[go: up one dir, main page]

JPH0637934Y2 - 滴下注出容器 - Google Patents

滴下注出容器

Info

Publication number
JPH0637934Y2
JPH0637934Y2 JP1987148861U JP14886187U JPH0637934Y2 JP H0637934 Y2 JPH0637934 Y2 JP H0637934Y2 JP 1987148861 U JP1987148861 U JP 1987148861U JP 14886187 U JP14886187 U JP 14886187U JP H0637934 Y2 JPH0637934 Y2 JP H0637934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
piece
container
tube
trumpet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987148861U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453030U (ja
Inventor
一男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1987148861U priority Critical patent/JPH0637934Y2/ja
Publication of JPS6453030U publication Critical patent/JPS6453030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637934Y2 publication Critical patent/JPH0637934Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、比較的粘度の大きい液体を滴状に滴下注出す
る容器に関するもので、滴下注出される液体の注出口先
端の外周面側への廻り込みによる液垂れを防止すること
を目的としたものである。
〔従来の技術〕
或は種の食用薬味等の比較的粘度が高い液体は、使用目
的に応じて、その注出に際し、極めて少量である一滴を
基準にして滴下状にする必要が生じ、この液体を収納す
る容器に対して、滴下注出が確実に達成できるようにす
ることが要請される。
そして、従来この種の液体を収納する容器として広く使
用されているのは、所謂スクイズ性を有する容器であっ
て、弾性変形が自由な胴部と小孔を開孔した口筒とを有
し、容器を倒立させた姿勢で胴部を把持し、押圧変形さ
せることにより小孔から滴下注出させるのである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来例のものは、確かに、液体
の滴下注出を達成できるのであるが、滴下注出完了後、
口筒開口端縁に残留した液体が、その自重に従って口筒
外周面側に流下する液垂れ現象を引き起こし、この液垂
れ現象により容器外表面を液体によって汚してしまうと
云う不都合が発生していた。
この従来例における液垂れ現象は、上記した形態で発生
するだけではなく、容器の逆立程度が不充分な場合、す
なわち容器を充分に逆立させないままに、容器本体の胴
部を押圧して液体を注出させた場合にも発生していた。
この場合、滴下注出される液体は、口筒先端で滴状に成
長する途中で、口筒開口端外周側に廻り込んでしまい、
この口筒開口端外周側に液体自体の持つ大きな粘着力に
従った多量の液体を残留位置させ、この残留液体が容器
の正立復帰後に、自重により口筒外周面を流下して容器
外表面を汚すことになるのである。
要するに、粘度の高い液体は、それ自体の持つ表面張力
が大きいと共に、他の物体、特に口筒に対する粘着力も
大きいので、液体を滴下注出した後には、口筒開口端縁
に比較的多量の液体がどうしても残留位置してしまい、
この口筒開口端縁に残留位置した液体が、容器の正立姿
勢状態で、自重に従って口筒外周面に流下するのであ
る。
そこで、本考案は、滴下注出後に、口筒開口端縁に残留
した液体を、この液体の粘着力と表面張力とを利用して
口筒開口部の中央部分に引き寄せることをその技術的課
題とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、本考案を、本考案の一実施例を示す図面を参照し
ながら説明する。
本考案による滴下注出容器は、比較的粘度の高い液体を
滴下状に注出する容器であって、容器本体1と、注出筒
体3と、ガイド棒体8とから構成される。
容器本体1は、上記した比較的粘度の高い液体を収納す
る容器本体1の主体部であるスクイズ性を有する胴部の
上端に口筒2を一体に起立設して構成され、この容器本
体1の口筒2に注出筒体3が密に組付けられる。
注出筒体3は、細い直線筒形状をした直線筒片5の先端
の開口端に、ラッパ状に拡がったラッパ状筒片4を連設
した構成となっている。
また、ガイド棒体8は、この注出筒体3内に、前記した
直線筒片5内周面との間に液体の通路としての間隙を形
成して起立状に位置し、先端をラッパ状筒片4の先端か
ら充分に突出させている。
直線筒片5内周面との間に液体の通路としての間隙を形
成するガイド棒体8の先端がラッパ状筒片4の先端から
充分に突出して位置するので、このラッパ状筒片4内周
面とガイド棒体8との間には、直線筒片5とガイド棒体
8との間に形成される間隙よりも充分に大きい間隙が形
成されることになり、それゆえ注出筒体3の先端には、
注出される液体が滴状に成長することのできる液溜部13
が形成されることになる。
〔作用〕
本考案は、上記したごとき構成となっているので、容器
本体1を逆立させて、その胴部を押圧してスクイズ変形
させると、胴部内に収納されていた液体は、ガイド棒体
8と直線筒片5内周面との間に形成された狭い間隙を通
って注出筒体3の先端に形成されている液溜部13に押出
され、ここで表面張力に従って滴状に成長する。
容器本体1が充分に逆立姿勢となっている状態において
は、この液溜部13で滴状に成長した液体は、自重によっ
て滴下する際に、突出したガイド棒体8にそって流下
し、このガイド棒体8の先端から滴下することになる。
この場合、滴下することなしに容器側に残留した液体部
分は、ガイド棒体8に残留位置することになるが、この
ガイド棒体8は注出筒体3内に起立しているので、この
ガイド棒体8に粘着残留している液体が自重により流下
したとしても、注出筒体3の外周面側に流出するするは
できない。
また、容器本体1の逆立程度が充分ではなく、斜めに逆
立させた状態においては、液溜部13で滴状に成形した液
体は、ラッパ状筒片4から滴下することになるが、この
際、滴下する液体はガイド棒体8に対する液体自体の粘
着力の作用により、ガイド棒体8への引張り力を受けた
状態でラッパ状筒片4先端から分離滴下する。
このため、滴下液体は、ガイド棒体8がない場合の第2
図点線図示の状態に比べて、第2図実線図示のごとく、
ラッパ状筒片4開口端縁の外側への廻り込み量が小さい
状態で滴下することになる。
液体の滴下後、ラッパ状筒片4の開口端縁に残留した液
体は、ガイド棒体8に附着して残留している液体からの
表面張力の作用によりガイド棒体8側に引き寄せられ、
このラッパ状筒片4の開口端縁に止まることがない。
この際、ラッパ状筒片4の開口端縁に残留しようとする
液体は、前記した滴下動作の説明から明らかなように、
ラッパ状筒片4開口端縁の外側への廻り込みの少ない箇
所にしか位置することができないので、ガイド棒体8に
附着した液体の表面張力による引張り力により、極めて
円滑にガイド棒体8側に吸引されることになる。
〔実施例〕
容器本体1は、スクイズ性を持たせるべく、例えば軟質
の合成樹脂で成形される。
注出筒体3は、容器本体1の口筒2の内径にほぼ等しい
外径を有し、この口筒2内に密に組付けられる嵌入筒片
7の先端に、フランジ片6を介して細い直線筒片5を連
設し、さらにこの先端にラッパ状筒片4を連設したもの
である。
注出筒体3を口筒2内に密に組付けた状態では、フラン
ジ片6が口筒2の先端面に乗載する。
次に、ガイド棒体8は、直線筒片5の内径よりもやや小
さい外径の直線筒形状のガイド片9の基端に、嵌入筒片
7の内径と等しい外径の組付筒片12を連設した構成であ
って、この組付筒片12を嵌入筒片7内に密に組付け、注
出筒体3の直線筒片5内周面とガイド片6との間に狭い
間隙を形成し、さらにガイド片9を、その先端がラッパ
状筒片4の先端から充分に突出させるような長さに設定
する。
ガイド片9は、内部が嵌入筒片7に連通する中空部10と
なっているが、この中空部10は先端部が側方に開孔した
通孔11によって外部と連通し、この通孔11は、注出筒体
3にガイド棒体8を組付けた状態で、注出筒体3の直線
筒片5内に開放している。
従って、容器本体1を反転させて胴部を押圧し、内部の
圧力を高めると、液体は嵌入筒片7から中空部10、通孔
11を通過してガイド棒体8と直線筒片5内周面との間に
形成された注出通路面積の小さい間隙に押し出され、さ
らに液溜部13にまで進出する。
そして、液溜部13では、液体が、その粘度に従った表面
張力の作用によりほぼ滴状となって位置するので、ラッ
パ状筒片4よりも先方に突出したガイド棒体8への付着
力により、ガイド棒体8側に引っ張られた状態で滴下
し、ラッパ状筒片4の外周面に回り込むことはないので
ある。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案の滴下注出容器
は、容器本体の胴部を押圧するだけで比較的粘度の高い
液体を滴下状に注出することができ、注出操作を停止す
ると滴下しなかった液体は確実に容器内に戻って、口筒
の外周面に液垂れ現象として付着してしまうこともな
く、従って衛生的で使用時の不快感がなく、構成が簡単
であって成形が容易である等多くの優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による滴下注出容器の一実施例を示す
要部縦断面図である。 第2図は、第1図図示実施例における液体の注出操作時
の要部拡大断面図である。 符号の説明 1;容器本体、2;口筒、3;注出筒体、4;ラッパ状筒片、5;
直線筒片、8;ガイド棒体、13;液溜部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】比較的粘度の高い液体を滴状に滴下注出す
    る容器であって、 スクイズ性を有する胴部の上端に口筒(2)を一体に起
    立設した容器本体(1)と、 細い直線筒形状の直線筒片(5)の先端にラッパ状に拡
    がったラッパ状筒片(4)を連設して構成され、前記口
    筒(2)に密に組付けられる注出筒体(3)と、先端を
    前記ラッパ状筒片(4)の先端から充分に突出させた姿
    勢で、前記直線筒片(5)内周面との間に液体注出通路
    としての間隙を形成して前記注出筒体(3)内に起立状
    に組付けられたガイド棒体(8)と、 を有する滴下注出容器。
JP1987148861U 1987-09-29 1987-09-29 滴下注出容器 Expired - Lifetime JPH0637934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148861U JPH0637934Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 滴下注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148861U JPH0637934Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 滴下注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453030U JPS6453030U (ja) 1989-03-31
JPH0637934Y2 true JPH0637934Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31420562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987148861U Expired - Lifetime JPH0637934Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 滴下注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637934Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVI20110238A1 (it) * 2011-09-02 2013-03-03 Antonio Pieriboni Dispositivo salvagoccia perfezionato

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480460U (ja) * 1977-11-17 1979-06-07
JPH0630691Y2 (ja) * 1986-06-30 1994-08-17 釜屋化学工業株式会社 容器の栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6453030U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2219604A (en) Dispensing device
US5348194A (en) Atomizer bottle with pump operable by squeezing
US4146154A (en) Hand-actuated liquid dispenser
US5775546A (en) Dispensing bulb
US5651481A (en) Drip-catcher
US3281887A (en) Dispensing heads or applicators for bottles, tubes and like containers
US2811283A (en) Squeeze-to-use fluid dispensers
US20190224044A1 (en) Assembly and method for delivery of micro-volume droplets from a squeeze bottle
EP0503324B2 (en) Dispenser for flowable materials
JPH06506650A (ja) 再使用可能なパウチ付属具
WO2006095649A1 (ja) 注ぎ口器具及び容器
USRE38859E1 (en) Drip-catcher
US4122980A (en) Container top with integral stopper
US4756433A (en) Dispensing container
EP1047327B1 (en) Liquid dispenser
US3406875A (en) Container closure
WO1992006018A1 (de) Verpackung für pastenförmige universalwaschmittel
CA1200785A (en) Dispenser with self-sealing applicator
JPH0637934Y2 (ja) 滴下注出容器
US4446994A (en) Container with flexible pouring spout and sealing closure
ATE175899T1 (de) Quetschflasche
EP0620802A1 (en) Squeeze bottle package
US4394944A (en) Valved closure for dispensing container
US5115946A (en) Squeeze bottle
US20020070230A1 (en) Liquid dispenser for dispensing a predefined amount of liquid