[go: up one dir, main page]

JPH0639935B2 - デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法 - Google Patents

デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法

Info

Publication number
JPH0639935B2
JPH0639935B2 JP60042144A JP4214485A JPH0639935B2 JP H0639935 B2 JPH0639935 B2 JP H0639935B2 JP 60042144 A JP60042144 A JP 60042144A JP 4214485 A JP4214485 A JP 4214485A JP H0639935 B2 JPH0639935 B2 JP H0639935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
fuel
fuel injection
solenoid valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60042144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201858A (ja
Inventor
昌臣 長瀬
文明 小林
清隆 松野
嘉康 伊藤
啓介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60042144A priority Critical patent/JPH0639935B2/ja
Priority to DE3606880A priority patent/DE3606880C3/de
Priority to US06/835,936 priority patent/US4726345A/en
Publication of JPS61201858A publication Critical patent/JPS61201858A/ja
Publication of JPH0639935B2 publication Critical patent/JPH0639935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、高圧電磁弁の通電制御方法に係り、特に、電
磁スピル式の燃料噴射ポンプを備えた自動車用の電子制
御デイーゼルエンジンに用いるのに好適な、少くともエ
ンジン回転数及びエンジン負荷から求められる燃料噴射
量の目標値に応じて通電時間が制御される高圧電磁弁の
通電制御方法の改良に関する。
【従来の技術】
近年、電子制御技術、特にデジタル制御技術の発達と共
に、デイーゼルエンジンの燃料噴射ポンプを電子的に制
御するようにした、いわゆる電子制御デイーゼルエンジ
ンが実用化されている。 燃料噴射ポンプを電子制御する方法には種々あるが、そ
の1つに、燃料噴射ポンプにおける燃料のスピルを電磁
弁で制御するようにした、いわゆる電磁スピル式の燃料
噴射ポンプがある。この電磁スピル式の燃料噴射ポンプ
においては、燃料噴射量が目標値に達した時点で、高圧
電磁弁によりスピルポートを開放して、燃料の圧送終り
を制御することにより、燃料噴射量を制御するものであ
る。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、従来は、少くともエンジン回転数及びエ
ンジン負荷から求められる燃料噴射量の目標指示値に拘
わらず、常に、電磁スピル弁に対する通電制御を行うよ
うにしていたため、燃料噴射量の目標値が零mm3/stで
あり、通電時間の目標指示値が零である場合でも、電磁
スピル弁に通電され、電磁スピル弁の作動回数が増加
し、信頼性が悪化する。又、電磁スピル弁が作動してい
る場合は、コイル部の発熱があり、信頼性が低下する。
更に、通電制御を行つている時は、通電時間を短くして
も、燃料が僅かながら噴射されてしまい、白煙が発生し
たり、燃費性能が悪化するという問題点を有していた。
即ち、一度電磁スピル弁をオンにしてオフにした場合、
電磁スピル弁の応答遅れがあり、弁が閉じている期間が
比較的長くなるため、プランジヤ内圧が一瞬高くなり、
燃料がリークしてしまう。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消すべくなされたもの
で、高圧電磁弁に対する通電制御を必要な時にのみ行う
ことができ、従つて、高圧電磁弁の作動回数を減らし
て、発熱を防止し、信頼性を向上すると共に、燃料噴射
量が零mm3/stの時には確実に燃料をカツトして、燃料
洩れを防止し白煙の発生や燃費性能の低下を防止するこ
とができる高圧電磁弁の通電制御方法を提供することを
目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、少くともエンジン回転数及びエンジン負荷か
ら燃料噴射量の目標値を求めると共に、エンジン燃焼室
への燃料噴射時に、燃料噴射量が前記目標値に達したと
される時点で、高圧電磁弁への通電をカツトし、これに
よりスピルポートを開放し、燃料の圧送を終了させるよ
うにしたデイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方
法において、第1図にその要旨を示す如く、少くともエ
ンジン回転数及びエンジン負荷から通電時間の目標指示
値を求める手順と、エンジン回転数から、燃料噴射量が
零となる時の通電時間の零指示値を求める手順と、前記
目標指示値が、前記零指示値より小さい時は、高圧電磁
弁への通電をカツトする手順とを含むことにより、前記
目的を達成したものである。
【作用】
従来、少くともエンジン回転数及びエンジン負荷から求
められる燃料噴射量の目標値に応じて高圧電磁弁の通電
時間を制御するに際して、少くともエンジン回転数及び
