JPH0640732Y2 - 建物用壁板支持部材の取り付け板 - Google Patents
建物用壁板支持部材の取り付け板Info
- Publication number
- JPH0640732Y2 JPH0640732Y2 JP2307490U JP2307490U JPH0640732Y2 JP H0640732 Y2 JPH0640732 Y2 JP H0640732Y2 JP 2307490 U JP2307490 U JP 2307490U JP 2307490 U JP2307490 U JP 2307490U JP H0640732 Y2 JPH0640732 Y2 JP H0640732Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting plate
- plate
- building wall
- shaped
- wall plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 60
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建物用壁板支持部材の取り付け板に関し、建
物の外壁や間仕切りとなる壁板の支持部材を、建物の骨
組となる水平なH形鋼の表面から若干離してH形鋼に取
り付けるのに用いられる。
物の外壁や間仕切りとなる壁板の支持部材を、建物の骨
組となる水平なH形鋼の表面から若干離してH形鋼に取
り付けるのに用いられる。
従来、建物用壁板を支持するL形の支持部材は、1人の
作業員によって支持されてその垂直面が壁板の取り付け
位置に位置するように移動され、その状態で建物の骨組
であるH形鋼の上刃または下刃の表面に溶接することが
行なわれていた。
作業員によって支持されてその垂直面が壁板の取り付け
位置に位置するように移動され、その状態で建物の骨組
であるH形鋼の上刃または下刃の表面に溶接することが
行なわれていた。
そして、ボルトや当板などが突出して支持部材の溶接が
できないH形鋼の継ぎ目部分においては、L形の支持部
材を切断し、継ぎ目部分で分離された2つの支持部材を
H形鋼の継ぎ目部分の突出部を飛ばしてH形鋼の上刃ま
たは下刃に溶接し、継ぎ目部分の2つの支持部材の垂直
面と垂直面との間に形成された空間部に、長方形の鋼板
を突き合わせ状態に挿入して溶接することにより、2つ
の支持部材を一体に結合することが行なわれていた。
できないH形鋼の継ぎ目部分においては、L形の支持部
材を切断し、継ぎ目部分で分離された2つの支持部材を
H形鋼の継ぎ目部分の突出部を飛ばしてH形鋼の上刃ま
たは下刃に溶接し、継ぎ目部分の2つの支持部材の垂直
面と垂直面との間に形成された空間部に、長方形の鋼板
を突き合わせ状態に挿入して溶接することにより、2つ
の支持部材を一体に結合することが行なわれていた。
L形の支持部材をH形鋼の表面に溶接する従来の取り付
け方で、1個の長さが4mで約24kgの重さがある支持部材
を、脚立などの上に乗った1人の作業員が不安定な姿勢
で片手で支持して位置決めするとともに、位置決めされ
た支持部材を支持した状態でH形鋼に溶接しなければな
らなくなるため、作業員にかかる負担が著しく大きくな
り、安全性がきわめて悪くなる上に、作業が能率良く行
なえなくなる。さりとて、この作業を2人の作業員によ
って行なう場合には、取り付け工事に要する人件費が著
しく割高になる。
け方で、1個の長さが4mで約24kgの重さがある支持部材
を、脚立などの上に乗った1人の作業員が不安定な姿勢
で片手で支持して位置決めするとともに、位置決めされ
た支持部材を支持した状態でH形鋼に溶接しなければな
らなくなるため、作業員にかかる負担が著しく大きくな
り、安全性がきわめて悪くなる上に、作業が能率良く行
なえなくなる。さりとて、この作業を2人の作業員によ
って行なう場合には、取り付け工事に要する人件費が著
しく割高になる。
また、L形の支持部分の溶接に当っては、支持部材をH
形鋼の継ぎ目部分で切断する必要があるだけでなく、継
ぎ目部分で分離された2つの支持部材の垂直面の間に長
方形の鋼板を突き合わせ状態に挿入して溶接しなければ
ならなくなるため、支持部材の取り付けに多くの手数と
費用とを要する。
形鋼の継ぎ目部分で切断する必要があるだけでなく、継
ぎ目部分で分離された2つの支持部材の垂直面の間に長
