[go: up one dir, main page]

JPH0642274Y2 - 制御弁操作構造 - Google Patents

制御弁操作構造

Info

Publication number
JPH0642274Y2
JPH0642274Y2 JP1988143898U JP14389888U JPH0642274Y2 JP H0642274 Y2 JPH0642274 Y2 JP H0642274Y2 JP 1988143898 U JP1988143898 U JP 1988143898U JP 14389888 U JP14389888 U JP 14389888U JP H0642274 Y2 JPH0642274 Y2 JP H0642274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlocking
control valve
state
passive pin
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988143898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267413U (ja
Inventor
昌彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988143898U priority Critical patent/JPH0642274Y2/ja
Priority to KR1019890013902A priority patent/KR920001220B1/ko
Priority to US07/414,096 priority patent/US5097628A/en
Priority to DE3932543A priority patent/DE3932543C2/de
Priority to GB8922072A priority patent/GB2224337B/en
Priority to FR898912793A priority patent/FR2638547B1/fr
Publication of JPH0267413U publication Critical patent/JPH0267413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642274Y2 publication Critical patent/JPH0642274Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G13/00Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members and also two or more controlled members
    • G05G13/02Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members and also two or more controlled members with separate controlling members for preselection and shifting of controlled members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、1つの操作具によって第1制御弁と第2制御
弁の一方を操作する状態と、他方を操作する状態との切
換えが可能な制御弁操作構造に関する。
〔従来の技術〕
上記制御弁操作構造として、従来、実開昭60-454号公報
に示されるものがあった。
すなわち、操作具に連動させた揺動リンクの揺動軸芯か
ら外れた箇所に天秤リンクを枢着し、この天秤リンクの
両端側に第1制御弁の第1摺動スプールと第2制御弁の
第2摺動スプールとを各別に連動連結すると共に、天秤
リンクと第1摺動スプールの連動部材と、天秤リンクと
第2摺動スプールの連動部材に択一的に係合作用して第
1摺動スプールと第2摺動スプールを択一的に摺動しな
いようにストップさせる固定具を設けてある。そして、
この固定具を第2スプール側に作用させながら操作具を
操作すると、天秤リンクが第2スプール側連動部材の連
結軸芯を中心にして揺動し、第1摺動スプールが作動し
て第1制御弁が切換わり、固定具を第1スプール側に作
用させながら操作具を操作すると、天秤リンクが第1ス
プール側連動部材の連結軸芯を中心にして揺動し、第2
摺動スプールが作動して第2制御弁が切換わるように構
成してあるのである。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来、操作対象切換え機構の面から構造が複雑になるば
かりではなく、各リンクや連動部材の枢着部や連結部に
おける取付融通や連結融通に起因し、制御弁切換えのた
めに操作具を作動させる必要のあるストロークが摺動ス
プールのストロークの割には大になると共に、摺動スプ
ールが動かないで操作具のみが空作動し、操作性が比較
的悪くなっていた。
本考案の目的は、構造簡単に、かつ、操作性のよい状態
に得られるように改造することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による制御弁操作構造にあっては、目的達成のた
めに、第1制御弁の第1摺動スプールと第2制御弁の第
2摺動スプールとを平行に配置すると共に、前記第1摺
動スプールに第1受動ピンを、かつ、前記第2摺動スプ
ールに第2受動ピンを前記第1受動ピンと前記第2受動
ピンとが同芯状にかつ直線状に並らぶ状態で夫々備えさ
せ、前記第1受動ピンと前記第2受動ピンに択一的に外
嵌して操作力伝達する伝動具を、操作具に連動させた操
作ワイヤに取付けると共に、前記操作ワイヤの揺動によ
り前記伝動具を移動させて、前記伝動具が前記第1受動
ピンに外嵌する第1連動状態と、前記伝動具が前記第2
受動ピンに外嵌する第2伝動状態とを択一的に現出する
連動切換え部材を揺動及び人為操作自在に設け、前記連
動切換え部材の揺動付勢のためのスプリングを、前記第
1連動状態を現出する第1操作位置に前記連動切換え部
材を付勢する第1作用状態と、前記第2連動状態を現出
する第2操作位置に前記連動切換え部材を付勢する第2
作用状態とに切換わり自在に設けると共に、前記連動切
換え部材の前記第1操作位置への揺動によって前記スプ
リングが前記第1作用状態に切換わり、かつ、前記連動
切換え部材の前記第2操作位置への揺動によって前記ス
プリングが前記第2作用状態に切換わる状態に前記スプ
リングと前記連動切換え部材とを連動させてあることを
特徴構成とする。そして、その作用及び効果は次のとお
りである。
〔作用〕
連動切換え部材を第1操作位置に切換え操作すると、連
動切換え部材による移動操作のために伝動具が第1受動
ピンに外嵌した第1伝動状態になると共に、スプリング
が自動的に第1作用状態に切換わって連動切換え部材を
介して伝動具を第1伝動状態に維持し、操作具が操作ワ
イヤを介して第1摺動スプールに連動する状態になる。
すなわち、操作具を操作するに伴い操作具作動が操作ワ
イヤによって連動遊びを極力少なくした状態で第1摺動
スプールに伝達され、第1制御弁が操作具作動に比較的
精度よく応答して切換わるようになる。
そして、連動切換え部材を第2操作位置に切換え操作す
ると、連動切換え部材による移動操作のために伝動具が
第2受動ピンに外嵌した第2伝動状態になると共に、ス
プリングが自動的に第2作用状態に切換わって連動切換
え部材を介して伝動具を第2伝動状態に維持し、操作具
が操作ワイヤを介して第2摺動スプールに連動する状態
になる。すなわち、操作具を操作するに伴い操作具作動
が操作ワイヤによって連動遊びを極力少なくした状態で
第2摺動スプールに伝達され、第2制御弁が操作具作動
に比較的精度よく応答して切換わるようになる。
〔考案の効果〕
操作対象の切換えを連結の切換えによってするために、
かつ、連結切換えのための伝動具の移動を可能にするの
に操作ワイヤの揺動を利用するために、かつ、操作力伝
達を操作ワイヤでするために、さらには、連動切換え部
材の揺動切換え操作をするだけで連結切換えのための伝
動具移動操作と伝動具を連結状態に維持するためのスプ
リング操作とが一挙にできるために、従来に比して構造
簡単にできるようになると共に、操作具と制御弁の連動
性能及び連動切換えの操作性の両面から操作性が優れた
ものになった。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
第4図に示すように、ドーザ(1)を有したクローラ式
走行機台に旋回台(2)を取付け、この旋回台(2)に
原動部(3)及び運転部(4)を備えさせると共にスウ
ィングブラケット(5)を介して向き変更可能にバック
ホウ装置(6)を取付けて、ドーザ付きバックホウを構
成してある。
バックホウ装置(6)のアーム操作およびスウィング操
作と旋回台操作とを可能にするに、アームシリンダ(C0)
のためのアーム制御弁(V0)、スウィングシリンダ(C1)の
ためのスウィング制御弁(V1)、及び、旋回モータ(M)
のための旋回制御弁(V2)をこれらの摺動スプール(S0),
(S1),(S2)が旋回台前後向きで平行になる状態で旋回台
(2)に設けると共に、これら制御弁(V0),(V1),(V2)の
ための1本の操作レバー(7)を有した操作構造を第1
図に示す如く構成してある。
すなわち、操作レバー(7)は旋回台前後方向の枢支ピ
ン(8)、レバー支持具(9)を介して旋回台横方向の
レバー枢支軸(10)に取付けることにより、枢支ピン
(8)の軸芯周りで旋回台横方向に揺動すると共に、レ
バー枢支軸(10)の軸芯周りでレバー支持具(9)と共
に旋回台前後方向に揺動するように構成してある。そし
て、レバー支持具(9)のアーム部(9a)を押し引き伝
動可能な第1操作ワイヤ(11)によりアーム制御弁(V0)
の摺動スプール(S0)に連動連結することにより、操作レ
バー(7)とアーム制御弁(V0)とを連動させると共に、
操作レバー(7)を中立位置(N)から前側または後側
に揺動操作すると、アーム制御弁(V0)がアーム伸長側ま
たはアームかき込み側に切換わるように構成してある。
操作レバー(7)のアーム部(7a)に連動ロッド(1
2)、揺動連動部材(13)を介し、押し引き伝動可能な
第2操作ワイヤ(14)のインナーワイヤ端部を連動させ
ることにより、操作レバー(7)にこれの横揺動操作に
よって押し引き操作されるように第2操作ワイヤ(14)
を連動させてある。そして、第2図及び第3図に示すよ
うに、スウィング制御弁(V1)及び旋回制御弁(V2)夫々の
摺動スプール(S1)または(S2)に受動ピン形成部材(15)
または(16)を連動ピン(15a)または(16a)と締付け
ボルト(15b)または(16b)とによって一体に摺動する
ように固着して第1受動ピン(17)または第2受動ピン
(18)を備えさせると共に、これら第1受動ピン(17)
及び第2受動ピン(18)に球面式可動作用部(19a)に
