JPH0639587B2 - ピッチコークスの製造方法 - Google Patents
ピッチコークスの製造方法Info
- Publication number
- JPH0639587B2 JPH0639587B2 JP63285897A JP28589788A JPH0639587B2 JP H0639587 B2 JPH0639587 B2 JP H0639587B2 JP 63285897 A JP63285897 A JP 63285897A JP 28589788 A JP28589788 A JP 28589788A JP H0639587 B2 JPH0639587 B2 JP H0639587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coke
- pitch
- pitch coke
- raw
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低灰分かつ低硫黄分で、緻密でかつ摩耗性を有
する鋳物用、ガス化用その他に有用な塊状のピッチコー
クスの製造方法に関する。
する鋳物用、ガス化用その他に有用な塊状のピッチコー
クスの製造方法に関する。
ピッチコークスの製造法は室炉法と石油コークスの製造
方式から改良、導入されたディレードコーカー・カルサ
イナー法がある。
方式から改良、導入されたディレードコーカー・カルサ
イナー法がある。
かつて、室炉法ではコッパース炉に硬ピッチを装入し乾
留してピッチコークスを製造しており、この場合の塊コ
ークスもガス用コークスとして利用されていた。しか
し、ニードルコークス製造の強い要請とコークス炉での
硬ピッチ乾留の作業上および環境上の問題により、現在
では室炉法は完全に廃止され、全てディレードコーカー
・カルサイナー法に変っている。ディレードコーカー・
カルサイナー法は、ディレードコーカーで石炭系又は石
油系の原料ピッチから生ピッチコークスを製造し、この
生ピッチコークスをカルサイナーすなわちロータリーキ
ルンで1200〜1500℃でか焼して、ピッチコーク
スを製造する。この方法で製造されたものは、真比重は
2.0〜2.1と高く、不純物も少ないが、粒度が小さ
く、亀裂も多く、気孔率も高い。このコークスは用途と
して、アルミ用、電極用および特殊炭素材用の原料であ
り、塊状や亀裂および気孔率などは比較的問題とならな
い。しかし、塊状コークスとしての特性が重要視される
鋳物用およびガス用の用途には使用できない。
留してピッチコークスを製造しており、この場合の塊コ
ークスもガス用コークスとして利用されていた。しか
し、ニードルコークス製造の強い要請とコークス炉での
硬ピッチ乾留の作業上および環境上の問題により、現在
では室炉法は完全に廃止され、全てディレードコーカー
・カルサイナー法に変っている。ディレードコーカー・
カルサイナー法は、ディレードコーカーで石炭系又は石
油系の原料ピッチから生ピッチコークスを製造し、この
生ピッチコークスをカルサイナーすなわちロータリーキ
ルンで1200〜1500℃でか焼して、ピッチコーク
スを製造する。この方法で製造されたものは、真比重は
2.0〜2.1と高く、不純物も少ないが、粒度が小さ
く、亀裂も多く、気孔率も高い。このコークスは用途と
して、アルミ用、電極用および特殊炭素材用の原料であ
り、塊状や亀裂および気孔率などは比較的問題とならな
い。しかし、塊状コークスとしての特性が重要視される
鋳物用およびガス用の用途には使用できない。
技術文献としてはコークス・ノート(1988)p20
2が挙げられる。
2が挙げられる。
本発明の目的は、ピッチコークスの低灰分且つ低硫黄分
という特徴を生かし、しかも鋳物用およびガス化用に適
したピッチコークスの製造方法を提供することにある。
通常、カルサイナー法でピッチコークスを製造する場
合、7〜10wt%の揮発分を含む生コークスが原料とし
て使用される。この7〜10%揮発分を含む生ピッチコ
ークスは粒度調製を行い室式コークス炉で乾留しても、
塊コークスは得られず、脆弱なコークスにしかなりえな
い。これは、生ピッチコークスの揮発分が低いため、粘
結性不足によりピッチコークス粒子同志の接着強度が弱
いためと推定される。
という特徴を生かし、しかも鋳物用およびガス化用に適
したピッチコークスの製造方法を提供することにある。
通常、カルサイナー法でピッチコークスを製造する場
合、7〜10wt%の揮発分を含む生コークスが原料とし
て使用される。この7〜10%揮発分を含む生ピッチコ
ークスは粒度調製を行い室式コークス炉で乾留しても、
塊コークスは得られず、脆弱なコークスにしかなりえな
い。これは、生ピッチコークスの揮発分が低いため、粘
結性不足によりピッチコークス粒子同志の接着強度が弱
いためと推定される。
本発明者等は、ディレート・コーカーで製造された生ピ
ッチコークスを室式コークス炉で焼成して、緻密で堅牢
な塊コ−クスを製造するための条件について詳細な検討
を行った。
ッチコークスを室式コークス炉で焼成して、緻密で堅牢
な塊コ−クスを製造するための条件について詳細な検討
を行った。
まず、ディレードコーキング法による生ピッチコークス
の製造条件について検討した結果、コーキングヒーター
の温度およびコークドラムへのスチームの導入条件など
により、生ピッチコークスの揮発分は10〜20wt%の
範囲内にコントロール出来ることを見い出した。この、
揮発分10〜20wt%の範囲にある生ピッチコークスを
適宜粉砕して室式コークス炉に装入し、特定の条件で乾
留することにより、緻密で堅牢な耐摩耗性の優れた塊コ
ークスが生成できることを見出し本発明を完成した。
の製造条件について検討した結果、コーキングヒーター
の温度およびコークドラムへのスチームの導入条件など
により、生ピッチコークスの揮発分は10〜20wt%の
範囲内にコントロール出来ることを見い出した。この、
揮発分10〜20wt%の範囲にある生ピッチコークスを
適宜粉砕して室式コークス炉に装入し、特定の条件で乾
留することにより、緻密で堅牢な耐摩耗性の優れた塊コ
ークスが生成できることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明はディレード・コーカー法で製造した揮発
分が10〜20重量%の生ピッチコークス粉砕して3mm
以下のものが90%以上となるように粒度調整したもの
を単独で又は90重量%以上の主原料として、石炭用室
式コークス炉で乾留温度900〜1300℃、乾留時間
10〜35時間の範囲内で乾留焼成することを特徴とす
るピッチコークスの製造方法である。
分が10〜20重量%の生ピッチコークス粉砕して3mm
以下のものが90%以上となるように粒度調整したもの
を単独で又は90重量%以上の主原料として、石炭用室
式コークス炉で乾留温度900〜1300℃、乾留時間
10〜35時間の範囲内で乾留焼成することを特徴とす
るピッチコークスの製造方法である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の生ピッチコークスとは、石炭系のタール、ピッ
チ等の原料油をディレードコーカー法(遅延コークス化
法)で約450〜550℃にて熱処理した未だ焼(カ
ルサイニング)してない揮発分含有量が10〜20wt%
のものを対象とする。
チ等の原料油をディレードコーカー法(遅延コークス化
法)で約450〜550℃にて熱処理した未だ焼(カ
ルサイニング)してない揮発分含有量が10〜20wt%
のものを対象とする。
この場合生ピッチコークスの粉砕粒度は、細かいほどよ
く、なるべく3mm以下のものが90%以上となるように
粒度調整した方が亀裂防止効果に優れ、緻密で堅牢な耐
摩耗性の優れたコークスが得られる。
く、なるべく3mm以下のものが90%以上となるように
粒度調整した方が亀裂防止効果に優れ、緻密で堅牢な耐
摩耗性の優れたコークスが得られる。
なお、本発明の生ピッチコークスには、10重量%未満
の微粉末のコークス粉や、硬ピッチ等を適宜添加して乾
留してもよい。
の微粉末のコークス粉や、硬ピッチ等を適宜添加して乾
留してもよい。
特にディレート・コーカーのカルサイナーで発生しバッ
グフィルターで補集された微粉ピッチコークスは、10
wt%未満の範囲内であれば、粘結性の問題もなく、特に
ガス化用ピッチコークスを製造することができる。
グフィルターで補集された微粉ピッチコークスは、10
wt%未満の範囲内であれば、粘結性の問題もなく、特に
ガス化用ピッチコークスを製造することができる。
又、硬ピッチを添加したものは、特にガス用や高級加炭
材用コークスに好適なものが得られる。
材用コークスに好適なものが得られる。
本発明の乾留条件は、静置型の通常石炭を乾留するコー
クス炉等の室式コークス炉にて乾留温度900℃以上
で、かつ乾留時間も10時間以上が好ましい。乾留温度
はコークス粒度および耐磨耗強度の面からは、低いほど
よいが、コークスの揮発分および不純物の残留を少くす
るためには乾留温度を高くする必要があり、用途によっ
て最適乾留温度を900〜1300℃の範囲から選ぶ必
要がある。乾留温度が1300℃以上では亀裂が生じて
強度が低下し粒度が小さくなる。一方900℃以下では
揮発分を除くのに長時間を要し好ましくない。又乾留時
間としては、少くとも10時間以上、より好ましくは1
5〜35時間が望ましい。乾留時間が10時間以下では
揮発分が早目に揮散して、発泡状態となり脆弱なコーク
スしか得られない。あまり長時間では、熱量的に不利で
ある。
クス炉等の室式コークス炉にて乾留温度900℃以上
で、かつ乾留時間も10時間以上が好ましい。乾留温度
はコークス粒度および耐磨耗強度の面からは、低いほど
よいが、コークスの揮発分および不純物の残留を少くす
るためには乾留温度を高くする必要があり、用途によっ
て最適乾留温度を900〜1300℃の範囲から選ぶ必
要がある。乾留温度が1300℃以上では亀裂が生じて
強度が低下し粒度が小さくなる。一方900℃以下では
揮発分を除くのに長時間を要し好ましくない。又乾留時
間としては、少くとも10時間以上、より好ましくは1
5〜35時間が望ましい。乾留時間が10時間以下では
揮発分が早目に揮散して、発泡状態となり脆弱なコーク
スしか得られない。あまり長時間では、熱量的に不利で
ある。
生ピッチコークスは原料ピッチがディレードコーカーの
コーキングヒーターで約500℃前後に加熱され、コー
クドラムで熱分解をうけて生成したものである。したが
って、生ピッチコークスを再度加熱してもその殆んどは
軟化溶融しない。生ピッチコークスの室式コークス炉で
の乾留メカニズムは生ピッチコークス粒子から発生する
タール状の液状生成物、これは芳香族性の高いものと推
定されるが、この液状物が長時間の乾留加熱過程で発生
し、これがバインダーとなりピッチコークス粒子同志を
結合し、コークスが生成していくものと推定される。し
たがって、生ピッチコークスの粒子は細かいほどよく、
また、装入密度が大きいほど緻密で堅牢な、コークスが
得られるものと考えられる。このことにより、スタンピ
ング装入も有効な手段と考えられる。
コーキングヒーターで約500℃前後に加熱され、コー
クドラムで熱分解をうけて生成したものである。したが
って、生ピッチコークスを再度加熱してもその殆んどは
軟化溶融しない。生ピッチコークスの室式コークス炉で
の乾留メカニズムは生ピッチコークス粒子から発生する
タール状の液状生成物、これは芳香族性の高いものと推
定されるが、この液状物が長時間の乾留加熱過程で発生
し、これがバインダーとなりピッチコークス粒子同志を
結合し、コークスが生成していくものと推定される。し
たがって、生ピッチコークスの粒子は細かいほどよく、
また、装入密度が大きいほど緻密で堅牢な、コークスが
得られるものと考えられる。このことにより、スタンピ
ング装入も有効な手段と考えられる。
しかし、ピッチコークスは光学的異方性組織が非常に発
達しているため、あまり装入密度が高くても、また、炉
温が高く、加熱速度が大きくなっても生成コークス粒度
が小さくなるため、用途に応じて適度な装入密度および
最適な炉温範囲を選定することが重要である。
達しているため、あまり装入密度が高くても、また、炉
温が高く、加熱速度が大きくなっても生成コークス粒度
が小さくなるため、用途に応じて適度な装入密度および
最適な炉温範囲を選定することが重要である。
以下に、本発明の実施例について、更に詳細に説明する
が、本発明は、この実施例によって何等限定されるもの
ではない。
が、本発明は、この実施例によって何等限定されるもの
ではない。
第1表〜第2表に本発明法および比較法−1,−2につ
いて示した。本発明法は揮発分12−18%の生ピッチ
コークスを3mm以下95%に粉砕したものを1/4t試験
コークス炉に装入し、960〜1250℃で約15〜3
5時間の乾留条件下で焼成した例であるが、気孔率が3
0〜40%、ドラムインデックス▲DI30 15▼が91〜
93、粒度も50mm以上のものが約50%得られてい
る。比較法−1は1/4t試験コークス炉で生ピッチコー
クスの揮発分が8%および22%のものを1100〜1
200℃で焼成したものであり、粒度構成は本発明法と
大差ないが気孔率45〜46%と高く、▲DI30 15▼が
70〜75%と大幅に低い。比較法−2はディレードコ
ーカー・カルサイナー法のコークス品質を示したが、気
孔率が48%と高く、10mm以下90%の細粒コークス
となっている。ちなみに、ガス用コークスは灰分が0.
5%以下、揮発分が0.5%以下、気孔率が40%以
下、▲DI30 15▼が90%以下のものが要求されてお
り、本発明法のコークスはその品質目標を十分に満足す
るものである。また、キュポラー燃料の鋳物用コークス
として大粒度で低灰分、低硫黄のものの開発を強く要請
されており、本発明のコークスはまさに、その要請に答
えるものである。
いて示した。本発明法は揮発分12−18%の生ピッチ
コークスを3mm以下95%に粉砕したものを1/4t試験
コークス炉に装入し、960〜1250℃で約15〜3
5時間の乾留条件下で焼成した例であるが、気孔率が3
0〜40%、ドラムインデックス▲DI30 15▼が91〜
93、粒度も50mm以上のものが約50%得られてい
る。比較法−1は1/4t試験コークス炉で生ピッチコー
クスの揮発分が8%および22%のものを1100〜1
200℃で焼成したものであり、粒度構成は本発明法と
大差ないが気孔率45〜46%と高く、▲DI30 15▼が
70〜75%と大幅に低い。比較法−2はディレードコ
ーカー・カルサイナー法のコークス品質を示したが、気
孔率が48%と高く、10mm以下90%の細粒コークス
となっている。ちなみに、ガス用コークスは灰分が0.
5%以下、揮発分が0.5%以下、気孔率が40%以
下、▲DI30 15▼が90%以下のものが要求されてお
り、本発明法のコークスはその品質目標を十分に満足す
るものである。また、キュポラー燃料の鋳物用コークス
として大粒度で低灰分、低硫黄のものの開発を強く要請
されており、本発明のコークスはまさに、その要請に答
えるものである。
〔発明の効果〕 本発明においては、ディレードコーカー法で製造した生
ピッチコークスを室式コークス炉で焼成して、緻密で堅
牢なコークスを経済的にかつ商業規模で大量生産するこ
とを可能とした。
ピッチコークスを室式コークス炉で焼成して、緻密で堅
牢なコークスを経済的にかつ商業規模で大量生産するこ
とを可能とした。
本発明のコークスは適宜粉砕分級することによって50
mm以上の大塊は高級鋳物用としてキュポラー燃料とし、
50〜20mmはガス化用、20mm以下は加炭材として金
属精練用電気炉で使用されるなど、全粒度のものを有効
に利用でき、ピッチコークスの用途拡大上極めて効果の
大きい発明である。
mm以上の大塊は高級鋳物用としてキュポラー燃料とし、
50〜20mmはガス化用、20mm以下は加炭材として金
属精練用電気炉で使用されるなど、全粒度のものを有効
に利用でき、ピッチコークスの用途拡大上極めて効果の
大きい発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 信夫 福岡県宗像郡福間町若木台5丁目2―12 (72)発明者 川口 明 神奈川県鎌倉市台4―1―10―506 (56)参考文献 特開 昭56−90888(JP,A) 特開 昭59−25884(JP,A) 特開 昭58−183789(JP,A) 特公 昭53−41681(JP,B2) コークスノート(昭和58−12−1) (社)燃料協会コークス部会、第239〜244 ページ.燃料協会誌43[447](1964), 第532〜543.馬場有政外6名著「石炭化学 工業」(昭和35−8−15)産業図書,第 216ページ
Claims (1)
- 【請求項1】ディレード・コーカー法で製造した揮発分
が10〜20重量%の生ピッチコークスを粉砕して3mm
以下のものが90%以上となるように粒度調整したもの
を単独で、又は90重量%以上の主原料として、石炭用
室式コークス炉で乾留温度900〜1300℃、乾留時
間10〜35時間の範囲内で乾留焼成することを特徴と
するピッチコークスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63285897A JPH0639587B2 (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | ピッチコークスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63285897A JPH0639587B2 (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | ピッチコークスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02133494A JPH02133494A (ja) | 1990-05-22 |
JPH0639587B2 true JPH0639587B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=17697436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63285897A Expired - Lifetime JPH0639587B2 (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | ピッチコークスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639587B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2437915C1 (ru) * | 2010-06-01 | 2011-12-27 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Проминтех" | Способ получения коксующей добавки замедленным коксованием |
CN102634361B (zh) * | 2011-02-10 | 2013-11-06 | 中国石油天然气股份有限公司 | 针状石油焦的制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595165B2 (ja) * | 1976-09-29 | 1984-02-03 | ダイキン工業株式会社 | 液圧制御装置 |
-
1988
- 1988-11-14 JP JP63285897A patent/JPH0639587B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
コークスノート(昭和58−12−1)(社)燃料協会コークス部会、第239〜244ページ.燃料協会誌43[447(1964),第532〜543.馬場有政外6名著「石炭化学工業」(昭和35−8−15)産業図書,第216ページ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02133494A (ja) | 1990-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4757956B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP5857618B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6044353B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0639587B2 (ja) | ピッチコークスの製造方法 | |
JP5087868B2 (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
WO2015182529A1 (ja) | 高炉用コークスの製造方法及び高炉用コークス | |
JP4892928B2 (ja) | フェロコークス製造方法 | |
US2863758A (en) | Method of forming metallurgical briquettes of zinciferous material | |
US2732333A (en) | Graphite containing metallurgical | |
JP5011833B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JP7493121B1 (ja) | コークスの製造方法 | |
US4171281A (en) | Graphitization and reducing charge | |
JP3614919B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP7397303B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH08231962A (ja) | 冶金用コークス製造方法 | |
JP6720827B2 (ja) | コークス製造用炭材、その製造方法及びコークスの製造方法 | |
JPH0218359B2 (ja) | ||
WO2024202185A1 (ja) | コークスの製造方法 | |
JPH111373A (ja) | 出銑口用マッド材 | |
SU737387A1 (ru) | Шихта дл онгеупорных изделий | |
KR100417708B1 (ko) | 폐타이어 분말, 타르슬러지와 비점결탄을 이용한 코크스 제조방법 | |
JPH06136365A (ja) | コークス製造法 | |
JP2001323281A (ja) | コークス製造方法 | |
JPH07103374B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JPH06264069A (ja) | コークスの製造方法 |