JPH0639554A - ガスシールドメタルアーク溶接方法 - Google Patents
ガスシールドメタルアーク溶接方法Info
- Publication number
- JPH0639554A JPH0639554A JP18303691A JP18303691A JPH0639554A JP H0639554 A JPH0639554 A JP H0639554A JP 18303691 A JP18303691 A JP 18303691A JP 18303691 A JP18303691 A JP 18303691A JP H0639554 A JPH0639554 A JP H0639554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- wire
- welding
- arc welding
- molten pool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000007778 shielded metal arc welding Methods 0.000 title abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 46
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-YPZZEJLDSA-N carbon-10 atom Chemical compound [10C] OKTJSMMVPCPJKN-YPZZEJLDSA-N 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメタルアー
ク溶接において、ピット、ブローホール等の溶接欠陥を
防止する。 【構成】 亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメタルアー
ク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワイヤのみ
にアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融池に後行
ワイヤを所定条件で挿入して攪拌し、かつシールドガス
として7Vol%未満の酸素を含有するアルゴンガスを
使用するか、あるいは7Vol%未満の酸素を含有す
る、アルゴンガスと炭酸ガスの混合ガスを使用する。 【効果】 溶接時に発生する亜鉛蒸気に起因するピット
およびブローホールの発生を防止して健全な溶接金属を
得ることができる。
ク溶接において、ピット、ブローホール等の溶接欠陥を
防止する。 【構成】 亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメタルアー
ク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワイヤのみ
にアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融池に後行
ワイヤを所定条件で挿入して攪拌し、かつシールドガス
として7Vol%未満の酸素を含有するアルゴンガスを
使用するか、あるいは7Vol%未満の酸素を含有す
る、アルゴンガスと炭酸ガスの混合ガスを使用する。 【効果】 溶接時に発生する亜鉛蒸気に起因するピット
およびブローホールの発生を防止して健全な溶接金属を
得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、亜鉛系めっき鋼板の
ガスシールドメタルアーク溶接に際し、亜鉛蒸気に起因
して発生し易いピットやブローホールを防止する方法に
関する。
ガスシールドメタルアーク溶接に際し、亜鉛蒸気に起因
して発生し易いピットやブローホールを防止する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛系めっき鋼板は、熱間圧延あるいは
冷間圧延された鋼板表面に亜鉛めっきを施したもので、
その用途としては薄板分野が多く、屋根材をはじめとす
る建築材料、ガソリン缶、洗濯機の部品等のほか、最近
では自動車の外装材として広く使用されている。
冷間圧延された鋼板表面に亜鉛めっきを施したもので、
その用途としては薄板分野が多く、屋根材をはじめとす
る建築材料、ガソリン缶、洗濯機の部品等のほか、最近
では自動車の外装材として広く使用されている。
【0003】上記亜鉛系めっき鋼板は、溶接する場合に
鋼板表面から低い沸点(906℃)を持った亜鉛蒸気が
溶融金属中に侵入する。この侵入した亜鉛蒸気は、浮上
前に溶融金属表面が凝固を完了すると気泡として残留
し、ピットやブローホール等の溶接欠陥が多く発生す
る。特に薄鋼板の溶接においては、溶接速度が大きく、
溶接入熱が小さいうえ、継手形状も重ねやすみ肉等の鋼
板表面の影響を受けやすい形状が用いられるため、上記
溶接欠陥が発生し易い状況にある。
鋼板表面から低い沸点(906℃)を持った亜鉛蒸気が
溶融金属中に侵入する。この侵入した亜鉛蒸気は、浮上
前に溶融金属表面が凝固を完了すると気泡として残留
