JPH0637609B2 - 接着促進剤 - Google Patents
接着促進剤Info
- Publication number
- JPH0637609B2 JPH0637609B2 JP23107486A JP23107486A JPH0637609B2 JP H0637609 B2 JPH0637609 B2 JP H0637609B2 JP 23107486 A JP23107486 A JP 23107486A JP 23107486 A JP23107486 A JP 23107486A JP H0637609 B2 JPH0637609 B2 JP H0637609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- adhesion promoter
- carbon atoms
- thf
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 32
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 18
- -1 ethylaminomethylphenylethyl Chemical group 0.000 claims description 13
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 12
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 57
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 38
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 26
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 26
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 25
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 22
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N L-N-acetyl-Cysteine Chemical compound CC(=O)N[C@@H](CS)C(O)=O PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 15
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 11
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 8
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical group 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- TVWGIJDWKDJFDT-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2,5-dicarbonochloridoylbenzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=C(C(=O)OC)C=C1C(Cl)=O TVWGIJDWKDJFDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- GNBWUEAMCSHHMO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-carbonochloridoylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O GNBWUEAMCSHHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- XKLJRDXPVLBKKA-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[dimethoxy(2-phenylethyl)silyl]oxyethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCO[Si](OC)(OC)CCC1=CC=CC=C1 XKLJRDXPVLBKKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHNMPYMTHAMTJM-UHFFFAOYSA-N phenyl-(2,3,4,5-tetramethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=C(C)C(C)=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C JHNMPYMTHAMTJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N tetraethyl benzene-1,2,4,5-tetracarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCC)=C(C(=O)OCC)C=C1C(=O)OCC FRBIXZIRQKZWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXLAEGYMDGUSBD-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCN HXLAEGYMDGUSBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNODSORTHKVDEM-UHFFFAOYSA-N 4-trimethoxysilylaniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=C(N)C=C1 CNODSORTHKVDEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- SLUNEGLMXGHOLY-UHFFFAOYSA-N benzene;hexane Chemical compound CCCCCC.C1=CC=CC=C1 SLUNEGLMXGHOLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
- C08K5/5477—Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、ポリイミド樹脂マトリツクスと鉱物酸化物基
材から成る複合材料において、例外的に高い熱安定性と
卓越したカツプリング効果を示す新規な有機官能性イミ
ドシランカツプリング剤に関する。本発明はまたポリイ
ミド−鉱物酸化物複合材料中の化合物を合成し、単離し
そして使用する方法に関する。
材から成る複合材料において、例外的に高い熱安定性と
卓越したカツプリング効果を示す新規な有機官能性イミ
ドシランカツプリング剤に関する。本発明はまたポリイ
ミド−鉱物酸化物複合材料中の化合物を合成し、単離し
そして使用する方法に関する。
集積回路の製造に際して、しばしば誘電絶縁を与えるた
めに型模様をつけたポリイミド塗膜をそれに密着させた
シリカ基材が使用される。しばしば、これらの回路は約
300℃以上までの高い温度で形成されるが、それは回
路形成に際して使用される接着促進剤が強い結合を与え
かつ熱的に安定になるために必要である。耐熱樹脂のた
めのシランカツプリング剤を開発するために従来広範囲
にわたる研究がなされた。例えば、多数の反応性有機官
能芳香族シランが評価され〔例えば、Pleuddemann,pro
ceedinge,22nd Annual Meeting of the Reinforced
Plastice Division of the Society of the Plastice I
ndustry,Sec.9−A,p.1(1967)〕。そして熱
安定性の等級が提案された。さらに最近に、エチレン橋
かけ芳香族シランが耐熱カツプリング剤として提案され
た〔B.Arkles and W.Peterson,Proceedings,35th Ann
ual Technical Conference.Reinforced Plastics Compo
sites Institute,SPI(1980)〕。しかし、既知の
化合物は、ポリイミド樹脂とフイルムおよび鉱物酸化物
基材から成る複合材料の商業的使用に際して必要な諸特
性の全体的調和を示さなかつた。これらの諸特性は溶解
度、反応性、ポリイミドとの界面に形成されるポリマー
の相互に浸透する相溶性、およびその複合材料の高温へ
の暴露に際して維持される界面における高い接着強さを
含む。
めに型模様をつけたポリイミド塗膜をそれに密着させた
シリカ基材が使用される。しばしば、これらの回路は約
300℃以上までの高い温度で形成されるが、それは回
路形成に際して使用される接着促進剤が強い結合を与え
かつ熱的に安定になるために必要である。耐熱樹脂のた
めのシランカツプリング剤を開発するために従来広範囲
にわたる研究がなされた。例えば、多数の反応性有機官
能芳香族シランが評価され〔例えば、Pleuddemann,pro
ceedinge,22nd Annual Meeting of the Reinforced
Plastice Division of the Society of the Plastice I
ndustry,Sec.9−A,p.1(1967)〕。そして熱
安定性の等級が提案された。さらに最近に、エチレン橋
かけ芳香族シランが耐熱カツプリング剤として提案され
た〔B.Arkles and W.Peterson,Proceedings,35th Ann
ual Technical Conference.Reinforced Plastics Compo
sites Institute,SPI(1980)〕。しかし、既知の
化合物は、ポリイミド樹脂とフイルムおよび鉱物酸化物
基材から成る複合材料の商業的使用に際して必要な諸特
性の全体的調和を示さなかつた。これらの諸特性は溶解
度、反応性、ポリイミドとの界面に形成されるポリマー
の相互に浸透する相溶性、およびその複合材料の高温へ
の暴露に際して維持される界面における高い接着強さを
含む。
ポリイミド樹脂中にアミノ官能シランを混入することに
より、接着促進剤による基材の前処理を行わずに複合材
料中におけるその改質ポリマーの接着強さを改良する試
みがなされた。そのような“内部混合”カツプリングの
試みは、(その場合カツプリング剤は単離されず、特質
を明らかにされずかつ別々に使用されなかつた)、例え
ば、ドイツ公開特許公報第2,838,874号および米国特許
第4,161,477号に開示されているが、多くの制限を有す
るのでポリイミド複合材料用の耐熱カツプリング剤の問
題に解決を与えるものではない。
より、接着促進剤による基材の前処理を行わずに複合材
料中におけるその改質ポリマーの接着強さを改良する試
みがなされた。そのような“内部混合”カツプリングの
試みは、(その場合カツプリング剤は単離されず、特質
を明らかにされずかつ別々に使用されなかつた)、例え
ば、ドイツ公開特許公報第2,838,874号および米国特許
第4,161,477号に開示されているが、多くの制限を有す
るのでポリイミド複合材料用の耐熱カツプリング剤の問
題に解決を与えるものではない。
ポリイミドと鉱物酸化物との間に強い結合を生成させか
つ熱安定性である接着を実現するカツプリング剤を提供
することができれば望ましいことであつた。そのような
カツプリング剤は、複合製品、特に集積回路、の製造を