エンジン負荷から求められる通電時間の目標指示値が、
エンジン回転数から求められる、燃料噴射量が零となる
時の通電時間の零指示値より小さい時にも、例えば後述
する実施例の第5図の斜線領域Aの如く、求められた通
電時間の目標指示値まで通電していた。しかしながら、
このように通電すると、前述のような燃料洩れが発生し
てしまつたり、前述のような白煙の発生や燃費性能の低
下が生じてしまう。このような点を見い出し、又着目
し、本発明はなされたものである。 即ち、本発明では、少くともエンジン回転数及びエンジ
ン負荷から求められる燃料噴射量の目標値に応じて高圧
電磁弁の通電時間を制御するに際して、少くともエンジ
ン回転数及びエンジン負荷から求められる通電時間の目
標指示値が、エンジン回転数から求められる、燃料噴射
量が零となる時の通電時間の零指示値より小さい時は、
高圧電磁弁への通電をカツトするようにしている。従つ
て、高圧電磁弁の不必要な通電制御が行われることがな
く、その作動回数が減少するので、発熱を防止し、信頼
性向上を図ることができる。又、燃料噴射量の目標値が
0mm3/stの時には、燃料がリークすることがなく、確
実に燃料カツトを行うことができ、白煙の発生や燃費性
能の悪化を防止することができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明に係る高圧電磁弁の通電
制御方法が採用された、自動車用の電子制御デイーゼル
エンジンの実施例を詳細に説明する。 本実施例には、第2図に示す如く、エアクリーナ(図示
省略)の下流に配設された、吸入空気の温度を検出する
ための吸気温センサ12が備えられている。該吸気温セ
ンサ12の下流には、排気ガスの熱エネルギにより回転
されるタービン14Aと、該タービン14Aと連動して
回転されるコンプレツサ14Bからなるターボチヤージ
ヤ14が備えられている。該ターボチヤージヤ14のタ
ービン14Aの上流側とコンプレツサ14Bの下流側
は、吸気圧が上昇し過ぎるのを防止するためのウエスト
ゲート弁15を介して連通されている。 前記コンプレツサ14B下流側のベンチユリ16には、
アイドル時等に吸入空気の流量を制限するための、運転
席に配設されたアクセルペダル17と連動して非線形に
回動するようにされた主吸気絞り弁18が備えられてい
る。前記アクセルペダル17の開度(以下、アクセル開
度と称する)Accpは、アクセル位置センサ20によつ
て検出されている。 前記主吸気絞り弁18と並列に副吸気絞り弁22が備え
られており、該副吸気絞り弁22の開度は、ダイヤフラ
ム装置24によつて制御されている。該ダイヤフラム装
置24には、負圧ポンプ26で発生した負圧が、負圧切
換弁(以下、VSVと称する)28又は30を介して供
給される。 前記吸気絞り弁18,22の下流側には吸入空気の圧力
を検出するための吸気圧センサ32が備えられている。 デイーゼルエンジン10のシリンダヘツド10Aには、
エンジン燃焼室10Bに先端が臨むようにされた噴射ノ
ズル34、グロープラグ36及び着火時期センサ38が
備えられている。又、デイーゼルエンジン10のシリン
ダブロック10Cには、エンジン冷却水温を検出するた
めの水温センサ40が備えられている。 前記噴射ノズル34には、電磁スピル式の噴射ポンプ4
2から燃料が圧送されてくる。該噴射ポンプ42には、
デイーゼルエンジン10のクランク軸の回転と連動して
回転される駆動軸42Aと、該駆動軸42Aに固着され
た、燃料を加圧するためのフイードポンプ42B(第2
図は90°展開した状態を示す)と、燃料供給圧を調整
するための燃圧調整弁42Cと、前記駆動軸42Aに固
着されたギヤ42Dの回転変位から基準位置、例えば上
死点(TDC)を検出するための、例えば電磁ピツクア
ツプからなる基準位置センサ44と、同じく駆動軸42
Aに固着されたギヤ42Eの回転変位からエンジン回転
数Neを検出するための、例えば電磁ピツクアツプから
なるエンジン回転数センサ46と、フエイスカム42F
とプランジヤ42Gを往復動させ、又、そのタイミング
を変化させるためのローラリング42Hと、該ローラリ
ング42Hの回動位置を変化させるためのタイマピスト
ン42J(第2図は90°展開した状態を示す)と、該
タイマピストン42Jの位置を制御することによって噴
射時期を制御するためのタイミング制御弁(以下、TC
Vと称する)48と、スピルポート42Kを介してのプ
ランジヤ42Gからの燃料逃し時期を変化させることに
よつて燃料噴射量を制御するための電磁スピル弁50
と、燃料をカツトするための燃料カツトソレノイド52
と、燃料の逆流や後垂れを防止するためのデリバリバル
ブ42Lと、が備えられている。 前記グロープラグ36には、グローリレー37を介して
グロー電流が供給されている。 前記吸気温センサ12、アクセル位置センサ20、吸気
圧センサ32、着火時期センサ38、水温センサ40、
基準位置センサ44、エンジン回転数センサ46、前記
グロープラグ36に流れるグロー電流を検出するグロー
電流センサ54、エアコンスイツチ、ニユートラルセー
フテイスイツチ出力、車速信号等は、電子制御ユニツト
(以下、ECUと称する)56に入力されて処理され、
該ECU56の出力によつて、前記VSV28、30、
グローリレー37、TCV48、電磁スピル弁50、燃
料カツトソレノイド52等が制御される。 前記ECU56は、第3図に詳細に示す如く、各種演算
処理を行うための中央処理ユニツト(以下、CPUと称
する)56Aと、バツフア56Bを介して入力される前
記水温センサ40出力、バツフア56Cを介して入力さ
れる前記吸気温センサ12出力、バツフア56Dを介し
て入力される前記吸気圧センサ32出力、バツフア56
Eを介して入力される前記アクセル位置センサ20出
力、バツフア56Fを介して入力される位相補正電圧信
号、バツフア56Gを介して入力されるτ補正電圧信号
等を順次取込むためのマルチプレクサ(以下、MPXと
称する)56Hと、該MPX56H出力のアナログ信号
をデジタル信号に変換してCPU56Aに取込むための
アナログ−デジタル変換器(以下、A/D変換器と称す
る)56Jと、前記エンジン回転数センサ46出力を波
形整形してしCPU56Aに取込むための波形整形回路
56Kと、前記基準位置センサ44出力を波形整形して
CPU56Aに取込むための波形整形回路56Lと、前
記着火時期センサ38出力を波形整形してCPU56A
に取込むための波形整形回路56Mと、スタータ信号を
CPU56Aに取込むためのバツフア56Nと、エアコ
ン信号をCPU56Aに取込むためのバツフア56P
と、トルコン信号をCPU56Aに取込むためのバツフ
ア56Qと、前記CPU56Aの演算結果に応じて前記
燃料カツトソレノイド52を駆動するための駆動回路5
6Rと、前記CPU56Aの演算結果に応じて前記TC
V48を駆動するための駆動回路56Sと、前記CPU
56Aの演算結果に応じて前記電磁スピル弁50を駆動
するための駆動回路56Tと、前記電磁スピル弁50に
流れる電流を検出して前記駆動回路56Tにフイードバ
ツクするための電流検出回路56Uと、低電圧を検出し
て前記駆動回路56Tに入力するための低電圧検出回路
56Vと、前記CPU56Aの演算結果に応じて自己診
断信号(以下ダイアグ信号と称する)を出力するための
駆動回路56Wと、前記CPU56Aの演算結果に応じ
て警告灯を駆動するための駆動回路56Xとから構成さ
れている。 ここで、前記位相補正電圧信号は、噴射ポンプ42に基
準位置センサ44を取付ける際に発生する正規の位置と
実際の取付け位置との位相差等を補正するための信号で
ある。又、前記τ補正電圧信号は、前記噴射ポンプ42
における各部品の個体差による応答性のずれを補正する
ための信号である。 以下実施例の作用を説明する。 本実施例における電磁スピル弁50への通電カツトは、
第4図に示すような流れ図に従つて実行される。即ち、
例えば一定時間経過毎にステツプ110に入り、前記エ
ンジン回転数センサ46出力から求められるエンジン回
転数Neと前記アクセル位置センサ20出力が求められ
るアクセル開度Accpから、燃料噴射量の目標値に対応
する通電時間の目標指示値θを算出する。なおこの際
に、前記吸気圧センサ32出力の吸気圧信号、前記水温
センサ40出力のエンジン冷却水温信号、前記吸気温セ
ンサ12出力の吸気温信号等に応じた補正を行うことも
可能である。 次いで、ステツプ112に進み、エンジン回転数Neか
ら、例えば第5図に示すような関係を用いて、燃料噴射
量が零となる時の通電時間の零指示値θを算出する。
この第5図において、零指示値θ以下の領域、即ち、
この第5図で斜線の付された領域Aは、燃料噴射量が零
となる領域である。 次いでステツプ114に進み、算出された零指示値θ
が目標指示値θより小さいか否かを判定する。判定結果
が正であり、燃料噴射を行う必要がないと判断される時
には、ステツプ116に進み、前記電磁スピル弁50へ
の通電をカツトして、このルーチンを抜ける。 一方、前出ステツプ114の判定結果が否であり、燃料
噴射を行う必要があると判断される時には、通電カツト
を行うことなく、そのままこのルーチンを抜け、目標指
示値θに対応した通電制御が行われるようにする。 このようにして、従来は燃料噴射量が零であるにも拘わ
らず電磁スピル弁50への通電制御が行われていた。前
出第5図に斜線Aで示す領域内での通電がカツトされる
ため、電磁スピル弁50の作動回数が減少し、コイル部
の発熱がなくなつて、弁の信頼性が向上する。又、前記
斜線領域Aであつて、特に、目標指示値θが零指示値θ
に接近している場合には、従来、燃料洩れの恐れがあ
つた。しかしながら、本実施例の前記斜線領域Aでは、
確実に燃料がカツトされるので、燃料漏れがなくなり、
白煙の発生が防止されると共に、燃費性能が向上する。 なお、前記実施例においては、アクセル位置センサ20
出力のアクセル開度Accpからエンジン負荷を検出する
ようにしていたが、エンジン負荷を検出する方法はこれ
に限定されない。 前記実施例においては、本発明が、デイーゼルエンジン
の電磁スピル弁に適用されていたが、本発明の適用範囲
はこれに限定されず、少くともエンジン回転数及びエン
ジン負荷から求められる燃料噴射量目標値に応じて通電
時間が制御される高圧電磁弁であれば、他の電磁弁にも
同様に適用できることは明らかである。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、エンジン回転数か
ら燃料噴射量が零となるべきであると判断される時に
は、高圧電磁弁への通電がカツトされるので、高圧電磁
弁の作動回数及びコイル部の発熱が減少し、信頼性が向
上する。又、燃料噴射が確実にカツトされるので、燃料
のリークによる白煙の発生や燃費性能の悪化が防止され
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る高圧電磁弁の通電制御方法の要
旨を示す流れ図、第2図は、本発明が採用された自動車
用の電子制御デイーゼルエンジンの全体構成を示す、一
部ブロック線図を含む断面図、第3図は、前記実施例で
用いられている電子制御ユニツトの構成を示すブロック
線図、第4図は、同じく、電磁スピル弁への通電カツト
を行うためのルーチンを示す流れ図、第5図は、前記実
施例における燃料カツト領域を説明するための、エンジ
ン回転数と電磁スピル弁への通電時間の関係の例を示す
線図である。 10…デイーゼルエンジン、 17…アクセルペダル、 20…アクセル位置センサ、 Accp…アクセル開度、 34…噴射ノズル、42…噴射ポンプ、 46…エンジン回転数センサ、 Ne…エンジン回転数、50…電磁スピル弁、 56…電子制御ユニツト(ECU)、 θ…目標指示値、 θ…零指示値。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 嘉康 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 塚本 啓介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−8237(JP,A) 特開 昭49−27720(JP,A) 特開 昭56−27064(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くともエンジン回転数及びエンジン負荷
