JPH0639913B2 - エンジンの負荷検出装置 - Google Patents
エンジンの負荷検出装置Info
- Publication number
- JPH0639913B2 JPH0639913B2 JP60155244A JP15524485A JPH0639913B2 JP H0639913 B2 JPH0639913 B2 JP H0639913B2 JP 60155244 A JP60155244 A JP 60155244A JP 15524485 A JP15524485 A JP 15524485A JP H0639913 B2 JPH0639913 B2 JP H0639913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- engine
- negative pressure
- cylinder
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、少なくとも減速時に、一部の気筒に対する燃
料供給を停止し、これによって一部の気筒からのみ出力
させる減速運転を行なうようにしたエンジンの負荷検出
装置に関するものである。
料供給を停止し、これによって一部の気筒からのみ出力
させる減速運転を行なうようにしたエンジンの負荷検出
装置に関するものである。
(従来技術) 近時、特に自動車用エンジンにおいては、燃費の大幅な
向上が望まれており、このため、エンジンの運転状態に
応じて、全ての気筒から出力させる全筒運転と、上述し
た減筒運転とを適宜切換、選択し得るようにした気筒数
制御エンジンが注目されている。すなわち、例えば発進
時、高速走行時等のような高負荷時には、全ての気筒に
対して燃料を供給して全気筒から出力させる一方、定
速、定地走行あるいは減速時などのような低負荷時に
は、一部の気筒に対する燃料供給をカットして他の気筒
に対する充填効率を高める等により省燃費を図るもので
ある。
向上が望まれており、このため、エンジンの運転状態に
応じて、全ての気筒から出力させる全筒運転と、上述し
た減筒運転とを適宜切換、選択し得るようにした気筒数
制御エンジンが注目されている。すなわち、例えば発進
時、高速走行時等のような高負荷時には、全ての気筒に
対して燃料を供給して全気筒から出力させる一方、定
速、定地走行あるいは減速時などのような低負荷時に
は、一部の気筒に対する燃料供給をカットして他の気筒
に対する充填効率を高める等により省燃費を図るもので
ある。
また、このような減筒運転は、減速時に燃料カットを行
うもので、全筒運転から全筒休止に移る時のトルクショ
ック低減のために減速初期の所定期間、一部気筒のみ燃
料カットを行うといった形でも用いられている。
うもので、全筒運転から全筒休止に移る時のトルクショ
ック低減のために減速初期の所定期間、一部気筒のみ燃
料カットを行うといった形でも用いられている。
ところで、車両の減速時にあっては、スロットバルブ下
流側の吸気通路内が高負圧となるため、吸気通路内壁に
付着していた残留燃料が燃焼室内へ急激に吸引されて過
濃混合気となり、排気通路内で所謂アフターバーンと称
される爆発燃焼が発生したり、排気ガス中のHC等の有
害成分が多量するという問題があり、この問題に対する
手段として、たとえば特開時59−229042号公報
のように減速初期にスロットルバルブ下流側へ補助エア
を導入するようにして、上記過濃混合気の生成を防止す
ることが一般的に行なわれている。このような問題は、
少なくとも減速初期に減筒運転を行う場合にも生ずる。
流側の吸気通路内が高負圧となるため、吸気通路内壁に
付着していた残留燃料が燃焼室内へ急激に吸引されて過
濃混合気となり、排気通路内で所謂アフターバーンと称
される爆発燃焼が発生したり、排気ガス中のHC等の有
害成分が多量するという問題があり、この問題に対する
手段として、たとえば特開時59−229042号公報
のように減速初期にスロットルバルブ下流側へ補助エア
を導入するようにして、上記過濃混合気の生成を防止す
ることが一般的に行なわれている。このような問題は、
少なくとも減速初期に減筒運転を行う場合にも生ずる。
また、吸気通路内に生ずる吸気負圧は、エンジン制御の
ため、あるいは他の機器を制御するためのエンジン負荷
情報として利用される。例えば減筒運転をするか否かの
情報として、あるいは、電子制御式燃料噴射装置におけ
る燃料噴射量決定のための情報として、また自動変速機
におけるロックアップ解除のためめの情報等に用いられ
るもので、前述した気筒数制御エンジンにおいて吸気負
圧検出精度を高める検討が加えられ初めている。
ため、あるいは他の機器を制御するためのエンジン負荷
情報として利用される。例えば減筒運転をするか否かの
情報として、あるいは、電子制御式燃料噴射装置におけ
る燃料噴射量決定のための情報として、また自動変速機
におけるロックアップ解除のためめの情報等に用いられ
るもので、前述した気筒数制御エンジンにおいて吸気負
圧検出精度を高める検討が加えられ初めている。
(発明の解決しようとする問題点) このようななかで、エンジンに対し、エンジン側の要求
としての補助エア導入した場合には、エンジン制御ある
いは他の機器の制御のための情報として利用される吸気
負圧、つまり負荷の検出精度を高めることと、相反する
問題となって現われることとなる。
としての補助エア導入した場合には、エンジン制御ある
いは他の機器の制御のための情報として利用される吸気
負圧、つまり負荷の検出精度を高めることと、相反する
問題となって現われることとなる。
すなわち、前記アフタバーンの発生を防止するためにス
ロットルバルブ下流側へ補助エアを導入した場合には、
スロットルバルブ下流に生ずる吸気負圧を弱める結果と
なり、エンジン負荷状態の検出に遅れが生ずることとな
る。
ロットルバルブ下流側へ補助エアを導入した場合には、
スロットルバルブ下流に生ずる吸気負圧を弱める結果と
なり、エンジン負荷状態の検出に遅れが生ずることとな
る。
本発明は、上記の事情を勘案してなされたもので、その
技術的課題とするところは、前述した気筒数制御を行な
うようにたエンジンに対し、エンジン側の要求としての
補助エア導入と、情報としての吸気負圧、つまり負荷状
態検出との両者を満足するようにしたエンジンの負荷検
出装置を提供することを目的とする。
技術的課題とするところは、前述した気筒数制御を行な
うようにたエンジンに対し、エンジン側の要求としての
補助エア導入と、情報としての吸気負圧、つまり負荷状
態検出との両者を満足するようにしたエンジンの負荷検
出装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用) 本発明は、エンジンの運転状態に応じて、少なくとも減
速時に、一部の分岐吸気通路に対する燃料供給を停止す
るようにしたエンジンを前提として、減速時の補助エア
導入口を、燃料供給が停止されない分岐吸気通路に開口
させるようにする一方で、エンジンの負荷状態を検出す
る負荷検出器の吸気負圧取込口を、燃料供給が停止され
る分岐吸気通路に開口させるようにしたものである。
速時に、一部の分岐吸気通路に対する燃料供給を停止す
るようにしたエンジンを前提として、減速時の補助エア
導入口を、燃料供給が停止されない分岐吸気通路に開口
させるようにする一方で、エンジンの負荷状態を検出す
る負荷検出器の吸気負圧取込口を、燃料供給が停止され
る分岐吸気通路に開口させるようにしたものである。
このような構成とすることにより、前述したアフターバ
ーンの問題に対しては、補助エア導入口が、燃料供給の
停止がなされない分岐吸気通路に開口しているため、補
助エア導入口からの補助エアは、速やかに燃焼が継続さ
れる気筒に吸引され、減速時における過濃混合気の生成
が防止される。
ーンの問題に対しては、補助エア導入口が、燃料供給の
停止がなされない分岐吸気通路に開口しているため、補
助エア導入口からの補助エアは、速やかに燃焼が継続さ
れる気筒に吸引され、減速時における過濃混合気の生成
が防止される。
その一方で、吸気負圧取込口が燃料供給の停止がなされ
る吸気通路、つまり減筒運転時に燃料供給がカットされ
る休止気筒に連なる分岐吸気通路に開口しているため、
上記補助エアの影響を受けない状態で吸気負圧を取り出
すことができる。
る吸気通路、つまり減筒運転時に燃料供給がカットされ
る休止気筒に連なる分岐吸気通路に開口しているため、
上記補助エアの影響を受けない状態で吸気負圧を取り出
すことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1はエンジン本体で、エンジン本体1
の各気筒2、4には吸気マニホルド6の各分岐管8、1
0が接続され、吸気マニホルド6の上流側つまり、分岐
管8、10が合流した共通管12の上流側には、上流に
向って順に、吸入空気を制御するスロットルバルブ14
を内蔵したスロットルボディ16、サージタンク18、
エアクリーナ20が接続されて、エアクリーナ20で浄
化された吸入空気は吸気マニホルド6の各分岐管8、1
0を通って、各気筒2、4に充填される。すなわち、各
気筒2、4の燃焼室22には吸気ポート24と排気ポー
ト26が開口すると共に、吸気ポート24を開閉する吸
気弁28と、排気ポート26を開閉する排気弁30と
は、ピストン32の往復動に同期して、つまりクランク
シヤフト(図示省略)に連係された動弁機構(図示省
略)を介して所定のタイミングで開閉されるようになっ