容易にすると考えられた。
つ熱安定性である接着を実現するカツプリング剤を提供
することができれば望ましいことであつた。そのような
カツプリング剤は、複合製品、特に集積回路、の製造を
容易にすると考えられた。
発明の要約 本発明の化合物はポリイミドの広い用途に使用すること
ができる。そしてさらに、その構造を、官能価、溶解
度、相溶性、反応性および熱安定性の最も厳しい要求に
適合するように仕立てることができる。
ができる。そしてさらに、その構造を、官能価、溶解
度、相溶性、反応性および熱安定性の最も厳しい要求に
適合するように仕立てることができる。
本発明の化合物は式Iのアミノ官能シランを 〔上式中、Rは2より多い炭素原子を含む2価の基であ
り、脂肪族(例えば、アルキレン、置換アルキレン)、
芳香族(例えば、フエニレンまたはナフチレン)、また
はアルキル芳香族であつてよく、かつヘテロ原子を置換
基としてまた主鎖の部分として含有することができる。
り、脂肪族(例えば、アルキレン、置換アルキレン)、
芳香族(例えば、フエニレンまたはナフチレン)、また
はアルキル芳香族であつてよく、かつヘテロ原子を置換
基としてまた主鎖の部分として含有することができる。
R1は1〜6炭素原子の低級アルキルであり、R11は-OR
1または1〜6炭素原子の低級アルキルである。〕 (a)式IIの芳香族無水物 〔上式中、R111は水素または1〜6炭素原子のアルキ
ルである。〕 (b)式IIIの芳香族二無水物 〔上式中、Arは芳香族基であり、下記の式の例を含
む。〕 (c)式IVの芳香族O−ジカルボン酸のジアルキルエステ
ル 〔上式中、Rivは1〜6炭素原子の低級アルキルであ
り、Rvは1〜6炭素原子の低級アルコキシまたは塩素
のようなハライドである。〕、または (d)式Vの芳香族O,O′−テトラカルボン酸のアルキ
ルエステル 〔上式中、Riv,RvおよびArは前記と同じ意味を有す
る。〕と反応させることにより製造される。
1または1〜6炭素原子の低級アルキルである。〕 (a)式IIの芳香族無水物 〔上式中、R111は水素または1〜6炭素原子のアルキ
ルである。〕 (b)式IIIの芳香族二無水物 〔上式中、Arは芳香族基であり、下記の式の例を含
む。〕 (c)式IVの芳香族O−ジカルボン酸のジアルキルエステ
ル 〔上式中、Rivは1〜6炭素原子の低級アルキルであ
り、Rvは1〜6炭素原子の低級アルコキシまたは塩素
のようなハライドである。〕、または (d)式Vの芳香族O,O′−テトラカルボン酸のアルキ
ルエステル 〔上式中、Riv,RvおよびArは前記と同じ意味を有す
る。〕と反応させることにより製造される。
特有の態様の説明 本発明の化合物は式VIによつて表わされる。
上式中Aは または である。
アミノ官能シランと式IIまたはIIIの無水物の反応は中
間体のアミド酸を生成する。一方、アミノ官能シランと
式IVまたはVのエステルの反応は中間体のアミド酸エス
テルを生成する。これらの中間体は、高い温度にあう
と、環化して水(アミド酸の場合)またはアルコール
(アミド酸エステルの場合)を生成しながら相当するイ
ミドを形成する。この環化反応は、ケイ素原子上のアル
コキシド基の加水分解または縮合を起さない条件の下に
行うよう注意しなければならない。それはアルコキシド
官能基の存在がシランを鉱物酸化物に結合させるためお
よびカツプリング剤を硬化させるために不可欠なためで
ある。
間体のアミド酸を生成する。一方、アミノ官能シランと
式IVまたはVのエステルの反応は中間体のアミド酸エス
テルを生成する。これらの中間体は、高い温度にあう
と、環化して水(アミド酸の場合)またはアルコール
(アミド酸エステルの場合)を生成しながら相当するイ
ミドを形成する。この環化反応は、ケイ素原子上のアル
コキシド基の加水分解または縮合を起さない条件の下に
行うよう注意しなければならない。それはアルコキシド
官能基の存在がシランを鉱物酸化物に結合させるためお
よびカツプリング剤を硬化させるために不可欠なためで
ある。
カツプリング剤の合成に使用できる代表的アミノ官能シ
ランは次のものである。
ランは次のものである。
H2N-CH2-CH2-CH2-Si(OC2H5)3 γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−110
0) アミノエチルアミノメチルフエネチルトリメトキシシラ
ン(A−0698) 3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(A−07
42) p−アミノフエニルトリメトキシシラン(A−072
5)(メタ(5%)とパラ(95%)異性体の混合
物)。
0) アミノエチルアミノメチルフエネチルトリメトキシシラ
ン(A−0698) 3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(A−07
42) p−アミノフエニルトリメトキシシラン(A−072
5)(メタ(5%)とパラ(95%)異性体の混合
物)。
新規カツプリング剤の合成に使用できる代表的出発原料
の全体的要約を第I表に示す。
の全体的要約を第I表に示す。
(PA)ジメチルエステル (PMDA)テトラエチルエステル (BTDA)テトラメチルエステル 上記の説明および第I表におけるコード番号はPetrarch
System,Inc.社のカタログ番号S−6からとつたもので
あり、但しA−1100だけはUnion Carbide社の商品
名称である。以下の実施例において、シランはすべて使
用前に蒸留された。シランA−0725は2回蒸留を必
要とした。
System,Inc.社のカタログ番号S−6からとつたもので
あり、但しA−1100だけはUnion Carbide社の商品
名称である。以下の実施例において、シランはすべて使
用前に蒸留された。シランA−0725は2回蒸留を必
要とした。
代表的無水物の例をあげると、(IIa)、ベンゼン−1,
2−ジカルボン酸無水物(PA)、(IIb)、ベンゼン−1,
2,4,5−四カルボン酸二無水物(PMDA)および(II
c)、ベンゾフエノン四カルボン酸二無水物(BTDA)があ
る。以下に述べる実施例において、無水物は真空昇華す
るかまたは無水酢酸から最結晶してから、使用前に15
0℃の真空オーブン中で乾燥された。また、以下に述べ
る実施例において、溶媒、テトラヒドロフラン(THF)と
トリエチルアミン(TEA)、は乾燥されてから、使用前に
精製された。
2−ジカルボン酸無水物(PA)、(IIb)、ベンゼン−1,
2,4,5−四カルボン酸二無水物(PMDA)および(II
c)、ベンゾフエノン四カルボン酸二無水物(BTDA)があ
る。以下に述べる実施例において、無水物は真空昇華す
るかまたは無水酢酸から最結晶してから、使用前に15
0℃の真空オーブン中で乾燥された。また、以下に述べ
る実施例において、溶媒、テトラヒドロフラン(THF)と
トリエチルアミン(TEA)、は乾燥されてから、使用前に
精製された。
本発明の化合物はシランを無水物またはエステル反応体
と反応させることにより製造される。反応体が液体でな
く固体の形である場合に溶媒が使用される。適当な溶媒
の代表的な例はテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トニトリル、ジグライム(diglyme)、NMPなどである。
反応を室温または比較的低い温度で行なつて、アミド酸
の早過ぎる環化とそれに伴うアルコキシド官能基の加水
分解または縮合の可能性を最小にすることが望ましい。
ある場合には、アミド酸またはアミド酸エステルを生成
する望ましい反応を行うために高い温度が必要である。
しかし、反応温度は約100℃以下に、好ましくは約9
0℃以下に、維持されなければならない。反応の第1段
階で生成したアミド酸またはアミド酸エステルは次に反
応の第2段階で加熱により環化されて相当するイミドを
形成するが、その際アルコキシ基を縮合させない。一般
に、環化は約150℃と300℃の間、好ましくは約1
80℃と250℃の間の温度で行われる。
と反応させることにより製造される。反応体が液体でな
く固体の形である場合に溶媒が使用される。適当な溶媒
の代表的な例はテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トニトリル、ジグライム(diglyme)、NMPなどである。
反応を室温または比較的低い温度で行なつて、アミド酸
の早過ぎる環化とそれに伴うアルコキシド官能基の加水
分解または縮合の可能性を最小にすることが望ましい。
ある場合には、アミド酸またはアミド酸エステルを生成
する望ましい反応を行うために高い温度が必要である。
しかし、反応温度は約100℃以下に、好ましくは約9
0℃以下に、維持されなければならない。反応の第1段
階で生成したアミド酸またはアミド酸エステルは次に反
応の第2段階で加熱により環化されて相当するイミドを
形成するが、その際アルコキシ基を縮合させない。一般
に、環化は約150℃と300℃の間、好ましくは約1
80℃と250℃の間の温度で行われる。
本発明の化合物によつて鉱物酸化物または金属の基材を
ポリイミドに結合させて複合材料を作る際に、鉱物酸化
物または金属の基材はまず例えば酸素プラズマまたは過
酸化水素と水酸化アンモニウムによつて洗浄される。適
当な鉱物酸化物または金属の代表的な例はシリカ、アル
ミナ、ホウケイ酸塩、ケイ素、アルミニウムなどであ
る。本発明の一態様において、鉱物酸化物の表面を洗浄
の後にアンモニアで処理すると本発明の接着促進剤の鉱
物酸化物基材に対する接着力を大いに向上させることが
発見された。本発明の接着促進剤は、(a)イミドの形で
または(b)アミド酸あるいはアミド酸エステルの形で、
鉱物酸化物基材の少なくとも一部に塗布される。その接
着促進剤は基材上で約100℃と150℃の間の温度で
約5〜60分加熱されることにより反応性アルコキシ基
を通して基材に結合する。ポリイミドまたはその前駆物
質の溶液を次に接着表面に塗布してから、約300℃と
350℃の間の温度に約30〜120分間加熱すること
により結合させる。より高い温度およびより長い硬化時
間を採用することもできる。
ポリイミドに結合させて複合材料を作る際に、鉱物酸化
物または金属の基材はまず例えば酸素プラズマまたは過
酸化水素と水酸化アンモニウムによつて洗浄される。適
当な鉱物酸化物または金属の代表的な例はシリカ、アル
ミナ、ホウケイ酸塩、ケイ素、アルミニウムなどであ
る。本発明の一態様において、鉱物酸化物の表面を洗浄
の後にアンモニアで処理すると本発明の接着促進剤の鉱
物酸化物基材に対する接着力を大いに向上させることが
発見された。本発明の接着促進剤は、(a)イミドの形で
または(b)アミド酸あるいはアミド酸エステルの形で、
鉱物酸化物基材の少なくとも一部に塗布される。その接
着促進剤は基材上で約100℃と150℃の間の温度で
約5〜60分加熱されることにより反応性アルコキシ基
を通して基材に結合する。ポリイミドまたはその前駆物
質の溶液を次に接着表面に塗布してから、約300℃と
350℃の間の温度に約30〜120分間加熱すること
により結合させる。より高い温度およびより長い硬化時
間を採用することもできる。
詳細な説明 代表的有用なポリイミドは、ピロメリツト酸の無水物と
4,4′−ジアミノジフエニルエーテルから製造される
型のものである。そのポリイミドは好ましくは次式を有
する。
4,4′−ジアミノジフエニルエーテルから製造される
型のものである。そのポリイミドは好ましくは次式を有
する。
上式中、矢線は異性を表わし、Rは少なくとも2つの炭
素原子を含有する4価の有機基であり、各ポリアミド一
酸単位の2つより多くないカルボニル基が前記の4価の
基のいずれか1つの炭素原子に付いている。R′は少な
くとも2つの炭素原子を含有する2価の基であり、隣接
するポリアミド一酸単位のアミド基がそれぞれ2価の基
の別々の炭素原子に付着しており、そしてnはポリアミ
ド酸に少なくとも0.1のインヘレント粘度を与えるに十
分な正の整数である。
素原子を含有する4価の有機基であり、各ポリアミド一
酸単位の2つより多くないカルボニル基が前記の4価の
基のいずれか1つの炭素原子に付いている。R′は少な
くとも2つの炭素原子を含有する2価の基であり、隣接
するポリアミド一酸単位のアミド基がそれぞれ2価の基
の別々の炭素原子に付着しており、そしてnはポリアミ
ド酸に少なくとも0.1のインヘレント粘度を与えるに十
分な正の整数である。
好ましいポリイミドはカプトン(Kapton,登録商標)で
あり、これはピロメリット酸二無水物と次の式のジアミ
ンから作られるポリイミドであり、 そして次の一般式を有する。
あり、これはピロメリット酸二無水物と次の式のジアミ
ンから作られるポリイミドであり、 そして次の一般式を有する。
上式中、nは150から650までの範囲の整数であ
り、このポリイミドは60,000から250,000までの範囲の
平均分子量を有する。
り、このポリイミドは60,000から250,000までの範囲の
平均分子量を有する。
上記のポリイミドおよびその製造法はEdwardsに発行さ
れた米国特許第3,197,614号に記載されており、この開
示は本出願に引用によつて組み入れられる。
れた米国特許第3,197,614号に記載されており、この開
示は本出願に引用によつて組み入れられる。
次の実施例は本発明を説明するものであつて、本発明を
限定するために意図されるものではない。
限定するために意図されるものではない。
上記に論じられた出発原料は以下の実施例において使用
されるコード名と共に第I表に示されている。
されるコード名と共に第I表に示されている。
A−1100,A−0725およびA−0742から製
造されるカツプリング剤(第I表参照) 実施例1(CA-9) 三頸フラスコ中で1.94gのジメチルフタレートと2.214
gのγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−11
00)を窒素中で攪拌しながら130−135℃に加熱
した。約6時間後に、反応混合物を冷却すると、粘稠な
オレンジ色の液体が定量的収量で単離された。そのアミ
ド酸エステルはテトラヒドロフラン(THF)、イソプロ
ピルアルコール、アセトンなどに可溶であつた。その化
合物のIRスペクトルはイミド基の特徴である178
0,1710,1390および720cm-1に吸収を示し、
かつまたSi−アルコキシ基に相当する1120−124
0cm-1付近に広い吸収を示した。この化合物の元素分析
結果を下に示す。
造されるカツプリング剤(第I表参照) 実施例1(CA-9) 三頸フラスコ中で1.94gのジメチルフタレートと2.214
gのγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−11
00)を窒素中で攪拌しながら130−135℃に加熱
した。約6時間後に、反応混合物を冷却すると、粘稠な
オレンジ色の液体が定量的収量で単離された。そのアミ
ド酸エステルはテトラヒドロフラン(THF)、イソプロ
ピルアルコール、アセトンなどに可溶であつた。その化
合物のIRスペクトルはイミド基の特徴である178
0,1710,1390および720cm-1に吸収を示し、
かつまたSi−アルコキシ基に相当する1120−124
0cm-1付近に広い吸収を示した。この化合物の元素分析
結果を下に示す。
実施例2(CA-10) 2.18gの精製ピロメリツト酸二無水物(PMDA)の20m
のTHF中混合物に4.43gのシラン(A−1100)を4
0mのTHF中に含む溶液を室温で攪拌しながら加え
た。その添加の過程に、溶液は均一になつたが、さらに
溶液を室温で5時間攪拌した。薄茶色の固体が、真空下
に溶媒を除いた後に好収率で得られた。
のTHF中混合物に4.43gのシラン(A−1100)を4
0mのTHF中に含む溶液を室温で攪拌しながら加え
た。その添加の過程に、溶液は均一になつたが、さらに
溶液を室温で5時間攪拌した。薄茶色の固体が、真空下
に溶媒を除いた後に好収率で得られた。
そのアミド酸のIRスペクトルは3400−3200cm
-1の付近に広い吸収(-OH,-NH-)、1705cm-1(COO
H)、1650cm-1(-CONH-)、1120−1040cm-1
(Si−アルコキシ基)などに構造を確認する吸収を示し
た。
-1の付近に広い吸収(-OH,-NH-)、1705cm-1(COO
H)、1650cm-1(-CONH-)、1120−1040cm-1
(Si−アルコキシ基)などに構造を確認する吸収を示し
た。
この化合物の元素分析結果を下に示す。
実施例3(CA-10a) 化合物(CA-10a)はピロメリツト酸のテトラエチルエス
テルからアミド酸エステルの形に製造された。1.83gの
テトラエチルピロメリテートを2.21gのシラン(A−1
100)と共に遅い窒素の流れの中で攪拌しながら85
−95℃に加熱した。12時間後に、反応混合物を冷却
させた。赤色の粘稠な液体が定量的に近い収率で得られ
た。
テルからアミド酸エステルの形に製造された。1.83gの
テトラエチルピロメリテートを2.21gのシラン(A−1
100)と共に遅い窒素の流れの中で攪拌しながら85
−95℃に加熱した。12時間後に、反応混合物を冷却
させた。赤色の粘稠な液体が定量的に近い収率で得られ
た。
その化合物のIRスペクトルは3250cm-1(-NH-)、1
720cm-1(−エステル)、1640cm-1(-CONH-)、
1120−1050cm-1(Si−アルコキシ)にアミド酸
エステル構造を確認する吸収を示した。
720cm-1(−エステル)、1640cm-1(-CONH-)、
1120−1050cm-1(Si−アルコキシ)にアミド酸
エステル構造を確認する吸収を示した。
実施例4(CA-11) 3.22gのベンゾフエノン四カルボン酸二無水物(BTDA)の
30mTHF中混合物に4.43gのA−1100の50m
のTHF中溶液を攪拌しながら室温で加えた。その溶液
は添加の過程の間に均一になつた。溶液をさらに5時間
攪拌した。真空下に溶媒を除いた後、白色の固体が定量
的収率で得られた。
30mTHF中混合物に4.43gのA−1100の50m
のTHF中溶液を攪拌しながら室温で加えた。その溶液
は添加の過程の間に均一になつた。溶液をさらに5時間
攪拌した。真空下に溶媒を除いた後、白色の固体が定量
的収率で得られた。
その化合物のIRスペクトルは広い吸収を 3450−3250cm-1(-OH,-NH-)、1710cm-1
(COOH)、1660−1640cm-1(-CO-,CONH-)の
付近に、また1120−1040cm-1(Si−アルコキ
シ)の付近に広い吸収を示して、その構造を確認した。
この化合物の元素分析結果を下記に示す。
(COOH)、1660−1640cm-1(-CO-,CONH-)の
付近に、また1120−1040cm-1(Si−アルコキ
シ)の付近に広い吸収を示して、その構造を確認した。
この化合物の元素分析結果を下記に示す。
実施例5(CA-11a) 2.07gのテトラメチルベンゾフエノンテトラカルボキシ
レートと2.21gの(A−1100)の混合物を溶媒なし
で窒素の遅い流れの中に85−95℃で加熱した。12
時間後、粘稠な赤色の液体が好収率で得られた。
レートと2.21gの(A−1100)の混合物を溶媒なし
で窒素の遅い流れの中に85−95℃で加熱した。12
時間後、粘稠な赤色の液体が好収率で得られた。
この化合物のIRは吸収を3360−3250cm-1(-H
N-)、1720cm-1(エステル)、1660−1640
cm-1(-CO-,CONH)付近に有し、また1120−104
0cm-1(Si−アルコキシ)付近に広い吸収を有する。
N-)、1720cm-1(エステル)、1660−1640
cm-1(-CO-,CONH)付近に有し、また1120−104
0cm-1(Si−アルコキシ)付近に広い吸収を有する。
実施例6(CA-15) 昇華された無水フタル酸(1.48g)の20mのTHF中
溶液を、磁気攪拌機、滴下漏斗、窒素の入口および乾燥
管を装着した三頸フラスコに入れた。この溶液に、2.13
gのシランA−0725の30mのTHF中溶液を徐々
に加えた。その溶液を窒素下に4時間攪拌してから、次
に室温で減圧下に溶媒を除いた。生成物は淡黄色であ
り、定量的収率で得られた。
溶液を、磁気攪拌機、滴下漏斗、窒素の入口および乾燥
管を装着した三頸フラスコに入れた。この溶液に、2.13
gのシランA−0725の30mのTHF中溶液を徐々
に加えた。その溶液を窒素下に4時間攪拌してから、次
に室温で減圧下に溶媒を除いた。生成物は淡黄色であ
り、定量的収率で得られた。
実施例7(CA-16) 精製無水フタル酸(1.48g)の20mのTHF中溶液を
前記の実施例に述べた付属品で装備した三頸フラスコに
入れた。シランA−0742(1.91g)の30mのTH
F中溶液を窒素下に徐徐に加えた。攪拌を室温で4時間
続けてから、次に減圧下に溶媒を除くと、カツプリング
剤が定量的収率で単離された。生成物は低融点の、ワツ
クス状の無色の固体である。
前記の実施例に述べた付属品で装備した三頸フラスコに
入れた。シランA−0742(1.91g)の30mのTH
F中溶液を窒素下に徐徐に加えた。攪拌を室温で4時間
続けてから、次に減圧下に溶媒を除くと、カツプリング
剤が定量的収率で単離された。生成物は低融点の、ワツ
クス状の無色の固体である。
実施例8(CA-17) 2.18gのPMDAを20mのTHFと共に前記の付属品で装
備した三頸フラスコ中に入れた。シランA−0725
(4.27gの40mTHF中溶液)を滴下した加えた。添
加の間に、溶液は次第に均一になり、20分後には透明
になつた。その溶液を次に室温で4時間攪拌した。減圧
下に溶媒を除いた後、生成物が黄色の固体として定量的
収率で得られた。
備した三頸フラスコ中に入れた。シランA−0725
(4.27gの40mTHF中溶液)を滴下した加えた。添
加の間に、溶液は次第に均一になり、20分後には透明
になつた。その溶液を次に室温で4時間攪拌した。減圧
下に溶媒を除いた後、生成物が黄色の固体として定量的
収率で得られた。
実施例9(CA-18) 2.18gのPMDAを20mのTHFと共に前記の装備をした
三頸フラスコ中に入れた。3.83gのシランA−0742
の40mTHF溶液を攪拌しながら滴下して加えた。そ
の溶液は添加の過程間に透明になった。次に室温で4時
間攪拌した後、溶媒を減圧下に蒸発させた。このカツプ
リング剤は無色の粘稠な液として定量的収率で得られ
た。
三頸フラスコ中に入れた。3.83gのシランA−0742
の40mTHF溶液を攪拌しながら滴下して加えた。そ
の溶液は添加の過程間に透明になった。次に室温で4時
間攪拌した後、溶媒を減圧下に蒸発させた。このカツプ
リング剤は無色の粘稠な液として定量的収率で得られ
た。
実施例10(CA-19) BTDA(3.22gの30mTHF溶液)を前記の付属品で装
置した三頸フラスコに入れた。この溶液に、4.27gのシ
ランA−0725の40mTHF溶液を室温で窒素下に
徐々に加えた。その溶液は約20分後に透明となり、そ
れから室温で約4時間攪拌された。溶媒を減圧下に蒸発
させて淡黄色の固体を定量的収率で得た。
置した三頸フラスコに入れた。この溶液に、4.27gのシ
ランA−0725の40mTHF溶液を室温で窒素下に
徐々に加えた。その溶液は約20分後に透明となり、そ
れから室温で約4時間攪拌された。溶媒を減圧下に蒸発
させて淡黄色の固体を定量的収率で得た。
実施例11(CA-20) 3.22gのBTDAの30mTHF溶液を前記の付属品で装備
した三頸フラスコ中に入れた。この溶液に、3.83gのA
−0742の40mTHF溶液を室温で窒素下に徐々に
加えた。その溶液は約30分以内に均一になり、攪拌を
さらに4時間続けた。それから溶液を真空下に蒸発させ
て、カツプリング剤を無色ワツクス状固体として定量的
収率で得た。
した三頸フラスコ中に入れた。この溶液に、3.83gのA
−0742の40mTHF溶液を室温で窒素下に徐々に
加えた。その溶液は約30分以内に均一になり、攪拌を
さらに4時間続けた。それから溶液を真空下に蒸発させ
て、カツプリング剤を無色ワツクス状固体として定量的
収率で得た。
実施例12(CA-21) 1.8gのメチルフタレートから調製された酸塩化物(2
−カルボメトキシベンゾイルクロリド)をこの反応に使
用した。その酸塩化物の20mTHF溶液を前記の付属
品で装備した三頸フラスコに入れた。これに、2.13gの
シランA−0725、1mのトリエチルアミンおよび
30mのTHFの混合溶液を氷浴中で冷しながら滴下し
て加えた。反応混合物を冷しながら1時間攪拌してか
ら、次に室温で約3時間攪拌した。その混合物を次に濾
過して沈殿したアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧
下に蒸発させた。生成物は淡黄色であり、定量的収率で
得られた。
−カルボメトキシベンゾイルクロリド)をこの反応に使
用した。その酸塩化物の20mTHF溶液を前記の付属
品で装備した三頸フラスコに入れた。これに、2.13gの
シランA−0725、1mのトリエチルアミンおよび
30mのTHFの混合溶液を氷浴中で冷しながら滴下し
て加えた。反応混合物を冷しながら1時間攪拌してか
ら、次に室温で約3時間攪拌した。その混合物を次に濾
過して沈殿したアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧
下に蒸発させた。生成物は淡黄色であり、定量的収率で
得られた。
実施例13(CA-22) 1.8gの相当する酸から得られた酸塩化物、2−カルボ
メトキシベンゾイルクロリド、を20mのTHFと共に
前記の付属品で装備した三頸フラスコに入れた。1.91g
のシランA−0742、1mのトリエチルアミンおよ
び2mのTHFの混合溶液を氷冷した酸塩化物溶液に徐
々に加えた。反応混合物をさらに1時間冷しながら攪拌
してから、次に室温で3時間攪拌した。その混合物を濾
過してアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧下に蒸発
させた。生成物は淡黄色の粘稠な液として定量的収率で
得られた。
メトキシベンゾイルクロリド、を20mのTHFと共に
前記の付属品で装備した三頸フラスコに入れた。1.91g
のシランA−0742、1mのトリエチルアミンおよ
び2mのTHFの混合溶液を氷冷した酸塩化物溶液に徐
々に加えた。反応混合物をさらに1時間冷しながら攪拌
してから、次に室温で3時間攪拌した。その混合物を濾
過してアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧下に蒸発
させた。生成物は淡黄色の粘稠な液として定量的収率で
得られた。
実施例14(CA-23) 3.19gの2,5−ジカルボメトキシテレフタロイルクロ
リドの30mTHF溶液を前記の付属品で装備した三頸
フラスコに入れた。これに、4.27gのシランA−072
5と2mのトリエチルアミンの40mTHF溶液を氷
浴中で冷しながら徐々に加えた。反応混合物を冷しなが
ら1時間攪拌してから、さらに室温で4時間攪拌した。
次にそれを濾過してアミン塩酸塩を除き、溶媒を濾液か
ら減圧下に除いた。このカツプリング剤は黄色固体とし
て定量的収率で得られた。
リドの30mTHF溶液を前記の付属品で装備した三頸
フラスコに入れた。これに、4.27gのシランA−072
5と2mのトリエチルアミンの40mTHF溶液を氷
浴中で冷しながら徐々に加えた。反応混合物を冷しなが
ら1時間攪拌してから、さらに室温で4時間攪拌した。
次にそれを濾過してアミン塩酸塩を除き、溶媒を濾液か
ら減圧下に除いた。このカツプリング剤は黄色固体とし
て定量的収率で得られた。
実施例15(CA-24) 3.19gの2,5−ジカルボメトキシテレフタロイルクロ
リドの30mTHF溶液を前記の付属品で装備した三頸
フラスコに入れた。氷浴中に冷したこの溶液に、3.83g
のシランA−0742と2mのトリエチルアミンの4
0mTHF溶液を徐々に加えた。その反応混合物を冷し
ながら1時間攪拌してから、次に室温で4時間攪拌し
た。それからそれを濾過してアミン塩酸塩を除き、濾液
を減圧下に蒸発させた。生成物は淡黄色の固体として定
量的収率で得られた。
リドの30mTHF溶液を前記の付属品で装備した三頸
フラスコに入れた。氷浴中に冷したこの溶液に、3.83g
のシランA−0742と2mのトリエチルアミンの4
0mTHF溶液を徐々に加えた。その反応混合物を冷し
ながら1時間攪拌してから、次に室温で4時間攪拌し
た。それからそれを濾過してアミン塩酸塩を除き、濾液
を減圧下に蒸発させた。生成物は淡黄色の固体として定
量的収率で得られた。
実施例16(CA-25) 3.86gの相当する二酸二エステルから得られた二酸二塩
化物、4,4′−カルボニルジ−2−カルボメトキシベ
ンゾイルクロリド、を30mのTHFと共に前記の付属
品で装備された三頸フラスコに入れた。氷浴中に冷した
この溶液に、4.27gのシランA−0725と2mのト
リエチルアミンの40mTHF溶液を徐々に加えた。そ
の混合反応物を氷冷条件の下に1時間攪拌してから、次
に室温で4時間攪拌した。次にそれを濾過して塩を除い
てから、濾液を減圧下に蒸発させた。黄色固体の生成物
が定量的収率で得られた。
化物、4,4′−カルボニルジ−2−カルボメトキシベ
ンゾイルクロリド、を30mのTHFと共に前記の付属
品で装備された三頸フラスコに入れた。氷浴中に冷した
この溶液に、4.27gのシランA−0725と2mのト
リエチルアミンの40mTHF溶液を徐々に加えた。そ
の混合反応物を氷冷条件の下に1時間攪拌してから、次
に室温で4時間攪拌した。次にそれを濾過して塩を除い
てから、濾液を減圧下に蒸発させた。黄色固体の生成物
が定量的収率で得られた。
実施例17(CA-26) 3.86gの相当する二酸二エステルから得られた二酸二塩
化物、4,4′−カルボニルジ−2−カルボメトキシベ
ンゾイルクロリド、を30mのTHFと共に前記の付属
品で装備した三頸フラスコに入れた。氷浴中に冷したこ
の溶液に、3.83gのシランA−0742、2mのトリ
エチルアミンおよび40mのTHFの溶液を徐々に加え
た。その反応混合物を冷しながら1時間攪拌してから、
次に室温で4時間攪拌した。反応混合物を濾過して塩を
除いてから、濾液を減圧下に蒸発させた。黄色ワツクス
状固体の生成物が定量的収率で得られた。
化物、4,4′−カルボニルジ−2−カルボメトキシベ
ンゾイルクロリド、を30mのTHFと共に前記の付属
品で装備した三頸フラスコに入れた。氷浴中に冷したこ
の溶液に、3.83gのシランA−0742、2mのトリ
エチルアミンおよび40mのTHFの溶液を徐々に加え
た。その反応混合物を冷しながら1時間攪拌してから、
次に室温で4時間攪拌した。反応混合物を濾過して塩を
除いてから、濾液を減圧下に蒸発させた。黄色ワツクス
状固体の生成物が定量的収率で得られた。
実施例18(CA-10b) 3.19gの2,5−ジカルボメトキシテレフタロイルクロ
リドを前記の付属品で装備した三頸フラスコ中の30m
のTHFに入れた。
リドを前記の付属品で装備した三頸フラスコ中の30m
のTHFに入れた。
氷浴中に冷したこの溶液に、4.43gのシランA−110
0、2mのトリエチルアミンおよび40mのTHFを
徐々に加えた。その混合物を冷しながら1時間攪拌して
から、次に室温で4時間攪拌した。次にそれを濾過して
沈殿したアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧下に蒸
留した。淡黄色固体の生成物が定量的収率で得られた。
0、2mのトリエチルアミンおよび40mのTHFを
徐々に加えた。その混合物を冷しながら1時間攪拌して
から、次に室温で4時間攪拌した。次にそれを濾過して
沈殿したアミン塩酸塩を除いてから、濾液を減圧下に蒸
留した。淡黄色固体の生成物が定量的収率で得られた。
実施例19(CA-11b) 3.86gの二酸から誘導された二酸二塩化物、4,4−カ
ルボニルジ−2−カルボメトキシベンゾイルクロリド、
を前記の付属品で装備した三頸フラスコ中の30mの
THFに入れた。氷浴中に冷やしたこの溶液に、4.43gの
シランA−1100、2mのトリエチルアミン、および4
0mのTHFの溶液を徐々に加えた。その反応混合物を
冷しながら1時間攪拌してから、次に室温で4時間攪拌
した。その反応混合物を濾過して塩を除いてから、濾液
を減圧下で蒸発させた。淡黄色の生成物が定量的収率で
得られた。
ルボニルジ−2−カルボメトキシベンゾイルクロリド、
を前記の付属品で装備した三頸フラスコ中の30mの
THFに入れた。氷浴中に冷やしたこの溶液に、4.43gの
シランA−1100、2mのトリエチルアミン、および4
0mのTHFの溶液を徐々に加えた。その反応混合物を
冷しながら1時間攪拌してから、次に室温で4時間攪拌
した。その反応混合物を濾過して塩を除いてから、濾液
を減圧下で蒸発させた。淡黄色の生成物が定量的収率で
得られた。
A−0698(第I表のIb)から製造されるカツプリ
ング剤 実施例20(CA-12) 三頸フラスコ中で、1.94gのジメチルフタレートと3.32
gのA−0698を窒素の遅い気流中で攪拌しながら1
25−35℃に加熱した。
ング剤 実施例20(CA-12) 三頸フラスコ中で、1.94gのジメチルフタレートと3.32
gのA−0698を窒素の遅い気流中で攪拌しながら1
25−35℃に加熱した。
12時間後に、反応混合物を冷却させた。粘稠な赤色の
液体が好収率で得られた。
液体が好収率で得られた。
この化合物のIRスペクトルは吸収を1780、1710、
1390および720cm-1(イミド)に示し、またこの
化合物に特徴的な広い吸収を1120−1060cm
-1(Si−アルコキシ)付近に示した。
1390および720cm-1(イミド)に示し、またこの
化合物に特徴的な広い吸収を1120−1060cm
-1(Si−アルコキシ)付近に示した。
実施例21(CA-13) 2.18gの精製PMDAを20mのTHF中に含む溶液に、6.6
3gのA−0698の70mTHF溶液を攪拌しながら徐
々に加えた。その溶液がしばらくの間に均一になつてか
ら、固体が沈殿した。さらに5時間攪拌した後、その固
体は濾過により約90%の収率で単離された。
3gのA−0698の70mTHF溶液を攪拌しながら徐
々に加えた。その溶液がしばらくの間に均一になつてか
ら、固体が沈殿した。さらに5時間攪拌した後、その固
体は濾過により約90%の収率で単離された。
この化合物のIRスペクトルは広い吸収を3400−3
200cm-1、1660−1580cm-1and1100−
1040cm-1(Si−アルコキシ)付近に示した。カルボ
ニル領域における広いピークの説明は、この化合物が、
カルボキシル基と共にシラン部分の第2級アミノ基の双
性イオンとして存在するかも知れないということであ
る。これはまた反応媒体からの固形物の沈殿を説明でき
よう。相当するアミド酸エステル化合物の合成がイオン
対の生成を避けるために行なわれた。
200cm-1、1660−1580cm-1and1100−
1040cm-1(Si−アルコキシ)付近に示した。カルボ
ニル領域における広いピークの説明は、この化合物が、
カルボキシル基と共にシラン部分の第2級アミノ基の双
性イオンとして存在するかも知れないということであ
る。これはまた反応媒体からの固形物の沈殿を説明でき
よう。相当するアミド酸エステル化合物の合成がイオン
対の生成を避けるために行なわれた。
実施例22(CA-13a) 三頸フラスコ中で、1.83gのテトラエチルピロメリテー
トと3.32gのA−0698を窒素の遅い流れの中で攪拌
しながら100−110℃に加熱した。12時間後に、
赤色の粘稠な液体が定量的収率で得られた。
トと3.32gのA−0698を窒素の遅い流れの中で攪拌
しながら100−110℃に加熱した。12時間後に、
赤色の粘稠な液体が定量的収率で得られた。
この化合物のIRスペクトルは3300−3200cm-1
(-NH-)、1720cm-1(エステル)、1650cm-1(-CO
NH-)および1120−1040cm-1(Si−アルコキシ)
にアミド酸エステルの構造を確認する吸収を示した。
(-NH-)、1720cm-1(エステル)、1650cm-1(-CO
NH-)および1120−1040cm-1(Si−アルコキシ)
にアミド酸エステルの構造を確認する吸収を示した。
実施例23(CA-14) 3.22gのBTDAを30mのTHF中に含む溶液に、6.63g
のA−0698の70mTHF溶液を室温で攪拌しなが
ら加えた。その溶液はしばらくの間透明になつてから、
固体が反応媒体より沈殿した。その固体は濾過により8
0%の収率で単離された。
のA−0698の70mTHF溶液を室温で攪拌しなが
ら加えた。その溶液はしばらくの間透明になつてから、
固体が反応媒体より沈殿した。その固体は濾過により8
0%の収率で単離された。
この化合物のIRスペクトルは広い吸収を3400−3
200、1670−1560および1100−1060
cm-1付近に示した。CA-13の場合と同様に、これはイオ
ン対の形成に帰せられる。
200、1670−1560および1100−1060
cm-1付近に示した。CA-13の場合と同様に、これはイオ
ン対の形成に帰せられる。
実施例24(CA-14a) 2.07gのテトラメチルベンゾフエノンテトラカルボキシ
レートと3.3gのA−0698を窒素の遅い流れの中で
攪拌しながら100−110℃に加熱した。12時間後
に、褐色の粘稠液の生成物が定量的収率で単離された。
レートと3.3gのA−0698を窒素の遅い流れの中で
攪拌しながら100−110℃に加熱した。12時間後
に、褐色の粘稠液の生成物が定量的収率で単離された。
この化合物のIRスペクトルは3300−3250cm-1
(-NH-)、1720cm-1(エステル)、1660−164
0cm-1(-CO-、-COHN-)および1120−1040cm
-1(Si−アルコキシ)に構造を確認する吸収を示した。
(-NH-)、1720cm-1(エステル)、1660−164
0cm-1(-CO-、-COHN-)および1120−1040cm
-1(Si−アルコキシ)に構造を確認する吸収を示した。
実施例25−実施例1−5に記載のカツプリング剤およ
びそれらの加水分解物の環化 前記のアミド酸およびアミド酸エステル中間体の環化
(イミドの形成)のための条件を示差走査熱量計(DS
C)においておよび熱重量分析(TGA)における重量損失
曲線を測定することにより研究した。これらの研究はdu
pont 910DSCによりおよびdu pont1090熱重量計付
属品を装備したdu pont951TGA計器により行なわれ
た。DSC測定は10℃/分の加熱速度で行われ、またTGA
測定は20℃/分の加熱速度で、いずれも窒素雰囲気中
で、行われた。
びそれらの加水分解物の環化 前記のアミド酸およびアミド酸エステル中間体の環化
(イミドの形成)のための条件を示差走査熱量計(DS
C)においておよび熱重量分析(TGA)における重量損失
曲線を測定することにより研究した。これらの研究はdu
pont 910DSCによりおよびdu pont1090熱重量計付
属品を装備したdu pont951TGA計器により行なわれ
た。DSC測定は10℃/分の加熱速度で行われ、またTGA
測定は20℃/分の加熱速度で、いずれも窒素雰囲気中
で、行われた。
硬化された加水分解物の熱安定性の研究のためアルコキ
シ基の加水分解を次のようにして行なつた。1gのアミ
ド酸またはアミド酸エステル中間体化合物を10mの
THF溶解してから、この溶液に蒸留水を曇るまで加え
た。その溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下に
除いた後、生成物を得た。熱的研究は4〜6時間以内に
行われた。
シ基の加水分解を次のようにして行なつた。1gのアミ
ド酸またはアミド酸エステル中間体化合物を10mの
THF溶解してから、この溶液に蒸留水を曇るまで加え
た。その溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下に
除いた後、生成物を得た。熱的研究は4〜6時間以内に
行われた。
CA-9(実施例1の生成物) CA-9の加水分解物のDSC分析は4つの吸熱吸収を示し、
その卓越した吸収は104℃に起つている。これは、ア
ルコキシ基の加水分解において生成するシラノール基の
縮合が120℃以下で起ることを示す。
その卓越した吸収は104℃に起つている。これは、ア
ルコキシ基の加水分解において生成するシラノール基の
縮合が120℃以下で起ることを示す。
CA-10(実施例2の生成物) CA-10のDSC分析は170℃付近の最大吸収により、イミ
ドへの環化が142℃で始まることを示す。DSC測定か
ら得られた残渣のIRスペクトルは次のイミド構造を確
認する吸収、1770、1710、1390および72
0cm-1(イミド)を示す。
ドへの環化が142℃で始まることを示す。DSC測定か
ら得られた残渣のIRスペクトルは次のイミド構造を確
認する吸収、1770、1710、1390および72
0cm-1(イミド)を示す。
CA-10a(実施例3の生成物) 化合物CA−10aのDSC分析は232℃に最大を有する
広い吸熱吸収を示し、かつ239℃付近に(TGAから
の)最大重量損失を有する。これは環化がアミド酸エス
テルには相当するアミド酸(CA-10)化合物よりも高い
温度で起ることを示唆する。
広い吸熱吸収を示し、かつ239℃付近に(TGAから
の)最大重量損失を有する。これは環化がアミド酸エス
テルには相当するアミド酸(CA-10)化合物よりも高い
温度で起ることを示唆する。
CA-11(実施例4の生成物) 化合物CA-11のDSC分析は147℃に始まる広い吸収を有
し、そして最大値は175℃に起る。環化された化合物
のIRスペクトルは特性吸収を1775、1705、1
690、1390、725cm-1(イミド)におよび広い
ピークを1100−1050cm-1(Si−アルコキシ)に
示す。
し、そして最大値は175℃に起る。環化された化合物
のIRスペクトルは特性吸収を1775、1705、1
690、1390、725cm-1(イミド)におよび広い
ピークを1100−1050cm-1(Si−アルコキシ)に
示す。
CA-11の加水分解物のDSC分析は90℃付近と193℃に
最大を有する2つの広い吸熱吸収を有する。低い方の温
度の吸収はシラノール縮合に相当し、また高い方の温度
の吸収は環化に相当する。環化の最大吸収は、シラノー
ル縮合生成物の橋かけ構造のために、加水分解されない
イミドの場合よりも高い温度において生ずる。
最大を有する2つの広い吸熱吸収を有する。低い方の温
度の吸収はシラノール縮合に相当し、また高い方の温度
の吸収は環化に相当する。環化の最大吸収は、シラノー
ル縮合生成物の橋かけ構造のために、加水分解されない
イミドの場合よりも高い温度において生ずる。
CA-11a(実施例5の生成物) 化合物CA-11aのDSC分析はいかなる温度範囲においても
著しい吸熱吸収を示さない。しかしTGAにおける最大重
量損失は320℃付近に起る。これは、硬化がこのアミ
ド酸エステル中間体についてはCA-10およびCA-10aの場
合よりも高い温度で起ることを示す。
著しい吸熱吸収を示さない。しかしTGAにおける最大重
量損失は320℃付近に起る。これは、硬化がこのアミ
ド酸エステル中間体についてはCA-10およびCA-10aの場
合よりも高い温度で起ることを示す。
実施例26−硬化された加水分解物の熱反応 加水分解された生成物の硬化を2段階で行なつた。初め
に、真空中110℃で一晩中、そして次に、180−1
85℃で2時間行なつた。実際にこれらの硬化条件は本
発明のカツプリング剤の使用のため適当である。後硬化
された加水分解物のIRスペクトルは特性イミドおよび
シロキサン吸収を示し、かつまた3000−2900cm
-1付近にC−H伸縮に相当する中位の吸収も示す。動的
熱安定性、850℃における重量残分および窒素雰囲気
中における等温安定性(重量損失による)を選択された
化合物につき、市販のカツプリング剤(A−1100)
を参照して、第II表に要約して示す。
に、真空中110℃で一晩中、そして次に、180−1
85℃で2時間行なつた。実際にこれらの硬化条件は本
発明のカツプリング剤の使用のため適当である。後硬化
された加水分解物のIRスペクトルは特性イミドおよび
シロキサン吸収を示し、かつまた3000−2900cm
-1付近にC−H伸縮に相当する中位の吸収も示す。動的
熱安定性、850℃における重量残分および窒素雰囲気
中における等温安定性(重量損失による)を選択された
化合物につき、市販のカツプリング剤(A−1100)
を参照して、第II表に要約して示す。
CA-9の硬化された加水分解物は487℃において分解の
開示を示しているが、これはA−1100(400℃)
よりもはるかに高い。しかし425℃における等温安定
性はA−1100とCA-9について類似している。この観
察はA−1100化合物の加水分解物の比較的高いシロ
キサン含量を反映している。そして前記2種の化合物の
硬化された加水分解物について850℃における重量残
分の大きな差は同様に説明することができよう。化合物
CA-10とCA-11の硬化された加水分解物は500℃以上に
分解温度を有し、かつそれぞれ425°と450℃の温
度において2時間後の等温重量残分を10%および20
%以下に示している。CA-25の熱安定性はさらに高い。
このデータは一般に新規カツプリング剤の卓越する熱安
定性を反映している。A−0698より製造の選択され
たカツプリング剤についての熱反応データを第III表に
示す。
開示を示しているが、これはA−1100(400℃)
よりもはるかに高い。しかし425℃における等温安定
性はA−1100とCA-9について類似している。この観
察はA−1100化合物の加水分解物の比較的高いシロ
キサン含量を反映している。そして前記2種の化合物の
硬化された加水分解物について850℃における重量残
分の大きな差は同様に説明することができよう。化合物
CA-10とCA-11の硬化された加水分解物は500℃以上に
分解温度を有し、かつそれぞれ425°と450℃の温
度において2時間後の等温重量残分を10%および20
%以下に示している。CA-25の熱安定性はさらに高い。
このデータは一般に新規カツプリング剤の卓越する熱安
定性を反映している。A−0698より製造の選択され
たカツプリング剤についての熱反応データを第III表に
示す。
CA-12とA−0698の硬化された加水分解物は類似し
た見かけの熱安定性を有する。この場合に、イミド基の
導入はTGAにおける熱反応を改良しない。熱分解は一見
したところではイミド基より他のどこか、おそらく側鎖
において始まるらしい。この新規な化合物は出発原料の
シランと似た熱反応を有する。しかし、CA-13とCA-14の
硬化された加水分解物はA−0698と比較して優れた
熱安定性を有し、そして重量損失はある温度範囲にわた
つて起る。これはイオン構造の不完全環化に帰すること
ができよう。そして完全環化は加水分解生成物の等電点
に相当するpHを必要とするであろう。この現象は、用途
のために使用される溶液のpHを調節する際に、熱安定性
を改良する上で重要な役割を演ずるであろう。
た見かけの熱安定性を有する。この場合に、イミド基の
導入はTGAにおける熱反応を改良しない。熱分解は一見
したところではイミド基より他のどこか、おそらく側鎖
において始まるらしい。この新規な化合物は出発原料の
シランと似た熱反応を有する。しかし、CA-13とCA-14の
硬化された加水分解物はA−0698と比較して優れた
熱安定性を有し、そして重量損失はある温度範囲にわた
つて起る。これはイオン構造の不完全環化に帰すること
