[go: up one dir, main page]

JPH0634913A - 密着イメージセンサの光学構成方法 - Google Patents

密着イメージセンサの光学構成方法

Info

Publication number
JPH0634913A
JPH0634913A JP4188216A JP18821692A JPH0634913A JP H0634913 A JPH0634913 A JP H0634913A JP 4188216 A JP4188216 A JP 4188216A JP 18821692 A JP18821692 A JP 18821692A JP H0634913 A JPH0634913 A JP H0634913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
depth
margin
glass
rod lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188216A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Wada
圭祐 和田
Takeo Ando
武雄 安藤
Masaaki Eguchi
正明 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4188216A priority Critical patent/JPH0634913A/ja
Publication of JPH0634913A publication Critical patent/JPH0634913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ガラス面上にある原稿に光をあ
て、原稿からの反射光をロッドレンズアレイで集束して
センサで読み取る密着イメージセンサの光学構成におい
て、ロッドレンズアレイの焦点深度マージンをより大き
くとれるようにすることを目的とするものである。 【構成】 本発明は、ロッドレンズアレイ3の合焦点位
置3−1を、ガラス2−2の上方に焦点深度マージンの
距離(l)だけ離れた位置にもってくるようにしたもの
である。従って、焦点位置ずれ(原稿の浮き)による焦
点深度マージンは2lとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置など
に使用される密着イメージセンサの光学構成組み立てに
おけるロッドレンズアレイの焦点位置ずれによる焦点深
度マージンのとり方に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に密着イメージセンサの光学系装置
構成図を示す。
【0003】このような装置は周知のように、LEDア
レイ5を光源とし、ガラスカバー2の面上にある被撮像
物の原稿用紙1で反射した光をロッドレンズアレイ3で
収束し、センサチップ4に当て原稿1を読み取る。従
来、密着イメージセンサのロッドレンズアレイ3は、図
4に示すように合焦点位置3−1をセンサチップ4表面
と原稿1に接するガラス2上面に合わせていた。しか
し、原稿1がガラス面2を走行する時、紙1がガラス2
上面から浮いてしまう場合7があり、合焦点位置3−1
からずれが生じて像がぼやけてしまう。
【0004】図5に前記ロッドレンズアレイ3の焦点深
度特性を示す。同図から解るように、解像度が最大の所
にガラス2上面位置が合っている(0の点)。解像度マ
ージンの規格をn%以上とした場合、それに対応する合
焦点位置からのずれのマージンmはガラス2上面から図
4、図5に示す+l以内になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上述べた方
法では、ロッドレンズアレイの焦点深度特性を充分に生
かしていないのである。図5よりこの特性は合焦点位置
を境界に線対称な放物線を描いているため、合焦点位置
をガラス上面に合わせた場合、原稿がガラス内に入り込
まない限り、この特性は合焦点位置から+方向(上方、
図4、図5の+l)のみしか使うことが出来ない。つま
り−方向にも同じ特性があるにも関わらず、それを無駄
にしているのである。
【0006】この発明は、以上述べたロッドレンズアレ
イの焦点深度特性を+方向のみならず−方向においても
利用するため、合焦点位置をガラス上面より浮かした状
態にし、ロッドレンズアレイの焦点深度特性を+及び−
の両方向で利用するようにし、結果的に原稿への焦点位
置ずれによる焦点深度マージンが拡大できる事を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的のため本発明
は、密着イメージセンサにおけるロッドレンズアレイの
焦点深度マージンのとり方において、ロッドレンズアレ
イの焦点深度特性が合焦点位置を境界に線対称な放物線
である事を生かし、合焦点位置をガラス上面から上方へ
−方向のマージン分(−l)離した位置にもってくるよ
うにして、焦点位置ずれによる焦点深度マージンを拡大
させるものである。
【0008】
【作用】前述したように本発明は、ロッドレンズアレイ
の合焦点位置をガラス上面の上方へ離した位置にもって
くるようにし、合焦点位置を原点とした+,−の両方向
でマージンをとれるようにしたので、原稿用紙がガラス
上面を浮く事で生じる焦点位置ずれによる焦点深度マー
ジンを拡大できる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の実施例を示し、以下に説明す
る。
【0010】本実施例は、図3の密着イメージセンサの
光学系構成において、ロッドレンズアレイ3の合焦点位
置を図1の様にガラスカバー2を従来位置2−1よりl
だけ下げて、合焦点位置3−1がガラス上面よりl浮い
た状態にする(2−2)。すると、図2のロッドレンズ
アレイの焦点深度特性の放物線が合焦点位置を境界に線
対称である事が利用できる。即ち、解像度マージンの規
格をn%以上とした場合、それに対応したずれの距離は
合焦点位置を原点(0)として+lと−lの両方向にと
れる事になる。これによって原稿用紙1がガラス2−2
上面より浮く(7)事で生じる焦点位置ずれによる焦点
深度マージンMは−lから+lまでの2lになる。従っ
て、解像度マージンの規格n%以上を保ちながら、従来
よりも2倍のマージンがとれる事になる。
【0011】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、ロッドレンズアレイの焦点深度特性が合焦点位置を
境界に線対称な放物線という事を利用し、合焦点位置を
原点とした+,−の両方向でマージンをとれるようにし
たので、原稿用紙がガラス上面を浮く事で生じる焦点位
置ずれによる焦点深度マージンを拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】本発明の実施例の焦点深度特性
【図3】密着イメージセンサ構成図
【図4】従来例
【図5】従来例の焦点深度特性
【符号の説明】
1 原稿 2 ガラスカバー 3 ロッドレンズアレイ 3−1 合焦点位置 4 センサチップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス面上に載せた被撮像物に光をあ
    て、該被撮像物からの反射光をロッドレンズアレイで収
    束してセンサで読み取る密着イメージセンサの光学構成
    方法として、前記ロッドレンズアレイの合焦点位置を、
    焦点位置ずれによる焦点深度マージンの合焦点位置を原
    点とした正と負両方向を加えた距離のマージンがとれる
    距離だけ、前記ガラス面より被撮像物を載せる側に離し
    た位置にもってくることを特徴とする密着イメージセン
    サの光学構成方法。
JP4188216A 1992-07-15 1992-07-15 密着イメージセンサの光学構成方法 Pending JPH0634913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188216A JPH0634913A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 密着イメージセンサの光学構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188216A JPH0634913A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 密着イメージセンサの光学構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634913A true JPH0634913A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16219806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188216A Pending JPH0634913A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 密着イメージセンサの光学構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712629A1 (en) * 1987-10-28 1996-05-22 Pro-Neuron, Inc. Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
WO2005077963A1 (fr) * 2004-01-16 2005-08-25 Institut Superieur Agricole De Beauvais DErivEs de saccharides et d'itols possEdant un groupement O-alkyle ou un groupement O-alkyle et un groupement O-n-butanoyle. Applications comme mEdicaments dans les pathologies prolifEratives tumorales ou bEnignes.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712629A1 (en) * 1987-10-28 1996-05-22 Pro-Neuron, Inc. Acyl deoxyribonucleoside derivatives and uses thereof
WO2005077963A1 (fr) * 2004-01-16 2005-08-25 Institut Superieur Agricole De Beauvais DErivEs de saccharides et d'itols possEdant un groupement O-alkyle ou un groupement O-alkyle et un groupement O-n-butanoyle. Applications comme mEdicaments dans les pathologies prolifEratives tumorales ou bEnignes.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416609A (en) Image pickup apparatus for focusing an object image based on mirror reflected height of the object
JP2018093286A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0634913A (ja) 密着イメージセンサの光学構成方法
JP2848477B2 (ja) 光学式読み取り装置
US4543491A (en) Original reading device
JPS63222573A (ja) 情報読取装置
JP3184602B2 (ja) 画像読取装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JP2006254132A (ja) 画像読取り装置
JP4098175B2 (ja) 画像読取装置およびその組立方法
SU1381417A1 (ru) Способ растрировани электрофотографического прозрачного микроизображени
JPH0113477Y2 (ja)
JPS60245356A (ja) 原稿読取方法
SU4760A1 (ru) Устройство дл воспроизведени звуковых колебаний
SU125474A1 (ru) Способ изготовлени растров
JPH0357671B2 (ja)
JP2000332967A (ja) 画像読取装置
JPS6243583B2 (ja)
JPH02174362A (ja) スキャナ装置
JPS5779586A (en) Lighting device of manual subscanning type reader
JPS6135062A (ja) 光学的画像読取装置
JPH0553219A (ja) 画像入力装置
JPS5830274A (ja) イメ−ジセンサ用走行光学装置
JPS642312B2 (ja)
JPS5823345U (ja) 変倍式複写装置