    から燃料噴射量の目標値を求めると共に、エンジン燃焼
    室への燃料噴射時に、燃料噴射量が前記目標値に達した
    とされる時点で、高圧電磁弁への通電をカツトし、これ
    によりスピルポートを開放し、燃料の圧送を終了させる
    ようにしたデイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御
    方法において、 少くともエンジン回転数及びエンジン負荷から通電時間
    の目標指示値を求める手順と、 エンジン回転数から、燃料噴射量が零となる時の通電時
    間の零指示値を求める手順と、 前記目標指示値が、前記零指示値より小さい時は、高圧
    電磁弁への通電をカツトする手順と、 を含むことを特徴とするデイーゼルエンジンの高圧電磁
    弁の通電制御方法。
JP60042144A 1985-03-04 1985-03-04 デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法 Expired - Lifetime JPH0639935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042144A JPH0639935B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法
DE3606880A DE3606880C3 (de) 1985-03-04 1986-03-03 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Erregung eines elektromagnetischen Hochdruckventils
US06/835,936 US4726345A (en) 1985-03-04 1986-03-04 Method and device for controlling energization of high pressure electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042144A JPH0639935B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201858A JPS61201858A (ja) 1986-09-06
JPH0639935B2 true JPH0639935B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12627743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042144A Expired - Lifetime JPH0639935B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4726345A (ja)
JP (1) JPH0639935B2 (ja)
DE (1) DE3606880C3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004109A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur steuerung der kraftstoffeinspritzung
US7063064B1 (en) * 2005-04-04 2006-06-20 Marcos Ribeiro Progressive combustion engine
JP6050219B2 (ja) * 2013-11-28 2016-12-21 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP6011582B2 (ja) * 2014-06-23 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6164244B2 (ja) * 2015-04-23 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1321040A (en) * 1971-06-30 1973-06-20 Bendix Corp Electronic fuel control system for internal combustion engines
DE2255603A1 (de) * 1972-11-13 1974-05-16 Bosch Gmbh Robert Diesel-brennkraftmaschine mit einer elektrisch gesteuerten einspritzanlage
JPS5061533A (ja) * 1973-10-04 1975-05-27
JPS589260B2 (ja) * 1975-08-08 1983-02-19 株式会社デンソー デンシセイギヨシキネンリヨウフンシヤソウチ
DE2704180A1 (de) * 1977-02-02 1978-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur unterbrechung der kraftstoffzufuhr bei einer brennkraftmaschine
JPS6020572B2 (ja) * 1977-07-01 1985-05-22 株式会社デンソー 電子制御式燃料噴射装置
JPS608340B2 (ja) * 1979-08-08 1985-03-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2076561B (en) * 1980-04-26 1985-04-03 Diesel Kiki Co Distribution type fuel injection apparatus
JPS588237A (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの制御方法
US4480619A (en) * 1982-06-08 1984-11-06 Nippon Soken, Inc. Flow control device
JPS5951139A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Nippon Soken Inc 燃料供給装置
DE3313038A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrzylinder-brennkraftmaschine mit abschaltbaren zylindergruppen
JPS59221432A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Toyota Motor Corp 分配型燃料噴射ポンプ
US4562810A (en) * 1983-06-23 1986-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection pump
JPS60125756A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Toyota Motor Corp 分配型燃料噴射ポンプ
JPS60135647A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3606880A1 (de) 1986-10-09
DE3606880C2 (ja) 1991-07-25
DE3606880C3 (de) 1997-06-05
US4726345A (en) 1988-02-23
JPS61201858A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714068A (en) Method and device for controlling fuel injection quantity of electronic control diesel engine
JPH0639935B2 (ja) デイーゼルエンジンの高圧電磁弁の通電制御方法
US4879673A (en) Method and device for correcting a fuel injection quantity in a diesel engine
JP2615568B2 (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0816465B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御方法
JPS62150052A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射制御方法
JP4419145B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS6226340A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH063165B2 (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JP2002317681A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0665857B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH07103829B2 (ja) 電子制御デイーゼルエンジンの排気ガス再循環制御方法
JPH0672565B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH0756227B2 (ja) 電子制御エンジンの減速時燃料補正方法
JPH0816462B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御方法
JPH0833149B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JP2519418B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPS6250667A (ja) エンジン回転数センサの異常判定方法
JPH063167B2 (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法
JPH063168B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量学習補正方法
JPS62150054A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPH063162B2 (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射量制御方法
JPS61234249A (ja) デイ−ゼルエンジンのフエイルセ−フ制御方法
JPS61258945A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6220649A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンのフエイルセ−フ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term