ていおり、吸気ポートは、吸気マニホルド6の各分岐管
8、10に接続されて、夫々、吸気通路34、36に連
なるものとされ、各吸気通路34、36を通る吸入空気
は、各分岐管8、10に配設された燃料噴射弁38から
の噴射燃料との混合気となって燃焼室22内に充填さ
れ、燃焼室22からの排気ガスは排気ポート26より排
気マニホルド40を経て、大気に排出される。
の各気筒2、4には吸気マニホルド6の各分岐管8、1
0が接続され、吸気マニホルド6の上流側つまり、分岐
管8、10が合流した共通管12の上流側には、上流に
向って順に、吸入空気を制御するスロットルバルブ14
を内蔵したスロットルボディ16、サージタンク18、
エアクリーナ20が接続されて、エアクリーナ20で浄
化された吸入空気は吸気マニホルド6の各分岐管8、1
0を通って、各気筒2、4に充填される。すなわち、各
気筒2、4の燃焼室22には吸気ポート24と排気ポー
ト26が開口すると共に、吸気ポート24を開閉する吸
気弁28と、排気ポート26を開閉する排気弁30と
は、ピストン32の往復動に同期して、つまりクランク
シヤフト(図示省略)に連係された動弁機構(図示省
略)を介して所定のタイミングで開閉されるようになっ
ていおり、吸気ポートは、吸気マニホルド6の各分岐管
8、10に接続されて、夫々、吸気通路34、36に連
なるものとされ、各吸気通路34、36を通る吸入空気
は、各分岐管8、10に配設された燃料噴射弁38から
の噴射燃料との混合気となって燃焼室22内に充填さ
れ、燃焼室22からの排気ガスは排気ポート26より排
気マニホルド40を経て、大気に排出される。
燃料噴射弁38からの燃料噴射は、図示を省略したコン
トロールユニットからのパルス信号によって制御され、
第3図に示すように減速初期に所定期間減筒運転を行
い、一部の気筒に対する燃料供給が停止されるようにな
っており、その後減速の状態により全気筒休止を行う。
すなわち、実施例では、図中左側の一の気筒2が燃料供
給カットがなされる休止気筒とされ、したがって、減筒
時には気筒2に連なる分岐管8(図中、左側)への燃料
噴射が停止され、吸入空気のみが休止気筒2の燃焼室2
2に吸引される。その一方で、他の気筒4(図中、右
側)には燃料供給が継続されて、この他の気筒4の出力
だけで運転される。
トロールユニットからのパルス信号によって制御され、
第3図に示すように減速初期に所定期間減筒運転を行
い、一部の気筒に対する燃料供給が停止されるようにな
っており、その後減速の状態により全気筒休止を行う。
すなわち、実施例では、図中左側の一の気筒2が燃料供
給カットがなされる休止気筒とされ、したがって、減筒
時には気筒2に連なる分岐管8(図中、左側)への燃料
噴射が停止され、吸入空気のみが休止気筒2の燃焼室2
2に吸引される。その一方で、他の気筒4(図中、右
側)には燃料供給が継続されて、この他の気筒4の出力
だけで運転される。
このようなエンジンに対し、減速時の補助エアを導入す
べく、一端がスロットルボディ16の上流側に接続さ
れ、他端が分岐管10に接続されたバイパス通路42が
付設されている。該バイパス通路42には、減速ディバ
イス44が介装されて、バイパス通路42の開閉がなさ
れ、減速ディバイス44は、減速検出手段46からの減
速信号を受け、減速時、より詳しくは減速初期にバイパ
ス通路42を開とする制御がなされるようになってい
る。すなわち、スロットルバルブ14をバイパスするバ
イパス通路42は、減筒運転にあっても燃料供給が継続
される気筒4に連なる吸気通路36に、補助エア導入口
48が開口するものとされている。
べく、一端がスロットルボディ16の上流側に接続さ
れ、他端が分岐管10に接続されたバイパス通路42が
付設されている。該バイパス通路42には、減速ディバ
イス44が介装されて、バイパス通路42の開閉がなさ
れ、減速ディバイス44は、減速検出手段46からの減
速信号を受け、減速時、より詳しくは減速初期にバイパ
ス通路42を開とする制御がなされるようになってい
る。すなわち、スロットルバルブ14をバイパスするバ
イパス通路42は、減筒運転にあっても燃料供給が継続
される気筒4に連なる吸気通路36に、補助エア導入口
48が開口するものとされている。
その一方で、減速運転時には休止される休止気筒2、つ
まり燃料供給がカットされる吸気通路34(図中、左
側)には、吸気負圧取込口50が開口するものとされて
いる。すなわち、休止気筒2に接続された分岐管8に
は、負圧取込管51の一端が接続され、負圧取込管2の
他端は、例えばダイヤフラム等からなる負圧検出器52
に接続されて、負圧検出器52からの負荷信号は、本実
施例では自動変速機54のロックアップ解除信号として
利用される。
まり燃料供給がカットされる吸気通路34(図中、左
側)には、吸気負圧取込口50が開口するものとされて
いる。すなわち、休止気筒2に接続された分岐管8に
は、負圧取込管51の一端が接続され、負圧取込管2の
他端は、例えばダイヤフラム等からなる負圧検出器52
に接続されて、負圧検出器52からの負荷信号は、本実
施例では自動変速機54のロックアップ解除信号として
利用される。
このような構成において、減速初期、補助エアは、補助
エア導入口48から吸気通路36に供給され、該吸気通
路36の内壁に付着している燃料との混合気となって他
の気筒4に、すみやかに吸引されることとなる。これに
より過濃混合気の生成が防止され、アフターバーン等の
問題を解消することができる。
エア導入口48から吸気通路36に供給され、該吸気通
路36の内壁に付着している燃料との混合気となって他
の気筒4に、すみやかに吸引されることとなる。これに
より過濃混合気の生成が防止され、アフターバーン等の
問題を解消することができる。
その一方で、負圧検出器52に取込まれる吸気負圧は、
直接的には補助エアが供給されない吸気通路34内の吸
気負圧とされるため、補助エアの影響を受けることな
く、負圧検出器52によって、エンジンの負荷状態が検
出されることとなる。
直接的には補助エアが供給されない吸気通路34内の吸
気負圧とされるため、補助エアの影響を受けることな
く、負圧検出器52によって、エンジンの負荷状態が検
出されることとなる。
第2図は、本発明の効果を示すもので、補助エアが導入
される吸気通路36に吸気負圧取込口50を配した場合
(図中、二点鎖線)と本発明(図中、実線)とを比較し
た場合、本図に示されるように、補助エア導入による検
出遅れ(T)を防止すことができる。
される吸気通路36に吸気負圧取込口50を配した場合
(図中、二点鎖線)と本発明(図中、実線)とを比較し
た場合、本図に示されるように、補助エア導入による検
出遅れ(T)を防止すことができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、気筒
数制御を行なうようにしたエンジンにおいて、減速時に
おける過濃混合気生成を防止するための補助エア導入
と、吸気負圧による負荷検出の精度との両立を図ること
ができる。すなわち、補助エア導入による負荷検出遅れ
を防止することができる。
数制御を行なうようにしたエンジンにおいて、減速時に
おける過濃混合気生成を防止するための補助エア導入
と、吸気負圧による負荷検出の精度との両立を図ること
ができる。すなわち、補助エア導入による負荷検出遅れ
を防止することができる。
第1図は、本発明の一実施例の全体構成図、 第2図は、本発明の効果を示す説明図である。 第3図は、減筒運転領域を示す図である。 1:エンジン本体 2:休止気筒 4:燃料供給が継続される気筒 14:スロットルバルブ 34:吸気通路(燃料供給停止) 36:吸気通路(燃料供給継続) 38:燃料噴射弁 42:バイパス通路 44:減速ディバイス 46:減速検出手段 48:補助エア導入口 50:吸気負圧取込口 52:負圧検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 35/10 301 M 9247−3G
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンの運転状態に応じて、少なくとも
減速時に各気筒に連なる分岐吸気通路のうち、一部の分
岐吸気通路に対する燃料供給を停止するようにしたエン
ジンにおいて、 燃料供給が停止されない吸気通路に、減速時の補助エア
導入口を開口させ、 燃料供給が停止される分岐吸気通路に、負圧検出器の吸
気負圧取込口を開口させた、 ことを特徴とするエンジンの負荷検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60155244A JPH0639913B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | エンジンの負荷検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60155244A JPH0639913B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | エンジンの負荷検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217326A JPS6217326A (ja) | 1987-01-26 |
JPH0639913B2 true JPH0639913B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=15601681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60155244A Expired - Lifetime JPH0639913B2 (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | エンジンの負荷検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639913B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3415601B2 (ja) | 2000-10-23 | 2003-06-09 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3810654B2 (ja) | 2001-06-11 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
1985
- 1985-07-16 JP JP60155244A patent/JPH0639913B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6217326A (ja) | 1987-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4354471A (en) | Internal combustion engine | |
US5074268A (en) | Method for the operation of an ic engine of the piston type | |
US4376426A (en) | Split type internal combustion engine | |
EP0613520B1 (en) | Internal combustion engine | |
US20010022174A1 (en) | Pressure control for supercharged engine | |
JP3273174B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0639913B2 (ja) | エンジンの負荷検出装置 | |
JPH09324672A (ja) | リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JP2002188522A (ja) | ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置 | |
US5027609A (en) | Engine control system | |
JPH0458033A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US4409936A (en) | Split type internal combustion engine | |
JPS595845A (ja) | デイ−ゼル機関の吸気絞り制御方法 | |
JPS6013934A (ja) | タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置 | |
JPH0772504B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPS60195344A (ja) | 多気筒内燃機関の速度制御装置 | |
JP2004137991A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2530101Y2 (ja) | 過給機付船外機の減速時エンスト防止装置 | |
JPS6030441Y2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61218722A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2591258B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS58195037A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH01190911A (ja) | 多気筒エンジンの排気装置 | |
JP3328747B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH05280408A (ja) | 2サイクルエンジンの制御装置 |