し、ピットやブローホール等の溶接欠陥が多く発生す
る。特に薄鋼板の溶接においては、溶接速度が大きく、
溶接入熱が小さいうえ、継手形状も重ねやすみ肉等の鋼
板表面の影響を受けやすい形状が用いられるため、上記
溶接欠陥が発生し易い状況にある。
【0004】このような亜鉛蒸気に起因する溶接欠陥を
回避する手段としては、予め溶接線上から亜鉛を機械的
に除去することが有効であるが、溶接線上からの亜鉛の
除去は極めて非能率的である。また、亜鉛系めっき鋼板
の溶接におけるピット、ブローホール等の溶接欠陥を防
止する方法としては、ソリッドワイヤ中にC、Si、M
n、P、SおよびNbまたはVの含有量を規定した溶接
ワイヤを使用する方法(特開平2−59195号公
報)、パルス電流と溶滴移行のタイミングを合せること
によりブローホールを防止する方法(特開平1−202
394号公報)、電極ワイヤを振動させることによりブ
ローホールを減少させる方法(特開昭54−14715
1号公報)、あるいは電極に対して先行するフイラメタ
ルに相対的な振動を与えつつ、フィラメタルをプールに
挿入する方法(特開昭61−165276号公報)等多
くの提案が行われている。
回避する手段としては、予め溶接線上から亜鉛を機械的
に除去することが有効であるが、溶接線上からの亜鉛の
除去は極めて非能率的である。また、亜鉛系めっき鋼板
の溶接におけるピット、ブローホール等の溶接欠陥を防
止する方法としては、ソリッドワイヤ中にC、Si、M
n、P、SおよびNbまたはVの含有量を規定した溶接
ワイヤを使用する方法(特開平2−59195号公
報)、パルス電流と溶滴移行のタイミングを合せること
によりブローホールを防止する方法(特開平1−202
394号公報)、電極ワイヤを振動させることによりブ
ローホールを減少させる方法(特開昭54−14715
1号公報)、あるいは電極に対して先行するフイラメタ
ルに相対的な振動を与えつつ、フィラメタルをプールに
挿入する方法(特開昭61−165276号公報)等多
くの提案が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平2−591
95号公報や特開平1−202394号公報に開示の方
法は、ブローホール発生率が数%から10%程度あり、
十分に満足できるものではない。また、特開昭54−1
47151号公報に開示の方法は、アーク直下で溶融金
属が振動しても、プラズマ気流と共に巻込まれた亜鉛蒸
気のガスが浮上するだけの力を得ることができず効果が
ない。さらに特開昭61−165276号公報に開示の
方法は、電極に対してフィラメタルを先行振動させて溶
融池の温度を均一にし、フィラメタルの溶融速度を増加
させることを目的としたもので、電極が後行するため、
アークにより溶接金属中に侵入した気泡の浮上が十分に
行なわれず、ブローホール防止の効果が得られないとい
う欠点がある。
95号公報や特開平1−202394号公報に開示の方
法は、ブローホール発生率が数%から10%程度あり、
十分に満足できるものではない。また、特開昭54−1
47151号公報に開示の方法は、アーク直下で溶融金
属が振動しても、プラズマ気流と共に巻込まれた亜鉛蒸
気のガスが浮上するだけの力を得ることができず効果が
ない。さらに特開昭61−165276号公報に開示の
方法は、電極に対してフィラメタルを先行振動させて溶
融池の温度を均一にし、フィラメタルの溶融速度を増加
させることを目的としたもので、電極が後行するため、
アークにより溶接金属中に侵入した気泡の浮上が十分に
行なわれず、ブローホール防止の効果が得られないとい
う欠点がある。
【0006】この発明の目的は、亜鉛系めっき鋼板のガ
スシールドメタルアーク溶接において問題となるピッ
ト、ブローホール等の溶接欠陥の発生を防止できるガス
シールドメタルアーク溶接法を提供することにある。
スシールドメタルアーク溶接において問題となるピッ
ト、ブローホール等の溶接欠陥の発生を防止できるガス
シールドメタルアーク溶接法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を行った。その結果、亜鉛系
めっき鋼板のガスシールドメタルアーク溶接で発生する
ピット、ブローホールを防止するには、溶融池を機械的
にアーク直下より後方で攪拌すると供に、シールドガス
中に所定量の酸素を含有させるのが有効であることを究
明し、この発明に到達した。
を達成すべく鋭意試験研究を行った。その結果、亜鉛系
めっき鋼板のガスシールドメタルアーク溶接で発生する
ピット、ブローホールを防止するには、溶融池を機械的
にアーク直下より後方で攪拌すると供に、シールドガス
中に所定量の酸素を含有させるのが有効であることを究
明し、この発明に到達した。
【0008】すなわちこの発明は、亜鉛系めっき鋼板の
ガスシールドメタルアーク溶接において、複数のワイヤ
を用い、先行ワイヤのみにアークを発生させて溶融池を
形成し、該溶融池に後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2
mm以上で挿入し、振動数0.5回/秒以上、振幅0.
3mm以上の条件で振動させて攪拌し、かつシールドガ
スとして7Vol%未満の酸素を含んでいるアルゴンガ
スを使用するのである。
ガスシールドメタルアーク溶接において、複数のワイヤ
を用い、先行ワイヤのみにアークを発生させて溶融池を
形成し、該溶融池に後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2
mm以上で挿入し、振動数0.5回/秒以上、振幅0.
3mm以上の条件で振動させて攪拌し、かつシールドガ
スとして7Vol%未満の酸素を含んでいるアルゴンガ
スを使用するのである。
【0009】また、亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメ
タルアーク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワ
イヤのみにアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融
池に後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2mm以上で挿入
し、振動数0.5回/秒以上、振幅0.3mm以上の条
件で振動させて攪拌し、かつシールドガスとしてアルゴ
ンガスと炭酸ガスとの混合ガスに7Vol%未満の酸素
を添加して使用するのである。
タルアーク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワ
イヤのみにアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融
池に後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2mm以上で挿入
し、振動数0.5回/秒以上、振幅0.3mm以上の条
件で振動させて攪拌し、かつシールドガスとしてアルゴ
ンガスと炭酸ガスとの混合ガスに7Vol%未満の酸素
を添加して使用するのである。
【0010】
【作用】この発明においては、先行ワイヤのアークによ
って形成された溶融池に、後行ワイヤを先行ワイヤとの
距離2mm以上で挿入し、振動数0.5回/秒以上、振
幅0.3mm以上の条件で振動させて攪拌し、しかもシ
ールドガスとして7Vol%未満の酸素を含んだアルゴ
ンガス単独またはアルゴンガスと炭酸ガスとの混合ガス
を使用することによって、先行ワイヤにより形成された
アークの後方で溶融池が機械的に攪拌され、かつシール
ドガス中への酸素を含有させることによって湯流れが良
くなり、溶融金属中に侵入した亜鉛蒸気の浮上が促進さ
れて大気中に逃散し、ピットやブローホールの発生が抑
制される。
って形成された溶融池に、後行ワイヤを先行ワイヤとの
距離2mm以上で挿入し、振動数0.5回/秒以上、振
幅0.3mm以上の条件で振動させて攪拌し、しかもシ
ールドガスとして7Vol%未満の酸素を含んだアルゴ
ンガス単独またはアルゴンガスと炭酸ガスとの混合ガス
を使用することによって、先行ワイヤにより形成された
アークの後方で溶融池が機械的に攪拌され、かつシール
ドガス中への酸素を含有させることによって湯流れが良
くなり、溶融金属中に侵入した亜鉛蒸気の浮上が促進さ
れて大気中に逃散し、ピットやブローホールの発生が抑
制される。
【0011】なお、この発明でいう振動数とは、例えば
図3に示す矢印間距離Lをワイヤが動く回数を意味す
る。すなわち、振動数0.5回/秒とは、ワイヤが2秒
間に1回の割合で矢印間Lを往復するのである。また、
振幅とは、振動の中心から端までの距離をいう。後行ワ
イヤを振動させる方法としては、モータの回転運動を滑
子クランク機構により直線運動に変換する方式、モータ
の回転運動をクランクと揺動梃により揺動運動に変換す
る方式等を用いることができる。また、振動は、後行ワ
イヤのみを振動させるだけで十分であるが、先行ワイヤ
を振動させてもよい。
図3に示す矢印間距離Lをワイヤが動く回数を意味す
る。すなわち、振動数0.5回/秒とは、ワイヤが2秒
間に1回の割合で矢印間Lを往復するのである。また、
振幅とは、振動の中心から端までの距離をいう。後行ワ
イヤを振動させる方法としては、モータの回転運動を滑
子クランク機構により直線運動に変換する方式、モータ
の回転運動をクランクと揺動梃により揺動運動に変換す
る方式等を用いることができる。また、振動は、後行ワ
イヤのみを振動させるだけで十分であるが、先行ワイヤ
を振動させてもよい。
【0012】後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2mm以
上で挿入するのは、2mm未満ではアーク直下に近すぎ
て亜鉛蒸気等が浮上のための力を得ることができず、所
期の効果が得られない。本発明者らの実験によると、振
動数が0.5回/秒未満では、振動を付与した効果が得
られなかった。なお、上記ワイヤ間距離および振動数の
上限については、溶融池の大きさおよび装置の能力等に
よって適宜選択して決定すればよい。また、振幅を0.
3mm以上としたのは、0.3mm未満では所望の効果
が得られないばかりでなく、逆にブローホール、ピット
数の増加を招く。このため振幅は大きい方が好ましい
が、ビード端を超えてはならないことは言うまでもな
い。振動方向は、図3に示す溶接線方向でも、図4に示
す溶接線と直角方向でも、また、図5に示す後行ワイヤ
で弧を描くようにしてもよい。基本的には溶融金属の攪
拌が行えればよく、振動方向は特に限定されない。な
お、図3ないし図5において、1は先行ワイヤ、2は後
行ワイヤ、3は溶融池、4はビードを示す。
上で挿入するのは、2mm未満ではアーク直下に近すぎ
て亜鉛蒸気等が浮上のための力を得ることができず、所
期の効果が得られない。本発明者らの実験によると、振
動数が0.5回/秒未満では、振動を付与した効果が得
られなかった。なお、上記ワイヤ間距離および振動数の
上限については、溶融池の大きさおよび装置の能力等に
よって適宜選択して決定すればよい。また、振幅を0.
3mm以上としたのは、0.3mm未満では所望の効果
が得られないばかりでなく、逆にブローホール、ピット
数の増加を招く。このため振幅は大きい方が好ましい
が、ビード端を超えてはならないことは言うまでもな
い。振動方向は、図3に示す溶接線方向でも、図4に示
す溶接線と直角方向でも、また、図5に示す後行ワイヤ
で弧を描くようにしてもよい。基本的には溶融金属の攪
拌が行えればよく、振動方向は特に限定されない。な
お、図3ないし図5において、1は先行ワイヤ、2は後
行ワイヤ、3は溶融池、4はビードを示す。
【0013】この発明において、後行ワイヤにアークを
発生させない理由は、後行ワイヤにアークを発生させる
と、溶融池を機械的に攪拌できず、溶融金属中に混入し
た亜鉛蒸気の浮上がアークにより抑制され、ピットある
いはブローホールの発生を防止できないからである。ま
た、通常のタンデム溶接のように、両方アークを発生さ
せて振動させると、アークが乱れて溶接不良を引起こす
こととなる。さらにこの発明における後行ワイヤの役割
は、溶融池を機械的に攪拌することにあるが、望ましく
は通電する方がよい。特に溶融池の小さい高速溶接時に
は必要である。この場合は、先行ワイヤに流れる溶接電
流と後行ワイヤに流れる電流を、逆方向に流すことによ
ってアークが安定し、より効果的である。
発生させない理由は、後行ワイヤにアークを発生させる
と、溶融池を機械的に攪拌できず、溶融金属中に混入し
た亜鉛蒸気の浮上がアークにより抑制され、ピットある
いはブローホールの発生を防止できないからである。ま
た、通常のタンデム溶接のように、両方アークを発生さ
せて振動させると、アークが乱れて溶接不良を引起こす
こととなる。さらにこの発明における後行ワイヤの役割
は、溶融池を機械的に攪拌することにあるが、望ましく
は通電する方がよい。特に溶融池の小さい高速溶接時に
は必要である。この場合は、先行ワイヤに流れる溶接電
流と後行ワイヤに流れる電流を、逆方向に流すことによ
ってアークが安定し、より効果的である。
【0014】この発明においてシールドガス中に存在さ
せる酸素を7Vol%未満とすることによって、ピット
やブローホールの発生が抑制される理由は、酸素の混入
によって湯流れが良くなり、溶融金属中に侵入した亜鉛
ガスの離脱が容易になるためであると考えられる。ま
た、逆にシールドガス中の酸素濃度が7Vol%を超え
ると、脱酸不足になりブローホールが発生する。この発
明において使用する7Vol%未満の酸素を含んだアル
ゴンガスと炭酸ガスとの混合ガスは、アルゴンガス90
〜10Vol%に対し炭酸ガス10〜90Vol%の割
合で混合したものが使用可能であるが、炭酸ガスの割合
を50Vol%以下とするのがブローホール発生防止の
観点から好ましい。なお、この発明において使用するシ
ールドガスとしては、7Vol%未満の酸素を含んだア
ルゴンガス、7Vol%未満の酸素を含んだアルゴンガ
スと炭酸ガスとの混合ガスとしたが、アルゴンガスに替
えてヘリウムガスを使用することができるが、経済性の
面から得策ではない。
せる酸素を7Vol%未満とすることによって、ピット
やブローホールの発生が抑制される理由は、酸素の混入
によって湯流れが良くなり、溶融金属中に侵入した亜鉛
ガスの離脱が容易になるためであると考えられる。ま
た、逆にシールドガス中の酸素濃度が7Vol%を超え
ると、脱酸不足になりブローホールが発生する。この発
明において使用する7Vol%未満の酸素を含んだアル
ゴンガスと炭酸ガスとの混合ガスは、アルゴンガス90
〜10Vol%に対し炭酸ガス10〜90Vol%の割
合で混合したものが使用可能であるが、炭酸ガスの割合
を50Vol%以下とするのがブローホール発生防止の
観点から好ましい。なお、この発明において使用するシ
ールドガスとしては、7Vol%未満の酸素を含んだア
ルゴンガス、7Vol%未満の酸素を含んだアルゴンガ
スと炭酸ガスとの混合ガスとしたが、アルゴンガスに替
えてヘリウムガスを使用することができるが、経済性の
面から得策ではない。
【0015】
実施例1 長さ350mm、幅50mm、厚さ2.3mm、亜鉛付
着量表裏面共に45g/m2の合金化亜鉛めっき鋼板2
枚を、30mm重ね合せて水平に寝かせ、先行ワイヤと
後行ワイヤ間距離5mm、溶融池内での後行ワイヤの振
動数60回/秒、振幅2mm、溶接電流230A、溶接
速度120cm/minで、シールドガスとしてアルゴ
ンガス単独およびアルゴンガス80%に炭酸ガス20%
を混合した混合ガスを使用し、シールドガス中の酸素濃
度を1.0〜10Vol%の範囲内で変化させ、ビード
幅概略10mm、溶接ビード長さ30cmの溶接を行
い、ブローホール発生率をX線撮影で観察し、シールド
ガス中の酸素濃度とブローホール発生率の関係を図1に
示す。なお、ブローホール発生率は、ビード全長に対す
るブローホールの幅の総和とした。
着量表裏面共に45g/m2の合金化亜鉛めっき鋼板2
枚を、30mm重ね合せて水平に寝かせ、先行ワイヤと
後行ワイヤ間距離5mm、溶融池内での後行ワイヤの振
動数60回/秒、振幅2mm、溶接電流230A、溶接
速度120cm/minで、シールドガスとしてアルゴ
ンガス単独およびアルゴンガス80%に炭酸ガス20%
を混合した混合ガスを使用し、シールドガス中の酸素濃
度を1.0〜10Vol%の範囲内で変化させ、ビード
幅概略10mm、溶接ビード長さ30cmの溶接を行
い、ブローホール発生率をX線撮影で観察し、シールド
ガス中の酸素濃度とブローホール発生率の関係を図1に
示す。なお、ブローホール発生率は、ビード全長に対す
るブローホールの幅の総和とした。
【0016】
【表1】
【0017】図1に示すとおり、シールドガス中の酸素
濃度が7Vol%未満の場合は、いずれもブローホール
発生率が0であるのに対し、シールドガス中の酸素濃度
が7Vol%以上の場合は、いずれもブローホール発生
率が20%以上である。
濃度が7Vol%未満の場合は、いずれもブローホール
発生率が0であるのに対し、シールドガス中の酸素濃度
が7Vol%以上の場合は、いずれもブローホール発生
率が20%以上である。
【0018】実施例2 表1に示す供試材料を使用し、図2に示すとおり2枚の
合金化亜鉛めっき鋼板5、5を30mm重ね合せ、表2
に示す溶接条件で、ビードの幅概略10mm、溶接ビー
ド長さ30cmの溶接を行い、発生ピット数は目視で、
ブローホール発生率はX線撮影で観察し、その結果を表
2に併記した。さらに、比較のために表3に示す溶接条
件で、同様の試験を行った。また従来のパルスアーク溶
接法(試験No.28)、MIG溶接で電極ワイヤを振
動させる方法(特開昭54−147151号公報、試験
No.29)でのデータも採取し、同様に表3に示す。
なお、ピット数は、ビード1m当たりに換算し、ブロー
ホール発生率は、ビード全長に対するブローホールの幅
の総和とした。
合金化亜鉛めっき鋼板5、5を30mm重ね合せ、表2
に示す溶接条件で、ビードの幅概略10mm、溶接ビー
ド長さ30cmの溶接を行い、発生ピット数は目視で、
ブローホール発生率はX線撮影で観察し、その結果を表
2に併記した。さらに、比較のために表3に示す溶接条
件で、同様の試験を行った。また従来のパルスアーク溶
接法(試験No.28)、MIG溶接で電極ワイヤを振
動させる方法(特開昭54−147151号公報、試験
No.29)でのデータも採取し、同様に表3に示す。
なお、ピット数は、ビード1m当たりに換算し、ブロー
ホール発生率は、ビード全長に対するブローホールの幅
の総和とした。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表2に示すとおり、試験No.1〜19の
本発明方法の場合は、いずれもピット数が0で、ブロー
ホール発生率が1%以下である。これに対し表3に示す
試験No.20〜29の比較例の場合は、いずれもピッ
ト数が3以上で、しかもブローホール発生率が12%以
上、多いものは40%もある。
本発明方法の場合は、いずれもピット数が0で、ブロー
ホール発生率が1%以下である。これに対し表3に示す
試験No.20〜29の比較例の場合は、いずれもピッ
ト数が3以上で、しかもブローホール発生率が12%以
上、多いものは40%もある。
【0022】上記本実施例においては、合金化亜鉛めっ
き鋼板を使用したが、この発明は亜鉛系めっき鋼板では
同等の特性が得られ、例えばZn−Ni合金系、Zn−
Fe合金系に適用しても、良好な結果が得られることを
確認している。また、この発明は、亜鉛めっき鋼板同志
の他に、亜鉛めっき鋼板と通常の鋼板同志の溶接等その
組合せは自由であり、その場合においても優れた効果が
得られる。
き鋼板を使用したが、この発明は亜鉛系めっき鋼板では
同等の特性が得られ、例えばZn−Ni合金系、Zn−
Fe合金系に適用しても、良好な結果が得られることを
確認している。また、この発明は、亜鉛めっき鋼板同志
の他に、亜鉛めっき鋼板と通常の鋼板同志の溶接等その
組合せは自由であり、その場合においても優れた効果が
得られる。
【0023】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、溶接時に多くのガスを発生する亜鉛系めっき鋼板の
ガスシールドメタルアーク溶接において、ピットおよび
ブローホールの発生を防止して健全な溶接金属を得るこ
とができ、しかもビード外観は良好で、スパッタ発生量
が少なく、自動車工業等において大きな効果が得られる
ものと考えられる。
ば、溶接時に多くのガスを発生する亜鉛系めっき鋼板の
ガスシールドメタルアーク溶接において、ピットおよび
ブローホールの発生を防止して健全な溶接金属を得るこ
とができ、しかもビード外観は良好で、スパッタ発生量
が少なく、自動車工業等において大きな効果が得られる
ものと考えられる。
【図1】実施例1におけるシールドガス中の酸素濃度と
ブローホール発生率との関係を示すグラフである。
ブローホール発生率との関係を示すグラフである。
【図2】実施例2における供試材料の重ね継手の説明図
である。
である。
【図3】この発明方法の後行ワイヤの振動方向が溶接線
と平行の場合の説明図である。
と平行の場合の説明図である。
【図4】同じく後行ワイヤの振動方向が溶接線と直角の
場合の説明図である。
場合の説明図である。
【図5】同じく後行ワイヤの振動方向が回転の場合の説
明図である。
明図である。
1 先行ワイヤ 2 後行ワイヤ 3 溶融池 4 ビード 5 合金化亜鉛めっき鋼板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 雄治 和歌山県和歌山市湊1850番地 共同酸素株 式会社内 (72)発明者 高 隆夫 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメタル
アーク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワイヤ
のみにアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融池に
後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2mm以上で挿入し、
振動数0.5回/秒以上、振幅0.3mm以上の条件で
振動させて攪拌し、かつシールドガスとして7Vol%
未満の酸素を含んでいるアルゴンガスを使用することを
特徴とするガスシールドメタルアーク溶接方法。 - 【請求項2】 亜鉛系めっき鋼板のガスシールドメタル
アーク溶接において、複数のワイヤを用い、先行ワイヤ
のみにアークを発生させて溶融池を形成し、該溶融池に
後行ワイヤを先行ワイヤとの距離2mm以上で挿入し、
振動数0.5回/秒以上、振幅0.3mm以上の条件で
振動させて攪拌し、かつシールドガスとしてアルゴンガ
スと炭酸ガスとの混合ガスに7Vol%未満の酸素を添
加して使用することを特徴とするガスシールドメタルア
ーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18303691A JPH0639554A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ガスシールドメタルアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18303691A JPH0639554A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ガスシールドメタルアーク溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0639554A true JPH0639554A (ja) | 1994-02-15 |
Family
ID=16128618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18303691A Pending JPH0639554A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ガスシールドメタルアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639554A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0945207A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-09-29 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de soudage ou de coupage plasma ou tig avec gaz non-oxydant à faible teneur en impuretés H2O et/ou O2 |
WO2007094442A1 (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2007216275A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2007216274A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2008036704A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Ahresty Corp | アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法 |
CN102922088A (zh) * | 2011-08-08 | 2013-02-13 | 株式会社大亨 | 双丝焊接控制方法 |
GB2502440A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-27 | Gen Electric | Ultrasonic linear scanner with signal coupling means |
JP2013545954A (ja) * | 2010-12-16 | 2013-12-26 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | ガス貯蔵容器を充填する方法 |
JP2016101593A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 日新製鋼株式会社 | Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手 |
CN114453712A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-05-10 | 河钢股份有限公司 | 三元混合型保护气体在熔化极气体保护焊中的应用 |
-
1991
- 1991-06-26 JP JP18303691A patent/JPH0639554A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0945207A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-09-29 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de soudage ou de coupage plasma ou tig avec gaz non-oxydant à faible teneur en impuretés H2O et/ou O2 |
FR2776550A1 (fr) * | 1998-03-26 | 1999-10-01 | Air Liquide | Procede de soudage ou de coupage plasma ou tig avec gaz non-oxydant a faible teneur en impuretes h2o et/ou o2 |
US6069336A (en) * | 1998-03-26 | 2000-05-30 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Plasma or TIG welding or cutting process with a non-oxidizing gas having a low H2 O and/or O2 impurity content |
WO2007094442A1 (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2007216275A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2007216274A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Taiyo Nippon Sanso Corp | ハイブリッド溶接用シールドガスおよび該ガスを用いたハイブリッド溶接方法 |
JP2008036704A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Ahresty Corp | アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法 |
JP2015166631A (ja) * | 2010-12-16 | 2015-09-24 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated | ガス貯蔵容器を充填する方法 |
JP2013545954A (ja) * | 2010-12-16 | 2013-12-26 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | ガス貯蔵容器を充填する方法 |
CN102922088A (zh) * | 2011-08-08 | 2013-02-13 | 株式会社大亨 | 双丝焊接控制方法 |
GB2502440A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-27 | Gen Electric | Ultrasonic linear scanner with signal coupling means |
GB2502440B (en) * | 2012-05-10 | 2014-08-20 | Gen Electric | Linear Scanner with rotating coupling fluid |
US8991258B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-03-31 | General Electric Company | Linear scanner with rotating coupling fluid |
AU2015351713B2 (en) * | 2014-11-27 | 2017-12-14 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint |
WO2016084423A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 日新製鋼株式会社 | Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手 |
CN107107244A (zh) * | 2014-11-27 | 2017-08-29 | 日新制钢株式会社 | Zn系镀层钢板的弧焊方法以及弧焊接头 |
JP2016101593A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 日新製鋼株式会社 | Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手 |
AU2015351713B9 (en) * | 2014-11-27 | 2017-12-21 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint |
TWI622447B (zh) * | 2014-11-27 | 2018-05-01 | Nisshin Steel Co Ltd | 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接方法 |
RU2654226C1 (ru) * | 2014-11-27 | 2018-05-17 | Нисшин Стил Ко.,Лтд. | Способ дуговой сварки листа стали с Zn покрытием и сварное соединение, выполненное посредством дуговой сварки |
TWI632018B (zh) * | 2014-11-27 | 2018-08-11 | 日新製鋼股份有限公司 | 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接接頭 |
RU2686400C2 (ru) * | 2014-11-27 | 2019-04-25 | Нисшин Стил Ко., Лтд. | Соединение листа стали с Zn покрытием, выполненное посредством дуговой сварки |
US10518351B2 (en) | 2014-11-27 | 2019-12-31 | Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. | Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint |
CN114453712A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-05-10 | 河钢股份有限公司 | 三元混合型保护气体在熔化极气体保护焊中的应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ueyama et al. | Effects of torch configuration and welding current on weld bead formation in high speed tandem pulsed gas metal arc welding of steel sheets | |
JPH0639554A (ja) | ガスシールドメタルアーク溶接方法 | |
Ueyama et al. | High-Speed Welding of Steel Sheets by the Tandem Pulsed Gas Metal Arc Welding Systemt | |
JP3163519B2 (ja) | 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機 | |
JP3533450B2 (ja) | アルミめっき鋼板の重ね合わせレーザ溶接方法 | |
JP2006159273A (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2560125B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JPH04135088A (ja) | 亜鉛めっき鋼板溶接用ワイヤ及び溶接方法 | |
JPH0724576A (ja) | ガスシールドメタルアーク溶接方法 | |
JP3146741B2 (ja) | 鋼材のアーク溶接方法 | |
JP4754096B2 (ja) | パルスmag溶接用ソリッドワイヤ | |
JPH04253571A (ja) | ガスシールドメタルアーク溶接方法 | |
JP3148055B2 (ja) | 片面サブマージアーク溶接方法 | |
JP4830308B2 (ja) | 厚鋼板の多層炭酸ガスシールドアーク溶接方法 | |
JPH081325A (ja) | 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法 | |
JPH04361877A (ja) | ガスシールドメタルアーク溶接方法 | |
JPH09239583A (ja) | 連続溶接性に優れたパルスアーク溶接用鋼ワイヤ | |
JP2528341B2 (ja) | ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ | |
JPH06315771A (ja) | プラズマアーク溶接方法 | |
JP2812772B2 (ja) | レーザによる溶接方法 | |
JPH04284974A (ja) | 高速ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP3148907B2 (ja) | 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼製品 | |
JP3082119B2 (ja) | 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接方法により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品 | |
JPH10180488A (ja) | エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3340570B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板用メタル系フラックス入りワイヤおよびガスシールドアーク溶接方法 |