[go: up one dir, main page]

JPH0635102B2 - カム作動面を研削により形成する方法および装置 - Google Patents

カム作動面を研削により形成する方法および装置

Info

Publication number
JPH0635102B2
JPH0635102B2 JP58042535A JP4253583A JPH0635102B2 JP H0635102 B2 JPH0635102 B2 JP H0635102B2 JP 58042535 A JP58042535 A JP 58042535A JP 4253583 A JP4253583 A JP 4253583A JP H0635102 B2 JPH0635102 B2 JP H0635102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
axis
longitudinal axis
grinding wheel
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58042535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171253A (ja
Inventor
ピオ・パネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiat SpA
Original Assignee
Fiat SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiat SpA filed Critical Fiat SpA
Publication of JPS58171253A publication Critical patent/JPS58171253A/ja
Publication of JPH0635102B2 publication Critical patent/JPH0635102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/08Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section
    • B24B19/12Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section for grinding cams or camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は真直ぐな長手方向軸線のまわりに延びかつカム
の作動面としての役目をする線織面を研削により形成す
る方法および前記方法を実施するための装置に関する。
この研削操作によりカムの外面である円周方向の側面が
形成される。この円周方向の側面はカムにより作動せし
められる要素が協働する作動側面である。
これに関連して、いずれの位置においても円形であり、
従って不連続部分のない側面を形成する問題が生ずる。
多数のカムの製造に関連して起るもう一つの問題は、か
かるカム側面を迅速な連続した自動的な操作で製造可能
にする必要があることである。
これらの困難な問題は、本発明の一態様によれば、平坦
な加工面を有しかつ前記加工面に垂直な軸線のまわりに
回転する研削用砥石を設け、前記加工面を加工されるべ
きカムの面と接触するように配置し、前記カムをその長
手方向軸線のまわりに回転させ、前記カムを長手方向軸
線を揺動軸線のまわりに角揺動運動させ、前記研削用砥
石をその回転軸線に平行に変位させしかもカムの回転と
カムの長手方向の軸線の角揺動と研削用砥石の変位とを
同時に行い、前記カムの回転、前記カムの長手方向軸線
の揺動および前記研削用砥石の変位と所定の関係で連動
する制御装置を設けることを含み、前記制御装置が前記
研削用砥石の平坦な加工面を加工されるべきカム面と常
に接触させるように作用するようになった真直ぐな長手
方向軸線のまわりにのびかつカムの作動面の役目をする
線織面を研削により形成する方法により達成される。
本発明は、別の一態様によれば、カム素材をその長手方
向軸線のまわりに回転するように装着する加工品スライ
ドと、回転しうる平坦な研削用砥石が配置された工具ス
ピンドルとを備えたカムの作動面である線織面を前述し
た方法により研削により形成する装置において、前記加
工品スライドが揺動軸線のまわりに回転可能であり、か
つ前記工具スピンドルが摺動キャリジ上に配置されしか
もカムの回転と加工品スライドの角揺動と摺動キャリジ
の変位とが同時に行われるようになっており、前記カム
の長手方向軸線のまわりの回転、前記加工品スライドの
揺動軸線のまわりの角移動および前記摺動工具スピンド
ルキャリジの変位と所定の関係で連動するようになった
制御装置を設け、前記関係は研削用砥石の平坦な加工面
を加工されるべきカム面と常に接触するようになってい
ることを特徴とする装置を提供するものである。
本発明は添付図面について記載した以下の説明からさら
に十分に理解されよう。
全体を符号1で示したカムは作動面2を有している。作
動面2は軸線X−Xのまわりに回転する平面が占める連
続した位置の包絡線として形成される。この包絡線は回
転するときに軸線X−Xに対して異なる角位置を占め
る。第1図においては、母面が二つの連続した位置、す
なわち、平面(A)および(B)で示してある。平面
(A)は母線7に沿ってカムの作動面2に接線をなして
配置され、一方平面(B)は母線8に沿って作動面2に
接線をなして配置されている。図示の場合には、母線7
および8は軸線X−Xに対して傾斜している。しかしな
がら、母線7,8は軸線X−Xに平行であるかまたは軸
線X−Xと交わるようにすることもでき、その場合に
は、母線7,8は軸線X−Xを含む平面に属することに
なろう。カム1は軸線として前記軸線X−Xを有する単
純なシャフト3により担持されている。全体を符号4で
示した右側の円筒形の研削用砥石は円形の環の形態の平
坦な前部加工面5を有している。研削用砥石4は軸線Y
−Yのまわりに回転しうるようになっている。軸線Y−
Yは第1図では軸線X−XとXにおいて交わりかつ軸
線X−Xに垂直になっている。第1図の平面(A)はま
た二つの軸線X−XおよびY−Yによって画成された平
面YYXXに垂直になっている。平面(A)は、破線
6に沿って、二つの軸線X−XおよびY−Yにより画成
された前記平面と交わっている。第1図では、破線6は
軸線X−Xに平行である。その結果、研削用砥石4がカ
ム1に向かって送られると研削用砥石の加工面5が母線
7に沿ってカム1の作動面2と係合する。第2図に示し
た位置ではカム1は平面(B)を軸線X−XおよびY−
Yの平面YYXXに垂直に配置するように回転されて
いる。この平面(B)は二つの軸線X−XおよびY−Y
により画成された平面YYXXと母線9に沿って交わ
っている。母線9はカムの軸線X−Xに平行ではなく、
軸線X−Xと交差して角度(K)を形成している。その
結果、母線9は研削用砥石の面5に平行ではなく、面5
と角度(K)を形成する。第3図について説明すると、
破線は第2図と同じ位置にあるカム1を示し、一方軸線
は、軸線X−XおよびY−Yにより画成された平面YY
Xに垂直な揺動軸線Z−Zのまわりにカム軸線X−
Xを角度Kだけ回転することにより得られた位置におけ
るカム1を示しており、平面(B)と軸線X−Xおよび
Y−Yにより形成された平面との交差により形成された
母線9が研削用砥石の面5に平行に配置されるようにな
っている。この位置において、研削用砥石4をその軸線
Y−Yに平行に前進させたときに研削用砥石4の加工面
5が母線8に沿ってカム面2と係合する。その結果、第
1図に示した加工位置から第3図に示した加工位置に変
えるために、次の工程を実施しなければならない。
(i)第2図においてシャフト3を角度(F)だけ回転す
る。
(ii)シャフト3の軸線X−Xを第3図に示したように角
度(K)だけ揺動し、 (iii)研削用砥石4をその軸線Y−Yに平行に移動す
る。
これらの三工程が同時に行われる。もしも研削工程によ
って形成することが必要なカム作動面2の形状が既知で
あれば、角度(F)の値、それに応じたカム軸線X−X
の揺動角度(K)の値およびそれに応じた軸線Y−Yに
沿った研削用砥石4の移動量のすべての値を計算するこ
とができる。
それ故に、研削用砥石の移動量および揺動角度(K)の
値はシャフト3の回転量即ち角度(F)の値によって決
定することができる。その結果、シャフト3をその軸線
X−Xのまわりにゆっくりと回転させてシャフト3がそ
の軸線のまわりに回転する間にシャフト3を連続して変
化する角度(K)に等しい量だけ揺動させ、かつそれに
応じて研削用砥石4を砥石4の軸線に平行に移動させる
と、砥石の軸線Y−Yのまわりに高速で回転する研削用
砥石4がその加工面5によりカム1所要の作動面2を形
成する。
第10図は第1図ないし第6図に例示した方法を実施す
るための装置20を示している。装置20は全体を符号
21で示した台を有している。台21はその頂部に2個
の長手方向のガイド22を備えている。摺動キャリジと
しての役目をするヘッドストック23がガイド22の上
を摺動するように配置されている。工具キャリヤ即ちヘ
ッドストック23はスピンドル24を回転するための駆
動装置を備えており、スピンドル24には全体を符号4
で示した研削用砥石が装着されている。ヘッドストック
23は該ヘッドストックをガイド22に沿って長手方向
に移動させるための駆動装置を支持している。ヘッドス
トック23の前方の台21の上には、支持板25が配置
されている。支持板25の上には、プラットホーム26
が軸線Z−Zのまわりに回転するように配置されてい
る。プラットホーム26には、横方向ガイド27aを有
する細長い加工品スライド27が固定されている。クロ
ススライド28がガイド27a上を摺動できるようにな
っており、またその頂部において加工品ヘッドとしての
役目をする第1直立部材29と、後部センターとしての
役目をする第2直立部材30とを有している。第1直立
部材29はモータ31を担持している。モータ31はそ
の回転運動をシャフト3が配置されたスピンドルに伝達
する。シャフト3はカムシャフトであり、そして4個の
カム1を有している。装置20は操作のために必要な移
動を行なう図示していない数値制御装置を有している。
その結果、カムシャフト3がモータ31によりその軸線
X−Xのまわりに回転せしめられるときに、加工品スラ
イド27がプラットホーム26とともに同時に回転せし
められ、そして角度(K)の揺動運動を行なう。それと
同時に、また既知の型式の数値制御装置により、工具ヘ
ッド23が軸線Y−Yの方向にガイド22に沿って周期
的に往復動せしめられそれにより研削用砥石の加工面5
が加工されるカム1の作動面2と一定の状態で結合する
ように保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により作動面を形成することが必
要なカムを斜視図で示した図解用分解図でありかつカム
面を加工するようになった平坦な研削用砥石を示した
図、第2図および第3図は本発明の方法の引続く加工工