ができよう。そして完全環化は加水分解生成物の等電点
に相当するpHを必要とするであろう。この現象は、用途
のために使用される溶液のpHを調節する際に、熱安定性
を改良する上で重要な役割を演ずるであろう。
シランA−1100、シランA−0698および実施例
1〜10に記載のカツプリング剤からの硬化された加水
分解物についてのTGAデータの要約を第IV表に示す。
1〜10に記載のカツプリング剤からの硬化された加水
分解物についてのTGAデータの要約を第IV表に示す。
実施例27−カツプリング効果の評価 実施例1〜24に述べたようにして製造されたカツプリ
ング剤を、下記に要約される当業界に公知の方法により
ポリイミドのための接着促進剤としての効果について評
価することができる。特定の条件は化合物の溶解度に応
じて、また化学構造に関係するその他の性質に応じて修
正することができる。次の実施例は新規化合物CA−11
とCA−25について数種の基材上におけるカツプリング
効果と熱安定性の評価において得られた結果を示す。他
の化合物、他の基材および他の使用条件が本発明の範囲
内にあること、および次の実施例は新規化合物により得
られる優れた結果について例証するものに過ぎないこと
は理解されねばならない。
ング剤を、下記に要約される当業界に公知の方法により
ポリイミドのための接着促進剤としての効果について評
価することができる。特定の条件は化合物の溶解度に応
じて、また化学構造に関係するその他の性質に応じて修
正することができる。次の実施例は新規化合物CA−11
とCA−25について数種の基材上におけるカツプリング
効果と熱安定性の評価において得られた結果を示す。他
の化合物、他の基材および他の使用条件が本発明の範囲
内にあること、および次の実施例は新規化合物により得
られる優れた結果について例証するものに過ぎないこと
は理解されねばならない。
剥離試験試料の調製と剥離強さの測定 (a)基材の調製とシランの塗布 基材を酸素プラズマ(例えば、出力100w、圧力60
mtorr、2分間)または化学処理(例えば、蒸留水/過
酸化水素/水酸化アルミニウムの5/1/1溶液、15
分間、90℃)により洗浄する。カツプリング剤の溶液
(例えば、A−1100の水溶液、CA-11、CA-25の水/
テトラヒドロフラン(THF)混合溶液)を基材(例えば、
ホウケイ酸ガラス、酸化ケイ素ガラスまたはシリコンウ
エーハ)上に5000rpmで30秒間回転塗布する。ポ
リイミドの塗布の前に、シラン処理した基材を緩やかな
温度、代表的には110℃で10分間加熱した。
mtorr、2分間)または化学処理(例えば、蒸留水/過
酸化水素/水酸化アルミニウムの5/1/1溶液、15
分間、90℃)により洗浄する。カツプリング剤の溶液
(例えば、A−1100の水溶液、CA-11、CA-25の水/
テトラヒドロフラン(THF)混合溶液)を基材(例えば、
ホウケイ酸ガラス、酸化ケイ素ガラスまたはシリコンウ
エーハ)上に5000rpmで30秒間回転塗布する。ポ
リイミドの塗布の前に、シラン処理した基材を緩やかな
温度、代表的には110℃で10分間加熱した。
(b)ポリイミドの塗布 ポリイミド(du pont Pyralin 5878)の溶液をシランを
下塗りした基材上に4000rpmで30秒間回転塗布し
てから、130℃で10分間焼付けた。この操作を所望
の塗膜厚さを得るに必要なだけ繰返した。塗膜の厚さは
接着のために得られる価値に重要な効果を有する。ポリ
イミド塗膜の最終硬化は空気中または窒素中(特に指定
されなければ)、350℃で30分間であつた。
下塗りした基材上に4000rpmで30秒間回転塗布し
てから、130℃で10分間焼付けた。この操作を所望
の塗膜厚さを得るに必要なだけ繰返した。塗膜の厚さは
接着のために得られる価値に重要な効果を有する。ポリ
イミド塗膜の最終硬化は空気中または窒素中(特に指定
されなければ)、350℃で30分間であつた。
(c)接着力 接着力は標準法ASTM D-903(1978)の記載に従
がつて5mm幅のストリツプで5mm/分の速さの90°剥
離試験により測定した。結果はg/cmで報告される。
がつて5mm幅のストリツプで5mm/分の速さの90°剥
離試験により測定した。結果はg/cmで報告される。
実施例28 この例は市販のカツプリング剤(A−1100)と本発明の
化合物(CA-11)を、数種の基材上で、同一のカツプリ
ング剤濃度(0.1%)、同じポリイミドを使用して比較
評価して得られた結果を示す。結果は第V表に要約され
ている。剥離強さはポリイミド塗膜の厚さの増加に伴な
つて増すものであるから、剥離強さの数値を比較する場
合にはこのパラメータを考慮しなければならない。
化合物(CA-11)を、数種の基材上で、同一のカツプリ
ング剤濃度(0.1%)、同じポリイミドを使用して比較
評価して得られた結果を示す。結果は第V表に要約され
ている。剥離強さはポリイミド塗膜の厚さの増加に伴な
つて増すものであるから、剥離強さの数値を比較する場
合にはこのパラメータを考慮しなければならない。
実施例29 ポリイミド塗膜を窒素雰囲気中で硬化させた実験で得ら
れた結果を第VI表に示す。基材は酸素プラズマにより洗
浄されたシリコンウエーハであつた。市販のカツプリン
グ剤A−1100を0.1%水溶液から塗布したが、化合
物CA-25は95/5THF/水の0.5%溶液から塗布した。
後者の場合に見かけのpHをHCで3.0に調製し、かつ
その溶液を塗布前に8時間室温で熟成した。ポリイミド
の塗布の前に、カツプリング剤で処理した基材をそれぞ
れの場合に110℃で10分間硬化させた、回転流延さ
れたポリイミド塗膜は窒素雰囲気中350℃で30分間
硬化させた。第VI表に示された結果から明らかなよう
に、CA-25の塗布のために使用された条件は、製造者に
より推せんされたようにして塗布されたA−1100に
ついて得られた結果に対して幾分劣る結果を与えた。し
かし、実施例30に述べる実験は、CA-25のための塗布
条件が若干変更される場合に約50%の剥離強さの向上
が得られることを示す。
れた結果を第VI表に示す。基材は酸素プラズマにより洗
浄されたシリコンウエーハであつた。市販のカツプリン
グ剤A−1100を0.1%水溶液から塗布したが、化合
物CA-25は95/5THF/水の0.5%溶液から塗布した。
後者の場合に見かけのpHをHCで3.0に調製し、かつ
その溶液を塗布前に8時間室温で熟成した。ポリイミド
の塗布の前に、カツプリング剤で処理した基材をそれぞ
れの場合に110℃で10分間硬化させた、回転流延さ
れたポリイミド塗膜は窒素雰囲気中350℃で30分間
硬化させた。第VI表に示された結果から明らかなよう
に、CA-25の塗布のために使用された条件は、製造者に
より推せんされたようにして塗布されたA−1100に
ついて得られた結果に対して幾分劣る結果を与えた。し
かし、実施例30に述べる実験は、CA-25のための塗布
条件が若干変更される場合に約50%の剥離強さの向上
が得られることを示す。
実施例30 CA-25により下塗りした基材を硬化の前にアンモニア蒸
気に暴露することにより得られる剥離強さの改良。CA-2
5の95/5ジオキサン/水中の0.5%溶液をHCによ
り3.0の見かけのpHに調製してから、前記実施例29に
述べたように8時間熟成した。それをシリコンウエーハ
に回転流延法により塗布してから、その下塗りされたウ
エーハを密閉した容器の中に14時間貯蔵した。その容
器に約200mの市販のNH4OHを入れたペトリ皿
も置かれた。次にそれを硬化させてから、ポリイミドを
塗つて、実施例29に述べたように硬化させた。13.2−
13.3μmのポリイミド塗膜の厚さについて、ポリイミド
塗膜の流延の前にNH3蒸気に暴露された例では剥離強
さが445g/cm(第VI表)から680g/cmの値まで
増加した。この値は、A−1100が接着促進剤として
使用された場合に同じポリイミドの厚さについて得られ
た値と本質的に同じである(第VI表)。
気に暴露することにより得られる剥離強さの改良。CA-2
5の95/5ジオキサン/水中の0.5%溶液をHCによ
り3.0の見かけのpHに調製してから、前記実施例29に
述べたように8時間熟成した。それをシリコンウエーハ
に回転流延法により塗布してから、その下塗りされたウ
エーハを密閉した容器の中に14時間貯蔵した。その容
器に約200mの市販のNH4OHを入れたペトリ皿
も置かれた。次にそれを硬化させてから、ポリイミドを
塗つて、実施例29に述べたように硬化させた。13.2−
13.3μmのポリイミド塗膜の厚さについて、ポリイミド
塗膜の流延の前にNH3蒸気に暴露された例では剥離強
さが445g/cm(第VI表)から680g/cmの値まで
増加した。この値は、A−1100が接着促進剤として
使用された場合に同じポリイミドの厚さについて得られ
た値と本質的に同じである(第VI表)。
実施例31 CA-11により得られる接着結合の熱反応が、酸素プラズ
マで洗浄したシリコンウエーハ上の剥離強さを、空気中
および窒素中に400℃で特定の時間その複合材料を熱
処理した後に、測定することにより評価された。得られ
た結果を第VII表に示す。
マで洗浄したシリコンウエーハ上の剥離強さを、空気中
および窒素中に400℃で特定の時間その複合材料を熱
処理した後に、測定することにより評価された。得られ
た結果を第VII表に示す。
実施例32 0.5%のCA-25が0.1%のCA-11の代りに使用された試料の
400℃に長時間暴露された後の剥離強さの保持力がA
−1100により得られるそれと第VIII表に比較されて
いる。これらの結果から明らかなことは、CA-25につい
てその結合の熱安定性がCA-11のそれよりもはるかに大
きいばかりでなく、この特別のカツプリング剤によれば
空気中400℃の条件で数時間の後も優れた剥離強さを
保持できることである。この熱暴露条件は、シランカツ
プリング剤が使用される大抵の既知の複合材料用の接着
結合を破壊する条件である。窒素中では、CA-25につい
ての剥離強さの値は400℃において4時間後も本質的
に変らない。
400℃に長時間暴露された後の剥離強さの保持力がA
−1100により得られるそれと第VIII表に比較されて
いる。これらの結果から明らかなことは、CA-25につい
てその結合の熱安定性がCA-11のそれよりもはるかに大
きいばかりでなく、この特別のカツプリング剤によれば
空気中400℃の条件で数時間の後も優れた剥離強さを
保持できることである。この熱暴露条件は、シランカツ
プリング剤が使用される大抵の既知の複合材料用の接着
結合を破壊する条件である。窒素中では、CA-25につい
ての剥離強さの値は400℃において4時間後も本質的
に変らない。
実施例33 エステル−酸塩化物(第I表のIId,IIeおよびIIf)
をそれぞれの無水物から次のように調製した。
をそれぞれの無水物から次のように調製した。
2−カルボメトキシベンゾイルクロリド(IId) 無水フタル酸(7.4g)と無水アルコール(5.0m)を
約2時間加熱還流させた。過剰のメタノールを蒸留し去
り、10mの乾燥ベンゼンを加えた。蒸留を継続して
から、熱い粘稠の残留液を直ちに濾過した。冷却後分離
された白色の結晶をベンゼン−ヘキサン混合物から再結
晶させた。
約2時間加熱還流させた。過剰のメタノールを蒸留し去
り、10mの乾燥ベンゼンを加えた。蒸留を継続して
から、熱い粘稠の残留液を直ちに濾過した。冷却後分離
された白色の結晶をベンゼン−ヘキサン混合物から再結
晶させた。
収量:7.5g;融点81℃(文献値83℃)。
上記の化合物と25mのチオニルクロリドの混合物
(9.0g)を90℃還流させてから、過剰のチオニルク
ロリドを減圧で除去した。次に乾燥ベンゼン(10m
づつ3回)を加えてから、その溶液を真空蒸留して残り
の未反応チオニルクロリドを除いた。この未米精製酸塩
化物を直ちにシランとの反応に使用した。
(9.0g)を90℃還流させてから、過剰のチオニルク
ロリドを減圧で除去した。次に乾燥ベンゼン(10m
づつ3回)を加えてから、その溶液を真空蒸留して残り
の未反応チオニルクロリドを除いた。この未米精製酸塩
化物を直ちにシランとの反応に使用した。
2,5−ジカルボメトキシテレフタロイルクロリド(II
c) PMDA(27.25g)を250mの乾燥メタノールに加
え、その混合物を無水物が溶解するまで(約2時間)加
熱還流させた。透明な溶液を約125mまで濃縮して
から、室温に1日間放置した。白色の固体が沈殿したの
で、濾過により単離してから、メタノールより再結晶さ
せた。収量:25g;融点234℃(文献値238
℃)。
c) PMDA(27.25g)を250mの乾燥メタノールに加
え、その混合物を無水物が溶解するまで(約2時間)加
熱還流させた。透明な溶液を約125mまで濃縮して
から、室温に1日間放置した。白色の固体が沈殿したの
で、濾過により単離してから、メタノールより再結晶さ
せた。収量:25g;融点234℃(文献値238
℃)。
その二酸二エステル10gを30mのチオニルクロリ
ドに加え、95−100℃で約5時間還流させ、すべて
の固体が溶解してしまうまで続けた。次に過剰のチオニ
ルクロリドを減圧で除いてから得られた白色固体を乾燥
ベンゼンとヘキサンの混合物から再結晶させた。収量:
8.7g;融点135℃(文献値138℃)。
ドに加え、95−100℃で約5時間還流させ、すべて
の固体が溶解してしまうまで続けた。次に過剰のチオニ
ルクロリドを減圧で除いてから得られた白色固体を乾燥
ベンゼンとヘキサンの混合物から再結晶させた。収量:
8.7g;融点135℃(文献値138℃)。
4,4′−カルボニルジ−2−カルボメトキシルベンゾ
イルクロリド(IIf) BTDA(32.2g)を60mの乾燥メタノールと共に約2
時間加熱還流させてすべての固体を溶解させてしまつて
から、さらに1時間還流させた。過剰のメタノールを室
温で減圧下に除いた。かくして得られた黄色の油を真空
下(10-2torr)に室温で一晩中乾燥して、淡黄色の結晶
性固体を得た。生成物を熱ヘプタンで洗つた後、真空オ
ーブン中に60℃で一晩中乾燥した。収量:30.5g(生
成物は明確な融点を有しない)。
イルクロリド(IIf) BTDA(32.2g)を60mの乾燥メタノールと共に約2
時間加熱還流させてすべての固体を溶解させてしまつて
から、さらに1時間還流させた。過剰のメタノールを室
温で減圧下に除いた。かくして得られた黄色の油を真空
下(10-2torr)に室温で一晩中乾燥して、淡黄色の結晶
性固体を得た。生成物を熱ヘプタンで洗つた後、真空オ
ーブン中に60℃で一晩中乾燥した。収量:30.5g(生
成物は明確な融点を有しない)。
上記の二エステル二酸5gを15mのチオニルクロリ
ドと共に95−100℃で5時間還流させることにより
二エステル二酸塩化物を得た。過剰のチオニルクロリド
を減圧下に蒸留して除去した。乾燥ベンゼン(10m
づつ3回)を加えてから、溶液を真空蒸留して未反応の
チオニルクロリドを除いた。生成物は淡黄色の低融点の
固体であり、直ちにシランとの反応のため使用された。
ドと共に95−100℃で5時間還流させることにより
二エステル二酸塩化物を得た。過剰のチオニルクロリド
を減圧下に蒸留して除去した。乾燥ベンゼン(10m
づつ3回)を加えてから、溶液を真空蒸留して未反応の
チオニルクロリドを除いた。生成物は淡黄色の低融点の
固体であり、直ちにシランとの反応のため使用された。
例としてあげられたエステル(第I表のIIa′、IIb′
およびIIc′)はフタル酸のジメチルエステル、ピロメ
リツト酸およびベンゾフエノン四カルボン酸のテトラメ
チルおよびテトラエチルエステルである。これらの無水
物およびエステルの誘導体もまた、もし分子中の置換基
および変性元素がアミノ官能シランの第1級アミノ基、
またはアルコキシド基と競合する反応に参入しなけれ
ば、本発明のカツプリング剤を合成するために使用する
ことができる。
およびIIc′)はフタル酸のジメチルエステル、ピロメ
リツト酸およびベンゾフエノン四カルボン酸のテトラメ
チルおよびテトラエチルエステルである。これらの無水
物およびエステルの誘導体もまた、もし分子中の置換基
および変性元素がアミノ官能シランの第1級アミノ基、
またはアルコキシド基と競合する反応に参入しなけれ
ば、本発明のカツプリング剤を合成するために使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギヨビンダサマイ ピー.ラジエンドラン アメリカ合衆国ニユーヨーク州ブルツクリ ン,エレブンス アベニユー 1651 (72)発明者 チヤン イー.パーク アメリカ合衆国マサチユーセツツ州ケンブ リツジ,ワツズワース ストリート 60 アパートメント 16シー (56)参考文献 特開 昭55−35076(JP,A)
Claims (17)
- 【請求項1】一般式 〔式中Aは および から成る群より選択され、Rは2より多い炭素原子を有
する2価の基であり、R1は1〜6炭素原子の低級アル
キルであり、R11はOR1または1〜6炭素原子の低級
アルキルであり、R111は水素または1〜6炭素原子の
低級アルキルであり、そしてArは芳香族基である。〕の
接着促進剤。 - 【請求項2】Rがプロピレンである、特許請求の範囲第
1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項3】Rがエチルアミノメチルフェニルエチルで
ある、特許請求の範囲第1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項4】Rがフェニレンである、特許請求の範囲第
1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項5】Aがフェニレンである、特許請求の範囲第
1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項6】Aが無水フタル酸から誘導される、特許請
求の範囲第1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項7】Aがベンゾフェノン四カルボン酸二無水物
から誘導される、特許請求の範囲第1項に記載の接着促
進剤。 - 【請求項8】Aが無水ピロメリット酸から誘導される、
特許請求の範囲第1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項9】Aが4,4′−カルボニルジ−2−カルボメ
トキシベンゾイルハライドから誘導される、特許請求の
範囲第1項に記載の接着促進剤。 - 【請求項10】一般式 〔式中Aは および から成る群より選択され、Rは2より多い炭素原子を有
する2価の基であり、R1は1〜6炭素原子の低級アル
キルであり、R11はOR1または1〜6炭素原子の低級
アルキルであり、R111は水素または1〜6炭素原子の
低級アルキルであり、そしてArは芳香族基である。〕の
接着促進剤によりポリイミドに接着された鉱物酸化物お
よび金属から成る群より選択される基材から成る複合製
品。 - 【請求項11】Rがプロピレンである、特許請求の範囲
第10項に記載の複合製品。 - 【請求項12】Rがエチルアミノメチルフェニルエチル
である、特許請求の範囲第10項に記載の複合製品。 - 【請求項13】Rがフェニレンである、特許請求の範囲
第10項に記載の複合製品。 - 【請求項14】Aがフェニレンである、特許請求の範囲
第10項に記載の複合製品。 - 【請求項15】Aが無水フタル酸から誘導される、特許
請求の範囲第10項に記載の複合製品。 - 【請求項16】Aがベンゾフェノン四カルボン酸二無水
物から誘導される、特許請求の範囲第10項に記載の複合
製品。 - 【請求項17】Aが無水ピロメリット酸から誘導され
る、特許請求の範囲第10項に記載の複合製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US82236686A | 1986-01-24 | 1986-01-24 | |
US822366 | 1986-01-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62172081A JPS62172081A (ja) | 1987-07-29 |
JPH0637609B2 true JPH0637609B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=25235823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23107486A Expired - Lifetime JPH0637609B2 (ja) | 1986-01-24 | 1986-09-29 | 接着促進剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4778727A (ja) |
EP (1) | EP0230891B1 (ja) |
JP (1) | JPH0637609B2 (ja) |
AT (1) | ATE66924T1 (ja) |
CA (1) | CA1283414C (ja) |
DE (1) | DE3772580D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009088012A1 (ja) | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Jtekt Corporation | トルクリミッタ |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368641A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド成形品の表面処理方法 |
FR2625450B1 (fr) * | 1988-01-05 | 1992-05-07 | Corning Glass Works | Article muni d'un revetement anti-adherent presentant une adhesion audit substrat et une durabilite ameliorees, sa fabrication et composition mise en oeuvre |
DE59004745D1 (de) * | 1989-08-02 | 1994-04-07 | Bayer Ag | Haftvermittler für Glasfaserschlichten. |
US5194928A (en) * | 1991-01-14 | 1993-03-16 | International Business Machines Corporation | Passivation of metal in metal/polyimide structure |
US5114754A (en) * | 1991-01-14 | 1992-05-19 | International Business Machines Corporation | Passivation of metal in metal/polyimide structures |
TW546301B (en) * | 1997-02-28 | 2003-08-11 | Sumitomo Chemical Co | Silicon-containing compound and organic electroluminescence device using the same |
AU2001241466A1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-20 | The Government of the United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics Space Administration (NASA) | Phenylethynyl-containing imide silanes |
US6974762B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-12-13 | Intel Corporation | Adhesion of carbon doped oxides by silanization |
US7005390B2 (en) * | 2002-10-09 | 2006-02-28 | Intel Corporation | Replenishment of surface carbon and surface passivation of low-k porous silicon-based dielectric materials |
TWI360565B (en) * | 2003-07-09 | 2012-03-21 | Toray Industries | Photosensitive resin precursor composition |
KR100580642B1 (ko) * | 2004-01-12 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 표면에 활성화된 카르복실기를 갖는 기판을 이용하여 생물분자를 고체 기판상에 고밀도로 고정화하는 방법 및 그에 의하여 제조되는 마이크로어레이 |
US11497681B2 (en) | 2012-02-28 | 2022-11-15 | Corning Incorporated | Glass articles with low-friction coatings |
RU2671328C2 (ru) | 2012-02-28 | 2018-10-30 | Корнинг Инкорпорейтед | Покрытая фармацевтическая упаковка (варианты) |
US10737973B2 (en) | 2012-02-28 | 2020-08-11 | Corning Incorporated | Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction |
US10273048B2 (en) | 2012-06-07 | 2019-04-30 | Corning Incorporated | Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings |
US9034442B2 (en) | 2012-11-30 | 2015-05-19 | Corning Incorporated | Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance |
US10117806B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-11-06 | Corning Incorporated | Strengthened glass containers resistant to delamination and damage |
TWI540396B (zh) * | 2014-02-18 | 2016-07-01 | 奇美實業股份有限公司 | 感光性聚矽氧烷組成物、保護膜及具有保護膜的元件 |
CA2959666C (en) | 2014-09-05 | 2021-03-16 | Corning Incorporated | Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles |
CN107001102A (zh) | 2014-11-26 | 2017-08-01 | 康宁股份有限公司 | 用于生产强化且耐用玻璃容器的方法 |
EP3150564B1 (en) | 2015-09-30 | 2018-12-05 | Corning Incorporated | Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings |
WO2017075435A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Corning Incorporated | Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings |
JP6751568B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-09-09 | 株式会社日本触媒 | ガス分離膜用組成物及びガス分離膜 |
KR102310660B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2021-10-07 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 기판 적층체 및 기판 적층체의 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3981913A (en) * | 1973-06-21 | 1976-09-21 | Ici United States Inc. | Mono-substituted ureas |
US4161477A (en) * | 1976-04-08 | 1979-07-17 | John V. Long | Polyimide resin-forming composition |
CH630089A5 (de) * | 1977-09-09 | 1982-05-28 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur herstellung von siliciummodifizierten imidyl-phthalsaeurederivaten. |
CH641470A5 (de) * | 1978-08-30 | 1984-02-29 | Ciba Geigy Ag | Imidgruppen enthaltende silane. |
US4609700A (en) * | 1985-06-19 | 1986-09-02 | Chisso Corporation | Soluble imide oligomer and a method for producing the same |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP23107486A patent/JPH0637609B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-29 CA CA 526366 patent/CA1283414C/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-01-12 DE DE8787100258T patent/DE3772580D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-12 AT AT87100258T patent/ATE66924T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-01-12 EP EP19870100258 patent/EP0230891B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-23 US US07/041,559 patent/US4778727A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009088012A1 (ja) | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Jtekt Corporation | トルクリミッタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0230891A2 (en) | 1987-08-05 |
ATE66924T1 (de) | 1991-09-15 |
EP0230891A3 (en) | 1989-07-26 |
US4778727A (en) | 1988-10-18 |
DE3772580D1 (de) | 1991-10-10 |
JPS62172081A (ja) | 1987-07-29 |
EP0230891B1 (en) | 1991-09-04 |
CA1283414C (en) | 1991-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637609B2 (ja) | 接着促進剤 | |
JPS62129317A (ja) | 両性ポリイミド前駆体およびその製法 | |
JPS6327357B2 (ja) | ||
JPS61159425A (ja) | 末端が無水物基で停止されたシロキサン | |
JPS59179667A (ja) | 基体上に被膜を形成するための方法 | |
EP0411304B1 (en) | Acetylene bis-phthalic compounds and polyimides made therefrom | |
US5270438A (en) | Fluorine-containing polyimides and precursors thereof | |
US5883221A (en) | Synthesis of polybenzoxasole and polybenzothiazole precursors | |
JP3955841B2 (ja) | 有機−無機ハイブリッドフィルム材料およびその製造方法 | |
JPH0142969B2 (ja) | ||
KR20010006311A (ko) | 디아민 및 테트라카복실이산 디에스테르로부터 폴리이미드를 제조하는 방법 | |
US4129570A (en) | Nitrile substituted polyimide oligomers | |
JP2911225B2 (ja) | イミド化合物、それを含む硬化性組成物およびそれらよりえられる硬化物 | |
JP2551214B2 (ja) | 硬化性樹脂溶液組成物及びその製造方法並びに電子部品用保護膜 | |
JP2677911B2 (ja) | 含フツ素ポリイミド、含フツ素ポリアミド酸及びポリイミド系樹脂の製造法 | |
JP3055329B2 (ja) | 含フッ素ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法 | |
US4188337A (en) | Nitrile substituted polyimide precursors | |
JPS61266436A (ja) | 可溶性イミドオリゴマ−及びそれを含む電子材料用塗布液 | |
JPS5953287B2 (ja) | ポリイミド前駆体の製造法 | |
JPS62227473A (ja) | ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法 | |
JP2001139684A (ja) | 多層配線用層間絶縁膜並びにそれに用いる樹脂及びその製造方法 | |
JPS5952897B2 (ja) | ポリイミド前駆体の製造法 | |
JPH0292930A (ja) | ポリイミド前駆体の製造方法 | |
JPH03123761A (ja) | 芳香族ジアミンおよびそれを用いたポリイミドの製造方法 | |
JPH03277633A (ja) | ポリエーテルイミド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |