JPH06350210A - フレキシブルプリント配線基板 - Google Patents
フレキシブルプリント配線基板Info
- Publication number
- JPH06350210A JPH06350210A JP13600793A JP13600793A JPH06350210A JP H06350210 A JPH06350210 A JP H06350210A JP 13600793 A JP13600793 A JP 13600793A JP 13600793 A JP13600793 A JP 13600793A JP H06350210 A JPH06350210 A JP H06350210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fpc
- flexible printed
- printed wiring
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- -1 polyparaphenylene terephthalamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001040 synthetic pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 機械的強度、寸法安定性、耐熱性にすぐれ、
かつ遮光性、識別性、装飾性等を有する着色FPCを提
供する。 【構成】 耐熱性フィルムを絶縁基板とし、そのフィル
ムの表面に導電性金属層よりなる配線パターンが形成さ
れてなるフレキシブルプリント配線基板において、絶縁
基板及びカバーレイの一方または両方が、染料または顔
料を1重量%以上含有する着色したパラ配向型芳香族ポ
リアミドフィルムであることを特徴とするフレキシブル
プリント配線基板。
かつ遮光性、識別性、装飾性等を有する着色FPCを提
供する。 【構成】 耐熱性フィルムを絶縁基板とし、そのフィル
ムの表面に導電性金属層よりなる配線パターンが形成さ
れてなるフレキシブルプリント配線基板において、絶縁
基板及びカバーレイの一方または両方が、染料または顔
料を1重量%以上含有する着色したパラ配向型芳香族ポ
リアミドフィルムであることを特徴とするフレキシブル
プリント配線基板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキシブルプリント配
線板に関するものであり、更に詳しくは機械的物性、耐
熱性、寸法安定性にすぐれ、かつ識別性、遮光性、装飾
性等の特徴を有する着色フレキシブルプリント配線板
(FPC)に関するものである。
線板に関するものであり、更に詳しくは機械的物性、耐
熱性、寸法安定性にすぐれ、かつ識別性、遮光性、装飾
性等の特徴を有する着色フレキシブルプリント配線板
(FPC)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型、軽量化が進み、
通常のリジッドタイプに比較して軽量で占有面積が小さ
く、自由な立体配線と配線の単純化が可能なFPCに対
する需要はとみに高まりつつある。また、FPCの使用
される用途、使用形態が多様化するのに伴い、様々な性
能が要求されるようになってきた。
通常のリジッドタイプに比較して軽量で占有面積が小さ
く、自由な立体配線と配線の単純化が可能なFPCに対
する需要はとみに高まりつつある。また、FPCの使用
される用途、使用形態が多様化するのに伴い、様々な性
能が要求されるようになってきた。
【0003】従来のFPCとしては、ベース素材にポリ
イミドフィルム、ポリエステルフィルム等を用い、これ
らの長尺シートに銅箔を接着し、パターンエッチング
し、カバーレイを接着したものが一般的に用いられてい
る。FPCは、プリンター、カメラ、VTR、光学式デ
ィスク装置などにおいて、配線用、部品実装用等に用い
られている。これらの中で、カメラ、VTRカメラ、レ
ーザーディスク等の光学系で用いられる場合、FPC表
面での反射光や透過光がこれらの装置の機能を妨害する
場合があり、これの防止のためにFPC表面に艶消し塗
料を塗布する等の対策がなされてきた。しかし、艶消し
塗料は耐屈曲性や耐摩耗性が不十分であり、信頼性にか
けるという欠点を有する。
イミドフィルム、ポリエステルフィルム等を用い、これ
らの長尺シートに銅箔を接着し、パターンエッチング
し、カバーレイを接着したものが一般的に用いられてい
る。FPCは、プリンター、カメラ、VTR、光学式デ
ィスク装置などにおいて、配線用、部品実装用等に用い
られている。これらの中で、カメラ、VTRカメラ、レ
ーザーディスク等の光学系で用いられる場合、FPC表
面での反射光や透過光がこれらの装置の機能を妨害する
場合があり、これの防止のためにFPC表面に艶消し塗
料を塗布する等の対策がなされてきた。しかし、艶消し
塗料は耐屈曲性や耐摩耗性が不十分であり、信頼性にか
けるという欠点を有する。
【0004】また、一方ではFPCの採用点数が増加す
る中で、多種類のFPCの区別、カバーレイの接着確認
等のための色分けや、装飾用に着色したFPCへのニー
ズがあるが、従来のFPCではこのような要求に応えら
れなかった。
る中で、多種類のFPCの区別、カバーレイの接着確認
等のための色分けや、装飾用に着色したFPCへのニー
ズがあるが、従来のFPCではこのような要求に応えら
れなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的特性、耐熱性、寸法安定性に優れ、かつ遮光性、識別
性、装飾性等に優れた着色FPCを提供することにあ
る。
的特性、耐熱性、寸法安定性に優れ、かつ遮光性、識別
性、装飾性等に優れた着色FPCを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、絶縁基板及びカバ
ーレイの一方または両方に特定のパラ配向型芳香族ポリ
アミドの着色フィルムを用いることによりこれらの要求
を満たすことが出来ることを見いだし、本発明に至っ
た。
を達成するために鋭意研究した結果、絶縁基板及びカバ
ーレイの一方または両方に特定のパラ配向型芳香族ポリ
アミドの着色フィルムを用いることによりこれらの要求
を満たすことが出来ることを見いだし、本発明に至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、耐熱性フィルムを絶縁
基板とし、そのフィルムの表面に導電性金属層よりなる
配線パターンが形成されてなるフレキシブルプリント配
線基板において、絶縁基板及びカバーレイの一方または
両方が、染料を1重量%以上含有するパラ配向型芳香族
ポリアミドフィルムであることを特徴とするフレキシブ
ルプリント配線基板である。
基板とし、そのフィルムの表面に導電性金属層よりなる
配線パターンが形成されてなるフレキシブルプリント配
線基板において、絶縁基板及びカバーレイの一方または
両方が、染料を1重量%以上含有するパラ配向型芳香族
ポリアミドフィルムであることを特徴とするフレキシブ
ルプリント配線基板である。
【0008】本発明においては、絶縁基板として、耐熱
性フィルムを用いることが必要である。このような耐熱
性フィルムとしては、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイ
ミド、芳香族ポリエステル等融点が300℃以上また
は、融点を持たない耐熱性ポリマーからなるフィルムが
好ましく用いられる。この耐熱性フィルムとしては、機
械的物性、寸法精度が特に優れたパラ配向型芳香族ポリ
アミドが好ましく用いられる。パラ配向型芳香族ポリア
ミドは、次の構成単位からなる群より選択された単位か
ら実質的に構成される。
性フィルムを用いることが必要である。このような耐熱
性フィルムとしては、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイ
ミド、芳香族ポリエステル等融点が300℃以上また
は、融点を持たない耐熱性ポリマーからなるフィルムが
好ましく用いられる。この耐熱性フィルムとしては、機
械的物性、寸法精度が特に優れたパラ配向型芳香族ポリ
アミドが好ましく用いられる。パラ配向型芳香族ポリア
ミドは、次の構成単位からなる群より選択された単位か
ら実質的に構成される。
【0009】 −NH−Ar1−NH− (1) −CO−Ar2−CO− (2) −NH−Ar3−CO− (3) ここで Ar1 、Ar2、およびAr3は各々少なく
とも1個の芳香環を含んだ2価の基であり、(1)と
(2)はポリマー中に存在する場合は実質的に等モルで
あり、Ar1 、Ar2、およびAr3は各々、パラ配
向型の基であることが好ましい。
とも1個の芳香環を含んだ2価の基であり、(1)と
(2)はポリマー中に存在する場合は実質的に等モルで
あり、Ar1 、Ar2、およびAr3は各々、パラ配
向型の基であることが好ましい。
【0010】ここで、パラ配向型とは、芳香環における
主鎖の結合方向がパラ位に位置しているか、または2つ
以上の芳香環からなる残基において両端の主鎖の結合方
向が同軸または平行であることを意味する。このような
2価の芳香族基の代表例としては化1等が挙げられる。
主鎖の結合方向がパラ位に位置しているか、または2つ
以上の芳香環からなる残基において両端の主鎖の結合方
向が同軸または平行であることを意味する。このような
2価の芳香族基の代表例としては化1等が挙げられる。
【0011】
【化1】
【0012】ここで、Xは −O−、−CH2 −、−S
O2 −、−S−、−CO−の中から選ばれる。また、こ
れらの芳香環の水素原子の一部が、ハロゲン基、ニトロ
基、スルホン基、アルキル基、アルコキシ基等で置換さ
れていてもよい。Ar1,Ar2およびAr3はいずれ
も2種以上であってもよく、また相互に同じであっても
異なっていてもよい。
O2 −、−S−、−CO−の中から選ばれる。また、こ
れらの芳香環の水素原子の一部が、ハロゲン基、ニトロ
基、スルホン基、アルキル基、アルコキシ基等で置換さ
れていてもよい。Ar1,Ar2およびAr3はいずれ
も2種以上であってもよく、また相互に同じであっても
異なっていてもよい。
【0013】パラ配向型芳香族ポリアミドは例えばその
硫酸等を溶媒とする光学異方性ドープを、支持面上に流
延し、吸湿または/及び加熱により該ドープを光学等方
性に添加した後凝固させ、洗浄後、必要なら一軸または
二軸に延伸し、ついで収縮を制御しつつ乾燥するという
方法でフィルムを製造することができる。本発明に用い
る耐熱性フィルムの厚さは9〜50μmが好ましく、更
に好ましくは9〜25μmである。
硫酸等を溶媒とする光学異方性ドープを、支持面上に流
延し、吸湿または/及び加熱により該ドープを光学等方
性に添加した後凝固させ、洗浄後、必要なら一軸または
二軸に延伸し、ついで収縮を制御しつつ乾燥するという
方法でフィルムを製造することができる。本発明に用い
る耐熱性フィルムの厚さは9〜50μmが好ましく、更
に好ましくは9〜25μmである。
【0014】本発明のFPCは通常カバーレイが配線パ
ターン上に接着剤によって張り合わされた構造を有する
ものである。ただし、要求性能に応じ、カバーレイを用
いることなく、ソルダレジストを回路保護に用いたもの
でもよい。カバーレイが用いられる場合、その材料は絶
縁基板と同じく耐熱性フィルムが用いられ、好ましくは
パラ配向型芳香族ポリアミドフィルムが用いられる。
ターン上に接着剤によって張り合わされた構造を有する
ものである。ただし、要求性能に応じ、カバーレイを用
いることなく、ソルダレジストを回路保護に用いたもの
でもよい。カバーレイが用いられる場合、その材料は絶
縁基板と同じく耐熱性フィルムが用いられ、好ましくは
パラ配向型芳香族ポリアミドフィルムが用いられる。
【0015】本発明においては、絶縁基板及びカバーレ
イの一方または両方に染料または顔料を1重量%以上含
有するパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムを用いる必
要がある。着色に使われる染料としては、アニオン染
料、カチオン染料、分散染料、直接染料等が用いること
ができ、これらの中で、耐熱性の高いものが好ましく用
いられる。顔料としては、合成有機顔料、合成および無
機顔料が用いられる。着色の方法としては、染料または
顔料をパラ配向芳香族ポリアミドの製膜溶液に添加する
方法、乾燥前の湿潤フィルムまたは乾燥後のフィルムに
染料を含む液を接触させて染色する方法を用いることが
できるが、プロセス性、着色堅牢性、フィルムの性能等
の点から、乾燥前の湿潤フィルムに染料を含む液を接触
させた後、乾燥、熱処理する方法が好ましく用いられ
る。
イの一方または両方に染料または顔料を1重量%以上含
有するパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムを用いる必
要がある。着色に使われる染料としては、アニオン染
料、カチオン染料、分散染料、直接染料等が用いること
ができ、これらの中で、耐熱性の高いものが好ましく用
いられる。顔料としては、合成有機顔料、合成および無
機顔料が用いられる。着色の方法としては、染料または
顔料をパラ配向芳香族ポリアミドの製膜溶液に添加する
方法、乾燥前の湿潤フィルムまたは乾燥後のフィルムに
染料を含む液を接触させて染色する方法を用いることが
できるが、プロセス性、着色堅牢性、フィルムの性能等
の点から、乾燥前の湿潤フィルムに染料を含む液を接触
させた後、乾燥、熱処理する方法が好ましく用いられ
る。
【0016】染料または顔料の含有量としては、FPC
としての着色効果を得るために1重量%以上が必要であ
るが、フィルムの機械的性能、電気的性能、耐熱性等を
損なわないために、10重量%以下とするのが好まし
い。着色したパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの引
張弾性率は、600Kg/mm2 以上が好ましく、80
0Kg/mm2 以上が更に好ましい。また、引張伸度1
0%以上が好ましく、20%以上が更に好ましい。フィ
ルムの体積抵抗率はFPCとしてのパターン間の絶縁性
を保ち、マイグレーションによる特性の低下を防ぐた
め、1×1010Ω・cm以上であることが好ましい。
このため、本発明に用いるフィルムの着色のためにカー
ボン等の導電性粒子を含有させることは避けるべきであ
る。一方、着色したフィルムはFPCとしてのハンダ処
理時の加熱に耐える必要があり、250℃における熱収
縮率が1%以下が好ましく、0.2%以下が更に好まし
い。
としての着色効果を得るために1重量%以上が必要であ
るが、フィルムの機械的性能、電気的性能、耐熱性等を
損なわないために、10重量%以下とするのが好まし
い。着色したパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの引
張弾性率は、600Kg/mm2 以上が好ましく、80
0Kg/mm2 以上が更に好ましい。また、引張伸度1
0%以上が好ましく、20%以上が更に好ましい。フィ
ルムの体積抵抗率はFPCとしてのパターン間の絶縁性
を保ち、マイグレーションによる特性の低下を防ぐた
め、1×1010Ω・cm以上であることが好ましい。
このため、本発明に用いるフィルムの着色のためにカー
ボン等の導電性粒子を含有させることは避けるべきであ
る。一方、着色したフィルムはFPCとしてのハンダ処
理時の加熱に耐える必要があり、250℃における熱収
縮率が1%以下が好ましく、0.2%以下が更に好まし
い。
【0017】本発明においては、要求性能に合わせて着
色したパラ配向芳香族ポリアミドフィルムを絶縁基板の
み、カバーレイのみ、または絶縁基板とカバーレイの両
方に用いることができる。片方のみに用いた場合は、他
の面には着色していない耐熱性フィルムを用いることが
できる。パラ配向芳香族ポリアミドフィルムの自然色は
黄色であるため、これとの識別の意味から黄色以外染料
または顔料により着色する必要がある。とくに、遮光の
用途においては、光の透過を防ぐため、黒色に着色する
のが有効である。
色したパラ配向芳香族ポリアミドフィルムを絶縁基板の
み、カバーレイのみ、または絶縁基板とカバーレイの両
方に用いることができる。片方のみに用いた場合は、他
の面には着色していない耐熱性フィルムを用いることが
できる。パラ配向芳香族ポリアミドフィルムの自然色は
黄色であるため、これとの識別の意味から黄色以外染料
または顔料により着色する必要がある。とくに、遮光の
用途においては、光の透過を防ぐため、黒色に着色する
のが有効である。
【0018】また、フィルムの表面は、用途に応じて平
滑で反射率が高い鏡面状とすることもできるが、遮光を
目的とする場合、反射光を防ぐために、特定の光学的性
質を有する粗面状とすることも好ましく行われる。この
ような場合には鏡面光沢度Gs(60゜)が10%以
下、Y値が10%以下の黒色フィルムとするのが最も好
ましい。ここで、鏡面光沢度Gs(60°)は、JIS
Z8741に従って測定した値であり、Gs(60
°)が10%を越えると反射光を抑える効果が充分でな
くなる。Gs(60°)は例えばデジタル変角光沢計U
GV−4D(スガ試験機製)を用いて測定することが出
来る。一方、Y値はJIS Z8701に規定される色
彩に関する三刺激値XYZのなかのY値であり、例えば
測色色差計(スガ試験機)を用いて測定することが出来
る。Y値を10%以下とすることにより、十分な遮光性
の効果を得ることが出来る。
滑で反射率が高い鏡面状とすることもできるが、遮光を
目的とする場合、反射光を防ぐために、特定の光学的性
質を有する粗面状とすることも好ましく行われる。この
ような場合には鏡面光沢度Gs(60゜)が10%以
下、Y値が10%以下の黒色フィルムとするのが最も好
ましい。ここで、鏡面光沢度Gs(60°)は、JIS
Z8741に従って測定した値であり、Gs(60
°)が10%を越えると反射光を抑える効果が充分でな
くなる。Gs(60°)は例えばデジタル変角光沢計U
GV−4D(スガ試験機製)を用いて測定することが出
来る。一方、Y値はJIS Z8701に規定される色
彩に関する三刺激値XYZのなかのY値であり、例えば
測色色差計(スガ試験機)を用いて測定することが出来
る。Y値を10%以下とすることにより、十分な遮光性
の効果を得ることが出来る。
【0019】このような特定の光学特性を有するフィル
ムは、例えば次の方法で作成することができる。 (1)パラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの製造にお
いて、乾燥前の湿潤フィルムを黒色の染料を含む液に接
触させて染色し、乾燥前に梨地面を接圧したのち、乾
燥、熱処理してフィルムを製造する。 (2)乾燥前の湿潤フィルムを黒色の染料を含む液に接
触させて染色し、乾燥、熱処理して製造したフィルム
に、最大径が0.05〜0.7mmのサンドを吹き付
け、ブラスト処理を行なうことにより粗面化する。
ムは、例えば次の方法で作成することができる。 (1)パラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの製造にお
いて、乾燥前の湿潤フィルムを黒色の染料を含む液に接
触させて染色し、乾燥前に梨地面を接圧したのち、乾
燥、熱処理してフィルムを製造する。 (2)乾燥前の湿潤フィルムを黒色の染料を含む液に接
触させて染色し、乾燥、熱処理して製造したフィルム
に、最大径が0.05〜0.7mmのサンドを吹き付
け、ブラスト処理を行なうことにより粗面化する。
【0020】本発明のFPCは上記の耐熱性フィルムを
絶縁基板とし、そのフィルムの片面または両面に導電性
金属層よりなる配線パターンが積層されたものであり、
通常、耐熱フィルム上に金属層を積層した後配線パター
ン状にエッチングすることにより製造される。ここで、
導電性金属としては、銅、アルミニウム、鉄−ニッケル
を主成分とする合金やタンタル、モリブデン等を用いる
ことができる。
絶縁基板とし、そのフィルムの片面または両面に導電性
金属層よりなる配線パターンが積層されたものであり、
通常、耐熱フィルム上に金属層を積層した後配線パター
ン状にエッチングすることにより製造される。ここで、
導電性金属としては、銅、アルミニウム、鉄−ニッケル
を主成分とする合金やタンタル、モリブデン等を用いる
ことができる。
【0021】耐熱フィルムと金属との積層は、通常エポ
キシ系等の接着剤を介してなされるが、蒸着、スパッタ
リング、メッキ等によって、耐熱性フィルム上に直接金
属層が形成されたものを用いることもできる。また、
銅、銀等の導電性ペーストを用い、スクリーン印刷等に
より配線パターンを形成することもできる。本発明のF
PCは、金属層を絶縁基板上の片面に形成した、片面タ
イプ、または両側に形成した両面タイプとすることもで
きる。また、2層以上の絶縁基板を有するいわゆる多層
基板とすることもできる。
キシ系等の接着剤を介してなされるが、蒸着、スパッタ
リング、メッキ等によって、耐熱性フィルム上に直接金
属層が形成されたものを用いることもできる。また、
銅、銀等の導電性ペーストを用い、スクリーン印刷等に
より配線パターンを形成することもできる。本発明のF
PCは、金属層を絶縁基板上の片面に形成した、片面タ
イプ、または両側に形成した両面タイプとすることもで
きる。また、2層以上の絶縁基板を有するいわゆる多層
基板とすることもできる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらの実施例は本
発明を説明するものであって、本発明を限定するもので
はない。フィルムの厚さは、直径2mmの測定面を持った
ダイヤルゲージで測定した。強伸度及びモジュラスは、
100mm×10mmの大きさのサンプルを定速伸張型強伸
度試験機を用い、測定長30mm、引張速度30mm/分で
測定したものである。体積抵抗率は、極超絶縁計SM−
10E(東亜電波工業製を用いて測定した。鏡面光沢度
Gs(60°)はデジタル変角光沢計UGV−4D(ス
ガ試験機製)を用いて測定した。Y値は測色計(カラー
コンピューターSM−4、スガ試験機製)を用いて測定
した。
発明を説明するものであって、本発明を限定するもので
はない。フィルムの厚さは、直径2mmの測定面を持った
ダイヤルゲージで測定した。強伸度及びモジュラスは、
100mm×10mmの大きさのサンプルを定速伸張型強伸
度試験機を用い、測定長30mm、引張速度30mm/分で
測定したものである。体積抵抗率は、極超絶縁計SM−
10E(東亜電波工業製を用いて測定した。鏡面光沢度
Gs(60°)はデジタル変角光沢計UGV−4D(ス
ガ試験機製)を用いて測定した。Y値は測色計(カラー
コンピューターSM−4、スガ試験機製)を用いて測定
した。
【0023】
【実施例1】絶縁基板及びカバーレイとしてとして、黒
色のポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PP
TAという)フィルムを用いた例を示す。濃度99.5
%の濃硫酸にηinh=6.1のPPTAを60℃で溶
解し、ポリマー濃度12%の原液を調製した。この原液
を、60℃に保ったまま、真空下に脱気した。タンクか
らフィルタを通し、ギアポンプにより送液し、0.4m
m×700mmのスリットを有するTダイから、タンタ
ル製のベルト上にド−プをキャストし、相対湿度約5
%、温度約105℃の空気を吹き付けて、流延ド−プを
光学等方化し、ベルトと共に5℃の水の中に導いて凝固
させた。ついで凝固フィルムをベルトから引き剥し、約
30℃の温水中、次に0.5%NaOH水溶液中、更に
室温の水の中を走行させて洗浄した。洗浄の終了したフ
ィルムを黒色染料(ナイロンブラックGL)の5重量%
水溶液に10分間接触させ、水洗した後1.15倍縦方
向にロール延伸し、次いで横方向に1.20倍テンター
で延伸し、更に260℃で定長乾燥し、400℃で熱処
理した後巻取った後、片面を0.1mmのサンドを用い
てブラスト処理を行った。得られたフィルムは、厚さ1
2ミクロン、熱収縮率(250℃)0.2%、強度32
Kg/mm2 ,引張弾性率1170Kg/mm2 、引張
伸度21%、体積抵抗率3.5×1012Ω・cm、鏡
面光沢度Gs(60°)5.5%、Y値7.2%であっ
た。このフィルムのブラストしていない側の面にエポキ
シ系接着剤を塗付した後、厚さ35μmの電解銅箔をラ
ミネート、硬化して接着させた。次に熱硬化性シルクス
クリーン印刷インクをエッチングレジストとして用い、
塩化第二銅/塩酸水溶液でエッチングし、配線パターン
を作成した。この上に、同じフィルムにエポキシ系接着
剤を塗布して作成したカバーレイを貼付け、FPCを作
成した。
色のポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PP
TAという)フィルムを用いた例を示す。濃度99.5
%の濃硫酸にηinh=6.1のPPTAを60℃で溶
解し、ポリマー濃度12%の原液を調製した。この原液
を、60℃に保ったまま、真空下に脱気した。タンクか
らフィルタを通し、ギアポンプにより送液し、0.4m
m×700mmのスリットを有するTダイから、タンタ
ル製のベルト上にド−プをキャストし、相対湿度約5
%、温度約105℃の空気を吹き付けて、流延ド−プを
光学等方化し、ベルトと共に5℃の水の中に導いて凝固
させた。ついで凝固フィルムをベルトから引き剥し、約
30℃の温水中、次に0.5%NaOH水溶液中、更に
室温の水の中を走行させて洗浄した。洗浄の終了したフ
ィルムを黒色染料(ナイロンブラックGL)の5重量%
水溶液に10分間接触させ、水洗した後1.15倍縦方
向にロール延伸し、次いで横方向に1.20倍テンター
で延伸し、更に260℃で定長乾燥し、400℃で熱処
理した後巻取った後、片面を0.1mmのサンドを用い
てブラスト処理を行った。得られたフィルムは、厚さ1
2ミクロン、熱収縮率(250℃)0.2%、強度32
Kg/mm2 ,引張弾性率1170Kg/mm2 、引張
伸度21%、体積抵抗率3.5×1012Ω・cm、鏡
面光沢度Gs(60°)5.5%、Y値7.2%であっ
た。このフィルムのブラストしていない側の面にエポキ
シ系接着剤を塗付した後、厚さ35μmの電解銅箔をラ
ミネート、硬化して接着させた。次に熱硬化性シルクス
クリーン印刷インクをエッチングレジストとして用い、
塩化第二銅/塩酸水溶液でエッチングし、配線パターン
を作成した。この上に、同じフィルムにエポキシ系接着
剤を塗布して作成したカバーレイを貼付け、FPCを作
成した。
【0024】このFPCは、カメラ等光学系で使用され
るのに適した遮光性を有するものであった。また、ハン
ダ耐熱性テスト(260℃、5秒)で変形などの問題は
生じなかった。FPC表面を金属でこすっても何等変化
はなかった。
るのに適した遮光性を有するものであった。また、ハン
ダ耐熱性テスト(260℃、5秒)で変形などの問題は
生じなかった。FPC表面を金属でこすっても何等変化
はなかった。
【0025】
【実施例2】実施例1と同様にPPTAを濃硫酸に溶
解、キャスト、凝固、染色した後、#800の梨地ロー
ルで加圧プレスした後、1.15倍縦方向にロール延伸
し、次いで横方向に1.20倍テンターで延伸し、更に
260℃で定長乾燥し、400℃で熱処理して、着色フ
ィルムを得た。得られたフィルムは、厚さ12ミクロ
ン、熱収縮率(250℃)0.2%、強度34Kg/m
m2 ,引張弾性率1130Kg/mm2 、引張伸度32
%、体積抵抗率8.25×1012Ω・cm、鏡面光沢
度Gs(60°)8.8%、Y値5.4%であった。実
施例1と同様にFPCを製造した。
解、キャスト、凝固、染色した後、#800の梨地ロー
ルで加圧プレスした後、1.15倍縦方向にロール延伸
し、次いで横方向に1.20倍テンターで延伸し、更に
260℃で定長乾燥し、400℃で熱処理して、着色フ
ィルムを得た。得られたフィルムは、厚さ12ミクロ
ン、熱収縮率(250℃)0.2%、強度34Kg/m
m2 ,引張弾性率1130Kg/mm2 、引張伸度32
%、体積抵抗率8.25×1012Ω・cm、鏡面光沢
度Gs(60°)8.8%、Y値5.4%であった。実
施例1と同様にFPCを製造した。
【0026】このFPCは、カメラ等光学系で使用され
るのに適した遮光性を有するものであった。また、ハン
ダ耐熱性テスト(260℃、5秒)で変形などの問題は
生じなかった。FPC表面を金属でこすっても何等変化
はなかった。
るのに適した遮光性を有するものであった。また、ハン
ダ耐熱性テスト(260℃、5秒)で変形などの問題は
生じなかった。FPC表面を金属でこすっても何等変化
はなかった。
【0027】
【比較例1】フィルムとして25μm厚のポリイミドフ
ィルム(カプトン100H)を絶縁基板及びカバーレイ
として用い、実施例1と同様にFPCを作成し、その上
に黒色の艶消し塗料を塗布して艶消し加工をした。この
FPCは、カメラ等光学系で使用されるのに適した遮光
性を有するものであったが、FPC表面を金属でこする
と塗料がはげ落ち、耐摩耗性が不十分であった。
ィルム(カプトン100H)を絶縁基板及びカバーレイ
として用い、実施例1と同様にFPCを作成し、その上
に黒色の艶消し塗料を塗布して艶消し加工をした。この
FPCは、カメラ等光学系で使用されるのに適した遮光
性を有するものであったが、FPC表面を金属でこする
と塗料がはげ落ち、耐摩耗性が不十分であった。
【0028】
【実施例3】実施例1と同様にPPTAを濃硫酸に溶
解、キャスト、凝固した後、青色染料(ターキスブルー
3G)の1.5重量%水溶液に10分間接触させた後、
1.05倍縦方向にロール延伸し、次いで横方向に1.
10倍テンターで延伸し、更に260℃で定長乾燥し、
400℃で熱処理して、青色フィルムを得た。得られた
フィルムは、厚さ12ミクロン、熱収縮率(250℃)
0.15%、強度38Kg/mm2 ,引張弾性率108
0Kg/mm2 、引張伸度38%、体積抵抗率1.2×
1013Ω・cmであった。実施例1と同様に青色FP
Cを製造した。
解、キャスト、凝固した後、青色染料(ターキスブルー
3G)の1.5重量%水溶液に10分間接触させた後、
1.05倍縦方向にロール延伸し、次いで横方向に1.
10倍テンターで延伸し、更に260℃で定長乾燥し、
400℃で熱処理して、青色フィルムを得た。得られた
フィルムは、厚さ12ミクロン、熱収縮率(250℃)
0.15%、強度38Kg/mm2 ,引張弾性率108
0Kg/mm2 、引張伸度38%、体積抵抗率1.2×
1013Ω・cmであった。実施例1と同様に青色FP
Cを製造した。
【0029】このFPCは、ハンダ耐熱性テスト(26
0℃、5秒)で変形などの問題は生じなかった。
0℃、5秒)で変形などの問題は生じなかった。
【0030】
【比較例1】フィルムとして25μm厚の青色に着色さ
れたポリエチレンテレフタレートフィルムを絶縁基板及
びカバーレイとして用い、実施例1と同様に青色FPC
を作成した。このFPCは、ハンダ耐熱テスト(260
℃、5秒)で大きく変形し部品のハンダ付けによる実装
は不可能であった。
れたポリエチレンテレフタレートフィルムを絶縁基板及
びカバーレイとして用い、実施例1と同様に青色FPC
を作成した。このFPCは、ハンダ耐熱テスト(260
℃、5秒)で大きく変形し部品のハンダ付けによる実装
は不可能であった。
【0031】
【発明の効果】本発明のFPCは、機械的性能、寸法精
度に優れると共に任意の色に着色した物であるため、用
途に応じて多種のFPCの識別が可能であり、装飾の機
能を兼ねることもできる。また、カメラ、VTRカメ
ラ、光学式ディスク等の光学系に用いられる場合に反射
光によるハローを防ぐことができる。本発明の着色FP
Cは、このような機能を、耐熱性や耐久性を損なうこと
なく付与できる点が特徴であり、フローまたはリフロー
による部品のハンダ付けによる実装が可能であり、屈曲
部、屈折部への使用も問題なく可能である。
度に優れると共に任意の色に着色した物であるため、用
途に応じて多種のFPCの識別が可能であり、装飾の機
能を兼ねることもできる。また、カメラ、VTRカメ
ラ、光学式ディスク等の光学系に用いられる場合に反射
光によるハローを防ぐことができる。本発明の着色FP
Cは、このような機能を、耐熱性や耐久性を損なうこと
なく付与できる点が特徴であり、フローまたはリフロー
による部品のハンダ付けによる実装が可能であり、屈曲
部、屈折部への使用も問題なく可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】耐熱性フィルムを絶縁基板とし、そのフィ
ルムの表面に導電性金属層よりなる配線パターンが形成
されてなるフレキシブルプリント配線基板において、絶
縁基板及びカバーレイの一方または両方が、染料または
顔料を1重量%以上含有するパラ配向型芳香族ポリアミ
ドフィルムであることを特徴とするフレキシブルプリン
ト配線基板。 - 【請求項2】パラ配向型芳香族ポリアミドフィルムが、
鏡面光沢度Gs(60゜)が10%以下、Y値が10%
以下の黒色フィルムであることを特徴とする請求項1記
載のフレキシブルプリント配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13600793A JPH06350210A (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | フレキシブルプリント配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13600793A JPH06350210A (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | フレキシブルプリント配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06350210A true JPH06350210A (ja) | 1994-12-22 |
Family
ID=15165012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13600793A Withdrawn JPH06350210A (ja) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | フレキシブルプリント配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06350210A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001354858A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Sunstar Eng Inc | 硬化性組成物及びその識別方法 |
JP2005235948A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kyocera Chemical Corp | フレキシブル配線板用カバーレイ及びそれを用いたフレキシブル配線板 |
JP2008169513A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Teijin Ltd | 光反射性熱伝導性フィラー、光反射性熱伝導性樹脂組成物、光反射性熱伝導層、光反射性フィルム、電子実装基板、光反射性熱伝導カバーレイフィルム |
JPWO2012161064A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-07-31 | 東洋紡株式会社 | 光学部材用ポリアミド樹脂組成物 |
US8853723B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-10-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto |
US8969909B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-03-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto |
-
1993
- 1993-06-07 JP JP13600793A patent/JPH06350210A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001354858A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Sunstar Eng Inc | 硬化性組成物及びその識別方法 |
JP2005235948A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kyocera Chemical Corp | フレキシブル配線板用カバーレイ及びそれを用いたフレキシブル配線板 |
JP2008169513A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Teijin Ltd | 光反射性熱伝導性フィラー、光反射性熱伝導性樹脂組成物、光反射性熱伝導層、光反射性フィルム、電子実装基板、光反射性熱伝導カバーレイフィルム |
US8853723B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-10-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto |
US8969909B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-03-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto |
JPWO2012161064A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-07-31 | 東洋紡株式会社 | 光学部材用ポリアミド樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7192654B2 (en) | Multilayered construction for resistor and capacitor formation | |
US7862900B2 (en) | Multilayered construction for use in resistors and capacitors | |
KR101751622B1 (ko) | 표면 처리 동박 및 그것을 사용한 적층판, 프린트 배선판, 전자 기기, 그리고 프린트 배선판의 제조 방법 | |
US20110005812A1 (en) | Metal foil laminated polyimide resin substrate | |
JP4968266B2 (ja) | 2層フレキシブル基板とその製造方法及び該2層フレキシブル基板より得られたフレキシブルプリント配線基板 | |
KR101704892B1 (ko) | 표면 처리 동박 및 그것을 사용한 적층판, 동박, 프린트 배선판, 전자 기기, 그리고 프린트 배선판의 제조 방법 | |
KR20160129916A (ko) | 표면 처리 동박 및 그것을 사용한 적층판, 동박, 프린트 배선판, 전자 기기, 그리고 프린트 배선판의 제조 방법 | |
CN115558436A (zh) | 一种高性能聚酰亚胺屏蔽膜及其制备方法 | |
US20060204734A1 (en) | Laminate | |
KR100969186B1 (ko) | 금속 배선 기판의 제조 방법 | |
JP4872187B2 (ja) | 金属張積層体 | |
JPH06350210A (ja) | フレキシブルプリント配線基板 | |
KR101075771B1 (ko) | 금속박 부착형 적층체 | |
KR101075765B1 (ko) | 금속 부착형 적층체 | |
KR102335085B1 (ko) | 폴리이미드 연성금속박적층체 | |
CA2379454A1 (en) | Porous para-oriented aromatic polyamide film, prepreg thereof, and base substrate for printed circuit board | |
KR20200115924A (ko) | Cof-fpcb 공용 사용이 가능한 연성 동박 적층필름 | |
JP3077857B2 (ja) | 金属ベース回路基板 | |
KR20070065237A (ko) | 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법 | |
KR20070114017A (ko) | 금속 부착 판 | |
JP2706707B2 (ja) | 薄膜フレキシブルプリント配線基板 | |
JP2000135765A (ja) | 耐熱フィルムとポリイミド樹脂の積層体及びその製法 | |
KR101301759B1 (ko) | 칩 온 필름 | |
JP2952907B2 (ja) | フィルムコネクター | |
JPH04155883A (ja) | 積層回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |