[go: up one dir, main page]

JPH0637713A - 移動端末の認証方法および移動通信装置 - Google Patents

移動端末の認証方法および移動通信装置

Info

Publication number
JPH0637713A
JPH0637713A JP4192302A JP19230292A JPH0637713A JP H0637713 A JPH0637713 A JP H0637713A JP 4192302 A JP4192302 A JP 4192302A JP 19230292 A JP19230292 A JP 19230292A JP H0637713 A JPH0637713 A JP H0637713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
result
control station
random number
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192302A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Akiyama
昌文 秋山
Shinichi Kuribayashi
伸一 栗林
Shinji Yasuda
新二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4192302A priority Critical patent/JPH0637713A/ja
Publication of JPH0637713A publication Critical patent/JPH0637713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 呼接続された移動端末と制御局とで同一の数
値に対する演算結果を比較することによりその移動端末
の正当性を判断する方法および装置において、制御局の
処理負荷を軽減し、無線回線のトラヒックを削減する。 【構成】 移動端末と制御局との双方で前回の認証時に
おける演算結果を記憶しておき、その値を次の認証時に
おける演算のための数値として利用する。 【効果】 認証ごとの制御局での乱数の発生およびその
送信の処理を削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車電話、携帯電話な
どの移動通信装置に利用する。特に、移動端末が正規の
端末であるか否かを認証する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話や携帯電話などの移動通信装
置では、移動端末が正しい端末であることを確認するた
めの方法として、乱数に対する処理結果が移動端末と制
御局とで同一であるか否か調べる認証方法が知られてい
る。すなわち、呼の発生ごとに制御局から乱数を移動端
末に送出し、移動端末ではあらかじめ定められた演算式
でこの乱数を処理し、その結果を制御局に返送する。制
御局でも、その乱数を移動端末ごとに定められている演
算式で処理し、移動端末から送られてきた結果と一致し
たときに、その移動端末が正しい端末であると確認す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような認証方法
は、演算として例えば暗号化の一つの方法であるFEA
L−8を用いることにより、極めて高い信頼性が得られ
る。しかし、呼ごとに乱数を送って複雑な演算処理を行
うことが必要である。乱数を送るためには制御局での乱
数の発生処理が必要であり、また、その送出には貴重な
無線回線を専有すると共に、制御局の処理負荷を伴う。
さらに、制御局から乱数を送る処理のため、認証処理時
間が長くなってしまう。
【0004】本発明は、このような課題を解決し、制御
局の処理負荷および無線回線のトラヒックを削減できる
移動端末の認証方法および移動通信装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は移
動端末の認証方法であり、移動端末と制御局との双方で
前回の接続制御の結果に基づき認証時の演算を行うこと
を特徴とする。
【0006】移動端末から通知された演算結果が自局の
演算結果と異なる場合には、従来と同様に、制御局で新
たに乱数を発生して移動局に通知すると共にその乱数に
基づいて演算を行い、制御局から乱数を受け取った移動
局はその乱数に基づいて演算を行ってその結果を制御局
に通知し、制御局ではその乱数に基づく演算結果が同一
であるときにその移動端末が正当な端末であると判断す
ることがよい。
【0007】本発明の第二の観点は上記方法を実施する
装置であり、互いに異なる演算が割り当てられた一以上
の移動端末と、呼接続された移動端末が正当な端末であ
るかを判断する制御局とを備え、移動端末はそれぞれ、
入力された乱数に対して演算を行う端末側演算手段と、
その演算結果を制御局に通知する手段とを含み、制御局
は、呼接続された移動端末と同一の乱数を用いて同一の
演算を行う局側演算手段と、この局側演算手段による演
算結果と対応する移動端末から通知された演算結果とを
比較し、それが同一であるときにその移動端末が正当な
端末であると判断する認証手段とを含む移動通信装置に
おいて、制御局は、移動端末ごとに前回の認証時におけ
る演算結果を記憶し、その移動端末の次の認証時にはそ
の記憶された演算結果を乱数として局側演算手段に出力
する手段と、認証手段によりその移動端末が正当でない
と判断されたときには新たな乱数を発生する手段と、こ
の新たな乱数を局側演算手段に出力するとともに対応す
る移動端末に通知する手段とを含み、移動端末はそれぞ
れ、前回の認証時における演算結果を記憶する手段と、
その記憶された演算結果を最初に前記端末側演算手段の
入力とし、その後に前記制御局から新たな乱数が通知さ
れたときにはそれを前記端末側演算手段の入力とする手
段とを含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】通常は、呼ごとに新しく乱数を発生するのでは
なく、前回の呼で使用した演算結果を制御局と移動端末
との双方で記憶し、次の呼のときにそれを新たな乱数と
して使用する。制御局と移動端末とで演算結果が異なる
ときには、あらためて制御局で新たな乱数を発生し、そ
の乱数により従来と同様の認証処理を行う。記憶された
値による演算結果が異なる場合には制御局の処理負荷が
従来より増加し、認証に要する時間も長くなるが、その
ような頻度は小さく、全体として、制御局での乱数発生
の処理、制御局から移動端末への乱数の送出に伴う無線
回線のトラヒック、および制御局の処理負荷を削減でき
る。また、認証に要する時間も平均的には短縮される。
【0009】
【実施例】図1は本発明実施例の移動通信装置を示すブ
ロック構成図であり、この移動通信装置は、互いに異な
る演算が割り当てられた一以上の移動端末1と、この一
以上の移動端末1が無線回線を介して接続される無線基
地局2と、この無線基地局2を介して呼接続された移動
端末1が正当な端末であるかを判断する制御局3とを備
える。移動端末1は、ボタン操作による入力、音声の入
出力、各種データの表示など電話機としての一般的な動
作を行う入出力部11と、無線回線による信号送受信を
行う送受信部12とを備え、さらに、入力された乱数に
対して演算を行う端末側演算手段として演算部14を備
え、その演算結果を制御局3に通知する手段として送受
信部12が用いられ、入出力部11、送受信部12およ
び演算部14の動作を制御する制御部13を備える。制
御局3は回線接続を制御する接続制御部31と処理部3
2とを備え、この処理部32には、呼接続された移動端
末1と同一の乱数を用いて同一の演算を行う局側演算手
段と、その演算結果と対応する移動端末1から通知され
た演算結果とを比較しそれが同一であるときにその移動
端末1が正当な端末であると判断する認証手段とを制御
プログラムとして備える。
【0010】ここで本実施例の特徴とするところは、制
御局3に、移動端末1ごとに前回の認証時における演算
結果を記憶し、その移動端末1の次の認証時にはその記
憶された演算結果を乱数として処理部32に出力する手
段としてデータベース33を備え、移動端末1が正当で
ないと判断されたときには新たな乱数を発生する手段と
して乱数発生部34を備え、この新たな乱数を局側演算
手段に出力するとともに対応する移動端末1に通知する
手段を処理部32の制御プログラムとして備え、移動端
末1には、前回の認証時における演算結果を記憶する手
段としてメモリ15を備え、その記憶された演算結果を
最初に演算部14の入力とし、その後に制御局3から新
たな乱数が通知されたときにはそれを演算部14の入力
とする手段を演算部14の制御プログラムとして備えた
ことにある。
【0011】移動端末1を認証する方法について、位置
登録の場合を例に説明する。
【0012】図2は通常時の位置登録シーケンスを示
し、図3は図2に示したシーケンスで認証できなかった
場合のシーケンスを示す。また、図4はデータベース3
3に記憶されるデータ例を示す。
【0013】移動端末1が新しい位置登録ゾーンに移動
してくると、その移動端末1の送受信部12ではそのゾ
ーンの無線基地局2からの無線制御チャネルを捕捉し、
制御部13の制御により、制御局3に位置登録を要求す
る。ここで、移動端末1の演算部14には、認証のため
の演算として関数f1(x)が割り当てられているとす
る。また、メモリ15には、前回の認証を行ったときの
演算結果が記憶されているとする。制御部13は、新し
い位置登録ゾーンに来たことを知ると、演算部14に、
メモリ15に記憶されている前回の演算結果を用いて演
算f1(x)を実行させる。この演算f1(x)の結果
を例えば「1234567」とする。制御部13は、こ
の演算結果と、自分の端末番号、例えば「1234」
と、必要な場合には新しい位置登録ゾーンの番号とによ
り位置登録要求信号を生成し、送受信部12から無線制
御チャネルに送出する。この位置登録要求信号は無線基
地局2を経由して制御局3に送られる。
【0014】制御局3の処理部32では、この位置登録
要求信号を受信すると、データベース33にアクセス
し、移動端末1の端末番号「1234」の欄から、対応
する演算式f1(x)と、前回の演算結果「15962
48」とを取り出す。次に処理部32は、この前回の演
算結果「1596248」をもとに演算f1(x)を実
行し、その結果が移動端末1から送られてきた演算結果
「1234567」と同じであるとき、その移動端末1
が正しい端末であることが確認できたとして、位置登録
受付信号をその移動端末1に送る。また、この一方で、
データベース33の端末番号「1234」に対応する前
回の演算結果の欄に、新しい演算結果「123456
7」を書き込んでおく。このようにすることにより、呼
ごとに演算のための乱数を移動端末1に送る必要がなく
なる。
【0015】移動端末1から送られてきた演算結果が処
理部32で計算した値と異なる場合、処理部32から移
動端末1には、位置登録受付信号ではなく認証再要求信
号を送出する。この信号には、乱数発生部34からの乱
数値を付加しておく。この認証再要求信号をその送受信
部12で受け取った移動端末1では、送られてきた乱数
を演算部14に入力し、その演算結果を認証応答として
送受信部12から送出する。制御局3においてもまた、
処理部32により、移動端末1に送出した乱数を基に、
その移動端末1に割り当てられた演算を行う。そして、
その演算結果と移動端末1から送られてきた認証応答信
号の演算結果とを照合し、一致すれば、その移動端末1
に位置登録受付信号を返送するとともに、その演算結果
をデータベースに記憶する。移動端末1もまた、位置登
録要求信号が返送されると、認証応答で送出した演算結
果をメモリ15に記憶し、次回の認証に使用する。
【0016】このように、通常は図2に示した簡略化さ
れたシーケンスにより処理量および制御チャネルトラヒ
ックを減少させ、記憶していた演算結果が何らかのアク
シデントで正しい値からずれた場合には、図3に示した
シーケンスで回復させることができる。
【0017】図5に処理部32の制御の流れを示す。
【0018】以上の実施例では位置登録の手順を例に説
明したが、本発明の方法は、発呼、着呼、チャネル切替
などの通常の呼処理で必要になる認証にも同様に実施で
きる。また、以上の実施例では、呼接続ごとに認証を行
うものとして、演算結果を次の呼まで保持する場合につ
いて説明したが、例えばチャネル切替時の認証を行う場
合には、呼の通信中だけに限って演算結果を保持するこ
ともできる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動端末
の認証方法および移動通信装置は、呼ごとに必要な認証
のための信号数を削減でき、認証のための処理負荷も削
減できる。例えば、位置登録が頻繁に生じる場合には、
信号数をほぼ半分に縮小できる。また、制御局で認証の
ための乱数を発生する必要がなく、その送出手順も削減
できる。したがって、制御局を経済化でき、認証処理時
間を短縮して効率的に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の移動通信装置を示すブロック構
成図。
【図2】通常時の位置登録シーケンスを示す図。
【図3】図2に示したシーケンスで認証できなかった場
合のシーケンスを示す図。
【図4】データベースに記憶されるデータ例を示す図。
【図5】処理部による制御の流れを示す図。
【符号の説明】
1 移動端末 2 無線基地局 3 制御局 11 入出力部 12 送受信部 13 制御部 14 演算部 31 接続制御部 32 処理部 33 データベース 34 乱数発生部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼接続された移動端末と制御局との双方
    でその移動端末に割り当てられた演算を行い、 その演算結果をその移動端末から前記制御局に通知し、 前記制御局ではその演算結果が同一であるときにその移
    動端末が正当な端末であると判断する移動端末の認証方
    法において、 前記移動端末と前記制御局との双方で前回の接続制御の
    結果に基づき認証時の演算を行うことを特徴とする移動
    端末の認証方法。
  2. 【請求項2】 移動端末から通知された演算結果が自局
    の演算結果と異なる場合に前記制御局は、新たに乱数を
    発生してその移動局に通知すると共にその乱数に基づい
    て前記演算を行い、 前記制御局から乱数を受け取った移動局はその乱数に基
    づいて前記演算を行ってその結果を前記制御局に通知
    し、 前記制御局ではその乱数に基づく演算結果が同一である
    ときにその移動端末が正当な端末であると判断する請求
    項1記載の移動端末の認証方法。
  3. 【請求項3】 互いに異なる演算が割り当てられた一以
    上の移動端末と、 呼接続された移動端末が正当な端末であるかを判断する
    制御局とを備え、 前記一以上の移動端末はそれぞれ、入力された乱数に基
    づいて前記演算を行う端末側演算手段と、その演算結果
    を前記制御局に通知する手段とを含み、 前記制御局は、呼接続された移動端末と同一の乱数を用
    いて同一の演算を行う局側演算手段と、この局側演算手
    段による演算結果と対応する移動端末から通知された演
    算結果とを比較し、それが同一であるときにその移動端
    末が正当な端末であると判断する認証手段とを含む移動
    通信装置において、 前記制御局は、移動端末ごとに前回の認証時における演
    算結果を記憶し、その移動端末の次の認証時にはその記
    憶された演算結果を乱数として前記局側演算手段に出力
    する手段と、前記認証手段によりその移動端末が正当で
    ないと判断されたときには新たな乱数を発生する手段
    と、この新たな乱数を前記局側演算手段に出力するとと
    もに対応する移動端末に通知する手段とを含み、 前記一以上の移動端末はそれぞれ、前回の認証時におけ
    る演算結果を記憶する手段と、その記憶された演算結果
    を最初に前記端末側演算手段の入力とし、その後に前記
    制御局から新たな乱数が通知されたときにはそれを前記
    端末側演算手段の入力とする手段とを含むことを特徴と
    する移動通信装置。
JP4192302A 1992-07-20 1992-07-20 移動端末の認証方法および移動通信装置 Pending JPH0637713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192302A JPH0637713A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動端末の認証方法および移動通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192302A JPH0637713A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動端末の認証方法および移動通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637713A true JPH0637713A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16289019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192302A Pending JPH0637713A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動端末の認証方法および移動通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500921A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 対話型装置ネットワーク登録プロトコル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500921A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 対話型装置ネットワーク登録プロトコル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613214A (en) Mobile communication terminal authenticating system
EP1768426B1 (en) Method for transmitting information
EP0604911B1 (en) Authentication and communication terminal and communication processing unit using the method
US5887250A (en) Mobile station having lock code based on secure value
US5799084A (en) System and method for authenticating cellular telephonic communication
JP2000269959A (ja) キー更新による認証方法
WO2021169880A1 (zh) 一种安全认证方法、装置及电子设备
JPH08186869A (ja) 不正使用防止機能付き無線電話機
EP1036476A1 (en) Mobile terminal having conditional blocking of outgoing call requests
EP0447380B1 (en) A method of carrying out an authentication check between a base station and a mobile station in a mobile radio system
JPH10215488A (ja) 移動無線システムにおけるホストアクセス方法
JP2006050523A (ja) 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、移動通信システム、認証ベクトル生成方法、演算方法及び加入者認証方法
CN111404933B (zh) 鉴权方法、电子设备及鉴权服务器
CN114710524B (zh) 车内局域网的数据交互方法、装置、设备及存储介质
US6047070A (en) Process for ensuring a securing interface between a telephone with a card and the network in a telephone system
WO2002071786A1 (fr) Systeme de communication mobile et dispositif constitutif
JPH0637713A (ja) 移動端末の認証方法および移動通信装置
US6310538B1 (en) Process of access restriction to a telecommunications network, telecommunications system and unit for such a system
JPH05219053A (ja) 認証方法
JPH10164656A (ja) 携帯端末及び携帯端末の管理センタ及び携帯端末の監視制御部
CN112601224A (zh) 一种呼叫切换方法、装置及系统
EP4123995A1 (en) Voice call method, terminal and storage medium
KR100545512B1 (ko) 무선통신에서의 재사용 침입 방지 시스템 및 방법
JP2002198956A (ja) 通信装置、及びその認証方法
KR19990068870A (ko) 비인증단말기를 이용하여 인증단말기의 정보를 복제한 후 사용하는 것을 방지하는 시스템