JPH0635107B2 - ワイヤソー - Google Patents
ワイヤソーInfo
- Publication number
- JPH0635107B2 JPH0635107B2 JP62331762A JP33176287A JPH0635107B2 JP H0635107 B2 JPH0635107 B2 JP H0635107B2 JP 62331762 A JP62331762 A JP 62331762A JP 33176287 A JP33176287 A JP 33176287A JP H0635107 B2 JPH0635107 B2 JP H0635107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- work
- roller
- rotating member
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D57/00—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
- B23D57/003—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D57/0069—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of devices for tensioning saw wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D57/00—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
- B23D57/003—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D57/0061—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding saw wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/04—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
- B28D5/045—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8874—Uniplanar compound motion
- Y10T83/8876—Reciprocating plus work approach [e.g., saw type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9292—Wire tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、走行するワイヤを用いてワークを切断する
ワイヤソーに関するものである。
ワイヤソーに関するものである。
〈従来の技術と問題点〉 供給部から供給されたワイヤを複数のワークローラの外
側に巡回させた後、回収部に移動させ、このワイヤを往
復させながらワークローラ間の位置でワークを切断する
ようにしたワイヤソーは、既に提案されている。
側に巡回させた後、回収部に移動させ、このワイヤを往
復させながらワークローラ間の位置でワークを切断する
ようにしたワイヤソーは、既に提案されている。
上記のワイヤソーは、外側にワイヤを巡回させるワーク
ローラとワイヤ供給部の間及びワークローラとワイヤ回
収部の間に、ワイヤを順次かけ渡す固定ローラと可動ロ
ーラを配置し、固定ローラに対して可動ローラを接近離
反動させることにより、ワイヤをワークローラ上で往復
動させながら徐々に回収側へ移動させ、ワークローラ間
を移動するワイヤでワークを切断するようになってお
り、ワークとワイヤの間に砥粒とラッピングオイルの混
合液を浸入介在させながらラッピング加工によって切断
を行なう。
ローラとワイヤ供給部の間及びワークローラとワイヤ回
収部の間に、ワイヤを順次かけ渡す固定ローラと可動ロ
ーラを配置し、固定ローラに対して可動ローラを接近離
反動させることにより、ワイヤをワークローラ上で往復
動させながら徐々に回収側へ移動させ、ワークローラ間
を移動するワイヤでワークを切断するようになってお
り、ワークとワイヤの間に砥粒とラッピングオイルの混
合液を浸入介在させながらラッピング加工によって切断
を行なう。
上記のようなワイヤソーで効果的な切断を得るには、ワ
イヤとワークの接触面に多くの集中荷重を加えると共
に、ワイヤの許容付加張力を最大限に有効利用し、遊離
砥粒を使用する場合、ワイヤとワークの間に砥粒とラッ
ピングオイルの混合液を均一に浸入介在させ、かつ切粉
の排出を円滑に行なえるようにしなればならない。
イヤとワークの接触面に多くの集中荷重を加えると共
に、ワイヤの許容付加張力を最大限に有効利用し、遊離
砥粒を使用する場合、ワイヤとワークの間に砥粒とラッ
ピングオイルの混合液を均一に浸入介在させ、かつ切粉
の排出を円滑に行なえるようにしなればならない。
ところで従来のワイヤソーは、ワークローラを定位置に
回動自在となるよう固定配置し、直線的に移動するワイ
ヤに対して取付けテーブル上のワークを押当てながら切
断する構造になっており、このため、ワークAに対する
ワイヤBの接触面は線接触になる。
回動自在となるよう固定配置し、直線的に移動するワイ
ヤに対して取付けテーブル上のワークを押当てながら切
断する構造になっており、このため、ワークAに対する
ワイヤBの接触面は線接触になる。
しかし、ワークAに対するワイヤBの接触面が線接触で
あると、接触面への砥粒とラッピングオイルの混合液の
流れが悪く、しかもワイヤに対する抵抗が多くなり、切
断効果が低いという問題がある。
あると、接触面への砥粒とラッピングオイルの混合液の
流れが悪く、しかもワイヤに対する抵抗が多くなり、切
断効果が低いという問題がある。
また、上記接触面が線接触であると、切粉の逃げが悪く
なり、切断効果を低下させる原因になると共に、線接触
構造であるとワイヤの張力が分散され、ワークに対して
集中荷重を加えることができず、ワイヤの許容付加張力
を有効に利用することができないという問題がある。
なり、切断効果を低下させる原因になると共に、線接触
構造であるとワイヤの張力が分散され、ワークに対して
集中荷重を加えることができず、ワイヤの許容付加張力
を有効に利用することができないという問題がある。
更に、従来におけるワークローラ群へのワイヤ平行状態
