[go: up one dir, main page]

JPH0640622Y2 - スチ−ルコ−ド - Google Patents

スチ−ルコ−ド

Info

Publication number
JPH0640622Y2
JPH0640622Y2 JP1987108894U JP10889487U JPH0640622Y2 JP H0640622 Y2 JPH0640622 Y2 JP H0640622Y2 JP 1987108894 U JP1987108894 U JP 1987108894U JP 10889487 U JP10889487 U JP 10889487U JP H0640622 Y2 JPH0640622 Y2 JP H0640622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
wire
outer layer
cord
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987108894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414195U (ja
Inventor
正紀 中村
節雄 常峰
Original Assignee
金井 宏之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏之 filed Critical 金井 宏之
Priority to JP1987108894U priority Critical patent/JPH0640622Y2/ja
Publication of JPS6414195U publication Critical patent/JPS6414195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640622Y2 publication Critical patent/JPH0640622Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はベルトや自動車用タイヤを補強するスチールコ
ードの改良に係り、タイヤの軽量化、スチールコードの
接着性、耐腐蝕性および耐疲労性の改良に効果のあるス
チールコードの構成に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
一般にこの種のスチールコードは極細の素線を複数本撚
り合せて構成されるが、このスチールコードの必要不可
決な条件は、補強材としての所定の引張強度を有し、ゴ
ムとの接着および耐疲労性に優ることである。
すなわち自動車の走行中に、タイヤの端に受けた傷から
水分が侵入し、スチールコードを腐蝕させることがあ
り、この結果、ゴムとスチールコードを剥離させる、い
わゆるセパレーツ現象を起したり、スチールコードの強
力低下や疲労破壊を起す原因となる。
この対策としては特開昭54-50640公報において、例えば
2+7+12の3層コードで、シース(二層目)とコード
(外層)の、各々の素線間に14〜25%の自由空間をもつ
スチールコードが開示されている。
しかし、上記従来のスチールコードでは、素線本数を減
らせばコード強力が低下し、また、3層であるため撚り
工程が3回となり、工程が複雑で製造コストが高くな
る。
更に、コアとシース、シースとコード間の素線接触が多
いので、フレッティング摩耗を起し易いというような欠
点がある。
上記フレッティング摩耗については、実公昭60-28711号
公報に6+13の構成で、6本の芯ストランドを略三角形
にすることで改善したことが開示されている。
しかし、上記従来のタイヤコードはゴムのコード内への
侵入を考慮しておらず、また、最外層のコードが曲げに
対し、広がったり狭くなったりして柔軟であることが、
逆にゴムとの接着の面では悪影響を及ぼし、ゴムとスチ
ールコードが剥離し易いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はゴムとの接着性を良くし、上記従来の欠点を解
消し、更にタイヤに入れるスチールコードの使用量減少
によるコストダウンとタイヤの軽量化による省エネルギ
ー効果をもたらすことを目的とし、スチールコードを形
成する各素線に、300kg/mm2〜360kg/mm2の引張り強さを
有し、かつ同一線径を有する鋼線を用い、6本の素線を
等ピッチで、かつ同方向に撚り合わせて断面形状が略正
三角形の芯ストランドを形成し、上記芯ストランドの外
側に10ないし12本の素線を撚り合せて外層を形成し、芯
ストランドの断面形状における各辺と外層、および外層
の隣接する各素線間に、少許の隙間を設けたことを特徴
とするスチールコードを提供するものである。
また、必要に応じてこのスチールコードの外層にラッピ
ング線を巻きつけることもある。
本考案で引張強力を300kg/mm2〜360kg/mm2としたのは30
0kg/mm2以下では従来のスチールコードの強力(280kg/m
m)とあまり変らず、素線本数を減少させる数が少なく
なり、360kg/mm2以上では靱性が減少し、繰返しの曲げ
に対し、折れ易くなるからである。
また、スチールコードの構成の外層を10ないし12本とし
たのは、9本では撚りが不安定となり、引張強力も不足
し、13本では外層を形成する素線間に隙間が少なくなる
からである。
実施例 以下本考案のスチールコードの1実施例を図面に基いて
説明する。
第1図(イ)に示す如く、引張強さ330kg/mm2、0.22mm
φの鋼素線を用い、芯ストランド(1)は6本の素線を
10mmのピッチで断面形状が略正三角形となるようS撚り
で撚って形成し、外層(2)は11本の素線を15mmピッチ
でZ撚りとして、6+11の2層コードよりなる本考案の
スチールコードを構成した。
芯ストランドと外層を逆撚りとしたのは撚りの安定性
と、芯ストランドと外層の隙間を三層撚りに比べ、大き
い状態に保ってゴムの侵入を増加させるためである。
また、ラッピングワイヤとして引張強度260kg/mm2で0.1
5mmφの素線を用いることもできる。
更に同一素線を用いて第1図(ロ)(ハ)に示す如く6
+10、6+12の本考案のスチールコードを構成した。
また比較例として引張強力280kg/mm2の同一線径(0.22m
mφ)の素線を用いて、2+7+12(第2図)、6+13
(第3図)、および現在多く使用されている4×4(第
4図)、3+9+15(図示せず)の各構成のスチールコ
ードを作り比較試験を行った結果を下表に示す。
本考案の6+10、6+11、6+12のスチールコードは初
期の目的通りゴムが芯ストランドへ侵入し、接着力が増
したことを確認できた。
また、比較例2+7+12のスチールコードに比較し、コ
ード強力、フレッティング摩耗(ハンター式疲労試験機
使用)において優れていることが判る。
特にゴムとの接着性については、従来の6+13のスチー
ルコードが外層と芯ストランドの間に空隙を大きくし、
外層の素線の柔軟性を利用してフレッティング摩耗を防
止しているが、外層の素線が空隙の大きさとゴムの弾性
により屈曲を繰り返すと外層の素線と外層の素線に接し
たゴムとが剥離するという現象が発見された。
また比較例4×4のスチールコードに比較し、本考案の
スチールコードはゴムとの接着性、フレッティング摩
耗、コード強力において優れていることが判る。
本考案のスチールコードは従来のスチールコードと同等
又はそれ以上のコード強力を持ち、かつコード重量の軽
量化を図ることができる。また、外層と芯ストランドの
大きな空隙は、外層の素線間の空隙から侵入したゴムに
より充填されているので、ゴムとの接着性、および素線
間同士のフレッティング摩耗にも有効であることが判明
した。
考案の効果 本考案のスチールコードは上記構成よりなるため、同じ
コード強力の場合、コード重量が減少でき、タイヤの軽
量化によるコストダウンが図れる。
また、ゴムとの接着性がよく、腐蝕によるコード寿命の
低下が防止できると共に、フレッティング摩耗を減少で
き、コードの疲労寿命を向上できる。さらに、撚り構成
が単純(2層)であるので、撚り工数が減少でき、製造
コストを低減できる等の優れた実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図(イ)(ロ)(ハ)は本考案のスチールコードの
1実施例を示し、(イ)は6+11、(ロ)は6+10、
(ハ)は6+12の各断面図、第2図〜第4図は従来のス
チールコードを示し、第2図は2+7+12、第3図は6
+13、第4図は4×4の各断面図を示す。 (1)……芯ストランド (2)……外層

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチールコードを形成する各素線に300〜3
    60kg/mm2の引張り強さを有し、かつ同一線径を有する鋼
    線を用い、6品の素線を等ピッチで、かつ同方向に撚り
    合せて断面形状が略正三角形の芯ストランドを形成し、
    上記芯ストランドの外側に10ないし18本の素線を撚り合
    せて外層を形成し、芯ストランドの断面形状における各
    辺と外層、および外層の隣接する各素線間に、少許の隙
    間を設けたことを特徴とするスチールコード。
  2. 【請求項2】スチールコードの外周にスチールコードを
    形成する素線の径と同一か、または異なる径のラッピン
    グ線を巻きつけた実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    スチールコード。
JP1987108894U 1987-07-15 1987-07-15 スチ−ルコ−ド Expired - Lifetime JPH0640622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108894U JPH0640622Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 スチ−ルコ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108894U JPH0640622Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 スチ−ルコ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414195U JPS6414195U (ja) 1989-01-25
JPH0640622Y2 true JPH0640622Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31344653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987108894U Expired - Lifetime JPH0640622Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 スチ−ルコ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640622Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540845B2 (ja) * 1994-10-21 2004-07-07 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールコードおよびこれを使用したラジアルタイヤ
JP2006274527A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582647A (en) * 1977-07-07 1981-01-14 Bekaert Sa Nv Metal cord
JPS6028711U (ja) * 1983-08-04 1985-02-26 矢崎総業株式会社 光コネクタ用フェル−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414195U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659072B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH0351359Y2 (ja)
JPH0318553Y2 (ja)
JP2981787B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP6028508B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH07279940A (ja) 高屈曲耐久性ロ−プ
JPH0640622Y2 (ja) スチ−ルコ−ド
KR20000019280A (ko) 래이디얼 타이어용 스틸코드의 구조
JPH0672369B2 (ja) スチールコード
KR100785241B1 (ko) 래디얼 타이어용 스틸코드
JPH05163686A (ja) タイヤ補強用ケーブルビード
JPH0730714Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH08325962A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4050827B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPS6366959B2 (ja)
JPS583069B2 (ja) ゴム物品等の補強用スチ−ルコ−ド
JP2876140B2 (ja) 動索用ワイヤロープ
JP4004466B2 (ja) 高荷重用タイヤのスチールコード構造
JP2001011782A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP3576706B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH11200263A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4101968B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
CN221344829U (zh) 一种耐疲劳的钢丝帘线