程の間の第1図のカムおよび砥石を示した図、第4図、
第5図および第6図は第1図、第2図および第3図にそ
れぞれ相当した平面図、第7図、第8図および第9図は
第4図、第5図および第6図を矢印VII、VIIIおよびIX
によりそれぞれ示した方向に見た図、かつ第10図は本
発明の方法を実施するための装置の斜視図である。 1……カム、2……線織面、3……シャフト、4……研
削用砥石、5……加工面、7,8,9……母線、(X−
X)、(Y−Y)……軸線、(Z−Z)……揺動軸線、
20……カム研削装置、23……ヘッドストック、24
……スピンドル、27……加工品スライド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦な加工面を有しかつ前記加工面に垂直
    な軸線のまわりを回転する研削用砥石を設け、前記加工
    面を加工されるべきカムの面と接触するように配置し、
    前記カムをその長手方向軸線のまわりに回転させ、前記
    カムの長手方向軸線を前記カムの長手方向軸線と前記砥
    石の回転軸線とに直角な平面に平行な揺動軸線のまわり
    で角揺動運動させ、前記研削用砥石をその回転軸線に平
    行に変位させしかも前記カムの回転とカムの長手方向の
    軸線の角揺動と研削用砥石の変位とを同時に行い、前記
    カムの回転、前記カムの長手方向軸線の揺動および前記
    研削用砥石の変位を所定の関係で制御して前記制御装置
    が前記研削用砥石の平坦な加工面を加工されるべきカム
    面と常に接触させることを特徴とする、真直ぐな長手方
    向軸線のまわりに延びかつカムの作動面である線織面を
    研削により形成する方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記カムの作動面である線織面は前記カムの長手方
    向軸線を通る平面中の母線によって形成されていること
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】カム素材をその長手方向軸線のまわりに回
    転するように装着する加工品スライドと、回転しうる平
    坦な研削用砥石が配置された工具スピンドルとを備えた
    カムの作動面である線織面を研削により形成する装置に
    おいて、前記加工品スライドが前記カム素材の長手方向
    軸線と前記砥石の回転軸線とに直角な平面に平行な揺動
    軸線のまわりで回転可能であり、前記工具スピンドルは
    摺動キャリジ上に配置されており、更に、前記カムの回
    転と加工品スライドの角揺動と摺動キャリジの変位とを
    同時に行いしかも前記カムの長手方向軸線のまわりの回
    転と前記加工品スライドの揺動軸線のまわりの角移動と
    前記摺動キャリジの変位とを所定の関係で制御して研削
    用砥石の平坦な加工面を加工されるべきカム面に常に接
    触させるための制御装置を備えたことを特徴とするカム
    の作動面を研削により形成する装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項に記載の装置におい
    て、前記カムは該カムの長手軸線を通る平面中の母線に
    よって形成された作動面である線織面を有することを特
    徴とする装置。
JP58042535A 1982-03-17 1983-03-16 カム作動面を研削により形成する方法および装置 Expired - Lifetime JPH0635102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67341/82A IT1155645B (it) 1982-03-17 1982-03-17 Procedimento per ottenere mediante rettifica la superficie di lavoro di una camma e macchina per attuarlo
IT67341A/82 1982-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171253A JPS58171253A (ja) 1983-10-07
JPH0635102B2 true JPH0635102B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=11301598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042535A Expired - Lifetime JPH0635102B2 (ja) 1982-03-17 1983-03-16 カム作動面を研削により形成する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0635102B2 (ja)
DE (1) DE3309424C2 (ja)
FR (1) FR2523495B1 (ja)
GB (1) GB2116463B (ja)
IT (1) IT1155645B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189463A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toyota Autom Loom Works Ltd ウェーブカム式圧縮機のウェーブカム及びその製造方法
JPH0899259A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Toyota Autom Loom Works Ltd ウエーブカム式圧縮機の製造方法
US5655953A (en) * 1994-06-07 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Manufacturing method of wave cam for a compressor
DE19620813C2 (de) * 1996-05-23 2000-07-20 Junker Erwin Maschf Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unrundschleifen von Nockenformen mit konkaven Flanken
DE102005021788B4 (de) * 2005-05-11 2006-12-28 Krüger, Hermann, Prof. Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Fertigung eines dreidimensionalen Nockens und dreidimensionaler Nocken, insbesondere zur variablen Betätigung von Hubventilen in Brennkraftmaschinen
DE102008019242B4 (de) * 2008-04-17 2020-06-04 Audi Ag Ventiltrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1000516A (en) * 1909-11-11 1911-08-15 Pratt & Whitney Co Grinding-machine.
CH197930A (de) * 1937-08-19 1938-05-31 Fritz Bovard Rundschleifmaschine.
US2660838A (en) * 1950-11-17 1953-12-01 Norton Co Cam grinding machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3309424C2 (de) 1984-03-22
FR2523495A1 (fr) 1983-09-23
GB8305717D0 (en) 1983-04-07
GB2116463B (en) 1985-10-16
FR2523495B1 (fr) 1987-03-06
GB2116463A (en) 1983-09-28
IT8267341A0 (it) 1982-03-17
JPS58171253A (ja) 1983-10-07
IT1155645B (it) 1987-01-28
DE3309424A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840255A (ja) プログラム制御の研削装置
US4864779A (en) Grinding method and apparatus of orientation flat
JP2014172123A (ja) 傘歯車の歯切り加工方法および装置
US4545708A (en) Method for producing crowned tooth flanks on a toothed workpiece, and a machine suited therefor
JPH07285024A (ja) 歯車の製造方法および装置
JPH0635102B2 (ja) カム作動面を研削により形成する方法および装置
JP3017503B2 (ja) 万能歯車面取り盤
EP0254526B1 (en) Machine tool
JPH081774Y2 (ja) 歯付き工作物の歯面を仕上げ加工するための機械
US4587765A (en) Method of an apparatus for grinding work surface
JPH11138321A (ja) カムシャフト加工機
JPS62502184A (ja) 円形ブロ−チ盤
JPH0639636A (ja) バルーン形又は円錐形の歯を精密加工する方法及びこの方法を実施するための機械
JPH03149146A (ja) 自動彫刻盤
JP2000190127A (ja) マシニングセンタ―による歯車形削り加工方法
US5067284A (en) Machine tool
GB2067937A (en) Cylindrical grinding machine
JPH0663818A (ja) 円弧歯形を有するすぐばかさ歯車の加工装置
KR20040093298A (ko) 연삭기
KR890701263A (ko) 다축선 베벨 및 하이포이드 기어 창성기계
GB2122520A (en) Process and apparatus for producing a fluted operative surface of a cam
SU1181778A1 (ru) Станок дл обработки некруглых поверхностей
SU818840A1 (ru) Способ правки шлифовального кругапО дугЕ ОКРужНОСТи
JP2538333B2 (ja) 歯切盤
US3782244A (en) Machine for cutting straight-tooth bevel gears