[go: up one dir, main page]

JPH0638285A - ヘッドホン - Google Patents

ヘッドホン

Info

Publication number
JPH0638285A
JPH0638285A JP19089092A JP19089092A JPH0638285A JP H0638285 A JPH0638285 A JP H0638285A JP 19089092 A JP19089092 A JP 19089092A JP 19089092 A JP19089092 A JP 19089092A JP H0638285 A JPH0638285 A JP H0638285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
sound
ears
reflector
headphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19089092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Sato
豊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP19089092A priority Critical patent/JPH0638285A/ja
Publication of JPH0638285A publication Critical patent/JPH0638285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クロストーク量をコントロールすることで、ヘ
ッドホンの音場感の向上を計ったヘッドホンを提供す
る。 【構成】通常のヘッドバンド4を持つオープンエアタイ
プの発音ユニット5に支持棒6を介して放物線状の反射
板7をつけたものである。耳の外側に向かって放射され
た音波の大部分は反射板7で反射され耳に戻ってくる。
これらは耳に向かって放射された音波より遅れて戻って
くるので位相差成分として耳が認知し臨場感をつくる。
また耳の周囲に音圧感を与えて、これも臨場感に貢献す
る。さらに反射板7の端部で放物線状の反射版で反射,
回折した音波は反射側の耳2a,又は2bへ届きクロス
トーク成分を両耳に与え、音源が耳から離れているよう
な感覚を生み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘッドホンの構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の音場型ヘッドホンとしては (A)スタックス社音場型ヘッドホンとして図3に示す
ように発音ユニット1を耳2に対して斜め(図示せず)
又は垂直に設定することで音場を前方に定位させ、又発
音ユニット1を収めるボックスをケージ構造3にしてあ
る程度容積を持たせることで音波を耳に適度に反射させ
る。これにより耳に位相差を持つ音を届けることでスピ
ーカーに近い音場感を生みだす。
【0003】(B)AKG社音場型ヘッドホンとして図
2に示すように発音ユニット1自体を耳2から多少離す
ことでスピーカーに近い音場感を出す。
【0004】その際発音ユニット1はスタックス社と同
じく耳に対して斜めに設定している等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヘッドホンにおける音場感に対する対策はスタックス
社、AKG社のどちらにおいても、耳の左右において発
音ユニット部で個々に対策を行ったものであり、これら
の構造はスピーカーでの聴取と比較してクロストークが
全くないという特徴を持っている。これはコンパクトデ
ィスク(CD)の検聴や、音場感を重視したソフトの場
合はスピーカーにはない利点となる。しかし一方ではク
ロストークが全くないために、どうしても耳元即ち耳の
近くで鳴っている印象がつきまとう。この理由は耳が左
右のクロストークの量からも、距離に関する情報を得て
いるためである。
【0006】従来のヘッドホンでは、このクロストーク
量に関する考慮が全くされていないか、または初めから
クロストークがないことを前提として設計されているた
め、特殊なソフトを除いてヘッドホンで音楽等を聞く場
合、スピーカーの時と比較してどうしても違和感がでて
くる。スタックス社,AKG社の音場型ヘッドホンにつ
いても、クロストークは考慮に入っていないため、事情
は全く同じである。
【0007】本発明の目的は、前記した従来技術の欠点
を解消し、クロストーク量をコントロールすることで、
ヘッドホンの音場感の向上を計ったヘッドホンを提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の要旨
は、ヘッドホンに音波の反射板をつけてクロストーク量
をコントロールしたことにあり、それによりヘッドホン
の音場感を改善したものである。
【0009】即ち、本発明の上記目的は、両耳に発音ユ
ニットを当てられるようにヘッドバンドで支えるヘッド
ホンにおいて、前記発音ユニットとしてオープンエアタ
イプを用い、各耳の発音ユニットから発する音響が両耳
間で反射し合うように、該各発音ユニットの外側に支持
棒を介して放物線状の反射板を取付けたことを特徴とす
るヘッドホンによって達成される。
【0010】本発明における発音ユニットは、オープン
エアタイプのものを用い、その大きさとしては小型(通
常の30%以下)が望ましい。本発明における発音ユニ
ットの外側に反射板を支える支持棒としては、発音ユニ
ットからの音響が反射板によって拡がるように適当な距
離をとる。
【0011】放物線状の反射板の寸法は、タテ方向1〜
20cm、ヨコ方向1〜30cmとし、特にヨコ方向の
寸法及び配置が、各耳の発音ユニットから発する音響が
両耳間で反射し合うように、一つの例として着用する人
の後頭部の接線よりはみ出ることが望ましい。放物線状
はヨコ方向にとり、タテ方向は直線でもかまわないが、
場合によっては反射板を放物面状にしてもよい。これに
よって左右の音響がお互に相手側に反射されるようにな
る。
【0012】又反射板には1μm〜3cmの半径の孔が
多数あいているものを用いる。
【0013】本発明のヘッドホンの一実施例を図を用い
て説明する。但し本考案は本実施例のみに限られるもの
ではない。
【0014】図1は本発明によるヘッドホンの構造の一
実施例を示す。構造は通常のヘッドバンド4を持つオー
プンエアタイプの発音ユニット5に支持棒6を介して反
射板7をつけたものである。
【0015】発音ユニット5から出た音波の内、耳2に
直接向かって放射されたものはすぐ音として、認知され
る。次に耳の外側に向かって放射された音波の大部分は
反射板7で反射され耳に戻ってくる。これらの音は耳に
向かって放射された音波より遅れて戻ってくるので位相
差成分として耳が認知し臨場感をつくる。また耳の周囲
に音圧感を与えて、これも臨場感に貢献する。さらに反
射板7の端部特にこの場合後頭部よりはみ出た反射板に
よって反射、回折した音波は反対側の耳2a,又は2b
へ届き、クロストーク成分を両耳に与え、音源が耳から
離れているような錯覚を感じさせる。
【0016】以上の働きにより音源に対して臨場感、距
離感を生み出すことでスピーカーに近い音場感をつくり
出す。
【0017】
【発明の効果】本発明のヘッドホンによりクロストーク
量の制御によってスピーカーで聞く場合に近い音場感を
距離感を付加することで、音を前方の比較的離れた自然
な位置に定位させることが出来る。
【0018】又音が耳元にまとわりつく感じを減らすこ
とによって疲労を減らし、長時間の可聴を可能とする。
【0019】又響きの乏しいソフト、もしくはモノラル
のソフトを聞いても音が頭の中に定位するのを防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音場型ヘッドホンの正面図
(A)、平面図(B)、側面図(C)。
【図2】AKG社の音場型ヘッドホンの正面図(A)、
平面図(B)。
【図3】従来のスタックス社の音場型ヘッドホンの正面
図(A)、平面図(B)。
【符号の説明】
1 発音ユニット 2,2a,2b 耳 3 ケージ構造 4 ヘッドバンド 5 オープンエアタイプ発音ユニット 6 支持棒 7 放物線状反射板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両耳に発音ユニットを当てられるようにヘ
    ッドバンドで支えるヘッドホンにおいて、前記発音ユニ
    ットとしてオープンエアタイプを用い、各耳の発音ユニ
    ットから発する音響が両耳間で反射し合うように、該各
    発音ユニットの外側に支持棒を介して放物線状の反射板
    を取付けたことを特徴とするヘッドホン。
JP19089092A 1992-07-17 1992-07-17 ヘッドホン Pending JPH0638285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19089092A JPH0638285A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19089092A JPH0638285A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ヘッドホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638285A true JPH0638285A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16265444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19089092A Pending JPH0638285A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045993A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 ヘッドフォン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045993A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 ヘッドフォン
JP6079893B2 (ja) * 2013-09-27 2017-02-15 株式会社村田製作所 ヘッドフォン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577738B2 (en) Parametric virtual speaker and surround-sound system
US8472652B2 (en) Audio reproduction system comprising narrow and wide directivity loudspeakers
US4410063A (en) Loudspeaker system
US9854363B2 (en) Loudspeaker system
JP2004527968A5 (ja)
JP2009141880A (ja) ヘッドフォン装置
JP7370382B2 (ja) ヘッドホンの音響変成器
US8041061B2 (en) Dipole and monopole surround sound speaker system
US20030215103A1 (en) Parametric virtual speaker and surround-sound system
JP2006502657A (ja) 指向特性を改善した音響再生装置
EP0919109B1 (en) Recording and play-back two-channel system for providing a holophonic reproduction of sounds
JP2731751B2 (ja) ヘッドホン装置
JP4221746B2 (ja) ヘッドホン装置
JP3065485B2 (ja) スピーカシステム
JPH0638285A (ja) ヘッドホン
JPH04262700A (ja) 立体音再生装置
JP2019165420A (ja) ヘッドホン
JP2009141879A (ja) ヘッドフォン装置、ヘッドフォン音響再生システム
JPH07107588A (ja) 音源構成法
JPS62199198A (ja) 立体情報再生装置
JP2018007221A (ja) スピーカーシステム
WO2024100824A1 (ja) 音響信号出力装置
WO2024100821A1 (ja) 音響信号出力装置
WO2024100818A1 (ja) 音響信号出力装置
US5093865A (en) Reflecting sound imaging speaker enclosure