[go: up one dir, main page]

JPH0634785Y2 - 鋏の開閉中心部の構造 - Google Patents

鋏の開閉中心部の構造

Info

Publication number
JPH0634785Y2
JPH0634785Y2 JP1988097629U JP9762988U JPH0634785Y2 JP H0634785 Y2 JPH0634785 Y2 JP H0634785Y2 JP 1988097629 U JP1988097629 U JP 1988097629U JP 9762988 U JP9762988 U JP 9762988U JP H0634785 Y2 JPH0634785 Y2 JP H0634785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scissors
shaft
opening
piece
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988097629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218377U (ja
Inventor
達也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP1988097629U priority Critical patent/JPH0634785Y2/ja
Publication of JPH0218377U publication Critical patent/JPH0218377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634785Y2 publication Critical patent/JPH0634785Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は一対の鋏片をそれらの開閉中心部で互いに回
動可能に支持したいわゆる洋鋏において、その開閉中心
部の構造に関するものである。
[従来の技術及び考案が解決しようとする課題] 従来、この種の洋鋏おいては、一方の鋏片に形成された
軸挿着孔に対し、他方の鋏片に形成された係止軸が挿着
されて両鋏片が互いに回動可能に支持されている。この
係止軸は複数の弾性舌片を円形状に併設したものであ
り、各弾性舌片間には切欠きが形成されている。
ところが、このような係止軸を軸挿着孔に挿着すると、
一方の鋏片の外面側から係止軸の各切欠きが見え、外観
上見映えが悪くなっていた。
本考案の目的は軸挿着孔及び係止軸の形状に工夫を凝ら
すことにより、前述した問題を解決することにある。
考案の構成 [課題を解決するための手段] 本考案は後記する実施例の図面に示すように、一方の鋏
片1の開閉中心部7に形成した軸挿着孔9に対し、他方
の鋏片2の開閉中心部13の内面に形成した係止軸14を挿
着して、両鋏片1,2をその開閉中心部7,13の内面で互い
に重合させて回動可能に支持した鋏において、前記係止
軸14の先端部には大径部14aを形成する一方、前記軸挿
着孔9の外側縁からは複数の弾性舌片10を同軸挿着孔9
内へ鋏片1の内面側に向けて突設し、この各弾性舌片10
の外周と軸挿着孔9の内周との間には鋏片1の内面側へ
開放する切込み11を形成するとともに、この各弾性舌片
10の内周により前記係止軸14が鋏片1の外面側に向けて
貫通挿着され、その外面側において前記係止軸14の大径
部14aが係止される係止孔12を形成したものである。
[作用] 本考案においては、両鋏片1,2の開閉中心部7,13の内面
を互いに重合させた状態で、一方の鋏片1の係止孔12に
他方の鋏片2の係止軸14を挿入すると、係止軸14はその
大径部14aにより弾性舌片10を外周の切込み11側へ押し
広げながら係止孔12を貫通し、その軸部が係止孔12に挿
着される。そして、鋏片1の外面側において係止軸14の
大径部14aは係止孔12の外側縁に係止される。従って、
この係止孔12及び係止軸14を中心にして両鋏片1,2が互
いに回動可能に支持される。
この状態では、一方の鋏片1の外面側から係止孔12と係
止軸14のみが見えるだけであり、従来技術の場合とは異
なり係止軸14の切欠きはなくなる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
第4,6図に示すように一対の鋏片1,2の本体3はプラスチ
ックにより一体形成され、柄部4と刃取付部5とからな
る。両鋏片1,2の刃取付部5の相対向する内面には刃体
6が取着されている。
一方の鋏片1の開閉中心部7においてその外面には第1,
2図に示すように突部8が形成され、この突部8には軸
挿着孔9が形成されている。この軸挿着孔9の外側縁に
は一対の弾性舌片10が同軸挿着孔9の内側縁へ向けて突
設され、両弾性舌片10間には一対の切欠き10aが形成さ
れている。この両弾性舌片10の外周には内側へ開放され
た切込み11が形成されているとともに、両弾性舌片10の
内面間には係止孔12が開閉中心部7の内外面に貫通する
ように形成されている。この係止孔12の外端部には皿状
の拡径部12aが形成されている。他方の鋏片2の開閉中
心部13の内面には係止軸14が突設され、その先端部には
大径部14aが形成されている。そして、両鋏片1,2の開閉
中心部7,13の内面を互いに重合させた状態で、一方の鋏
片1の係止孔12に他方の鋏片2の係止軸14を挿入する
と、係止軸14の大径部14aにより両弾性舌片10がその外
周の切込み11側へ押し広げられて同大径部14aが係止孔1
2の拡径部12aに合致し、この係止孔12及び係止軸14を中
心にして両鋏片1,2が互いに回動可能に支持される。
なお、他方の鋏片1の柄部4においてその開閉中心部7
付近の内面には板ばね状の触点部15が一体形成され、両
鋏片1,2が互いに回動可能に支持された状態で、両鋏片
1,2の刃体6がこの触点部15の弾性により互いに圧接さ
れるようになっている。
特に本実施例においては、軸挿着孔9内で弾性舌片10を
内側へ向けて突設し、弾性舌片10間の切欠き10aやその
外周の切込み11が外側から見えないようにするととも
に、この弾性舌片10内の係止孔12に挿着される係止軸14
には従来技術の場合とは異なり何ら切欠きを形成してい
ないので、一方の鋏片1の外面側からは突部8と係止孔
12と係止軸14の大径部14aのみが見えるだけであり、見
映えが良くなる。
考案の効果 本考案によれば、軸挿着孔9内で弾性舌片10を内側へ向
けて突設し、弾性舌片10間の切欠き10aやその外周の切
込み11が外側から見えないようにするとともに、この弾
性舌片10内の係止孔12に挿着される係止軸14には従来技
術の場合とは異なり何ら切欠きを形成していないので、
一方の鋏片1の外面側からは係止孔12と係止軸14のみが
見えるだけであり、見映えが良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る洋鋏を一方の鋏片側から見た斜
視図、第2図は第1図のX−X線拡大断面図、第3図は
同洋鋏を他方の鋏片側から見た斜視図、第4図は一方の
鋏片の内面側を示す斜視図、第5図はその開閉中心部を
示す部分拡大平面図、第6図は他方の鋏片の内面側を示
す斜視図である。 1,2……鋏片、7……開閉中心部、9……軸挿着孔、10
……弾性舌片、10a……切欠き、11……切込み、12……
係止孔、12a……拡径部、13……開閉中心部、14……係
止軸、14a……大径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の鋏片(1)の開閉中心部(7)に形
    成した軸挿着孔(9)に対し、他方の鋏片(2)の開閉
    中心部(13)の内面に形成した係止軸(14)を挿着し
    て、両鋏片(1,2)をその開閉中心部(7,13)の内面で
    互いに重合させて回動可能に支持した鋏において、 前記係止軸(14)の先端部には大径部(14a)を形成す
    る一方、前記軸挿着孔(9)の外側縁からは複数の弾性
    舌片(10)を同軸挿着孔(9)内へ鋏片(1)の内面側
    に向けて突設し、この各弾性舌片(10)の外周と軸挿着
    孔(9)の内周との間には鋏片(1)の内面側へ開放す
    る切込み(11)を形成するとともに、この各弾性舌片
    (10)の内周により前記係止軸(14)が鋏片(1)の外
    面側に向けて貫通挿着され、その外面側において前記係
    止軸(14)の大径部(14a)が係止される係止孔(12)
    を形成したことを特徴とする鋏の開閉中心部の構造。
JP1988097629U 1988-07-22 1988-07-22 鋏の開閉中心部の構造 Expired - Lifetime JPH0634785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988097629U JPH0634785Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 鋏の開閉中心部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988097629U JPH0634785Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 鋏の開閉中心部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218377U JPH0218377U (ja) 1990-02-07
JPH0634785Y2 true JPH0634785Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31323223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988097629U Expired - Lifetime JPH0634785Y2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 鋏の開閉中心部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634785Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722620B2 (ja) * 1988-07-22 1995-03-15 株式会社貝印刃物開発センター 鋏における開閉中心部の構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722620B2 (ja) * 1988-07-22 1995-03-15 株式会社貝印刃物開発センター 鋏における開閉中心部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218377U (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369410U (ja)
JPH0376464U (ja)
JPH0634785Y2 (ja) 鋏の開閉中心部の構造
JPS5920709Y2 (ja) 携帯用時計ケ−ス裏ぶた部の構造
JPS6297314U (ja)
JPH0234647Y2 (ja)
JPH0468211U (ja)
JPS5924158Y2 (ja) 螢光灯ソケツト
JPH0633665Y2 (ja) コネクタ取付構造
JPH0385283U (ja)
JP2536491Y2 (ja) 時計バンドの構造
JPS5847296Y2 (ja) ファスナ−装置
JPH02116276U (ja)
JPS6413680U (ja)
JPH0473993U (ja)
JPH0334091U (ja)
JPH0117073Y2 (ja)
JPS5816011Y2 (ja) 車両用レギユレ−タハンドル
JPS63180997U (ja)
JPH0529935U (ja) 容器の把手取付用連結具
JPH02124331U (ja)
JPH02124011U (ja)
JPH0473516U (ja)
JPH02144509U (ja)
JPS6446817U (ja)