方形の鋼板を突き合わせ状態に挿入して溶接しなければ
ならなくなるため、支持部材の取り付けに多くの手数と
費用とを要する。
その上、L形の支持部材は、現場において結合されるH
形鋼に対して位置決めする必要があるため、支持部材の
溶接はすべて現場作業となる上に、H形鋼に重合された
支持部材の溶接は、支持部材の表面側と裏面側とで行な
われるので、一方の溶接個所が作業員の位置から見え易
いときは、他方の溶接個所は作業員の位置から見えにく
くなり、作業の能率を向上することが困難となる。
形鋼に対して位置決めする必要があるため、支持部材の
溶接はすべて現場作業となる上に、H形鋼に重合された
支持部材の溶接は、支持部材の表面側と裏面側とで行な
われるので、一方の溶接個所が作業員の位置から見え易
いときは、他方の溶接個所は作業員の位置から見えにく
くなり、作業の能率を向上することが困難となる。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、H形鋼の
継ぎ目部分で突出しているボルトなどの影響を受けるこ
となく、作業員が1人で安全に、かつ能率良くL形の支
持部材を調整された位置に取り付けることができる建物
用壁板支持部材の取り付け板の提供を目的とするもので
ある。
継ぎ目部分で突出しているボルトなどの影響を受けるこ
となく、作業員が1人で安全に、かつ能率良くL形の支
持部材を調整された位置に取り付けることができる建物
用壁板支持部材の取り付け板の提供を目的とするもので
ある。
上記目的を達成するために、この考案では、平板状の取
り付け板は、設定された高さ位置に建物用壁板を支持す
るL形の支持部材の一辺を挿入し得る水平な切り込み溝
が設けられ、建物の骨組を構成する水平なH形鋼の上刃
または下刃に、H形鋼の継ぎ目部分を避けて複数個の取
り付け板が切り込み溝をそれぞれ建物用壁板側に向けて
垂直に固着され、H形鋼に固着される各取り付け板の切
り込み溝には、建物用壁板を支持するL形の支持部材が
調整された位置に固着されて、建物用壁板支持部材の取
り付け板が構成されている。
り付け板は、設定された高さ位置に建物用壁板を支持す
るL形の支持部材の一辺を挿入し得る水平な切り込み溝
が設けられ、建物の骨組を構成する水平なH形鋼の上刃
または下刃に、H形鋼の継ぎ目部分を避けて複数個の取
り付け板が切り込み溝をそれぞれ建物用壁板側に向けて
垂直に固着され、H形鋼に固着される各取り付け板の切
り込み溝には、建物用壁板を支持するL形の支持部材が
調整された位置に固着されて、建物用壁板支持部材の取
り付け板が構成されている。
上記取り付け板は、切り込み溝によって区分される上側
の先端部が下側の先端部より若干短めに形成されるとと
もに、上側の先端部にナット部材が縦方向に固着される
構成とすることが好ましい。
の先端部が下側の先端部より若干短めに形成されるとと
もに、上側の先端部にナット部材が縦方向に固着される
構成とすることが好ましい。
また、取り付け板は、切り込み溝より上側の一方の側面
部にナット部材が縦方向に固着される構成としてもよ
い。
部にナット部材が縦方向に固着される構成としてもよ
い。
取り付け板に設けられる切り込み溝の設定高さは、H形
鋼の継ぎ目部分で突出しているボルトの先端高さより高
くなるよう決められているから、取り付け板をH形鋼の
継ぎ目部分の突出部を避けて適当な間隔でH形鋼に溶接
すると、L形の一辺を各取り付け板の切り込み溝に挿入
された支持部材は、H形鋼の継ぎ目部分のボルト突出部
に妨げられることなく水平方向に保持される。
鋼の継ぎ目部分で突出しているボルトの先端高さより高
くなるよう決められているから、取り付け板をH形鋼の
継ぎ目部分の突出部を避けて適当な間隔でH形鋼に溶接
すると、L形の一辺を各取り付け板の切り込み溝に挿入
された支持部材は、H形鋼の継ぎ目部分のボルト突出部
に妨げられることなく水平方向に保持される。
それ故、L形の支持部材を建物用壁板の取り付け位置に
位置決めする場合には、複数個の取り付け板に保持され
たL形の支持部材を、各取り付け板の水平な切り込み溝
に沿って前後方向に移動するだけでよく、24kg前後の重
さのある支持部材を片手で支持したり、H形鋼の継ぎ目
部分で切断したりしなくてもよくなる。
位置決めする場合には、複数個の取り付け板に保持され
たL形の支持部材を、各取り付け板の水平な切り込み溝
に沿って前後方向に移動するだけでよく、24kg前後の重
さのある支持部材を片手で支持したり、H形鋼の継ぎ目
部分で切断したりしなくてもよくなる。
また、取り付け板をH形鋼に垂直に固着する場合、取り
付け板の溶接個所は、H形鋼の上刃または下刃と当接す
る部分の両側になって作業員の位置から見え易くなるた
め、取り付け板の溶接作業は容易となる。しかも、L形
の支持部材の位置決めは、H形鋼に溶接された取り付け
板を介して行なわれるので、各取り付け板は現場溶接だ
けでなく、作業能率の良い工場での溶接に切り換えるこ
とが可能となる。
付け板の溶接個所は、H形鋼の上刃または下刃と当接す
る部分の両側になって作業員の位置から見え易くなるた
め、取り付け板の溶接作業は容易となる。しかも、L形
の支持部材の位置決めは、H形鋼に溶接された取り付け
板を介して行なわれるので、各取り付け板は現場溶接だ
けでなく、作業能率の良い工場での溶接に切り換えるこ
とが可能となる。
第1図および第2図において、壁板支持部材の取り付け
板1は、例えば、一辺が90mm前後の大きさを有する正方
形の形状をしており、厚さ6mm程度の板材を用いて作ら
れている。取り付け板1の一方の垂直な辺には、底辺か
ら設定された高さ位置に、高さ方向に約6mmの寸法を持
ち、長さが60mm程度の水平な切り込み溝2が設けられて
いる。
板1は、例えば、一辺が90mm前後の大きさを有する正方
形の形状をしており、厚さ6mm程度の板材を用いて作ら
れている。取り付け板1の一方の垂直な辺には、底辺か
ら設定された高さ位置に、高さ方向に約6mmの寸法を持
ち、長さが60mm程度の水平な切り込み溝2が設けられて
いる。
切り込み溝2の設定高さは、建物の骨組となる水平なH
形鋼4の継ぎ目部分で突出するボルト5と衝突しない高
さ、例えば、60mm程度に決められる(第4図および第5
図参照)。
形鋼4の継ぎ目部分で突出するボルト5と衝突しない高
さ、例えば、60mm程度に決められる(第4図および第5
図参照)。
取り付け板1は切り込み溝2により上下に区分される
が、区分された上側の長方形の先端側部分は、切り込み
溝2より下側の取り付け板1の垂直な辺に比べて、予め
設定された寸法(例えば、20mm〜30mm程度)だけ短めに
形成され、その先端面に10mm前後のめねじを備えたナッ
ト部材3が、溶接その他の手段により縦方向に固着され
ている。切り込み溝2の下側の辺は、円弧状の曲線によ
って取り付け板1の下側の垂直な辺と滑らかに接続され
ている。取り付け板1には、一般構造用圧延鋼材2種
(SS41)が用いられ、クロームメッキが施される。
が、区分された上側の長方形の先端側部分は、切り込み
溝2より下側の取り付け板1の垂直な辺に比べて、予め
設定された寸法(例えば、20mm〜30mm程度)だけ短めに
形成され、その先端面に10mm前後のめねじを備えたナッ
ト部材3が、溶接その他の手段により縦方向に固着され
ている。切り込み溝2の下側の辺は、円弧状の曲線によ
って取り付け板1の下側の垂直な辺と滑らかに接続され
ている。取り付け板1には、一般構造用圧延鋼材2種
(SS41)が用いられ、クロームメッキが施される。
第3図は前記取り付け板1と併用される保持用取り付け
板1Aで、この保持用取り付け板1Aは、前記取り付け板1
とほぼ同じ大きさと厚さとを有する同種の材料を用いて
作られる。保持用取り付け板1Aの一方の垂直な辺には、
取り付け板1に設けられた切り込み溝2と同じ高さ位置
に、高さ方向の幅と水平方向の長さとが同じに形成され
た切り込み溝2Aが設けられている。
板1Aで、この保持用取り付け板1Aは、前記取り付け板1
とほぼ同じ大きさと厚さとを有する同種の材料を用いて
作られる。保持用取り付け板1Aの一方の垂直な辺には、
取り付け板1に設けられた切り込み溝2と同じ高さ位置
に、高さ方向の幅と水平方向の長さとが同じに形成され
た切り込み溝2Aが設けられている。
しかしながら、保持用取り付け板1Aでは、前記取り付け
板1の場合と異なり、切り込み溝2Aの上下の先端側の垂
直な辺は同一直線上にあり、切り込み溝2Aの上側の長方
形の先端部には、前記取り付け板1に固着されていたよ
うなナット部材3は、設けられていない。上記構成の保
持用取り付け板1Aにも、取り付け板1の場合と同じよう
にクロームメッキが施される。
板1の場合と異なり、切り込み溝2Aの上下の先端側の垂
直な辺は同一直線上にあり、切り込み溝2Aの上側の長方
形の先端部には、前記取り付け板1に固着されていたよ
うなナット部材3は、設けられていない。上記構成の保
持用取り付け板1Aにも、取り付け板1の場合と同じよう
にクロームメッキが施される。
次に、この実施例の取り付け板を用いた外壁の取り付け
方について説明する。
方について説明する。
第4図および第5図において、取り付け板1,1Aは、建物
の骨組を構成する水平なH形鋼4,4の継ぎ目部分で突出
している複数個のボルト5の部分を避けてH形鋼4の上
刃に、その長さ方向に適用な間隔をあけて垂直に、切り
込み溝2,2Aが建物の外側に向くように、底辺の両側を溶
接その他の手段により固着される。この場合、保持用取
り付け板1Aは、ナット部材3を備えた取り付け板1,1の
間に配設され、各取り付け板1,1Aの外側の垂直辺は、予
め設定された位置に位置決めされる。
の骨組を構成する水平なH形鋼4,4の継ぎ目部分で突出
している複数個のボルト5の部分を避けてH形鋼4の上
刃に、その長さ方向に適用な間隔をあけて垂直に、切り
込み溝2,2Aが建物の外側に向くように、底辺の両側を溶
接その他の手段により固着される。この場合、保持用取
り付け板1Aは、ナット部材3を備えた取り付け板1,1の
間に配設され、各取り付け板1,1Aの外側の垂直辺は、予
め設定された位置に位置決めされる。
取り付け板1,1AがH形鋼4の上刃に垂直に固着される
と、各取り付け板1,1Aの同じ高さ位置に設けられた切り
込み溝2,2Aは、H形鋼4,4の継ぎ目部分のボルト5の高
さ(通常50mm前後)より、10mmまたはそれ以上上側の同
一水平面上に位置することになる。それ故、これらの切
り込み溝2,2Aに、L形鋼(L形の支持部材)6の一辺を
他辺が下向きとなるように挿入した場合、L形鋼6はH
形鋼4,4の継ぎ目部分のボルト5の妨げを受けることな
く挿入できる上に、各取り付け板1,1Aに保持させること
ができる。
と、各取り付け板1,1Aの同じ高さ位置に設けられた切り
込み溝2,2Aは、H形鋼4,4の継ぎ目部分のボルト5の高
さ(通常50mm前後)より、10mmまたはそれ以上上側の同
一水平面上に位置することになる。それ故、これらの切
り込み溝2,2Aに、L形鋼(L形の支持部材)6の一辺を
他辺が下向きとなるように挿入した場合、L形鋼6はH
形鋼4,4の継ぎ目部分のボルト5の妨げを受けることな
く挿入できる上に、各取り付け板1,1Aに保持させること
ができる。
このため,L形鋼6の垂直面を、第5図に示す軽量コンク
リートなどの壁板(ALC板)7と当接する位置に調整す
る作業は、各取り付け板1,1Aの切り込み溝2,2Aに挿入・
保持されたL形鋼6を、切り込み溝2,2Aに沿って出し入
れするだけでよく、重さ約24kgあるL形鋼6を保持しな
がら位置決めしなければならなかった従来の場合に比べ
て、L形鋼6の位置決めは、少ない力で安全に、かつ能
率良く行なうことができる。位置決めされたL形鋼6
は、取り付け板1,1Aにスポット溶接され、各取り付け板
1,1のナット部材3,3に螺合されるボルト8,8の締め付け
により、その位置にしっかりと固定される。
リートなどの壁板(ALC板)7と当接する位置に調整す
る作業は、各取り付け板1,1Aの切り込み溝2,2Aに挿入・
保持されたL形鋼6を、切り込み溝2,2Aに沿って出し入
れするだけでよく、重さ約24kgあるL形鋼6を保持しな
がら位置決めしなければならなかった従来の場合に比べ
て、L形鋼6の位置決めは、少ない力で安全に、かつ能
率良く行なうことができる。位置決めされたL形鋼6
は、取り付け板1,1Aにスポット溶接され、各取り付け板
1,1のナット部材3,3に螺合されるボルト8,8の締め付け
により、その位置にしっかりと固定される。
L形鋼6の垂直面には、厚さ10cm前後のALC板からなる
建物用壁板7がボルトその他の結合手段を用いて直接に
取り付けられたり、L形鋼6の垂直面より建物の外側に
突出された補助部材を介して間接的に取り付けられる。
建物用壁板7がボルトその他の結合手段を用いて直接に
取り付けられたり、L形鋼6の垂直面より建物の外側に
突出された補助部材を介して間接的に取り付けられる。
この方式によって建物用壁板7を取り付ける場合には、
L形鋼6は取り付け板1,1Aに対して位置調整が可能にな
るため、それぞれの取り付け板1,1Aは、足場が良くて溶
接がし易い工場において、H形鋼4の設定された位置に
予め溶接することができるから、L形鋼6を現場にて位
置調整しながらH形鋼4に溶接しなければならなかった
従来の場合に比べて、建物用壁板7の取り付けを安全
に、かつ能率良く行なうことができる。
L形鋼6は取り付け板1,1Aに対して位置調整が可能にな
るため、それぞれの取り付け板1,1Aは、足場が良くて溶
接がし易い工場において、H形鋼4の設定された位置に
予め溶接することができるから、L形鋼6を現場にて位
置調整しながらH形鋼4に溶接しなければならなかった
従来の場合に比べて、建物用壁板7の取り付けを安全
に、かつ能率良く行なうことができる。
前記実施例では、L形鋼6の保持をナット部材3を備え
た取り付け板1と、ナット部材3を備えていない保持用
取り付け板1Aとを用いて行なう場合について説明した
が、L形鋼6の保持は、それぞれ上記取り付け板1、ま
たは保持用取り付け板1Aだけを用いて行なってもよい。
しかしながら、ナット部材3を備えていない保持用取り
付け板1Aだけを用いる場合には、L形鋼6をスポット溶
接により保持用取り付け板1Aに位置決めした後、両者を
固着するための溶接を行なう必要がある。
た取り付け板1と、ナット部材3を備えていない保持用
取り付け板1Aとを用いて行なう場合について説明した
が、L形鋼6の保持は、それぞれ上記取り付け板1、ま
たは保持用取り付け板1Aだけを用いて行なってもよい。
しかしながら、ナット部材3を備えていない保持用取り
付け板1Aだけを用いる場合には、L形鋼6をスポット溶
接により保持用取り付け板1Aに位置決めした後、両者を
固着するための溶接を行なう必要がある。
第6図および第7図は、この考案の他の実施例を示した
もので、取り付け板1Bの設定された高さ位置に、切り込
み溝2Bが設けられるとともに、切り込み溝2Bより上側の
取り付け板1Bの一方の側面に、溶接その他の手段によっ
てナット部材3Bが固着された場合である。この取り付け
板1Bは、前記実施例においてH形鋼4の上刃に固着され
た取り付け板1の代りに用いることができる他、単独で
も用いることができる。
もので、取り付け板1Bの設定された高さ位置に、切り込
み溝2Bが設けられるとともに、切り込み溝2Bより上側の
取り付け板1Bの一方の側面に、溶接その他の手段によっ
てナット部材3Bが固着された場合である。この取り付け
板1Bは、前記実施例においてH形鋼4の上刃に固着され
た取り付け板1の代りに用いることができる他、単独で
も用いることができる。
取り付け板1Bをこのように構成した場合、切り込み溝2B
より上側の先端部を下側の垂直な辺より若干短めに形成
する手数が省略できる上に、ナット部材3Bを取り付け板
1Bの一方の側面の広い部分に固着すればよいから、製作
に要する工数は少なく、作業も容易となり、製作コスト
を割安にすることができる。
より上側の先端部を下側の垂直な辺より若干短めに形成
する手数が省略できる上に、ナット部材3Bを取り付け板
1Bの一方の側面の広い部分に固着すればよいから、製作
に要する工数は少なく、作業も容易となり、製作コスト
を割安にすることができる。
なお、前記各実施例においては、取り付け板1,1A,1B
は、H形鋼4の上刃に固着する場合について説明した
が、取り付け板1,1A,1Bの固着は、H形鋼4の上刃に限
定されるものではなく、H形鋼4の下刃に固着された場
合にも、水平な切り込み溝2,2A,2Bに挿入・保持される
L形鋼6を介して、建物の外壁や仕切り壁となる壁板7
を同様に支持することができる。
は、H形鋼4の上刃に固着する場合について説明した
が、取り付け板1,1A,1Bの固着は、H形鋼4の上刃に限
定されるものではなく、H形鋼4の下刃に固着された場
合にも、水平な切り込み溝2,2A,2Bに挿入・保持される
L形鋼6を介して、建物の外壁や仕切り壁となる壁板7
を同様に支持することができる。
この考案は、上述の通り構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
する効果を奏する。
請求項1の建物用壁板支持部材の取り付け板において
は、取り付け板の設定された高さ位置にL形の支持部材
の一辺を挿入し得る水平な切り込み溝が設けられている
ため、複数個の取り付け板をH形鋼の継ぎ目部分を避け
てその上刃または下刃に適当な間隔をあけて垂直に固着
すると、L形の支持部材の一辺を各取り付け板の切り込
み溝に挿入することにより、L形の支持部材は間隔をあ
けて固着された取り付け板に確実に保持される。
は、取り付け板の設定された高さ位置にL形の支持部材
の一辺を挿入し得る水平な切り込み溝が設けられている
ため、複数個の取り付け板をH形鋼の継ぎ目部分を避け
てその上刃または下刃に適当な間隔をあけて垂直に固着
すると、L形の支持部材の一辺を各取り付け板の切り込
み溝に挿入することにより、L形の支持部材は間隔をあ
けて固着された取り付け板に確実に保持される。
このため、L形の支持部材の位置決めに当っては、約20
kgの重さがあるL形の支持部材を保持することなく、取
り付け板の切り込み溝に沿って前後方向に移動するだけ
でよくなるから、各作業員は、建物用壁板を支持するL
形の支持部材を小さい力によって安全に、かつ能率良
く、位置決めすることができる。
kgの重さがあるL形の支持部材を保持することなく、取
り付け板の切り込み溝に沿って前後方向に移動するだけ
でよくなるから、各作業員は、建物用壁板を支持するL
形の支持部材を小さい力によって安全に、かつ能率良
く、位置決めすることができる。
請求項2の建物用壁板支持部材の取り付け板において
は、取り付け板は切り込み溝より上側の先端部が下側よ
り若干短く形成されるとともに、上側の先端部にナット
部材が固着されているため、複数個の取り付け板の切り
込み溝に保持されたL形の支持部材を、ナット部材に螺
合されたねじ部材により、位置決めされた位置にきわめ
て容易に固定することができる。
は、取り付け板は切り込み溝より上側の先端部が下側よ
り若干短く形成されるとともに、上側の先端部にナット
部材が固着されているため、複数個の取り付け板の切り
込み溝に保持されたL形の支持部材を、ナット部材に螺
合されたねじ部材により、位置決めされた位置にきわめ
て容易に固定することができる。
請求項3の建物用壁板支持部材の取り付け板において
は、ナット部材は、切り込み溝によって区分された取り
付け板の上側の一方の側面に固着されているため、ナッ
ト部材の固着を容易にして、取り付け板の製作コストを
割安にすることができる。
は、ナット部材は、切り込み溝によって区分された取り
付け板の上側の一方の側面に固着されているため、ナッ
ト部材の固着を容易にして、取り付け板の製作コストを
割安にすることができる。
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例で、第1図は
ナット部材を備えた取り付け板の正面図、第2図は同平
面図、第3図はナット部材を備えていない取り付け板の
正面図、第4図は壁板支持部材の取り付け時の状態を示
す斜視図、第5図はH形鋼の継ぎ目部分における壁板取
り付け時の縦断面図、第6図は取り付け板の他の実施例
の正面図、第7図は同平面図である。 1,1A,1B…取り付け板 2,2A,2B…切り込み溝 3,3B…ナット部材 4…H形鋼 6…L形の支持部材(L形鋼) 7…建物用壁板
ナット部材を備えた取り付け板の正面図、第2図は同平
面図、第3図はナット部材を備えていない取り付け板の
正面図、第4図は壁板支持部材の取り付け時の状態を示
す斜視図、第5図はH形鋼の継ぎ目部分における壁板取
り付け時の縦断面図、第6図は取り付け板の他の実施例
の正面図、第7図は同平面図である。 1,1A,1B…取り付け板 2,2A,2B…切り込み溝 3,3B…ナット部材 4…H形鋼 6…L形の支持部材(L形鋼) 7…建物用壁板
Claims (3)
- 【請求項1】平板状の取り付け板は、設定された高さ位
置に建物用壁板を支持するL形の支持部材の一辺を挿入
し得る水平な切り込み溝が設けられ、 建物の骨組を構成する水平なH形鋼の上刃または下刃
に、H形鋼の継ぎ目部分を避けて複数個の取り付け板が
切り込み溝をそれぞれ建物用壁板側に向けて垂直に固着
され、 H形鋼に固着される各取り付け板の切り込み溝には、建
物用壁板を支持するL形の支持部材が調整された位置に
固着されることを特徴とする 建物用壁板支持部材の取り付け板。 - 【請求項2】取り付け板は、切り込み溝によって区分さ
れる上側の先端部が下側の先端部より若干短めに形成さ
れるとともに、上側の先端部にナット部材が縦方向に固
着されている実用新案登録請求の範囲第1項記載の建物
用壁板支持部材の取り付け板。 - 【請求項3】取り付け板は、切り込み溝より上側の一方
の側面部にナット部材が縦方向に固着されている実用新
案登録請求の範囲第1項記載の建物用壁板支持部材の取
り付け板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2307490U JPH0640732Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 建物用壁板支持部材の取り付け板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2307490U JPH0640732Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 建物用壁板支持部材の取り付け板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03115708U JPH03115708U (ja) | 1991-11-29 |
JPH0640732Y2 true JPH0640732Y2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=31526072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2307490U Expired - Lifetime JPH0640732Y2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | 建物用壁板支持部材の取り付け板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0640732Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-03-07 JP JP2307490U patent/JPH0640732Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03115708U (ja) | 1991-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2884327C (en) | Connector and system for supporting veneer panels | |
JPH0640732Y2 (ja) | 建物用壁板支持部材の取り付け板 | |
JP2003027590A (ja) | 建築物における柱・梁の接合部の構造 | |
JP2738747B2 (ja) | コンクリートパネルの支持構造 | |
JPH0842002A (ja) | C形鋼材の連結方法およびその連結構造 | |
JPH094067A (ja) | 構造材の接続部構造 | |
JPH061501U (ja) | バルコニー腰壁構造 | |
JPH07310369A (ja) | 鉄骨柱と鉄骨梁の接合構造及び接合方法 | |
JP2922669B2 (ja) | 勾配付床小梁の取付構造 | |
CN219887666U (zh) | 一种悬挑桁架楼承板支撑结构 | |
JP2738879B2 (ja) | 梁取付け用の柱体 | |
JP3031181U (ja) | 鉄骨構造物の接合構造 | |
JPH0748812Y2 (ja) | デッキ材支持金具 | |
JPH10176375A (ja) | 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造 | |
JP2003147853A (ja) | 鋼製の柱と梁との結合構造及び結合工法 | |
JPH10121629A (ja) | 床パネルの支持金具 | |
JPH0732646Y2 (ja) | 非直交部の柱梁接合構造 | |
JPS6316402Y2 (ja) | ||
JPS6118082Y2 (ja) | ||
JPH0531163Y2 (ja) | ||
JPH0327166Y2 (ja) | ||
JPH10121571A (ja) | 出隅部手摺壁パネルの取付構造 | |
JPH0326803Y2 (ja) | ||
JP2925442B2 (ja) | 隣接パネルの接合構造 | |
JPH0628561Y2 (ja) | 建造物の梁と母屋の連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |