JPH0638682Y2 - 版胴装着装置を有する印刷ユニット - Google Patents
版胴装着装置を有する印刷ユニットInfo
- Publication number
- JPH0638682Y2 JPH0638682Y2 JP1985145162U JP14516285U JPH0638682Y2 JP H0638682 Y2 JPH0638682 Y2 JP H0638682Y2 JP 1985145162 U JP1985145162 U JP 1985145162U JP 14516285 U JP14516285 U JP 14516285U JP H0638682 Y2 JPH0638682 Y2 JP H0638682Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate cylinder
- bearing
- shaft
- printing unit
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rotary Presses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はグラビア印刷機の印刷ユニットに関し,特に、
軸付版胴を印刷ユニット前方の版胴準備位置から印刷ユ
ニット内の版胴セット位置に,及びその逆に運搬するた
めの版胴装着装置を備えた印刷ユニットに関する。
軸付版胴を印刷ユニット前方の版胴準備位置から印刷ユ
ニット内の版胴セット位置に,及びその逆に運搬するた
めの版胴装着装置を備えた印刷ユニットに関する。
グラビア印刷機の印刷ユニットにおいて,版胴を装着す
るには,印刷ユニットの前方に運んで来た版胴運搬台車
上の版胴を手で抱え,印刷ユニット内のセット位置に運
搬し,装着している。また,取り外す際にも,セット位
置の版胴を手で持ち上げ,印刷ユニット前方の運搬台車
上に運んでいる。
るには,印刷ユニットの前方に運んで来た版胴運搬台車
上の版胴を手で抱え,印刷ユニット内のセット位置に運
搬し,装着している。また,取り外す際にも,セット位
置の版胴を手で持ち上げ,印刷ユニット前方の運搬台車
上に運んでいる。
しかし,このような手作業による版胴交換は重労働であ
るという問題点がある。版胴交換を容易に行う為の装置
として,印刷ユニットの両側のフレームの内側に版胴軸
を支持するガイドを設け,そのガイド上に版胴軸を乗せ
てころがせ,版胴を運搬するようにしたものが知られて
いる。しかし,このガイドを用いる場合にも,運搬台車
とガイド間及びガイドと版胴セット位置との間では,手
で版胴を持ち上げ,運ばねばならず,やはり作業性が悪
いという問題点がある。
るという問題点がある。版胴交換を容易に行う為の装置
として,印刷ユニットの両側のフレームの内側に版胴軸
を支持するガイドを設け,そのガイド上に版胴軸を乗せ
てころがせ,版胴を運搬するようにしたものが知られて
いる。しかし,このガイドを用いる場合にも,運搬台車
とガイド間及びガイドと版胴セット位置との間では,手
で版胴を持ち上げ,運ばねばならず,やはり作業性が悪
いという問題点がある。
そこで,印刷ユニットのフレームに揺動腕を設け,その
先端に版胴軸を保持させ、揺動腕の揺動により印刷ユニ
ットの外側から印刷ユニット内の所定位置に,或いはそ
の逆に版胴を運搬するように構成した版胴交換装置が,
特公昭53−9121号公報に提案されている。
先端に版胴軸を保持させ、揺動腕の揺動により印刷ユニ
ットの外側から印刷ユニット内の所定位置に,或いはそ
の逆に版胴を運搬するように構成した版胴交換装置が,
特公昭53−9121号公報に提案されている。
しかし,この公報に示されている従来装置では,版胴軸
を支持した揺動腕が旋回して,保持している版胴を印刷
ユニット内の所定位置に送り込む際,その版胴軸に取り
付けられている軸受を,フレームに形成されている軸受
支承部に直接載せるようになっており,このため,揺動
腕で保持されている版胴軸の中心と揺動腕の支点との距
離を一定に保つ必要があり,このため,版胴軸の直径が
一定でなければならず,異なる直径の版胴軸には容易に
対応できなかった。また,版胴の軸受を支持する軸受支
承部がフレームに形成されているため,交換することが
できず,やはり異なる直径の軸受に容易に対応できなか
った。このように従来装置は,版胴軸の直径や軸受の直
径が異なる多種類の版胴に対して容易に対応できないと
いう問題があった。
を支持した揺動腕が旋回して,保持している版胴を印刷
ユニット内の所定位置に送り込む際,その版胴軸に取り
付けられている軸受を,フレームに形成されている軸受
支承部に直接載せるようになっており,このため,揺動
腕で保持されている版胴軸の中心と揺動腕の支点との距
離を一定に保つ必要があり,このため,版胴軸の直径が
一定でなければならず,異なる直径の版胴軸には容易に
対応できなかった。また,版胴の軸受を支持する軸受支
承部がフレームに形成されているため,交換することが
できず,やはり異なる直径の軸受に容易に対応できなか
った。このように従来装置は,版胴軸の直径や軸受の直
径が異なる多種類の版胴に対して容易に対応できないと
いう問題があった。
本考案はかかる従来の問題点に鑑みて為されたもので,
極めて容易に版胴の装着,取り外しを行いうる版胴装着
装置を備え,且つ異なる直径の版胴軸や軸受を有する版
胴に対しても容易に対応可能な印刷ユニットを提供する
ことを目的とする。
極めて容易に版胴の装着,取り外しを行いうる版胴装着
装置を備え,且つ異なる直径の版胴軸や軸受を有する版
胴に対しても容易に対応可能な印刷ユニットを提供する
ことを目的とする。
本考案の印刷ユニットは,図面の実施例に示すように、
版胴2を支持する両側のフレーム1,1と,そのフレーム
1の版胴セット位置Bに版胴を着脱するための版胴装着
装置10とを有し,前記フレーム1は,版胴の着脱時に版
胴軸3が移動するための切り欠き部であって,版胴軸に
取り付けている軸受4を移動可能に保持するほぼ水平な
支持面5Aを備えた切り欠き部5と,その支持面の奥に取
り外し可能に取り付けられ,前記軸受を支持する軸受支
持溝7を備えたコマ6とを有している。
版胴2を支持する両側のフレーム1,1と,そのフレーム
1の版胴セット位置Bに版胴を着脱するための版胴装着
装置10とを有し,前記フレーム1は,版胴の着脱時に版
胴軸3が移動するための切り欠き部であって,版胴軸に
取り付けている軸受4を移動可能に保持するほぼ水平な
支持面5Aを備えた切り欠き部5と,その支持面の奥に取
り外し可能に取り付けられ,前記軸受を支持する軸受支
持溝7を備えたコマ6とを有している。
また,前記版胴装着装置10は,一端に版胴軸支持用の凹
所13を有する一対の版胴運搬アーム12であって,各々が
前記両側のフレーム近傍で,版胴セット位置Bよりも下
方に位置する支点を中心に揺動可能に設けられた一対の
版胴運搬アーム12と,該版胴運搬アームを,前記凹所が
前記フレームの前方に突出した位置から版胴セット位置
まで移動するように,揺動させる手段14とを有し,前記
版胴運搬アームが,その先端の凹所に版胴軸を支持して
前記版胴セット位置に移動する際,版胴軸3に取付けら
れた軸受4を前記フレームの支持面5A上に降ろし,次い
で軸受4を支持面に乗せた状態で版胴軸を押し,前記軸
受4を軸受支持溝7に押し込み,また,逆に移動する際
には,版胴軸3を押して軸受支持溝7内の軸受4を支持
面5A上に乗せ,次いで版胴軸3を持ち上げるように構成
されている。
所13を有する一対の版胴運搬アーム12であって,各々が
前記両側のフレーム近傍で,版胴セット位置Bよりも下
方に位置する支点を中心に揺動可能に設けられた一対の
版胴運搬アーム12と,該版胴運搬アームを,前記凹所が
前記フレームの前方に突出した位置から版胴セット位置
まで移動するように,揺動させる手段14とを有し,前記
版胴運搬アームが,その先端の凹所に版胴軸を支持して
前記版胴セット位置に移動する際,版胴軸3に取付けら
れた軸受4を前記フレームの支持面5A上に降ろし,次い
で軸受4を支持面に乗せた状態で版胴軸を押し,前記軸
受4を軸受支持溝7に押し込み,また,逆に移動する際
には,版胴軸3を押して軸受支持溝7内の軸受4を支持
面5A上に乗せ,次いで版胴軸3を持ち上げるように構成
されている。
上記構成による印刷ユニットによれば,版胴装着装置の
版胴運搬アーム12が,その先端をフレーム1の前方に突
出させた位置において,その凹所13に版胴軸3を乗せる
ことにより版胴2を支持し,次いで,駆動軸11を中心と
して揺動することにより,支持した版胴2を印刷ユニッ
ト内の版胴セット位置に送り込み,また,この逆の動作
により,版胴セット位置の版胴2を印刷ユニットの前方
に運び出すことができる。このため,作業者が重い版胴
を抱えて装着,取り外しを行う必要がなく,版胴交換作
業が極めて容易となる。
版胴運搬アーム12が,その先端をフレーム1の前方に突
出させた位置において,その凹所13に版胴軸3を乗せる
ことにより版胴2を支持し,次いで,駆動軸11を中心と
して揺動することにより,支持した版胴2を印刷ユニッ
ト内の版胴セット位置に送り込み,また,この逆の動作
により,版胴セット位置の版胴2を印刷ユニットの前方
に運び出すことができる。このため,作業者が重い版胴
を抱えて装着,取り外しを行う必要がなく,版胴交換作
業が極めて容易となる。
ここで,版胴運搬アーム12が,その先端の凹所に版胴軸
を支持して版胴セット位置に移動する際,版胴軸3に取
付けられた軸受4を先ず,支持面5A上に降ろし,次いで
軸受4を支持面5Aに乗せた状態で版胴軸3を押す。この
ため,軸受4が支持面5A上をころがって軸受支持溝7内
に落ち込み,版胴2が所定の版胴セット位置にセットさ
れることとなる。また,版胴運搬アーム12が逆に移動す
る際には,版胴軸3を押すことにより,軸受支持溝7内
の軸受4を支持面5A上に乗せ,その上をころがし,適当
な位置で版胴運搬アーム12が版胴軸3を持ち上げてフレ
ーム1の前に運搬する。このように,版胴運搬アーム12
が版胴を運搬する際,版胴軸に取り付けている軸受4を
一旦支持面5A上に降ろし,その上をころがして版胴セッ
ト位置に送り込み,また,その逆に移動させて取り出し
ているので,版胴軸の直径が異なり,版胴運搬アーム12
に保持している版胴軸の中心と版胴運搬アーム12の旋回
中心との距離が変化した場合であっても,版胴の軸受を
支障なく軸受支持溝7に着脱させることができる。ま
た,軸受支持溝7はフレーム1に対して取り外し可能な
コマ6に形成されているので,このコマ6を所望の直径
の軸受支持溝7を有するものに交換することにより,異
なる直径の軸受に対しても使用できる。かくして,多種
類の版胴(版胴軸及び軸受の直径がそれぞれ異なるも
の)に対して,容易に対応することができる。
を支持して版胴セット位置に移動する際,版胴軸3に取
付けられた軸受4を先ず,支持面5A上に降ろし,次いで
軸受4を支持面5Aに乗せた状態で版胴軸3を押す。この
ため,軸受4が支持面5A上をころがって軸受支持溝7内
に落ち込み,版胴2が所定の版胴セット位置にセットさ
れることとなる。また,版胴運搬アーム12が逆に移動す
る際には,版胴軸3を押すことにより,軸受支持溝7内
の軸受4を支持面5A上に乗せ,その上をころがし,適当
な位置で版胴運搬アーム12が版胴軸3を持ち上げてフレ
ーム1の前に運搬する。このように,版胴運搬アーム12
が版胴を運搬する際,版胴軸に取り付けている軸受4を
一旦支持面5A上に降ろし,その上をころがして版胴セッ
ト位置に送り込み,また,その逆に移動させて取り出し
ているので,版胴軸の直径が異なり,版胴運搬アーム12
に保持している版胴軸の中心と版胴運搬アーム12の旋回
中心との距離が変化した場合であっても,版胴の軸受を
支障なく軸受支持溝7に着脱させることができる。ま
た,軸受支持溝7はフレーム1に対して取り外し可能な
コマ6に形成されているので,このコマ6を所望の直径
の軸受支持溝7を有するものに交換することにより,異
なる直径の軸受に対しても使用できる。かくして,多種
類の版胴(版胴軸及び軸受の直径がそれぞれ異なるも
の)に対して,容易に対応することができる。
以下,図面に示す本考案の好適な実施例を説明する。
第1図,第2図において,1は印刷ユニットの両側のフレ
ーム,2は版胴,3は版胴軸,4は版胴軸3に取付けられた軸
受である。フレーム1は版胴の装着,取り外しの際に版
胴軸3が移動するための水平な切り欠き部5を有し,そ
の奥の下面に版胴軸3に取付けられた軸受4を支持する
コマ6が取り外し可能に取付けられている。コマ6は第
3図に示すように、軸受4の幅よりも広い幅の軸受支持
溝7を有する。この軸受支持溝7は第4図に示すように
軸受4の外径に適合する内径の円弧状断面を有してお
り,この中に軸受4が着座することにより,版胴2は定
位置に保持される。この位置が符号Bで示す版胴セット
位置である。従来は,コマ6の軸受支持溝7の深さが大
きく,軸受5の半分以上が嵌入する構造であったが,本
実施例ではこの深さを浅く,例えば軸受4外径の約1/3
程度としている。この構造とすると,版胴軸3を第4図
で右方向に押すことにより,軸受4を容易に軸受支持溝
7から押し出し,隣接する支持面5Aに乗せることが可能
となる。
ーム,2は版胴,3は版胴軸,4は版胴軸3に取付けられた軸
受である。フレーム1は版胴の装着,取り外しの際に版
胴軸3が移動するための水平な切り欠き部5を有し,そ
の奥の下面に版胴軸3に取付けられた軸受4を支持する
コマ6が取り外し可能に取付けられている。コマ6は第
3図に示すように、軸受4の幅よりも広い幅の軸受支持
溝7を有する。この軸受支持溝7は第4図に示すように
軸受4の外径に適合する内径の円弧状断面を有してお
り,この中に軸受4が着座することにより,版胴2は定
位置に保持される。この位置が符号Bで示す版胴セット
位置である。従来は,コマ6の軸受支持溝7の深さが大
きく,軸受5の半分以上が嵌入する構造であったが,本
実施例ではこの深さを浅く,例えば軸受4外径の約1/3
程度としている。この構造とすると,版胴軸3を第4図
で右方向に押すことにより,軸受4を容易に軸受支持溝
7から押し出し,隣接する支持面5Aに乗せることが可能
となる。
第1図,第2図において,10は版胴装着装置である。こ
の版胴装着装置10は,印刷ユニット内の版胴セット位置
よりも下方に位置し,セットされた版胴に平行に延びる
駆動軸11と,印刷ユニットの両側のフレーム1の近傍で
前記駆動軸11に取付けられ,先端に版胴軸3を支持する
凹所13を有する一対の版胴運搬アーム12と,前記版胴運
搬アームを揺動させる手段例えば油圧シリンダ14を有し
ている。版胴運搬アーム12の先端の凹所13は版胴軸3を
ゆるく支持しうるよう,版胴軸3の半径よりもかなり大
きい半径を有している。駆動軸11は版胴運搬アーム12の
揺動の支点となるもので,その取付位置は,凹所13が印
刷ユニットの前方に突出した位置から版胴セット位置ま
で移動するように定められ,好ましくは,図示実施例の
ように,版胴2を,第1図に符号Aで示す版胴準備位置
から符号Bで示す版胴セット位置にほぼ水平に移動させ
ることができるよう,A位置とB位置との中間の下方とさ
れる。更に,凹所13の形状,版胴運搬アーム12の長さ,
駆動軸11の位置等は,その版胴運搬アーム12が,その先
端の凹所に版胴軸を支持して版胴セット位置に移動する
際,版胴軸に取付けられた軸受をフレームの支持面上に
降ろし,次いで軸受を支持面に乗せた状態で版胴軸を押
し,前記軸受を軸受支持溝に押し込むことができ,逆に
移動する際には,版胴軸を押して軸受支持溝内の軸受を
支持面上に乗せ,次いで版胴軸を持ち上げることができ
るように定められており,また,版胴運搬アーム12が二
点鎖線12Aで示す位置に回動した時には,その先端の凹
所13内面が版胴セット位置にセットされた版胴軸3から
僅かに離れ,版胴軸3の回転に支障を生じないように定
められている。
の版胴装着装置10は,印刷ユニット内の版胴セット位置
よりも下方に位置し,セットされた版胴に平行に延びる
駆動軸11と,印刷ユニットの両側のフレーム1の近傍で
前記駆動軸11に取付けられ,先端に版胴軸3を支持する
凹所13を有する一対の版胴運搬アーム12と,前記版胴運
搬アームを揺動させる手段例えば油圧シリンダ14を有し
ている。版胴運搬アーム12の先端の凹所13は版胴軸3を
ゆるく支持しうるよう,版胴軸3の半径よりもかなり大
きい半径を有している。駆動軸11は版胴運搬アーム12の
揺動の支点となるもので,その取付位置は,凹所13が印
刷ユニットの前方に突出した位置から版胴セット位置ま
で移動するように定められ,好ましくは,図示実施例の
ように,版胴2を,第1図に符号Aで示す版胴準備位置
から符号Bで示す版胴セット位置にほぼ水平に移動させ
ることができるよう,A位置とB位置との中間の下方とさ
れる。更に,凹所13の形状,版胴運搬アーム12の長さ,
駆動軸11の位置等は,その版胴運搬アーム12が,その先
端の凹所に版胴軸を支持して版胴セット位置に移動する
際,版胴軸に取付けられた軸受をフレームの支持面上に
降ろし,次いで軸受を支持面に乗せた状態で版胴軸を押
し,前記軸受を軸受支持溝に押し込むことができ,逆に
移動する際には,版胴軸を押して軸受支持溝内の軸受を
支持面上に乗せ,次いで版胴軸を持ち上げることができ
るように定められており,また,版胴運搬アーム12が二
点鎖線12Aで示す位置に回動した時には,その先端の凹
所13内面が版胴セット位置にセットされた版胴軸3から
僅かに離れ,版胴軸3の回転に支障を生じないように定
められている。
版胴運搬アーム12を揺動させる手段としては,図示実施
例では油圧シリンダ14が用いられているが,この代りに
エアシリンダ,トルクアクチュエータ,モータ等が使用
されてもよい。なお,版胴運搬アーム12を駆動軸に固定
する代りに,フレームに固定された軸に回転可能に保持
させ,その版胴運搬アームに直接揺動させる手段を連結
してもよい。
例では油圧シリンダ14が用いられているが,この代りに
エアシリンダ,トルクアクチュエータ,モータ等が使用
されてもよい。なお,版胴運搬アーム12を駆動軸に固定
する代りに,フレームに固定された軸に回転可能に保持
させ,その版胴運搬アームに直接揺動させる手段を連結
してもよい。
次に上記構造の版胴装着装置の作動を説明する。版胴運
搬アーム12を第1図に実線で示す位置よりも左方向に回
動させておいた状態で,版胴2が運搬台車(図示せず)
によって印刷ユニット前面のA位置に運ばれ,運搬台車
の昇降装置により上昇させられる。次に,油圧シリンダ
14が作動して版胴運搬アーム12を実線位置に回動させ
る。この状態で運搬台車の昇降装置により版胴2が降下
し,版胴軸3が版胴運搬アーム12の凹所13で支持され
る。次に,油圧シリンダ14の作動により,版胴運搬アー
ム12が反時計方向に回動し,版胴2を版胴セット位置に
向けて送り込む。この際,版胴軸3は版胴運搬アーム12
で支持されて,フレーム1の切り欠き部5内を移動し,
版胴軸3に取付けられた軸受4は切り欠き部5の下面に
非接触で移動するが,コマ6に近付くと,コマ6に隣接
した支持面5Aに接触し,この支持面5Aに支持される。そ
の後,版胴軸3は版胴運搬アーム12により版胴セット位
置に向かって押され,軸受4は支持面5A上をころがりな
がら移動して,コマ6の軸受支持溝7内に入り込む。か
くして,版胴2は版胴セット位置にセットされる。版胴
2が版胴セット位置に位置した状態では,版胴軸3は版
胴運搬アーム12とは非接触となっており,版胴の回転に
何等支障はない。
搬アーム12を第1図に実線で示す位置よりも左方向に回
動させておいた状態で,版胴2が運搬台車(図示せず)
によって印刷ユニット前面のA位置に運ばれ,運搬台車
の昇降装置により上昇させられる。次に,油圧シリンダ
14が作動して版胴運搬アーム12を実線位置に回動させ
る。この状態で運搬台車の昇降装置により版胴2が降下
し,版胴軸3が版胴運搬アーム12の凹所13で支持され
る。次に,油圧シリンダ14の作動により,版胴運搬アー
ム12が反時計方向に回動し,版胴2を版胴セット位置に
向けて送り込む。この際,版胴軸3は版胴運搬アーム12
で支持されて,フレーム1の切り欠き部5内を移動し,
版胴軸3に取付けられた軸受4は切り欠き部5の下面に
非接触で移動するが,コマ6に近付くと,コマ6に隣接
した支持面5Aに接触し,この支持面5Aに支持される。そ
の後,版胴軸3は版胴運搬アーム12により版胴セット位
置に向かって押され,軸受4は支持面5A上をころがりな
がら移動して,コマ6の軸受支持溝7内に入り込む。か
くして,版胴2は版胴セット位置にセットされる。版胴
2が版胴セット位置に位置した状態では,版胴軸3は版
胴運搬アーム12とは非接触となっており,版胴の回転に
何等支障はない。
また,版胴取り出し時には,版胴運搬アーム12が第1図
に二点鎖線で示す位置から時計方向に回動し,版胴軸3
を右方向に押し,版胴軸3の軸受4をコマ6から隣接し
た支持面5A上に押し出し,次いで,版胴軸3をその凹所
13で支持して元の版胴準備位置Aに運び出す。この位置
で版胴運搬台車(図示せず)に移し代える。
に二点鎖線で示す位置から時計方向に回動し,版胴軸3
を右方向に押し,版胴軸3の軸受4をコマ6から隣接し
た支持面5A上に押し出し,次いで,版胴軸3をその凹所
13で支持して元の版胴準備位置Aに運び出す。この位置
で版胴運搬台車(図示せず)に移し代える。
以上のように,本考案によれば,版胴運搬アーム12の回
動により,版胴を印刷ユニットの前方の版胴準備位置A
から印刷ユニット内の版胴セット位置Bに送り込み,且
つその逆に取り出すことが可能であり,版胴装着,取り
出し動作を極めて容易にし,しかも版胴軸の直径や軸受
の直径の異なる多種類の版胴に対しても容易に対処でき
るという効果が得られる。
動により,版胴を印刷ユニットの前方の版胴準備位置A
から印刷ユニット内の版胴セット位置Bに送り込み,且
つその逆に取り出すことが可能であり,版胴装着,取り
出し動作を極めて容易にし,しかも版胴軸の直径や軸受
の直径の異なる多種類の版胴に対しても容易に対処でき
るという効果が得られる。
第1図は本考案の一実施例を示すもので,第2図のI−
I矢視断面図, 第2図は上記実施例の正面断面図, 第3図は上記実施例の版胴運搬アーム12で版胴2を運搬
している途中の状態を示すもので,版胴軸3の近傍及び
フレーム1の切り欠き部5の下面,コマ6等の上面図, 第4図は版胴セット位置にセットされた版胴軸3,軸受4,
コマ6等を示す要部断面図である。 1…フレーム、2…版胴、3…版胴軸 4…軸受、5…切り欠き部、5A…支持面 6…コマ、10…版胴装着装置 11…駆動軸、12…版胴運搬アーム 13…凹所、14…油圧シリンダ
I矢視断面図, 第2図は上記実施例の正面断面図, 第3図は上記実施例の版胴運搬アーム12で版胴2を運搬
している途中の状態を示すもので,版胴軸3の近傍及び
フレーム1の切り欠き部5の下面,コマ6等の上面図, 第4図は版胴セット位置にセットされた版胴軸3,軸受4,
コマ6等を示す要部断面図である。 1…フレーム、2…版胴、3…版胴軸 4…軸受、5…切り欠き部、5A…支持面 6…コマ、10…版胴装着装置 11…駆動軸、12…版胴運搬アーム 13…凹所、14…油圧シリンダ
Claims (1)
- 【請求項1】版胴を支持する両側のフレームと,そのフ
レームの版胴セット位置に版胴を着脱するための版胴装
着装置とを有し,前記フレームは,版胴の着脱時に版胴
軸が移動するための切り欠き部であって,版胴軸に取り
付けている軸受を移動可能に保持するほぼ水平な支持面
を備えた切り欠き部と,その支持面の奥に取り外し可能
に取り付けられ,前記軸受を支持する軸受支持溝を備え
たコマとを有しており, 前記版胴装着装置は,一端に版胴軸支持用の凹所を有す
る一対の版胴運搬アームであって,各々が前記両側のフ
レーム近傍で,版胴セット位置よりも下方に位置する支
点を中心に揺動可能に設けられた一対の版胴運搬アーム
と,該版胴運搬アームを,前記凹所が前記フレームの前
方に突出した位置から版胴セット位置まで移動するよう
に,揺動させる手段とを有し,前記版胴運搬アームが,
その先端の凹所に版胴軸を支持して前記版胴セット位置
に移動する際,版胴軸に取付けられた軸受を前記フレー
ムの支持面上に降ろし,次いで軸受を支持面に乗せた状
態で版胴軸を押し,前記軸受を軸受支持溝に押し込み,
また,逆に移動する際には,版胴軸を押して軸受支持溝
内の軸受を支持面上に乗せ,次いで版胴軸を持ち上げる
ように構成されていることを特徴とする,版胴装着装置
を有する印刷ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985145162U JPH0638682Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 版胴装着装置を有する印刷ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985145162U JPH0638682Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 版胴装着装置を有する印刷ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253142U JPS6253142U (ja) | 1987-04-02 |
JPH0638682Y2 true JPH0638682Y2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=31056446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985145162U Expired - Lifetime JPH0638682Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 版胴装着装置を有する印刷ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638682Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2545118Y2 (ja) * | 1990-09-18 | 1997-08-25 | 大日本印刷株式会社 | グラビア印刷機の版胴支持構造 |
JP5880140B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-03-08 | 大日本印刷株式会社 | 圧胴設置治具及び圧胴設置機構 |
JP6814505B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2021-01-20 | 三菱重工機械システム株式会社 | 印刷ロール交換システム及び印刷機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS539121A (en) * | 1976-07-13 | 1978-01-27 | Sansei Kouki Kk | Method of recording and editing 88mm film or the like |
-
1985
- 1985-09-25 JP JP1985145162U patent/JPH0638682Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6253142U (ja) | 1987-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3402808B2 (ja) | デッキとこのデッキを用いたフレキソ印刷機と当該印刷機の操作方法 | |
US6230620B1 (en) | Bearing for a rotary press cylinder | |
JP3325651B2 (ja) | 異なるカットオフ寸法の印刷シリンダを有する多目的印刷機システム | |
US5188027A (en) | Printing apparatus with quickly changeable printing plate | |
JPH0577391A (ja) | 印刷シリンダの自動着脱による様々な印刷寸法用のオフセツト印刷機 | |
JP4361490B2 (ja) | 印刷モジュール、および印刷モジュールを備えた印刷機 | |
US4191105A (en) | Printing apparatus | |
JPH0638682Y2 (ja) | 版胴装着装置を有する印刷ユニット | |
JPS6337706B2 (ja) | ||
JPH0363514B2 (ja) | ||
JP4359457B2 (ja) | ローラ移動装置 | |
JP4250613B2 (ja) | 印刷シェル搬送装置 | |
JP3038072B2 (ja) | 版胴交換用台車 | |
JPH09239949A (ja) | グラビア輪転機における版胴の自動交換装置 | |
JP2735200B2 (ja) | グラビア輪転機の版胴交換方法及び装置 | |
CN218489307U (zh) | 内管滚轮印刷装置 | |
JP3008718U (ja) | ロール損紙断裁装置 | |
CN213920187U (zh) | 一种方便移动的印刷机 | |
JPH0750359Y2 (ja) | 原紙掛け機 | |
JPS6364250B2 (ja) | ||
JP2006501083A (ja) | 印刷機 | |
JP2533934Y2 (ja) | スリッタ−における下刃ロ−ルの調整台 | |
JPH09277489A (ja) | グラビア印刷機の印刷ユニット | |
JP2534280Y2 (ja) | 印刷機のシリンダ搬送用フォークリフトの転び止めピンの脱着装置 | |
JPH0618664Y2 (ja) | 長尺ワークの自動送り装置 |