JPH0635817B2 - ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 - Google Patents
ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法Info
- Publication number
- JPH0635817B2 JPH0635817B2 JP1025209A JP2520989A JPH0635817B2 JP H0635817 B2 JPH0635817 B2 JP H0635817B2 JP 1025209 A JP1025209 A JP 1025209A JP 2520989 A JP2520989 A JP 2520989A JP H0635817 B2 JPH0635817 B2 JP H0635817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- ammonia
- nitrogen oxides
- engine
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 171
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 143
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 18
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 241000264877 Hippospongia communis Species 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- -1 spheres Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N ammonium oxalate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C([O-])=O VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/206—Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去
方法に関するものである。詳しく述べると、ディーゼル
エンジンから排出される排ガスの性状の変動に対して、
窒素酸化物を除去できると同時に、窒素酸化物除去後の
排ガス中に含まれるアンモニアを極力制御することがで
きる窒素酸化物の除去方法に関するものである。
方法に関するものである。詳しく述べると、ディーゼル
エンジンから排出される排ガスの性状の変動に対して、
窒素酸化物を除去できると同時に、窒素酸化物除去後の
排ガス中に含まれるアンモニアを極力制御することがで
きる窒素酸化物の除去方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、酸化雰囲気下における窒素酸化物除去方法として
はアンモニアを還元剤として用いる選択還元脱硝法が、
排ガス中の酸素濃度の影響を受けずに窒素酸化物とアン
モニアが選択的に反応するために、酸化雰囲気下におい
ても効果的な方法とされ、火力発電プラントのボイラ及
び加熱炉等の固定発生源の排気ガス浄化に広く適用され
てきた。
はアンモニアを還元剤として用いる選択還元脱硝法が、
排ガス中の酸素濃度の影響を受けずに窒素酸化物とアン
モニアが選択的に反応するために、酸化雰囲気下におい
ても効果的な方法とされ、火力発電プラントのボイラ及
び加熱炉等の固定発生源の排気ガス浄化に広く適用され
てきた。
一方、内燃機関からの排ガス中の窒素酸化物の低減につ
いても、アンモニア選択還元法が適用された例が種々開
示されている。例えば、エンジンの燃料調節ガバナ,給
気温度及び給気量に基づいて、排ガス中に供給されるア
ンモニア流量を制御する方法(特開昭52-48722号公報参
照)等が開示されている。
いても、アンモニア選択還元法が適用された例が種々開
示されている。例えば、エンジンの燃料調節ガバナ,給
気温度及び給気量に基づいて、排ガス中に供給されるア
ンモニア流量を制御する方法(特開昭52-48722号公報参
照)等が開示されている。
しかし、ディーゼルエンジンの場合、ボイラーに比べて
エンジン負荷の変動が著しく、それに伴って排ガス量お
よび窒素酸化物濃度が急激に変化するために、この変化
に連動させて、過不足なくアンモニアを厳密に制御する
ことは、前記の従来の技術では十分といえず、それ故排
ガス中の窒素酸化物を高い効率で除去すると同時に、排
出アンモニアを極力制御するという点において問題が残
されているといえる。
エンジン負荷の変動が著しく、それに伴って排ガス量お
よび窒素酸化物濃度が急激に変化するために、この変化
に連動させて、過不足なくアンモニアを厳密に制御する
ことは、前記の従来の技術では十分といえず、それ故排
ガス中の窒素酸化物を高い効率で除去すると同時に、排
出アンモニアを極力制御するという点において問題が残
されているといえる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化
物をアンモニアの存在下で触媒と接触させて、排ガス性
状の急激な変動に対しても窒素酸化物を効率良く除去で
き且つエンジン燃焼性能の変化による窒素酸化物量の変
化にも対応できると同時に窒素酸化物除去後に含まれる
アンモニアを極力制御する窒素酸化物除去方法を提供す
ることにある。
物をアンモニアの存在下で触媒と接触させて、排ガス性
状の急激な変動に対しても窒素酸化物を効率良く除去で
き且つエンジン燃焼性能の変化による窒素酸化物量の変
化にも対応できると同時に窒素酸化物除去後に含まれる
アンモニアを極力制御する窒素酸化物除去方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的の達成のため、第一発明では、 ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物をアンモニア
の存在下に触媒を用いて還元除去するにあたり、エンジ
ン出力,排気ガス温度そして吸入空気の湿度をそれぞれ
測定し、エンジン出力及び排気ガス温度の測定値並びに
吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例する関係に基
づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス中に供給する
ことを特徴とする。
の存在下に触媒を用いて還元除去するにあたり、エンジ
ン出力,排気ガス温度そして吸入空気の湿度をそれぞれ
測定し、エンジン出力及び排気ガス温度の測定値並びに
吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例する関係に基
づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス中に供給する
ことを特徴とする。
そして第二発明では、ディーゼルエンジン排ガス中の窒
素酸化物をアンモニアの存在下に触媒を用いて還元除去
するにあたり、エンジン出力,排気ガス温度,エンジン
給気温度そして吸入空気の湿度をそれぞれ測定し、エン
ジン出力及び排気ガス温度及びエンジン給気温度の測定
値並びに吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例する
関係に基づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス中に
供給することを特徴とする。
素酸化物をアンモニアの存在下に触媒を用いて還元除去
するにあたり、エンジン出力,排気ガス温度,エンジン
給気温度そして吸入空気の湿度をそれぞれ測定し、エン
ジン出力及び排気ガス温度及びエンジン給気温度の測定
値並びに吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例する
関係に基づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス中に
供給することを特徴とする。
本発明者等が検討したところによると、ディーゼルエン
ジンから排出かれる窒素酸化物の総量は第1乃至3図に
示す如く、エンジンの出力,エンジンの排気ガス温度お
よび給気温度にほぼ比例して増減するが、更に、第4図
に示す如く吸入空気の湿度にも比例してそれぞれ減少及
び増加することが知見された。
ジンから排出かれる窒素酸化物の総量は第1乃至3図に
示す如く、エンジンの出力,エンジンの排気ガス温度お
よび給気温度にほぼ比例して増減するが、更に、第4図
に示す如く吸入空気の湿度にも比例してそれぞれ減少及
び増加することが知見された。
すなわち、第1図及び第2図に示す如く窒素酸化物の排
出量はエンジンの出力や排気ガス温度に比例するため
に、エンジン出力や排気ガス温度に対応してアンモニア
を供給することによりアンモニア供給量を制御すること
が可能であるが、窒素酸化物濃度は大気条件すなわちエ
ンジンの給気温度のみならず吸入空気の湿度等によって
も大きく影響を受けるために、これ等の給気温度及び吸
入空気の湿度を測定して、その測定値により、窒素酸化
物排出量をさらに補正することが重要である。
出量はエンジンの出力や排気ガス温度に比例するため
に、エンジン出力や排気ガス温度に対応してアンモニア
を供給することによりアンモニア供給量を制御すること
が可能であるが、窒素酸化物濃度は大気条件すなわちエ
ンジンの給気温度のみならず吸入空気の湿度等によって
も大きく影響を受けるために、これ等の給気温度及び吸
入空気の湿度を測定して、その測定値により、窒素酸化
物排出量をさらに補正することが重要である。
特に、エンジンの出力によりアンモニア供給量を制御す
る場合、エンジンや過給機の汚れで窒素酸化物排出量と
出力の相関関係が経時的に変化するために、第2図に示
す如くエンジン排気ガス温度を測定し、その測定値によ
り窒素酸化物排出量を補正することが必要である。
る場合、エンジンや過給機の汚れで窒素酸化物排出量と
出力の相関関係が経時的に変化するために、第2図に示
す如くエンジン排気ガス温度を測定し、その測定値によ
り窒素酸化物排出量を補正することが必要である。
したがって、エンジンから排出される窒素酸化物の総量
はエンジンの出力,排気ガス温度,給気温度そして吸入
空気の湿度を測定して直接に求め得た窒素酸化物総排出
量に比例してアンモニア供給量を決定する。
はエンジンの出力,排気ガス温度,給気温度そして吸入
空気の湿度を測定して直接に求め得た窒素酸化物総排出
量に比例してアンモニア供給量を決定する。
それにより、窒素酸化物の排出量および濃度が急激に変
化しても、その排出量および濃度に比例して、時間的な
遅れがなく最適量のアンモニアを正確に供給し、排ガス
中の窒素酸化物を効果的に除去できること、および窒素
酸化物除去後の排ガス中における残留アンモニアを極力
抑止できることを確認したものである。
化しても、その排出量および濃度に比例して、時間的な
遅れがなく最適量のアンモニアを正確に供給し、排ガス
中の窒素酸化物を効果的に除去できること、および窒素
酸化物除去後の排ガス中における残留アンモニアを極力
抑止できることを確認したものである。
(作用) アンモニアの供給量が、エンジンの出力と排気ガス温度
と吸入空気の湿度とさらには給気温度の測定値に基づい
て求めた排ガス中の窒素酸化物の量および濃度に比例し
て決定されて、排ガス中における窒素酸化物の総量に対
してより正確な最適量のアンモニアが応答性良く供給さ
れ、エンジン負荷に対応して常時効率的に窒素酸化物の
除去が行なわれ且つ同除去後におけるアンモニアの残留
が極力抑止されていることになる。
と吸入空気の湿度とさらには給気温度の測定値に基づい
て求めた排ガス中の窒素酸化物の量および濃度に比例し
て決定されて、排ガス中における窒素酸化物の総量に対
してより正確な最適量のアンモニアが応答性良く供給さ
れ、エンジン負荷に対応して常時効率的に窒素酸化物の
除去が行なわれ且つ同除去後におけるアンモニアの残留
が極力抑止されていることになる。
(実施例) 以下、本発明を詳細に説明する。
第5図に示しているエンジン本体(1)に備えた排ガス
浄化装置(A)は本発明の第1発明を実施するのに開発
したものを例示しており、エンジン本体(1)には出力
計(2)又は被駆動機(1a)の出力比例信号器(2a)が
設けられ、またエンジン本体(1)のマニホールド
(3)と連通状の排気管(4)には排ガス温度検出器
(5)と排気管ガスタービン(6)と反応器(7)とが
設けられている。又、排気管(4)における反応器
(7)の上流側に設置されたアンモニア注入ノズル
(8)にはアンモニア輸送管(9)が接続され、このア
ンモニア輸送管(9)にはアンモニア調整弁(10)およ
びアンモニア流量計(11)が設けられていると共にアン
モニア容器(12)が接続されている。
浄化装置(A)は本発明の第1発明を実施するのに開発
したものを例示しており、エンジン本体(1)には出力
計(2)又は被駆動機(1a)の出力比例信号器(2a)が
設けられ、またエンジン本体(1)のマニホールド
(3)と連通状の排気管(4)には排ガス温度検出器
(5)と排気管ガスタービン(6)と反応器(7)とが
設けられている。又、排気管(4)における反応器
(7)の上流側に設置されたアンモニア注入ノズル
(8)にはアンモニア輸送管(9)が接続され、このア
ンモニア輸送管(9)にはアンモニア調整弁(10)およ
びアンモニア流量計(11)が設けられていると共にアン
モニア容器(12)が接続されている。
そして、出力計(2)又は出力比例信号器(2a)と排ガ
ス温度検出器(5)とエンジン本体(1)の吸入空気の
湿度を測定する湿度検出器(13)は演算器(14)に連絡
され、この演算器(14)は比率設定器(15)およびアン
モニア流量制御器(16)を通じてアンモニア調整弁(1
0)と連絡している。
ス温度検出器(5)とエンジン本体(1)の吸入空気の
湿度を測定する湿度検出器(13)は演算器(14)に連絡
され、この演算器(14)は比率設定器(15)およびアン
モニア流量制御器(16)を通じてアンモニア調整弁(1
0)と連絡している。
すなわち、エンジン本体(1)の負荷量に応答して、エ
ンジン出力計(2)又は出力比例信号器(2a)と排ガス
温度検出器(5)と吸入空気の湿度検出器(13)からの
各信号を演算器(14)に入力する。演算器(14)におい
て、窒素酸化物の総排出量を算出し、この信号を比率設
定器(15)に入出し、比率設定器(15)で予め設定され
たアンモニア/窒素酸化物比により供給するアンモニア
量を決定する。
ンジン出力計(2)又は出力比例信号器(2a)と排ガス
温度検出器(5)と吸入空気の湿度検出器(13)からの
各信号を演算器(14)に入力する。演算器(14)におい
て、窒素酸化物の総排出量を算出し、この信号を比率設
定器(15)に入出し、比率設定器(15)で予め設定され
たアンモニア/窒素酸化物比により供給するアンモニア
量を決定する。
そして、該比率設定器(15)の出力はアンモニア流量信
号として、アンモニア流量制御器(16)に入力され、ア
ンモニア調整弁(10)の開閉を制御し、反応器(7)に
流れ込む排ガスに混入されるアンモニア量を制御する。
号として、アンモニア流量制御器(16)に入力され、ア
ンモニア調整弁(10)の開閉を制御し、反応器(7)に
流れ込む排ガスに混入されるアンモニア量を制御する。
排ガスはマニホールド(3)から排気管(4)を経て、
触媒(17)を充填した反応器(7)に流れる。
触媒(17)を充填した反応器(7)に流れる。
アンモニアはアンモニア容器(12)よりアンモニア輸送
管(9)を経て、アンモニア調整弁(10)で最適な流量
に制御されて、排気管(4)において、アンモニア注入
ノズル(8)により排ガス中に混入され、必要によりガ
ス分散板(18)により、混合分散された後、触媒(17)
を通過して、排ガス中の窒素酸化物を還元除去する。
管(9)を経て、アンモニア調整弁(10)で最適な流量
に制御されて、排気管(4)において、アンモニア注入
ノズル(8)により排ガス中に混入され、必要によりガ
ス分散板(18)により、混合分散された後、触媒(17)
を通過して、排ガス中の窒素酸化物を還元除去する。
第6図に示しているエンジン本体(1)に備えた排ガス
浄化装置(A1)は本発明の第2発明を実施するのに開
発したものを例示しており、その構成は第5図に例示し
た排ガス浄化装置(A)と基本的に同構成のものである
ため、共通する構成については説明を省略し、相違する
構成について以下に説明する。
浄化装置(A1)は本発明の第2発明を実施するのに開
発したものを例示しており、その構成は第5図に例示し
た排ガス浄化装置(A)と基本的に同構成のものである
ため、共通する構成については説明を省略し、相違する
構成について以下に説明する。
排気管ガスタービン(6)をエンジン本体(1)と連絡
する給気管(19)には給気温度検出器(20)が設けら
れ、この給気温度検出器(20)は出力計(2)又は出力
比例信号器(2a)と排ガス温度検出器(5)と湿度検出
器(13)と同様に演算器(14)に連絡されている。
する給気管(19)には給気温度検出器(20)が設けら
れ、この給気温度検出器(20)は出力計(2)又は出力
比例信号器(2a)と排ガス温度検出器(5)と湿度検出
器(13)と同様に演算器(14)に連絡されている。
この排ガス浄化装置(A1)はエンジン本体(1)の負
荷量に応答して、エンジン出力計(2)又は出力比例信
号器(2a)と排ガス温度検出器(5)と湿度検出器(1
3)と給気温度検出器(20)からの各信号を演算器(1
4)に入力する。演算器(14)は窒素酸化物の総排出量
を演算しこの信号を比率設定器(15)に入力し、比率設
定器(15)で予め設定設定されたアンモニア/窒素酸化
物比により供給するアンモニア量を決定する。この比率
設定器(15)の出力はアンモニア流量信号としてアンモ
ニア流量制御器(16)に入力され、アンモニア調整弁
(10)の開閉を制御し、反応器(7)に流れ込む排ガス
に混入されるアンモニア量を制御する。それにより、ア
ンモニアはアンモニア調整弁(10)で最適な流量に制御
されて、排気管(4)において、アンモニア注入ノズル
(8)により排ガス中に混入され、必要によりガス分散
板(18)により、混合分散された後、触媒(17)を通過
して、排ガス中の窒素酸化物を還元除去する。
荷量に応答して、エンジン出力計(2)又は出力比例信
号器(2a)と排ガス温度検出器(5)と湿度検出器(1
3)と給気温度検出器(20)からの各信号を演算器(1
4)に入力する。演算器(14)は窒素酸化物の総排出量
を演算しこの信号を比率設定器(15)に入力し、比率設
定器(15)で予め設定設定されたアンモニア/窒素酸化
物比により供給するアンモニア量を決定する。この比率
設定器(15)の出力はアンモニア流量信号としてアンモ
ニア流量制御器(16)に入力され、アンモニア調整弁
(10)の開閉を制御し、反応器(7)に流れ込む排ガス
に混入されるアンモニア量を制御する。それにより、ア
ンモニアはアンモニア調整弁(10)で最適な流量に制御
されて、排気管(4)において、アンモニア注入ノズル
(8)により排ガス中に混入され、必要によりガス分散
板(18)により、混合分散された後、触媒(17)を通過
して、排ガス中の窒素酸化物を還元除去する。
又、本発明において、用いられる触媒の形状としては、
ペレット状,球状,粒状,板状,パイプ状及びハニカム
状等が挙げられる。
ペレット状,球状,粒状,板状,パイプ状及びハニカム
状等が挙げられる。
特に、幾何学的表面積が大きいため必要触媒量が少なく
て済み、又触媒層の圧力損失が小さいという理由でハニ
カム状が好ましい。
て済み、又触媒層の圧力損失が小さいという理由でハニ
カム状が好ましい。
本発明の対象となる触媒組成については、特に限定すべ
き理由はないが、チタンを主成分とする触媒やゼオライ
ト系触媒が好ましい。
き理由はないが、チタンを主成分とする触媒やゼオライ
ト系触媒が好ましい。
特に、チタンを含む酸化物をA成分とし、これが60〜9
9.5重量%含まれ、バナジウム,タングステン,モリブ
デン,マンガン,銅,鉄,コバルト,セリウム、及びス
ズよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化
物をB成分とし、これが0.5〜40重量%の範囲に含ま
れてなる触媒が好ましい結果を与える。
9.5重量%含まれ、バナジウム,タングステン,モリブ
デン,マンガン,銅,鉄,コバルト,セリウム、及びス
ズよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化
物をB成分とし、これが0.5〜40重量%の範囲に含ま
れてなる触媒が好ましい結果を与える。
触媒A成分はチタンを含む酸化物であれば好ましい結果
を与え、例えば酸化チタン、チタンとケイ素の二元系複
合酸化物(以下、TiO2−SiO2とする)。チタンとジ
ルコニウムの二元系複合酸化物、チタン,ケイ素及びジ
ルコニウムからなる三元系複合酸化物等が挙げられる。
A成分の比表面積は10m2/g以上、特に20m2/g以上が
好ましい結果を与える。
を与え、例えば酸化チタン、チタンとケイ素の二元系複
合酸化物(以下、TiO2−SiO2とする)。チタンとジ
ルコニウムの二元系複合酸化物、チタン,ケイ素及びジ
ルコニウムからなる三元系複合酸化物等が挙げられる。
A成分の比表面積は10m2/g以上、特に20m2/g以上が
好ましい結果を与える。
本発明に使用される還元剤としては、アンモニアガス,
アンモニア水、その他の尿素やショウ酸アンモニウムの
ように熱分解してアンモニアになるアンモニウム塩等が
用いられる。
アンモニア水、その他の尿素やショウ酸アンモニウムの
ように熱分解してアンモニアになるアンモニウム塩等が
用いられる。
本発明の対象となるディーゼルエンジンから排出される
排ガスの組成としては、通常、アンモニア10〜1,000pp
m、酸素2〜21容量%、炭酸ガス5〜15容量%、水分5
〜15容量%、煤塵0.02〜1g/Nm3、及び窒素酸化
物 200〜3,000ppm程度に含有するものであるが、ディー
ゼルエンジンやガスエンジン等の内燃機関から排出され
る排ガスであれば良く、特に組成範囲を限定するもので
はない。
排ガスの組成としては、通常、アンモニア10〜1,000pp
m、酸素2〜21容量%、炭酸ガス5〜15容量%、水分5
〜15容量%、煤塵0.02〜1g/Nm3、及び窒素酸化
物 200〜3,000ppm程度に含有するものであるが、ディー
ゼルエンジンやガスエンジン等の内燃機関から排出され
る排ガスであれば良く、特に組成範囲を限定するもので
はない。
処理条件としては、反応温度が 150℃〜 650℃、特に 2
00℃〜 600℃が好ましい。
00℃〜 600℃が好ましい。
空間速度は2,000〜100,000hr-1 、特に5,000〜50,000hr
-1の範囲が好ましい。
-1の範囲が好ましい。
アンモニアの添加量は窒素酸化物1容量部に対して0.
3〜1.2容量部が好ましいが、通常、未反応アンモニ
アを極力抑制する必要があるためにアンモニア/窒素酸
化物のモル比を1以下として使用されることが特に好ま
しい。
3〜1.2容量部が好ましいが、通常、未反応アンモニ
アを極力抑制する必要があるためにアンモニア/窒素酸
化物のモル比を1以下として使用されることが特に好ま
しい。
以下に具体例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれら具体例のみに限定されるものではな
い。
が、本発明はこれら具体例のみに限定されるものではな
い。
具体例I 第5図に例示した排ガス浄化装置(A)を用い、発電用
のディーゼルエンジンの排気管(4)と連通状の反応器
(7)にはV2O52重量%、WO37重量%を含有す
るTiO2系ハニカム触媒( 150mm角相当直径3.2mm、
セル肉厚0.5mm、長さ 450mm)を6×6本2層に充填
した。
のディーゼルエンジンの排気管(4)と連通状の反応器
(7)にはV2O52重量%、WO37重量%を含有す
るTiO2系ハニカム触媒( 150mm角相当直径3.2mm、
セル肉厚0.5mm、長さ 450mm)を6×6本2層に充填
した。
同装置(A)により、アンモニア/窒素酸化物モル比が
0.85になるように演算器(14)、及び比率設定器
(15)を作動させてアンモニアを排気管内の排ガス中に
注入し、排ガス処理量3500〜5500Nm3/hr、排ガス温度
380〜 430℃入口窒素酸化物濃度 700〜950ppm、の範囲
に変動させてエンジンを運転した。
0.85になるように演算器(14)、及び比率設定器
(15)を作動させてアンモニアを排気管内の排ガス中に
注入し、排ガス処理量3500〜5500Nm3/hr、排ガス温度
380〜 430℃入口窒素酸化物濃度 700〜950ppm、の範囲
に変動させてエンジンを運転した。
その時の脱硝率は83〜86%、反応器出口における排ガス
中のアンモニア濃度は0.5〜1.0ppmであった。
中のアンモニア濃度は0.5〜1.0ppmであった。
具体例II 第6図に例示した排ガス浄化装置(A1)を用い、具体
例Iと同様の方法で脱硝反応を行なった。
例Iと同様の方法で脱硝反応を行なった。
この時の脱硝率は84〜86%、反応器出口における排ガス
中のアンモニア濃度は0.5〜0.8ppmであった。
中のアンモニア濃度は0.5〜0.8ppmであった。
比較例1 第5図に示した排ガス浄化装置(A)において湿度検出
器(13)を設置しないこと以外は全て具体例1と同様の
方法で脱硝試験を行った。
器(13)を設置しないこと以外は全て具体例1と同様の
方法で脱硝試験を行った。
この時の脱硝率は76〜82%、反応器出口における排ガス
中のアンモニア濃度は0.5〜3ppm であり、具体例1
に比較して、吸入空気中の湿度による補正を行わないた
めに、エンジンの負荷変動に対する応答性が悪く脱硝率
も低い値であった。
中のアンモニア濃度は0.5〜3ppm であり、具体例1
に比較して、吸入空気中の湿度による補正を行わないた
めに、エンジンの負荷変動に対する応答性が悪く脱硝率
も低い値であった。
具体例I及びII記載の脱硝方法は脱硝率の変動幅が少な
く窒素酸化物を高効率で除去できると同時に、二次公害
となり得るアンモニアの放出も極めて少なく優れた方法
である。
く窒素酸化物を高効率で除去できると同時に、二次公害
となり得るアンモニアの放出も極めて少なく優れた方法
である。
(発明の効果) したがって、本発明によれば次の利点がある。
排ガス性状の急激な変化およびエンジンの負荷の変動に
ともなう窒素酸化物量の急激な変化に迅速に応答して、
窒素酸化物を高いレベルで効率よく除去することがで
き、しかも窒素酸化物除去後の排ガスとともに放出され
る同ガス中のアンモニア量を最小限に抑止できて二次公
害の心配もなく実用上の利益大である。
ともなう窒素酸化物量の急激な変化に迅速に応答して、
窒素酸化物を高いレベルで効率よく除去することがで
き、しかも窒素酸化物除去後の排ガスとともに放出され
る同ガス中のアンモニア量を最小限に抑止できて二次公
害の心配もなく実用上の利益大である。
第1図はディーゼルエンジンの出力と窒素酸化物排出量
の関係を示すグラフ。第2図は排気ガス温度と窒素酸化
物排出量の関係を示すグラフ。第3図はディーゼルエン
ジンの吸入空気の温度と窒素酸化物濃度の関係を示すグ
ラフ。第4図はディーゼルエンジンの吸入空気の絶対湿
度と窒素酸化物濃度の関係を示すグラフ。第5図および
第6図は本発明方法を行うための排ガス浄化装置を備え
たディーゼルエンジンの概略図である。 図中 (1)はエンジン本体 (2)は出力計 (2a)は出力比例信号器 (4)は排気管 (5)は排ガス温度検出器 (7)は反応器 (8)はアンモニア注入ノズル (9)はアンモニア輸送管 (10)はアンモニア調整弁 (11)はアンモニア流量計 (12)はアンモニア容器 (13)は湿度検出器 (14)は演算器 (15)は比率設定器 (16)はアンモニア流量制御器 (17)は触媒 (19)は給気管 (20)は給気温度検出器
の関係を示すグラフ。第2図は排気ガス温度と窒素酸化
物排出量の関係を示すグラフ。第3図はディーゼルエン
ジンの吸入空気の温度と窒素酸化物濃度の関係を示すグ
ラフ。第4図はディーゼルエンジンの吸入空気の絶対湿
度と窒素酸化物濃度の関係を示すグラフ。第5図および
第6図は本発明方法を行うための排ガス浄化装置を備え
たディーゼルエンジンの概略図である。 図中 (1)はエンジン本体 (2)は出力計 (2a)は出力比例信号器 (4)は排気管 (5)は排ガス温度検出器 (7)は反応器 (8)はアンモニア注入ノズル (9)はアンモニア輸送管 (10)はアンモニア調整弁 (11)はアンモニア流量計 (12)はアンモニア容器 (13)は湿度検出器 (14)は演算器 (15)は比率設定器 (16)はアンモニア流量制御器 (17)は触媒 (19)は給気管 (20)は給気温度検出器
フロントページの続き (72)発明者 木下 太 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 日本触媒化学工業株式会社触媒研究所 内 (72)発明者 萩 光晴 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 日本触媒化学工業株式会社触媒研究所 内 (72)発明者 井上 明 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 日本触媒化学工業株式会社触媒研究所 内 (56)参考文献 特開 昭52−48722(JP,A) 特開 昭59−134332(JP,A) 実開 昭63−146116(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物
をアンモニアの存在下に触媒を用いて還元除去するにあ
たり、エンジン出力,排気ガス温度そして吸入空気の湿
度をそれぞれ測定し、エンジン出力及び排気ガス温度の
測定値並びに吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例
する関係に基づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス
中に供給することを特徴とするディーゼルエンジン排ガ
ス中の窒素酸化物除去方法。 - 【請求項2】ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物
をアンモニアの存在下に触媒を用いて還元除去するにあ
たり、エンジン出力,排気ガス温度,エンジン給気温度
そして吸入空気の湿度をそれぞれ測定し、エンジン出力
及び排気ガス温度及びエンジン給気温度の測定値並びに
吸入空気の湿度と窒素酸化物量がほぼ比例する関係に基
づいてアンモニアを流量制御し、該排ガス中に供給する
ことを特徴とするディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸
化物除去方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1025209A JPH0635817B2 (ja) | 1989-02-02 | 1989-02-02 | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 |
KR1019900001186A KR950012137B1 (ko) | 1989-02-02 | 1990-02-01 | 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법 |
DE69005322T DE69005322T3 (de) | 1989-02-02 | 1990-02-02 | Verfahren zum Reduzieren der Stickoxyde aus Dieselmotorabgasen. |
EP90102103A EP0381236B2 (en) | 1989-02-02 | 1990-02-02 | Method of removing nitrogen oxides in exhaust gases from a diesel engine |
US07/474,274 US5021227A (en) | 1989-02-02 | 1990-02-02 | Method of removing nitrogen oxides in exhaust gases from a diesel engine |
US07/678,119 US5116579A (en) | 1989-02-02 | 1991-04-01 | Removing nitrogen oxides in exhaust gases from a diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1025209A JPH0635817B2 (ja) | 1989-02-02 | 1989-02-02 | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02204614A JPH02204614A (ja) | 1990-08-14 |
JPH0635817B2 true JPH0635817B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=12159567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1025209A Expired - Lifetime JPH0635817B2 (ja) | 1989-02-02 | 1989-02-02 | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635817B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551173B2 (ja) * | 1989-12-05 | 1996-11-06 | 株式会社新潟鐵工所 | 内燃機関排ガスの脱硝方法 |
SE516624C2 (sv) * | 2000-06-14 | 2002-02-05 | Volvo Lastvagnar Ab | Anordning för insprutning av urea i ett turbinhus i ett avgassystem |
JP2003065037A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Miura Co Ltd | 脱硝装置の制御方法 |
JP5398372B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-01-29 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2012047094A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 舶用脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに舶用脱硝システムの制御方法 |
JP2014005745A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Yanmar Co Ltd | 尿素水噴射装置 |
JP6032985B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-11-30 | 大阪瓦斯株式会社 | 還元剤注入装置及び脱硝装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248722A (en) * | 1975-10-17 | 1977-04-19 | Niigata Eng Co Ltd | Reduction gas quantity controller in the exhaust gas denitriation devi ce of an internal combustion engine such as a diesel engine and the li ke |
US4473536A (en) * | 1982-12-27 | 1984-09-25 | General Electric Company | Catalytic pollution control system for gas turbine exhaust |
JPH0612174Y2 (ja) * | 1987-03-13 | 1994-03-30 | 日野自動車工業株式会社 | デイ−ゼルエンジンの窒素酸化物除去機構 |
-
1989
- 1989-02-02 JP JP1025209A patent/JPH0635817B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02204614A (ja) | 1990-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950012137B1 (ko) | 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법 | |
CN102472136B (zh) | 用于使设置在内燃机废气管里面的颗粒过滤器再生的方法和装置 | |
CN102733911B (zh) | 用于内燃机的排气处理系统 | |
US9387436B2 (en) | Exhaust-gas purification device and method for the reduction of nitrogen oxides from an exhaust gas of a fossil-fired power plant | |
JP2011027102A (ja) | 選択的接触還元の低下した作動コストのためのアンモニア分配及び制御のモデルベースチューニング | |
CN101915146A (zh) | 用于碳氢化合物燃料动力源的nox排放控制系统 | |
CN101784767A (zh) | 具有no2控制功能的废气处理系统 | |
CN114790956B (zh) | 一种船用氨燃料发动机减排装置及控制方法 | |
RU2501596C2 (ru) | Способ и установка очистки газов, образующихся при горении, содержащих оксиды азота | |
JPH0635817B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
JP2006046289A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 | |
JPH0635820B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
CN110295986A (zh) | 一种柴油机尾气处理装置和方法 | |
US6737033B1 (en) | Method and device for the catalytic removal of a pollutant contained in an exhaust gas of a combustion system | |
CN204996327U (zh) | 一种基于氨氮摩尔比检测及调控的sncr-scr联合脱硝系统 | |
JPH0635818B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
CN111921372A (zh) | 一种烟气处理装置及烟气处理方法 | |
JPH0635819B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法 | |
CN112774432B (zh) | 一种scr-rto出口烟气的换热系统及工艺 | |
JP3002452B1 (ja) | 高効率排煙脱硝システム | |
CN212974729U (zh) | 基于数据驱动预测控制的火电机组脱硝系统 | |
JP2001234735A (ja) | 流量制御装置 | |
CN206054060U (zh) | 一种用于船用尾气净化装置的气态氨生成系统 | |
CN219848977U (zh) | 一种船舶动力装置烟气的脱硝装置 | |
CN220849815U (zh) | 一种船用氨燃料柴油机废气后处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 15 |