JPH0637326Y2 - 酸素センサ - Google Patents
酸素センサInfo
- Publication number
- JPH0637326Y2 JPH0637326Y2 JP1989055574U JP5557489U JPH0637326Y2 JP H0637326 Y2 JPH0637326 Y2 JP H0637326Y2 JP 1989055574 U JP1989055574 U JP 1989055574U JP 5557489 U JP5557489 U JP 5557489U JP H0637326 Y2 JPH0637326 Y2 JP H0637326Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode terminal
- terminal portion
- female contact
- sensor element
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4077—Means for protecting the electrolyte or the electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4062—Electrical connectors associated therewith
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4078—Means for sealing the sensor element in a housing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/913—Condition determining device, e.g. oxygen sensor, accelerometer, ionizer chamber, thermocouple
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、排気ガスの酸素濃度に応じて電極間に起電
力を生じるセンサ素子又は電気抵抗が変化するセンサ素
子と、該センサ素子に設けられ前記電極に接続される電
極端子部と、前記センサ素子を収納する金属製収納部材
とより成る酸素センサの改良に関するものである。
力を生じるセンサ素子又は電気抵抗が変化するセンサ素
子と、該センサ素子に設けられ前記電極に接続される電
極端子部と、前記センサ素子を収納する金属製収納部材
とより成る酸素センサの改良に関するものである。
(従来の技術) 従来この酵素センサ20は、第2図(a)にその部分断面
図を示すように、金属製キャップ10とセンサ素子12との
間にタルク等のセラミック粉体30を充填し、加圧圧縮す
ることによりセンサ素子12を固定し、基準酸素雰囲気と
して大気を用いるセンサ素子12においては、加圧圧縮さ
れたセラミック粉体30により基準酸素雰囲気である大気
を被測定ガスから隔離するように構成されている。
図を示すように、金属製キャップ10とセンサ素子12との
間にタルク等のセラミック粉体30を充填し、加圧圧縮す
ることによりセンサ素子12を固定し、基準酸素雰囲気と
して大気を用いるセンサ素子12においては、加圧圧縮さ
れたセラミック粉体30により基準酸素雰囲気である大気
を被測定ガスから隔離するように構成されている。
一方、キャップ10のハウジング4とは反対側の上部開口
端側には、リード線13が挿入されたゴム栓14がキャップ
10によりかしめ固定されて、キャップ10を密閉してい
る。また、リード線13の端部に雌コンタクト15を設け、
セラミックハウジング16中でセンサ素子12の電極端子部
17と雌コンタクト15とを電気的に接続している。
端側には、リード線13が挿入されたゴム栓14がキャップ
10によりかしめ固定されて、キャップ10を密閉してい
る。また、リード線13の端部に雌コンタクト15を設け、
セラミックハウジング16中でセンサ素子12の電極端子部
17と雌コンタクト15とを電気的に接続している。
すなわち第2図(b)にその分解斜視図を示すように、
セラミックハウジング16内に雌コンタクト15を収納し、
雌コンタクト15自体にバネ力をもたせて両者を一体化し
てセンサ素子12に挿入し、雌コンタクト15自体のばね力
によりセンサ素子12の電極端子部17と雌コンタクト15と
の導通を得ていた。
セラミックハウジング16内に雌コンタクト15を収納し、
雌コンタクト15自体にバネ力をもたせて両者を一体化し
てセンサ素子12に挿入し、雌コンタクト15自体のばね力
によりセンサ素子12の電極端子部17と雌コンタクト15と
の導通を得ていた。
(考案が解決しようとする課題) しかし、このような構造の酸素センサ20においては、雌
コンタクト15自体のバネ力により雌コンタクト15と電極
端子部17とを接触させているため、大きな押圧力を得る
ことができず、電気的な導通が不安定となる問題があっ
た。
コンタクト15自体のバネ力により雌コンタクト15と電極
端子部17とを接触させているため、大きな押圧力を得る
ことができず、電気的な導通が不安定となる問題があっ
た。
また、セラミックハウジング16に収納された雌コンタク
ト15をセンサ素子12に挿入する際、雌コンタクト15のセ
ンサ素子12の電極端子部17への接触部に設けたメッキ層
が、図中A部においてセンサ素子12の端部とこすれるこ
とによりはがれ落ちてしまう問題もあった。
ト15をセンサ素子12に挿入する際、雌コンタクト15のセ
ンサ素子12の電極端子部17への接触部に設けたメッキ層
が、図中A部においてセンサ素子12の端部とこすれるこ
とによりはがれ落ちてしまう問題もあった。
その結果、酸素センサを長期使用することにより振動お
よび/または湿度雰囲気にさらされてフレッチングコロ
ージョン等のため導通不良が発生するという問題があっ
た。
よび/または湿度雰囲気にさらされてフレッチングコロ
ージョン等のため導通不良が発生するという問題があっ
た。
本考案の目的は上述した課題を解決し、長期の使用過程
においても導通不良の発生しない酸素センサを提供しよ
うとするものである。
においても導通不良の発生しない酸素センサを提供しよ
うとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の酸素センサは、排気ガスの酸素濃度に応じて電
極間に起電力を生じるセンサ素子又は電気抵抗が変化す
るセンサ素子と、該センサ素子に設けられ前記電極に接
続される電極端子部と、前記センサ素子を収納する金属
製収納部材とより成る酸素センサにおいて、該電極端子
部に電気的に導通する雌コンタクトと、該雌コンタクト
を前記金属製収納部材より電気絶縁するセラミックハウ
ジングと、該セラミックハウジングを押圧するバネ部材
と、前記バネ部材を押さえつけることによりバネ力を発
揮させるカシメリングとより成る差込み部材を前記電極
端子部に挿入した後、前記カシメリングをかしめて前記
バネ部材を押さえ付けることにより、前記雌コンタクト
を所定の圧力で前記電極端子部に押圧して電気的に導通
させたことを特徴とするものである。
極間に起電力を生じるセンサ素子又は電気抵抗が変化す
るセンサ素子と、該センサ素子に設けられ前記電極に接
続される電極端子部と、前記センサ素子を収納する金属
製収納部材とより成る酸素センサにおいて、該電極端子
部に電気的に導通する雌コンタクトと、該雌コンタクト
を前記金属製収納部材より電気絶縁するセラミックハウ
ジングと、該セラミックハウジングを押圧するバネ部材
と、前記バネ部材を押さえつけることによりバネ力を発
揮させるカシメリングとより成る差込み部材を前記電極
端子部に挿入した後、前記カシメリングをかしめて前記
バネ部材を押さえ付けることにより、前記雌コンタクト
を所定の圧力で前記電極端子部に押圧して電気的に導通
させたことを特徴とするものである。
(作用) 上述した構造とすることにより、大きなバネ力で加圧可
能とでき雌コンタクトと電極端子部との電気的な接触を
確実にすることができるため、酸素センサを長期使用し
振動および/または湿度雰囲気にさらされた場合でもフ
レッチングコロージョン等の導通不良が発生するという
ことがなく、長期にわたって良好な導通を得ることがで
きる。
能とでき雌コンタクトと電極端子部との電気的な接触を
確実にすることができるため、酸素センサを長期使用し
振動および/または湿度雰囲気にさらされた場合でもフ
レッチングコロージョン等の導通不良が発生するという
ことがなく、長期にわたって良好な導通を得ることがで
きる。
なお、雌コンタクトの電極端子部との接触部の拡開を助
長する突起部を雌コンタクトに設けると、差込み部材を
センサ素子に挿入する際に、センサ素子の端部および電
極端子部と突起部とが接触し、センサ素子の端部および
電極端子部が雌コンタクトの電極端子部と接触する部分
と接触しないため、接触部に例えば貴金属からなるメッ
キ層を設けた場合は、メッキ層がはく離することがなく
好ましい。なお、このときの貴金属メッキ層はAu,Ag又
はPtからなると好ましい。
長する突起部を雌コンタクトに設けると、差込み部材を
センサ素子に挿入する際に、センサ素子の端部および電
極端子部と突起部とが接触し、センサ素子の端部および
電極端子部が雌コンタクトの電極端子部と接触する部分
と接触しないため、接触部に例えば貴金属からなるメッ
キ層を設けた場合は、メッキ層がはく離することがなく
好ましい。なお、このときの貴金属メッキ層はAu,Ag又
はPtからなると好ましい。
(実施例) 第1図(a),(b)は各々本考案の一例を示す部分断
面図および接点構造の分解斜視図である。第1図
(a),(b)に示す本考案の酸素センサ20において、
板状のセンサ素子22は、金属製のハウジング24と、それ
に熔接固定された円筒形の金属製の内筒26とに、セラミ
ックサポータ28;28a,28b,28cの間に充填されたタルク30
によって固定され、該タルク30によって気密封止されて
いる。
面図および接点構造の分解斜視図である。第1図
(a),(b)に示す本考案の酸素センサ20において、
板状のセンサ素子22は、金属製のハウジング24と、それ
に熔接固定された円筒形の金属製の内筒26とに、セラミ
ックサポータ28;28a,28b,28cの間に充填されたタルク30
によって固定され、該タルク30によって気密封止されて
いる。
本実施例では、センサ素子の外部との導通をとるため、
第1図(b)の分解斜視図から明らかなようにリード線
36と接続する雌コンタクト41、2分割のセラミックハウ
ジング42、固定金具43、押圧バネ44およびカシメリング
45よりなる差込み部材を、センサ素子22の電極端子部46
に挿入し、カシメリング45の外周をかしめることにより
押圧バネ44に変位を与え、雌コンタクト41を所定の圧力
で電極端子部46に押圧するよう構成している。また、本
実施例では、雌コンタクト41の端部に所定の突起部47を
設けるとともに、雌コンタクト41の電極端子部と接触す
る部分にAuよりなるメッキ層48を設けている。
第1図(b)の分解斜視図から明らかなようにリード線
36と接続する雌コンタクト41、2分割のセラミックハウ
ジング42、固定金具43、押圧バネ44およびカシメリング
45よりなる差込み部材を、センサ素子22の電極端子部46
に挿入し、カシメリング45の外周をかしめることにより
押圧バネ44に変位を与え、雌コンタクト41を所定の圧力
で電極端子部46に押圧するよう構成している。また、本
実施例では、雌コンタクト41の端部に所定の突起部47を
設けるとともに、雌コンタクト41の電極端子部と接触す
る部分にAuよりなるメッキ層48を設けている。
上述した構造の酸素センサにおいて、押圧バネ44の雌コ
ンタクト41の1ケ当りの押圧力は、好ましくは差込み部
材の全体重量の300倍以上であれば十分であり、さらに
好ましくは1000倍以上にするのが良い。また、差込み部
材を電極端子部46に挿入する際、雌コンタクト41の突起
部47が電極端子部46との接触部の拡開を助長することに
より、雌コンタクト41の電極端子部46との接触部に設け
られた貴金属によるメッキ層48がセンサ素子とこすれる
ことがなく、よってメッキ層48のはがれが生じない。さ
らに、カシメリング45をかしめ押圧バネ44により雌コン
タクト41を電極端子部46に押圧することにより、該突起
部47はつぶれ、雌コンタクト41と電極端子部46の導通が
得られる。
ンタクト41の1ケ当りの押圧力は、好ましくは差込み部
材の全体重量の300倍以上であれば十分であり、さらに
好ましくは1000倍以上にするのが良い。また、差込み部
材を電極端子部46に挿入する際、雌コンタクト41の突起
部47が電極端子部46との接触部の拡開を助長することに
より、雌コンタクト41の電極端子部46との接触部に設け
られた貴金属によるメッキ層48がセンサ素子とこすれる
ことがなく、よってメッキ層48のはがれが生じない。さ
らに、カシメリング45をかしめ押圧バネ44により雌コン
タクト41を電極端子部46に押圧することにより、該突起
部47はつぶれ、雌コンタクト41と電極端子部46の導通が
得られる。
なお、本実施例では、センサ素子22を外部環境から保護
するために、金属製の外筒32をハウジング24の上部環状
突起34の外周部に嵌合し、その全周にわたって熔接し気
密に固定する。一方、外筒32のハウジング24と嵌合する
側とは反対側の、上部開口端側にはリード線36が挿入さ
れたゴム栓38が外筒32によりかしめ固定されて、外筒32
を密閉している。
するために、金属製の外筒32をハウジング24の上部環状
突起34の外周部に嵌合し、その全周にわたって熔接し気
密に固定する。一方、外筒32のハウジング24と嵌合する
側とは反対側の、上部開口端側にはリード線36が挿入さ
れたゴム栓38が外筒32によりかしめ固定されて、外筒32
を密閉している。
このように雌コンタクト41のセンサ素子22の電極端子46
との接触面のメッキはがれを防止し、接触部の押圧力を
あげることにより、酸素センサを長期使用し振動および
/または湿度雰囲気にさらされた場合でも、フレッチン
グコロージョン等の導通不良が発生するということがな
くなった。
との接触面のメッキはがれを防止し、接触部の押圧力を
あげることにより、酸素センサを長期使用し振動および
/または湿度雰囲気にさらされた場合でも、フレッチン
グコロージョン等の導通不良が発生するということがな
くなった。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案の酸素センサに
よれば、雌コンタクトとセンサ素子の電極端子部との接
触を外部からのバネ部材の押圧力により達成できるよう
差込み部材を構成することにより、大きなバネ力で加圧
可能とできるとともに、雌コンタクトと電極端子部との
電気的な接触を確実にすることができるため、酸素セン
サを長期使用し振動および/または湿度雰囲気にさらさ
れた場合でも導通不良が発生することなく、長期にわた
って良好な導通を得ることができる。
よれば、雌コンタクトとセンサ素子の電極端子部との接
触を外部からのバネ部材の押圧力により達成できるよう
差込み部材を構成することにより、大きなバネ力で加圧
可能とできるとともに、雌コンタクトと電極端子部との
電気的な接触を確実にすることができるため、酸素セン
サを長期使用し振動および/または湿度雰囲気にさらさ
れた場合でも導通不良が発生することなく、長期にわた
って良好な導通を得ることができる。
第1図(a),(b)はそれぞれ本考案の酸素センサの
一例を示す部分断面図およびその接点構造の分解斜視
図、 第2図(a),(b)はそれぞれ従来の酸素センサの一
例を示す部分断面図およびその分解斜視図である。 20…酸素センサ、22…センサ素子 26…内筒、32…外筒 41…雌コンタクト、42…セラミックハウジング 43…固定金具、44…押圧バネ 45…カシメリング、46…電極端子部
一例を示す部分断面図およびその接点構造の分解斜視
図、 第2図(a),(b)はそれぞれ従来の酸素センサの一
例を示す部分断面図およびその分解斜視図である。 20…酸素センサ、22…センサ素子 26…内筒、32…外筒 41…雌コンタクト、42…セラミックハウジング 43…固定金具、44…押圧バネ 45…カシメリング、46…電極端子部
Claims (2)
- 【請求項1】排気ガスの酸素濃度に応じて電極間に起電
力を生じるセンサ素子又は電気抵抗が変化するセンサ素
子と、該センサ素子に設けられ前記電極に接続される電
極端子部と、前記センサ素子を収納する金属製収納部材
とより成る酸素センサにおいて、該電極端子部に電気的
に導通する雌コンタクトと、該雌コンタクトを前記金属
製収納部材より電気絶縁するセラミックハウジングと、
該セラミックハウジングを押圧するバネ部材と、前記バ
ネ部材を押さえつけることによりバネ力を発揮させるカ
シメリングとより成る差込み部材を前記電極端子部に挿
入した後、前記カシメリングをかしめて前記バネ部材を
押さえ付けることにより、前記雌コンタクトを所定の圧
力で前記電極端子部に押圧して電気的に導通させたこと
を特徴とする酸素センサ。 - 【請求項2】前記差込み部材の前記電極端子部への挿入
時に、前記雌コンタクトの電極端子部との接触部の拡開
を助長する突起部を雌コンタクトに設けたことを特徴と
する請求項1記載の酸素センサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989055574U JPH0637326Y2 (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 酸素センサ |
US07/518,437 US4983271A (en) | 1989-05-15 | 1990-05-02 | Oxygen sensor |
DE69006391T DE69006391T2 (de) | 1989-05-15 | 1990-05-15 | Gassensor. |
EP90305195A EP0398625B1 (en) | 1989-05-15 | 1990-05-15 | Gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989055574U JPH0637326Y2 (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 酸素センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02146365U JPH02146365U (ja) | 1990-12-12 |
JPH0637326Y2 true JPH0637326Y2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=13002501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989055574U Expired - Lifetime JPH0637326Y2 (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 酸素センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4983271A (ja) |
EP (1) | EP0398625B1 (ja) |
JP (1) | JPH0637326Y2 (ja) |
DE (1) | DE69006391T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090064A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサー及びその製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2653942B1 (fr) * | 1989-10-31 | 1991-12-27 | Commissariat Energie Atomique | Systeme de raccordement pour cable plat blinde. |
JPH0754852Y2 (ja) * | 1990-10-03 | 1995-12-18 | 日本碍子株式会社 | 酸素センサ |
US5490412A (en) * | 1993-05-11 | 1996-02-13 | General Motors Corporation | Exhaust sensor with removable electrical connector |
US5329806A (en) * | 1993-05-11 | 1994-07-19 | General Motors Corporation | Exhaust sensor with tubular shell |
US5556526A (en) * | 1994-03-24 | 1996-09-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Gas sensor having enhanced external connectivity characteristics |
DE19616341B4 (de) * | 1996-04-24 | 2006-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Gassensor |
US5993623A (en) * | 1996-09-24 | 1999-11-30 | Rosemount Analytical Inc. | Solid electrolyte gas analyzer with improved circuit and housing configuration |
JP3625627B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2005-03-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 高温下で使用されるセラミック応用電子機器及びその製造方法 |
US5871375A (en) * | 1996-10-15 | 1999-02-16 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | High temperature sensor assembly |
JP3675640B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2005-07-27 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック素子の接続装置 |
US6311543B1 (en) | 1998-05-08 | 2001-11-06 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Connection device for ceramic gas sensor element |
JP2001343356A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Denso Corp | ガスセンサ |
DE10028909A1 (de) | 2000-06-10 | 2001-12-20 | Bosch Gmbh Robert | Gasmessfühler |
JP2004264262A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Denso Corp | セラミック素子と摺動端子との摺動接触構造 |
JP4254424B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | ガスセンサ及びその組付方法 |
DE102004059110A1 (de) * | 2004-12-08 | 2006-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Gasmessfühler |
DE102006053486A1 (de) * | 2006-11-14 | 2008-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Gassensor |
DE102007004895B4 (de) * | 2007-01-31 | 2014-06-05 | Ifm Electronic Gmbh | Anordnung für den Einsatz in der Prozessmesstechnik |
US7798855B2 (en) | 2007-12-14 | 2010-09-21 | Caterpillar Inc | Connector for sensor assembly |
CN101315346B (zh) * | 2008-05-16 | 2013-02-06 | 联合汽车电子有限公司 | 气体传感器 |
JP5096621B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2012-12-12 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ用のコンタクト部材、ガスセンサ、拘束部材、ガスセンサのセンサ素子とコンタクト部材との接続方法、および、ガスセンサの製造方法 |
EP2392920B1 (en) | 2009-12-25 | 2015-02-11 | NGK Insulators, Ltd. | Connector |
DE102014222236B3 (de) * | 2014-10-30 | 2016-03-24 | Continental Automotive Gmbh | Kontaktvorrichtung für ein stabförmiges Sensorelement, System und Montageverfahren |
JP6480228B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-03-06 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
DE102018115623A1 (de) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | CPK Automotive GmbH & Co. KG | Verfahren zur Messung von Stickoxiden und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP7249262B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-03-30 | 日本航空電子工業株式会社 | セラミック応用電子機器及びコネクタ |
JP2024118014A (ja) | 2023-02-20 | 2024-08-30 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1595421A (en) * | 1977-04-12 | 1981-08-12 | Lucas Industries Ltd | Device for minitoring the composition of the exhaust emission of a combustion process |
DE3206903A1 (de) * | 1982-02-26 | 1983-09-15 | Bosch Gmbh Robert | Gassensor, insbesondere fuer abgase von brennkraftmaschinen |
DE3410122A1 (de) * | 1984-03-20 | 1985-10-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Sauerstoffsensor |
US4784743A (en) * | 1984-12-06 | 1988-11-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Oxygen sensor |
US4822303A (en) * | 1987-05-18 | 1989-04-18 | Hirose Electric Co., Ltd. | Electrical connector |
US4880519A (en) * | 1988-05-24 | 1989-11-14 | Gte Laboratories Incorporated | Gas sensor element |
-
1989
- 1989-05-15 JP JP1989055574U patent/JPH0637326Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-05-02 US US07/518,437 patent/US4983271A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-15 EP EP90305195A patent/EP0398625B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-15 DE DE69006391T patent/DE69006391T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090064A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサー及びその製造方法 |
US8636532B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-01-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Gas sensor and method for making the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69006391D1 (de) | 1994-03-17 |
EP0398625A2 (en) | 1990-11-22 |
EP0398625B1 (en) | 1994-02-02 |
US4983271A (en) | 1991-01-08 |
JPH02146365U (ja) | 1990-12-12 |
DE69006391T2 (de) | 1994-06-23 |
EP0398625A3 (en) | 1991-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0637326Y2 (ja) | 酸素センサ | |
JP3522357B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH02146363U (ja) | ||
WO2005008233A1 (ja) | ガスセンサ及びガスセンサの製造方法 | |
JPH0535326Y2 (ja) | ||
JP4592204B2 (ja) | 電気的接触構造及びセンサ | |
JP3019822U (ja) | 電線接続端子 | |
JPH081493Y2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH08201333A (ja) | 酸素濃度検出器 | |
EP0836864A3 (en) | Defibrillator electrode | |
JPS6038276Y2 (ja) | 筒状コンデンサ | |
JPH0331071Y2 (ja) | ||
JPH0613490Y2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH0631395Y2 (ja) | 座金型圧力センサ | |
JPS6038275Y2 (ja) | アキシヤルリ−ド形筒状コンデンサ | |
JPH06313746A (ja) | 圧力センサ | |
JP3020841U (ja) | 棒型圧着端子 | |
JPS6017736Y2 (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JPH0535325Y2 (ja) | ||
JPS6122285Y2 (ja) | ||
JPH0356036Y2 (ja) | ||
JPH0833369B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPS6427963U (ja) | ||
JPS5824765Y2 (ja) | 温度検出器 | |
JPH0745909Y2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |