JPH0642100B2 - 平型帯電器の取付装置 - Google Patents
平型帯電器の取付装置Info
- Publication number
- JPH0642100B2 JPH0642100B2 JP59035221A JP3522184A JPH0642100B2 JP H0642100 B2 JPH0642100 B2 JP H0642100B2 JP 59035221 A JP59035221 A JP 59035221A JP 3522184 A JP3522184 A JP 3522184A JP H0642100 B2 JPH0642100 B2 JP H0642100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- charger
- dielectric
- power supply
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0258—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、浴面放電を応用する平型帯電器を複写機等の
被取付体に取付ける装置、特に高圧電源との接続構造に
関するものである。
被取付体に取付ける装置、特に高圧電源との接続構造に
関するものである。
従来技術 平型帯電器の原理は第1図に示すように、誘電体1の裏
面に励起電極2を設け、前記誘電体1の表面にくし型の
放電電極3を設け、該放電電極3と励起電極2の間に交
流電圧を印加することで浴面放電によりプラス・マイナ
スイオンを発生させると共に、直流電圧を印加して、そ
の直流電圧と同一極性のイオンを感光体等の被帯電体4
に流すようにしたものである。
面に励起電極2を設け、前記誘電体1の表面にくし型の
放電電極3を設け、該放電電極3と励起電極2の間に交
流電圧を印加することで浴面放電によりプラス・マイナ
スイオンを発生させると共に、直流電圧を印加して、そ
の直流電圧と同一極性のイオンを感光体等の被帯電体4
に流すようにしたものである。
5は交流電源、6は直流電源である。
この様な平型帯電器は、薄いので強度がコロトロンより
弱く、かつ誘電体としてセラミツクスを用いているから
もろい不具合を有する。
弱く、かつ誘電体としてセラミツクスを用いているから
もろい不具合を有する。
そこで、機械的な弱さを補うために金属板を添設して補
強することが考えられるが、高周波の交流を印加してい
るために皮相電力が増加して消費電力が過大となつてし
まう。
強することが考えられるが、高周波の交流を印加してい
るために皮相電力が増加して消費電力が過大となつてし
まう。
したがつて、平型帯電器では金属板等を添設せずにでき
るだけ簡素な構造とすることが消費電力の面より望まし
い。
るだけ簡素な構造とすることが消費電力の面より望まし
い。
しかし、その反面に簡素な構造とすると高圧電源と接続
することが非常に困難となつてしまう。
することが非常に困難となつてしまう。
つまり、平型帯電器は1mm程度と厚さが非常に薄いの
で、コロトロンの様にネジ,ピン等を用いて高圧電源と
接続することができないので、高圧電源との接続が困難
となつてしまう。
で、コロトロンの様にネジ,ピン等を用いて高圧電源と
接続することができないので、高圧電源との接続が困難
となつてしまう。
発明の目的 平型帯電器の本来の機能に影響を与えず簡素な構成のま
まで高圧電源と簡単に接続したり、分離したりできるよ
うにすることを目的とする。
まで高圧電源と簡単に接続したり、分離したりできるよ
うにすることを目的とする。
発明の構成 本発明に係る平型帯電器の取付装置は、 板状の誘電体1の表面に放電電極3を、その誘電体1の
長手方向一端部寄りまでに亘って設け、前記誘電体1の
裏面側に励起電極2を前記放電電極3と相対向して理設
し、この誘電体1の裏面側長手方向一端部を部分的に切
欠いて前記励起電極2の長手方向一端部2aを露出させ
て平型帯電器とし、 被取付部に弾性を有する一対の電力供給電極を、その先
端部の間隔が前記平型帯電器の放電電極3と励起電極2
との間隔より若干小さくして取付け、 この一対の電力供給電極の先端部間に、前記放電電極3
と前記平型帯電器の長手方向一端部の部分的切欠部分を
挿入して取付けたことを特徴とするものである。
長手方向一端部寄りまでに亘って設け、前記誘電体1の
裏面側に励起電極2を前記放電電極3と相対向して理設
し、この誘電体1の裏面側長手方向一端部を部分的に切
欠いて前記励起電極2の長手方向一端部2aを露出させ
て平型帯電器とし、 被取付部に弾性を有する一対の電力供給電極を、その先
端部の間隔が前記平型帯電器の放電電極3と励起電極2
との間隔より若干小さくして取付け、 この一対の電力供給電極の先端部間に、前記放電電極3
と前記平型帯電器の長手方向一端部の部分的切欠部分を
挿入して取付けたことを特徴とするものである。
実施例 第2図は電子複写機の感光体周囲部分の概略斜視図であ
り、感光体10の周囲には平型帯電器11、露光用スリ
ツト12、現像機13、転写用帯電器14等が配設さ
れ、従来周知の複写プロセスによつて用紙15にコピー
するようにしてある。
り、感光体10の周囲には平型帯電器11、露光用スリ
ツト12、現像機13、転写用帯電器14等が配設さ
れ、従来周知の複写プロセスによつて用紙15にコピー
するようにしてある。
第3図は平型帯電器11の取付部の断面図、第4図は概
略斜視図であり、被取付体となる電子複写機のフレーム
16には絶縁性固定部材17がビス18で固着され、こ
の絶縁性固定部材17には一対の電力供給電極となる一
対の板バネ19,19が埋設固定してあり、この板バネ
19の先端部19aは略波型に彎曲していると共に、一
対の板バネ19,19の先端部19a,19a間に平型
帯電器11の先端部が摺動して係合されて平型帯電器1
1がフレーム16に取付けてある。
略斜視図であり、被取付体となる電子複写機のフレーム
16には絶縁性固定部材17がビス18で固着され、こ
の絶縁性固定部材17には一対の電力供給電極となる一
対の板バネ19,19が埋設固定してあり、この板バネ
19の先端部19aは略波型に彎曲していると共に、一
対の板バネ19,19の先端部19a,19a間に平型
帯電器11の先端部が摺動して係合されて平型帯電器1
1がフレーム16に取付けてある。
該平型帯電器11の放電電極3は厚さが数10ミクロン
〜100ミクロン程度であり、エツチング又は厚膜焼成
加工等で作成される。
〜100ミクロン程度であり、エツチング又は厚膜焼成
加工等で作成される。
一方、励起電極2も前述と同様にして作成されるが、安
全のために高圧電源へ接続する部分(つまり、一端部)
2a以外は誘電体1中に埋設してある。
全のために高圧電源へ接続する部分(つまり、一端部)
2a以外は誘電体1中に埋設してある。
前記一対の板バネ19,19の先端部19a,19aの
間隔は前記放電電極3と励起電極2の露出部分2aの間
隔よりも若干小さくして一対の板バネ19,19の先端
部19a,19a間に平型帯電器11を小さな力で挿入
でき、かつ板バネ19のバネ力で放電電極3と励起電極
2の露出部分2aとに確実に接触するようにしてある。
間隔は前記放電電極3と励起電極2の露出部分2aの間
隔よりも若干小さくして一対の板バネ19,19の先端
部19a,19a間に平型帯電器11を小さな力で挿入
でき、かつ板バネ19のバネ力で放電電極3と励起電極
2の露出部分2aとに確実に接触するようにしてある。
しかして、平型帯電器11を図示しない案内部材に沿つ
て押し込みすると一対の板バネ19,19の先端部19
a,19a間に放電電極3と励起電極2の露出部分2a
が円滑に摺動して係合される。
て押し込みすると一対の板バネ19,19の先端部19
a,19a間に放電電極3と励起電極2の露出部分2a
が円滑に摺動して係合される。
そして更に押し込みすると誘電体1の端面が絶縁性固定
部材17に当接して位置決めされ、平型帯電器11が被
帯電体とる感光体10に対して位置決めして取付けられ
る。
部材17に当接して位置決めされ、平型帯電器11が被
帯電体とる感光体10に対して位置決めして取付けられ
る。
また、一対の板バネ19,19は図示しない高圧電源に
接続され、一対の板バネ19,19を介して放電電極3
と励起電極2とが高圧電源に確実に接続される。
接続され、一対の板バネ19,19を介して放電電極3
と励起電極2とが高圧電源に確実に接続される。
以上の様であるから、平型帯電器11を特別な形状とせ
ずに本来の機能に影響を与える簡単な構成のままで(つ
まり、基本的に放電に必要な部分の断面形状で全体を構
成するままで)高圧電源と簡単に接続したり、分離した
りできる。
ずに本来の機能に影響を与える簡単な構成のままで(つ
まり、基本的に放電に必要な部分の断面形状で全体を構
成するままで)高圧電源と簡単に接続したり、分離した
りできる。
したがつて、平型帯電器を製造する工程が簡単になる。
例えば、接続電極の取り出し用絶縁部材を別に用意して
組合せるようにすると、それだけ製造工程が増加してコ
スト高となる。
例えば、接続電極の取り出し用絶縁部材を別に用意して
組合せるようにすると、それだけ製造工程が増加してコ
スト高となる。
なお、電力供給電極は板バネに限るものではなく、平型
電極を押し込んだ時に放電電極と励起電極の露出部分が
滑らかに摺動し、かつ確実に係合するものであれば良
い。
電極を押し込んだ時に放電電極と励起電極の露出部分が
滑らかに摺動し、かつ確実に係合するものであれば良
い。
発明の効果 平型帯電器をその長手方向に移動して、一対の電力供給
電極の先端部間に挿入、あるいは抜き出すことにより、
励起電極2と放電電極3の長手方向一端部を電力供給電
極に接続したり、あるいは分離したりすることができ、
平型帯電器本来の機能に悪影響を与えず、簡素な構成の
ままで高圧電源と簡単に接続したり、分離したりするこ
とができる。
電極の先端部間に挿入、あるいは抜き出すことにより、
励起電極2と放電電極3の長手方向一端部を電力供給電
極に接続したり、あるいは分離したりすることができ、
平型帯電器本来の機能に悪影響を与えず、簡素な構成の
ままで高圧電源と簡単に接続したり、分離したりするこ
とができる。
また、平型帯電器の裏面側長手方向一端部を部分的に切
欠いて励起電極2の長手方向一端部2aを露出させてい
る以外は励起電極2は理設されているから、励起電極2
が他の物体に接触して破損することを防止できるばかり
でなく、安全性の向上にも役立つものであり、しかも、
平型帯電器の長手方向一端部の部分的切欠部分をガイド
として一対の電力供給電極の先端部間に確実に挿入する
ことができ、平型帯電器の高圧電源への接離がより一層
容易となるものである。
欠いて励起電極2の長手方向一端部2aを露出させてい
る以外は励起電極2は理設されているから、励起電極2
が他の物体に接触して破損することを防止できるばかり
でなく、安全性の向上にも役立つものであり、しかも、
平型帯電器の長手方向一端部の部分的切欠部分をガイド
として一対の電力供給電極の先端部間に確実に挿入する
ことができ、平型帯電器の高圧電源への接離がより一層
容易となるものである。
第1図は平型帯電器の原理説明図、第2図以降は本発明
の実施例を示し、第2図は電子複写機の感光体周辺部分
の概略斜視図、第3図は平型帯電器の取付部の断面図、
第4図は、その概略斜視図であり、第5図は平型帯電器
の取付部の裏面斜視図である。 1は誘電体、2は励起電極、3は放電電極、11は平型
帯電器。
の実施例を示し、第2図は電子複写機の感光体周辺部分
の概略斜視図、第3図は平型帯電器の取付部の断面図、
第4図は、その概略斜視図であり、第5図は平型帯電器
の取付部の裏面斜視図である。 1は誘電体、2は励起電極、3は放電電極、11は平型
帯電器。
Claims (1)
- 【請求項1】板状の誘電体1の表面に放電電極3を、そ
の誘電体1の長手方向一端部寄りまでに亘って設け、前
記誘電体1の裏面側に励起電極2を前記放電電極3と相
対向して埋設し、この誘電体1の裏面側長手方向一端部
を部分的に切欠いて前記励起電極2の長手方向一端部2
aを露出させて平型帯電器とし、 被取付部に弾性を有する一対の電力供給電極を、その先
端部の間隔が前記平型帯電気の放電電極3と励起電極2
との間隔より若干小さくして取付け、 この一対の電力供給電極の先端部間に、前記放電電極3
と前記平型帯電器の長手方向一端部の部分的切欠部分を
挿入して取付けたことを特徴とする平型帯電器の取付装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035221A JPH0642100B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 平型帯電器の取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59035221A JPH0642100B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 平型帯電器の取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179761A JPS60179761A (ja) | 1985-09-13 |
JPH0642100B2 true JPH0642100B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=12435784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59035221A Expired - Lifetime JPH0642100B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 平型帯電器の取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0642100B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4155093A (en) * | 1977-08-12 | 1979-05-15 | Dennison Manufacturing Company | Method and apparatus for generating charged particles |
JPS6120603Y2 (ja) * | 1979-10-31 | 1986-06-20 | ||
JPS5796451U (ja) * | 1980-12-02 | 1982-06-14 |
-
1984
- 1984-02-28 JP JP59035221A patent/JPH0642100B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60179761A (ja) | 1985-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1239346A3 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
EP1117015A3 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
EP0756212A3 (en) | A developing apparatus | |
JPH118042A (ja) | イオン発生基板および電子写真記録装置 | |
JPH0642100B2 (ja) | 平型帯電器の取付装置 | |
JPS63170673A (ja) | 帯電装置 | |
JPH11194581A (ja) | イオン発生装置および電子写真記録装置 | |
JP3521371B2 (ja) | 画像形成装置のコロナ帯電装置 | |
JP2622821B2 (ja) | 除帯電電極構造 | |
JPS5764279A (en) | Cleaning device | |
JPS57105758A (en) | Direct recording method | |
JP2668951B2 (ja) | 帯電装置用電極素子及びその製造方法 | |
JPH10294163A (ja) | イオン発生装置および電子写真記録装置 | |
JP2935933B2 (ja) | 帯電体構造 | |
KR900008839Y1 (ko) | 레이저 프린터의 전사코로나 장치 | |
JPH0535408Y2 (ja) | ||
JP2555866B2 (ja) | 電子写真用帯電装置 | |
JPH0215287A (ja) | 一成分トナー用現像装置 | |
JPS63239478A (ja) | 転写装置 | |
JPH07104560A (ja) | 所定間隙設定装置 | |
JPH01281474A (ja) | コロナ放電器並びにこの放電器を用いたプロセスユニット | |
JPS57178244A (en) | Transfer type electrostatic recording body | |
JPS615273A (ja) | 電子写真複写機のクリ−ニングブレ−ド | |
JPS62264068A (ja) | 電子写真式印字装置 | |
JPH08110676A (ja) | 帯電装置 |