JPH0638906B2 - 発熱反応のプロセスと装置 - Google Patents
発熱反応のプロセスと装置Info
- Publication number
- JPH0638906B2 JPH0638906B2 JP50359990A JP50359990A JPH0638906B2 JP H0638906 B2 JPH0638906 B2 JP H0638906B2 JP 50359990 A JP50359990 A JP 50359990A JP 50359990 A JP50359990 A JP 50359990A JP H0638906 B2 JPH0638906 B2 JP H0638906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- gas
- catalyst bed
- temperature
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 88
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000013058 crude material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 14
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 11
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 20
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0278—Feeding reactive fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/0005—Catalytic processes under superatmospheric pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0207—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
- B01J8/0214—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0285—Heating or cooling the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01C—AMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
- C01C1/00—Ammonia; Compounds thereof
- C01C1/02—Preparation, purification or separation of ammonia
- C01C1/04—Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
- C01C1/0405—Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
- C01C1/0417—Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/15—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
- C07C29/151—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
- C07C29/152—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/027—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
- F28F9/0273—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00132—Tubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
に関する。この反応装置は、円筒状の加圧シェルと、少
なくとも一つの円管シートと、合成ガスとしての気体状
粗材料をほぼ放射状の方向で、反応ガスを間接冷却させ
る一個またはそれ以上の冷却管を備えた少なくとも一個
の触媒床を連通させる手段とから成り、各冷却管には下
部導入端と上部排出端および外部熱交換壁があるタイプ
のものである。
れ以上の触媒床の気体状粗材料の発熱反応を行うプロセ
スにも関する。
料のプロセス流を固体触媒の床の中を通過させることに
伴う触媒変換でしばしば生じる。アンモニヤあるいはメ
タノールの合成およびフィッシャートロップシュ (Fisc
her-Tropsch)合成はこの種のプロセスの産業上重要な例
である。
高め、このことは触媒の性能の低下と目的とする製品の
濃度の低減をもたらす。何故なら、全体の反応速度が、
触媒層あるいは床の温度変化および温度変化に厳密に依
存するからである。可逆発熱反応の場合には、製品の平
衡濃度は温度上昇を伴うので、高温では更に望ましくな
くなる。
だけでなく、反応する気体状材料と触媒の温度が過度に
上昇することを防止するため触媒の床から熱を除去する
方法にも依存する。
異なる方法が使用されている。即ち、冷たい供給ガスを
混合して直接冷却させる方法、熱交換器による間接冷却
させる方法、および触媒床に冷却管を使用する方法であ
る。
触媒層から離れる高温ガスと冷たい供給(合成)ガスの
間の熱交換し、こうして反応が開始するのに必要なレベ
ルに供給ガスの温度を高める方法である。それ故、ガス
とガスの熱交換ユニットが通常一個またそれ以上の触媒
床の中の中心、あるいはその後に配設されている。しか
し、この方法では、触媒の床のほんの僅かな部分しか適
正な温度にならないため、この方法で触媒床の大部分が
不十分な温度制御を受ける。
来の技術では触媒床の種々の領域を通過して延びる冷却
管を備えた反応容器が提唱されている。従って、余剰の
熱は冷たい供給ガスあるいは外部冷却媒体に移される。
触媒床を通って延びる冷却管に流入するガうまたは媒体
は反応で発生した熱を吸収する。反応床の反応ガスの温
度が上昇すると、反応ガスと冷却管の管の温度差が増加
するので、温度が触媒床のある部分では、最大反応速度
の温度を越える。それ故、温度制御が緩慢になり、冷却
管の周りの温度変動が非常にゆっくりと減衰する。この
ような考えに基づく反応装置は、Industr. Engn. Chem.
45 (1953),1242 に記載されているように、テネシーバ
レーオウソリテイ(Tennesse Valley Authority)タイプ
の軸方向逆流アンモニヤ変換器、および Br.Chem. Eng.
8 (1963), 171に開示されているナイトロゼンエンジニ
ヤ会社 (Nitrogen Engineering Corporation)の軸方向
搬送流アンモニヤ変換器が知られている。
る。即ち、冷却を良好な方法で行われるためには、冷却
表面の温度は触媒床の高さにわたって一定に維持し、も
っとも床の半径方向の位置では変わっている必要があ
る。
流の反応装置での反応熱を除去する方法は、液体を冷却
する媒体を冷却管の中に通して所定の圧力の下で液体を
蒸発させている。上昇流にした冷却媒体を導入し、配分
管の系を介して多数の第二配分管に配分する。そうし
て、触媒床の内部の温度を制御する第二配分管に接続す
る多数の冷却管に配分される。
な回路網構造になり、触媒の充填、あるいは再充填に面
倒な操作をもたらす。この方法の深刻な不利益は、管な
いしは配管系にもれがある場合、媒体を冷却することに
よって、触媒を破壊する恐れすらある点にある。
は、触媒床の反応を開始させ、触媒床の内部の温度の丁
度以下あるいは以上になるレベルであって、変換反応の
種類によって定まるレベルに冷却媒体の沸点を調節する
ために必要な温度に供給ガスを外部予熱する要求がある
点にある。
しに、触媒床全体にわたって軸方向に配設された気体状
の冷却媒体の長くされた冷却区域に配置された冷却管に
よって達成される最適温度制御の下で、気体状の粗材料
を半径方向に向けて触媒床の中に通して、この気体状粗
材料を発熱反応させる装置を提供することにある。
して冷却管の入口端部に装着されている内管を取り囲
み、そのため外管と内管の管のリング空間を定まる液体
封止熱交換外管から成る。そして前記リング状空間は冷
却管の出口端部で開放し、前記内管は入口端部で開放
し、出口端部で閉じていて、その壁の全体にわたって冷
却ガスの流れをこのリング空間に向けて、冷却管の熱交
換外壁に沿わせる多数のミシン穴がある。
ング空間に一様に配分され、問題の床に全体の触媒にそ
って)配分され、こうしてリング空間が周囲の触媒の温
度とガスの出口温度の間の一定温度に維持されることに
なる。
断熱反応を有する領域と冷却部を有する領域を得るた
め、冷却間をジグザグ配列にした冷却管を含む多数の同
軸冷却区間中に冷却管を配置することによって、触媒床
の温度分布が最適にされている。
分円錐状にされている。
の一つまたはそれ以上の触媒床に気体状の粗材料の発熱
反応用の改良したプロセスにも関する。この発明によれ
ば、気体状の粗材料を軸方向に配置された冷却管を含
み、冷却管のミシン穴を付けた内管を経由してリング状
の空間に向け、冷却管の外管の熱交換外壁に沿って冷却
ガスを通し、触媒床からの過剰な反応熱を冷却ガスで間
接熱交換して除去する、少なくとも一つの触媒床の中に
通す。
材料をほぼ半径方向に触媒床を通して、冷却管内部のリ
ング空間が周囲の触媒の温度と導入される合成ガスの温
度の間の一定温度に維持される。
成ガス)を含み、この材料が触媒床の反応ガスと間接熱
交換して、触媒床の気体状粗材料を作製ガスの流れに変
換することを維持するために必要な温度に予備加熱され
る。
て、反応収率が改善され、半径方向に流れる公知の反応
装置に比べて、触媒の量を約 20 %ほど低減させること
ができる。それ故、必要な資本投下を約 25 %の割合で
節約できる。
いる。
置の冷却管の底部、中心部および上部を拡大した縦断面
にして示している。
冷却領域を有するこの発明による反応装置の実施例の模
式的な水平断面である。
線の比較を示す。
形成する加圧シェル10がある。この反応装置のシェル
には、導入ガスの入口12と製品ガスの出口14があ
る。中央配管16の通常の方法で出口14に接続されて
いる。触媒床20からの反応ガス(製品ガス)を受け入
れるのに使用される中央配管16には、触媒床20を通
過して延びるミシン目を付けた壁18と、上端でガス気
密にされた壁22とがあり、ガス気密端部26から触媒
床20の上端に延びる。中央配管16の下端には、触媒
床20の底から出口端部14に隣接する中央配管16の
開放端28にのびるガス気密壁24がある。
シート36,加圧シェル10の周囲部分に付加された一
つまたはそれ以上のガス配分手段34、および底管シー
ト30から触媒床20を経由してカバーシート36に軸
方向に向けて延びる冷却管38である。ガスに対して開
閉可能な他の入口開口42が反応装置の上部の近くにあ
る。
同心円管、つまり内管2と外管4から成り、両者の間の
リング空間6を定めている。内間2は下部の入口端部2
aで開放していて、上部の出口端部2bで閉じ、流入冷
却ガスのジェットをリング空間6に向けるためその全長
にわたって配分されている多数の開口8を有する。内管
2の下端6aは外管4の壁に向けて湾曲し、外管4の下
端に当たっている。従って、冷却管38の壁に接続する
ガス気密舌部6aとなる。外管4は底管シート30とカ
バーシート36に嵌まり、リング空間6はその下端6a
で閉じていて、上端6bで開放されている。
第5図に模式的に触媒床20の中で多数の冷却領域60
a,60b,60c・・・に配置されている。
60b,60c・・・は、触媒床にわったて同軸に配分
されていて、断熱反応の領域と触媒床20で冷却領域が
得られる。
第5図は参照して一般的に議論される。
は、入口12を経由して、加圧シェル10の下端に隣接
し、ガス配分ユニット34のカーバー板32と底管シー
ト30によって制限される空間40に導入される。この
空間は加圧シェル10の内部周囲位置に嵌まる。
入る。このガスは開口8を経由して内管2の全壁に沿っ
て強制されるので、リング空間6の中に一様に、しかも
外管4の熱交換壁7に沿って配分される。
してこの内管は外管4の熱交換壁7に沿って一定の速度
でリング空間6に一様なガス流を供給する。このガスは
冷却管38のリング空間を上端6bで離れ、反応する合
成ガスに効果的に成る。
向の流れとなるから、触媒床の温度は、冷却38の全外
部交換壁7に沿い、この壁に隣接して一定である。一定
の熱伝達によって、リング空間6内で一定の温度を保証
する。
スである場合には、ガスが冷却管38を離れた後、ガス
配分ユニット34に導入され、触媒床20に一様に配分
される。反応ガスは、ガス配分ユニットから中央配管1
6に向けて、冷却管に対してほぼ直角で半径方向に通過
する。従って、断熱反応領域と冷却区域60a,60
b,60c・・・の冷却領域を通過する。合成ガスの製
品流れは中央配管16から出口14に流れる。
用できる。ここでは、気体状の粗材料が発熱反応して気
体状の製品を形成する。この発明が適用できる典型的な
触媒反応は、メタノールになる酸素と水素の間の反応、
オキソ合成、およびアンモニヤとなる水素と窒素の触媒
変換である。
の不活性ガスを混合したり、冷却ガスとして別な不活性
ガスを使用し、入口12を経由してこのガスを混ぜ、合
成ガスを反応装置の上部近くにある入口開口42を経由
して合成ガスを導入するとしばしば適切である。
反応装置とプロセスの種々の利点を示す計算モデルに適
用されている。
応装置を使用して、日に 1000 計量トンの生産量で、多
数の後部混合反応装置として連続してシミレーションさ
れたアンモニヤ・プラントにモデル化処理を利用した。
密度 2700 kg/m3を有する Haldor A/S,Lyngby, Denma
rk によって供給される通常のアンモニヤ触媒 KM 1.5
− 3である。触媒床 20 を全容積 46 m3で高さ 10 m に
設定する。
よび製品の流れの成分ならびに例1に関連する他のデー
タは以下表I〜 IIIに示してある。この反応装置は 140
kg/cm2gの圧力で動作する。入口温度 266℃を有する 5
00,000 Nm3/hの合成ガスのプロセス流は入口12と反応
装置シェルの底にある円管シート30を介して導入され
る。これは、冷却管38の内管2の下端2aに流入ガス
を配分するために使用される。これ等は軸方向にそれぞ
れ 72 本の円管、183 本の円管および 266本の円管から
成る三つの同軸冷却領域60a,60b,60cの各々
に二つの互い違いに並べた列にして配列されている。冷
却管の熱交換壁7に沿って、ガスは流入ガスの温度と反
応ガスの温度の間の一定温度を得る。
ニット34を経由して、ほぼ半径方向に向けて触媒床2
0を通る。
のため、冷却領域の外部の断熱領域で増加して、冷却管
の冷たい流入ガスと間接的に熱交換して冷却領域の内部
で低下する。こうして、第6図と第7図に示すように、
非常に急激に減衰する小さな温度振動のみが生じる。
冷却領域の中に連続的に通して4.1 から16.6容積%に増
加する。合成ガスから形成される製品ガスは、次いで中
央配管16に受け止め、温度が約 450℃の出口14に行
く。
明したものと同じである。即ち、 触媒の容積が 46 から56 m3に大きくなり、合成ガスの
流れは 480,000 Nm3/hに低めてある。
226から 348に増加させてあり、二つの列から三つの互
い違いにした列に配列され、第3冷却領域60aでは 7
2 から 125に増加させてある。従って、ガス流は4%減
るが、アンモニヤの収率は 16.6 から 17.4 容量%に改
善される。発生する製品ガスは 430℃の温度になる。
から明らかである。このプロセスの温度・アンモニヤ濃
度のグラフは第7図に点線にして示してある。
の互い違いにして列にし、表 IIIに指定するような5個
の冷却領域60a〜60eに配列されていることを除い
て、上記の例で説明したものと同じである。
0.000 Nm3/hに低減されている。
れている。発生する製品ガスの温度は 392℃である。
備する、米国特許第 4,181,701号明細書に記載されてい
るように、公知の二床半径方向の流れ変換器 S− 200で
得られたシュミレーション・プロセスのグラフと比較し
て、例1によるプロセスの濃度・温度グラフを示す。
合成ガス成分での熱力学平衡濃度を表す(表Iを参
照)。曲線Aは 10 ℃までこの平衡に近づくことを示
し、これは実用で得られるもっともな近似である。
床を通り抜ける通路の管で合成ガスのプロセス流の温度
とアンモニヤ濃度に生じる変化を示す。
フは第6図に実線Cで示してある。他方、破線Dは S−
200変換器で得られたプロセスの曲線を表す。 S− 200
反応装置に使用されたプロセス・パラメータは、触媒の
量を除いて、全て例1に記載したものに等しい。触媒の
量はこの発明による反応装置に使用した 46 m3の代わり
に、 S− 200反応装置では 56 m3である。
装置としてシュミレートされた。第6図から判るよう
に、公知の反応装置に比べて、 S− 200熱交換器を幾つ
かの冷却領域に組み込んだ冷却管に置き換えると、最適
反応温度曲線Aの周りの温度振動が著しく減衰される。
が、この発明の反応装置の触媒容積はほぼ 20 %ほど低
減する。
て生じる温度・アンモニア濃度曲線への効果は、更に第
7図に示してある。この図では、曲線AとBは第6図で
のものと同じである。こうして、最適反応曲線Aへの良
好な接近が破線Eによって示されている。この破線は例
2(全部で 656本の管)に記載したプロセスを表す。例
3を示す実線Fに示すように、触媒床の内部にもっと多
数(894 本)の冷却管を組み込むことによって、断熱領
域と冷却領域の管の温度差は、例1に記載したプロセス
(481 本の管)に比べて、少なくなり最大反応速度の領
域に接近する。
たらされる減流領域を考慮して、管の束の内部の交差流
に対する標準公式によって計算されている。
量の触媒でアンモニヤ収量を改善し、コストを低減する
アンモニヤ工業で非常に重要となると予想される。同様
な結果は、気体状製品を気体状の合成ガスから製造する
他の産業上の発熱反応、例えばフィッシャ・トロプシュ
(Fischer-Tropsh)合成やメタノールの合成で予想され
る。
Claims (7)
- 【請求項1】円筒状の加圧シェル(10)と、少なくと
も一個の円管シート(30)と、反応ガスを間接冷却す
る一個またはそれ以上の冷却管(38)を備えた少なく
とも一個の触媒床(20)の中をほぼ半径方向に向け
て、合成ガスとしての気体状粗材料を通過させる手段
(34)とから成り、各冷却管が下部入口端部、上部出
口端部および外部熱交換壁を有する、気体状粗材料の発
熱触媒反応を行う冷却された反応装置において、各冷却
管(38)が冷却管の入口端部(2a)に液体封止した
状態で嵌まる内管(2)と同軸でこれを取り囲む液体封
止熱交換外管(4)から成り、従って外管と内管(4,
2)の間のリング状空間(6)を決まり、前記リング状
空間が冷却管(38)の出口端部(6b)で開放し、前
記内管(2)が入口端部(2a)で開放し、出口端部
(6b)で閉じ、冷却ガスの流れをリング状空間(6)
に向ける長さにわたり、しかも冷却管(38)の熱交換
外壁(7)に沿って多数のミシン穴(8)を内管の壁に
有することを特徴とする冷却された反応装置。 - 【請求項2】冷却管(38)は触媒床(20)の中で、
冷却管(38)の入れ違いにした列を有する同軸冷却領
域(60a,60b,60c,・・)に配置されている
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の冷却された
反応装置。 - 【請求項3】冷却管(38)のミシン穴を付けた内管
(2)は円錐状であることを特徴とする請求の範囲第1
項に記載の冷却された反応装置。 - 【請求項4】請求の範囲第1項に規定する反応装置の一
個またそれ以上の触媒床(20)での気体状粗材料の発
熱反応に対するプロセスにおいて、気体状粗材料を冷却
管(38)を有する少なくとも一個の触媒床(20)の
中に通し、冷却ガスを冷却管のミシン穴を付けた内管
(2)を経由してリング空間(6)に、しかも冷却管
(38)の外管(4)の熱交換外壁に沿って通し、冷却
ガスとの間接熱交換によって触媒床(2)からの過剰反
応熱を除去することを特徴とするプロセス。 - 【請求項5】リング空間(6)の冷却管(38)内の温
度を周囲の触媒床(20)の温度と流入合成ガスの温度
との間の一定温度に維持するため、触媒床(20)の中
をほぼ半径方向に気体状粗材料を通過させることを特徴
とする請求の範囲第4項に記載のプロセス。 - 【請求項6】少なくとも一個の触媒床の冷却管(38)
が冷却管(38)の入れ違いの列を含む同軸冷却領域
(60a,60b,60c,・・)中に配置されている
ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載のプロセス。 - 【請求項7】冷却ガスは気体状粗材料であり、後者は触
媒床の反応ガスとの間接的な熱交換によって、触媒床
(20)内部の気体状粗材料を製品ガスの流れに変換す
ることを維持するために必要な温度に予熱されることを
特徴とする請求の範囲第4項に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK071389A DK167242B1 (da) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | Apparat og fremgangsmaade til exoterme reaktioner |
DK713/89 | 1989-02-16 | ||
PCT/DK1990/000034 WO1990009234A1 (en) | 1989-02-16 | 1990-02-12 | Process and apparatus for exothermic reactions |
CN90106925A CN1031110C (zh) | 1989-02-16 | 1990-08-14 | 放热反应方法及所用设备 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502426A JPH04502426A (ja) | 1992-05-07 |
JPH0638906B2 true JPH0638906B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=36763884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50359990A Expired - Lifetime JPH0638906B2 (ja) | 1989-02-16 | 1990-02-12 | 発熱反応のプロセスと装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5190731A (ja) |
EP (1) | EP0458848B1 (ja) |
JP (1) | JPH0638906B2 (ja) |
CN (1) | CN1031110C (ja) |
AU (1) | AU627281B2 (ja) |
CA (1) | CA2046304C (ja) |
DE (1) | DE69000483T2 (ja) |
DK (1) | DK167242B1 (ja) |
RU (1) | RU2031702C1 (ja) |
WO (1) | WO1990009234A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG49945A1 (en) | 1992-08-27 | 1998-06-15 | Cabot Corp | Carbon blacks |
DK169696B1 (da) * | 1992-12-07 | 1995-01-16 | Topsoe Haldor As | Fremgangsmåde til køling af syntesegas i en katalytisk reaktor |
US5869011A (en) * | 1994-02-01 | 1999-02-09 | Lee; Jing Ming | Fixed-bed catalytic reactor |
US5520891A (en) * | 1994-02-01 | 1996-05-28 | Lee; Jing M. | Cross-flow, fixed-bed catalytic reactor |
CN1088618C (zh) * | 1996-08-21 | 2002-08-07 | 楼寿林 | 一种接近最佳温度的催化反应改进工艺及其合成反应器 |
DE19937152B4 (de) * | 1999-08-06 | 2006-09-21 | Nucellsys Gmbh | Kombiniertes Bauteil zur Nachverbrennung von Anodenabgasen eines Brennstoffzellensystems und zum Verdampfen von dem Brennstoffzellensystem zuzuführenden Edukten |
US20030039601A1 (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-27 | Halvorson Thomas Gilbert | Oxygen ion transport membrane apparatus and process for use in syngas production |
DK1393798T3 (da) | 2002-08-27 | 2010-10-04 | Methanol Casale Sa | Fremgangsmåde til udførelse af kemiske reaktioner under pseudo-isoterme betingelser |
MX2007001173A (es) * | 2004-01-15 | 2007-09-25 | Methanol Casale Sa | Reactor catalitico de lecho fijo. |
EP1610081A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-28 | Haldor Topsoe A/S | Heat exchange process and heat exchanger |
MX2007004754A (es) * | 2004-10-26 | 2007-05-11 | Haldor Topsoe As | Reactor y proceso para llevar a cabo reacciones cataliticas endotermicas o exotermicas. |
US7371361B2 (en) * | 2004-11-03 | 2008-05-13 | Kellogg Brown & Root Llc | Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions |
EA009954B1 (ru) * | 2006-06-07 | 2008-04-28 | Генрих Семенович Фалькевич | Способ осуществления химического превращения сырья |
DE102006051899A1 (de) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Bayer Technology Services Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Oxidation von SO2-haltigen Gasen mit Sauerstoff |
ITMI20070627A1 (it) * | 2007-03-29 | 2008-09-30 | Polimeri Europa Spa | Dispositivo miscelatore a bassa perdita di carico e suo impiego nella miscelazione di due gas-vapori |
EP2070590A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-17 | Methanol Casale S.A. | Supporting system of heat-exchange plates in isothermal chemical reactors |
AU2009218828B2 (en) * | 2008-02-25 | 2013-01-17 | Haldor Topsoe A/S | Method and reactor for the preparation of methanol |
EP2192082B1 (en) * | 2008-11-28 | 2013-07-03 | Haldor Topsoe A/S | Co-production of methanol and ammonia |
US8092755B2 (en) | 2009-04-06 | 2012-01-10 | Lummus Technology Inc. | Devices for injection of gaseous streams into a bed of fluidized solids |
SI23385A (sl) * | 2010-06-09 | 2011-12-30 | Brinox, D.O.O. | Nova izvedba procesne komore z distribucijsko ploĺ äśo plina, namenjena uporabi v napravah za obdelavo trdnih delcev |
RU2452559C2 (ru) * | 2010-08-19 | 2012-06-10 | Общество с ограниченной ответственностью "СинТоп" | Реактор паровой и пароуглекислотной конверсии легких углеводородов для получения газа, содержащего водород и окись углерода |
BR112013028447A2 (pt) * | 2011-06-16 | 2018-06-19 | Haldor Topsoe As | método para executar reações catalíticas exotérmicas e reator para utilização no método |
WO2015033231A2 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Saudi Basic Industries Corporation | Hydrogenation reactor and process |
AR113649A1 (es) * | 2017-12-20 | 2020-05-27 | Haldor Topsoe As | Convertidor de flujo axial enfriado |
CN111115578B (zh) * | 2019-12-11 | 2021-09-17 | 厦门大学 | 一种适用于大流量高压条件的仲氢富集装置 |
US11738317B2 (en) * | 2021-01-15 | 2023-08-29 | CRI, hf | Reactor for synthesizing methanol or other products |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1953938A (en) * | 1927-11-21 | 1934-04-10 | Selden Co | Purification of by-product ammonia |
US1741309A (en) * | 1927-12-13 | 1929-12-31 | Selden Co | Catalytic apparatus |
US2639224A (en) * | 1950-08-31 | 1953-05-19 | Gulf Oil Corp | Catalytic reactor |
US3459511A (en) * | 1965-08-23 | 1969-08-05 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Exothermic catalytic reaction apparatus |
US3932139A (en) * | 1971-07-21 | 1976-01-13 | Combinatul Chimic Fagaras | Reactor for the catalytic ammonia synthesis at high temperatures and pressures |
JPS5839572B2 (ja) * | 1979-04-03 | 1983-08-31 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 反応器およびその使用法 |
DE3266054D1 (en) * | 1981-11-19 | 1985-10-10 | Ici Plc | Synthesis process and reactor |
JPS60225632A (ja) * | 1984-04-23 | 1985-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 反応器 |
-
1989
- 1989-02-16 DK DK071389A patent/DK167242B1/da not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-02-12 CA CA002046304A patent/CA2046304C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-12 EP EP90903328A patent/EP0458848B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-12 US US07/743,393 patent/US5190731A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-12 JP JP50359990A patent/JPH0638906B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-12 WO PCT/DK1990/000034 patent/WO1990009234A1/en active IP Right Grant
- 1990-02-12 DE DE9090903328T patent/DE69000483T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-12 AU AU51036/90A patent/AU627281B2/en not_active Ceased
- 1990-08-14 CN CN90106925A patent/CN1031110C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-08-15 RU SU915001565A patent/RU2031702C1/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU627281B2 (en) | 1992-08-20 |
RU2031702C1 (ru) | 1995-03-27 |
DK167242B1 (da) | 1993-09-27 |
DK71389D0 (da) | 1989-02-15 |
JPH04502426A (ja) | 1992-05-07 |
DE69000483T2 (de) | 1993-06-03 |
EP0458848A1 (en) | 1991-12-04 |
CN1031110C (zh) | 1996-02-28 |
US5190731A (en) | 1993-03-02 |
CA2046304A1 (en) | 1990-08-17 |
AU5103690A (en) | 1990-09-05 |
CA2046304C (en) | 1999-11-02 |
DK71389A (da) | 1990-08-17 |
CN1059107A (zh) | 1992-03-04 |
WO1990009234A1 (en) | 1990-08-23 |
DE69000483D1 (de) | 1992-12-24 |
EP0458848B1 (en) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0638906B2 (ja) | 発熱反応のプロセスと装置 | |
CA1112847A (en) | Apparatus and process for the synthesis of ammonia | |
US2632692A (en) | Multiple bed catalyst apparatus | |
US4411877A (en) | Synthesis processes | |
US4152407A (en) | Process and apparatus for exothermic reactions | |
JPS60186401A (ja) | 合成ガスの自熱製造方法及び該方法で使用される反応装置 | |
US4423022A (en) | Processes for carrying out catalytic exothermic and endothermic high-pressure gas reactions | |
US4778662A (en) | Synthesis process and reactor | |
US4452760A (en) | Horizontal ammonia converter | |
US3254967A (en) | Multiple bed catalyst apparatus having close temperature control | |
US6214296B1 (en) | Method of catalytic reaction carried out near the optimal temperature and an apparatus for the method | |
KR100445253B1 (ko) | 암모니아 제조를 위한 방법과 반응기 | |
US3372988A (en) | Process and apparatus for performing reactions in the gaseous phase | |
AU732110B2 (en) | Process and reactor for the preparation of ammonia | |
US4938930A (en) | Reaction vessel | |
US5882606A (en) | Method of retrofitting a heterogeneous exothermic synthesis reactor | |
EP1707259B1 (en) | Process for the heterogeneous synthesis of chemical compounds | |
US3041150A (en) | Apparatus for effecting catalytic exothermic reactions | |
US5184386A (en) | Method for retrofitting carbon monoxide conversion reactors | |
US3998932A (en) | Process for the catalytic synthesis of ammonia | |
EP0254936A2 (en) | Ammonia synthesis converter | |
US3492099A (en) | Parallel gas flow reactor | |
US4461751A (en) | Processes for carrying out catalytic endothermic high-pressure gas reactions | |
EP0063864A2 (en) | Fluid injection apparatus | |
US1544373A (en) | Method for the direct synthesis of ammonia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040520 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060728 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |