[go: up one dir, main page]

JPH06349207A - Information reproducer - Google Patents

Information reproducer

Info

Publication number
JPH06349207A
JPH06349207A JP13801093A JP13801093A JPH06349207A JP H06349207 A JPH06349207 A JP H06349207A JP 13801093 A JP13801093 A JP 13801093A JP 13801093 A JP13801093 A JP 13801093A JP H06349207 A JPH06349207 A JP H06349207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
digital signal
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13801093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiro Hayashi
信裕 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13801093A priority Critical patent/JPH06349207A/en
Publication of JPH06349207A publication Critical patent/JPH06349207A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decode data accurately regardless of the change of a temperature, humidity, etc. CONSTITUTION:A regenerative signal regenerated by a recording medium such as a magnetic discs is amplified by a regenerative amplifier 31, and converted to a digital signal by an A/D converter 202. The digital signal output from the A/D converter 202 is equalized by a waveform equalizer 203, and decoded in decoder 116. The decoder 116 is composed of a Viterbi decoder. A level estimation circuit 32 estimates the level of the digital signal output from the waveform equalizer 203, and output to the decoder 116. The decoder 116 utilizes an estimate supplied from the level estimation circuit 32, and Viterbi-decodes the digital signal fed from the waveform equalizer 203.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気ディスクや
磁気テープ、光ディスク、光磁気ディスクなどに記録さ
れた情報をビタビ復号法によって復号する場合に用いて
好適な情報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reproducing apparatus suitable for use in decoding information recorded on a magnetic disk, a magnetic tape, an optical disk, a magneto-optical disk, etc. by the Viterbi decoding method.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気記録再生装置または光記録再生装置
における変調符号には、パーシャルレスポンスが用いら
れるが、パーシャルレスポンスの種類としては、良く使
われるものに、PRS(1,1)(クラスI)、PRS
(1,−1)、PRS(1,0,−1)(クラスIV)な
どがある。図8(a)に示す演算回路101は、PRS
(1,0,−1)を用いるものであり、図8(b)に示
す演算回路102,103は、PRS(1,−1)を用
いるものである。PRS(1,0,−1)のシステム多
項式G(D)は、G(D)=1−D2であり、PRS
(1,−1)のシステム多項式G(D)は、G(D)=
1+Dである。ここで、Dは遅延オペレータである。
2. Description of the Related Art Partial response is used as a modulation code in a magnetic recording / reproducing apparatus or an optical recording / reproducing apparatus. As a type of partial response, one commonly used is PRS (1, 1) (class I). , PRS
(1, -1), PRS (1, 0, -1) (class IV) and the like. The arithmetic circuit 101 shown in FIG.
(1, 0, -1) is used, and the arithmetic circuits 102 and 103 shown in FIG. 8B use PRS (1, -1). PRS (1, 0, -1) system polynomial G (D) of a G (D) = 1-D 2, PRS
The system polynomial G (D) of (1, -1) is G (D) =
1 + D. Here, D is a delay operator.

【0003】演算回路101は、孤立した論理1が入力
されたとき、1,0,−1のデータを順次出力する回路
であり、演算回路102,103は、孤立した論理1が
入力されたとき、1,−1のデータを順次出力する回路
である。
The arithmetic circuit 101 is a circuit for sequentially outputting 1, 0, -1 data when an isolated logic 1 is input, and the arithmetic circuits 102 and 103 are provided when an isolated logic 1 is input. , 1, −1 are sequentially output.

【0004】図8(a)に示す演算回路101(PRS
(1,0,−1))では、G(D)=1−D2のシステ
ム多項式を有するため、あるサンプル時刻kにおける入
力データykは、常に2つ前のサンプルyk-2と演算され
る。従って、奇数番目のサンプルと偶数番目のサンプル
は、実質的に独立しており、それぞれが独立なパーシャ
ルレスポンスPRS(1,−1)の系列とみなすことが
できる。即ち、図8(a)の回路は、図8(b)に示す
ように、パーシャルレスポンスPRS(1,−1)の演
算回路102,103に、スイッチ104を切り換え
て、入力データの奇数番目のサンプルと偶数番目のサン
プルをそれぞれ供給し、処理させ、その出力をスイッチ
105で合成して出力する回路と等価である。
The arithmetic circuit 101 (PRS) shown in FIG.
(1,0, -1) in), since it has a system polynomial G (D) = 1-D 2, input data y k at a certain sampling time k are always two previous to the sample y k-2 arithmetic To be done. Therefore, the odd-numbered sample and the even-numbered sample are substantially independent, and can be regarded as independent partial response PRS (1, -1) series. That is, in the circuit of FIG. 8A, as shown in FIG. 8B, the switches 104 are switched to the arithmetic circuits 102 and 103 of the partial response PRS (1, -1) to switch the odd-numbered input data. This is equivalent to a circuit in which samples and even-numbered samples are supplied and processed, and the outputs thereof are combined by the switch 105 and output.

【0005】つまり、演算回路102,103(PRS
(1,−1))をインタリーブしながら使用することに
よるデコードと、演算回路101(PRS(1,0,−
1))によるデコードは、本質的には同じであり、ここ
ではパーシャルレスポンスPRS(1,0,−1)を例
にとって説明する。
That is, the arithmetic circuits 102 and 103 (PRS)
Decoding by using (1, -1)) while interleaving, and the operation circuit 101 (PRS (1,0,-
Decoding by 1)) is essentially the same, and here, the partial response PRS (1, 0, -1) will be described as an example.

【0006】パーシャルレスポンスPRS(1,0,−
1)自体はエラーを伝搬する性質を有し、ある条件で1
ビットエラーがおこると壊滅的なエラーを引き起こす恐
れがある。そこで、これを防ぐため、記録する前にプリ
コーディングしておく必要がある。このプリコーディン
グは、パーシャルレスポンスの逆変換を行うことで実現
することができる。
Partial response PRS (1,0,-
1) itself has a property of propagating an error, and under certain conditions, 1
Bit errors can cause catastrophic errors. Therefore, in order to prevent this, it is necessary to precode before recording. This precoding can be realized by performing the inverse conversion of the partial response.

【0007】図9は、このようにプリコードを行って、
パーシャルレスポンスの変復調を行う系の全体の構成を
示している。同図において、プリコーダ111は、1/
(1−D2)の処理を実行する。
In FIG. 9, precoding is performed in this way,
The overall configuration of a system that performs modulation / demodulation of a partial response is shown. In the figure, the precoder 111 is 1 /
The process of (1-D 2 ) is executed.

【0008】記録データは、このプリコーダ111によ
って、記録データのデータ間の相関を利用して、記録デ
ータの値1および−1の間で変化するプリコードデータ
に変換された後、記録チャンネル回路112に出力され
る。
The recording data is converted by the precoder 111 into precode data which changes between the values 1 and -1 of the recording data by the precoder 111, and then the recording channel circuit 112. Is output to.

【0009】記録チャンネル回路112は特別に設けら
れる回路ではなく、磁気記録再生系が本来有している機
能を等価回路として表したものである。この回路では
(即ち、データを磁気的に記録し、これを再生する
と)、演算処理回路113においてプリコーダ111の
出力に対して(1−D)の演算処理が行われる。
The recording channel circuit 112 is not a circuit provided specially, but represents the function originally possessed by the magnetic recording / reproducing system as an equivalent circuit. In this circuit (that is, when data is magnetically recorded and reproduced), (1-D) arithmetic processing is performed on the output of the precoder 111 in the arithmetic processing circuit 113.

【0010】このとき実際の磁気記録チャンネルで発生
するノイズは、この演算結果に加算器114で加算され
るものとして扱い、このノイズを加算したデータ(磁気
記録した後、再生したデータ)が、後段の演算処理回路
115に出力される。演算処理回路115では、記録チ
ャンネル回路112からの出力に対して(1+D)の演
算処理が行われる。
At this time, the noise generated in the actual magnetic recording channel is treated as being added to this operation result by the adder 114, and the data to which this noise is added (data reproduced after magnetic recording) is recorded in the subsequent stage. Is output to the arithmetic processing circuit 115. The arithmetic processing circuit 115 performs (1 + D) arithmetic processing on the output from the recording channel circuit 112.

【0011】記録チャンネル回路112から出力される
信号は、信号レベルの範囲を±2とすると、図10に示
すように、{−2,0,+2}の3つのレベルのいずれ
かをとる。これをデコーダ116で元のバイナリデータ
(1または0)にデコードするのに、固定閾値を用いる
3値レベル検出法と、最尤復号法であるビタビデコーデ
ィングが考えられる。
The signal output from the recording channel circuit 112 takes one of three levels {-2, 0, +2}, as shown in FIG. 10, when the signal level range is ± 2. For decoding the original binary data (1 or 0) by the decoder 116, a ternary level detection method using a fixed threshold and Viterbi decoding which is a maximum likelihood decoding method can be considered.

【0012】3値レベル検出法は、0と+2の間、およ
び0と−2の間に、それぞれ、所定の固定値をもつスレ
ショルドレベルを設定し、サンプル点がスレショルドレ
ベルより大きいか、小さいかを判定することによってデ
コードするものであり、回路が非常に簡単ですむという
利点を有する反面、検出能力が比較的低いという欠点を
有する。
In the ternary level detection method, threshold levels having predetermined fixed values are set between 0 and +2 and between 0 and -2, respectively, and whether the sample points are larger or smaller than the threshold level is set. It has the advantage that the circuit is very simple, but has the drawback that the detection capability is relatively low.

【0013】これに対して、最尤復号法(ビタビデコー
ディング)は、前後のサンプル点の値も使ってデータを
復号し、復号した結果得られるデータの系列(パス)を
検出して、もっとも確からしい系列(パス)を推定して
いくという方法であり、3値レベル検出法に較べて高い
検出能力を持っており、同じデータをデコードした場合
には、ビットエラーレートが1桁から2桁改善される。
On the other hand, the maximum likelihood decoding method (Viterbi decoding) decodes data by using the values of the sample points before and after, and detects the series (path) of the data obtained as a result of decoding, and It is a method of estimating a probable sequence (path) and has a higher detection capability than the ternary level detection method. When the same data is decoded, the bit error rate is 1 digit to 2 digits. Be improved.

【0014】次に、デコーダ116をビタビデコーダで
構成する場合の回路例を示すが、その前段階の準備とし
て、ビタビデコーディングについて説明する。PRS
(1,0,−1)を用いた系は、1−D2のシステム多
項式を有するため、4つの状態を有する。この系から1
ビットおきにデータを取り出すと、1つの系(つまり、
PRS(1,−1))となり、そのシステム多項式は1
−Dであるため、2つの状態を有する。
Next, a circuit example when the decoder 116 is configured by a Viterbi decoder will be shown. As a preparation for the preceding step, Viterbi decoding will be described. PRS
A system using (1, 0, -1) has a system polynomial of 1-D 2 and thus has four states. 1 from this system
If you take out the data bit by bit, one system (that is,
PRS (1, -1)), and the system polynomial is 1
Since it is -D, it has two states.

【0015】PRS(1,−1)の状態遷移図は、図1
1に示すようになる。即ち、PRS(1,−1)におい
ては、状態が、ak-2=−1のとき、1が入力される
と、状態が、ak=+1に遷移するとともに、2が出力
され、また−1が入力されると、状態が、元の状態と同
一の状態、即ち、ak=+1に遷移するとともに、0が
出力される。さらに、状態が、ak-2=+1のとき、1
が入力されると、状態が、ak=−1に遷移するととも
に、−2が出力され、また−1が入力されると、状態
が、元の状態と同一の状態、即ち、ak=−1に遷移す
るとともに、0が出力される。
The state transition diagram of PRS (1, -1) is shown in FIG.
As shown in 1. That is, in PRS (1, -1), when 1 is input when the state is a k-2 = -1, the state transitions to a k = + 1 and 2 is output, and When −1 is input, the state transitions to the same state as the original state, that is, a k = + 1, and 0 is output. Furthermore, when the state is a k-2 = + 1, 1
Is input, the state transitions to a k = -1, and -2 is output, and when -1 is input, the state is the same as the original state, that is, a k = -1. When it transits to -1, 0 is output.

【0016】この図11の状態遷移図に対応するトレリ
スダイアグラム(尤度追跡図)(以下、トレリスと記載
する)は、図12に示すようになる。ここで、このトレ
リスにおいては、あるサンプル時刻kにサンプル値(こ
の場合、演算処理回路115の出力)ykの入力があっ
たときに、状態ak-2から状態akへ遷移するブランチメ
ト リック(尤度の瞬時尺度に相当する)が、サンプル
値ykの自乗誤差に−1を乗算した値(−(y2
0)2,−(y2−2)2,−(y2+2)2,・・・)で
示されている。
A trellis diagram (likelihood tracking diagram) (hereinafter referred to as a trellis) corresponding to the state transition diagram of FIG. 11 is as shown in FIG. Here, in this trellis, when a sampled value (in this case, the output of the arithmetic processing circuit 115) y k is input at a certain sample time k, the branch metric that transits from the state a k -2 to the state a k value (corresponding to the instantaneous measure of the likelihood) is multiplied by -1 to the square error of the sample value y k (- (y 2 -
0) 2 ,-(y 2 -2) 2 ,-(y 2 +2) 2 , ...).

【0017】ビタビデコーディングは、これらのブラン
チメトリックの総和が最大になるようなパスを見つけ出
すものである。あるサンプル時刻kまでの、状態ak
+1とak=−1それぞれにおけるパスメトリック(尤
度の経路積分に相当)Lk +とLk -は、1つ前のサンプル
時刻k−2までのパスメトリックの値Lk-2を用いて、
次の(1),(2)式のように表わすことができる。
Viterbi decoding is to find a path that maximizes the sum of these branch metrics. State a k = up to a certain sample time k
For the path metrics (corresponding to the path integral of the likelihood) L k + and L k − at +1 and a k = −1, the path metric value L k-2 up to the previous sample time k-2 is used. hand,
It can be expressed as in the following equations (1) and (2).

【0018】 Lk +=max{Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕,Lk-2 -+〔−(yk−2)2〕} ・・・(1) Lk -=max{Lk-2 ++〔−(yk+2)2〕,Lk-2 -+〔−(yk−0)2〕} ・・・(2)L k + = max {L k-2 + + [− (y k −0) 2 ], L k−2 + [− (y k −2) 2 ]} (1) L k - = max {L k- 2 + + [- (y k +2) 2], L k-2 - + [- (y k -0) 2]} (2)

【0019】ここで、max{A,B}は、A,Bのう
ち、大きい方を選択することを意味する。
Here, max {A, B} means that the larger one of A and B is selected.

【0020】このメトリックを計算しながら最適なパス
を検出するためには、通常、自乗器が3個、加算器が6
個、コンパレータが2個必要となる。そこで、パスメト
リックを忠実に計算していくのではなく、回路を簡単に
するために、Woodらの報告した差動メトリックを用
いたアルゴリズムを使用することができる。
In order to detect the optimum path while calculating this metric, normally three squarers and six adders are used.
Two and two comparators are required. Therefore, instead of faithfully calculating the path metric, the algorithm using the differential metric reported by Wood et al. Can be used in order to simplify the circuit.

【0021】ここで、状態が2つしかない場合のビタビ
アルゴリズムについて考察する。ビタビアルゴリズム
は、ある時刻kにおける各々の状態について、そこに至
るまでの尤度がもっとも大きくなるようなパスを1つに
しぼりながら、データを決定していくものである。前述
した復号回路(デコーダ116)は、それを忠実に実現
するためのものである。
Now, consider the Viterbi algorithm when there are only two states. The Viterbi algorithm determines data for each state at a certain time k while narrowing down one path having the largest likelihood to reach that state. The decoding circuit (decoder 116) described above is for realizing it faithfully.

【0022】即ち、状態ak=+1,−1それぞれにお
けるパスメトリックの差(差動メトリック)は、次式で
表わすことができる。 ΔLk=Lk +−Lk - ・・・(3)
That is, the path metric difference (differential metric) in each of the states a k = + 1 and −1 can be expressed by the following equation. ΔL k = L k + -L k - ··· (3)

【0023】(1)式から、パスメトリックLk +は、 Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕>Lk-2 -+〔−(yk
2)2〕 の場合(状態ak-2=+1から、状態ak=+1へ遷移す
る尤度が大きい場合)、 Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕 となり、 Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕≦Lk-2 -+〔−(yk
2)2〕 の場合(状態ak-2=−1から、状態ak=+1へ遷移す
る尤度が大きい場合)、 Lk-2 -+〔−(yk−2)2〕 となる。
[0023] from equation (1), path metric L k + is, L k-2 + + [- (y k -0) 2]> L k-2 - + [- (y k -
2) 2 ] (when the likelihood of transition from the state a k-2 = + 1 to the state a k = + 1 is large), L k-2 + + [− (y k −0) 2 ], and L k-2 + + [- (y k -0) 2] ≦ L k-2 - + [- (y k -
2) 2 ] (when the likelihood of making a transition from the state a k-2 = -1 to the state a k = + 1 is large), L k-2 + [− (y k −2) 2 ]. .

【0024】一方、(2)式から、パスメトリックLk -
は、 Lk-2 ++〔−(yk+2)2〕>Lk-2 -+〔−(yk
0)2〕 の場合(状態ak-2=+1から、状態ak=−1へ遷移す
る尤度が大きい場合)、 Lk-2 ++〔−(yk+2)2〕 となり、 Lk-2 ++〔−(yk+2)2〕≦Lk-2 -+〔−(yk
0)2〕 の場合(状態ak-2=−1から、状態ak=−1へ遷移す
る尤度が大きい場合)、 Lk-2 -+〔−(yk−0)2〕 となる。
[0024] On the other hand, from equation (2), path metric L k -
Is L k-2 + + [− (y k +2) 2 ]> L k-2 + [− (y k
0) For 2] (state a k-2 = + 1, when the likelihood of transition to state a k = -1 is large), L k-2 + + [- (y k +2) 2] becomes, L k-2 + + [- (y k +2) 2] ≦ L k-2 - + [- (y k -
0) 2 ] (when the likelihood of transition from the state a k-2 = −1 to the state a k = −1 is large), L k−2 + [− (y k −0) 2 ] Become.

【0025】即ち、整理すると、パスメトリックL
k +は、 4>4yk−△Lk-2 ・・・(C+1) の場合(状態ak-2=+1から、状態ak=+1へ遷移す
る尤度が大きい場合)と、 4≦4yk−△Lk-2 ・・・(C+2) の場合(状態ak-2=−1から、状態ak=+1へ遷移す
る尤度が大きい場合)の2つの場合で値が異なり、ま
た、パスメトリックLk -は、 −4>4yk−△Lk-2 ・・・(C-1) の場合(状態ak-2=+1から、状態ak=−1へ遷移す
る尤度が大きい場合)と、 −4≦4yk−△Lk-2 ・・・(C-2) の場合(状態ak-2=−1から、状態ak=−1へ遷移す
る尤度が大きい場合)の2つの場合で値が異なる。
That is, to summarize, the path metric L
k + is in the case of 4> 4y k −ΔL k −2 (C + 1) (when the likelihood of transition from the state a k −2 = + 1 to the state a k = + 1 is large), In the two cases of 4 ≦ 4y k −ΔL k −2 (C + 2) (when the likelihood of making a transition from the state a k−2 = −1 to the state a k = + 1 is large). When the values are different and the path metric L k is −4> 4y k −ΔL k−2 (C 1) (from state a k−2 = + 1 to state a k = −1). When the likelihood of transition to is large) and -4 ≦ 4y k −ΔL k −2 (C 2) (from state a k−2 = −1 to state a k = −1). The value is different in two cases (when the likelihood of transition is large).

【0026】従って、(3)式で表される差動メトリッ
ク△Lkは、(C+1)且つ(C-1),(C+2)且つ
(C-2),(C+1)且つ(C-2)、および(C+2)
且つ(C-1)の4(=2×2)通りの場合があること
になる。
Therefore, the differential metric ΔL k represented by the equation (3) is (C + 1) and (C - 1), (C + 2) and (C - 2), (C + 1). and (C - 2), and (C + 2)
And there are 4 (= 2 × 2) cases of (C - 1).

【0027】即ち、まず、4>4yk−△Lk-2、且つ−
4>4yk−△Lk-2の場合(生き残りパスが、状態〈+
1〉→状態〈+1〉且つ状態〈+1〉→状態〈−1〉の
パターンとなる場合)、つまり、−4>4yk−△Lk-2
の場合、差動メトリック△Lkは、 △Lk={Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕}−{Lk-2 ++〔−(yk+2)2〕} =Lk-2 +−yk 2−Lk-2 -+yk 2+4yk+4 =4yk+4 となる。
[0027] That is, first, 4> 4y k - △ L k-2, and -
When 4> 4y k −ΔL k −2 (the surviving path is in the state <+
1> → state <+1> and state <+1> → state <-1>), that is, -4> 4y k −ΔL k-2
In the case of, the differential metric ΔL k is ΔL k = {L k−2 + + [− (y k −0) 2 ]} − {L k−2 + + [− (y k +2) 2 ]. } = L k-2 + -y k 2 -L k-2 - + a y k 2 + 4y k +4 = 4y k +4.

【0028】さらに、4≦4yk−△Lk-2、且つ−4≦
4yk−△Lk-2の場合(生き残りパスが、状態〈−1〉
→状態〈−1〉且つ状態〈−1〉→状態〈+1〉のパタ
ーンとなる場合)、つまり4≦4yk−△Lk-2の場合、
差動メトリック△Lkは、 △Lk={Lk-2 -+〔−(yk−2)2〕}−{Lk-2 -+〔−(yk−0)2〕} =Lk-2 -−yk 2+4yk−4−Lk-2 -+yk 2 =4yk−4 となる。
Furthermore, 4 ≦ 4y k - △ L k-2, and -4 ≦
In the case of 4y k −ΔL k −2 (the surviving path is in the state
→ state <−1> and state <−1> → state <+1> pattern), that is, 4 ≦ 4y k −ΔL k−2 ,
The differential metric ΔL k is ΔL k = {L k−2 + [− (y k −2) 2 ]} − {L k−2 + [− (y k −0) 2 ]} = L k-2 - a + y k 2 = 4y k -4 - -y k 2 + 4y k -4-L k-2.

【0029】また、4>4yk−△Lk-2、且つ−4≦4
k−△Lk-2の場合(生き残りパスが、状態〈−1〉→
状態〈−1〉且つ状態〈+1〉→状態〈+1〉のパター
ンとなる場合)、つまり、−4≦4yk−△Lk-2<4の
場合、差動メトリック△Lkは、 △Lk={Lk-2 ++〔−(yk−0)2〕}−{Lk-2 -+〔−(yk−0)2〕} =Lk-2 +−yk 2−Lk-2 -+yk 2 =△Lk-2 となる。
Further, 4> 4y k - △ L k-2, and -4 ≦ 4
In the case of y k −ΔL k−2 (the surviving path is in the state <−1> →
In the case of the pattern of state <−1> and state <+1> → state <+1>), that is, in the case of −4 ≦ 4y k −ΔL k-2 <4, the differential metric ΔL k is ΔL k = {L k-2 + + [- (y k -0) 2]} - {L k-2 - + [- (y k -0) 2]} = L k-2 + -y k 2 - L k-2 + y k 2 = ΔL k-2 .

【0030】そして、4≦4yk−△Lk-2、且つ−4>
4yk−△Lk-2の場合(生き残りパスが、状態〈−1〉
→状態〈−1〉且つ状態〈+1〉→状態〈+1〉のパタ
ーンとなる場合)は、この式を整理すると、4≦4yk
−△Lk-2<−4となることから、ありえない。
[0030] Then, 4 ≦ 4y k - △ L k-2, and -4>
In the case of 4y k −ΔL k −2 (the surviving path is in the state
→ state <-1> and state <+1> → state <+1> pattern), if this equation is rearranged, 4≤4y k
It is impossible because −ΔL k−2 <−4.

【0031】以上から、(3)式は、4yk−ΔLk-2
大きさによって場合分けをすることができ、次の(4)
式のようになる。
From the above, the equation (3) can be classified according to the size of 4y k -ΔL k-2 , and the following (4)
It becomes like a formula.

【0032】[0032]

【数1】 [Equation 1]

【0033】従って、状態が2つ(ak=+1またはak
=−1に)しかない場合、生き残りパスのパターンとし
ては、次に示す3通りのパターンしかあり得ない。 状態〈−1〉→状態〈−1〉かつ状態〈−1〉→状態
〈+1〉 状態〈−1〉→状態〈−1〉かつ状態〈+1〉→状態
〈+1〉 状態〈+1〉→状態〈+1〉かつ状態〈+1〉→状態
〈−1〉
Therefore, there are two states (a k = + 1 or a k).
= -1), there are only three surviving path patterns as shown below. State <-1> → state <-1> and state <-1> → state <+1> state <-1> → state <-1> and state <+1> → state <+1> state <+1> → state <+1> and state <+1> → state <-1>

【0034】ここで、あり得る3種の生き残りパスのパ
ターンを、それぞれ→↑、→→、→↓という3種の2文
字記号で表すことにする。
Here, three types of possible survivor path patterns will be represented by three types of two-letter symbols such as → ↑, →→, → ↓.

【0035】(4)式の場合分けの不等式においては、
4yk−ΔLk-2が共通の比較要素として含まれているの
で、この値を4または−4と比較して、その大小を判定
することにより、生き残りパスのパターンが、上述の生
き残りパスのパターンのうちのいずれかであるのかを判
定することができる。つまり、パスメトリックそのもの
を計算しなくても、差動メトリックを計算すれば、その
過程で生き残ったパスを決定し、これによりデータを復
号することができる。
In the inequality of the case of the equation (4),
Since 4y k −ΔL k-2 is included as a common comparison element, by comparing this value with 4 or −4 and judging the magnitude thereof, the pattern of the surviving path is determined as the surviving path. It can be determined which one of the patterns. That is, even if the path metric itself is not calculated, if the differential metric is calculated, it is possible to determine the surviving path in the process and decode the data.

【0036】即ち、ypを、トレリスにおいて、平行パ
ス(→→)以外のパス、即ち、上向きの発散(→↑)ま
たは下向きの発散(→↓)が現れたときの地点(loc
ation p)のサンプル値とするとともに、βを、
いわば補正項として、ΔLk=4yp−4βとおいて変数
変換すると、(4)式は、次の(5)式のように表すこ
とができる。
That is, y p is a point (loc) when a path other than the parallel path (→→), that is, upward divergence (→ ↑) or downward divergence (→ ↓) appears in the trellis.
ation p) and β as
If a variable conversion is performed with a correction term of ΔL k = 4y p -4β, the expression (4) can be expressed as the following expression (5).

【0037】[0037]

【数2】 [Equation 2]

【0038】ここで、(5)式の左辺と右辺を比較する
ことにより、上段または下段で等式が成立する場合、即
ち生き残りパスのパターンとして上向きの発散(→↑)
または下向きの発散(→↓)が現れた場合、βは、1ま
たは−1とそれぞれなることが判る。
Here, by comparing the left side and the right side of the equation (5), when the equality holds in the upper or lower stage, that is, upward divergence (→ ↑) as the pattern of the surviving path.
Or, when downward divergence (→ ↓) appears, β is 1 or -1, respectively.

【0039】従って、βは、いまの地点からさかのぼっ
て、最初の、上向きの発散(→↑)または下向きの発散
(→↓)が現れる地点(location p)での発
散の方向(つまり、その地点(location p)
での生き残りパスのパターンが、上向きの発散(→↑)
および下向きの発散(→↓)のうちのいずれであった
か)を表している。
Therefore, β is the direction of the divergence (that is, that point) at the point (location p) where the first upward divergence (→ ↑) or downward divergence (→ ↓) appears, dating back from the current point. (Location p)
Pattern of surviving path in diverging upward (→ ↑)
And which was the downward divergence (→ ↓)).

【0040】例えば、いまの地点からさかのぼって、最
初に現れた発散が、上向きの発散(→↑)であった場
合、つまりβ=+1である場合、いまの地点での生き残
りパスのパターンは、(5)式における場合分けの不等
式のβに1を代入することにより、 0≦yk−ypのとき、上向きの発散(→↑)、 −2≦yk−yp<0のとき、平行パス(→→)、 yk−yp<−2のとき、下向きの発散(→↓) と判定される(図13)。
For example, if the divergence that first appears retroactively from the current point is an upward divergence (→ ↑), that is, β = + 1, the pattern of the surviving path at the current point is By substituting 1 into β of the case inequalities in the equation (5), when 0 ≦ y k −y p , upward divergence (→ ↑), and when −2 ≦ y k −y p <0, When parallel path (→→) and y k −y p <−2, it is determined to be downward divergence (→ ↓) (FIG. 13).

【0041】さらにこの場合、(5)式の左辺と右辺を
比較することにより、βとypは、 0≦yk−ypのとき、yp←yk,β←+1、 −2≦yk−yp<0のとき、yp←yp,β←β、 yk−yp<−2のとき、yp←yk,β←−1 のように更新される(図13)。
[0041] Further, in this case, by (5) comparing the left and right sides of the equation, beta and y p, when the 0 ≦ y k -y p, y p ← y k, β ← + 1, -2 ≦ When y k −y p <0, it is updated as y p ← y p , β ← β, and when y k −y p <-2, y p ← y k , β ← −1 (FIG. 13). ).

【0042】同様にして、いまの地点からさかのぼっ
て、最初に現れた発散が、下向きの発散(→↓)であっ
た場合、つまりβ=−1である場合、いまの地点での生
き残りパスのパターンは、(5)式における不等式のβ
に−1を代入することにより、 2≦yk−ypのとき、上向きの発散(→↑)、 0≦yk−yp<2のとき、平行パス(→→)、 yk−yp<0のとき、下向きの発散(→↓) と判定され、βとypは、(5)式の左辺と右辺を比較
することにより、 2≦yk−ypのとき、yp←yk,β←+1、 0≦yk−yp<2のとき、yp←yp,β←β、 yk−yp<0のとき、yp←yk,β←−1 のように更新される。
Similarly, if the divergence that first appeared from the current point is the downward divergence (→ ↓), that is, β = −1, the survival path of the current point is The pattern is β in the inequality in equation (5).
The by substituting -1, when 2 ≦ y k -y p, the upward divergence (→ ↑), when 0 ≦ y k -y p <2 , parallel path (→→), y k -y when p <0, it is determined that the downward divergence (→ ↓), beta and y p, by comparing the left and the right side of formula (5), when 2 ≦ y k -y p, y p ← y k , β ← + 1, when 0 ≦ y k −y p <2, y p ← y p , β ← β, and y k −y p <0, y p ← y k , β ← −1 To be updated.

【0043】従って、βの表す意味は、式の上でいう
と、判定するための閾値にオフセットを加える役割を果
たしているものと見ることができる(この点について
は、表1、表2を参照して後述する)。
Therefore, it can be seen that the meaning of β plays a role of adding an offset to the threshold value for judgment in the above formula (for this point, see Tables 1 and 2). See below).

【0044】生き残りパスパターンとして、上向きの発
散(→↑)または下向きの発散(→↓)が現れたとき、
その地点(location k)より1つ前の発散が
現れた地点(location p)から、その地点
(location k)までのパスを確定することが
でき、これを繰り返すことによりデータを復号すること
が可能となる。
When upward divergence (→ ↑) or downward divergence (→ ↓) appears as a survivor path pattern,
It is possible to determine the path from the point (location p) where the divergence before the point (location k) appeared to that point (location k), and it is possible to decode the data by repeating this. Becomes

【0045】このようなビタビアルゴリズムに基づいて
データを復号するデコーダ116のブロック図を図14
に示す。記録チャンネル回路112(図9)からの再生
データは、処理回路120または130に入力され、そ
の偶数列サンプルまたは奇数列サンプルが、個別にそれ
ぞれ処理された後、合成回路141において、切替回路
1が出力する切換信号のタイミングに基づいて、元の順
序に復元され、出力される。
FIG. 14 is a block diagram of the decoder 116 for decoding data based on the Viterbi algorithm.
Shown in. The reproduction data from the recording channel circuit 112 (FIG. 9) is input to the processing circuit 120 or 130, and the even-numbered column sample or the odd-numbered column sample is individually processed, and then, in the synthesizing circuit 141, the switching circuit 1 The original order is restored and output based on the timing of the output switching signal.

【0046】図14では、偶数列サンプルを処理する処
理回路120の構成が詳細に示されているが、奇数列サ
ンプルを処理する処理回路130も同様に構成される。
Although FIG. 14 shows the configuration of the processing circuit 120 for processing the even column samples in detail, the processing circuit 130 for processing the odd column samples has the same configuration.

【0047】処理回路120において、記録チャンネル
回路112からの再生データは、切替回路1から出力さ
れる切替信号に対応して、偶数列サンプル/奇数列サン
プルのタイミングでON/OFFするスイッチ14を介
して減算回路11およびレジスタ12bに供給される。
即ち、減算回路11およびレジスタ12bには、再生デ
ータの偶数列サンプルが供給される。
In the processing circuit 120, the reproduction data from the recording channel circuit 112 is passed through the switch 14 which is turned on / off at the timing of even-numbered column sample / odd-numbered column sample in response to the switching signal output from the switching circuit 1. And is supplied to the subtraction circuit 11 and the register 12b.
That is, the even number column samples of the reproduced data are supplied to the subtraction circuit 11 and the register 12b.

【0048】レジスタ12bは、1つ前の発散地点にお
けるサンプル値ypを記憶し、減算回路11は、入力さ
れた偶数列サンプルykからレジスタ12bに記憶され
ている値ypを減算して((yk−yp)を演算して)、
比較回路13に出力する。
The register 12b stores the sample value y p in the previous divergence point subtraction circuit 11 subtracts the value y p from even columns sample y k inputted is stored in the register 12b (Calculate (y k −y p )),
Output to the comparison circuit 13.

【0049】比較回路13は、閾値である+2,0,−
2、減算回路11の出力(yk−yp)、およびレジスタ
12aに記憶されているβに対応して、表1および表2
に示す演算処理を行い、演算結果に対応して、表1、表
2に示す出力データを出力する。この演算の詳細は、図
16および図17を参照して後述する。
The comparison circuit 13 has threshold values of +2, 0,-.
2, Table 1 and Table 2 corresponding to the output (y k −y p ) of the subtraction circuit 11 and β stored in the register 12a.
The arithmetic processing shown in Table 1 is performed, and the output data shown in Tables 1 and 2 is output according to the arithmetic result. Details of this calculation will be described later with reference to FIGS. 16 and 17.

【0050】[0050]

【表1】 [Table 1]

【0051】[0051]

【表2】 [Table 2]

【0052】シフトレジスタ121は、図15に示すよ
うに、N個のセレクタSp1乃至SpNおよびフリップフ
ロップDp1乃至DpNが交互に縦続接続されるととも
に、最前段のセレクタSp1の前段にフリップフロップ
Dp0が接続されたシリアルシフトレジスタと、N個の
セレクタSm1乃至SmNおよびフリップフロップDm1
乃 至DmNが交互に縦続接続されたシリアルシフトレジ
スタとがパラレルに接続され たパラレルロード/シリ
アルシフトレジスタとして構成されている。
As shown in FIG. 15, the shift register 121 has N selectors Sp 1 to Sp N and flip-flops Dp 1 to Dp N alternately connected in cascade, and is connected to the front stage of the frontmost selector Sp 1 . A serial shift register to which the flip-flop Dp 0 is connected, N selectors Sm 1 to Sm N, and a flip-flop Dm 1
It is configured as a parallel load / serial shift register in which a serial shift register in which No. Dm N is alternately connected in cascade and a parallel shift register are connected.

【0053】ここで、Nは、再生データ(偶数列サンプ
ル)をビタビ復号する処理単位長(ビット数)である。
Here, N is a processing unit length (the number of bits) for Viterbi decoding the reproduction data (even column samples).

【0054】最前段のセレクタSp1またはSm1には、
0が、信号BまたはDとして入力されるとともに、フリ
ップフロップDp0を介して比較回路13からの生き残
りパスパターン信号(merge)が、信号AまたはC
として入力されており、そのうちのいずれか一方(信号
AおよびBのうちの一方、または信号CおよびDのうち
の一方)が、同じく比較回路13からの生き残りパスパ
ターン信号(merge)およびデータ(data)に
対応して選択され、フリップフロップDp1またはDm1
にそれぞれ出力される。
For the selector Sp 1 or Sm 1 at the front stage,
0 is input as the signal B or D, and the surviving path pattern signal (merge) from the comparison circuit 13 is transmitted through the flip-flop Dp 0 to the signal A or C.
And one of them (one of the signals A and B, or one of the signals C and D) is similarly input to the survivor path pattern signal (merge) and data (data) from the comparison circuit 13. ) Corresponding to the flip-flop Dp 1 or Dm 1
Are output respectively.

【0055】ここで、比較回路13においては、表1お
よび表2に示したように、上向きの発散または下向きの
発散が生じた場合には、merge=1とされ、平行パ
スの場合には、merge=0とされるようになされて
いる。
Here, in the comparison circuit 13, as shown in Tables 1 and 2, when the upward divergence or the downward divergence occurs, it is set to merge = 1, and in the case of the parallel path, The merge is set to 0.

【0056】最前段のセレクタSp1およびSm1を除
く、セレクタSpnまたはSmn(n=1,2,・・・,
N)には、前段のフリップフロップDpn-1にラッチさ
れたデータが、信号AまたはCとして入力されるととも
に、前段のフリップフロップDmn-1にラッチされたデ
ータが、信号BまたはDとして入力されており、そのう
ちのいずれか一方(信号AおよびBのうちの一方、また
は信号CおよびDのうちの一方)が、比較回路13から
の生き残りパスパターン信号(merge)およびデー
タ(data)に対応して選択され、次段のフリップフ
ロップDpn+1またはDmn+1にそれぞれ出力される。
The selector Sp n or Sm n (n = 1, 2, ..., Except the selectors Sp 1 and Sm 1 at the frontmost stage)
In (N), the data latched in the previous flip-flop Dp n-1 is input as the signal A or C, and the data latched in the previous flip-flop Dm n-1 is input as the signal B or D. Any one of them (one of the signals A and B, or one of the signals C and D) that has been input is used as a surviving path pattern signal (merge) and data (data) from the comparison circuit 13. It is correspondingly selected and output to the next-stage flip-flop Dp n + 1 or Dm n + 1 .

【0057】[0057]

【表3】 [Table 3]

【0058】即ち、セレクタSpn(Smn)は、比較回
路13からの生き残りパスパターン信号(merge)
およびデータ(data)に対応して、表3に示すよう
に、入力信号AおよびB(CおよびD)のうちのいずれ
か一方を選択して出力する。
That is, the selector Sp n (Sm n ) is a survivor path pattern signal (merge) from the comparison circuit 13.
And, as shown in Table 3, either one of the input signals A and B (C and D) is selected and output corresponding to the data (data).

【0059】フリップフロップDpnまたはDmnは、前
段のセレクタSpnまたはSmnからの出力を、PLL
(図示せず)より出力されるPLLクロックに同期して
それぞれラッチする。
The flip-flop Dp n or Dm n outputs the output from the previous stage selector Sp n or Sm n to the PLL.
Each is latched in synchronization with a PLL clock output from (not shown).

【0060】図14に示すような構成を用いれば、自乗
器は不要となり、加算器は1個、コンパレータは2個で
済むことになる。
If the configuration shown in FIG. 14 is used, the squarer is not required, and only one adder and two comparators are required.

【0061】次に、この図14の回路に対し、ある信号
が入力された場合の動作について、図16および図17
のタイミングチャートを参照して説明する。
Next, the operation when a certain signal is input to the circuit of FIG. 14 will be described with reference to FIGS. 16 and 17.
The timing chart will be described.

【0062】いま、図16に示すような信号が図14の
デコーダ116に入力された場合、比較回路13は、表
1と表2に従って、また、シフトレジスタ121(図1
5)は、表3に従って、それぞれ次のように動作する。
ただし、ypとβの初期値は、それぞれ、yp=−2、β
=−1とする。
Now, when a signal as shown in FIG. 16 is input to the decoder 116 of FIG. 14, the comparison circuit 13 follows the table 1 and the table 2 and shift register 121 (see FIG. 1).
5) operates as follows according to Table 3.
However, the initial values of y p and β are y p = -2 and β, respectively.
= -1.

【0063】〈k=0:入力yk=y0=1.6;yp
−2;β=−1のとき〉yk−yp=1.6−(−2)=
3.6>2なので、入力は表2の条件パターンFに対応
する。つまり、上向きの発散(以下、適宜diverg
enceという)であるから、表2にしたがって、レジ
スタ12aのβが+1に更新され、レジスタ12bのy
p(1つ前の発散がおきた時刻におけるサンプル値)
が、yp=y0=1.6とされる。
<K = 0: input y k = y 0 = 1.6; y p =
-2; when β = -1> y k -y p = 1.6-(-2) =
Since 3.6> 2, the input corresponds to the condition pattern F in Table 2. In other words, upward divergence (hereinafter, as appropriate
Therefore, according to Table 2, β of the register 12a is updated to +1 and y of the register 12b is updated.
p (sample value at the time of the last divergence)
Is set as y p = y 0 = 1.6.

【0064】同時に、表2にしたがって、比較回路13
からシフトレジスタ121に、生き残りパスパターン信
号(merge=1)およびデータ(data=1)が
出力される。
At the same time, according to Table 2, the comparison circuit 13
Outputs the surviving path pattern signal (merge = 1) and the data (data = 1) to the shift register 121.

【0065】従って、シフトレジスタ121(図15)
では、フリップフロップDp0にmerge=1がラッ
チされる(図17)。
Therefore, the shift register 121 (FIG. 15)
Then, merge = 1 is latched in the flip-flop Dp 0 (FIG. 17).

【0066】〈k=1:入力yk=y1=0.2;yp
1.6;β=+1;p=0のとき〉−2≦yk−yp
0.2−1.6=−1.4≦0なので、入力は表1の条
件パターンBに対応する。つまり、平行パスということ
になるので、レジスタ12aと12bのβ,ypはその
ままとされ(β=1,yp=y0)、比較回路13からシ
フトレジスタ121に、生き残りパスパターン信号(m
erge=0)およびデータ(data=0)が出力さ
れる。
<K = 1: input y k = y 1 = 0.2; y p =
1.6; β = + 1; when p = 0> -2 ≦ y k −y p =
Since 0.2-1.6 = -1.4≤0, the input corresponds to the condition pattern B in Table 1. In other words, it means that parallel paths, beta registers 12a and 12b, y p is as it is (β = 1, y p = y 0), the shift register 121 from the comparator circuit 13, the survivor path pattern signal (m
edge = 0) and data (data = 0) are output.

【0067】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=0がラッチされ、さらにme
rge=0であるから、表3にしたがってセレクタSp
nまたはSmnで、信号AおよびBまたは信号CおよびD
のうちの、信号AまたはDが選択され、次段のフリップ
フロップDpnまたはDmnにそれぞれ出力されてラッチ
される。
[0067] In the shift register 121, merge = 0 is latched in the flip-flop Dp 0, further me
Since rge = 0, according to Table 3, the selector Sp
n or Sm n , signals A and B or signals C and D
The signal A or D among them is selected and output to the flip-flops Dp n or Dm n of the next stage and latched.

【0068】即ち、平行パスのパターンの場合、上段の
フリップフロップDpnにラッチされている信号(ビッ
ト)は、同じく上段の、次段のフリップフロップDp
n+1にラッチされるとともに、下段のフリップフロップ
Dmnにラッチされている信号(ビット)は、同じく下
段の、次段のフリップフロップDmn+1にラッチされ
る。但し、この場合、下段のフリップフロップDm
1は、セレクタSm1に、信号Dとして常に入力されてい
る0をラッチする。
That is, in the case of the parallel path pattern, the signal (bit) latched in the upper flip-flop Dp n is the upper flip-flop Dp of the next flip-flop Dp n.
The signal (bit) latched by n + 1 and the lower flip-flop Dm n is also latched by the next lower flip-flop Dm n + 1 . However, in this case, the lower flip-flop Dm
1 latches 0, which is always input to the selector Sm 1 as the signal D.

【0069】従って、k=1では、上段のフリップフロ
ップDp0,Dp1には、0,1がそれぞれラッチされ、
下段のフリップフロップDm1には、0がラッチされる
(図14)。
Therefore, when k = 1, 0 and 1 are latched in the upper flip-flops Dp 0 and Dp 1 , respectively,
0 is latched in the lower flip-flop Dm 1 (FIG. 14).

【0070】〈k=2:入力yk=y2=−0.2;yp
=1.6;β=+1;p=0のとき〉−2≦yk−yp
−0.2−1.6=−1.8≦0なので、入力は表1の
条件パターンBに対応する。つまり、平行パスというこ
とになるので、レジスタ12aと12bのβ,ypはそ
のままとされ、比較回路13からシフトレジスタ121
に、生き残りパスパターン信号(merge=0)およ
びデータ(data=0)が出力される。
<K = 2: input y k = y 2 = −0.2; y p
= 1.6; β = + 1; when p = 0> -2 ≦ y k −y p =
Since −0.2−1.6 = −1.8 ≦ 0, the input corresponds to the condition pattern B in Table 1. In other words, it means that parallel paths, beta registers 12a and 12b, y p is as it is, the shift register 121 from the comparator circuit 13
Then, the surviving path pattern signal (merge = 0) and the data (data = 0) are output.

【0071】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=0がラッチされ、merge
=0であるから、表3にしたがって上段のフリップフロ
ップDpnにラッチされている信号(ビット)は、同じ
く上段の、次段のフリップフロップDpn+1にラッチさ
れるとともに、下段のフリップフロップDmnにラッチ
されている信号(ビット)は、同じく下段の、次段のフ
リップフロップDmn+1にラッチされる。
In the shift register 121, merge = 0 is latched in the flip-flop Dp 0, and the merge = 0
= 0, the signal (bit) latched by the upper flip-flop Dp n according to Table 3 is also latched by the upper flip-flop Dp n + 1 of the next stage, and the lower flip-flop Dp n + 1. The signal (bit) latched by Dm n is latched by the flip-flop Dm n + 1 of the next lower stage, which is also the lower stage.

【0072】従って、k=2では、上段のフリップフロ
ップDp0,Dp1,Dp2には、0,1,1がそれぞれ
ラッチされ、下段のフリップフロップDm1,Dm2
は、0,0がそれぞれラッチされる(図17)。
Therefore, when k = 2, 0 , 1 , 1 are respectively latched in the upper flip-flops Dp 0 , Dp 1 , Dp 2 , and 0 , 0 in the lower flip-flops Dm 1 , Dm 2. Are respectively latched (FIG. 17).

【0073】〈k=3:入力yk=y3=2.0;yp
1.6;β=+1;p=0のとき〉yk−yp=2.0−
1.6=0.4>0なので、入力は表1の条件パターン
Cに対応する。つまり、上向きのdivergence
であるから、前の候補ypが現在値ykに敗れた(yp
kであった)ことになる。即ち、k=0(p=0)に
おいて、上向きの発散(β=+1)と判定したのである
が、今回(k=3において)、上向きの発散(β=+
1)がおきたので、前回は、上向きの発散のうちの平行
パスであったことになる(k=0において、上向きの遷
移がおこったとすると、k=3において、パスが不連続
になってしまう)。
<K = 3: input y k = y 3 = 2.0; y p =
1.6; β = + 1; when p = 0> y k −y p = 2.0−
Since 1.6 = 0.4> 0, the input corresponds to the condition pattern C in Table 1. That is, upward divergence
Therefore, the previous candidate y p lost to the current value y k (y p <
It was y k ). That is, when k = 0 (p = 0), the upward divergence (β = + 1) was determined, but this time (at k = 3), the upward divergence (β = +).
Since 1) occurred, the previous time was a parallel path of the upward divergence (if an upward transition occurs at k = 0, the path becomes discontinuous at k = 3). End).

【0074】そこで、表1にしたがって、レジスタ12
aのβが+1にされ、レジスタ12bの記憶値ypが、
p=y3=2.0とされる。さらに、比較回路13から
シフトレジスタ121に、生き残りパスパターン信号
(merge=1)およびデータ(data=0)が出
力される。
Therefore, according to Table 1, the register 12
β of a is set to +1 and the stored value y p of the register 12b is
It is y p = y 3 = 2.0. Further, the survivor path pattern signal (merge = 1) and data (data = 0) are output from the comparison circuit 13 to the shift register 121.

【0075】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=1がラッチされ、さらにme
rge=1およびdata=0であるから、表3にした
がってセレクタSpnまたはSmnで、信号AおよびBま
たは信号CおよびDのうちの、信号BまたはDが選択さ
れ、次段のフリップフロップDpnまたはDmnにそれぞ
れ出力されてラッチされる。
In the shift register 121, the flip-flop Dp 0 is latched with merge = 1, and further, me
Since rge = 1 and data = 0, the signal B or D of the signals A and B or the signals C and D is selected by the selector Sp n or Sm n according to Table 3, and the flip-flop Dp of the next stage is selected. It is output to n or Dm n and latched.

【0076】即ち、直前に起きた発散が上向きの発散で
あり(β=+1であり)、さらに今の発散が上向きの発
散である場合、上段のフリップフロップDpnに復号デ
ータ候補としてラッチされていた信号(ビット)が敗れ
たこととなり、下段のフリップフロップDmnにラッチ
されている信号(ビット)が、上段および下段の、次段
のフリップフロップDpn+1およびDmn+1にラッチされ
る。但し、この場合、上段のフリップフロップDp
1は、セレクタSp1に、信号Bとして常に入力されてい
る0をラッチする。
That is, when the divergence that occurred immediately before is the upward divergence (β = + 1) and the current divergence is the upward divergence, it is latched as a decoded data candidate in the upper flip-flop Dp n. signals (bits) becomes possible is lost, the signal being latched in the lower part of the flip-flop Dm n (bits), the upper and lower, are latched into the next stage flip-flop Dp n + 1 and Dm n + 1 It However, in this case, the upper flip-flop Dp
1 latches 0 which is always input as the signal B to the selector Sp 1 .

【0077】従って、k=3では、上段のフリップフロ
ップDp0,Dp1,Dp2,Dp3には、1,0,0,0
がそれぞれラッチされ、下段のフリップフロップD
1,Dm2,Dm3には、0,0,0がそれぞれラッチ
される(図17)。
Therefore, when k = 3, the flip-flops Dp 0 , Dp 1 , Dp 2 and Dp 3 in the upper stage have 1 , 0 , 0 , 0
Are each latched, and the lower flip-flop D
0, 0 and 0 are latched in m 1 , Dm 2 and Dm 3 respectively (FIG. 17).

【0078】〈k=4:入力yk=y4=0.2;yp
2.0;β=+1;p=3のとき〉−2≦yk−yp
0.2−2.0=−1.8≦0なので、入力は表1の条
件パターンBに対応する。つまり、平行パスということ
になるので、レジスタ12a,12bでは、β,yp
そのままにされ、比較回路13からシフトレジスタ12
1に、生き残りパスパターン信号(merge=0)お
よびデータ(data=0)が出力される。
<K = 4: input y k = y 4 = 0.2; y p =
2.0; β = + 1; when p = 3> -2 ≦ y k −y p =
Since 0.2−2.0 = −1.8 ≦ 0, the input corresponds to the condition pattern B in Table 1. In other words, it means that the parallel path, the register 12a, 12b, beta, y p is left alone, the shift register 12 from the comparator circuit 13
The survivor path pattern signal (merge = 0) and the data (data = 0) are output to 1.

【0079】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=0がラッチされ、merge
=0であるから、上段のフリップフロップDpnにラッ
チされている信号(ビット)は、同じく上段の、次段の
フリップフロップDpn+1にラッチされるとともに、下
段のフリップフロップDmnにラッチされている信号
(ビット)は、同じく下段の、次段のフリップフロップ
Dmn+1にラッチされる。
In the shift register 121, merge = 0 is latched in the flip-flop Dp 0 and the merge
= 0, the signal (bit) latched by the upper flip-flop Dp n is latched by the upper flip-flop Dp n + 1 and the lower flip-flop Dm n as well. The signal (bit) that has been generated is latched in the flip-flop Dm n + 1 of the next stage, which is also the lower stage.

【0080】〈k=5:入力yk=y5=−0.4;yp
=2.0;β=+1;p=3のとき〉yk−yp=−0.
4−2.0=−2.4<−2なので、入力は表1の条件
パターンAに対応する。つまり、下向きのdiverg
enceであるから、前の候補は正しかったことになる
(即ち、k=3(p=3)において、上向きの発散のう
ち、上向きの遷移があったことになる)。
<K = 5: input y k = y 5 = −0.4; y p
= 2.0; β = + 1; when p = 3> y k −y p = −0.
Since 4-2.0 = −2.4 <−2, the input corresponds to the condition pattern A in Table 1. That is, the downward diverg
Since it is ence, the previous candidate was correct (that is, there was an upward transition of the upward divergence at k = 3 (p = 3)).

【0081】よって、表1にしたがって、レジスタ12
aのβが−1にされ、レジスタ12bの記憶値ypが、
p=y5=−0.4とされる。さらに、比較回路13か
らシフトレジスタ121に、生き残りパスパターン信号
(merge=1)およびデータ(data=1)が出
力される。
Therefore, according to Table 1, the register 12
β of a is set to -1, and the stored value y p of the register 12b is
are y p = y 5 = -0.4. Furthermore, the survivor path pattern signal (merge = 1) and data (data = 1) are output from the comparison circuit 13 to the shift register 121.

【0082】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=1がラッチされ、さらにme
rge=1およびdata=1であるから、表3にした
がってセレクタSpnまたはSmnで、信号AおよびBま
たは信号CおよびDのうちの、信号AまたはCが選択さ
れ、次段のフリップフロップDpnまたはDmnにそれぞ
れ出力されてラッチされる。
In the shift register 121, the flip-flop Dp 0 is latched with merge = 1, and further, me
Since rge = 1 and data = 1, the signal A or C of the signals A and B or the signals C and D is selected by the selector Sp n or Sm n according to Table 3, and the flip-flop Dp of the next stage is selected. It is output to n or Dm n and latched.

【0083】即ち、直前に起きた発散が上向きの発散で
あり(β=+1であり)、さらに今の発散が下向きの発
散である場合、上段のフリップフロップDpnに復号デ
ータ候補としてラッチされていた信号(ビット)は正し
かったこととなり、上段のフリップフロップDpnにラ
ッチされている信号(ビット)が、上段および下段の、
次段のフリップフロップDpn+1およびDmn+1にラッチ
される。
That is, when the divergence that occurred immediately before is the upward divergence (β = + 1) and the current divergence is the downward divergence, it is latched by the upper flip-flop Dp n as a decoded data candidate. signals (bits) becomes possible correct, signals latched by the upper stage flip-flop Dp n (bits), upper and lower,
It is latched by the flip-flops Dp n + 1 and Dm n + 1 in the next stage.

【0084】〈k=6:入力yk=y6=−0.2;yp
=−0.4;β=−1;p=5のとき〉0≦yk−yp
−0.2−(−0.4)=0.2≦+2なので、入力は
表2の条件パターンEに対応する。つまり、平行パスと
いうことになるので、β,ypはそのままにされ、比較
回路13からシフトレジスタ121に、生き残りパスパ
ターン信号(merge=0)およびデータ(data
=0)が出力される。
<K = 6: input y k = y 6 = −0.2; y p
= −0.4; β = −1; when p = 5> 0 ≦ y k −y p =
Since −0.2 − (− 0.4) = 0.2 ≦ + 2, the input corresponds to the condition pattern E in Table 2. In other words, it means that parallel paths, beta, y p is left alone, the shift register 121 from the comparator circuit 13, the survivor path pattern signal (merge = 0) and the data (data
= 0) is output.

【0085】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=0がラッチされ、merge
=0であるから、上段のフリップフロップDpnにラッ
チされている信号(ビット)は、同じく上段の、次段の
フリップフロップDpn+1にラッチされるとともに、下
段のフリップフロップDmnにラッチされている信号
(ビット)は、同じく下段の、次段のフリップフロップ
Dmn+1にラッチされる。
In the shift register 121, the flip-flop Dp 0 latches the merge = 0, and the merge = 0.
= 0, the signal (bit) latched by the upper flip-flop Dp n is latched by the upper flip-flop Dp n + 1 and the lower flip-flop Dm n as well. The signal (bit) that has been generated is latched in the flip-flop Dm n + 1 of the next stage, which is also the lower stage.

【0086】〈k=7:入力yk=y7=−2.0;yp
=−0.4;β=−1;p=5のとき〉yk−yp=−
2.0−(−0.4)=−1.6<0なので、入力は表
2の条件パターンDに対応する。つまり、下向きのdi
vergenceであるから、前の候補が敗れたことに
なる。即ち、k=5(p=5)においては、下向きの遷
移ではなく、平行な遷移があったことになる。
<K = 7: input y k = y 7 = −2.0; y p
= −0.4; β = −1; when p = 5> y k −y p = −
Since 2.0-(-0.4) =-1.6 <0, the input corresponds to the condition pattern D in Table 2. That is, the downward di
Since it is a vergence, the previous candidate has lost. That is, at k = 5 (p = 5), there is not a downward transition but a parallel transition.

【0087】よって、表2にしたがって、レジスタ12
aのβが−1にされ、レジスタ12bの記憶値ypが、
p=y7=−2.0とされる。さらに、比較回路13か
らシフトレジスタ121に、生き残りパスパターン信号
(merge=1)およびデータ(data=0)が出
力される。
Therefore, according to Table 2, the register 12
β of a is set to -1, and the stored value y p of the register 12b is
are y p = y 7 = -2.0. Further, the survivor path pattern signal (merge = 1) and data (data = 0) are output from the comparison circuit 13 to the shift register 121.

【0088】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=1がラッチされ、さらにme
rge=1およびdata=0であるから、表3にした
がってセレクタSpnまたはSmnで、信号AおよびBま
たは信号CおよびDのうちの、信号BまたはDが選択さ
れ、次段のフリップフロップDpnまたはDmnにそれぞ
れ出力されてラッチされる。
In the shift register 121, the flip-flop Dp 0 is latched with merge = 1 and further, me
Since rge = 1 and data = 0, the signal B or D of the signals A and B or the signals C and D is selected by the selector Sp n or Sm n according to Table 3, and the flip-flop Dp of the next stage is selected. It is output to n or Dm n and latched.

【0089】即ち、直前に起きた発散が下向きの発散で
あり(β=−1であり)、さらに今の発散が下向きの発
散である場合、上段のフリップフロップDpnに復号デ
ータ候補としてラッチされていた信号(ビット)が敗れ
たこととなり、下段のフリップフロップDmnにラッチ
されている信号(ビット)が、上段および下段の、次段
のフリップフロップDpn+1およびDmn+1にラッチされ
る。但し、この場合、上段のフリップフロップDp
1は、セレクタSp1に、信号Bとして常に入力されてい
る0をラッチする。
[0089] That is, (be beta = -1) is the divergence is a downward divergence occurs just before, if further now divergence is a downward divergence, is latched as the decoded data candidates in the upper part of the flip-flop Dp n they were signals (bits) becomes possible is lost, the signal being latched in the lower part of the flip-flop Dm n (bits), the upper and lower, the next stage flip-flop Dp n + 1 and Dm n + 1 to the latch To be done. However, in this case, the upper flip-flop Dp
1 latches 0 which is always input as the signal B to the selector Sp 1 .

【0090】〈k=8:入力yk=y8=0.2;yp
−2.0;β=−1;p=7のとき〉yk−yp=0.2
−(−2.0)=2.2>+2なので、入力は表2の条
件パターンFに対応する。つまり、上向きの発散という
ことになるので、前のデータが正しかったことになる。
即ち、k=7(p=7)においては、下向きの遷移がお
こったことになる。
<K = 8: input y k = y 8 = 0.2; y p =
−2.0; β = −1; when p = 7> y k −y p = 0.2
Since-(-2.0) = 2.2> +2, the input corresponds to the condition pattern F in Table 2. In other words, since it is an upward divergence, the previous data was correct.
That is, at k = 7 (p = 7), a downward transition has occurred.

【0091】よって、表2にしたがって、レジスタ12
aのβが1にされ、レジスタ12bの記憶値ypが、yp
=y8=0.2とされる。さらに、比較回路13からシ
フトレジスタ121に、生き残りパスパターン信号(m
erge=1)およびデータ(data=1)が出力さ
れる。
Therefore, according to Table 2, the register 12
β of a is set to 1, and the stored value y p of the register 12 b becomes y p
= Y 8 = 0.2. Furthermore, the survivor path pattern signal (m
edge = 1) and data (data = 1) are output.

【0092】シフトレジスタ121では、フリップフロ
ップDp0にmerge=1がラッチされ、さらにme
rge=1およびdata=1であるから、表3にした
がってセレクタSpnまたはSmnで、信号AおよびBま
たは信号CおよびDのうちの、信号AまたはCが選択さ
れ、次段のフリップフロップDpnまたはDmnにそれぞ
れ出力されてラッチされる。
In the shift register 121, the flip-flop Dp 0 is latched with merge = 1, and further, me
Since rge = 1 and data = 1, the signal A or C of the signals A and B or the signals C and D is selected by the selector Sp n or Sm n according to Table 3, and the flip-flop Dp of the next stage is selected. It is output to n or Dm n and latched.

【0093】即ち、直前に起きた発散が下向きの発散で
あり(β=−1であり)、さらに今の発散が上向きの発
散である場合、上段のフリップフロップDpnに復号デ
ータ候補としてラッチされていた信号(ビット)は正し
かったこととなり、上段のフリップフロップDpnにラ
ッチされている信号(ビット)が、上段および下段の、
次段のフリップフロップDpn+1およびDmn+1にラッチ
される。
[0093] That is, (be beta = -1) is the divergence is a downward divergence occurs just before, if further now divergence is the upward divergence, is latched as the decoded data candidates in the upper part of the flip-flop Dp n it was signals (bits) becomes possible correct, signals latched by the upper stage flip-flop Dp n (bits), upper and lower,
It is latched by the flip-flops Dp n + 1 and Dm n + 1 in the next stage.

【0094】以下、同様にしてデータが復号される。な
お、ビット列の最後には、表1の条件AあるいはC、ま
たは表2の条件DあるいはFを生じさせるビットが付加
されるようになされており、表1の条件AあるいはC、
または表2の条件DあるいはFが生じた場合には、上段
のフリップフロップDp1乃至DpNと、下段のフリップ
フロップDm1乃至DmNとの記憶値が一致するので、上
段のフリップフロップDpNおよび下段のフリップフロ
ップDmNのうちのいずれか(例えば、上段のフリップ
フロップDpN)にラッチされたデータ(ビット)を順
次受信するようにすることにより、ビタビ復号されたデ
ータを得ることができる。
Thereafter, the data is similarly decoded. At the end of the bit string, a bit that causes condition A or C in Table 1 or condition D or F in Table 2 is added.
Alternatively, when the condition D or F in Table 2 occurs, the stored values of the upper flip-flops Dp 1 to Dp N and the lower flip-flops Dm 1 to Dm N match, so the upper flip-flop Dp N The Viterbi-decoded data can be obtained by sequentially receiving the data (bit) latched by any one of the flip-flops Dm N and the flip-flops Dm N in the lower stage (for example, the flip-flop Dp N in the upper stage). .

【0095】[0095]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、デコー
ダ116によりビタビ復号を行うには、再生信号の振幅
値の情報が必要であるが、再生信号の振幅値(再生レベ
ル)は、記録媒体としての磁気ディスクや記録再生ヘッ
ドの磁気特性の変化、あるいは、ヘッドと磁気ディスク
との間の浮上量の変化等によって、図18に示すよう
に、本来一定であるべき所定のレベルの信号であって
も、そのレベルが変化してしまう。本来一定となるべき
レベルがこのように変化してしまうと、データを正確に
読み取ることが困難になる。そこで、再生レベルを制御
するために、従来、例えば図19に示すような構成が用
いられていた。
As described above, in order to perform the Viterbi decoding by the decoder 116, information on the amplitude value of the reproduction signal is necessary. However, the amplitude value (reproduction level) of the reproduction signal is the recording medium. As a result of a change in magnetic characteristics of the magnetic disk or the recording / reproducing head as described above, or a change in the flying height between the head and the magnetic disk, as shown in FIG. However, the level will change. If the level, which should be constant, changes in this way, it becomes difficult to read the data accurately. Therefore, in order to control the reproduction level, conventionally, for example, a configuration as shown in FIG. 19 has been used.

【0096】即ち、図19の例においては、磁気ディス
クからの再生信号がAGCアンプ201により所定のレ
ベルに制御された後、A/D変換器202によりA/D
変換される。そして、A/D変換器202により変換さ
れたデジタル信号が、波形等化回路203に入力され、
等化された後、デコーダ116に供給される。
That is, in the example of FIG. 19, after the reproduction signal from the magnetic disk is controlled to a predetermined level by the AGC amplifier 201, the A / D converter 202 performs A / D conversion.
To be converted. Then, the digital signal converted by the A / D converter 202 is input to the waveform equalization circuit 203,
After equalization, it is supplied to the decoder 116.

【0097】あるいはまた、図20に示すように、波形
等化回路203より出力されたデータの振幅が、振幅検
出回路204により検出され、その検出結果に対応し
て、AGCアンプ201のゲイン調整が行われるように
なされていた。
Alternatively, as shown in FIG. 20, the amplitude of the data output from the waveform equalization circuit 203 is detected by the amplitude detection circuit 204, and the gain of the AGC amplifier 201 is adjusted according to the detection result. It was supposed to be done.

【0098】しかしながら、この図19および図20に
示す構成の場合、AGCアンプ201がアナログ回路で
あるため、湿度、温度等の変化、あるいは経年変化等に
起因して、特性が変化する恐れがある。このため、デー
タを正確に読み取ることが困難になる課題があった。
However, in the case of the configuration shown in FIGS. 19 and 20, since the AGC amplifier 201 is an analog circuit, the characteristics may change due to changes in humidity, temperature, etc., or changes over time. . Therefore, there is a problem that it is difficult to read the data accurately.

【0099】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、データをより正確に読み取ることができる
ようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to read data more accurately.

【0100】[0100]

【課題を解決するための手段】本発明の情報再生装置
は、パーシャルレスポンス方式を利用して記録媒体に記
録した所定の記録データを記録媒体から再生する情報再
生装置において、記録媒体から再生された再生信号の信
号レベルをデジタル信号に変換するアナログデジタル変
換手段としてのA/D変換器202と、A/D変換器2
02から出力されたデジタル信号の振幅値を推定し、出
力する振幅推定手段としてのレベル推定回路32と、A
/D変換器202から出力されたデジタル信号を、レベ
ル推定回路32から出力される振幅値に対応して最尤復
号によりデコードするデコード手段としてのデコーダ1
16とを備えることを特徴とする。
The information reproducing apparatus of the present invention is an information reproducing apparatus which reproduces predetermined recording data recorded on a recording medium from the recording medium by using the partial response method, and is reproduced from the recording medium. A / D converter 202 as an analog-digital conversion means for converting the signal level of the reproduction signal into a digital signal, and A / D converter 2
A level estimation circuit 32 as an amplitude estimation means for estimating and outputting the amplitude value of the digital signal output from
Decoder 1 as decoding means for decoding the digital signal output from the / D converter 202 by maximum likelihood decoding corresponding to the amplitude value output from the level estimation circuit 32.
And 16 are provided.

【0101】レベル推定回路32により、デジタル信号
の正または負の振幅値の少なくとも一方を推定させた
り、正の振幅値と負の振幅値を独立に推定し、その差分
値を出力させたり、正の振幅値と0の振幅値を独立に推
定し、その差分値を出力させたり、あるいはまた、0の
振幅値と負の振幅値を独立に推定し、その差分値を出力
させるようにすることができる。
The level estimation circuit 32 estimates at least one of the positive and negative amplitude values of the digital signal, independently estimates the positive amplitude value and the negative amplitude value, and outputs the difference value thereof. The amplitude value of 0 and the amplitude value of 0 are independently estimated and the difference value is output, or the amplitude value of 0 and the negative amplitude value are estimated independently and the difference value is output. You can

【0102】また、パーシャルレスポンス方式として、
パーシャルレスポンス(1,−1)を使用したり、パー
シャルレスポンスクラスIVを使用し、デコーダ116
に、パーシャルレスポンス(1,−1)符号再生用の回
路を1対使用するようにすることができる。
As a partial response system,
The partial response (1, -1) is used, the partial response class IV is used, and the decoder 116
In addition, a pair of circuits for partial response (1, -1) code reproduction can be used.

【0103】[0103]

【作用】上記構成の情報再生装置においては、レベル推
定回路32によりデジタル信号のレベルが推定され、デ
コーダ116は、この推定値に対応してデコードを行
う。その結果、データを正確に読み取ることが可能とな
る。
In the information reproducing apparatus having the above structure, the level estimating circuit 32 estimates the level of the digital signal, and the decoder 116 performs decoding in accordance with this estimated value. As a result, the data can be read accurately.

【0104】[0104]

【実施例】図1は、本発明の情報再生装置の一実施例の
構成を示すブロック図であり、図19における場合と対
応する部分には同一の符号を付してある。即ち、この実
施例においては、磁気ディスクなどの記録媒体より磁気
ヘッドにより再生された再生信号が、再生アンプ31に
より増幅された後、A/D変換器202に入力され、ア
ナログ信号からデジタル信号に変換されるようになされ
ている。そして、このA/D変換器202より出力され
たデジタル信号が、波形等化回路203に入力され、等
化された後、デコーダ116に供給されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention, in which parts corresponding to those in FIG. That is, in this embodiment, a reproduction signal reproduced by a magnetic head from a recording medium such as a magnetic disk is amplified by the reproduction amplifier 31 and then input to the A / D converter 202 to convert an analog signal into a digital signal. It is designed to be converted. Then, the digital signal output from the A / D converter 202 is input to the waveform equalization circuit 203, equalized, and then supplied to the decoder 116.

【0105】このデコーダ116は、図14に示すよう
に構成される。即ち、この実施例においても、パーシャ
ルレスポンスクラスIVを利用して、データの記録再生が
行われる。レベル推定回路32は、波形等化回路203
が出力するデジタル信号のレベルを推定し、デコーダ1
16に出力するようになされている。
This decoder 116 is constructed as shown in FIG. That is, also in this embodiment, recording / reproduction of data is performed using the partial response class IV. The level estimation circuit 32 includes a waveform equalization circuit 203.
The level of the digital signal output by the decoder 1
It is designed to output to 16.

【0106】波形等化回路203は、例えばFIRフィ
ルタなどにより構成され、その出力は、図2に示すよう
に、A−からA+の間で変化するサンプル点の信号列y
kとなる。A+は、等化された後のデジタル信号の正の
信号レベルを、またA−は、負の信号レベルを、それぞ
れ表している。上述したパーシャルレスポンスの説明に
おいては、このA+とA−を、それぞれ+2と−2の固
定値としたが、この値は実際には、ヘッドのディスクか
らの浮上量の変化、磁気特性の変化、さらに再生アンプ
31をオンした瞬間の入力段の電荷の影響等に起因し
て、時間とともに変化する。そこで、このA+およびA
−の値をレベル推定回路32の出力に対応して変化させ
る(トラッキングさせる)のである。
The waveform equalizing circuit 203 is composed of, for example, an FIR filter, and the output thereof is a signal string y of sample points which changes between A- and A + as shown in FIG.
k . A + represents the positive signal level of the digital signal after equalization, and A- represents the negative signal level. In the above description of the partial response, A + and A− are fixed values of +2 and −2, respectively. However, in practice, this value changes the flying height of the head from the disk, changes in magnetic characteristics, Further, it changes with time due to the influence of the charge of the input stage at the moment when the reproduction amplifier 31 is turned on. So this A + and A
The value of − is changed (tracked) in accordance with the output of the level estimation circuit 32.

【0107】レベル推定回路32は、例えば図3に示す
ように構成される。この実施例においては、波形等化回
路203より供給されるデジタル信号が、IIRフィル
タ42に入力されるとともに、比較回路41にも入力さ
れる。比較回路41は、入力されたデジタル信号のレベ
ルを所定の基準値T+と比較する。図2に示すように、
この基準値T+は、波形等化回路203が出力するデジ
タル信号の最大レベルA+と0レベルとの間の所定の値
に設定されている。
The level estimation circuit 32 is constructed, for example, as shown in FIG. In this embodiment, the digital signal supplied from the waveform equalization circuit 203 is input to the IIR filter 42 and also to the comparison circuit 41. The comparison circuit 41 compares the level of the input digital signal with a predetermined reference value T +. As shown in FIG.
The reference value T + is set to a predetermined value between the maximum level A + and the 0 level of the digital signal output from the waveform equalization circuit 203.

【0108】比較回路41は、波形等化回路203より
入力されるデジタル信号のレベルが、基準値T+より大
きいとき、IIRフィルタ42を動作状態となるように
制御し、基準値T+より小さいとき、IIRフィルタ4
2を非動作状態(直前の値を保持する状態)となるよう
に制御する。これにより、IIRフィルタ42は、波形
等化回路203より入力されるデジタル信号のレベルが
基準値T+より大きいと判定されるとき(A+と推定さ
れるとき)、その振幅レベルに対応する信号を出力す
る。
The comparison circuit 41 controls the IIR filter 42 to be in an operating state when the level of the digital signal input from the waveform equalization circuit 203 is larger than the reference value T +, and when it is smaller than the reference value T +, IIR filter 4
2 is controlled so as to be in a non-operating state (a state in which the previous value is held). As a result, the IIR filter 42 outputs a signal corresponding to the amplitude level when it is determined that the level of the digital signal input from the waveform equalization circuit 203 is higher than the reference value T + (when estimated to be A +). To do.

【0109】IIRフィルタ42は、例えば、新たに入
力されるデータと、現在出力しているデータとの差に対
応して、新たな出力を演算する処理を実行する。
The IIR filter 42 executes a process for calculating a new output in accordance with the difference between the newly input data and the currently output data, for example.

【0110】IIRフィルタ42が出力する信号A+
は、図14の比較回路13の+2と−2の値の絶対値
(2)に代えて入力される。即ち、表2のyk−ypと値
2を比較する処理において、この値2に代えて、IIR
フィルタ42の出力が利用される。また、表1のyk
pと値(−2)を比較する処理において、この値(−
2)の絶対値(2)に代えて、IIRフィルタ42の出
力が利用される。換言すれば、出力信号A+の極性を負
にした信号が、値(−2)に代えて使用される。
The signal A + output from the IIR filter 42
Is input in place of the absolute value (2) of the +2 and −2 values of the comparison circuit 13 of FIG. That is, in the process of comparing y k −y p with the value 2 in Table 2, instead of the value 2, the IIR
The output of the filter 42 is used. In addition, y k − in Table 1
In the process of comparing the y p and the value (-2), the value (-
The output of the IIR filter 42 is used instead of the absolute value (2) of 2). In other words, the signal in which the polarity of the output signal A + is made negative is used instead of the value (-2).

【0111】尚、図3の実施例においては、比較回路4
1において基準値T+と比較するようにしたが、T−と
比較するようにしてもよい。この場合、比較回路41
は、波形等化回路203より入力されたデジタル信号の
レベルが、基準値T−より小さいとき、IIRフィルタ
42を動作状態にし、基準値T−より大きいとき、II
Rフィルタ42の内部の状態をそのまま保留させる。こ
れにより、表1と表2において、yk−ypと比較する値
−2に代える信号A−が生成される。信号A−の極性を
反転した信号が値2に代えて用いられる。
In the embodiment shown in FIG. 3, the comparison circuit 4
Although the value is compared with the reference value T + in 1, the value may be compared with T-. In this case, the comparison circuit 41
When the level of the digital signal input from the waveform equalization circuit 203 is smaller than the reference value T-, the IIR filter 42 is activated, and when it is larger than the reference value T-, II
The internal state of the R filter 42 is retained as it is. Thus, in Table 1 and Table 2, the signal A- is generated to replace the value -2 comparison with y k -y p. A signal obtained by inverting the polarity of the signal A- is used instead of the value 2.

【0112】このようにして、波形等化回路203より
出力されるデジタル信号のレベルが、図18に示すよう
に変化したとしても、その影響を除去して正確にデータ
を再生することが可能となる。しかも、この処理はすべ
てデジタル信号の状態で行われるため、温度、湿度等の
変化、あるいは経年変化等に起因して、その特性が変化
するようなことが抑制される。また、回路の集積化にも
有利である。
In this way, even if the level of the digital signal output from the waveform equalization circuit 203 changes as shown in FIG. 18, the influence can be removed and the data can be reproduced accurately. Become. Moreover, since all of this processing is performed in the state of digital signals, it is possible to prevent the characteristics from changing due to changes in temperature, humidity, etc., or changes over time. It is also advantageous for circuit integration.

【0113】図3の実施例で、再生信号の振幅(交流成
分)のみが変動すると仮定したが、例えば図4に示すよ
うに、再生信号の直流分に変動がある場合、図3の実施
例では、振幅値が誤って推定される恐れがある。振幅値
を誤って推定すると、デコーダ116は、その誤った推
定値を基準として動作するため、正しい値を復号するこ
とが困難になる。そこで、レベル推定回路32を、例え
ば図5に示すように構成することができる。
In the embodiment of FIG. 3, it is assumed that only the amplitude (AC component) of the reproduced signal fluctuates. However, if the reproduced signal has a DC component as shown in FIG. 4, for example, the embodiment of FIG. Then, the amplitude value may be erroneously estimated. If the amplitude value is erroneously estimated, the decoder 116 operates on the basis of the erroneous estimated value, which makes it difficult to decode the correct value. Therefore, the level estimation circuit 32 can be configured as shown in FIG. 5, for example.

【0114】この図5においては、レベル推定回路32
が、第1の推定回路51、第2の推定回路52、第1の
推定回路51の出力A+から第2の推定回路の出力A−
を減算する減算回路53、および減算回路53の出力
を、例えば1ビットシフトするなどして、2で割算する
割算回路54とにより構成されている。
In FIG. 5, the level estimation circuit 32
From the output A + of the first estimating circuit 51, the second estimating circuit 52, the first estimating circuit 51 to the output A− of the second estimating circuit 51.
And a division circuit 54 that divides the output of the subtraction circuit 53 by 2 by shifting the output of the subtraction circuit 53 by 1 bit, for example.

【0115】第1の推定回路51は、比較回路41とI
IRフィルタ42により構成されている。即ち、この第
1の推定回路51は、図3に示した場合と同一の構成と
され、信号A+を出力する。
The first estimation circuit 51 includes a comparison circuit 41 and I
It is composed of an IR filter 42. That is, the first estimating circuit 51 has the same configuration as that shown in FIG. 3 and outputs the signal A +.

【0116】また、第2の推定回路52は、比較回路6
1とIIRフィルタ62により構成されている。比較回
路61は、波形等化回路203より供給されたデジタル
信号を基準値T−と比較し、デジタル信号のレベルが基
準値T−より小さいとき、IIRフィルタ62を動作状
態とし、基準値T−より大きいとき、IIRフィルタ6
2を非動作状態にする。その結果、IIRフィルタ62
は、波形等化回路203が出力するデジタル信号のレベ
ルが基準値T−より小さいときだけ、その振幅値に対応
する信号A−を出力する。
Further, the second estimation circuit 52 includes the comparison circuit 6
1 and the IIR filter 62. The comparison circuit 61 compares the digital signal supplied from the waveform equalization circuit 203 with a reference value T-, and when the level of the digital signal is smaller than the reference value T-, sets the IIR filter 62 in the operating state and sets the reference value T-. IIR filter 6 when larger
2 is made inactive. As a result, the IIR filter 62
Outputs the signal A- corresponding to the amplitude value only when the level of the digital signal output from the waveform equalization circuit 203 is smaller than the reference value T-.

【0117】減算回路53は、第1の推定回路51の出
力A+から第2の推定回路52の出力A−を減算し
((A+)−(A−))、割算回路54に供給する。例
えばビットシフタなどにより構成される割算回路54
は、入力されたデジタル信号を下位に1ビットシフトし
て(1/2にして)出力する(((A+)−(A−))
/2)。A−はA+と逆極性であるため、((A+)−
(A−))は、A+の約2倍の値となる。そこで、これ
を1/2にして、実質的にA+の値を得るのである。こ
の信号は、図14における比較回路13に供給される。
The subtraction circuit 53 subtracts the output A- of the second estimation circuit 52 from the output A + of the first estimation circuit 51 ((A +)-(A-)) and supplies it to the division circuit 54. For example, a division circuit 54 including a bit shifter
Shifts the input digital signal by 1 bit to the lower order (halves it) and outputs it (((A +)-(A-))
/ 2). Since A- has the opposite polarity to A +, ((A +)-
(A−)) has a value about twice that of A +. Therefore, this value is halved to substantially obtain the value of A +. This signal is supplied to the comparison circuit 13 in FIG.

【0118】この実施例によれば、図4に示したような
直流分の変動を含むような場合においても、直流変動分
を含むA+から、やはり直流変動分を含むA−を減算し
ているため、これを除去して、正しいデコードが可能と
なる。
According to this embodiment, even in the case where the fluctuation of the DC component as shown in FIG. 4 is included, the A- that also includes the DC fluctuation is subtracted from the A + that includes the DC fluctuation. Therefore, by removing this, correct decoding becomes possible.

【0119】図6は、さらに他の実施例を示しており、
この実施例においては、第1の推定回路51、第2の推
定回路52および減算回路53によりレベル推定回路2
が構成されている。第1の推定回路51は、図5におけ
る場合と同様に構成されている。
FIG. 6 shows still another embodiment,
In this embodiment, the level estimating circuit 2 includes the first estimating circuit 51, the second estimating circuit 52 and the subtracting circuit 53.
Is configured. The first estimation circuit 51 is configured similarly to the case in FIG.

【0120】また、第2の推定回路52においては、比
較回路61によりデジタル信号が、基準値T+および基
準値T−と比較されるようになされている。比較回路6
1は、波形等化回路203より供給されるデジタル信号
のレベルが基準値T−より大きく、基準値T+より小さ
いとき、IIRフィルタ62を動作状態とし、基準値T
+より大きいか、基準値T−より小さいとき、IIRフ
ィルタ62を非動作状態とする。即ち、IIRフィルタ
62は、(−A,A0,+A)の3つの基準値のうち、
0に対応する基準値A0を出力する。
In the second estimation circuit 52, the comparison circuit 61 compares the digital signal with the reference value T + and the reference value T-. Comparison circuit 6
1 indicates that when the level of the digital signal supplied from the waveform equalization circuit 203 is larger than the reference value T- and smaller than the reference value T +, the IIR filter 62 is activated and the reference value T
When it is larger than + or smaller than the reference value T-, the IIR filter 62 is made inoperative. That is, the IIR filter 62 has three reference values of (−A, A 0 , + A)
The reference value A 0 corresponding to 0 is output.

【0121】一方、第1の推定回路51は、図5におけ
る場合と同様に、A+を出力するため、減算回路53の
出力は((A+)−(A0))となる。A0は殆ど0であ
るため、この値は実質的にはA+となる。この減算回路
53の出力が、図14の比較回路13に供給される。
On the other hand, since the first estimating circuit 51 outputs A +, as in the case of FIG. 5, the output of the subtracting circuit 53 becomes ((A +)-(A 0 )). Since A 0 is almost 0, this value is substantially A +. The output of the subtraction circuit 53 is supplied to the comparison circuit 13 of FIG.

【0122】図7は、さらに他の実施例を示している。
この実施例においては、第1の推定回路51が、図6の
実施例における第2の推定回路52における場合と同様
に構成されている。即ち、比較回路41は、デジタル信
号のレベルを、2つの基準値T−およびT+と比較し、
デシタル信号のレベルがこの基準値T−とT+の間のレ
ベルであるとき、IIRフィルタ42を動作状態にす
る。これにより、IIRフィルタ42はA0を出力す
る。
FIG. 7 shows still another embodiment.
In this embodiment, the first estimating circuit 51 is constructed in the same manner as the second estimating circuit 52 in the embodiment of FIG. That is, the comparison circuit 41 compares the level of the digital signal with the two reference values T- and T +,
When the level of the digital signal is between the reference values T- and T +, the IIR filter 42 is activated. As a result, the IIR filter 42 outputs A 0 .

【0123】また、第2の推定回路52は、図5におけ
る場合と同様に構成されている。従って、この第2の推
定回路52の出力はA−となる。減算回路53は、第1
の推定回路51の出力A0から、第2の推定回路52の
出力A−を減算するため、その出力は((A0)−(A
−))となる。A0は殆ど0であるため、この値は実質
的にはA−を逆極性にした値となる。
The second estimating circuit 52 is constructed similarly to the case in FIG. Therefore, the output of the second estimation circuit 52 is A-. The subtraction circuit 53 has a first
Since the output A- of the second estimation circuit 52 is subtracted from the output A 0 of the estimation circuit 51 of, the output is ((A 0 )-(A
-)). Since A 0 is almost 0, this value is substantially the value obtained by reversing A-.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上の如く本発明の情報再生装置によれ
ば、アナログデジタル変換手段から出力されるデジタル
信号を、振幅推定手段から出力される振幅値に対応して
最尤復号によりデコードするようにしたので、データを
正確に復号することが可能となる。また、アナログデジ
タル変換手段の出力を振幅推定手段により推定するよう
にしているため、振幅推定手段をデジタル的に構成する
ことができ、温度、湿度等の変化、あるいは経年変化等
に起因して、再生特性が劣化するようなことが抑制され
る。
As described above, according to the information reproducing apparatus of the present invention, the digital signal outputted from the analog-digital converting means is decoded by the maximum likelihood decoding corresponding to the amplitude value outputted from the amplitude estimating means. Therefore, the data can be accurately decoded. Further, since the output of the analog-to-digital conversion means is estimated by the amplitude estimation means, the amplitude estimation means can be configured digitally, and due to changes in temperature, humidity, etc., or secular changes, It is possible to prevent the reproduction characteristic from being deteriorated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報再生装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an information reproducing apparatus of the present invention.

【図2】図1の波形等化回路203の出力を説明する図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an output of the waveform equalization circuit 203 in FIG.

【図3】図1のレベル推定回路32の構成例を示すブロ
ック図である。
3 is a block diagram showing a configuration example of a level estimation circuit 32 in FIG.

【図4】図1の波形等化回路203の出力信号に直流分
の変動がある場合の状態を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the output signal of the waveform equalization circuit 203 in FIG. 1 has a DC component fluctuation.

【図5】図1のレベル推定回路32の他の構成例を示す
ブロック図である。
5 is a block diagram showing another configuration example of the level estimation circuit 32 of FIG.

【図6】図1のレベル推定回路32のさらに他の実施例
の構成を示すブロック図である。
6 is a block diagram showing the configuration of still another embodiment of the level estimation circuit 32 of FIG.

【図7】図1のレベル推定回路32のさらに他の実施例
の構成を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing the configuration of still another embodiment of the level estimation circuit 32 of FIG.

【図8】パーシャルレスポンス変調を説明するブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating partial response modulation.

【図9】パーシャルレスポンスを利用した記録再生系の
構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a recording / reproducing system using a partial response.

【図10】信号レベルの変化を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a change in signal level.

【図11】パーシャルレスポンスPR(1,−1)の状
態遷移図である。
FIG. 11 is a state transition diagram of a partial response PR (1, -1).

【図12】図11の状態遷移図のトレリスダイヤグラム
である。
12 is a trellis diagram of the state transition diagram of FIG.

【図13】ビタビアルゴリズムを説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a Viterbi algorithm.

【図14】ビタビアルゴリズムを用いたデコーダ116
の一例の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a decoder using the Viterbi algorithm.
It is a block diagram which shows the structure of an example.

【図15】図14のデコーダ116のシフトレジスタ1
21のより詳細な構成を示すブロック図である。
15 is a shift register 1 of the decoder 116 of FIG.
21 is a block diagram showing a more detailed configuration of 21. FIG.

【図16】図14のデコーダ116の動作を説明するタ
イミングチャートである。
16 is a timing chart explaining the operation of the decoder 116 in FIG.

【図17】図15のシフトレジスタ121の動作を説明
するタイミングチャートである。
17 is a timing chart explaining the operation of the shift register 121 of FIG.

【図18】図9のデコーダ116に入力される再生信号
の振幅の変化を説明する図である。
18 is a diagram for explaining changes in the amplitude of the reproduction signal input to the decoder 116 in FIG.

【図19】従来の情報再生装置の一例の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional information reproducing apparatus.

【図20】従来の情報再生装置の他の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing another configuration example of a conventional information reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 切替回路 11 減算回路 12a,12b レジスタ 13 比較回路 14 スイッチ 31 再生アンプ 32 レベル推定回路 41 比較回路 42 IIRフィルタ 51 第1の推定回路 52 第2の推定回路 53 減算回路 54 割算回路 61 比較回路 62 IIRフィルタ 116 デコーダ 201 AGCアンプ 202 A/D変換器 203 波形等化回路 204 振幅検出回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 switching circuit 11 subtraction circuit 12a, 12b register 13 comparison circuit 14 switch 31 reproduction amplifier 32 level estimation circuit 41 comparison circuit 42 IIR filter 51 first estimation circuit 52 second estimation circuit 53 subtraction circuit 54 division circuit 61 comparison circuit 62 IIR filter 116 Decoder 201 AGC amplifier 202 A / D converter 203 Waveform equalization circuit 204 Amplitude detection circuit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パーシャルレスポンス方式を利用して記
録媒体に記録した所定の記録データを前記記録媒体から
再生する情報再生装置において、 前記記録媒体から再生された再生信号の信号レベルをデ
ジタル信号に変換するアナログデジタル変換手段と、 前記アナログデジタル変換手段により変換されたデジタ
ル信号の振幅値を推定し、出力する振幅推定手段と、 前記アナログデジタル変換手段により変換されたデジタ
ル信号を、前記振幅推定手段から出力される振幅値に対
応して最尤復号によりデコードするデコード手段とを備
えることを特徴とする情報再生装置。
1. An information reproducing apparatus for reproducing from a recording medium predetermined recording data recorded on a recording medium by using a partial response system, wherein a signal level of a reproduced signal reproduced from the recording medium is converted into a digital signal. An analog-to-digital conversion means for estimating the amplitude value of the digital signal converted by the analog-to-digital conversion means and outputting the amplitude value; and a digital signal converted by the analog-to-digital conversion means from the amplitude estimation means. An information reproducing apparatus comprising: a decoding unit that performs maximum likelihood decoding in accordance with an output amplitude value.
【請求項2】 前記振幅推定手段は、前記デジタル信号
の正または負の振幅値の少なくとも一方を推定すること
を特徴とする請求項1に記載の情報再生装置。
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the amplitude estimating means estimates at least one of positive and negative amplitude values of the digital signal.
【請求項3】 前記振幅推定手段は、前記デジタル信号
の正の振幅値と負の振幅値を独立に推定し、その差分値
を出力することを特徴とする請求項1に記載の情報再生
装置。
3. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the amplitude estimating means independently estimates a positive amplitude value and a negative amplitude value of the digital signal and outputs a difference value thereof. .
【請求項4】 前記振幅推定手段は、前記デジタル信号
の正の振幅値と0の振幅値を独立に推定し、その差分値
を出力することを特徴とする請求項1に記載の情報再生
装置。
4. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the amplitude estimating means independently estimates a positive amplitude value and a zero amplitude value of the digital signal and outputs a difference value thereof. .
【請求項5】 前記振幅推定手段は、前記デジタル信号
の0の振幅値と負の振幅値を独立に推定し、その差分値
を出力することを特徴とする請求項1に記載の情報再生
装置。
5. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein the amplitude estimating means independently estimates an amplitude value of 0 and a negative amplitude value of the digital signal and outputs a difference value thereof. .
【請求項6】 パーシャルレスポンス方式の変調符号と
してパーシャルレスポンス(1,−1)を使用すること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報再
生装置。
6. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein a partial response (1, -1) is used as a partial response modulation code.
【請求項7】 パーシャルレスポンス方式の変調符号と
してパーシャルレスポンスクラスIVを使用し、 前記デコード手段として、パーシャルレスポンス(1,
−1)符号再生用の回路を1対使用することを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれかに記載の情報再生装置。
7. A partial response class IV is used as a partial response type modulation code, and a partial response (1,
-1) The information reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a pair of code reproducing circuits are used.
JP13801093A 1993-06-10 1993-06-10 Information reproducer Pending JPH06349207A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801093A JPH06349207A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Information reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13801093A JPH06349207A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Information reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349207A true JPH06349207A (en) 1994-12-22

Family

ID=15211953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13801093A Pending JPH06349207A (en) 1993-06-10 1993-06-10 Information reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349207A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221783A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Apparatus, system, signal bearing medium, and method for detecting asymmetrical maximum likelihood (apparatus, system, and method for detecting asymmetrical maximum likelihood)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221783A (en) * 2005-02-09 2006-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Apparatus, system, signal bearing medium, and method for detecting asymmetrical maximum likelihood (apparatus, system, and method for detecting asymmetrical maximum likelihood)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619539A (en) Data detection methods and apparatus for a direct access storage device
US5600664A (en) Information reproducing apparatus
US5774470A (en) Digital signal processor, error detection method, and recording medium reproducer
US5774286A (en) Magnetic disk drive in which read data is demodulated using maximum likelihood detection method
US6678862B1 (en) Detection apparatus
US5917863A (en) Viterbi decoding method and apparatus employing time-reversed positive and negative peak values
JP4008677B2 (en) Information recording / reproducing apparatus, signal decoding circuit, recording structure and method of information recording medium
US5931966A (en) Viterbi detector with a pipelined look-up table of squared errors
US5970091A (en) Equalizer having a processing unit for selecting a coefficient out of a coefficient table
JP3877524B2 (en) Error propagation suppression method in decision feedback equalization and magnetic reproduction circuit using the same
US20020013927A1 (en) Viterbi decoder and Viterbi decoding method
US6680980B1 (en) Supporting ME2PRML and M2EPRML with the same trellis structure
JPH08116275A (en) Digital signal decoding processor
JPH08287608A (en) Information reproducing apparatus and maximum likelihood equalization detecting method
US6674816B2 (en) Viterbi detector for extending tolerable extent of direct current bias
JP3521584B2 (en) Maximum likelihood decoder and information reproducing apparatus
JPH06349207A (en) Information reproducer
JP3858362B2 (en) Decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus
KR100253735B1 (en) Synchronous partial response iv channel data detector in a digital vcr
KR100238322B1 (en) Viterbi detection method and apparatus
JP3301691B2 (en) Digital information playback device
JPH0745009A (en) Data transmission equipment
JP3258081B2 (en) Viterbi decoder
JPH0636476A (en) Information reproducing device
JPH05314676A (en) Data reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030725