JPH0640196Y2 - 整合機能付紙葉収納装置 - Google Patents
整合機能付紙葉収納装置Info
- Publication number
- JPH0640196Y2 JPH0640196Y2 JP1986180294U JP18029486U JPH0640196Y2 JP H0640196 Y2 JPH0640196 Y2 JP H0640196Y2 JP 1986180294 U JP1986180294 U JP 1986180294U JP 18029486 U JP18029486 U JP 18029486U JP H0640196 Y2 JPH0640196 Y2 JP H0640196Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- paper sheet
- sheet
- trailing edge
- aligning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/41—Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
- B65H2403/411—Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/12—Width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
- B65H2553/41—Photoelectric detectors
- B65H2553/412—Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/131—Edges
- B65H2701/1315—Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この考案は、複写機などの装置内部に構成される紙葉搬
送経路の一部で、搬送される紙葉を整合して収納する整
合機能付紙葉収納装置に関する。
送経路の一部で、搬送される紙葉を整合して収納する整
合機能付紙葉収納装置に関する。
(b)従来の技術 複写機のように装置内において紙葉に対し処理を行う装
置では、内部にローラおよびガイドなどによって紙葉搬
送経路を構成し、給紙部から給紙した紙葉を処理部を経
て排紙部に排出する。このような装置では一般に、多数
枚の紙葉を連続的に搬送できるようにし、処理作業のイ
ンターバルを短縮して稼動効率を向上するようにしてい
る。一方、処理部における紙葉への処理作業を確実に行
うためには、処理部に対する紙葉の搬送位置を常に適正
な状態にしなければならない。この紙葉の搬送位置は、
搬送方向の成分と搬送方向に垂直な方向の成分とに分け
ることができ、搬送される紙葉はこれら両方の成分につ
いて適正でなければならない。
置では、内部にローラおよびガイドなどによって紙葉搬
送経路を構成し、給紙部から給紙した紙葉を処理部を経
て排紙部に排出する。このような装置では一般に、多数
枚の紙葉を連続的に搬送できるようにし、処理作業のイ
ンターバルを短縮して稼動効率を向上するようにしてい
る。一方、処理部における紙葉への処理作業を確実に行
うためには、処理部に対する紙葉の搬送位置を常に適正
な状態にしなければならない。この紙葉の搬送位置は、
搬送方向の成分と搬送方向に垂直な方向の成分とに分け
ることができ、搬送される紙葉はこれら両方の成分につ
いて適正でなければならない。
このため従来の紙葉搬送経路を備えた装置では、処理部
の動作タイミングと給紙タイミングとを同期させること
により、搬送方向の成分について位置決めを行ってい
る。また、搬送方向に垂直な方向の成分については、給
紙部に設けられた収納台に紙葉の搬送方向に平行な二辺
のそれぞれに当接する整合板を設け、この整合板を給紙
する紙葉の両端部に接触させることにより位置決めを行
っている。この整合板は手動により動作させるのが一般
的であるが、自動両面複写機の中間トレイのように入力
または検出された紙葉のサイズに従って何れかの定型サ
イズの位置にモータ等の駆動手段により自動的に移動す
るよう構成されたものもある。
の動作タイミングと給紙タイミングとを同期させること
により、搬送方向の成分について位置決めを行ってい
る。また、搬送方向に垂直な方向の成分については、給
紙部に設けられた収納台に紙葉の搬送方向に平行な二辺
のそれぞれに当接する整合板を設け、この整合板を給紙
する紙葉の両端部に接触させることにより位置決めを行
っている。この整合板は手動により動作させるのが一般
的であるが、自動両面複写機の中間トレイのように入力
または検出された紙葉のサイズに従って何れかの定型サ
イズの位置にモータ等の駆動手段により自動的に移動す
るよう構成されたものもある。
(c)考案が解決しようとする問題点 上記従来の紙葉収納装置では、収納する紙葉の大きさに
合わせて整合板を手動により移動させなければならず、
紙葉の搬送作業に係る準備作業が煩雑化する。また、整
合板がモータ等の駆動手段により自動で移動するもので
は、A4判、B5判などの定型サイズについてのみ有効であ
り、不定型サイズの紙葉では用紙を整合して収納するこ
とができなかった。
合わせて整合板を手動により移動させなければならず、
紙葉の搬送作業に係る準備作業が煩雑化する。また、整
合板がモータ等の駆動手段により自動で移動するもので
は、A4判、B5判などの定型サイズについてのみ有効であ
り、不定型サイズの紙葉では用紙を整合して収納するこ
とができなかった。
この考案の目的は、不定形サイズ、定形サイズを問わ
ず、自動的に整合板の位置を紙葉の大きさに一致させる
ようにし、紙葉の搬送作業を簡略化できる整合機能付紙
葉収納装置を提供することにある。
ず、自動的に整合板の位置を紙葉の大きさに一致させる
ようにし、紙葉の搬送作業を簡略化できる整合機能付紙
葉収納装置を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 この考案の整合機能付紙葉収納装置は、紙葉搬送経路の
一部で搬送される紙葉を載置して収納する収納台と、収
納台上に載置された紙葉の搬送方向に平行な二辺のそれ
ぞれに当接し、且つ搬送方向に垂直な方向に移動可能に
された二枚の側面整合板と、収納台上に載置された紙葉
の搬送方向の後端に当接し、且つ搬送方向に移動可能な
後端整合板と、を備えてなる整合機能付紙葉収納装置に
おいて、 前記二枚の側面整合板のそれぞれを搬送方向の中心位置
を軸として互いに対称に移動させる側面整合板移動機構
と、 前記後端整合板を搬送方向に移動させる後端整合板移動
機構と、 側面整合板および後端整合板に各整合板の内壁から内側
に一定距離だけ離れて取り付けられ、紙葉の端部を検出
する二つの紙葉側面検出手段および一つの紙葉後端検出
手段と、 一方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出してから他方の紙
