[go: up one dir, main page]

JPH064120B2 - アイロン - Google Patents

アイロン

Info

Publication number
JPH064120B2
JPH064120B2 JP6410985A JP6410985A JPH064120B2 JP H064120 B2 JPH064120 B2 JP H064120B2 JP 6410985 A JP6410985 A JP 6410985A JP 6410985 A JP6410985 A JP 6410985A JP H064120 B2 JPH064120 B2 JP H064120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
iron
standing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6410985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222493A (ja
Inventor
厳夫 菊池
重信 広瀬
隆夫 西野
則之 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Hometec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hometec Ltd filed Critical Hitachi Hometec Ltd
Priority to JP6410985A priority Critical patent/JPH064120B2/ja
Publication of JPS61222493A publication Critical patent/JPS61222493A/ja
Publication of JPH064120B2 publication Critical patent/JPH064120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般家電で使用されるアイロン,さらに詳しく
は電源の切り忘れを防止したアイロンに関する。
(従来の技術) 従来この種の電源切り忘れを防止するアイロンとして
は,実開昭59-37098号公報(以下Aという),特開昭59
-85700号公報(以下Bという)等が提案されている。す
なわち,Aにおいては,アイロン掛け動作と動作停止時
とを検出する検出手段と,該検出手段のアイロン掛け動
作時の停止後一定時間経過した後にヒーターへの通電回
路をしゃ断する手段とを備えた構成で,アイロン掛けを
停止した状態を検出手段によって検知し,一定時間後に
ヒーターへの通電を自動的にしゃ断する動作になってい
る。実施例においては検出手段として水銀スイッチを用
い,アイロン掛け動作にともなう水銀の移動によって導
電板を短絡・開放することでアイロン掛け動作と動作停
止を検出するようにしている。Bにおいても基本的には
Aの構成と類似で,動作もほぼ同じとみなすことができ
る。Bにおいては、Aにおける検出手段が使用判定装置
である。使用判定装置の実施例としてはAと同様に水銀
スイッチが用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) この種の提案の電源切り忘れを防止するアイロンでは次
のような問題を有していた。
(1)アイロンのベース温度に関係なく一定時間経過後に
電源切の状態にリセットさせるので,ベース温度が高く
危険性の高い場合でもベース温度が低い場合と同じ時間
を要することになり,安全性上で好ましくない。
(2)アイロン掛けを停止した状態を検出する検出手段は
方向性があるのが一般的であり,この手段に方向性があ
ると動作が不確実となり,通常の使用状態でも誤動作
し,不便を来すことが度々生じる。
(3)上記検出手段として方向性の比較的少ないものとし
ては水銀を多量に使用した水銀スイッチがあるが,これ
は公害上の問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は,ヒーターを備えたベースと,ベース温度を設
定する温度検知回路と,ベース温度を検知し,設定温度
に制御する温度検知回路及び温度調節回路と,アイロン
が自立状態であることを検知する自立放置検知回路と,
アイロンの予熱終了を認識し,しかもアイロンが自立放
置以外の状態で放置されて,ヒーター休止期間tOFF
(秒)が基準の値tB(秒)を所定回数N(回)以上続け
て超えたときに,電源を切る機能を有する制御装置とを
備え,その基準の値tB(秒)をベース温度の設定目盛ご
とに変化させるようにした構成としている。
(作用) 第1図及び第2図を用いて説明する。電源プラグをコン
セントに差し込み,ベース温度を所定温度に設定すると
アイロンは通電を開始し,ヒーター2はONとなってベー
ス温度を上昇させる。ベース温度上昇に温度検知素子3
が追従し,温度検知回路4のはたらきで,ベース温度Ta
が設定温度Tsに到達するとヒーター2はいわゆる第1波
OFFとなり,これを制御装置7は認識する。その後,ヒ
ーターはON/OFFを続け,ベース温度は一定温度に保持さ
れる。第1波OFF後は自立放置検知素子5の信号で次の
ように動作する。
(1)自立放置状態では制御装置7のタイマー回路を動作
させ,タイマー所定時間tA(分)経過後にアイロンを電
源切の状態に自動的にさせる。
(2)自立放置以外の状態では,温度検知素子3の信号で
ヒーター2がOFFとなっているヒーター休止期間(以下t
OFFという)を測定し,このtOFF(秒)が予め設定した
基準の値tB(秒)を所定回数N(回)以上続けて超えた
ときに,制御装置7のはたらきでアイロンを電源切の状
態にさせる。
(3)上記(2)の状態でtOFF(秒)が基準の値tB(秒)を所
定回数N(回)以上超えないときには,ヒーター2は温
度検知回路のはたらきでON/OFFを続ける。ここで,ヒー
ター休止期間tOFF(秒)と電源切の違いは,前者はベー
ス温度が所定の値以下となったときにヒーター2はONに
復帰するが,後者は人為的に復帰操作を行なわない限り
ヒーター2はONにはならない状態をいう。
さらに詳細について第3図から第6図を用いて説明す
る。第3図において,アイロン(A)から(E)に示すような
状態で通電したまま放置されることがある。(A)はいわ
ゆる自立放置で,アイロンを予熱するときあるいはアイ
ロン掛けを小休止するときの状態である。(B)はアイロ
ン掛けをするときの状態であるが,この状態のまま放置
されることを水平放置と呼ぶ。水平放置は直接に床面や
布地にベースが接触した状態であり,ヒーター2への通
電を停止させ電源切にリセットすることが最も必要な状
態である。(C)は自立放置状態を横転させた横転放置,
(D)は水平放置を逆転させた水平逆転放置,(E)は自立放
置を逆転させた自立逆転放置である。一般にアイロンは
(A)以外の状態で放置されることは少ないが,電源コー
ドを誤まって引張ったのを気付かないでいると,(B)〜
(E)の状態でも放置されることがある。ここで,自立放
置以外の状態とは(A)を除く(B)〜(E)の状態,あるいは
これらのパターンの中間的な状態等さまざまな状態をい
う。第4図において,ヒーター2に通電を開始するとベ
ース温度は時間とともに同図に示すような状態で変化す
る。はスタート点で,は第1波OFF点である。は
第2波のON点で,は第2波のOFF点,は第3波のON
である。同様に,,はそれぞれ第n波後のON,OFF
である。この特性のうち,,のポイントに着目
し,第3図(A)の状態と(B)の状態を比較したのが第5図
である。ここで、tONはヒーターの通電期間(秒)でtOFF
は前述のごとくヒーター休止期間(秒)である。第5図に
おいて,(I)は(A)の状態,すなわち自立放置状態,(II)
は(B)の状態,すなわち水平放置状態,(III)は(B)の状
態でアイロンを水平方向に移動させた場合,すなわちア
イロン掛け状態の温度特性を示している。tON(秒)
は,ベース1の熱容量が支配的となるため,(I),(I
I),(III)のいずれの場合でも大差はないが,tOFF
(秒)はベース1に蓄えられた熱エネルギーを放出する
期間であり,放熱条件によって著しく異なる。この関係
を定量的に求めたものが第6図である。第6図はベース
温度150(゜C),常温時におけるtOFF回数(回)とtOFF
(秒)の関係を示している。ここで床面には木台を使用
し,木台の上には綿布(手ぬぐい)を敷いている。
(D),(E)はベース温度に影響がないように補助具で固定
して放置した。この結果からもわかるように,アイロン
掛けをしているときのtOFF(秒)はあらゆる放置条件よ
りも小さく,しかも顕著な差になっている。例えば第2
波時のtOFFは(B)で移動,すなわちアイロン掛けのとき3
3(秒)であるのに対して,(A)で放置,すなわち自立放
置で56(秒)であり,(B)で放置,すなわち綿布上の水
平放置に到っては84(秒)と著しい差がある。水平放置
に着目すると,この場合にはベース面が直接に水平面に
接触するので,被接触物によってtOFFは変わる。これを
求めたのが第7図である。第7図は,ベース温度150(゜
C),常温における被接触面として綿布の他に新聞,木
台,鉄板を選んでtOFF回数(回)とtOFF(秒)の関係を
求めたものである。この結果,tOFF(秒)は被接触物の
熱伝導性によって差違はあるものの,その値はアイロン
掛けをしているときのものに比べてはるかに大きい。第
8図はベース温度とtOFF(秒)の関係を定量的に求めた
ものであるが,tOFF(秒)はベース温度によっても変化
するが,水平放置,アイロン掛け,自立放置の相互関係
には変りはない。
以上のことから,予熱を終了した状態におけるtOFF
(秒)の基準の値tB(秒)をベース温度目盛ごと予め設
定しておき,このtB(秒)をtOFF(秒)を超えたとき自
動的に電源を切にさせれば,自立放置及びアイロン掛け
をしていないときの不安全モードを排除できる。ここで
自立放置はアイロン掛けの正常な使い方であるので,自
立放置時のtOFF(秒)は上記基準の値tB(秒)の対象外
としておく必要がある。又,周囲の条件やその他の外乱
の影響をさけるためには,基準の値tB(秒)を何回か続
けて超えた場合に電源切にさせるシステムとすることに
よって信頼性を向上させることができる。自立放置時に
おける電源の切り忘れ防止は,自立放置検知素子5によ
って自立放置状態を認識し,タイマー回路を駆動し,タ
イマー所定時間tB(分)経過後に自動的に電源を切にさ
せる。
(実施例) 第9図に本発明の一実施例の回路構成を示す。同図にお
いて,ヒーター2には消費電力900(W)のシーズヒーター
を用い,回路記号をR1としている。ヒーターR1は接点S1
を介して電源13に接続されている。接点S1は温度調節回
路8のリレーRYの接点であり,S1がベース温度に関係
なくOFFとなっている状態が電源切であり,ベース温度
に応動してON/OFFしてヒーターR1への通電を制御し,ベ
ース温度を所定温度に保持するはたらきをする。Fは温
度ヒューズである。9は直流電源回路で,電源13の100
(V)を整流し,分圧する回路である。この回路には,接
地端子と正の電位 の端子を有している。
は直流リレーを動作させるために24(V), はその他の電子回路を動作させるために5(V)としてい
る。7の制御装置はLSIチップであり,本実施例ではCMO
Sワンチップマイクロコンピューターを使用している。V
DDは電源端子,Vss,CNVssは接地端子,▲▼
はリセット入力端子,XOUT,XINはクロック入力端子で
あり,D1〜D7,F0〜F3,Sは外部回路との入出力用のポ
ート端子である。XOUT,XINにはセラミック振動子,抵
抗等で構成された発振回路12が接続され,400KHZのクロ
ック入力が入力されている。D1空D7は変換回路に接続さ
れている。Sは温度検知回路4の入力ポート端子で,F0
は自立放置検知回路6,F1は温度設定回路11の入力ポ
ート端子である。又,F3は温度調節回路の出力ポート端
子である。そして,プログラムメモリ(ROM)には第2図
に示すフローチャート,すなわちベース温度Taと設定温
度Tsとを比較し,第1波0FF認識後自立放置か否かによ
って所定時間tA後に,又,ヒーター休止期間tOFFが基準
の値tBを所定の回数N回以上続けて越えた後に各電源を
切り,更に基準の値tBを設定温度Tsごとに変化させる機
能がインプットされている。
3の温度検知素子には負特性サーミスターTHを使用し,
4の温度検知回路にはIC1を比較器とする比較回路が構
成されている。D−A変換回路10は温度検知回路4の回
路構成の一部となっている。IC1の入力端子側には同サ
ーミスターTHの他の抵抗R6,R7,R8を有し,出力端子側
には抵抗R9,R10を有している。又,入力端子側にはノ
イズ除去用の抵抗,コンデンサーを備えている。5の自
立放置検知素子にはフォトインターラプタを使用してい
る。当該フォトインターラプタの回路構成要素には発光
素子TEDとフォトトランジスターQ2がある。R11はLEDの
電流制限用抵抗で,R12はQ2の負荷抵抗である。6の自
立検知回路としてはIC2とその入力側の抵抗R13,R14
び出力側抵抗R15,R16等で構成されている。8の温度調
節回路はトランジスターQ1と,Q1の負荷となるリレーRY
及びQ1のベース回路の抵抗R2,R3等で構成されている。
D1はRYのコイルにかかる逆起電圧吸収するためのダイオ
ードである。LSIチップのF3ポート端子はQ1のドライブ
用端子で,F3がHのときQ1はOFF,LのときQ1はONとな
る。11の温度設定回路はスイッチS2がONのときF1ポート
端子にL,OFFのときHの信号を入力される。S2は自己
復帰形のスイッチで,手で押したときにONとなり,手を
離すとOFFとなるものである。
第10図は5の自立検知素子の構造を示している。14はLE
D,Q2を内蔵したケーシングで,15は障害物16を案内す
る溝部である。障害物16は光を通さない球コロ状のもの
である。溝部15にはLEDが発光した光をフォトトランジ
スターQ2に到達させる穴部17を有している。そして第11
図(a)に示すごとく,自立放置の状態では障害物16で穴
部17が封塞され,LEDの光はQ2に到達できないのでQ2はO
FFになっている。又,自立放置以外の状態では第11図
(b)に示すごとく障害物が溝部15内を移動し,穴部17が
開孔し,LEDの光がQ2に到達し,Q2をONにする。ここ
で,自立放置の状態で第11図(a)のごとく溝部15を鉛直
方向に対して傾きを持たせた配置にしているが,これは
放置状態の微妙な変化に対しても自立放置検知素子が円
滑に応動できるようにしたためである。
上記構成の実施例の動作を説明する。
(1)アイロンの電源プラグをコンセントに差込む。制御
装置7のLSIチップがONされるが,ヒーター2には通電
されない電源切の状態となる。F3ポート端子はHで,Q1
はOFF,接点S1はOFFとなっている。
(2)ベース温度を設定温度に設定する。
S2を所定回数押すか,所定時間押し続けると,ポート端
子D1からD7に順次一つずつLとなり,最終的にLとなっ
た位置が設定温度の目盛の位置となる。例えばD3が最終
的にLとなったときには,D3に接続されたD-A変換回路
の抵抗をRD3とすると,設定温度目盛の位置の抵抗値はR
D3とR6の並列回路の抵抗値RD311R6で決定されることに
なる。ID1の反転入力側にはRD311R6とTHの抵抗値で を分圧したRD311R6側の電圧が印加される。又,ID1の非
常反転入力側にはR7とR8で決まる基準電圧が入力されて
いる。
(3)ヒーター2に通電が開始され,予熱の状態となる。
予熱開始直後はベース温度は設定温度に達しておらず,
THの抵抗値は高く,ID1の出力側はHとなっている。こ
のため,Sポート端子にはHの信号が入力されている。
(4)ベース温度が設定温度に到達し,予熱は終了する。
THの抵抗値が低くなり,IC1の出力側はLとなる。この
ため,Sポート端子にはLの信号が加わり,F3ポート端
子がHとなってQ1がOFFし,RYが動作して接点S1がOFFと
なる。そしてベース温度は一定温度領域に保持される。
(5)アイロン掛けを開始する。
ベース温度の変化にTHが追従し,ベース温度は一定温度
幅に保持される。この間,tOFF(秒)が基準の値tB(秒)を
超えることはなく,継続してアイロン掛けが可能とな
る。
(6)予熱終了後アイロンを自立放置すると,タイマ一定
時間tA(分)後に電源切となる。予熱終了後にアイロンを
自立放置すると,自立放置検知素子5は第11図(a)の状
態であり,Q2はOFFでIC2の出力端子側はHとなったまま
である。そして,F0ポート端子にはHの信号が加わった
ままであり,LSIチップ内蔵のタイマー回路がはたら
き,tA(分)後にF3ポート端子をHにして,電源切の状態
とする。そして,S2の入力,すなわちF1ポート端子への
入力がない限り,ヒーター2は通電されることはなくな
る。ここでtAは10(分)程度としている。
(7)自立放置以外の状態で放置し,ヒーターの休止期間t
OFF(秒)が基準の値TB(秒)をN(回)続けて超えると,電
源切となる。
予熱終了後に自立放置以外の状態で放置すると,自立放
置検知素子5は第11図(b)の状態となる。このときQ2はO
Nとなり,IC2の出力端子側はLとなる。そして,F0ポー
ト端子にはLの信号が入力される。F0ポート端子にLの
信号が入力されると,LSIチップのデーターメモリ(RAM)
にはtOFFの時間が記録されるとともに,プログラムメモ
リ(RAM)に設けた基準の値tBとの比較を行ない,tOFF
(秒)tB(秒)がN(回)以上続くとF3ポート端子をH
にし,内蔵の回路を作動させ,電源切にさせる。ここで
tB(秒)はベース温度150゜Cで60(秒),N=3(回)
としている。又,tB(秒)はベース温度の目盛ごとに第
8図に従って変化させている。
(発明の効果) 本発明によれば次のような効果を奏す。
(1)ヒーター休止期間tOFFを基準の値tBとN回以上比較
し,更に温度設定回路で基準の値tBを温度設定ごとに変
化させるので,放置にともなう不安全モードが確実に排
除でき,安全性の高いアイロンが提供できる。
(2)危険性をともなう自立放置以外の状態で放置された
場合には,従来のタイマー動作方式と異なり,設定温度
が高い場合には短い時間で,そうでない場合には長い時
間で電源切とすることができ,確実性があり信頼性の高
いシステムとすることができる。
(3)自立放置検知素子は,自立放置状態にだけ応動すれ
ばよく,方向性のある素子の使用が可能であり,水銀ス
イッチのように公害の要因のないものを使用できる。
なお,本発明はアイロンの使用状態によってtOFFが主に
変化し,tONは一定であることからtOFFに着目して説明
してきたが,ヒーターのON/OFFの周期(tON+tOFF)
(秒)あるいは通電率(tON/tOFF+tON)等の変化でとら
えても実質的にはtOFFの変化をとらえていることには変
りなく,本発明の内容に包含される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のアイロンに係わるシステム
のブロック図,第2図はプログラムのフローチャート
図,第3図は同各種放置状態の説明図,第4図は同アイ
ロンのベース温度の変化を表わした温度特性図,第5図
は第4図の,,に着目し,アイロンの放置条件に
よって温度特性が変化することを示した説明図,第6図
は同アイロンの各位置におけるtOFF(秒)とその回数と
の関係の説明図,第7図は同アイロンに各種材料を接触
した場合の同説明図,第8図は同tOFF(秒)が各種条件
によって変化することを示した特性図,第9図は回路
図,第10図は同自立放置検知素子の説明図,第11図
(a),(b)は同自立放置検知素子がアイロンに組み込まれ
た状態の位置関係を示す説明図である。 1…ベース,2…ヒーター, 4…温度検知回路,6…自立放置検知回路, 7…制御装置,8…温度調節回路, 11…ドライ設定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒーター(2)を備えたベース(1)と,ベース
    温度を設定する温度設定回路(11)と,ベース温度を検知
    し,設定温度TS(゜C)に制御する温度検知回路(4)及び温
    度調節回路(8)と,アイロンの自立放置状態を検知する
    自立放置回路(6)と,アイロンが予熱終了後に自立放置
    以外の状態にあるときは,第1波OFF時を除くヒーター
    休止期間tOFF(秒)の変化を計測し,これが基準の値の
    tB(秒)を所定回数N(回)以上続けて超えたときに電
    源を切る機能を有する制御装置(7)とを備え,更にその
    基準の値tB(秒)を設定温度TS(℃)ごとに変化させる
    ことを特徴とするアイロン。
JP6410985A 1985-03-28 1985-03-28 アイロン Expired - Lifetime JPH064120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6410985A JPH064120B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 アイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6410985A JPH064120B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 アイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222493A JPS61222493A (ja) 1986-10-02
JPH064120B2 true JPH064120B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13248575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6410985A Expired - Lifetime JPH064120B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 アイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778679B1 (fr) * 1998-05-12 2002-01-18 Moulinex Sa Fer a repasser electrique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222493A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331699B1 (en) Microwave heating apparatus requiring reduced power in a standby state
JPH064120B2 (ja) アイロン
JPH064119B2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS61222489A (ja) スチ−ムアイロン
JPS61222485A (ja) アイロン
JPS61222491A (ja) スチ−ムアイロン
JPS61222497A (ja) アイロン
JPS61222486A (ja) アイロン
JP2000092699A (ja) 電源回路
JPS6031800A (ja) アイロンの温度制御装置
JPS61222495A (ja) アイロン
JPS61222496A (ja) アイロン
JPS61222487A (ja) アイロン
JPS61222494A (ja) アイロン
JPS61222490A (ja) スチ−ムアイロン
JPS60880B2 (ja) アイロン装置
JPH0229300A (ja) 電気アイロンの安全装置
JPS6355754B2 (ja)
JP3826656B2 (ja) アイロン
JPS58123082A (ja) 乾燥機の制御装置
JPH0418880B2 (ja)
JP2940685B2 (ja) コードレスアイロン
JPS61222488A (ja) アイロン
JPS59146616A (ja) 炊飯器における内鍋検出兼用温度検出装置
JP3277835B2 (ja) 衣類仕上げ器