に巻付けるワインダー作業は、ワークローラのセッティ
ング位置とは別の場所で巻付け作業を行なっていた。
に巻付けるワインダー作業は、ワークローラのセッティ
ング位置とは別の場所で巻付け作業を行なっていた。
まず、ワークローラ群のワークローラ自身を極低速回転
させ、ワイヤを手で持ちワークローラ群の一回転毎に手
で巻付けていく方法がある。
させ、ワイヤを手で持ちワークローラ群の一回転毎に手
で巻付けていく方法がある。
この方法は、ワークローラ群の溝のピッチが大きい場合
(約0.7〜1.0mm )の場合は可能であるが、ピッチが
0.4mm以下になると人の目にたよるのは無理であ
る。
(約0.7〜1.0mm )の場合は可能であるが、ピッチが
0.4mm以下になると人の目にたよるのは無理であ
る。
また、手作業では非常に能率が悪く、例えば、通常150
〜400 回巻付けが必要であるが、この作業に約1〜3時
間かかってしまう。
〜400 回巻付けが必要であるが、この作業に約1〜3時
間かかってしまう。
また、別の方法として、最初に5巻程度を手で巻いて、
これを強い粘着力の特殊粘着テープで貼付固定し、その
後ワークローラ群を低速回転させてワイヤを巻いていく
方法がある。
これを強い粘着力の特殊粘着テープで貼付固定し、その
後ワークローラ群を低速回転させてワイヤを巻いていく
方法がある。
この方法は前述のワイヤを手で巻付ける方法よりも能率
は上がる。しかし、やはり溝が0.4mm以下の極小ピ
ッチになると、ワイヤ巻付時にテンションがかかってい
ないために溝から外れやすいという問題がある、また、
巻抜け後はテンションを張る作業が必要となる。
は上がる。しかし、やはり溝が0.4mm以下の極小ピ
ッチになると、ワイヤ巻付時にテンションがかかってい
ないために溝から外れやすいという問題がある、また、
巻抜け後はテンションを張る作業が必要となる。
〈発明の目的〉 この発明は上記した種々の問題点を解決するためになさ
れたものであり、ワイヤとワークの接触面を従来の線接
触から点接触に近くなるようにし、切断加工送り速度を
速め、切断加工精度を高め、更に、ワインダー作業の能
率を向上させるワイヤソーを提供することを目的とす
る。
れたものであり、ワイヤとワークの接触面を従来の線接
触から点接触に近くなるようにし、切断加工送り速度を
速め、切断加工精度を高め、更に、ワインダー作業の能
率を向上させるワイヤソーを提供することを目的とす
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のような問題点を解決するため、この発明はワーク
ローラ群を、駆動機構で一定の軸心を中心に全回転と所
定の角変位で往復回転が付与される回動部材に取付ける
と共に、該回動部材の真上には、ワークローラ群の軸方
向に移動可能に軸支されたワインダー用ローラを設け、
ワークローラ群へのワイヤ巻回時には回動部材を全回転
せしめ、ワーク切断時には回動部材を往復回転せしめて
ワークローラ間のワイヤを揺動させるように構成したも
のである。
ローラ群を、駆動機構で一定の軸心を中心に全回転と所
定の角変位で往復回転が付与される回動部材に取付ける
と共に、該回動部材の真上には、ワークローラ群の軸方
向に移動可能に軸支されたワインダー用ローラを設け、
ワークローラ群へのワイヤ巻回時には回動部材を全回転
せしめ、ワーク切断時には回動部材を往復回転せしめて
ワークローラ間のワイヤを揺動させるように構成したも
のである。
〈作用〉 ワークローラの外側に巡回させるワイヤに往復運動を与
えながら回収側への移動を与え、ワークローラ間のワイ
ヤにワークを押し当てると共に、駆動機構を作動させて
回転部材に所定角度の往復回転を付与し、ワークローラ
間のワイヤに揺動を与えて切断を行なうと、ワイヤは揺
動しながらワークを円弧切断し、ワークとワイヤの接触
面が点接触に近くなり、接触部材により多くの集中荷重
を加えることができ、同時に砥粒とラッピングオイル混
合液を接触部分へ均一に浸入介在させることができ、切
粉の排出も容易となる。
えながら回収側への移動を与え、ワークローラ間のワイ
ヤにワークを押し当てると共に、駆動機構を作動させて
回転部材に所定角度の往復回転を付与し、ワークローラ
間のワイヤに揺動を与えて切断を行なうと、ワイヤは揺
動しながらワークを円弧切断し、ワークとワイヤの接触
面が点接触に近くなり、接触部材により多くの集中荷重
を加えることができ、同時に砥粒とラッピングオイル混
合液を接触部分へ均一に浸入介在させることができ、切
粉の排出も容易となる。
更に、ワインダー作業時において、回動部材の全回転
(ワークローラ群の全回転)に合わせてワインダー用ロ
ーラをワークローラ群の溝ピッチに合致した距離を軸方
向に移動させながら、かつ所定のテンションでもって巻
回されることになるので、巻回されるワイヤは溝から外
れることは皆無となり、また、作業効率も向上し、従来
手間きで1〜3時間程度かかっていたのが同じ巻付回数
で10〜20分で巻付けることが可能となる。
(ワークローラ群の全回転)に合わせてワインダー用ロ
ーラをワークローラ群の溝ピッチに合致した距離を軸方
向に移動させながら、かつ所定のテンションでもって巻
回されることになるので、巻回されるワイヤは溝から外
れることは皆無となり、また、作業効率も向上し、従来
手間きで1〜3時間程度かかっていたのが同じ巻付回数
で10〜20分で巻付けることが可能となる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を添付図面の第1図ないし第5
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
第1図と第2図はワイヤソーの全体構造を示しており、
供給側リール1から引出されたワイヤBは、中間ローラ
2、3を通って正逆倍速機構4の固定ローラ5と可動ロ
ーラ6に順次かけ渡された後、正逆倍速機構4の下方に
配置した複数のワークローラ7、8の外側に巻回され、
再び正逆倍速機構4の固定ローラ9と可動ローラ10に
順次かけ渡され、中間ローラ11、12を介して回収側
リール13に巻取られるようになっており、ワークロー
ラ7、8間を移動するワイヤBの直下にワークAの取付
テーブル14が昇降動するように配置されている。
供給側リール1から引出されたワイヤBは、中間ローラ
2、3を通って正逆倍速機構4の固定ローラ5と可動ロ
ーラ6に順次かけ渡された後、正逆倍速機構4の下方に
配置した複数のワークローラ7、8の外側に巻回され、
再び正逆倍速機構4の固定ローラ9と可動ローラ10に
順次かけ渡され、中間ローラ11、12を介して回収側
リール13に巻取られるようになっており、ワークロー
ラ7、8間を移動するワイヤBの直下にワークAの取付
テーブル14が昇降動するように配置されている。
上記ワイヤBの供給側B1と回収側B2は、中間ローラ2、
3と11、12の部分で吊下げたウエイト15、16に
よって一定の張力が付加されている。
3と11、12の部分で吊下げたウエイト15、16に
よって一定の張力が付加されている。
前記正逆倍速機構4は水平方向に往復動自在となるスラ
イドキャリッジ17に上下方向の長孔18を設け、往復
動用モータ19のクランクアーム20に取付けたピン2
1を長孔18に嵌合し、ピン21の回転でスライドキャ
リッジ17を一定のストロークで水平に往復動させるよ
うになっている。
イドキャリッジ17に上下方向の長孔18を設け、往復
動用モータ19のクランクアーム20に取付けたピン2
1を長孔18に嵌合し、ピン21の回転でスライドキャ
リッジ17を一定のストロークで水平に往復動させるよ
うになっている。
固定ローラ5はスライドキャリッジ17に設けた水平の
長孔22を軸23が貫通し、スライドキャリッジ17の
往復動に関係しないのに対し、可動ローラ6はスライド
キャリッジ17に直接取付けられ、スライドキャリッジ
17の往復動により、固定ローラ5に対して接近離反動
する。
長孔22を軸23が貫通し、スライドキャリッジ17の
往復動に関係しないのに対し、可動ローラ6はスライド
キャリッジ17に直接取付けられ、スライドキャリッジ
17の往復動により、固定ローラ5に対して接近離反動
する。
前記各固定ローラ5の軸23と可動ローラ6の軸24に
プーリ25、26が取付けられ、これらプーリ25、2
6の群の上部に配置したプーリ27から正逆倍速機構4
のプーリ25、26にエンドレスベルト28がワイヤB
と同じ配置でかけ渡され、プーリ27はワイヤ供給及び
巻取り用同期ベルト駆動モータ29によって、一方向回
転が与えられ、固定ローラ5と可動ローラ6をワイヤB
の移動に合わせて同期回転させるようになっている。
プーリ25、26が取付けられ、これらプーリ25、2
6の群の上部に配置したプーリ27から正逆倍速機構4
のプーリ25、26にエンドレスベルト28がワイヤB
と同じ配置でかけ渡され、プーリ27はワイヤ供給及び
巻取り用同期ベルト駆動モータ29によって、一方向回
転が与えられ、固定ローラ5と可動ローラ6をワイヤB
の移動に合わせて同期回転させるようになっている。
前記ワークローラ7、8は正逆倍速機構4の直下に配置
した回動部材31に取付けられ、スライドキャリッジ1
7の往復動により上記エンドレスベルト28によって正
逆駆動されれ。これにより、上記ワークローラ7、8に
かけられたワイヤは倍速にて正逆移動させることにな
る。
した回動部材31に取付けられ、スライドキャリッジ1
7の往復動により上記エンドレスベルト28によって正
逆駆動されれ。これにより、上記ワークローラ7、8に
かけられたワイヤは倍速にて正逆移動させることにな
る。
回動部材31は第4図のように、円板状に形成され、固
定支持壁32で水平の軸心を中心に回動自在となるよう
に支持され、外周面に設けたウォームホイル33に駆動
用モータ34のウォーム35が噛合し、所定角度の往復
回動が与えられる。
定支持壁32で水平の軸心を中心に回動自在となるよう
に支持され、外周面に設けたウォームホイル33に駆動
用モータ34のウォーム35が噛合し、所定角度の往復
回動が与えられる。
ワークローラ7、8は、回動部材31の一面側で回転軸
心を挟む両側の位置に水平の軸36、37で回動自在に
取付けられ、回動部材31の他面側で回転軸心に沿って
取付けたプーリ38の軸39と前記両ワークローラ7、
8の軸36、37が噛合する歯車40、41、42によ
って連動されている。
心を挟む両側の位置に水平の軸36、37で回動自在に
取付けられ、回動部材31の他面側で回転軸心に沿って
取付けたプーリ38の軸39と前記両ワークローラ7、
8の軸36、37が噛合する歯車40、41、42によ
って連動されている。
プーリ38に前記エンドレスベルト28が巻架され、両
ワークローラ7、8は同期して正逆回転し両ワークロー
ラ7、8の外側に巡回させたワイヤBの往復動と回収側
への移動とを同時に行なうことになる。
ワークローラ7、8は同期して正逆回転し両ワークロー
ラ7、8の外側に巡回させたワイヤBの往復動と回収側
への移動とを同時に行なうことになる。
上記回動部材31の往復回動により、ワイヤBの両ワー
クローラ7、8間を移動するワーク切断部分B3は、回動
部材31の回転軸心を中心に揺動し、ワークAを揺動円
弧切断することになる。
クローラ7、8間を移動するワーク切断部分B3は、回動
部材31の回転軸心を中心に揺動し、ワークAを揺動円
弧切断することになる。
上記回動部材31の駆動機構は図示のようなウォームホ
イル33とウォーム35以外にプーリとベルトを用いて
モータで駆動してもよい。
イル33とウォーム35以外にプーリとベルトを用いて
モータで駆動してもよい。
この回動部材31は、モータ34によって全回転させる
ことができ、このためワークローラ7、8の外側にワイ
ヤBを平行状態で巻回するワインダー作業が自動化でき
る。
ことができ、このためワークローラ7、8の外側にワイ
ヤBを平行状態で巻回するワインダー作業が自動化でき
る。
即ち、回動部材31の直上にワインダー用ローラ43
と、このローラ43を軸方向に移動させるワインダー用
ローラ移動制御軸44とを設け、第1図二点鎖線のよう
に、ワインダー用ローラ43を介して引出したワイヤB
をワークローラ7、8の外周に臨ませ、回動部材31の
連続運転と、ワインダー用ローラ移動制御軸44の移動
によりワークローラ7、8の外側に所定の間隔でワイヤ
Bを巻付けることができ、従来別の場所で巻付け作業を
行なっていたのが、セッティング位置で巻付けできるよ
うになり、巻付作業の自動化と加工前の準備作業の時間
短縮をはかることができる。
と、このローラ43を軸方向に移動させるワインダー用
ローラ移動制御軸44とを設け、第1図二点鎖線のよう
に、ワインダー用ローラ43を介して引出したワイヤB
をワークローラ7、8の外周に臨ませ、回動部材31の
連続運転と、ワインダー用ローラ移動制御軸44の移動
によりワークローラ7、8の外側に所定の間隔でワイヤ
Bを巻付けることができ、従来別の場所で巻付け作業を
行なっていたのが、セッティング位置で巻付けできるよ
うになり、巻付作業の自動化と加工前の準備作業の時間
短縮をはかることができる。
この発明のワイヤソーは上記のような構成であり、駆動
モータ29によるベルト28の回動とモータ19での正
逆倍速機構4の往復運動とによりワイヤBに往復動と回
収側への移動を同時に与え、ワークローラ7、8間を移
動するワイヤにワークAを押当て、ワイヤBとワークA
の接触部分に砥粒とラッピングオイルの混合液を供給す
る。
モータ29によるベルト28の回動とモータ19での正
逆倍速機構4の往復運動とによりワイヤBに往復動と回
収側への移動を同時に与え、ワークローラ7、8間を移
動するワイヤにワークAを押当て、ワイヤBとワークA
の接触部分に砥粒とラッピングオイルの混合液を供給す
る。
ワークAの切断時にモータ34で回動部材31を往復回
動させ、ワークローラ7、8の間のワイヤを揺動させな
がら切断を行なう。ワイヤBを揺動させながらワークA
を切断すると第5図のように、揺動円弧切断によってワ
イヤBとワークAの接触面は点接触に近くなり、接触部
分に集中荷重を加えることができると共に、ワイヤBの
許容付加張力を最大限に有効利用できる。
動させ、ワークローラ7、8の間のワイヤを揺動させな
がら切断を行なう。ワイヤBを揺動させながらワークA
を切断すると第5図のように、揺動円弧切断によってワ
イヤBとワークAの接触面は点接触に近くなり、接触部
分に集中荷重を加えることができると共に、ワイヤBの
許容付加張力を最大限に有効利用できる。
このワイヤBに剛性を与えるための付加張力有効利用が
もたらす影響は非常に大きく、切断加工速度を速め、切
断面加工精度を高めるのに重要不可欠の要素である。
もたらす影響は非常に大きく、切断加工速度を速め、切
断面加工精度を高めるのに重要不可欠の要素である。
また、ワイヤBとワークAの接触部分は点接触に近いた
め、接触部分への遊離砥粒の均一な浸入介在が積極的で
容易に行なえ、しかも切粉の排出も容易となる。
め、接触部分への遊離砥粒の均一な浸入介在が積極的で
容易に行なえ、しかも切粉の排出も容易となる。
〈効果〉 以上のように、この発明によるとワイヤソーにおけるワ
ークローラに往復回動を与え、ワイヤを揺動させながら
ワークを切断するようにしたのでワークの揺動円弧切断
によりワークとワイヤの接触部分が点接触に近くなり、
接触部分により多くの集中荷重を加え、ワイヤの許容付
加張力を最大限に有効利用でき、切断加工速度を早め、
切断加工精度を高めることができる。
ークローラに往復回動を与え、ワイヤを揺動させながら
ワークを切断するようにしたのでワークの揺動円弧切断
によりワークとワイヤの接触部分が点接触に近くなり、
接触部分により多くの集中荷重を加え、ワイヤの許容付
加張力を最大限に有効利用でき、切断加工速度を早め、
切断加工精度を高めることができる。
また、切粉の排出が容易となり遊離砥粒を使用する場
合、接触部分への均一な浸入介在が行なえ、これによっ
ても切断加工送り速度を早め、切断加工精度を高めるこ
とができる。
合、接触部分への均一な浸入介在が行なえ、これによっ
ても切断加工送り速度を早め、切断加工精度を高めるこ
とができる。
更に、ワイヤの揺動円弧運動は、スライス直後の加工物
側壁面のラッピングをも合理的かつ同時に進行させるこ
とが可能となり、これにより加工精度を一段と向上させ
ることができ、その結果、ワークの次工程の短縮又は省
略を図ることができると共に、消費資材であるワイヤ、
砥粒、ラッピングオイル類の消費量を最小限に押えるこ
とにつながり、機械稼働のランニングコストを低減させ
ることができる。
側壁面のラッピングをも合理的かつ同時に進行させるこ
とが可能となり、これにより加工精度を一段と向上させ
ることができ、その結果、ワークの次工程の短縮又は省
略を図ることができると共に、消費資材であるワイヤ、
砥粒、ラッピングオイル類の消費量を最小限に押えるこ
とにつながり、機械稼働のランニングコストを低減させ
ることができる。
また、回動部材の真上にワークローラ群の軸方向に移動
可能に軸支されたワインダー用ローラを設け、ワインダ
ー作業時において、回動部材を全回転せしめてワークロ
ーラ群へワイヤを巻回するので、所定のテンションで巻
回作業ができ、ワイヤがワークローラの溝から外れるこ
とがなくなり、また、作業時間も短縮できる。
可能に軸支されたワインダー用ローラを設け、ワインダ
ー作業時において、回動部材を全回転せしめてワークロ
ーラ群へワイヤを巻回するので、所定のテンションで巻
回作業ができ、ワイヤがワークローラの溝から外れるこ
とがなくなり、また、作業時間も短縮できる。
第1図はこの発明に係るワイヤソーの正面図、第2図は
同上の斜視図、第3図はワークローラ部分の拡大正面
図、第4図は同上の横断平面図、第5図はワーク切断部
分の拡大断面図、第6図は従来のワーク切断部分を示す
拡大断面図である。 1……供給側リール、4……正逆倍速機構 5……固定ローラ、6……可動ローラ 7、8……ワークローラ、9……固定ローラ 10……可動ローラ、13……回収側リール 14……取付テーブル、17……スライドキャリッジ 28……エンドレスベルト、29……ベルト駆動モータ 31……回動部材
同上の斜視図、第3図はワークローラ部分の拡大正面
図、第4図は同上の横断平面図、第5図はワーク切断部
分の拡大断面図、第6図は従来のワーク切断部分を示す
拡大断面図である。 1……供給側リール、4……正逆倍速機構 5……固定ローラ、6……可動ローラ 7、8……ワークローラ、9……固定ローラ 10……可動ローラ、13……回収側リール 14……取付テーブル、17……スライドキャリッジ 28……エンドレスベルト、29……ベルト駆動モータ 31……回動部材
Claims (1)
- 【請求項1】複数のワークローラ群の外側に巡回させる
ワイヤの供給側と回収側の位置に、ワイヤを順次かけ渡
す固定ローラと可動ローラを配置し、固定ローラに対し
て可動ローラを接近離反動させ、ワイヤをワークローラ
上で往復動させながら徐々に回収側へ移動させ、ワーク
ローラ間を移動するワイヤでワークを切断するようにし
たワイヤソーにおいて、ワークローラ群を、駆動機構で
一定の軸心を中心に全回転と所定の角変位で往復回転が
付与される回動部材に取付けると共に、該回動部材の真
上には、ワークローラ群の軸方向に移動可能に軸支され
たワインダー用ローラを設け、ワークローラ群へのワイ
ヤ巻回時には回動部材を全回転せしめ、ワーク切断時に
は回動部材を往復回転せしめてワークローラ間のワイヤ
を揺動させるように構成したことを特徴とするワイヤソ
ー。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62331762A JPH0635107B2 (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | ワイヤソー |
US07/446,764 US5052366A (en) | 1987-12-26 | 1989-12-06 | Wire saw |
FR8916212A FR2655582A1 (fr) | 1987-12-26 | 1989-12-07 | Scie a fil. |
GB8927818A GB2238738A (en) | 1987-12-26 | 1989-12-08 | Wire saw |
DE19893940691 DE3940691A1 (de) | 1987-12-26 | 1989-12-08 | Drahtsaege |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62331762A JPH0635107B2 (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | ワイヤソー |
US07/446,764 US5052366A (en) | 1987-12-26 | 1989-12-06 | Wire saw |
FR8916212A FR2655582A1 (fr) | 1987-12-26 | 1989-12-07 | Scie a fil. |
GB8927818A GB2238738A (en) | 1987-12-26 | 1989-12-08 | Wire saw |
DE19893940691 DE3940691A1 (de) | 1987-12-26 | 1989-12-08 | Drahtsaege |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171753A JPH01171753A (ja) | 1989-07-06 |
JPH0635107B2 true JPH0635107B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=27511371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62331762A Expired - Lifetime JPH0635107B2 (ja) | 1987-12-26 | 1987-12-26 | ワイヤソー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5052366A (ja) |
JP (1) | JPH0635107B2 (ja) |
DE (1) | DE3940691A1 (ja) |
FR (1) | FR2655582A1 (ja) |
GB (1) | GB2238738A (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2969222B2 (ja) * | 1990-06-07 | 1999-11-02 | 清水建設株式会社 | 原子炉の生体遮蔽コンクリート壁の解体装置および原子炉の生体遮蔽コンクリート壁の解体工法 |
AU3251893A (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-28 | Wayne Noel Doyle | Pipe cutter |
CH690845A5 (de) * | 1994-05-19 | 2001-02-15 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Verfahren zum Positionieren eines Werkstücks und Vorrichtung hierfür. |
JP2755909B2 (ja) * | 1994-07-29 | 1998-05-25 | 信越半導体株式会社 | ワイヤソー |
JP2870452B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1999-03-17 | 信越半導体株式会社 | ワイヤソー |
US5564409A (en) * | 1995-06-06 | 1996-10-15 | Corning Incorporated | Apparatus and method for wire cutting glass-ceramic wafers |
JP2891187B2 (ja) * | 1995-06-22 | 1999-05-17 | 信越半導体株式会社 | ワイヤーソー装置及び切断方法 |
JP3107143B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2000-11-06 | 株式会社東京精密 | ワイヤソーのワイヤトラバース装置 |
CZ283541B6 (cs) * | 1996-03-06 | 1998-04-15 | Trimex Tesla, S.R.O. | Způsob řezání ingotů z tvrdých materiálů na desky a pila k provádění tohoto způsobu |
JP3397968B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2003-04-21 | 信越半導体株式会社 | 半導体単結晶インゴットのスライス方法 |
DE19645013B4 (de) * | 1996-10-31 | 2004-07-22 | Odevis Ag | Steuerung von Drahtsägen |
DE69808072T2 (de) * | 1997-05-07 | 2003-05-08 | Hct Shaping Systems Sa, Cheseaux | Drahtsäge zum schneiden von dünnen scheiben mittels wenigstens zwei einander schneidenden sägedrahtgeweben |
JPH1110510A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Nippei Toyama Corp | ワイヤソー装置及びワーク切削方法 |
US6279564B1 (en) | 1997-07-07 | 2001-08-28 | John B. Hodsden | Rocking apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire |
DE29805457U1 (de) | 1998-03-26 | 1998-07-23 | Cedima Diamantwerkzeug- und Maschinenhandelsgesellschaft mbH, 29227 Celle | Seilsägevorrichtung |
JPH11309660A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ワイヤー式切断機及びワークを切断する方法 |
DE29814495U1 (de) * | 1998-08-12 | 1999-12-16 | Steiner, Andreas, Tiefengraben | Sägeseilführung |
DE19839045A1 (de) | 1998-08-28 | 2000-03-02 | Detec Decommissioning Technolo | Verfahren und Vorrichtung zum Zerlegen von Gegenständen |
DE29821386U1 (de) * | 1998-12-01 | 2000-03-30 | Steiner, Andreas, Tiefengraben | Seilsägemaschine |
GB2353745A (en) * | 1999-08-14 | 2001-03-07 | Ibm | Removing ball grid array packages from a substrate without heat |
MY126994A (en) * | 1999-12-14 | 2006-11-30 | Hitachi Metals Ltd | Method and apparatus for cutting a rare earth alloy |
DE10035590B4 (de) * | 2000-07-21 | 2007-06-21 | Siltronic Ag | Drahtsäge und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück |
CH697024A5 (fr) * | 2000-09-28 | 2008-03-31 | Hct Shaping Systems Sa | Dispositif de sciage par fil. |
DE10052154A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Freiberger Compound Mat Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Einkristallen, Justiervorrichtung und Testverfahren zum Ermitteln einer Orientierung eines Einkristalls für ein derartiges Verfahren |
GB2414204B (en) * | 2004-05-18 | 2006-04-12 | David Ainsworth Hukin | Abrasive wire sawing |
DE102004036720B4 (de) * | 2004-07-29 | 2007-05-31 | Siltronic Ag | Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem sprödharten zylindrischen Werkstück |
US7089925B1 (en) | 2004-08-18 | 2006-08-15 | Kinik Company | Reciprocating wire saw for cutting hard materials |
JP4874262B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-02-15 | フライベルガー・コンパウンド・マテリアルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | ワイヤーソーイング方法 |
DE102005026547B4 (de) * | 2005-05-31 | 2007-07-12 | Technische Universität Dresden | Vorrichtung zum Drahttrennläppen |
DE102006020824B3 (de) * | 2006-05-04 | 2007-06-28 | Siltronic Ag | Verfahren zum Trennläppen eines Werkstückes |
US8490658B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-07-23 | Saint-Gobain Abrasives, Inc. | Automatic winding of wire field in wire slicing machine |
WO2011138192A2 (en) | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Nv Bekaert Sa | Fixed abrasive sawing wire with removable protective coating |
CN101973084B (zh) * | 2010-11-22 | 2012-08-15 | 湖南宇晶机器实业有限公司 | 带摆动机构的多线切割机的自动绕线装置 |
CN102049821A (zh) * | 2010-12-15 | 2011-05-11 | 湖南宇晶机器实业有限公司 | 多线切割机切割辊轮 |
CN102166793A (zh) * | 2011-02-21 | 2011-08-31 | 湖南宇晶机器实业有限公司 | 一种led专用多线切割机 |
JP5041613B1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-03 | コマツNtc株式会社 | ワイヤソー用リフター |
JP5759775B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-08-05 | トーヨーエイテック株式会社 | ワイヤソー装置及び切断加工方法 |
DE102011018359A1 (de) * | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Schott Solar Ag | Verfahren zum Drahtsägen im Pendelmodus |
JP5863277B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2016-02-16 | トーヨーエイテック株式会社 | 放電式ワイヤソー装置及び放電加工方法 |
JP2013008769A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素基板の製造方法 |
DE102011084454B3 (de) * | 2011-10-13 | 2013-01-17 | Solarworld Innovations Gmbh | Drahtführungsrolle |
EP2610026B1 (de) | 2011-12-30 | 2015-11-18 | Agie Charmilles SA | Drahtschneideverfahren |
CN103481379A (zh) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 苏州赫瑞特电子专用设备科技有限公司 | 一种多线切割机主轴摇摆机构 |
CN102773932A (zh) * | 2012-08-09 | 2012-11-14 | 王卫锋 | 一种摇摆多线切割机 |
MY183892A (en) | 2012-10-15 | 2021-03-17 | Toyo Advanced Tech Co Ltd | Wire saw apparatus and cut-machining method |
CN102922612A (zh) * | 2012-11-21 | 2013-02-13 | 上海汉虹精密机械有限公司 | 晶锭线切割装置 |
CN102962536A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-03-13 | 上海汉虹精密机械有限公司 | 带有自动布线机构的线切割机摆动装置 |
DE102012221904B4 (de) | 2012-11-29 | 2018-05-30 | Siltronic Ag | Verfahren zur Wiederaufnahme des Drahtsägeprozesses eines Werkstückes nach einer unplanmäßigen Unterbrechung |
CN102935667A (zh) * | 2012-11-30 | 2013-02-20 | 浙江昀丰新能源科技有限公司 | 摆式定轨往复多钱切割装置 |
DE102013223344B3 (de) * | 2013-11-15 | 2015-05-07 | Siltronic Ag | Verfahren zum Zersägen eines temperierten Werkstückes mit einer Drahtsäge |
CN103722627B (zh) * | 2013-12-23 | 2017-10-27 | 青岛高测科技股份有限公司 | 一种多块晶硅切边机 |
JP2015155119A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社タカトリ | ワイヤソー及び切断加工方法 |
CN104325568B (zh) * | 2014-10-24 | 2016-05-25 | 苏州市汇峰机械设备有限公司 | 一种摇摆切割动力头 |
JP6456727B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-01-23 | 晨星興産株式会社 | ワイヤソー装置 |
DE102015204275B3 (de) * | 2015-03-10 | 2016-05-12 | Siltronic Ag | Verfahren zur Wiederaufnahme eines Drahttrennläppvorgangs mit strukturiertem Sägedraht nach Unterbrechung |
DE102016211883B4 (de) | 2016-06-30 | 2018-02-08 | Siltronic Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufnahme des Drahtsägeprozesses eines Werkstückes nach einer unplanmäßigen Unterbrechung |
DE102016222899A1 (de) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | Siltronic Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Zersägen eines Werkstückes mit einer Drahtsäge |
DE102016224640B4 (de) | 2016-12-09 | 2024-03-28 | Siltronic Ag | Verfahren zum Zersägen eines Werkstückes mit einer Drahtsäge |
US10882126B2 (en) * | 2017-01-13 | 2021-01-05 | ESCO Group, Inc. | Take-up and payoff system for vertical profiling cutting saw (VPX) |
US10973161B2 (en) * | 2017-01-13 | 2021-04-06 | Raytheon Company | Electronic component removal device |
CN108943462A (zh) * | 2018-08-07 | 2018-12-07 | 无锡斯达新能源科技股份有限公司 | 多线摇摆硅棒切断机 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3824982A (en) * | 1971-12-20 | 1974-07-23 | Motorola Inc | Machine for cutting brittle materials |
US3942508A (en) * | 1973-12-29 | 1976-03-09 | Yasunaga Engineering Kabushiki Kaisha | Wire-saw |
US4018117A (en) * | 1975-08-18 | 1977-04-19 | Patterson Jan J | Cutting method and machine employing heated reciprocating wire |
JPS56129114A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-09 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of cutting monocrystal |
JPS5953117A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-27 | Toshio Hara | 自動帯鋸切断装置 |
US4574769A (en) * | 1984-02-18 | 1986-03-11 | Ishikawa Ken Ichi | Multi-wire vibratory cutting method and apparatus |
GB2161422B (en) * | 1984-07-13 | 1988-04-13 | Tsune Seiki Kk | Band saw machine |
BE904728A (fr) * | 1986-05-06 | 1986-11-06 | Diamant Boart Soc Anomyme | Machine equarrisseuse d'un bloc de materiau pierreux. |
JPH0624689B2 (ja) * | 1986-09-26 | 1994-04-06 | 株式会社安永鉄工所 | ワイヤ−ソ−におけるワイヤ−駆動並びに制御装置 |
US4903682A (en) * | 1987-04-30 | 1990-02-27 | Technoslice Ltd. | Wire saw |
DE3716943A1 (de) * | 1987-05-20 | 1988-12-08 | Hans J Scheel | Verfahren und vorrichtung zum trennen von insbesondere stabfoermigem material |
FR2619328B1 (fr) * | 1987-08-11 | 1992-05-29 | Petitpas Jacques | Machine a scier verticale a ruban sans fin a mouvement pendulaire |
-
1987
- 1987-12-26 JP JP62331762A patent/JPH0635107B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-06 US US07/446,764 patent/US5052366A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-07 FR FR8916212A patent/FR2655582A1/fr not_active Withdrawn
- 1989-12-08 DE DE19893940691 patent/DE3940691A1/de active Pending
- 1989-12-08 GB GB8927818A patent/GB2238738A/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2655582A1 (fr) | 1991-06-14 |
GB8927818D0 (en) | 1990-02-14 |
GB2238738A (en) | 1991-06-12 |
DE3940691A1 (de) | 1991-06-13 |
JPH01171753A (ja) | 1989-07-06 |
US5052366A (en) | 1991-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0635107B2 (ja) | ワイヤソー | |
JPS58181564A (ja) | ワイヤ鋸 | |
CN110421475B (zh) | 一种机械加工用钣金抛光机器人及其使用方法 | |
CN212021268U (zh) | 一种单线切割机 | |
US4160439A (en) | Cutting-off machine for hard bodies | |
CN211310421U (zh) | 一种无氧铜丝加工用绕线装置 | |
CN108100755A (zh) | 电线放线机的线轴夹紧装置 | |
JP2571216B2 (ja) | ばね巻付け機 | |
CN105729268B (zh) | 一种新型的钻石磨边机 | |
CN216968295U (zh) | 一种单晶硅开方切割运行机构及单晶硅开方切割机 | |
CN210361675U (zh) | 一种木材齐头机 | |
US4510835A (en) | Apparatus for guiding a powered circular saw along an elliptical cutting path | |
CN210002158U (zh) | 一种用于生产棉纱编织带的切割装置 | |
CN208895807U (zh) | 一种加工效率高的机床打磨设备 | |
JPH0688204B2 (ja) | ワイヤソー | |
CN215904780U (zh) | 杆件缠带机 | |
CN201827328U (zh) | 一种储带齿轮以及封闭线圈绝缘带自动缠绕装置 | |
JPH0615123B2 (ja) | 切断機 | |
CN221435198U (zh) | 一种齿轮去毛刺打磨装置 | |
CN222242422U (zh) | 一种应用于钉扣机上的切割机构 | |
JPH10337648A (ja) | ワイヤソー | |
CN221364154U (zh) | 金属管切割端口加工打磨装置 | |
US2843977A (en) | Machine for grinding double helical gears | |
JP4005199B2 (ja) | 細線ワイヤソー装置 | |
CN217552798U (zh) | 一种用于晶体切割机的张紧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511 Year of fee payment: 14 |