葉側面検出手段が紙葉を検出するまでの間における側面
整合板の移動距離を計測する側面移動距離計測手段と、 両方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出した後に側面整合
板移動機構を動作させ、移動距離計測手段の計測値が前
記一定距離より大きい場合、または小さい場合に応じ
て、前記一定距離の半分の距離、または前記一定距離か
ら前記計測値の半分の長さを差し引いた距離だけ二枚の
側面整合板を互いに接近する方向に移動させる側面整合
板制御手段と、 紙葉後端検出手段が紙葉を検出した後に後端整合板移動
機構を動作させ、後端整合板を前記一定距離に微小長さ
を加算した距離だけ搬送方向に所定回数往復移動させ、
さらに前記一定距離だけ搬送方向に移動させる後端整合
板制御手段と、 を設けたことを特徴とする。
一部で搬送される紙葉を載置して収納する収納台と、収
納台上に載置された紙葉の搬送方向に平行な二辺のそれ
ぞれに当接し、且つ搬送方向に垂直な方向に移動可能に
された二枚の側面整合板と、収納台上に載置された紙葉
の搬送方向の後端に当接し、且つ搬送方向に移動可能な
後端整合板と、を備えてなる整合機能付紙葉収納装置に
おいて、 前記二枚の側面整合板のそれぞれを搬送方向の中心位置
を軸として互いに対称に移動させる側面整合板移動機構
と、 前記後端整合板を搬送方向に移動させる後端整合板移動
機構と、 側面整合板および後端整合板に各整合板の内壁から内側
に一定距離だけ離れて取り付けられ、紙葉の端部を検出
する二つの紙葉側面検出手段および一つの紙葉後端検出
手段と、 一方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出してから他方の紙
葉側面検出手段が紙葉を検出するまでの間における側面
整合板の移動距離を計測する側面移動距離計測手段と、 両方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出した後に側面整合
板移動機構を動作させ、移動距離計測手段の計測値が前
記一定距離より大きい場合、または小さい場合に応じ
て、前記一定距離の半分の距離、または前記一定距離か
ら前記計測値の半分の長さを差し引いた距離だけ二枚の
側面整合板を互いに接近する方向に移動させる側面整合
板制御手段と、 紙葉後端検出手段が紙葉を検出した後に後端整合板移動
機構を動作させ、後端整合板を前記一定距離に微小長さ
を加算した距離だけ搬送方向に所定回数往復移動させ、
さらに前記一定距離だけ搬送方向に移動させる後端整合
板制御手段と、 を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この考案においては、紙葉の搬送方向に平行な辺に当接
する側面整合板は、側面整合板移動機構によって搬送方
向に垂直な方向に移動可能であり、紙葉の後端部に当接
する後端整合板は後端整合板移動機構によって搬送方向
に移動可能である。側面整合板と後端整合板とのそれぞ
れには紙葉の端部を検出する紙葉側面検出手段および紙
葉後端検出手段が設けられている。側面整合板制御手段
は、一方の紙葉側面検出手段が紙葉の側面を検出してか
ら他方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出するまでの間に
おける整合板の移動距離に基づいて側面整合板を移動さ
せる。即ち、この移動距離(意図を距離計測手段の計測
値)が紙葉側面検出手段と側面整合板の内壁との一定距
離より大きい場合には一定距離の半分の距離だけ二枚の
側面整合板が互いに接近する方向に移動され、上記移動
距離が上記一定距離より小さい場合には一定距離から移
動距離の半分の長さを差し引いた距離だけ同方向に意図
をされる。
する側面整合板は、側面整合板移動機構によって搬送方
向に垂直な方向に移動可能であり、紙葉の後端部に当接
する後端整合板は後端整合板移動機構によって搬送方向
に移動可能である。側面整合板と後端整合板とのそれぞ
れには紙葉の端部を検出する紙葉側面検出手段および紙
葉後端検出手段が設けられている。側面整合板制御手段
は、一方の紙葉側面検出手段が紙葉の側面を検出してか
ら他方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出するまでの間に
おける整合板の移動距離に基づいて側面整合板を移動さ
せる。即ち、この移動距離(意図を距離計測手段の計測
値)が紙葉側面検出手段と側面整合板の内壁との一定距
離より大きい場合には一定距離の半分の距離だけ二枚の
側面整合板が互いに接近する方向に移動され、上記移動
距離が上記一定距離より小さい場合には一定距離から移
動距離の半分の長さを差し引いた距離だけ同方向に意図
をされる。
また、後端整合板制御手段は紙葉後端検出手段が紙葉の
後端を検出した後に後端整合板を上記一定距離に微小長
さを加算した距離だけ搬送方向に複数回往復移動させ、
さらに上記一定距離だけ搬送方向に移動させる。したが
って、側面整合板および後端整合板を紙葉に対して移動
させていき、紙葉側面検出手段および紙葉後端検出手段
が紙葉の端部を検出した後、その検出状態に応じてこれ
ら整合板を引続き移動させることができ、整合すべき紙
葉のサイズが定形であるか不定型であるかに拘らず紙葉
側面検出手段および紙葉後端検出手段が紙葉の端部を検
出した後の制御によって側面整合板および後端整合板の
停止位置が決定されることになり、定形サイズの紙葉の
みならず不定型サイズの紙葉をも適正な位置に整合させ
ることができる。
後端を検出した後に後端整合板を上記一定距離に微小長
さを加算した距離だけ搬送方向に複数回往復移動させ、
さらに上記一定距離だけ搬送方向に移動させる。したが
って、側面整合板および後端整合板を紙葉に対して移動
させていき、紙葉側面検出手段および紙葉後端検出手段
が紙葉の端部を検出した後、その検出状態に応じてこれ
ら整合板を引続き移動させることができ、整合すべき紙
葉のサイズが定形であるか不定型であるかに拘らず紙葉
側面検出手段および紙葉後端検出手段が紙葉の端部を検
出した後の制御によって側面整合板および後端整合板の
停止位置が決定されることになり、定形サイズの紙葉の
みならず不定型サイズの紙葉をも適正な位置に整合させ
ることができる。
(f)実施例 第1図は、この考案の実施例である整合機能付収納装置
を示す外観斜視図である。
を示す外観斜視図である。
収納台1に載置された紙葉は矢印A方向に搬送される。
収納台1の上面は、矢印A方向に垂直な方向の中心位置
を軸として対称に形成されている。すなわち、矢印A方
向の前方側には段部4a,4bが矢印A方向に垂直な方向の
中心を軸として対称に形成されている。この段部4a,4b
のそれぞれには長孔6a,6bが形成されている。この長孔6
a,6bには図示しない突起を挿入して側面整合板2a,2bが
備えられている。側面整合板2a,2bは段部4a,4b内を矢印
A方向の搬送方向に対して垂直な矢印BまたはC方向に
移動可能にされている。また、収納台1の矢印A方向の
前段部には2ヵ所にゲート8が形成されている。
収納台1の上面は、矢印A方向に垂直な方向の中心位置
を軸として対称に形成されている。すなわち、矢印A方
向の前方側には段部4a,4bが矢印A方向に垂直な方向の
中心を軸として対称に形成されている。この段部4a,4b
のそれぞれには長孔6a,6bが形成されている。この長孔6
a,6bには図示しない突起を挿入して側面整合板2a,2bが
備えられている。側面整合板2a,2bは段部4a,4b内を矢印
A方向の搬送方向に対して垂直な矢印BまたはC方向に
移動可能にされている。また、収納台1の矢印A方向の
前段部には2ヵ所にゲート8が形成されている。
収納台1の矢印A方向の後方には、矢印BまたはC方向
の中央部に段部5が形成されている。この段部5には長
孔7が設けられている。長孔7には図外の突起を挿入し
て後方整合板3が備えられている。この後方整合板3は
段部5内を矢印Aまたは矢印D方向に往復移動可能にさ
れている。側面整合板2a,2bおよび後方整合板3はいづ
れも略コの字型断面形状に形成されている。
の中央部に段部5が形成されている。この段部5には長
孔7が設けられている。長孔7には図外の突起を挿入し
て後方整合板3が備えられている。この後方整合板3は
段部5内を矢印Aまたは矢印D方向に往復移動可能にさ
れている。側面整合板2a,2bおよび後方整合板3はいづ
れも略コの字型断面形状に形成されている。
側面整合板2a,2bのそれぞれにはこの考案の紙葉側面検
出手段であるセンサS1,S2が備えられ、後方整合板3に
は同じく紙葉後端検出手段であるセンサS3が備えられて
いる。このセンサS1〜S3はいずれも紙葉の端部を検出す
る。また、収納台1の下面には段部4a,4bに対向する位
置に凸部9が形成され、段部5に対向する位置に凸部10
が形成されている。
出手段であるセンサS1,S2が備えられ、後方整合板3に
は同じく紙葉後端検出手段であるセンサS3が備えられて
いる。このセンサS1〜S3はいずれも紙葉の端部を検出す
る。また、収納台1の下面には段部4a,4bに対向する位
置に凸部9が形成され、段部5に対向する位置に凸部10
が形成されている。
第2図(A),(B)は、上記整合機能付紙葉収納装置
の一部を構成するそれぞれ側面整合板移動機構および後
方整合板移動機構を示す概略の平面図である。
の一部を構成するそれぞれ側面整合板移動機構および後
方整合板移動機構を示す概略の平面図である。
収納台1の下面に設けられた凸部9には、第2図(A)
に示す側面整合板移動機構21が内蔵されている。同図に
示すように側面整合板移動機構21は、モータ11、モータ
11の回転軸に固定されたピニオンギヤ12およびピニオン
ギヤ12に噛み合うラックギヤ13a,13bにより構成されて
いる。モータ11は正逆両方向に回転可能なパルスモータ
でありモータ11の正転または逆転によってピニオンギヤ
12は矢印EまたはF方向に回転する。ラックギヤ13a,13
bはそれぞれ側面整合板2a,2bに固定されている。ラック
ギヤ13aと側面整合板2aはピニオンギヤ12との噛み合い
により、モータ11の正転時には矢印B方向に移動する。
一方、ラックギヤ13bおよび側面整合板2bはモータ11の
正転時には矢印C方向に移動する。反対に、モータ11の
反転時には、ラックギヤ13aと側面整合板2aとは矢印C
方向に移動し、ラックギヤ13bと側面整合板2bとは矢印
B方向に移動する。すなわち、側面整合板2a,2bは互い
に反対方向に移動し、ラックギヤ13a,13bがピニオンギ
ヤ12に噛み合う事から両者の移動速度は等しい。
に示す側面整合板移動機構21が内蔵されている。同図に
示すように側面整合板移動機構21は、モータ11、モータ
11の回転軸に固定されたピニオンギヤ12およびピニオン
ギヤ12に噛み合うラックギヤ13a,13bにより構成されて
いる。モータ11は正逆両方向に回転可能なパルスモータ
でありモータ11の正転または逆転によってピニオンギヤ
12は矢印EまたはF方向に回転する。ラックギヤ13a,13
bはそれぞれ側面整合板2a,2bに固定されている。ラック
ギヤ13aと側面整合板2aはピニオンギヤ12との噛み合い
により、モータ11の正転時には矢印B方向に移動する。
一方、ラックギヤ13bおよび側面整合板2bはモータ11の
正転時には矢印C方向に移動する。反対に、モータ11の
反転時には、ラックギヤ13aと側面整合板2aとは矢印C
方向に移動し、ラックギヤ13bと側面整合板2bとは矢印
B方向に移動する。すなわち、側面整合板2a,2bは互い
に反対方向に移動し、ラックギヤ13a,13bがピニオンギ
ヤ12に噛み合う事から両者の移動速度は等しい。
収納台1の下面に形成された凸部10には後方整合板移動
機構22が内蔵されている。第2図(B)に示すように、
後方整合板移動機構22はモータ14、ピニオンギヤ15およ
びラックギヤ16により構成されている。モータ14は正逆
両方向に回転可能なパルスモータである。ピニオンギヤ
15はモータ14の回転軸に固定されている。ラックギヤ16
はピニオンギヤ15に噛み合うとともに、後方整合板3に
固定されている。モータ14が正転または逆転すると、ピ
ニオンギヤ15は矢印GまたはH方向に回転する。従っ
て、モータ14が正転すると、ラックギヤ16と後方整合板
3とが矢印D方向に移動し、モータ14が逆転した場合に
はラックギヤ16と後方整合板3とが矢印A方向に移動す
る。
機構22が内蔵されている。第2図(B)に示すように、
後方整合板移動機構22はモータ14、ピニオンギヤ15およ
びラックギヤ16により構成されている。モータ14は正逆
両方向に回転可能なパルスモータである。ピニオンギヤ
15はモータ14の回転軸に固定されている。ラックギヤ16
はピニオンギヤ15に噛み合うとともに、後方整合板3に
固定されている。モータ14が正転または逆転すると、ピ
ニオンギヤ15は矢印GまたはH方向に回転する。従っ
て、モータ14が正転すると、ラックギヤ16と後方整合板
3とが矢印D方向に移動し、モータ14が逆転した場合に
はラックギヤ16と後方整合板3とが矢印A方向に移動す
る。
なお、モータ13、14の回転量は公知の手法により、モー
タ13,14のそれぞれに供給するパルスを計数することに
よって計測でき、このモータ13,14の回転量の計測結果
から整合板2a,2bおよび3の移動距離を測定することが
できる。
タ13,14のそれぞれに供給するパルスを計数することに
よって計測でき、このモータ13,14の回転量の計測結果
から整合板2a,2bおよび3の移動距離を測定することが
できる。
第3図は、上記整合機能付紙葉収納装置の一部を構成す
る紙葉検出手段を示す断面図である。
る紙葉検出手段を示す断面図である。
側方整合板2aの上面および下面にはそれぞれ孔部31およ
び32が設けられている。この孔部31,32のそれぞれには
互いに対向する発光素子33および受光素子34が備えられ
ている。この発光素子33と受光素子34とによりこの考案
の紙葉検出手段であるセンサS1が構成されている。発光
素子33の光は孔部31,32を通過して図中一点鎖線で示す
ように受光素子34に配光されている。収納台1上に載置
された紙葉の端部が発光素子からの光を遮るとセンサS1
がオンする。この発光素子33の光の照射位置は側面整合
板2aの垂直面の内壁から距離aだけ離れた位置である。
以上の構成は側面整合板2b、後方整合板3およびセンサ
S2,S3についても同様である。
び32が設けられている。この孔部31,32のそれぞれには
互いに対向する発光素子33および受光素子34が備えられ
ている。この発光素子33と受光素子34とによりこの考案
の紙葉検出手段であるセンサS1が構成されている。発光
素子33の光は孔部31,32を通過して図中一点鎖線で示す
ように受光素子34に配光されている。収納台1上に載置
された紙葉の端部が発光素子からの光を遮るとセンサS1
がオンする。この発光素子33の光の照射位置は側面整合
板2aの垂直面の内壁から距離aだけ離れた位置である。
以上の構成は側面整合板2b、後方整合板3およびセンサ
S2,S3についても同様である。
第4図は、上記整合機能付紙葉収納装置の動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
収納台1上に載置された紙葉について、位置を整合する
よう指示されると、先ず側面整合板2a,2bおよび後方整
合板3をホームポジションに移動する(n1)。このホー
ムポジションは側面整合板2a,2bおよび後方整合板3が
それぞれ矢印B,C,D方向に移動可能な極限の位置であり
このときモータ11およびモータ14は時計方向に正転する
ように駆動される。側面整合板2a,2bおよび後方整合板
3がホームポジションに達するとモータ11を逆転し、整
合板2a,2bをそれぞれ矢印CおよびB方向に移動する(n
2)。収納台1上に載置された紙葉の端部をセンサS1ま
たはS2のいづれかが検出すると(n3)、側面整合板2a,2
bの移動距離の計測が開始される(n4)。
よう指示されると、先ず側面整合板2a,2bおよび後方整
合板3をホームポジションに移動する(n1)。このホー
ムポジションは側面整合板2a,2bおよび後方整合板3が
それぞれ矢印B,C,D方向に移動可能な極限の位置であり
このときモータ11およびモータ14は時計方向に正転する
ように駆動される。側面整合板2a,2bおよび後方整合板
3がホームポジションに達するとモータ11を逆転し、整
合板2a,2bをそれぞれ矢印CおよびB方向に移動する(n
2)。収納台1上に載置された紙葉の端部をセンサS1ま
たはS2のいづれかが検出すると(n3)、側面整合板2a,2
bの移動距離の計測が開始される(n4)。
この後他方のセンサもオンし、センサS1およびS2の両方
がオンしたとき(n5)、モータ11を停止するとともに
(n6)、計測された距離lを読み出す(n7)。読み出さ
れた距離lがセンサS1,S2の取付位置の距離aと比較さ
れ(n8)、移動距離lが取付位置の距離aを上回る場合
には側面整合板2a,2bを取付位置の距離aの半分の距離
だけ移動する(n9)。一方移動距離lが取付位置の距離
aを下回った場合には側面整合板2a,2bを、a−(l/2)
の距離だけそれぞれ矢印CおよびB方向に移動する。以
上においてn3〜n7がこの考案の移動距離計測手段に相当
し、n8〜n10が側面整合板制御手段に相当する。
がオンしたとき(n5)、モータ11を停止するとともに
(n6)、計測された距離lを読み出す(n7)。読み出さ
れた距離lがセンサS1,S2の取付位置の距離aと比較さ
れ(n8)、移動距離lが取付位置の距離aを上回る場合
には側面整合板2a,2bを取付位置の距離aの半分の距離
だけ移動する(n9)。一方移動距離lが取付位置の距離
aを下回った場合には側面整合板2a,2bを、a−(l/2)
の距離だけそれぞれ矢印CおよびB方向に移動する。以
上においてn3〜n7がこの考案の移動距離計測手段に相当
し、n8〜n10が側面整合板制御手段に相当する。
以上のようにして、第5図に示すように収納台1に紙葉
41が図中一点鎖線で示す状態(41a)のように載置され
た場合に、側面整合板2aは矢印C方向に、側面整合板2b
は矢印B方向に同一速度で移動していく。側面整合板2a
が図中一点鎖線で示す状態(2a′)の位置に達するとセ
ンサS1は一点鎖線で示す状態(S1a)において紙葉(41
a)の端部を検出する。ここで移動距離の計測が開始さ
れるとともに側面整合板2aはさらに矢印C方向に移動す
る。側面整合板2aが図中二点鎖線で示す状態(2a″)に
達すると側面整合板2aの垂直面が図中二点鎖線で示す紙
葉(41b)の側面に当接する。このとき反対側の側面整
合板2bは図中二点鎖線で示す状態(2b′)にあり、その
センサS2も図中二点鎖線で示す状態(S2b)にあり、状
態(41b)にある紙葉の端部を検出していない。
41が図中一点鎖線で示す状態(41a)のように載置され
た場合に、側面整合板2aは矢印C方向に、側面整合板2b
は矢印B方向に同一速度で移動していく。側面整合板2a
が図中一点鎖線で示す状態(2a′)の位置に達するとセ
ンサS1は一点鎖線で示す状態(S1a)において紙葉(41
a)の端部を検出する。ここで移動距離の計測が開始さ
れるとともに側面整合板2aはさらに矢印C方向に移動す
る。側面整合板2aが図中二点鎖線で示す状態(2a″)に
達すると側面整合板2aの垂直面が図中二点鎖線で示す紙
葉(41b)の側面に当接する。このとき反対側の側面整
合板2bは図中二点鎖線で示す状態(2b′)にあり、その
センサS2も図中二点鎖線で示す状態(S2b)にあり、状
態(41b)にある紙葉の端部を検出していない。
側面整合板2aおよび2bの矢印CおよびB方向の移動がさ
らに継続され、紙葉41が図中三点鎖線で示す状態(41
c)に達すると側面整合板2bは図中三点鎖線で示す状態
(2b″)にあり、同様に図中三点鎖線で示す状態(S2
c)にあるセンサS2が紙葉(41c)の端部を検出する。こ
のときモータ11が停止されるとともに、センサS1がオン
した後センサS2がオンするまでの移動距離lが読み出さ
れる。移動距離lがセンサの取付位置の距離aを上回る
場合、すなわち側面整合板2aの垂直面が用紙の端部に当
接した場合には、図中三点鎖線で示すように両方のセン
サがオンした状態から側面整合板2a,2bがそれぞれCお
よびB方向に距離aの半分だけ移動する。これは、両方
のセンサS1およびS2がオンした際に一方の側面整合板が
用紙に当接している場合には、他方の側面整合板と用紙
の端部との間には距離aの間隙があり、他方の側面整合
板をも用紙の端部に当接させるためには両方の側面整合
板を距離aの半分ずつ接近させれば良いことによる。
らに継続され、紙葉41が図中三点鎖線で示す状態(41
c)に達すると側面整合板2bは図中三点鎖線で示す状態
(2b″)にあり、同様に図中三点鎖線で示す状態(S2
c)にあるセンサS2が紙葉(41c)の端部を検出する。こ
のときモータ11が停止されるとともに、センサS1がオン
した後センサS2がオンするまでの移動距離lが読み出さ
れる。移動距離lがセンサの取付位置の距離aを上回る
場合、すなわち側面整合板2aの垂直面が用紙の端部に当
接した場合には、図中三点鎖線で示すように両方のセン
サがオンした状態から側面整合板2a,2bがそれぞれCお
よびB方向に距離aの半分だけ移動する。これは、両方
のセンサS1およびS2がオンした際に一方の側面整合板が
用紙に当接している場合には、他方の側面整合板と用紙
の端部との間には距離aの間隙があり、他方の側面整合
板をも用紙の端部に当接させるためには両方の側面整合
板を距離aの半分ずつ接近させれば良いことによる。
また、移動距離lが距離a以下の場合、即ち側面整合板
2aが用紙の端部に当接していない場合には、両方のセン
サがオンした状態から側面整合板2aおよび2bをそれぞれ
CおよびB方向に距離a−(l/2)だけ移動させる。こ
れは、両方のセンサS1およびS2がオンした際にいずれの
側面整合板も用紙に当接していない場合には、一方の側
面整合板(ここでは側面整合板2a)と用紙の端部との間
には距離a−lの間隙があり、他方の側面整合板と用紙
の端部との間には距離aの間隙があり、両方の間隙の和
(2a−l)を両方の側面整合板の接近によって無くすた
めには、それぞれの側面整合板をこの間隙の和(2a−
l)の半分の距離ずつ接近させれば良いことによる。こ
のようにして紙葉41は図中実線で示す状態に位置しその
両側面は側面整合板2aおよび2bの垂直面に当接し、搬送
方向に垂直な方向の位置が適正に整合される。
2aが用紙の端部に当接していない場合には、両方のセン
サがオンした状態から側面整合板2aおよび2bをそれぞれ
CおよびB方向に距離a−(l/2)だけ移動させる。こ
れは、両方のセンサS1およびS2がオンした際にいずれの
側面整合板も用紙に当接していない場合には、一方の側
面整合板(ここでは側面整合板2a)と用紙の端部との間
には距離a−lの間隙があり、他方の側面整合板と用紙
の端部との間には距離aの間隙があり、両方の間隙の和
(2a−l)を両方の側面整合板の接近によって無くすた
めには、それぞれの側面整合板をこの間隙の和(2a−
l)の半分の距離ずつ接近させれば良いことによる。こ
のようにして紙葉41は図中実線で示す状態に位置しその
両側面は側面整合板2aおよび2bの垂直面に当接し、搬送
方向に垂直な方向の位置が適正に整合される。
側面整合板2a,2bの動作により紙葉の搬送方向に垂直な
方向の位置についての整合が終了すると、モータ14が反
時計方向に反転され、側面整合板3は紙葉の後端に近づ
く。センサs3が紙葉の後端を検出しオンすると(n1
2)、モータ14が一時停止される(n13)。この後整合板
3を矢印A方向に距離(a+x)だけ移動する(n1
4)。この距離xは予め設定された微小距離であり、こ
の動作によって紙葉の前端はゲート8に当接する。次い
で整合板3を矢印D方向に距離(a+x)だけ移動する
(n15)。このn12〜n15の動作はカウンタCにより予め
設定されたN回連続して行われる(n16,n17)。
方向の位置についての整合が終了すると、モータ14が反
時計方向に反転され、側面整合板3は紙葉の後端に近づ
く。センサs3が紙葉の後端を検出しオンすると(n1
2)、モータ14が一時停止される(n13)。この後整合板
3を矢印A方向に距離(a+x)だけ移動する(n1
4)。この距離xは予め設定された微小距離であり、こ
の動作によって紙葉の前端はゲート8に当接する。次い
で整合板3を矢印D方向に距離(a+x)だけ移動する
(n15)。このn12〜n15の動作はカウンタCにより予め
設定されたN回連続して行われる(n16,n17)。
設定回数N回繰り返して後方整合板3が矢印AまたはD
方向に往復移動されるとモータ14を反転する(n18)。
次いでセンサS3がオンすると(n19)、モータ14を一時
停止し(n20)後方整合板3を矢印A方向に距離aだけ
移動し(n21)、紙葉の整合に係る動作を終了する。以
上においてn12〜n15およびn19〜n21がこの考案の後方整
合板制御手段に相当する。
方向に往復移動されるとモータ14を反転する(n18)。
次いでセンサS3がオンすると(n19)、モータ14を一時
停止し(n20)後方整合板3を矢印A方向に距離aだけ
移動し(n21)、紙葉の整合に係る動作を終了する。以
上においてn12〜n15およびn19〜n21がこの考案の後方整
合板制御手段に相当する。
以上のようにして、センサS3が紙葉の後端を検出した
後、後方整合板3を矢印AまたはD方向に複数回往復動
作させると、紙葉は後方整合板3の垂直面とゲート8と
の間において搬送方向に移動し、紙葉の前端および後端
はゲート8および後方整合板3の垂直面への当接を繰り
返す。これによって収納台1上に多数枚の紙葉が載置さ
れた場合にもそれらの全てについて搬送方向の位置を基
準位置に整合できる。
後、後方整合板3を矢印AまたはD方向に複数回往復動
作させると、紙葉は後方整合板3の垂直面とゲート8と
の間において搬送方向に移動し、紙葉の前端および後端
はゲート8および後方整合板3の垂直面への当接を繰り
返す。これによって収納台1上に多数枚の紙葉が載置さ
れた場合にもそれらの全てについて搬送方向の位置を基
準位置に整合できる。
(g)考案の効果 この考案によれば、側面整合板および後方整合板に備え
られた紙葉検出手段の検出結果に基づいて、側面整合板
および後端整合板をそれぞれ側面整合板移動機構および
後端整合板移動機構を介して移動させることができる。
従って、紙葉のサイズに関わらず、また紙葉が定形であ
るか不定型であるかに関わらず、収納台上において紙葉
を適正な位置に規定するよう側面整合板および後端整合
板を自動的に移動することができ、紙葉搬送時の開始作
業を簡略化することができる。
られた紙葉検出手段の検出結果に基づいて、側面整合板
および後端整合板をそれぞれ側面整合板移動機構および
後端整合板移動機構を介して移動させることができる。
従って、紙葉のサイズに関わらず、また紙葉が定形であ
るか不定型であるかに関わらず、収納台上において紙葉
を適正な位置に規定するよう側面整合板および後端整合
板を自動的に移動することができ、紙葉搬送時の開始作
業を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】 第一図はこの考案の実施例である整合機能付紙葉収納装
置の外観斜視図、第2図(A)および(B)は同整合機
能付紙葉収納装置の一部を構成する側面整合板移動機構
および後端整合板移動機構の平面図、第3図は同整合機
能付紙葉収納装置の一部を構成する紙葉検出手段を示す
断面図、第4図は同整合機能付紙葉収納装置の動作を示
すフローチャート、第5図は同整合機能付紙葉収納装置
の側面整合板の動作を示す平面図である。 1……収納台、 2a,2b……側面整合板、 3……後端整合板。
置の外観斜視図、第2図(A)および(B)は同整合機
能付紙葉収納装置の一部を構成する側面整合板移動機構
および後端整合板移動機構の平面図、第3図は同整合機
能付紙葉収納装置の一部を構成する紙葉検出手段を示す
断面図、第4図は同整合機能付紙葉収納装置の動作を示
すフローチャート、第5図は同整合機能付紙葉収納装置
の側面整合板の動作を示す平面図である。 1……収納台、 2a,2b……側面整合板、 3……後端整合板。
Claims (1)
- 【請求項1】紙葉搬送経路の一部で搬送される紙葉を載
置して収納する収納台と、収納台上に載置された紙葉の
搬送方向に平行な二辺のそれぞれに当接し、且つ搬送方
向に垂直な方向に移動可能にされた二枚の側面整合板
と、収納台上に載置された紙葉の搬送方向の後端に当接
し、且つ搬送方向に移動可能な後端整合板と、を備えて
なる整合機能付紙葉収納装置において、 前記二枚の側面整合板のそれぞれを搬送方向の中心位置
を軸として互いに対称に移動させる側面整合板移動機構
と、 前記後端整合板を搬送方向に移動させる後端整合板移動
機構と、 側面整合板および後端整合板に各整合板の内壁から内側
に一定距離だけ離れて取り付けられ紙葉の端部を検出す
る二つの紙葉側面検出手段および一つの紙葉後端検出手
段と、 一方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出してから他方の紙
葉側面検出手段が紙葉を検出するまでの間における側面
整合板の移動距離を計測する移動距離計測手段と、 両方の紙葉側面検出手段が紙葉を検出した後に側面整合
板移動機構を動作させて移動距離計測手段の計測値が、
前記一定距離より大きい場合または小さい場合に応じ
て、前記一定距離の半分の距または前記一定距離から測
定値の半分の長さを差し引いた距離だけ二枚の側面整合
板を互いに接近する方向に移動させる側面整合板制御手
段と、 紙葉後端検出手段が紙葉を検出した後に後端整合板移動
機構を動作させて後端整合板を前記一定距離に微小長さ
を加算した距離だけ搬送方向に所定回数往復移動させ、
さらに前記一定距離だけ搬送方向に移動させる後端整合
板制御手段と、 を設けてなる整合機能付紙葉収納装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986180294U JPH0640196Y2 (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 整合機能付紙葉収納装置 |
US07/119,536 US4874160A (en) | 1986-11-20 | 1987-11-12 | Paper cartridge with paper aligning means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986180294U JPH0640196Y2 (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 整合機能付紙葉収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6384059U JPS6384059U (ja) | 1988-06-02 |
JPH0640196Y2 true JPH0640196Y2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=16080694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986180294U Expired - Lifetime JPH0640196Y2 (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 整合機能付紙葉収納装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4874160A (ja) |
JP (1) | JPH0640196Y2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255645U (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-23 | ||
US5174668A (en) * | 1989-04-01 | 1992-12-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Printer capable of vertical and lateral writing |
US5091754A (en) * | 1989-04-26 | 1992-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus comprising lateral movement means |
US5152622A (en) * | 1989-12-14 | 1992-10-06 | Hewlett-Packard Company | Printer with improved anti-skew mechanisms |
US5183250A (en) * | 1990-03-12 | 1993-02-02 | Pitney Bowes Inc. | Mechanism and method for laterally aligning an accumulation of sheets |
US5129644A (en) * | 1990-05-18 | 1992-07-14 | Juki America, Inc. | Method and apparatus for workpiece alignment |
US5172903A (en) * | 1990-09-28 | 1992-12-22 | Konica Corporation | Paper feed cassette |
JP3145146B2 (ja) * | 1991-09-05 | 2001-03-12 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
US5263702A (en) * | 1991-12-12 | 1993-11-23 | Labua David W | Paper supply cassette insert for copying machines |
US5486259A (en) | 1994-01-05 | 1996-01-23 | Monarch Marking Systems, Inc. | Labeler with adjustable roll mounting means |
JP3099213B2 (ja) * | 1994-01-14 | 2000-10-16 | 京セラミタ株式会社 | シート部材供給カセットを具備する画像生成機 |
EP0663624A3 (en) * | 1994-01-14 | 1996-03-20 | Mita Industrial Co Ltd | Sheet adjustment mechanism and sheet cassette. |
US5511771A (en) * | 1994-11-03 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Document handler with variable size input tray varying with registration |
DE19501798A1 (de) * | 1995-01-21 | 1996-07-25 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten eines Bogens auf dem Anlegetisch einer Bogenrotationsdruckmaschine |
US5927702A (en) * | 1996-07-11 | 1999-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeder and image forming apparatus using the same |
KR100208397B1 (ko) * | 1997-02-13 | 1999-07-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 원고크기 감지장치 |
US6305683B1 (en) | 2000-04-20 | 2001-10-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Front loading type of automatic paper feeding apparatus for preventing paper from being skewed |
US7254773B2 (en) * | 2000-12-29 | 2007-08-07 | International Business Machines Corporation | Automated spell analysis |
US6523823B1 (en) | 2001-04-27 | 2003-02-25 | Gbr Systems Corp. | Rack and pinion adjustment mechanism |
DE10136876A1 (de) * | 2001-07-28 | 2003-02-13 | Koenig & Bauer Ag | Vorrichtung zur Steuerung einer die Lage einer Seitenkante erfassenden Messeinrichtung |
CN1213347C (zh) * | 2001-10-26 | 2005-08-03 | 佳能株式会社 | 纸张供给装置以及图象成形设备 |
TW509219U (en) * | 2001-12-31 | 2002-11-01 | Avision Inc | Detecting device for positions of document placement |
CN101866511B (zh) * | 2002-12-31 | 2011-09-14 | 迪布尔特有限公司 | Atm货币盒装置及其操作方法 |
NL1026119C2 (nl) * | 2004-05-05 | 2005-11-08 | Oce Tech Bv | Inrichting en werkwijze voor het vormen van een stapel vellen op een aflegvlak. |
US20060255531A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Xerox Corporation | Automatic printer stack edge guide alignment information |
JP2006327805A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置及び画像形成システム |
JP4597823B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4723336B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-07-13 | 船井電機株式会社 | 印刷装置の給紙トレイ |
KR100720723B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-05-22 | 삼성전자주식회사 | 화상형성기기의 다목적 급지장치 |
JP4821280B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙整合装置、用紙整合方法及び画像形成システム |
KR20080084214A (ko) * | 2007-03-15 | 2008-09-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP2009035347A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Kyocera Mita Corp | 用紙幅合わせ装置及び用紙搬送装置 |
FR2926541B1 (fr) * | 2008-01-17 | 2010-03-26 | Neopost Technologies | Dispositif de taquage automatique d'articles de courrier |
US20090194934A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Paper feeding device for image forming apparatus |
CN102765262A (zh) * | 2011-05-05 | 2012-11-07 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 打印装置及纸张宽度识别方法 |
JP2013043737A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Oki Data Corp | 媒体載置装置及び画像形成装置 |
JP6048668B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 給紙装置、及び、画像形成装置 |
DE102014012734A1 (de) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Mcs Micronic Computer Systeme Gmbh | Verstellbare Leitvorrichtung für bandförmiges Material unterschiedlicher Breite |
JP6029630B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-11-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法 |
CN109534032B (zh) * | 2018-12-13 | 2020-07-17 | 杭州国瑞印务有限公司 | 一种印刷机的纸张用传输校平装置 |
JP7419692B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2024-01-23 | 株式会社リコー | 整合装置、画像形成装置、画像形成システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3617048A (en) * | 1970-04-17 | 1971-11-02 | Eastman Kodak Co | Vacuum paper feeder |
JPS5465972A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-28 | Konishiroku Photo Ind | Paper feeder |
JPS5936037A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Canon Inc | 給紙装置 |
JPS5939629A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 給紙用ユニバ−サルカセツト |
JPS59128147A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-24 | Ricoh Co Ltd | シ−ト給送装置 |
JPS59127055U (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-27 | 小林 広 | 丁合機の折丁位置決め装置 |
JPS59212331A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-12-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙箱 |
US4657239A (en) * | 1983-07-20 | 1987-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet aligning device |
JPS6061426A (ja) * | 1983-09-10 | 1985-04-09 | Ricoh Co Ltd | 複写機の紙サイズ検知装置 |
JPS61203032A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-08 | Nec Corp | 給紙カセツト構造 |
US4607834A (en) * | 1985-06-03 | 1986-08-26 | Xerox Corporation | Adjustable sheet guide |
-
1986
- 1986-11-20 JP JP1986180294U patent/JPH0640196Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-11-12 US US07/119,536 patent/US4874160A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6384059U (ja) | 1988-06-02 |
US4874160A (en) | 1989-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0640196Y2 (ja) | 整合機能付紙葉収納装置 | |
WO1982000022A1 (en) | Envelope feeding apparatus | |
JP4877969B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2506820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0755560Y2 (ja) | 複写機用自動原稿搬送装置 | |
JPH0356615B2 (ja) | ||
JPS6218594Y2 (ja) | ||
JP2003226464A (ja) | 用紙穿孔装置 | |
JPH0881109A (ja) | 印刷機の排紙装置 | |
JP2632405B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2505431B2 (ja) | 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置 | |
JPS595008Y2 (ja) | 紙葉類の処理装置 | |
JPS6216982A (ja) | 用紙仕分け装置 | |
JP2529593B2 (ja) | シ―ト搬送装置 | |
JPH04327445A (ja) | 斜行補正装置 | |
JPS606840Y2 (ja) | シ−ト検出装置 | |
JPH0632923Y2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPS592032Y2 (ja) | 紙葉類搬送装置の二枚重ね插入検出装置 | |
JPH0612934Y2 (ja) | 用紙斜行補正装置 | |
JP2816411B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS6222893B2 (ja) | ||
JPH0649566Y2 (ja) | 複写機の制御装置 | |
JP2558508Y2 (ja) | 薄板状体収納装置 | |
JPH08113405A (ja) | シート状部材の区分け装置 | |
JPS63295337A (ja) | 循環式原稿自動搬送装置 |