなわち、同一のデータフォーマット
により信号が伝送されることになり、変更を要するの
は、第1のクロック信号のみでよい。当然、DIE(15)内
部の回路構成にも変更は要しない。
By doing so, data is transmitted between the DTEs (15) in the same transmission form regardless of what the DTEs (13) are. That is, signals are transmitted in the same data format, and only the first clock signal needs to be changed. Of course, no change is necessary in the circuit configuration inside the DIE (15).

次に、DIE(15)の構成について説明する。この実施例で
のDIE(15)は、第3図に示されるように、送受信回路TRC
V(21)を含む。送受信回路TRCV(21)は、加入者線SUBから
の信号をDIE(15)内部で扱う信号形態に変換する。逆にD
TE(13)からのデータを加入者線SUBにて伝送するのに適
した信号に変換する。
Next, the configuration of the DIE (15) will be described. The DIE (15) in this embodiment, as shown in FIG.
Includes V (21). The transceiver circuit TRCV (21) converts the signal from the subscriber line SUB into a signal form handled inside the DIE (15). Conversely D
Converts data from TE (13) into a signal suitable for transmission on subscriber line SUB.

送受信回路TRCV(21)の出力は、同期信号検出回路SYNDET
(23)、第1のクロック分周回路CLKDIV1(25)第2のクロ
ック分周回路CLKDIVII(27)、選択回路SEL(29)、制御回
路CTRL(31)に供給される。同期信号検出回路SYNDE
T(23)では、送受信回路TRCV(21)の受信出力の内で
フレーム同期ビット「0」を検出したときのみ検出信号
を出力する。同期信号検出回路SYNDET(23)からの検出信
号は、第1及び第2のクロック分周回路CLKDIVI,II(2
5),(27)に供給される。第1のクロック分周回路CLKDIVI
(25)からの第1のクロック信号は、前述のクロック信号
線Sに供給される。又、この第1のクロック分周回路CL
KDIVI(25)には、選択回路(29)から、制御信号が供給さ
れる。この制御信号は、DTE(13)が非同期式の場合に出
力され、第1の分周回路CLKDIVI(25)からの出力が禁止
される。
The output of the transceiver circuit TRCV (21) is the sync signal detection circuit SYNDET.
(23), the first clock frequency dividing circuit CLKDIV1 (25) is supplied to the second clock frequency dividing circuit CLKDIVII (27), the selection circuit SEL (29), and the control circuit CTRL (31). Sync signal detection circuit SYNDE
At T (23), a detection signal is output only when the frame synchronization bit "0" is detected in the reception output of the transmission / reception circuit TRCV (21). The detection signal from the synchronization signal detection circuit SYNDET (23) is the first and second clock frequency divider circuits CLKDIVI, II (2
5), (27) is supplied. First clock divider CLKDIVI
The first clock signal from (25) is supplied to the clock signal line S described above. Also, this first clock divider circuit CL
A control signal is supplied to the KDIVI (25) from the selection circuit (29). This control signal is output when the DTE (13) is asynchronous, and the output from the first frequency dividing circuit CLKDIVI (25) is prohibited.

第2のクロック分周回路(27)出力である第2のクロック
信号は、サンプリング回路SAMP(33)、第1及び第2のレ
ジスタREGI,II(35),(37)、送受信回路TRCV(21)に供給さ
れる。サンプリング回路SAMP(33)には、送信データ信号
線Tを介して、データ信号が供給される。サンプリング
回路(33)の出力は、第1のレジスタ(35)に一旦著えられ
て所定数ビット毎送受信回路TRCV(21)に送出される。
The second clock signal output from the second clock divider circuit (27) is supplied to the sampling circuit SAMP (33), the first and second registers REGI, II (35) and (37), and the transceiver circuit TRCV (21 ). A data signal is supplied to the sampling circuit SAMP (33) via the transmission data signal line T. The output of the sampling circuit (33) is once written in the first register (35) and sent to the transmission / reception circuit TRCV (21) every predetermined number of bits.

一方、第2のレジスタREGII(37)には、送受信回路TRCV
(21)の出力も供給される。レジスタREGII(37)の出力
は、遅延回路DLYREG(39)に入力する。遅延回路DLYREG(3
9)の出力は、受信データ信号線Rに供給される。
On the other hand, the second register REGII (37) has a transmitting / receiving circuit TRCV.
The output of (21) is also supplied. The output of the register REGII (37) is input to the delay circuit DLYREG (39). Delay circuit DLYREG (3
The output of 9) is supplied to the reception data signal line R.

次に、加入者線SUB上での信号の形態について説明す
る。この実施例では、論理レベルの信号に対してダイフ
エーズ符号化を施している。ダイフェーズ符号化とは2
値信号をデジタル波形のレベル変化と幅で表現する方式
で、加入者線の伝送で使用される。ダイフェーズ符号で
は、第4図に示されるように、有意な信号を伝送する際
にタイムスロックの切れ目で必ずレベル変化が生じるこ
とが要求される。2進「0」は、タイムスロットの中央
でレベル変化を生じる波形によって表わす。例えば、正
値から負値(簡単のため絶対値は同一とする。)へ負値
から正値へと変化することによって「0」を表わす。こ
れに対し、2進「1」は、タイムスロット全域で同一レ
ベルを保持することによって表わす。更に、有意な信号
が伝送されない時には、零を維持するものとする。第4
図上側には、途中から信号の伝送を開始した場合の波形
を示している。この例では、「01011100101」という信
号を伝送している。
Next, the form of the signal on the subscriber line SUB will be described. In this embodiment, the signal of logic level is subjected to die-phase coding. What is diphase encoding? 2
This is a method of expressing the value signal by the level change and width of the digital waveform, which is used in the transmission of subscriber lines. In the diphase code, as shown in FIG. 4, it is required that a level change always occurs at the break of the time lock when transmitting a significant signal. The binary "0" is represented by a waveform that causes a level change in the middle of the timeslot. For example, "0" is represented by changing from a positive value to a negative value (absolute values are the same for simplification). In contrast, a binary "1" is represented by holding the same level across time slots. Furthermore, zero shall be maintained when no significant signal is transmitted. Fourth
The upper part of the figure shows the waveform when signal transmission is started halfway. In this example, the signal "01011100101" is transmitted.

前述のように、加入者線SUB上での信号は、第2図に示
されるようなフォーマットを形成するが、最初のビット
であるフレーム同期ビットFは、第5図(a)に示される
ような原則として、「1」で表わす。したがって、零レ
ベルの後正又は負へのレベル変化があればデータの伝送
が開始されることが検出される。前述のようにDIE(15)
に対して、クロック信号の発生を命じる信号が供給され
るが、この実施例ではこのようにフレーム同期ビットF
によってこの機能を果たしている。つまり、DIE(15)
ではフレーム同期ビット「0」を受信する毎に第1のク
ロック及び第2のクロックの同期を合わせて出力する。
As mentioned above, the signal on the subscriber line SUB forms the format as shown in FIG. 2, but the first bit, the frame sync bit F, is as shown in FIG. 5 (a). As a general rule, it is represented by "1". Therefore, it is detected that the data transmission is started if there is a level change to positive or negative after the zero level. DIE as described above (15)
, The signal for instructing the generation of the clock signal is supplied to the frame synchronizing bit F in this embodiment.
Plays this function by. In other words, DIE (15)
Then, each time the frame synchronization bit "0" is received, the first clock and the second clock are synchronized and output.

例えば、DTE(13)の伝送速度を9.6kbps、交換機(1
1)の伝送速度を48kbpsとすると、DTE(13)とDIE
(15)間で1回クロックを出力する間にDIE(15)と交換
機(11)間では5回クロックを出力することとなる。従っ
てこれらの同期を合わせるため、バースト信号の通常の
フレーム同期ビット(データの始まりを示すために用い
る)を「1」とすると、5個のバースト信号のうち1個
のバースト信号のフレーム同期ビットFを第5図(b) に
示されるように「0」で表わす。ダイフェーズ符号で
は、「0」であっても、データ伝送の開始は検出され
る。上述した様に交換機(11)は初期設定としてフレーム
同期ビット「0」を含んだバースト信号を、双方のDI
E(15)へ同時に送信する。これら2つのDIE(15)では
受信したバースト信号のフレーム同期ビット「0」に従
い、第1のクロック及び第2のクロックの同期を合わせ
て出力する。DTE(13)では第1のクロックタイミング
でDIE(15)へデータを送信する。DIE(15)では第2
のクロックのタイミングで該データをサンプリングす
る。そしてDIE(15)内の送受信回路(21)では、これら
のサンプリングデータを乗せると共にフレーム同期ビッ
ト「0」を「1」に変更したバースト信号を、第2のク
ロックのタイミングで交換機(11)へ送出する。こうして
交換機(11)では双方のDIE(15)からバースト信号を受
信すると夫々を相手方(反対側)のDIE(15)へそのま
ま同時に送信する。この動作が繰り返されるが、交換機
(11)では双方のDIE(15)からバースト信号を5回目に
受信したとき、フレーム同期ビットを「0」へ変更して
同時に相手方のDIE(15)へ送信する。従ってDIE(1
5)ではバースト信号を5回受信する毎に第1のクロック
と第2のクロックの同期をとることになる。
For example, the transmission speed of DTE (13) is 9.6 kbps, and the exchange (1
If the transmission rate of 1) is 48 kbps, DTE (13) and DIE
While the clock is output once between (15), the clock is output five times between the DIE (15) and the exchange (11). Therefore, in order to match these synchronizations, assuming that the normal frame synchronization bit (used to indicate the start of data) of the burst signal is "1", the frame synchronization bit F of one burst signal among the five burst signals. Is represented by "0" as shown in FIG. 5 (b). With the diphase code, the start of data transmission is detected even if it is "0". As described above, the exchange (11) sends the burst signal including the frame synchronization bit “0” as the initial setting to both DIs.
Send to E (15) at the same time. These two DIEs (15) output in synchronization with the first clock and the second clock according to the frame synchronization bit "0" of the received burst signal. The DTE (13) transmits data to the DIE (15) at the first clock timing. Second in DIE (15)
The data is sampled at the clock timing of. Then, in the transmission / reception circuit (21) in the DIE (15), the burst signal in which these sampling data are put and the frame synchronization bit "0" is changed to "1" is sent to the exchange (11) at the timing of the second clock. Send out. In this manner, when the exchange 11 receives the burst signals from both the DIEs 15, the respective ones are simultaneously transmitted to the other (the opposite side) DIEs 15 as they are. This operation is repeated, but the exchange
In (11), when the burst signal is received from both DIEs (15) for the fifth time, the frame synchronization bit is changed to "0" and simultaneously transmitted to the counterpart DIEs (15). Therefore DIE (1
In 5), the first clock and the second clock are synchronized every time the burst signal is received five times.

このフレーム同期ビットに対するDIE(15)内の各部の
処理について説明する。先ず1〜4回目のバースト信号
(フレーム同期ビットが「1」)がDIE(15)で受信さ
れたとする。
The processing of each unit in the DIE (15) for this frame synchronization bit will be described. First, it is assumed that the 1st to 4th burst signals (the frame synchronization bit is "1") are received by the DIE (15).

このような信号が送受信回路(21)で論理レベルの信号に
変換される。この変換された信号(40)の先頭ビットであ
るフレーム同期ビットFは「1」であり、同期信号検出
回路SYNDET(23)で検出される。しかしながら、この時は
同期信号検出回路SYNDET(23)は信号を出力しな
い。次に5回目のバースト信号(フレーム同期ビットが
「0」)がDIE(15)で受信されたとする。同期検出回
路(23)ではこれを検出する度に、すなわち125×5μsec
毎に検出信号(41)を出力し、第2のクロック分周回路CL
KDIVII(27)及び制御回路CTRL(31)に供給する。第2のク
ロック分周回路CLKDIVII(27)では、同期Tが125μsecの
パルスである第2のクロック信号を出力する。この第2
のクロック信号は、サンプリング等に用いられる。制御
回路CTRL (31)では、検出信号(41)に基づいて、制御ビ
ットSを検出し、前述のように、所定数のビットを集
め、制御信号を制御信号線Cに出力する。
Such a signal is converted into a logic level signal by the transmission / reception circuit (21). The frame sync bit F, which is the first bit of the converted signal (40), is "1" and is detected by the sync signal detection circuit SYNDET (23). However, at this time, the synchronization signal detection circuit SYNDET (23) does not output a signal. Next, it is assumed that the fifth burst signal (the frame synchronization bit is "0") is received by DIE (15). Every time this is detected by the sync detection circuit (23), that is, 125 × 5 μsec
The detection signal (41) is output every time, and the second clock divider circuit CL is output.
Supply to KDIVII (27) and control circuit CTRL (31). The second clock frequency dividing circuit CLKDIVII (27) outputs the second clock signal whose synchronization T is a pulse of 125 μsec. This second
The clock signal of is used for sampling and the like. The control circuit CTRL (31) detects the control bit S based on the detection signal (41), collects a predetermined number of bits as described above, and outputs the control signal to the control signal line C.

又、前述のように変形されたフレーム同期ビットFが同
期信号検出回路SYNDET(23)において125×5(μsec)毎に
検出され、検出信号(43)が第1の分周回路(25)に供給さ
れる。第1の分周回路(25)では、この検出信号に応じ
て、第1のクロック信号を出力する。第1のクロック信
号の周波数は、第2のクロック信号の周波数の5分の1
となっている。当然周期Tは5倍である。第1のクロッ
ク信号はクロック信号線Sを介して、DTE(13)に取り入
れられる。DTE(13)では第1のクロック信号に同期して
データ信号を送出し、又受入れる。このように第1のク
ロック分周回路はデータ端末がデータ送信・受信すると
きのタイミングを規定する第1のクロックを出力し、第
2のクロック分周回路はデータ端末インタフェース装置
内で送信データをサンプリングするときのタイミング及
び交換機とのデータ送信・受信タイミングを規定する第
2のクロックを出力する。これら第1のクロック分周回
路と第2のクロック分周回路は受信バースト信号よりフ
レーム同期ビット「0」が検出される毎に同期がとられ
る。従って上述の例では、バースト信号を5回受信する
毎に第1のクロックと第2のクロックの同期がとられて
出力される。
Further, the frame sync bit F modified as described above is detected by the sync signal detection circuit SYNDET (23) every 125 × 5 (μsec), and the detection signal (43) is sent to the first frequency dividing circuit (25). Supplied. The first frequency divider circuit (25) outputs a first clock signal in response to this detection signal. The frequency of the first clock signal is one fifth of the frequency of the second clock signal.
Has become. Naturally, the cycle T is 5 times. The first clock signal is introduced into the DTE (13) via the clock signal line S. The DTE (13) sends and receives a data signal in synchronization with the first clock signal. Thus, the first clock divider circuit outputs the first clock that defines the timing when the data terminal transmits / receives the data, and the second clock divider circuit outputs the transmission data in the data terminal interface device. It outputs a second clock that defines the timing of sampling and the timing of data transmission / reception with the exchange. The first clock frequency dividing circuit and the second clock frequency dividing circuit are synchronized each time the frame synchronization bit "0" is detected from the received burst signal. Therefore, in the above example, every time the burst signal is received five times, the first clock and the second clock are synchronized and output.

さて、この実施例では、第6図(a)に示されるような波
形である第1のクロック信号の周波数は、9.6KHz で
ある。この第1のクロック信号の立上りタイミングで、
データがDTE(13)から送出される。このデータ信号線T
を介してサンプリング回路SAMP(33)に供給される。この
サンプリング回路SAMP(33)には、第6図(c)に示される
ように第2のクロック信号が供給される。この第2のク
ロック信号はサンプリングに用いるクロックであり、こ
の信号の立上りでデータはサンプリングされ、第6図
(d)に示される波形となる。
In this embodiment, the frequency of the first clock signal having the waveform as shown in FIG. 6 (a) is 9.6 KHz. At the rising timing of this first clock signal,
Data is transmitted from DTE (13). This data signal line T
And is supplied to the sampling circuit SAMP (33) via. The sampling circuit SAMP (33) is supplied with the second clock signal as shown in FIG. 6 (c). This second clock signal is a clock used for sampling, and data is sampled at the rising edge of this signal.
The waveform is shown in (d).

サンプリングされたデータは、第2のクロック信号(第
6図(c)に示す。)が動作クロックとなる。第1のレジ
スタREGI(35)において、6ビットずつまとめられる。こ
の信号が送受信回路TRCV(21)において第2図に示される
フォーマットにされ、加入者線SUBに伝えられる。更
に、このデータは交換機(11)において交換処理される。
時分割方式を用いた交換機(11)では、交換処理を施す
と、必らず遅延時間を伴うことには注意すべきである。
この遅延時間を伴うデータ信号が相手先のDTE(13)に対
応したDIE(15)に供給される。
In the sampled data, the second clock signal (shown in FIG. 6 (c)) serves as the operation clock. The first register REGI (35) collects 6 bits at a time. This signal is converted into the format shown in FIG. 2 in the transmission / reception circuit TRCV (21) and transmitted to the subscriber line SUB. Further, this data is exchange-processed in the exchange (11).
It should be noted that in the exchange (11) using the time division method, the exchange process inevitably causes a delay time.
The data signal accompanied by this delay time is supplied to the DIE (15) corresponding to the DTE (13) of the other party.

まず、加入者線SUBを介して送受信回路TRCV(21)に供給
される。ここで、論理レベルに変換されるのは、前述の
とおりである。この信号が第2のレジスタREGII(37)に
供給される。第2のレジスタREGII(37)では、第6図(f)
に示される第2のクロック信号(第6図(c)に示される
信号と同一であって位相同期がとられている。)を動作
クロックとし、データ以外のビットを除去すると同時に
1ビットずつ遅延回路DLYREG(39)に送出する。
First, it is supplied to the transmission / reception circuit TRCV (21) via the subscriber line SUB. Here, the conversion to the logical level is as described above. This signal is supplied to the second register REGII (37). In the second register REGII (37), see FIG. 6 (f).
The second clock signal (shown in FIG. 6 (c), which is the same as the signal shown in FIG. 6 (c) and is phase-synchronized) is used as the operation clock, and bits other than data are removed and at the same time delayed by one bit. Send to circuit DLYREG (39).

遅延回路DLYREG(39)では第6図(g),(h)に示されるよう
にデータの送出を時間TLだけ遅らせる。この遅延時間TL
は、第2の分周回路CLKDIVII(27)からの第2のクロック
信号のクロック数を計数することによって規定される。
これによって、遅延回路DLYREG(39)の出力は、第6図
(e)に示される第1のクロック信号と同期して、DTE(13)
に供給される。第1のクロック信号は、同一のDTE(15)
での第2のクロック信号と位相同期しているだけでな
く、伝送し合っているDIE(15)での第1及び第2のクロ
ック信号とも位相同期がとられている。遅延回路DLYREG
(39)での遅延時間TLは、第2のクロック信号を基準にし
て決定するので、2台のDTE(13)ではデータの伝送は、
完全に同期がとられることになる。
The delay circuit DLYREG (39) delays the data transmission by the time T L as shown in FIGS. 6 (g) and 6 (h). This delay time T L
Is defined by counting the number of clocks of the second clock signal from the second divider circuit CLKDIVII (27).
As a result, the output of the delay circuit DLYREG (39) is
In synchronization with the first clock signal shown in (e), the DTE (13)
Is supplied to. The first clock signal is the same DTE (15)
In addition to being phase-synchronized with the second clock signal in (1), it is also phase-synchronized with the first and second clock signals in the mutually transmitting DIEs (15). Delay circuit DLYREG
Since the delay time T L in (39) is determined with reference to the second clock signal, data transmission in two DTEs (13) is
It will be perfectly synchronized.

〔発明の他の実施例〕[Other Embodiments of the Invention]

次にDTE(13)の伝送速度が4800bps の場合について説明
する。DIE(15)の構成は前述の実施例と略同一である。
相違する点はフレーム同期ビットにある。この実施例で
は10個のバースト信号のうち、所定番のバースト信号
に第1のクロック信号の起動情報を担持させる。すなわ
ち、データをダイフェーズ符号によって伝送し、通常の
フレーム同期ビットFを「1」で表わし、特定のバース
ト信号のフレーム同期ビットFを「0」で表わす。これ
によって、第1の分周回路(25)からの第1のクロック信
号の周波数が前述の実施例(伝送速度が9600bps であ
り、この実施例の2倍)の1/2となる。第7図(a)に
は、発呼側のDTE(13)に、第7図(c)には、被呼側のDTE
(13)に供給される第1のクロック信号を示す。前者がデ
ータをDIE(15)に転送する際の、後者がデータをDIE(15)
から供給される際の同期信号である。交換機(11)内部で
生じる遅延時間は前述の実施例と同一である。遅延回路
(39)での遅延時間TLも前述の実施例と同一である。遅延
時間TLは第1のクロック信号と同期するように選択され
る。更に通常用いられるDTE(13)のうち最も伝送速度の
遅いものを基準にして選択される。DTE(13)の伝送速度
が遅いと第1のクロック信号の周期が長くなる。この周
期に対して、交換機(11)内部での遅延時間はDTE(13)に
よらない。すると交換機(11)内部での遅延時間に対して
第1のクロック信号は、変化する。ただし、通常DTE(1
3)の伝送速度は、48kbpsの公約数に設定されている。し
たがって異なる伝送速度のDTE(13)が接続されたとして
も、遅延回路DLYREG(39)での遅延時間を共通に選択する
ことができる。もちろん各DIE(15)によって遅延時間を
変化させても良い。
Next, a case where the transmission speed of DTE (13) is 4800 bps will be described. The structure of the DIE (15) is almost the same as the above-mentioned embodiment.
The difference lies in the frame sync bit. In this embodiment, of the 10 burst signals, a predetermined burst signal carries the start information of the first clock signal. That is, data is transmitted by a diphase code, a normal frame synchronization bit F is represented by "1", and a frame synchronization bit F of a specific burst signal is represented by "0". As a result, the frequency of the first clock signal from the first frequency dividing circuit (25) becomes 1/2 of that of the above-described embodiment (the transmission speed is 9600 bps, which is twice that of this embodiment). 7 (a) shows the calling side DTE (13), and FIG. 7 (c) shows the called side DTE.
The first clock signal supplied to (13) is shown. When the former transfers data to DIE (15), the latter transfers data to DIE (15)
It is a synchronizing signal when supplied from. The delay time generated inside the exchange (11) is the same as that in the above-mentioned embodiment. Delay circuit
The delay time T L at (39) is also the same as in the above-mentioned embodiment. The delay time T L is selected to be synchronous with the first clock signal. Furthermore, the DTE (13) that is normally used is selected based on the one with the lowest transmission rate. If the transmission speed of the DTE (13) is slow, the cycle of the first clock signal becomes long. For this cycle, the delay time inside the exchange (11) does not depend on the DTE (13). Then, the first clock signal changes with respect to the delay time inside the exchange (11). However, usually DTE (1
The transmission speed of 3) is set to a common divisor of 48 kbps. Therefore, even if the DTEs (13) having different transmission rates are connected, the delay time in the delay circuit DLYREG (39) can be commonly selected. Of course, the delay time may be changed by each DIE (15).

このようなことは、バースト信号に担持される第1のク
ロック信号の起動情報についてもいえる。例えば、シス
テム中で最も伝送速度が遅いDTE(13)を基準にして、こ
の情報を決めてもよい。例えば4800bps が最低の伝送速
度である場合、全てのDTE(13)に対して10個のバース
ト信号のうち、1つのバースト信号に第1のクロック信
号の起動情報を担持させる。但し、選択回路SEL(29)か
ら、対応するDTE(13)の伝送速度を第1のクロック分周
回路CKL-DIV I(25)に伝えるようにすればよい。このと
き、選択回路SEL(29)は、DTE(13)のスイッチ等と連動さ
せるか、オペレータによって伝送速度を設定すればよ
い。
The same applies to the activation information of the first clock signal carried in the burst signal. For example, this information may be determined based on the DTE (13) having the lowest transmission rate in the system. For example, when 4800 bps is the lowest transmission rate, one burst signal out of 10 burst signals for all DTE (13) carries the activation information of the first clock signal. However, the transmission speed of the corresponding DTE (13) may be transmitted from the selection circuit SEL (29) to the first clock frequency dividing circuit CKL-DIV I (25). At this time, the selection circuit SEL (29) may be linked with the switch of the DTE (13) or the like, or the transmission speed may be set by the operator.

又、DTE(13)が非同期式の場合について説明する。この
ときには、DTE(13)が非同期式であることが、DIE(15)の
スイッチ等により選択回路SEL(29)に伝えられる。選択
回路SEL(29)では第1のクロック分周回路(25)に第1の
クロック信号の出力の停止を命じる。非同期式の端末に
クロック信号は不要だからである。第6図及び第7図に
おいて、(a),(e)がない場合である。
A case where the DTE (13) is asynchronous will be described. At this time, the fact that the DTE (13) is asynchronous is transmitted to the selection circuit SEL (29) by the switch of the DIE (15) or the like. The selection circuit SEL (29) commands the first clock frequency dividing circuit (25) to stop the output of the first clock signal. This is because the asynchronous terminal does not need a clock signal. This is the case where (a) and (e) are not present in FIGS. 6 and 7.

更に、以上の実施例では、符号化としてダイフェーズ符
号化を用いたが、バイポーラ等を用いても良いことは当
然である。
Further, in the above embodiments, the diphase coding is used as the coding, but it goes without saying that bipolar or the like may be used.

このように、この発明の趣旨を逸脱しない限りどのよう
な変形をもこの発明に含まれるのは当然である。
Thus, it goes without saying that the present invention includes any modifications without departing from the spirit of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、この発明の一実施例のシステム構成を示す
図、第2図は、第1図のシステム中でのバースト信号の
構成を示す図、第3図は、DIE(15)の構成を示す図、第
4図は、加入者線上での信号の波形を示す図、第5図
は、第2図に示されるバースト信号の先頭のビットであ
るフレーム同期ビットを示す図、第6図及び第7図は、
第3図に示されるDIE内部での諸信号を示す図である。 11……交換機、13……データ端末、 15……データ端末インターフェース装置、 21……送受信回路、39……遅延回路。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a burst signal in the system of FIG. 1, and FIG. 3 is a configuration of DIE (15). FIG. 4 is a diagram showing a waveform of a signal on a subscriber line, FIG. 5 is a diagram showing a frame synchronization bit which is a leading bit of the burst signal shown in FIG. 2, and FIG. And Figure 7
It is a figure which shows the various signals inside the DIE shown in FIG. 11 ... Exchanger, 13 ... Data terminal, 15 ... Data terminal interface device, 21 ... Transceiver circuit, 39 ... Delay circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】交換機と、この交換機に対して夫々加入者
線により接続された複数のデータ端末インタフェース装
置と、これらデータ端末インタフェース装置に夫々接続
されデータを送信及び受信する複数のデータ端末とから
成り、2つの前記データ端末間で前記交換機を介して同
期式データ伝送を行なうデータ交換システムにおいて、 前記交換機は、同期式データ伝送を行なう2つの前記デ
ータ端末インタフェース装置より夫々送信された第1の
フレーム同期ビット付きの信号を受信し、夫々相手先の
データ端末インタフェース装置へ同時に送信するもので
あって、所定回の信号受信毎に第1のフレーム同期ビッ
トを第2のフレーム同期ビットへ変更し、 前記データ端末インタフェース装置は、前記データ端末
より送信されたデータをサンプリングするサンプリング
回路と、このサンプリング回路からのデータを一定数毎
にまとめて第1のフレーム同期ビット付きの信号として
前記交換機へ送信し或いは前記交換機から送信された信
号を受信する送受信回路と、この送受信回路からの受信
信号に対し前記第2のフレーム同期ビットを検出する毎
に検出信号を出力する同期信号検出回路と、この同期信
号検出回路より出力された前記検出信号に呼応して前記
データ端末でのデータ送信及び受信を規定する第1のク
ロック信号を出力する第1のクロック分周回路と、前記
同期信号検出回路より出力された前記検出信号に呼応し
て前記サンプリング回路でのサンプリング及び前記交換
機との信号の送受信を規定する第2のクロック信号を出
力する第2のクロック分周回路と、この第2のクロック
分周回路より出力された第2のクロック信号を計数する
ことにより前記送受信回路からの受信データを前記第1
のクロック信号と同期するように所定時間遅延させて前
記データ端末へ出力する遅延回路とを具備したことを特
徴とするデータ交換システム。
1. An exchange, a plurality of data terminal interface devices respectively connected to the exchange by subscriber lines, and a plurality of data terminals respectively connected to these data terminal interface devices for transmitting and receiving data. In the data exchange system for performing synchronous data transmission between the two data terminals via the exchange, the exchange is configured to transmit the first data transmitted from the two data terminal interface devices performing the synchronous data transmission. Receiving a signal with a frame synchronization bit and transmitting them simultaneously to the data terminal interface device of the other party, and changing the first frame synchronization bit to the second frame synchronization bit every predetermined number of signal receptions. The data terminal interface device samples the data transmitted from the data terminal. A sampling circuit for ringing, a transmission / reception circuit that collects data from the sampling circuit for every predetermined number and transmits to the exchange as a signal with a first frame synchronization bit, or receives a signal transmitted from the exchange, A synchronization signal detection circuit that outputs a detection signal each time the second frame synchronization bit is detected in a reception signal from the transmission / reception circuit, and the data terminal in response to the detection signal output from the synchronization signal detection circuit. A first clock frequency dividing circuit that outputs a first clock signal that defines data transmission and reception in the above-mentioned case, and sampling in the sampling circuit in response to the detection signal output from the synchronization signal detection circuit and the A second clock divider circuit that outputs a second clock signal that defines transmission and reception of a signal to and from the exchange; By counting the second clock signal output from the lock frequency divider circuit, the received data from the transmitter / receiver circuit is counted by the first clock signal.
And a delay circuit that outputs the data to the data terminal after delaying the same for a predetermined time so as to be synchronized with the clock signal.
JP11596983A 1983-06-29 1983-06-29 Data exchange system Expired - Lifetime JPH0642668B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596983A JPH0642668B2 (en) 1983-06-29 1983-06-29 Data exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596983A JPH0642668B2 (en) 1983-06-29 1983-06-29 Data exchange system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609248A JPS609248A (en) 1985-01-18
JPH0642668B2 true JPH0642668B2 (en) 1994-06-01

Family

ID=14675615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11596983A Expired - Lifetime JPH0642668B2 (en) 1983-06-29 1983-06-29 Data exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642668B2 (en)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電気通信協会編「データ交換の基礎知識」(昭53)オーム社P.35−47

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609248A (en) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757521A (en) Synchronization method and apparatus for a telephone switching system
US4451917A (en) Method and apparatus for pulse train synchronization in PCM transceivers
US4516236A (en) Full-duplex transmission of bit streams serially and in bit-synchronism on a bus between two terminals.
JPH0642668B2 (en) Data exchange system
JPS6059841A (en) Variable communication speed terminal equipment
US5260977A (en) Communication terminal equipment
US5729578A (en) Data receiver for rearranging the frame pattern of data received
JPH08172365A (en) Digital voice data phase converter
JPS59502009A (en) Device that receives high-speed data in packet format
JPS633532A (en) Reception timing circuit
JP2718673B2 (en) Bidirectional transmission method and apparatus using two-wire system
CA1189928A (en) Full-duplex transmission of bit streams serially and in bit-synchronism on a bus between two terminals
JPS62281624A (en) Multi-frame system
JP2669844B2 (en) Multiple access control method
KR940008107B1 (en) Data transmission device
JP3110084B2 (en) Reception timing control device
JPH052027B2 (en)
JPH0438026A (en) Reception data synchronizing circuit
JPH0530069A (en) Control signal transmission system
JPS59221045A (en) Timing control system of data transmission and reception
JPH06101717B2 (en) Frame signal generation circuit
JPH0456545A (en) Time synchronization control system
JPH0815275B2 (en) Data transmission system and data transmission method between a plurality of devices
JPS59224941A (en) Data transmission method
JPS59210789A (en) Synchronizing system