て外嵌して操作力伝達する伝動具(19)を第2操作ワイ
ヤ(14)のインナーワイヤ端部に取付けてある。
伝動具(19)を第1受動ピン(17)及び第2受動ピン
(18)に対して係脱させる連動切換え部材(20)を、回
転支軸(21)を介して旋回台(2)の支持ボス部(22)
に取付けると共に、回転支軸(21)及び連動ロッド(2
3)を介してフート式切換えペダル(25)にこれの踏込
み操作によって人為操作するように連動させてある。こ
の切換えペダル(25)の揺動に伴い連動切換え部材(2
0)が回転支軸(21)の軸芯の周りで揺動し、連動切換
え部材(20)の一対のローラ型作用部(20a),(20b)
が伝動具(19)のワイヤ側端部に接当作用し、第2操作
ワイヤ(14)をアウタワイヤ端部の付近を中心に揺動さ
せて伝動具(19)を移動させるように構成すると共に、
第1受動ピン(17)と第2受動ピン(18)を同芯状にか
つ直線状に並べてあることにより、切換えペダル(25)
を揺動操作すると、連動切換え部材(20)が第2操作ワ
イヤ(14)の揺動を利用して伝動具(19)の移動操作を
し、伝動具(19)を第1受動ピン(17)に外嵌させたり
第2受動ピン(18)に外嵌させるように構成してある。
更に詳述すると、切換えペダル(25a)の第1操作部(2
5a)の踏込み操作をすると、連動切換え部材(20)が第
1ストッパー(26)に接当した第1操作位置(A)にな
り、伝動具(19)が第1受動ピン(17)に外嵌した第1
伝動状態を現出し、切換えペダル(25)の第2操作部
(25b)の踏込み操作をすると、連動切換え部材(20)
が第2ストッパー(27)に接当した第2操作位置(B)
になり、伝動具(19)が第2受動ピン(18)に外嵌した
第2伝動状態を現出するのである。
連動切換え部材(20)の揺動付勢のためのスプリング
(28)を、旋回台(2)に付設のバネ取付け具(29)
と、連動切換え部材(20)の揺動軸芯から外れた箇所に
付設のバネ取付け具(30)とにわたって取付けてある。
そして、連動切換え部材(20)の揺動に伴ってバネ取付
け具(30)が揺動することと、バネ取付け具(29)及び
(30)、並びに、バネ取付け具(30)の揺動軸芯の位置
関係とのために、スプリング(28)が連動切換え部材
(20)を前記第1操作位置(A)に付勢する第1作用状
態と、連動切換え部材(20)を前記第2操作位置(B)
に付勢する第2作用状態とに連動切換え部材(20)の揺
動に連動して切換わるように構成してある。すなわち、
連動切換え部材(20)を第1操作位置(A)に切換え操
作すると、スプリング(28)が自動的に第1作用状態に
切換わって前記第1伝動状態を維持するようになり、連
動切換え部材(20)を第2操作位置(B)に切換え操作
すると、スプリング(28)が自動的に第2作用状態に切
換わって前記第2伝動状態を維持するようになるのであ
る。
つまり、切換えペダル(25)の踏み込み操作により連動
切換え部材(20)を揺動操作し、伝動具(19)を第1受
動ピン(17)と第2受動ピン(18)に係合切換えすると
共に、スプリング(28)の作用切換えをする。そして、
切換えペダル(25)の第1操作部(25a)の方を踏込み
操作すると、伝動具(19)が第1受動ピン(17)に外嵌
係合すると共にこの係合状態にスプリング(28)により
維持されて操作レバー(7)が操作ワイヤ(14)を介し
てスウィング制御弁(V1)に連動し、操作レバー(7)を
中立位置(N)から左側または右側に揺動操作すると、
スウィング制御弁(V1)が左スウィング側または右スウィ
ング側に切換わるのである。そして、切換えペダル(2
5)の第2操作部(25b)の方を踏込み操作すると、伝動
具(19)が第2受動ピン(18)に外嵌係合すると共にこ
の係合状態にスプリング(28)により維持されて操作レ
バー(7)が操作ワイヤ(14)を介して旋回制御弁(V2)
に連動し、操作レバー(7)を中立位置(N)から左側
または右側に揺動操作すると、旋回制御弁(V2)が左旋回
側または右旋回側に切換わるのである。
〔別実施例〕
バックホウ以外の各種建機、コンバインやトラクター等
の各種農機、及びその他の各種装置の制御弁操作構造に
も、制御弁操作をフートペダル式や押し引き式の操作具
によってする構造にも本考案は適用できる。したがっ
て、スウィング制御弁(V1)を第1制御弁(V1)、その摺動
スプール(S1)を第1摺動スプール(S1)と夫々称し、旋回
制御弁(V2)を第2制御弁(V2)、その摺動スプール(S2)を
第2摺動スプール(S2)と夫々称する。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る制御弁操作構造の実施例を示し、第
1図は制御弁操作系統図、第2図は連動切換え部の平面
図、第3図は連動切換え部の一部切欠き側面図、第4図
はドーザ付きバックホウ全体の側面図である。 (7)……操作具、(14)……操作ワイヤ、(17)……
第1受動ピン、(18)……第2受動ピン、(19)……伝
動具、(20)……連動切換え部材、(28)……スプリン
グ、(A)……第1操作位置、(B)……第2操作位
置、(V1)……第1制御弁、(V2)……第2制御弁、(S1)…
…第1摺動スプール、(S2)……第2摺動スプール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1制御弁(V1)の第1摺動スプール(S1)と
    第2制御弁(V2)の第2摺動スプール(S2)とを平行に配置
    すると共に、前記第1摺動スプール(S1)に第1受動ピン
    (17)を、かつ、前記第2摺動スプール(S2)に第2受動
    ピン(18)を前記第1受動ピン(17)と前記第2受動ピ
    ン(18)とが同芯状にかつ直線状に並らぶ状態で夫々備
    えさせ、前記第1受動ピン(17)と前記第2受動ピン
    (18)に択一的に外嵌して操作力伝達する伝動具(19)
    を、操作具(7)に連動させた操作ワイヤ(14)に取付
    けると共に、前記操作ワイヤ(14)の揺動により前記伝
    動具(19)を移動させて、前記伝動具(19)が前記第1
    受動ピン(17)に外嵌する第1連動状態と、前記伝動具
    (19)が前記第2受動ピン(18)に外嵌する第2伝動状
    態とを択一的に現出する連動切換え部材(20)を揺動及
    び人為操作自在に設け、前記連動切換え部材(20)の揺
    動付勢のためのスプリング(28)を、前記第1連動状態
    を現出する第1操作位置(A)に前記連動切換え部材
    (20)を付勢する第1作用状態と、前記第2連動状態を
    現出する第2操作位置(B)に前記連動切換え部材(2
    0)を付勢する第2作用状態とに切換わり自在に設ける
    と共に、前記連動切換え部材(20)の前記第1操作位置
    (A)への揺動によって前記スプリング(28)が前記第
    1作用状態に切換わり、かつ、前記連動切換え部材(2
    0)の前記第2操作位置(B)への揺動によって前記ス
    プリング(28)が前記第2作用状態に切換わる状態に前
    記スプリング(28)と前記連動切換え部材(20)とを連
    動させてある制御弁操作構造。
JP1988143898U 1988-11-01 1988-11-01 制御弁操作構造 Expired - Lifetime JPH0642274Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143898U JPH0642274Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 制御弁操作構造
KR1019890013902A KR920001220B1 (ko) 1988-11-01 1989-09-27 제어밸브 조작구조
US07/414,096 US5097628A (en) 1988-11-01 1989-09-28 Valve operating structure
DE3932543A DE3932543C2 (de) 1988-11-01 1989-09-29 Ventilbetätigungseinrichtung
GB8922072A GB2224337B (en) 1988-11-01 1989-09-29 Valve operating structure
FR898912793A FR2638547B1 (fr) 1988-11-01 1989-09-29 Appareil de commande de distributeurs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143898U JPH0642274Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 制御弁操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267413U JPH0267413U (ja) 1990-05-22
JPH0642274Y2 true JPH0642274Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15349625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988143898U Expired - Lifetime JPH0642274Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 制御弁操作構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5097628A (ja)
JP (1) JPH0642274Y2 (ja)
KR (1) KR920001220B1 (ja)
DE (1) DE3932543C2 (ja)
FR (1) FR2638547B1 (ja)
GB (1) GB2224337B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5924516A (en) 1996-01-16 1999-07-20 Clark Equipment Company Electronic controls on a skid steer loader
KR100952534B1 (ko) * 2005-09-29 2010-04-12 가부시끼 가이샤 구보다 휠식 작업기
GB0603217D0 (en) * 2006-02-17 2006-03-29 Jcb Compact Products Ltd Control apparatus
FR2911376B1 (fr) * 2007-01-13 2009-12-11 Daniel Bignon Mecanisme de commande par cable integrable dans l'accoudoir d'un siege, et accoudoir integrant un tel mecanisme.
FR2911377B1 (fr) * 2007-01-13 2009-07-31 Daniel Bignon Mecanisme de commande par cable equipe de moyens de verrouillage spontane en position repos.
AT512500B1 (de) 2012-04-26 2013-09-15 Wacker Neuson Linz Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Arbeitsmaschine
KR102402670B1 (ko) 2017-06-26 2022-05-26 삼성전자주식회사 저항 구조체를 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193218A (en) * 1938-06-24 1940-03-12 Packard Motor Car Co Transmission control mechanism
FR2520080A1 (fr) * 1982-01-20 1983-07-22 Peugeot Dispositif de commande manuelle de changement de vitesses a verrouillage de la marche arriere
JPS60454U (ja) * 1983-06-11 1985-01-05 株式会社クボタ 操作装置
JPS60211522A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Kubota Ltd 作業車の操作構造
JPS612566U (ja) * 1984-06-12 1986-01-09 ハンド−ザ−工業株式会社 掘削機におけるレバ−操作装置
US4619152A (en) * 1984-09-18 1986-10-28 Nippon Cable System, Inc. Transmission operating device
GB2183795B (en) * 1985-12-03 1989-10-04 Kubota Ltd Valve control structure for working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2224337B (en) 1992-12-02
JPH0267413U (ja) 1990-05-22
KR920001220B1 (ko) 1992-02-06
FR2638547A1 (fr) 1990-05-04
DE3932543C2 (de) 1994-01-27
DE3932543A1 (de) 1990-05-03
US5097628A (en) 1992-03-24
KR900008359A (ko) 1990-06-04
FR2638547B1 (fr) 1992-01-10
GB8922072D0 (en) 1989-11-15
GB2224337A (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040306A (en) Forward and reverse mechanism having a single direction
JPH0642274Y2 (ja) 制御弁操作構造
US4086823A (en) Transmission and throttle control arrangement
JP2563129Y2 (ja) 自動車用スイッチのレバー操作装置
JPH0740429Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル機構
JP2593009Y2 (ja) 車両のモノレバー操作装置
JPH063885Y2 (ja) バックホウ装置の左右揺動及び旋回作動切換装置
JP2005088700A (ja) 作業車の走行操作装置
JPS6115101Y2 (ja)
JP3138410B2 (ja) 歩行型移動農機
JPH0634440Y2 (ja) 操作レバー装置
JPH0315641Y2 (ja)
JP2555896Y2 (ja) バックホーのバルブ操作構造
JPH068910Y2 (ja) 作業車のクラッチブレ−キの操作部
JPS6310837U (ja)
JPH0425383Y2 (ja)
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
KR20170083912A (ko) 작업차의 주행 조작 장치
JPH0716137Y2 (ja) 変速装置の変速操作構造
JP2909243B2 (ja) 作業車の制動操作構造
JPH0711008Y2 (ja) 作業用走行機体におけるブレーキペダル装置
JPS5924583Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JPH0135943Y2 (ja)
JP2521099Y2 (ja) 水陸両用車におけるエンジンコントロール装置
JPH0338519Y2 (ja)