JPH0640098B2 - 試験手段の製造方法 - Google Patents
試験手段の製造方法Info
- Publication number
- JPH0640098B2 JPH0640098B2 JP62185657A JP18565787A JPH0640098B2 JP H0640098 B2 JPH0640098 B2 JP H0640098B2 JP 62185657 A JP62185657 A JP 62185657A JP 18565787 A JP18565787 A JP 18565787A JP H0640098 B2 JPH0640098 B2 JP H0640098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indicator
- decolorizing agent
- test
- component
- test means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、指示薬物質として一成分系指示薬が用いら
れ、更にそれ自体はカップリングしない被酸化性芳香族
アミノもしくはベンゾチアゾリノンヒドラゾン化合物を
脱色剤として上記試験手段に添加する、分析対象物を酸
化還元反応により測定するための試験手段(test aids
)の製造方法に関する。
れ、更にそれ自体はカップリングしない被酸化性芳香族
アミノもしくはベンゾチアゾリノンヒドラゾン化合物を
脱色剤として上記試験手段に添加する、分析対象物を酸
化還元反応により測定するための試験手段(test aids
)の製造方法に関する。
脱色剤の添加により、試験手段のブランク色値(blank
color value )の発現が防止される。比較的多量の脱色
剤を加えることにより試験手段の感度を正確に調整する
ことができる。
color value )の発現が防止される。比較的多量の脱色
剤を加えることにより試験手段の感度を正確に調整する
ことができる。
近年、いわゆる「色試験」は、医学的診断学において益
々重要な地位を獲得してきている。この「色試験」は、
過酸化水素又はクメンヒドロペルオキシドのような過酸
化物が関与する。分析対象物(分析すべき物質)を測定
するための方法である。過酸化水素は酸素の存在下、適
当なオキシダーゼ(酸化酸素)を触媒とする分析対象物
の酸化反応中に生成される。これらの色試験において
は、試験手段として液体試薬又はいわゆる試験片が用い
られる。考えられる分析対象物としては、グルコース、
グリセリン、リン酸グリセリン、サルコシン、ガラクト
ース及びコレステロールが挙げられる。適切なオキシダ
ーゼとしてはグルコース・オキシダーゼ、グリセリン・
オキシダーゼ、リン酸グリセリン・オキシダーゼ、サル
コシン・オキシダーゼ、ガラクトース・オキシダーゼ及
びコレステロール・オキシダーゼが挙げられる。この他
に、更なる酸素と基質の対も知られている。
々重要な地位を獲得してきている。この「色試験」は、
過酸化水素又はクメンヒドロペルオキシドのような過酸
化物が関与する。分析対象物(分析すべき物質)を測定
するための方法である。過酸化水素は酸素の存在下、適
当なオキシダーゼ(酸化酸素)を触媒とする分析対象物
の酸化反応中に生成される。これらの色試験において
は、試験手段として液体試薬又はいわゆる試験片が用い
られる。考えられる分析対象物としては、グルコース、
グリセリン、リン酸グリセリン、サルコシン、ガラクト
ース及びコレステロールが挙げられる。適切なオキシダ
ーゼとしてはグルコース・オキシダーゼ、グリセリン・
オキシダーゼ、リン酸グリセリン・オキシダーゼ、サル
コシン・オキシダーゼ、ガラクトース・オキシダーゼ及
びコレステロール・オキシダーゼが挙げられる。この他
に、更なる酸素と基質の対も知られている。
上記のクメンヒドロペルオキシドは、ヘモグロビンのよ
うに過酸化的に活性な物質の測定に用いられる。大便試
料中の潜血の測定はこの原理に基くものである。
うに過酸化的に活性な物質の測定に用いられる。大便試
料中の潜血の測定はこの原理に基くものである。
これらの測定方法のいずれにおいても、ペルオキシダー
ゼ又は過酸化的に活性な物質を触媒として、レドックス
等価物がペルオキシドから指示薬に移される。かかる指
示薬は2つの群に大別される。
ゼ又は過酸化的に活性な物質を触媒として、レドックス
等価物がペルオキシドから指示薬に移される。かかる指
示薬は2つの群に大別される。
1.一成分系指示薬類 これらの指示薬においては、レドックス同等物は指示薬
に移され、得られた酸化生成物は有色である。代表例と
してはベンジジン、アルキルベンジジン、例えばテトラ
メチルテトラエチルベンジジン又はトルイジン等が挙げ
られる。
に移され、得られた酸化生成物は有色である。代表例と
してはベンジジン、アルキルベンジジン、例えばテトラ
メチルテトラエチルベンジジン又はトルイジン等が挙げ
られる。
2.二成分系指示薬類 これらの指示薬においては、1つの成分がレドックス等
価物当物の移行によって酸化される。この無色の酸化生
成物は適切なカップリング成分と反応して色素を形成す
ることができる。最も良く知られたこの種の反応は恐ら
く、いわゆる「トリンダー(Trinder) 反応」[トリンダ
ー,P.A.Ann.Clin.Biochem.,6:24−27
(1969)]であり、ここでは4−アミノアンチピリ
ンは、カップリング成分としてのフェノールと反応して
赤色のキノンイミン色素を形成する被酸化性成分であ
る。同様の系において、3−メチル−2−ベンゾチアゾ
リノンヒドラゾンが被酸化性成分として用いられる。
価物当物の移行によって酸化される。この無色の酸化生
成物は適切なカップリング成分と反応して色素を形成す
ることができる。最も良く知られたこの種の反応は恐ら
く、いわゆる「トリンダー(Trinder) 反応」[トリンダ
ー,P.A.Ann.Clin.Biochem.,6:24−27
(1969)]であり、ここでは4−アミノアンチピリ
ンは、カップリング成分としてのフェノールと反応して
赤色のキノンイミン色素を形成する被酸化性成分であ
る。同様の系において、3−メチル−2−ベンゾチアゾ
リノンヒドラゾンが被酸化性成分として用いられる。
ペルオキシドを経て進行する測定方法の利点は、極く少
量の分析対象物の測定を可能にする高い感度である。し
かしながら、感度が高いということは妨害を受けやすい
ということにもなる。したがって、分析すべき試料を加
える前に、上記指示薬は、たとえ痕跡量の過酸化的に活
性な不純物、又は試験片の製造工程中又は液体分析を行
う際の待気中酸素に対しても明確な発色を示す。そのた
め、定量分析を行う前にブランクを測定し、それを分析
後の測定値から差し引かねばならない。特に低濃度の分
析対象物については不正確な測定値しか得られない。か
かるブランク値を回避するには、大気中酸素を除去しな
がら、高度に精製された試薬のみを用いて操作すること
で原理的には可能であるが、これは費用がかかるため技
術的に実施不可能である。
量の分析対象物の測定を可能にする高い感度である。し
かしながら、感度が高いということは妨害を受けやすい
ということにもなる。したがって、分析すべき試料を加
える前に、上記指示薬は、たとえ痕跡量の過酸化的に活
性な不純物、又は試験片の製造工程中又は液体分析を行
う際の待気中酸素に対しても明確な発色を示す。そのた
め、定量分析を行う前にブランクを測定し、それを分析
後の測定値から差し引かねばならない。特に低濃度の分
析対象物については不正確な測定値しか得られない。か
かるブランク値を回避するには、大気中酸素を除去しな
がら、高度に精製された試薬のみを用いて操作すること
で原理的には可能であるが、これは費用がかかるため技
術的に実施不可能である。
ドイツ国特許公開公報(DE−OS)第27 16 0
60号には、酸化指示薬(oxidation indicator )が用
いられ、これには、ブランク色値の発現を防止するため
のアリールセミカルバジドが加えられている、安定化さ
れた迅速な診断方法が記載されている。しかしながら、
かかるアリールセミカルバジドは多量に加えねばならず
(ドイツ国特許公開公報第30 12 368号及び第
34 06 328号にその例が記載されている)、そ
の上発癌性物質の疑いがあるため、それらを試験手段に
用いることは勧められない。
60号には、酸化指示薬(oxidation indicator )が用
いられ、これには、ブランク色値の発現を防止するため
のアリールセミカルバジドが加えられている、安定化さ
れた迅速な診断方法が記載されている。しかしながら、
かかるアリールセミカルバジドは多量に加えねばならず
(ドイツ国特許公開公報第30 12 368号及び第
34 06 328号にその例が記載されている)、そ
の上発癌性物質の疑いがあるため、それらを試験手段に
用いることは勧められない。
アルコルビン酸を加えることにより試験手段のブランク
色値を回避する試みは、上記目的のために十分量のアル
コルビン酸を加えると、試験手段の感度の点で再現性が
ないという結果に終った。
色値を回避する試みは、上記目的のために十分量のアル
コルビン酸を加えると、試験手段の感度の点で再現性が
ないという結果に終った。
「それ自体はカップリングしない被酸化性芳香族アミノ
もしくはベンゾチアゾリノンヒドラゾン化合物を脱色剤
として少量添加することにより、一成分系酸化指示薬を
含む試験手段を製造するための試験液又は含浸液を脱色
し得ること、又はブランク色値の形成を防止し得ること
が本発明者等により判明した。」 更に、脱色剤を比較的多量に加えることにより、感度の
低減及び分析対象物の高濃度方向への較正関係(検量
線)(分析対象物の濃度の関数としての着色強度)の移
動が可能であることが判明した。
もしくはベンゾチアゾリノンヒドラゾン化合物を脱色剤
として少量添加することにより、一成分系酸化指示薬を
含む試験手段を製造するための試験液又は含浸液を脱色
し得ること、又はブランク色値の形成を防止し得ること
が本発明者等により判明した。」 更に、脱色剤を比較的多量に加えることにより、感度の
低減及び分析対象物の高濃度方向への較正関係(検量
線)(分析対象物の濃度の関数としての着色強度)の移
動が可能であることが判明した。
本発明は、指示薬物質として一成分系酸化指示薬を含
み、分析対象物を酸化還元反応により測定するための試
験手段の製造方法であって、それ自体はカップリングし
ない被酸化芳香族アミノもしくはベンゾチアゾリンヒド
ラゾン化合物を脱色剤として添加する方法に関する。
み、分析対象物を酸化還元反応により測定するための試
験手段の製造方法であって、それ自体はカップリングし
ない被酸化芳香族アミノもしくはベンゾチアゾリンヒド
ラゾン化合物を脱色剤として添加する方法に関する。
脱色剤は、試験手段の脱色のために、一成分系酸化指示
薬に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜1
重量%の濃度で用いられる。適切な量は、不純物の滴定
により容易に求められる。上記濃度を多少上まわっても
較正関係には測定され得るような悪影響を及すことはな
い。
薬に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜1
重量%の濃度で用いられる。適切な量は、不純物の滴定
により容易に求められる。上記濃度を多少上まわっても
較正関係には測定され得るような悪影響を及すことはな
い。
試験手段の感度の低減又は較正曲線の横座標との切片の
高濃度芳向への移動を行うには、脱色剤は酸化指示薬の
5〜200重量%、好ましくは5〜100重量%の量で
用いられる。
高濃度芳向への移動を行うには、脱色剤は酸化指示薬の
5〜200重量%、好ましくは5〜100重量%の量で
用いられる。
本発明は更に、試験片の製造に役立ち、一成分系酸化指
示薬を含む無色の含浸溶液又は試薬混合物を製造するた
めの方法(ここで、該溶液又は混合物は更に脱色剤を含
む)に関する。
示薬を含む無色の含浸溶液又は試薬混合物を製造するた
めの方法(ここで、該溶液又は混合物は更に脱色剤を含
む)に関する。
本発明は更に、一成分系酸化指示薬及び更に脱色剤を含
む試験手段に関する。試験手段とは試薬混合物、凍結乾
燥生成物、試薬の組合せ、液体試薬等を意味するものと
する。
む試験手段に関する。試験手段とは試薬混合物、凍結乾
燥生成物、試薬の組合せ、液体試薬等を意味するものと
する。
更に、本発明は分析対象物の測定に用いるための試験手
段に関する。適切な分析対象物としてはグルコース、コ
レステロール、トリグリセリド、ガラクトース等又は酸
素、例えばペルオキシダーゼ又は過酸化的活性を有する
蛋白質、例えばヘモグロビン又はメトヘモグロビンが挙
げられる。
段に関する。適切な分析対象物としてはグルコース、コ
レステロール、トリグリセリド、ガラクトース等又は酸
素、例えばペルオキシダーゼ又は過酸化的活性を有する
蛋白質、例えばヘモグロビン又はメトヘモグロビンが挙
げられる。
考えられる試料材料としては例えば血液、血漿、液、尿
のような体液及び大便試料が挙げられる。
のような体液及び大便試料が挙げられる。
本発明により用いられる脱色剤は通常、二成分指示薬系
の被酸化性成分として用いられるが、本発明の範囲内で
カップリング成分なしで用いられる。
の被酸化性成分として用いられるが、本発明の範囲内で
カップリング成分なしで用いられる。
適切な脱色剤は、例えば3位で置換された一般式: [式中、R1は場合により、−OH、−OR、−OCO
R、−OCOOR(ここでRは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表す)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ア
リール基又はアラルキル基を表し; R2は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
し; R3はアリール基、アラルキル基、場合により、上記R
1の場合と同様に置換された炭素原子数1〜4のアルキ
ル基又は水素原子を表す] で示される4−アミノピラゾリノン;又は 一般式: (式中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表し;R2は水素原子又はSO3Hを表す)で示
される2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンである。
R、−OCOOR(ここでRは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表す)、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ア
リール基又はアラルキル基を表し; R2は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
し; R3はアリール基、アラルキル基、場合により、上記R
1の場合と同様に置換された炭素原子数1〜4のアルキ
ル基又は水素原子を表す] で示される4−アミノピラゾリノン;又は 一般式: (式中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を表し;R2は水素原子又はSO3Hを表す)で示
される2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンである。
4−アミノアンチピリン[式(I)においてR1=R2
=メチル基;R3=フェニル基]又は3−メチル−2−
ベンゾチアゾリノンヒドラゾン[式(II)においてR1
=メチル基;R2=水素原子]が好ましい。
=メチル基;R3=フェニル基]又は3−メチル−2−
ベンゾチアゾリノンヒドラゾン[式(II)においてR1
=メチル基;R2=水素原子]が好ましい。
実施例1 グルコース試験フィルムを製造するために下記成分から
成る混合物を調製した: グルコース・オキシダーゼ 9mg(250U/mg) ペルオキシダーゼ 50mg(80U/mg) 4−アミノアンチピリン1mgのクエン酸塩緩衝液1.7
ml溶液(1m,pH5.5) この溶液をドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
34gを含むクロロホルム3.4mlに微細な液滴の形
に、振盪しながら分散させた。得られた分散液を、クロ
ロホルムを油相とする水/油比1:1の水/油分散液1
6mlとポリアクリルアミド(ドイツ国特許公開公報第3
4 34 822号、実施例8に製造方法が記載されて
いる)13.1重量%、アセト酪酸セルロース[nrel
(アセトン:エタノール=19:1中19%)=20
0]のクロロホルム中7.5%溶液34ml及び3,
3′,5,5′−テトラメチルベンジジン0.6gの混
合物に加えた。上記混合物を激しく振盪した。この工程
中に、混合物は、まず強い縁色の発色を示したが、30
〜90秒後に再び色が消失した。
成る混合物を調製した: グルコース・オキシダーゼ 9mg(250U/mg) ペルオキシダーゼ 50mg(80U/mg) 4−アミノアンチピリン1mgのクエン酸塩緩衝液1.7
ml溶液(1m,pH5.5) この溶液をドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
34gを含むクロロホルム3.4mlに微細な液滴の形
に、振盪しながら分散させた。得られた分散液を、クロ
ロホルムを油相とする水/油比1:1の水/油分散液1
6mlとポリアクリルアミド(ドイツ国特許公開公報第3
4 34 822号、実施例8に製造方法が記載されて
いる)13.1重量%、アセト酪酸セルロース[nrel
(アセトン:エタノール=19:1中19%)=20
0]のクロロホルム中7.5%溶液34ml及び3,
3′,5,5′−テトラメチルベンジジン0.6gの混
合物に加えた。上記混合物を激しく振盪した。この工程
中に、混合物は、まず強い縁色の発色を示したが、30
〜90秒後に再び色が消失した。
上記混合物をドクターブレードによりポリエステルフィ
ルム上に塗布し(湿潤塗布量180μm)、暗条件下に
24℃の温風を吹き付けて乾燥させた。白色の試験フィ
ルムが得られ、これを0.5cm巾の長片に切断した。
ルム上に塗布し(湿潤塗布量180μm)、暗条件下に
24℃の温風を吹き付けて乾燥させた。白色の試験フィ
ルムが得られ、これを0.5cm巾の長片に切断した。
試験の実施にあたり、全血30μlを0.5cm×1cmの
試験領域に施し、15秒後に拭き取った。血液試料のグ
ルコース含有量に対応して発色した色を反射光度計で6
40nmにて測定し、K/S値[K/S=(1−R)2/
2R;ここでR=反射率;K=吸着係数;及びS=散乱
光係数]を計算した。上記試験片によるグルコース濃度
に対するK/Sのグラフ(較正曲線)を第1図に示す。
上記曲線は濃度ゼロにおいてK/S値ゼロを示すことが
わかる。20mg/dlのグルコースを含む血液試料によ
って得られる発色は試験を行っていない試験片の色と目
視的に識別することができた。
試験領域に施し、15秒後に拭き取った。血液試料のグ
ルコース含有量に対応して発色した色を反射光度計で6
40nmにて測定し、K/S値[K/S=(1−R)2/
2R;ここでR=反射率;K=吸着係数;及びS=散乱
光係数]を計算した。上記試験片によるグルコース濃度
に対するK/Sのグラフ(較正曲線)を第1図に示す。
上記曲線は濃度ゼロにおいてK/S値ゼロを示すことが
わかる。20mg/dlのグルコースを含む血液試料によ
って得られる発色は試験を行っていない試験片の色と目
視的に識別することができた。
比較例1 4−アミノアンチピリンを加えずに実施例1と同様に操
作した場合、縁色に着色された混合物及び明縁色の試験
片が得られた。これらの試験片によって描かれた較正曲
線は、グルコース濃度ゼロにおいてゼロとは異るK/S
値を示した。20mg/dのグルコースを含む血液試料
によって得られた発色は試験片のブランク色値と目視的
に識別することは不可能であった。
作した場合、縁色に着色された混合物及び明縁色の試験
片が得られた。これらの試験片によって描かれた較正曲
線は、グルコース濃度ゼロにおいてゼロとは異るK/S
値を示した。20mg/dのグルコースを含む血液試料
によって得られた発色は試験片のブランク色値と目視的
に識別することは不可能であった。
実施例2 酸素以外に4−アミノアンチピリン合計100mgを含む
クエン酸塩緩衝剤2.6mlを用いた他は実施例1に従っ
て混合物を調製した。この混合物を用いて実施例1と同
様にして製造した試験片を、実施例1と同様に種々のグ
ルコース濃度の血液試料を用いて試験した。この操作に
より得られた較正曲線を第2図に示す。第1図と比較し
て、横座標の切片が約30mg/dのグルコース濃度へ
移動しており、また30〜200mg/dのグルコース
濃度における較正曲線が実質的に低い勾配、すなわち低
い感度を示していることがわかる。
クエン酸塩緩衝剤2.6mlを用いた他は実施例1に従っ
て混合物を調製した。この混合物を用いて実施例1と同
様にして製造した試験片を、実施例1と同様に種々のグ
ルコース濃度の血液試料を用いて試験した。この操作に
より得られた較正曲線を第2図に示す。第1図と比較し
て、横座標の切片が約30mg/dのグルコース濃度へ
移動しており、また30〜200mg/dのグルコース
濃度における較正曲線が実質的に低い勾配、すなわち低
い感度を示していることがわかる。
実施例3 4−アミノアンチピリンの代りに3−メチル−2−ベン
ゾチアゾリノンヒドラゾン塩酸塩2mgを用いた以外は実
施例1に従って混合物を調製した。実施例1と同様に、
混合物の当所の縁色の発色が観察された。この混合物に
より製造した試験片は実施例1で得られたと同様の較正
曲線(第1図)を与えた。
ゾチアゾリノンヒドラゾン塩酸塩2mgを用いた以外は実
施例1に従って混合物を調製した。実施例1と同様に、
混合物の当所の縁色の発色が観察された。この混合物に
より製造した試験片は実施例1で得られたと同様の較正
曲線(第1図)を与えた。
上記のように、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに本
発明の修正及び変形が種々になされ得ることは明らかで
あり、したがって、賦課すべき制限のみを特許請求の範
囲に示した。
発明の修正及び変形が種々になされ得ることは明らかで
あり、したがって、賦課すべき制限のみを特許請求の範
囲に示した。
第1図及び第2図は本発明手段により得られたグルコー
ス濃度に対するK/Sの較正曲線を示すグラフである。
ス濃度に対するK/Sの較正曲線を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−10655(JP,A) 特開 昭60−115892(JP,A) 特開 昭59−6900(JP,A) 特開 昭53−126996(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】酸化還元反応により分析対象物を測定する
ための試薬組成物の製造方法であって、酸化生成物と反
応して色素を生成し得るカップリング成分を含まない一
成分系指示薬組成物と、該指示薬とカップリングしない
被酸化性芳香族アミノ又はベンゾチアゾリノンヒドラゾ
ン化合物からなる脱色剤を添加することを特徴とする方
法。 - 【請求項2】脱色剤を、該指示薬の0.05〜5重量%
の間の濃度で添加する請求項1記載の方法。 - 【請求項3】脱色剤を、該指示薬の5〜200重量%の
間の濃度で添加する請求項1記載の方法。 - 【請求項4】酸化還元反応により分析対象物を測定する
ための試薬組成物であって、酸化生成物と反応して色素
を生成し得るカップリング成分を含まない一成分系指示
薬組成物と共に、該指示薬とカップリングしない被酸化
性芳香族アミノ又はベンゾチアゾリノンヒドラゾン化合
物からなる脱色剤を含む組成物。 - 【請求項5】脱色剤が、3−メチル−2−ベンゾチアゾ
リノンヒドラゾンである請求項4記載の組成物。 - 【請求項6】脱色剤が、4−アミノアンチピリンである
請求項4記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3625852.0 | 1986-07-31 | ||
DE19863625852 DE3625852A1 (de) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | Verbesserte testmittel und verfahren zu deren herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344167A JPS6344167A (ja) | 1988-02-25 |
JPH0640098B2 true JPH0640098B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=6306357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62185657A Expired - Lifetime JPH0640098B2 (ja) | 1986-07-31 | 1987-07-27 | 試験手段の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4800169A (ja) |
EP (1) | EP0255708B1 (ja) |
JP (1) | JPH0640098B2 (ja) |
AU (1) | AU589270B2 (ja) |
CA (1) | CA1289443C (ja) |
DE (2) | DE3625852A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5024936A (en) * | 1988-09-26 | 1991-06-18 | James Macri | Assessing fetal lung maturity |
US5710012A (en) * | 1993-08-25 | 1998-01-20 | Actimed Laboratories, Inc. | Salt of 6-carboxy-3-methylbenzothiazolone hydrazone hydrate in colorimetric determination of hydrogen peroxide |
JP2019195300A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 東洋紡株式会社 | 測定感度を改善した生体成分測定キット及び生体成分測定方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US30267A (en) * | 1860-10-02 | Bed-bottom | ||
DK678474A (ja) * | 1974-02-15 | 1975-10-13 | Hoffmann La Roche | |
USRE30267E (en) | 1975-06-20 | 1980-05-06 | Eastman Kodak Company | Multilayer analytical element |
US4089747A (en) * | 1976-08-09 | 1978-05-16 | Eastman Kodak Company | Compositions for the detection of hydrogen peroxide |
FR2386323A1 (fr) * | 1977-04-05 | 1978-11-03 | Borg Rene | Dispositif d'animation |
DE2716060C3 (de) * | 1977-04-09 | 1980-06-12 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Stabilisierte Schnelldiagnostica mit Oxydationsindikatoren |
US4184923A (en) * | 1977-11-03 | 1980-01-22 | Eastman Kodak Company | Reduction of gentisic acid interference in analytical elements |
US4247297A (en) * | 1979-02-23 | 1981-01-27 | Miles Laboratories, Inc. | Test means and method for interference resistant determination of oxidizing substances |
US4278439A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-14 | Miles Laboratories, Inc. | Sensitizers for peroxidative activity tests |
US4394512A (en) * | 1980-02-05 | 1983-07-19 | Boehringer Mannheim Gmbh | 1-(Substituted phenyl) aminoantipyrin compounds |
DE3124590A1 (de) * | 1981-06-23 | 1983-01-27 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Stabilisiertes reagenz zum nachweis von h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) |
US4427770A (en) * | 1982-06-14 | 1984-01-24 | Miles Laboratories, Inc. | High glucose-determining analytical element |
US4460684A (en) * | 1982-08-02 | 1984-07-17 | Miles Laboratories, Inc. | Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method |
DE3422732A1 (de) * | 1984-06-19 | 1985-12-19 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue aminopyrazolinone, ihre herstellung und verwendung |
EP0196743A3 (en) * | 1985-01-31 | 1988-10-19 | Savyon Diagnostics Ltd. | Stable chemical compositions containing chromogenic materials and peroxides, and method for obtaining them |
-
1986
- 1986-07-31 DE DE19863625852 patent/DE3625852A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-06-30 CA CA000541012A patent/CA1289443C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-16 US US07/074,238 patent/US4800169A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-22 AU AU75997/87A patent/AU589270B2/en not_active Ceased
- 1987-07-27 JP JP62185657A patent/JPH0640098B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-31 DE DE8787111092T patent/DE3783285T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-31 EP EP87111092A patent/EP0255708B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3783285D1 (de) | 1993-02-11 |
AU589270B2 (en) | 1989-10-05 |
DE3625852A1 (de) | 1988-02-04 |
AU7599787A (en) | 1988-02-04 |
EP0255708A2 (en) | 1988-02-10 |
DE3783285T2 (de) | 1993-04-15 |
EP0255708B1 (en) | 1992-12-30 |
CA1289443C (en) | 1991-09-24 |
JPS6344167A (ja) | 1988-02-25 |
EP0255708A3 (en) | 1990-10-31 |
US4800169A (en) | 1989-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1155737A (en) | Process and diagnostic agents for the detection of redox reactions | |
EP0164008B1 (en) | Enzymatic ethanol test | |
CA1060906A (en) | 3,3',5,5'-tetraalkylbenzidines and their use as indicators in diagnostic agents | |
KR920001449B1 (ko) | 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약 | |
US5326697A (en) | Composition and method of assaying for D-β-hydroxybutyrate | |
FI97551B (fi) | Analyysimenetelmä, reagenssikoostumus ja sen käyttö glukoosin määritykseen | |
EP0102504A1 (en) | Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method | |
US5510245A (en) | Composition and method of assaying for ketone bodies | |
US4291121A (en) | Bilirubin-resistant determination of uric acid and cholesterol | |
US4143080A (en) | Method and reagent for the assay of hydroperoxide | |
CA2129117C (en) | Inhibition of catalase activity in biological fluids | |
JPH0640098B2 (ja) | 試験手段の製造方法 | |
JP2955443B2 (ja) | 分析要素及び分析物の検出方法 | |
EP0420893B1 (en) | Reducible indicators containing pyrogallol and use thereof | |
JPS6259782B2 (ja) | ||
JPH07155196A (ja) | 生体成分の測定法 | |
JPH05260994A (ja) | ペルオキシド−ペルオキシダーゼ試験系を使用する唾液中の被検体の検出法 | |
US3778384A (en) | Diagnostic composition for the quantitative determination of glucose | |
EP0239926A2 (en) | Rainbow test device | |
US5223438A (en) | Agent composition for detecting redox reaction | |
US5084395A (en) | Reducible indicator compositions containing pyrogallol derivatives | |
JPH04316500A (ja) | 膵リパーゼ測定試薬 | |
HU207537B (en) | Diagnostical composition for determining summa cholesterol in the serum | |
JPH09173098A (ja) | 尿中ブドウ糖の検出法及び発色試薬 |