JPH06347475A - 加速度センサおよびその製造方法 - Google Patents
加速度センサおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH06347475A JPH06347475A JP5164123A JP16412393A JPH06347475A JP H06347475 A JPH06347475 A JP H06347475A JP 5164123 A JP5164123 A JP 5164123A JP 16412393 A JP16412393 A JP 16412393A JP H06347475 A JPH06347475 A JP H06347475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration sensor
- cover
- fixed
- movable
- silicon plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 104
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 99
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 84
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/0022—Multi-cavity moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加速度センサを構成する固定部と可動部内に
塵等が侵入するのを防止してセンサ寿命を延ばすと共
に、信号処理回路との電気的接続をラインレスにして加
速度を正確に検出する。 【構成】 加速度に質量部37が変位すると可動側くし
状電極38の電極板38Aと固定側くし状電極33の電
極板33Aとの離間寸法が変位し、この変位を静電容量
として検出する。そして、この固定部32と可動部34
とをカバー39で覆うことにより、固定部32および可
動部34内に塵、切り屑、水分等が混入,浸入するのを
防止できる。また、各引出し電極10を介して静電容量
をカバー39外に導出する。
塵等が侵入するのを防止してセンサ寿命を延ばすと共
に、信号処理回路との電気的接続をラインレスにして加
速度を正確に検出する。 【構成】 加速度に質量部37が変位すると可動側くし
状電極38の電極板38Aと固定側くし状電極33の電
極板33Aとの離間寸法が変位し、この変位を静電容量
として検出する。そして、この固定部32と可動部34
とをカバー39で覆うことにより、固定部32および可
動部34内に塵、切り屑、水分等が混入,浸入するのを
防止できる。また、各引出し電極10を介して静電容量
をカバー39外に導出する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両等の加速度
を検出するのに好適に用いられる加速度センサおよびそ
の製造方法に関し、特に製造時の歩留りを向上できるよ
うにした加速度センサおよびその製造方法に関する。
を検出するのに好適に用いられる加速度センサおよびそ
の製造方法に関し、特に製造時の歩留りを向上できるよ
うにした加速度センサおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両等の加速度や回転方向を検
出するのに用いられる加速度センサは、電極板間の静電
容量を利用して検出するもので、例えば特開平3−94
169号公報および特開昭62−232171号公報等
によって知られている。
出するのに用いられる加速度センサは、電極板間の静電
容量を利用して検出するもので、例えば特開平3−94
169号公報および特開昭62−232171号公報等
によって知られている。
【0003】しかし、これらの加速度センサは、固定部
と可動部との電極間の有効面積が小さくその離間寸法が
大きいために、検出感度が小さくなり高精度の加速度検
出を行うことができなかった。
と可動部との電極間の有効面積が小さくその離間寸法が
大きいために、検出感度が小さくなり高精度の加速度検
出を行うことができなかった。
【0004】一方、例えば特開平4−115165号公
報に記載の加速度センサ(以下、「他の従来技術」とい
う)では、固定電極および可動電極にくし状電極を用
い、電極間の有効面積を大きくして検出感度を向上させ
るようにしている。
報に記載の加速度センサ(以下、「他の従来技術」とい
う)では、固定電極および可動電極にくし状電極を用
い、電極間の有効面積を大きくして検出感度を向上させ
るようにしている。
【0005】そして、この他の従来技術による加速度セ
ンサは、一端がベースに固定され他端が水平方向に振動
可能な重りとなった片持梁と、該片持梁に一体形成され
た可動側のくし歯状電極部と、該可動側のくし歯状電極
部と非接触でかみ合わされた固定側のくし歯状電極部を
有し、前記ベースに固定されたくし歯状固定板とから構
成されている。そして、前記重りに加速度が加わったと
きには可動側のくし歯状電極部と固定側のくし歯状電極
部との静電容量が変化するから、この変化を静電容量と
して検出し、加速度に応じた検出信号を得るものであ
る。
ンサは、一端がベースに固定され他端が水平方向に振動
可能な重りとなった片持梁と、該片持梁に一体形成され
た可動側のくし歯状電極部と、該可動側のくし歯状電極
部と非接触でかみ合わされた固定側のくし歯状電極部を
有し、前記ベースに固定されたくし歯状固定板とから構
成されている。そして、前記重りに加速度が加わったと
きには可動側のくし歯状電極部と固定側のくし歯状電極
部との静電容量が変化するから、この変化を静電容量と
して検出し、加速度に応じた検出信号を得るものであ
る。
【0006】しかし、この他の従来技術では、シリコン
のエッチング加工技術を利用して各くし歯状電極部を形
成するときに、シリコンの一側面からのみエッチング処
理を施しているから、それぞれのエッチング面が傾いて
しまい、各電極部間の離間寸法を小さくすると、シリコ
ンの他側面部位で各電極部が接触してしまうことがあ
り、各電極部間の離間寸法を小さくできないという欠点
がある。
のエッチング加工技術を利用して各くし歯状電極部を形
成するときに、シリコンの一側面からのみエッチング処
理を施しているから、それぞれのエッチング面が傾いて
しまい、各電極部間の離間寸法を小さくすると、シリコ
ンの他側面部位で各電極部が接触してしまうことがあ
り、各電極部間の離間寸法を小さくできないという欠点
がある。
【0007】即ち、シリコンウエハの厚さは数百μmの
ものが通常使用され、この厚さをそのまま各電極部の厚
さ寸法とすると、先の理由によりエッチング面が傾いて
離間寸法を小さくすることが困難となる。一方、始めか
ら厚さが数10μm程度に形成されたシリコンウエハを
用いることも考えられるが、この場合にはシリコンウエ
ハの強度が弱くなり、運搬時等に破損してしまう。
ものが通常使用され、この厚さをそのまま各電極部の厚
さ寸法とすると、先の理由によりエッチング面が傾いて
離間寸法を小さくすることが困難となる。一方、始めか
ら厚さが数10μm程度に形成されたシリコンウエハを
用いることも考えられるが、この場合にはシリコンウエ
ハの強度が弱くなり、運搬時等に破損してしまう。
【0008】そこで、上述した従来技術の問題を解消す
るために、本発明者は先に図21ないし図28に示す如
き加速度センサおよびその製造方法を検討した(以下、
「先行技術」という)。
るために、本発明者は先に図21ないし図28に示す如
き加速度センサおよびその製造方法を検討した(以下、
「先行技術」という)。
【0009】即ち、図21および図22において、1は
加速度センサ、2は該加速度センサ1を構成する絶縁基
板としてガラス基板を示し、該ガラス基板2上には後述
する固定部3,3および可動部5が形成されている。ま
た、該ガラス基板2には長方形状の凹溝2Aが形成さ
れ、該凹溝2A上に位置する可動部5の質量部8と可動
側くし状電極9とは加速度が加わる矢示A方向に変位可
能となっている。
加速度センサ、2は該加速度センサ1を構成する絶縁基
板としてガラス基板を示し、該ガラス基板2上には後述
する固定部3,3および可動部5が形成されている。ま
た、該ガラス基板2には長方形状の凹溝2Aが形成さ
れ、該凹溝2A上に位置する可動部5の質量部8と可動
側くし状電極9とは加速度が加わる矢示A方向に変位可
能となっている。
【0010】3,3は低抵抗のシリコン材料により形成
された一対の固定部を示し、該各固定部3は前記ガラス
基板2の左,右に位置して、それぞれ対向する内側面に
は複数(例えば5枚)の薄板状の電極板4A,4A,…
が突出形成され、該各電極板4Aは固定電極としての固
定側くし状電極4,4をそれぞれ構成している。
された一対の固定部を示し、該各固定部3は前記ガラス
基板2の左,右に位置して、それぞれ対向する内側面に
は複数(例えば5枚)の薄板状の電極板4A,4A,…
が突出形成され、該各電極板4Aは固定電極としての固
定側くし状電極4,4をそれぞれ構成している。
【0011】5は低抵抗のシリコン材料により形成され
た可動部を示し、該可動部5は、前記ガラス基板2の
前,後に離間してガラス基板2に固着された支持部6,
6と、該各支持部6に梁7,7を介して支持され、前記
各固定部3の間に配設された質量部8と、該質量部8か
ら左,右方向にそれぞれ突出形成された複数(例えば5
枚)の薄板状の電極板9A,9A,…を有する可動側く
し状電極9,9とから構成され、前記各梁7は質量部8
を矢示A方向に変位させるように薄板状に形成されてい
る。そして、前記各可動側くし状電極9の各電極板9A
は前記各固定側くし状電極4の各電極板4Aと微小隙間
を介して互いに対向するように配置されている。
た可動部を示し、該可動部5は、前記ガラス基板2の
前,後に離間してガラス基板2に固着された支持部6,
6と、該各支持部6に梁7,7を介して支持され、前記
各固定部3の間に配設された質量部8と、該質量部8か
ら左,右方向にそれぞれ突出形成された複数(例えば5
枚)の薄板状の電極板9A,9A,…を有する可動側く
し状電極9,9とから構成され、前記各梁7は質量部8
を矢示A方向に変位させるように薄板状に形成されてい
る。そして、前記各可動側くし状電極9の各電極板9A
は前記各固定側くし状電極4の各電極板4Aと微小隙間
を介して互いに対向するように配置されている。
【0012】また、10,10,…は前記ガラス基板2
上に形成された引出し電極を示し、該各引出し電極10
の基端側は各固定部3と可動部5の各支持部6とに接続
され、先端側は外部に位置した後述の信号処理回路25
に接続される電極パット10Aとなっている。
上に形成された引出し電極を示し、該各引出し電極10
の基端側は各固定部3と可動部5の各支持部6とに接続
され、先端側は外部に位置した後述の信号処理回路25
に接続される電極パット10Aとなっている。
【0013】次に、図23ないし図27に先行技術によ
る加速度センサ1の製造方法について述べる。
る加速度センサ1の製造方法について述べる。
【0014】まず、図23において、11はシリコン板
としてのシリコンウエハを示し、該シリコンウエハ11
は例えば直径7.5〜15.5(cm),厚さ300μ
m程度の円板状に形成されている。
としてのシリコンウエハを示し、該シリコンウエハ11
は例えば直径7.5〜15.5(cm),厚さ300μ
m程度の円板状に形成されている。
【0015】12は絶縁基板としてのガラス基板を示
し、該ガラス基板12は前記シリコンウエハ11と同じ
大きさとなる円板状に形成されている。
し、該ガラス基板12は前記シリコンウエハ11と同じ
大きさとなる円板状に形成されている。
【0016】次に、図24に示す第1のエッチング工程
においては、前記シリコンウエハ11の一側面に固定部
3と可動部5とを分離して形成するための所定深さの溝
13を形成すべく、一側面から所定時間の間、ドライエ
ッチングとしてのRIE(リアクティブイオンエッチン
グ)またはウエットエッチングとしてのアルカリ水溶液
を用いた異方性エッチングを施す。
においては、前記シリコンウエハ11の一側面に固定部
3と可動部5とを分離して形成するための所定深さの溝
13を形成すべく、一側面から所定時間の間、ドライエ
ッチングとしてのRIE(リアクティブイオンエッチン
グ)またはウエットエッチングとしてのアルカリ水溶液
を用いた異方性エッチングを施す。
【0017】一方、ガラス基板12の前記シリコンウエ
ハ11の一側面に対向した他側面はガラスエッチング
(ガラスエッチング工程)を施すことにより、図21に
示すような長方形状の凹溝12A(2A)を形成すると
共に、該他側面には引出し電極10,10,…が形成さ
れている。
ハ11の一側面に対向した他側面はガラスエッチング
(ガラスエッチング工程)を施すことにより、図21に
示すような長方形状の凹溝12A(2A)を形成すると
共に、該他側面には引出し電極10,10,…が形成さ
れている。
【0018】次に、図25に示す接合工程では、前記第
1のエッチング工程で溝13を形成したシリコンウエハ
11の一側面と凹溝12Aが形成されたガラス基板12
の他側面とを陽極接合によって、シリコンウエハ11と
ガラス基板12とを一体にする。
1のエッチング工程で溝13を形成したシリコンウエハ
11の一側面と凹溝12Aが形成されたガラス基板12
の他側面とを陽極接合によって、シリコンウエハ11と
ガラス基板12とを一体にする。
【0019】さらに、図26に示す第2のエッチング工
程では、シリコンウエハ11の厚みを薄くするように、
該シリコンウエハ11の他側面からRIEまたはウエッ
トエッチングを施し、前記溝13が貫通するまでエッチ
ングを行う(即ち、前記溝13のレベルまでシリコンウ
エハ11を一側面から溶かして削除する)ことにより、
加速度センサ1となる固定部3と可動部5とをガラス基
板12上に複数個分離形成する(図28参照)。なお、
分離形成された可動部5においては、支持部6,6のみ
がガラス基板12上に固着され、梁7,7、質量部8お
よび可動側くし状電極9,9は前記凹溝12A上に位置
し、該質量部8等は各梁7により矢示A方向に移動可能
な状態となっている。
程では、シリコンウエハ11の厚みを薄くするように、
該シリコンウエハ11の他側面からRIEまたはウエッ
トエッチングを施し、前記溝13が貫通するまでエッチ
ングを行う(即ち、前記溝13のレベルまでシリコンウ
エハ11を一側面から溶かして削除する)ことにより、
加速度センサ1となる固定部3と可動部5とをガラス基
板12上に複数個分離形成する(図28参照)。なお、
分離形成された可動部5においては、支持部6,6のみ
がガラス基板12上に固着され、梁7,7、質量部8お
よび可動側くし状電極9,9は前記凹溝12A上に位置
し、該質量部8等は各梁7により矢示A方向に移動可能
な状態となっている。
【0020】そして、図27に示す切断工程では、ダイ
シング装置によりガラス基板12上に形成された複数組
の固定部3と可動部5とからなる各加速度センサ1をチ
ップ(約5mm角)の大きさに図26に示すガラス基板
12の点線位置で切断することによって、複数個の加速
度センサ1を製造する。
シング装置によりガラス基板12上に形成された複数組
の固定部3と可動部5とからなる各加速度センサ1をチ
ップ(約5mm角)の大きさに図26に示すガラス基板
12の点線位置で切断することによって、複数個の加速
度センサ1を製造する。
【0021】このように構成される先行技術の加速度セ
ンサ1は、外部から矢示A方向の加速度が加わると、質
量部8が各支持部6に対し各梁7を介して変位し、可動
側くし状電極9の各電極板9Aが固定側くし状電極4の
各電極板4Aに対して接近または離間する。このとき、
各電極板4A,9A間の離間寸法の変位を静電容量の変
化として外部の信号処理回路25に出力し、該信号処理
回路25ではこの静電容量の変化に基づいた電圧を出力
する。
ンサ1は、外部から矢示A方向の加速度が加わると、質
量部8が各支持部6に対し各梁7を介して変位し、可動
側くし状電極9の各電極板9Aが固定側くし状電極4の
各電極板4Aに対して接近または離間する。このとき、
各電極板4A,9A間の離間寸法の変位を静電容量の変
化として外部の信号処理回路25に出力し、該信号処理
回路25ではこの静電容量の変化に基づいた電圧を出力
する。
【0022】そして、この加速度センサ1では、可動側
くし状電極9と固定側くし状電極4との各電極板9A,
4Aの間で静電容量の変化として加速度を検出してお
り、該各電極板9A,4Aはそれぞれ電気的に並列接続
されているから、加速度センサ1から検出される静電容
量は各電極板9A,4A間の静電容量をそれぞれ加算し
た値となり、該加速度センサ1の検出感度を高め、加速
度の検出精度を向上させることができる。
くし状電極9と固定側くし状電極4との各電極板9A,
4Aの間で静電容量の変化として加速度を検出してお
り、該各電極板9A,4Aはそれぞれ電気的に並列接続
されているから、加速度センサ1から検出される静電容
量は各電極板9A,4A間の静電容量をそれぞれ加算し
た値となり、該加速度センサ1の検出感度を高め、加速
度の検出精度を向上させることができる。
【0023】また、先行技術による加速度センサ1の製
造方法においては、例えば厚さ300μmのシリコンウ
エハ11を第2のエッチング工程で数10μm程度まで
薄くすることによって、固定部3と可動部5等を分離形
成しており、第1のエッチング工程で形成される溝13
の深さ寸法に基づき固定部3,可動部5等の厚さ寸法が
決められている。従って、前記溝13の深さ寸法を調整
することによって、各電極板4A,9Aの有効面積を調
整することができる。また、シリコンウエハ11の一側
面と他側面の両側面に対して第1および第2のエッチン
グ工程でそれぞれエッチング処理を行っているから、シ
リコンウエハ11の厚さをガラス基板12上で薄くで
き、くし状電極4,9の各電極板4A,9Aの離間寸法
を微小隙間として確保できる。
造方法においては、例えば厚さ300μmのシリコンウ
エハ11を第2のエッチング工程で数10μm程度まで
薄くすることによって、固定部3と可動部5等を分離形
成しており、第1のエッチング工程で形成される溝13
の深さ寸法に基づき固定部3,可動部5等の厚さ寸法が
決められている。従って、前記溝13の深さ寸法を調整
することによって、各電極板4A,9Aの有効面積を調
整することができる。また、シリコンウエハ11の一側
面と他側面の両側面に対して第1および第2のエッチン
グ工程でそれぞれエッチング処理を行っているから、シ
リコンウエハ11の厚さをガラス基板12上で薄くで
き、くし状電極4,9の各電極板4A,9Aの離間寸法
を微小隙間として確保できる。
【0024】次に、図29に基づいて前記加速度センサ
1をパッケージ化した場合について説明する。
1をパッケージ化した場合について説明する。
【0025】図29中、21は加速度センサ用ケーシン
グを示し、該ケーシング21は金属材料により円板状ま
たは角形状に形成されたステム22と、該ステム22を
施蓋する有蓋筒状の金属材料からなるキャン23と、前
記ステム22の上面に設けられたガラスエポキシ等によ
り形成された絶縁基板24とからなり、前記ステム22
には端子ピン22A,22A,…がガラス材料により筒
状に形成された絶縁材料22B,22B,…を介して下
側に向けて突出形成されている。そして、加速度センサ
用ケーシング21の大きさは回路素子やセンサ素子の大
きさに比べてかなり大きくなっている。
グを示し、該ケーシング21は金属材料により円板状ま
たは角形状に形成されたステム22と、該ステム22を
施蓋する有蓋筒状の金属材料からなるキャン23と、前
記ステム22の上面に設けられたガラスエポキシ等によ
り形成された絶縁基板24とからなり、前記ステム22
には端子ピン22A,22A,…がガラス材料により筒
状に形成された絶縁材料22B,22B,…を介して下
側に向けて突出形成されている。そして、加速度センサ
用ケーシング21の大きさは回路素子やセンサ素子の大
きさに比べてかなり大きくなっている。
【0026】25は前記ステム22上に設けられた信号
処理回路を示し、該信号処理回路25の入力側はワイヤ
ボンディングによるワイヤ26によって加速度センサ1
と接続され、出力側はワイヤ27によって端子ピン22
Aと接続されている。
処理回路を示し、該信号処理回路25の入力側はワイヤ
ボンディングによるワイヤ26によって加速度センサ1
と接続され、出力側はワイヤ27によって端子ピン22
Aと接続されている。
【0027】このように加速度センサ1をパッケージ化
することにより、該加速度センサ1からの加速度に対す
る静電容量の変化を信号処理回路25により電圧の変化
に変換して出力することができる。
することにより、該加速度センサ1からの加速度に対す
る静電容量の変化を信号処理回路25により電圧の変化
に変換して出力することができる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した先
行技術では、図27に示す最後の切断工程において、各
固定部3および可動部5は上側に開口しているから、切
断作業時に発生する切り屑等が固定側くし状電極4の各
電極板4Aと可動側くし状電極9の各電極板9Aとの間
に混入し、機械的に動作しなくなったり、各電極板4
A,9Aを電気的に接触させたりして加速度センサ1の
動作不良を起すという問題がある。
行技術では、図27に示す最後の切断工程において、各
固定部3および可動部5は上側に開口しているから、切
断作業時に発生する切り屑等が固定側くし状電極4の各
電極板4Aと可動側くし状電極9の各電極板9Aとの間
に混入し、機械的に動作しなくなったり、各電極板4
A,9Aを電気的に接触させたりして加速度センサ1の
動作不良を起すという問題がある。
【0029】また、エッチング工程および切断工程等の
水分は加速度センサ1の各電極板4A,9A間および電
極4,9とガラス基板2との間に浸入し、表面張力によ
って電極板4Aと電極板9Aおよび電極4,9とガラス
基板2が接近したままの状態で乾燥して接着してしまう
ことがある。この結果、可動部5の質量部8が移動でき
なくなり、製品として使用できないために廃棄する必要
があり、加速度センサ1の製造における歩留りを低下さ
せ、生産性を低下させるという問題がある。
水分は加速度センサ1の各電極板4A,9A間および電
極4,9とガラス基板2との間に浸入し、表面張力によ
って電極板4Aと電極板9Aおよび電極4,9とガラス
基板2が接近したままの状態で乾燥して接着してしまう
ことがある。この結果、可動部5の質量部8が移動でき
なくなり、製品として使用できないために廃棄する必要
があり、加速度センサ1の製造における歩留りを低下さ
せ、生産性を低下させるという問題がある。
【0030】さらに、図29に示すようにパッケージ化
した場合には、加速度センサ1と信号処理回路25とは
ワイヤ26によって接続されているから、該ワイヤ26
には振動による浮遊容量が発生し、この浮遊容量は加速
度センサ1で検出された静電容量に加わる。この結果、
信号処理回路25にはノイズの加わった信号が入力され
ることになり、正確な加速度検出ができなくなるという
問題がある。
した場合には、加速度センサ1と信号処理回路25とは
ワイヤ26によって接続されているから、該ワイヤ26
には振動による浮遊容量が発生し、この浮遊容量は加速
度センサ1で検出された静電容量に加わる。この結果、
信号処理回路25にはノイズの加わった信号が入力され
ることになり、正確な加速度検出ができなくなるという
問題がある。
【0031】本発明は上述した先行技術の問題に鑑みな
されたもので、例えばシリコンウエハから加速度センサ
を製造するときの歩留りを向上でき、生産性を大幅に高
めると共に、加速度センサからの静電容量に浮遊容量が
加わるのを防止して正確な加速度を検出できるようにし
た加速度センサおよびその製造方法を提供することを目
的とする。
されたもので、例えばシリコンウエハから加速度センサ
を製造するときの歩留りを向上でき、生産性を大幅に高
めると共に、加速度センサからの静電容量に浮遊容量が
加わるのを防止して正確な加速度を検出できるようにし
た加速度センサおよびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明による請求項1の加速度センサは、絶縁
基板と、該絶縁基板上に設けられ、シリコン板をエッチ
ング加工することにより互いに分離して形成された固定
部および可動部とを備え、該固定部には固定電極を一体
に形成し、前記可動部は、絶縁基板上に固着された支持
部と、梁を介して該支持部と連結され、加速度が作用し
たときに該加速度に応じて変位する質量部と、該質量部
に前記固定部に形成された固定電極との間で微小隙間を
介して対向するように設けられ、該質量部の変位によっ
て近接,離間する可動電極とから一体に形成して構成
し、本発明が採用する構成の特徴は、前記絶縁基板に
は、前記固定部と可動部との周囲を覆うように前記絶縁
基板に設けられた環状の周壁と、該周壁の開口部分を覆
う蓋部とからなるカバーを形成したことにある。
ために、本発明による請求項1の加速度センサは、絶縁
基板と、該絶縁基板上に設けられ、シリコン板をエッチ
ング加工することにより互いに分離して形成された固定
部および可動部とを備え、該固定部には固定電極を一体
に形成し、前記可動部は、絶縁基板上に固着された支持
部と、梁を介して該支持部と連結され、加速度が作用し
たときに該加速度に応じて変位する質量部と、該質量部
に前記固定部に形成された固定電極との間で微小隙間を
介して対向するように設けられ、該質量部の変位によっ
て近接,離間する可動電極とから一体に形成して構成
し、本発明が採用する構成の特徴は、前記絶縁基板に
は、前記固定部と可動部との周囲を覆うように前記絶縁
基板に設けられた環状の周壁と、該周壁の開口部分を覆
う蓋部とからなるカバーを形成したことにある。
【0033】この場合、前記カバーは周壁と蓋部を同一
部材から一体形成することが望ましい。
部材から一体形成することが望ましい。
【0034】またこの場合、前記カバーは周壁をシリコ
ン板で形成し、蓋部を絶縁板で形成し、該周壁と蓋部と
を接合して構成することが望ましい。
ン板で形成し、蓋部を絶縁板で形成し、該周壁と蓋部と
を接合して構成することが望ましい。
【0035】また、前記固定電極,可動電極は、前記固
定部,質量部にそれぞれ突出して設けたくし状電極とす
ることが望ましい。
定部,質量部にそれぞれ突出して設けたくし状電極とす
ることが望ましい。
【0036】さらに、前記カバーはシリコン板からな
り、該シリコン板には前記可動電極と固定電極との間に
発生する静電容量の変化を電圧に変換する信号処理回路
を設けることが望ましい。
り、該シリコン板には前記可動電極と固定電極との間に
発生する静電容量の変化を電圧に変換する信号処理回路
を設けることが望ましい。
【0037】一方、本発明による請求項6の加速度セン
サの製造方法は、シリコン板に一側面からエッチング処
理を施し、固定部と可動部とを分離するための溝をシリ
コン板の一側面に形成する第1のエッチング工程と、前
記シリコン板に前記溝を形成した後に、該シリコン板の
一側面を絶縁基板上に接合する第1の接合工程と、前記
シリコン板を絶縁基板上に接合した状態で該シリコン板
の他側面からエッチング処理を施し、該シリコン板に固
定部と可動部とを分離して形成する第2のエッチング工
程と、前記シリコン板に形成された固定部と可動部とを
覆うカバーを前記絶縁基板上に接合する第2の接合工程
とからなる。
サの製造方法は、シリコン板に一側面からエッチング処
理を施し、固定部と可動部とを分離するための溝をシリ
コン板の一側面に形成する第1のエッチング工程と、前
記シリコン板に前記溝を形成した後に、該シリコン板の
一側面を絶縁基板上に接合する第1の接合工程と、前記
シリコン板を絶縁基板上に接合した状態で該シリコン板
の他側面からエッチング処理を施し、該シリコン板に固
定部と可動部とを分離して形成する第2のエッチング工
程と、前記シリコン板に形成された固定部と可動部とを
覆うカバーを前記絶縁基板上に接合する第2の接合工程
とからなる。
【0038】この場合、前記第1の接合工程の前に、前
記絶縁基板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続され
る引出し電極を形成することが望ましい。
記絶縁基板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続され
る引出し電極を形成することが望ましい。
【0039】またこの場合、前記第2のエッチング工程
で形成された固定部と可動部とを覆うカバーは、第2の
接合工程の前に、絶縁板に凹部を形成することによって
構成することが望ましい。
で形成された固定部と可動部とを覆うカバーは、第2の
接合工程の前に、絶縁板に凹部を形成することによって
構成することが望ましい。
【0040】一方、本発明による請求項9の加速度セン
サの製造方法は、シリコン板に一側面からエッチング処
理を施し、固定部,可動部およびカバーの周壁を分離す
るための溝をシリコン板の一側面に形成する第1のエッ
チング工程と、前記シリコン板に前記溝を形成した後
に、該シリコン板の一側面を絶縁基板上に接合する第1
の接合工程と、前記シリコン板を絶縁基板上に接合した
状態で該シリコン板の他側面からカバーの周壁となる部
分にマスキングするマスク工程と、前記シリコン板の他
側面からエッチング処理を施し、該シリコン板に固定
部,可動部およびカバーの周壁を分離して形成する第2
のエッチング工程と、前記シリコン板に形成された複数
組の固定部と可動部とを覆うべく、前記周壁を施蓋する
絶縁板を接合する第2の接合工程とからなる。
サの製造方法は、シリコン板に一側面からエッチング処
理を施し、固定部,可動部およびカバーの周壁を分離す
るための溝をシリコン板の一側面に形成する第1のエッ
チング工程と、前記シリコン板に前記溝を形成した後
に、該シリコン板の一側面を絶縁基板上に接合する第1
の接合工程と、前記シリコン板を絶縁基板上に接合した
状態で該シリコン板の他側面からカバーの周壁となる部
分にマスキングするマスク工程と、前記シリコン板の他
側面からエッチング処理を施し、該シリコン板に固定
部,可動部およびカバーの周壁を分離して形成する第2
のエッチング工程と、前記シリコン板に形成された複数
組の固定部と可動部とを覆うべく、前記周壁を施蓋する
絶縁板を接合する第2の接合工程とからなる。
【0041】また、前記第1の接合工程の前に、前記絶
縁基板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続される引
出し電極を形成することが望ましい。
縁基板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続される引
出し電極を形成することが望ましい。
【0042】
【作用】上記構成によれば、加速度が加わると、可動部
の質量部が梁に抗して変位し、この変位により可動電極
と固定電極との離間寸法が変位する。そして、この離間
寸法の変化を静電容量の変化として検出することができ
る。そして、本発明の請求項1による加速度センサは、
固定部と可動部とをカバーで覆うようにしているから、
外部から塵等が侵入するのを防止できる。
の質量部が梁に抗して変位し、この変位により可動電極
と固定電極との離間寸法が変位する。そして、この離間
寸法の変化を静電容量の変化として検出することができ
る。そして、本発明の請求項1による加速度センサは、
固定部と可動部とをカバーで覆うようにしているから、
外部から塵等が侵入するのを防止できる。
【0043】また、前記可動部の可動電極および固定部
の固定電極をくし状の電極として形成することにより、
電極間の有効面積を大きくでき、それぞれの電極板を微
小隙間を介して対向させることができる。
の固定電極をくし状の電極として形成することにより、
電極間の有効面積を大きくでき、それぞれの電極板を微
小隙間を介して対向させることができる。
【0044】さらに、前記カバーをシリコン板により形
成し、信号処理回路を該カバーに設けることにより、絶
縁基板にカバーを接合したときに加速度センサと信号処
理回路とを電気的に接続することができる。
成し、信号処理回路を該カバーに設けることにより、絶
縁基板にカバーを接合したときに加速度センサと信号処
理回路とを電気的に接続することができる。
【0045】一方、請求項6による加速度センサの製造
方法において、絶縁基板上に設けられるカバーは、絶縁
板で一体形成することができる。
方法において、絶縁基板上に設けられるカバーは、絶縁
板で一体形成することができる。
【0046】またこの場合、前記絶縁基板上に加速度セ
ンサの固定部と可動部に接続される引出し電極を形成し
たから、加速度センサと信号処理回路との電気的な接続
を容易に行うことができる。
ンサの固定部と可動部に接続される引出し電極を形成し
たから、加速度センサと信号処理回路との電気的な接続
を容易に行うことができる。
【0047】さらに、請求項9による加速度センサの製
造方法において、絶縁基板上に設けられるカバーは、該
カバーの周壁をシリコン板により形成し、蓋部を絶縁板
により形成し、該周壁および蓋部を第2の接合工程によ
って接合することにより形成することができる。
造方法において、絶縁基板上に設けられるカバーは、該
カバーの周壁をシリコン板により形成し、蓋部を絶縁板
により形成し、該周壁および蓋部を第2の接合工程によ
って接合することにより形成することができる。
【0048】これらの製造工程により絶縁基板上に形成
されたカバーは固定部および可動部を覆うように設けら
れているから、複数個を一度に製造する場合の最後の切
断工程時において、切り屑や水分が固定部および可動部
内に混入または浸入するのを防止できる。
されたカバーは固定部および可動部を覆うように設けら
れているから、複数個を一度に製造する場合の最後の切
断工程時において、切り屑や水分が固定部および可動部
内に混入または浸入するのを防止できる。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図20に
基づいて説明する。なお、実施例では前述した先行技術
と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略
するものとする。
基づいて説明する。なお、実施例では前述した先行技術
と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略
するものとする。
【0050】まず、本発明による第1の実施例を図1な
いし図9に基づいて述べる。
いし図9に基づいて述べる。
【0051】図中、31は本実施例による加速度センサ
を示し、該加速度センサ31は先行技術による加速度セ
ンサ1とほぼ同様に構成され、絶縁基板としてのガラス
基板2上には後述する固定部32,32および可動部3
4等が一体的に形成されている。
を示し、該加速度センサ31は先行技術による加速度セ
ンサ1とほぼ同様に構成され、絶縁基板としてのガラス
基板2上には後述する固定部32,32および可動部3
4等が一体的に形成されている。
【0052】32,32は固定部を示し、該各固定部3
2は固定電極としての固定側くし状電極33,33を有
してガラス基板2の左,右に離間して形成され、それぞ
れ対向する内側面に複数の薄板状の電極板33A,33
A,…が突出されている。
2は固定電極としての固定側くし状電極33,33を有
してガラス基板2の左,右に離間して形成され、それぞ
れ対向する内側面に複数の薄板状の電極板33A,33
A,…が突出されている。
【0053】34は可動部を示し、該可動部34は、ガ
ラス基板2の前,後に離間して配設された支持部35,
35と、該各支持部35に梁36,36を介して支持さ
れ、前記各固定部32間に配設された質量部37と、該
質量部37から左,右方向に突出形成された薄板状の電
極板38A,38A,…を有する可動側くし状電極3
8,38とを一体的に形成することによって構成されて
いる。
ラス基板2の前,後に離間して配設された支持部35,
35と、該各支持部35に梁36,36を介して支持さ
れ、前記各固定部32間に配設された質量部37と、該
質量部37から左,右方向に突出形成された薄板状の電
極板38A,38A,…を有する可動側くし状電極3
8,38とを一体的に形成することによって構成されて
いる。
【0054】39は本実施例のカバーを示し、該カバー
39は、ガラス基板2上に位置し、前記各固定部32お
よび可動部34を周囲から取囲むようにガラス材により
長方形の短尺筒状に形成された周壁39Aと、該周壁3
9Aの開口部分を施蓋する蓋部39Bとから構成されて
いる。
39は、ガラス基板2上に位置し、前記各固定部32お
よび可動部34を周囲から取囲むようにガラス材により
長方形の短尺筒状に形成された周壁39Aと、該周壁3
9Aの開口部分を施蓋する蓋部39Bとから構成されて
いる。
【0055】なお、前記ガラス基板2には凹溝2Aが形
成されると共に、引出し電極10,10,…が形成さ
れ、該各引出し電極10の基端側は各固定部32と可動
部34の各支持部35にそれぞれ接続され、先端側は外
部に接続される電極パット10Aとなっている。
成されると共に、引出し電極10,10,…が形成さ
れ、該各引出し電極10の基端側は各固定部32と可動
部34の各支持部35にそれぞれ接続され、先端側は外
部に接続される電極パット10Aとなっている。
【0056】本実施例の加速度センサ31は上述の如き
構成を有するもので、次に、図3ないし図9を参照しつ
つ、当該加速度センサ31の製造方法について述べる。
構成を有するもので、次に、図3ないし図9を参照しつ
つ、当該加速度センサ31の製造方法について述べる。
【0057】まず、図3において、41は固定部32と
可動部34とが形成されるシリコン板としてのシリコン
ウエハ、42はカバー39が形成される絶縁板としての
ガラス板をそれぞれ示す。さらに、絶縁基板には先行技
術で述べたガラス基板12が用いられている。
可動部34とが形成されるシリコン板としてのシリコン
ウエハ、42はカバー39が形成される絶縁板としての
ガラス板をそれぞれ示す。さらに、絶縁基板には先行技
術で述べたガラス基板12が用いられている。
【0058】次に、図4に示す第1のエッチング工程に
おいては、前記シリコンウエハ41の一側面から所定時
間の間、RIEまたは異方性エッチングを施すことによ
り、該シリコンウエハ41の一側面に固定部32と可動
部34とを分離形成するための所定深さの溝43を形成
する。
おいては、前記シリコンウエハ41の一側面から所定時
間の間、RIEまたは異方性エッチングを施すことによ
り、該シリコンウエハ41の一側面に固定部32と可動
部34とを分離形成するための所定深さの溝43を形成
する。
【0059】一方、前記ガラス基板12の前記シリコン
ウエハ41の一側面に対向した他側面には、ガラスエッ
チングにより長方形状の凹溝12A(2A)が形成され
ると共に、該他側面には図9に示すような引出し電極1
0,10,…が形成されている。
ウエハ41の一側面に対向した他側面には、ガラスエッ
チングにより長方形状の凹溝12A(2A)が形成され
ると共に、該他側面には図9に示すような引出し電極1
0,10,…が形成されている。
【0060】さらに、前記ガラス板42の一側面にもガ
ラスエッチングによりカバー39となる凹部44が形成
されている。
ラスエッチングによりカバー39となる凹部44が形成
されている。
【0061】次に、図5に示す第1の接合工程および図
6に示す第2のエッチング工程では、先行技術の接合工
程および第2のエッチング工程と同様に、シリコンウエ
ハ41の一側面とガラス基板12の他側面とを陽極接合
した後に、該シリコンウエハ41の厚さを薄くするため
に、該シリコンウエハ41の他側面からRIEまたは異
方性エッチングを施し、前記溝43が貫通するまでエッ
チングを行う。この結果、複数組の固定部32と可動部
34とをガラス基板12上に分離形成する。
6に示す第2のエッチング工程では、先行技術の接合工
程および第2のエッチング工程と同様に、シリコンウエ
ハ41の一側面とガラス基板12の他側面とを陽極接合
した後に、該シリコンウエハ41の厚さを薄くするため
に、該シリコンウエハ41の他側面からRIEまたは異
方性エッチングを施し、前記溝43が貫通するまでエッ
チングを行う。この結果、複数組の固定部32と可動部
34とをガラス基板12上に分離形成する。
【0062】さらに、図7に示す第2の接合工程におい
ては、ガラス板42の各凹部44が複数組の固定部32
と可動部34とをそれぞれ覆うようして、前記ガラス基
板12の他側面とガラス板42の一側面とを陽極接合す
ることにより、一体に形成する。
ては、ガラス板42の各凹部44が複数組の固定部32
と可動部34とをそれぞれ覆うようして、前記ガラス基
板12の他側面とガラス板42の一側面とを陽極接合す
ることにより、一体に形成する。
【0063】そして、最後の切断工程では、ダイシング
装置により図7の点線で示す切断位置45,46で切断
を行う。即ち、始めにガラス板42に点線で示す切断位
置45,45,…に沿って切断し、次にガラス基板12
に点線で示す切断位置46,46,…に沿って切断し
て、ガラス基板12上に形成された複数組の固定部32
と可動部34とからなる各加速度センサ31を図8に示
すように、チップ(約5mm角)の大きさに切断する。
なおこのとき、ガラス板42の凹部44の部分がカバー
39となり、凹部44の側面が周壁39Aとなり、凹部
44の底部が蓋部39Bとなる。
装置により図7の点線で示す切断位置45,46で切断
を行う。即ち、始めにガラス板42に点線で示す切断位
置45,45,…に沿って切断し、次にガラス基板12
に点線で示す切断位置46,46,…に沿って切断し
て、ガラス基板12上に形成された複数組の固定部32
と可動部34とからなる各加速度センサ31を図8に示
すように、チップ(約5mm角)の大きさに切断する。
なおこのとき、ガラス板42の凹部44の部分がカバー
39となり、凹部44の側面が周壁39Aとなり、凹部
44の底部が蓋部39Bとなる。
【0064】このように構成される本実施例による加速
度センサ31は、先行技術と同様に、矢示A方向の加速
度が加わることにより、可動側くし状電極38と固定側
くし状電極33との各電極板38A,33A間が変位
し、この変位を静電容量の変化として検出することがで
きる。
度センサ31は、先行技術と同様に、矢示A方向の加速
度が加わることにより、可動側くし状電極38と固定側
くし状電極33との各電極板38A,33A間が変位
し、この変位を静電容量の変化として検出することがで
きる。
【0065】また、本実施例による加速度センサ31は
従来技術にはなかったカバー39が形成されている。こ
れにより、図7に示す如く、切断工程の前に各加速度セ
ンサ31(固定部32と可動部34)を個々に外部と遮
断するように覆うことができるから、切断工程によりガ
ラス板42およびガラス基板12を切断するときに発生
する切り屑が固定部32と可動部34との間に混入する
のを防止することができる。さらに、切断工程時に発生
する水分も各加速度センサ31を構成する複数組の固定
部32と可動部34との間に浸入するのを防止できる。
従来技術にはなかったカバー39が形成されている。こ
れにより、図7に示す如く、切断工程の前に各加速度セ
ンサ31(固定部32と可動部34)を個々に外部と遮
断するように覆うことができるから、切断工程によりガ
ラス板42およびガラス基板12を切断するときに発生
する切り屑が固定部32と可動部34との間に混入する
のを防止することができる。さらに、切断工程時に発生
する水分も各加速度センサ31を構成する複数組の固定
部32と可動部34との間に浸入するのを防止できる。
【0066】従って、固定部32の固定側くし状電極3
3と可動側くし状電極38とが切り屑によって電気的に
短絡するのを防止できると共に、該電極33,38の各
電極板33A,38Aが水分により接着するのを確実に
防止できる。これにより、当該加速度センサ31の製造
工程における歩留りを高めることができ、加速度センサ
31の生産性を大幅に向上できる。
3と可動側くし状電極38とが切り屑によって電気的に
短絡するのを防止できると共に、該電極33,38の各
電極板33A,38Aが水分により接着するのを確実に
防止できる。これにより、当該加速度センサ31の製造
工程における歩留りを高めることができ、加速度センサ
31の生産性を大幅に向上できる。
【0067】一方、前記加速度センサ31のガラス基板
2に形成された各引出し電極10は、基端側が各固定部
32と可動部34の各支持部35とにそれぞれ接続さ
れ、先端側の電極パット10Aはカバー39の周壁39
A外に伸長するようになり、かつガラス基板2の大きさ
は、カバー39の蓋部39Bの大きさよりも大きくする
ように切断工程で切断されているから、各電極パット1
0Aは図1に示すように上側に露出するようになってい
る。従って、加速度センサ31から検出された静電容量
は前記各引出し電極10により容易に取出すことができ
る。
2に形成された各引出し電極10は、基端側が各固定部
32と可動部34の各支持部35とにそれぞれ接続さ
れ、先端側の電極パット10Aはカバー39の周壁39
A外に伸長するようになり、かつガラス基板2の大きさ
は、カバー39の蓋部39Bの大きさよりも大きくする
ように切断工程で切断されているから、各電極パット1
0Aは図1に示すように上側に露出するようになってい
る。従って、加速度センサ31から検出された静電容量
は前記各引出し電極10により容易に取出すことができ
る。
【0068】さらに、本実施例による加速度センサ31
において、加速度を検出する固定部32と可動部34と
はカバー39により覆われているから、外からの塵等の
侵入を防止でき、センサの寿命を効果的に延ばすことが
できる。
において、加速度を検出する固定部32と可動部34と
はカバー39により覆われているから、外からの塵等の
侵入を防止でき、センサの寿命を効果的に延ばすことが
できる。
【0069】次に、本発明による第2の実施例を図10
ないし図17に基づいて説明するに、本実施例による特
徴はカバーの周壁をシリコン板により形成し、該周壁の
開口部分を施蓋する蓋部を絶縁板により形成したことに
ある。なお、本実施例では前述した第1の実施例と同一
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。
ないし図17に基づいて説明するに、本実施例による特
徴はカバーの周壁をシリコン板により形成し、該周壁の
開口部分を施蓋する蓋部を絶縁板により形成したことに
ある。なお、本実施例では前述した第1の実施例と同一
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。
【0070】図中、51は本実施例による加速度センサ
を示し、該加速度センサ51は上記第1の実施例による
加速度センサ31とほぼ同様に構成され、絶縁基板とし
てのガラス基板2上には固定部32,32および可動部
34等が一体的に形成されている。
を示し、該加速度センサ51は上記第1の実施例による
加速度センサ31とほぼ同様に構成され、絶縁基板とし
てのガラス基板2上には固定部32,32および可動部
34等が一体的に形成されている。
【0071】52は本実施例のカバーを示し、該カバー
52は、ガラス基板2上に位置し、前記各固定部32と
可動部34とを周囲から取囲むようにシリコン材により
長方形の環状に形成された周壁52Aと、該周壁52A
の開口部分を施蓋するガラス材により板状に形成された
蓋部52Bとから構成されている。
52は、ガラス基板2上に位置し、前記各固定部32と
可動部34とを周囲から取囲むようにシリコン材により
長方形の環状に形成された周壁52Aと、該周壁52A
の開口部分を施蓋するガラス材により板状に形成された
蓋部52Bとから構成されている。
【0072】本実施例による加速度センサ51は上述の
如き構成を有するもので、次に、図11ないし図17を
参照しつつ、当該加速度センサ51の製造方法について
述べる。
如き構成を有するもので、次に、図11ないし図17を
参照しつつ、当該加速度センサ51の製造方法について
述べる。
【0073】まず、図11において、61は固定部32
と可動部34とが形成されるシリコン板としてのシリコ
ンウエハ、62はカバー52の蓋部52Bとなる絶縁板
としてのガラス板をそれぞれ示す。さらに、絶縁基板に
は前記第1の実施例で述べたガラス基板12が用いられ
る。
と可動部34とが形成されるシリコン板としてのシリコ
ンウエハ、62はカバー52の蓋部52Bとなる絶縁板
としてのガラス板をそれぞれ示す。さらに、絶縁基板に
は前記第1の実施例で述べたガラス基板12が用いられ
る。
【0074】次に、図12に示す第1のエッチング工程
においては、シリコンウエハ61の一側面からエッチン
グを施すことにより、固定部32と可動部34とを分離
形成するための所定深さの溝63を形成すると共に、カ
バー52の周壁52Aを形成する周壁形成溝64を前記
溝63を覆うように形成する。
においては、シリコンウエハ61の一側面からエッチン
グを施すことにより、固定部32と可動部34とを分離
形成するための所定深さの溝63を形成すると共に、カ
バー52の周壁52Aを形成する周壁形成溝64を前記
溝63を覆うように形成する。
【0075】一方、ガラス基板12においては、該ガラ
ス基板12の他側面からガラスエッチングを施すことに
よって長方形状の凹溝12A(2A)が形成すると共
に、図9に示すような引出し電極10,10,…が形成
されている。
ス基板12の他側面からガラスエッチングを施すことに
よって長方形状の凹溝12A(2A)が形成すると共
に、図9に示すような引出し電極10,10,…が形成
されている。
【0076】次に、図13に示す第1の接合工程では、
シリコンウエハ61の一側面とガラス基板12の他側面
とを陽極接合して一体形成する。
シリコンウエハ61の一側面とガラス基板12の他側面
とを陽極接合して一体形成する。
【0077】さらに、図14に示すマスク工程では、前
記シリコンウエハ61の他側面のカバー52の周壁52
Aとなる部分にSiN等のマスク膜65を形成する。
記シリコンウエハ61の他側面のカバー52の周壁52
Aとなる部分にSiN等のマスク膜65を形成する。
【0078】そして、次の図15に示す第2のエッチン
グ工程においては、シリコンウエハ61の厚さを薄くす
るように、該シリコンウエハ61の他側面からエッチン
グを行う。この結果、複数組の固定部32と可動部34
とをガラス基板12上に分離形成すると共に、前記マス
ク工程に形成されたマスク膜65の部分はエッチングさ
れないから、カバー52の周壁52Aを形成する。な
お、該カバー52の周壁52Aは固定部32と可動部3
4とを取囲むように環状に形成されている。また、マス
ク膜65は第2のエッチング工程後に除去される。
グ工程においては、シリコンウエハ61の厚さを薄くす
るように、該シリコンウエハ61の他側面からエッチン
グを行う。この結果、複数組の固定部32と可動部34
とをガラス基板12上に分離形成すると共に、前記マス
ク工程に形成されたマスク膜65の部分はエッチングさ
れないから、カバー52の周壁52Aを形成する。な
お、該カバー52の周壁52Aは固定部32と可動部3
4とを取囲むように環状に形成されている。また、マス
ク膜65は第2のエッチング工程後に除去される。
【0079】さらに、図16に示す第2の接合工程にお
いては、前記第2のエッチング工程で形成されたカバー
52の周壁52Aの開口部分を施蓋するようにガラス板
62の他側面を陽極接合する。このとき、各組の固定部
32と可動部34はそれぞれカバー52の周壁52Aと
蓋部52Bによって覆われている。
いては、前記第2のエッチング工程で形成されたカバー
52の周壁52Aの開口部分を施蓋するようにガラス板
62の他側面を陽極接合する。このとき、各組の固定部
32と可動部34はそれぞれカバー52の周壁52Aと
蓋部52Bによって覆われている。
【0080】そして、最後の切断工程では、ダイシング
装置により図16の点線で示す切断位置66,67で切
断を行う。即ち、始めにガラス板62に点線で示す切断
位置66,66,…に沿って切断し、次にガラス基板1
2に点線で示す切断位置67,67,…に沿って切断す
る。これにより、ガラス基板12上に形成された複数組
の固定部32と可動部34とからなる各加速度センサ5
1を図17に示すように、チップ(約5mm角)の大き
さに切断される。なおこのとき、各組の固定部32と可
動部34とはカバー52によって覆われている。
装置により図16の点線で示す切断位置66,67で切
断を行う。即ち、始めにガラス板62に点線で示す切断
位置66,66,…に沿って切断し、次にガラス基板1
2に点線で示す切断位置67,67,…に沿って切断す
る。これにより、ガラス基板12上に形成された複数組
の固定部32と可動部34とからなる各加速度センサ5
1を図17に示すように、チップ(約5mm角)の大き
さに切断される。なおこのとき、各組の固定部32と可
動部34とはカバー52によって覆われている。
【0081】このように構成される本実施例の加速度セ
ンサ51においても、前述した第1の実施例と同様の作
用効果を得ることができる。
ンサ51においても、前述した第1の実施例と同様の作
用効果を得ることができる。
【0082】次に、本発明による第3の実施例を図18
ないし図20に基づいて述べるに、本実施例の特徴は、
カバーを高抵抗のシリコン板により形成すると共に信号
処理回路を該シリコン板に形成し、該カバーを加速度セ
ンサの検出部分となる固定部および可動部を覆うように
絶縁基板に接合したことにある。なお、本実施例では前
述した第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
ないし図20に基づいて述べるに、本実施例の特徴は、
カバーを高抵抗のシリコン板により形成すると共に信号
処理回路を該シリコン板に形成し、該カバーを加速度セ
ンサの検出部分となる固定部および可動部を覆うように
絶縁基板に接合したことにある。なお、本実施例では前
述した第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0083】図中、71は加速度センサ31を保持する
金属材料により円板状または角形状に形成されたステム
を示し、該ステム71には、端子ピン71A,71A,
…がガラス材料により筒状に形成された絶縁材料71
B,71B,…を介して下側に向けて突出形成されてい
る。
金属材料により円板状または角形状に形成されたステム
を示し、該ステム71には、端子ピン71A,71A,
…がガラス材料により筒状に形成された絶縁材料71
B,71B,…を介して下側に向けて突出形成されてい
る。
【0084】72は加速度センサを示し、該加速度セン
サ72は前述した第1の実施例に示す製造方法により製
造され、ガラス基板73が図20に示すように第1の実
施例のガラス基板2よりも長い長方形状に形成されてい
る。また、該ガラス基板73の長手方向一側には固定部
32および可動部34と、該固定部32と可動部34に
接続された引出し電極10,10,…が形成されてい
る。
サ72は前述した第1の実施例に示す製造方法により製
造され、ガラス基板73が図20に示すように第1の実
施例のガラス基板2よりも長い長方形状に形成されてい
る。また、該ガラス基板73の長手方向一側には固定部
32および可動部34と、該固定部32と可動部34に
接続された引出し電極10,10,…が形成されてい
る。
【0085】74,74は前記ガラス基板73の長手方
向他端側に形成された一対の引出し電極を示し、該各引
出し電極74,74は後述する信号処理回路76の出力
側引出し電極78,78とそれぞれ接続されるようにな
っている。
向他端側に形成された一対の引出し電極を示し、該各引
出し電極74,74は後述する信号処理回路76の出力
側引出し電極78,78とそれぞれ接続されるようにな
っている。
【0086】75は高抵抗のシリコン板により前記ガラ
ス基板73よりも短尺な長方形状に形成されたカバーを
示し、該カバー75の長手方向一側には前記固定部32
と可動部34とを覆う凹部75Aが形成されると共に、
長手方向他側には信号処理回路76が形成されている。
また、該信号処理回路76は半導体製造技術のエッチン
グ処理によって形成され、加速度センサ72で検出され
た静電容量を電圧に変換するもので、該信号処理回路7
6からはカバー75の底面に沿って伸長する入力側引出
し電極77,77と出力側引出し電極78,78が形成
されている。なお、前記各引出し電極10,74,7
7,78とカバー75とが接触する部分は絶縁膜により
絶縁するようになっている。
ス基板73よりも短尺な長方形状に形成されたカバーを
示し、該カバー75の長手方向一側には前記固定部32
と可動部34とを覆う凹部75Aが形成されると共に、
長手方向他側には信号処理回路76が形成されている。
また、該信号処理回路76は半導体製造技術のエッチン
グ処理によって形成され、加速度センサ72で検出され
た静電容量を電圧に変換するもので、該信号処理回路7
6からはカバー75の底面に沿って伸長する入力側引出
し電極77,77と出力側引出し電極78,78が形成
されている。なお、前記各引出し電極10,74,7
7,78とカバー75とが接触する部分は絶縁膜により
絶縁するようになっている。
【0087】そして、前記信号処理回路76の出力側引
出し電極78はワイヤ79を介して端子ピン71Aに接
続されているから、信号処理回路76からの電圧を端子
ピン71Aを介して外部に出力される。
出し電極78はワイヤ79を介して端子ピン71Aに接
続されているから、信号処理回路76からの電圧を端子
ピン71Aを介して外部に出力される。
【0088】このように構成される本実施例の加速度セ
ンサ72においても、第1の実施例と同様の製造工程で
製造することができ、第1の実施例と同様に、歩留りを
向上し、生産性を向上できる。
ンサ72においても、第1の実施例と同様の製造工程で
製造することができ、第1の実施例と同様に、歩留りを
向上し、生産性を向上できる。
【0089】また、加速度センサ72は、ステム71上
にカバー75で覆うようにして設けられているから、従
来技術のようなキャン23を廃止することができ、加速
度センサ72のパッケージ化を容易に行うことができる
と共に、小型化を図ることができる。
にカバー75で覆うようにして設けられているから、従
来技術のようなキャン23を廃止することができ、加速
度センサ72のパッケージ化を容易に行うことができる
と共に、小型化を図ることができる。
【0090】さらに、加速度センサ72と信号処理回路
76との接続を各引出し電極10,77で行うことによ
り、ワイヤによる配線をなくすことができ、浮遊容量が
加速度センサ72で検出された静電容量に加わるのを防
止し、正確な加速度を検出することができる。
76との接続を各引出し電極10,77で行うことによ
り、ワイヤによる配線をなくすことができ、浮遊容量が
加速度センサ72で検出された静電容量に加わるのを防
止し、正確な加速度を検出することができる。
【0091】なお、前記第3の実施例における加速度セ
ンサは、ステム71上の加速度センサ72およびカバー
75を覆うように樹脂モールドしてもよい。
ンサは、ステム71上の加速度センサ72およびカバー
75を覆うように樹脂モールドしてもよい。
【0092】また、前記各実施例では、第1および第2
のエッチング工程において、ドライエッチングまたはウ
エットエッチングのいずれかを選択するものとして述べ
たが、特に加工精度の面からみればドライエッチングを
用いるのがよく、コスト面からみればウエットエッチン
グを用いるのがよい。
のエッチング工程において、ドライエッチングまたはウ
エットエッチングのいずれかを選択するものとして述べ
たが、特に加工精度の面からみればドライエッチングを
用いるのがよく、コスト面からみればウエットエッチン
グを用いるのがよい。
【0093】さらに、前記各実施例の加速度センサ31
は、固定部32の固定電極を固定側くし状電極33と
し、可動部34の可動電極を可動側くし状電極38と
し、各電極板33A,38Aを微小隙間を介して対向さ
せるものとして述べたが、本発明はこれに限らず、一般
的な絶縁基板と、該絶縁基板上に基端側が固定され、自
由端側に可動電極となる質量部を有する可動部と、質量
部の移動方向に固定電極となる固定部を形成した加速度
センサに用いてもよい。
は、固定部32の固定電極を固定側くし状電極33と
し、可動部34の可動電極を可動側くし状電極38と
し、各電極板33A,38Aを微小隙間を介して対向さ
せるものとして述べたが、本発明はこれに限らず、一般
的な絶縁基板と、該絶縁基板上に基端側が固定され、自
由端側に可動電極となる質量部を有する可動部と、質量
部の移動方向に固定電極となる固定部を形成した加速度
センサに用いてもよい。
【0094】一方、前記第1および第2の実施例では、
一度の製造工程によって複数個の加速度センサ31(5
1)を製造するものとして述べたが、本発明はこれに限
らず、1個のみ製造してもよく、この場合には最後の切
断工程は不要となる。
一度の製造工程によって複数個の加速度センサ31(5
1)を製造するものとして述べたが、本発明はこれに限
らず、1個のみ製造してもよく、この場合には最後の切
断工程は不要となる。
【0095】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の請求項1の
加速度センサでは、加速度を固定電極と質量部の可動電
極との離間寸法の変位として静電容量で検出するもの
で、この質量部を有する可動部と固定電極を有する固定
部とをカバーで覆うことによって、外部から塵等が侵入
するのを防止し、当該加速度センサの寿命を延ばすこと
ができる。
加速度センサでは、加速度を固定電極と質量部の可動電
極との離間寸法の変位として静電容量で検出するもの
で、この質量部を有する可動部と固定電極を有する固定
部とをカバーで覆うことによって、外部から塵等が侵入
するのを防止し、当該加速度センサの寿命を延ばすこと
ができる。
【0096】また、前記可動部の可動電極および固定部
の固定電極をくし状の電極として形成することにより、
電極間の有効面積を大きくでき、それぞれの電極板を微
小隙間を介して対向させることができる。
の固定電極をくし状の電極として形成することにより、
電極間の有効面積を大きくでき、それぞれの電極板を微
小隙間を介して対向させることができる。
【0097】さらに、前記カバーをシリコン板により形
成し、該カバーに信号処理回路を設けることにより、絶
縁基板にカバーを接合したときに加速度センサと信号処
理回路とを電気的に接続することができる。そして、加
速度センサと信号処理回路との接続を引出し電極で行う
ことができ、ワイヤを廃止できる。この結果、ワイヤの
浮遊容量が検出された静電容量に加わるのを防止し、正
確に加速度を検出することができる。
成し、該カバーに信号処理回路を設けることにより、絶
縁基板にカバーを接合したときに加速度センサと信号処
理回路とを電気的に接続することができる。そして、加
速度センサと信号処理回路との接続を引出し電極で行う
ことができ、ワイヤを廃止できる。この結果、ワイヤの
浮遊容量が検出された静電容量に加わるのを防止し、正
確に加速度を検出することができる。
【0098】一方、本発明の請求項6による加速度セン
サの製造方法では、絶縁板により形成されたカバーを加
速度センサの製造工程の段階で製造することができ、該
カバーによって、固定部と可動部とを周囲と遮断した状
態にでき、加速度センサの寿命を延ばすことができる。
サの製造方法では、絶縁板により形成されたカバーを加
速度センサの製造工程の段階で製造することができ、該
カバーによって、固定部と可動部とを周囲と遮断した状
態にでき、加速度センサの寿命を延ばすことができる。
【0099】さらに、本発明の請求項9による加速度セ
ンサの製造方法では、カバーの周壁をシリコン板により
形成し、蓋部を絶縁板により形成し、該周壁および蓋部
を第2の接合工程によってカバーを形成することがで
き、該カバーによって、固定部と可動部とを周囲と遮断
した状態にでき、加速度センサの寿命を延ばすことがで
きる。
ンサの製造方法では、カバーの周壁をシリコン板により
形成し、蓋部を絶縁板により形成し、該周壁および蓋部
を第2の接合工程によってカバーを形成することがで
き、該カバーによって、固定部と可動部とを周囲と遮断
した状態にでき、加速度センサの寿命を延ばすことがで
きる。
【0100】また、前記各製造方法は、加速度センサを
一度に複数個を製造する場合にも用いることができ、こ
の場合には、絶縁基板上に形成されたカバーは複数組の
固定部と可動部とを覆うように設けられているから、各
加速度センサ毎に分ける最後の切断工程時において、切
り屑や水分が固定部および可動部内に混入または浸入す
るのを防止できる。この結果、製造工程における歩留り
を高め、生産性を向上することができる。
一度に複数個を製造する場合にも用いることができ、こ
の場合には、絶縁基板上に形成されたカバーは複数組の
固定部と可動部とを覆うように設けられているから、各
加速度センサ毎に分ける最後の切断工程時において、切
り屑や水分が固定部および可動部内に混入または浸入す
るのを防止できる。この結果、製造工程における歩留り
を高め、生産性を向上することができる。
【図1】本発明の第1の実施例による加速度センサをカ
バーの位置で破断して示す一部破断の平面図である。
バーの位置で破断して示す一部破断の平面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向からみた縦断面図であ
る。
る。
【図3】加速度センサの固定部および可動部を形成する
ために用いるシリコンウエハ,絶縁基板およびカバーを
形成するためのガラス板を示す縦断面図である。
ために用いるシリコンウエハ,絶縁基板およびカバーを
形成するためのガラス板を示す縦断面図である。
【図4】第1のエッチング工程によりシリコンウエハの
一側面に溝を形成した状態、ガラス基板に凹部および引
出し電極を形成した状態およびガラス板にカバーを形成
する溝を形成した状態を示す縦断面図である。
一側面に溝を形成した状態、ガラス基板に凹部および引
出し電極を形成した状態およびガラス板にカバーを形成
する溝を形成した状態を示す縦断面図である。
【図5】図4による第1のエッチング工程に続く第1の
接合工程により、シリコンウエハの一側面とガラス基板
とを接合させた状態を示す縦断面図である。
接合工程により、シリコンウエハの一側面とガラス基板
とを接合させた状態を示す縦断面図である。
【図6】図5による接合工程に続く第2のエッチング工
程により、シリコンウエハに固定部および可動部を形成
した状態を示す縦断面図である。
程により、シリコンウエハに固定部および可動部を形成
した状態を示す縦断面図である。
【図7】図6による第2のエッチング工程に続く第2の
接合工程により、ガラス基板上に形成された固定部およ
び可動部を覆うようにガラス板を接合させた状態を示す
縦断面図である。
接合工程により、ガラス基板上に形成された固定部およ
び可動部を覆うようにガラス板を接合させた状態を示す
縦断面図である。
【図8】図7による第2の接合工程に続く切断工程によ
り、複数個形成された加速度センサを示す縦断面図であ
る。
り、複数個形成された加速度センサを示す縦断面図であ
る。
【図9】ガラス基板に形成される引出し電極を示す平面
図である。
図である。
【図10】本発明の第2の実施例による加速度センサを
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図11】加速度センサの固定部,可動部およびカバー
用の支持部を形成するために用いるシリコンウエハ,絶
縁基板およびカバーを形成するためのガラス板を示す縦
断図面である。
用の支持部を形成するために用いるシリコンウエハ,絶
縁基板およびカバーを形成するためのガラス板を示す縦
断図面である。
【図12】第1のエッチング工程によりシリコンウエハ
の一側面に溝を形成した状態およびガラス基板に凹部お
よび引出し電極を形成した状態を示す縦断面図である。
の一側面に溝を形成した状態およびガラス基板に凹部お
よび引出し電極を形成した状態を示す縦断面図である。
【図13】図12による第1のエッチング工程に続く第
1の接合工程により、シリコンウエハの一側面とガラス
基板とを接合させた状態を示す縦断面図である。
1の接合工程により、シリコンウエハの一側面とガラス
基板とを接合させた状態を示す縦断面図である。
【図14】図13による接合工程に続くマスク工程によ
り、シリコンウエハの一側面にカバーの側部となる部分
にマスキングした状態を示す縦断面図である。
り、シリコンウエハの一側面にカバーの側部となる部分
にマスキングした状態を示す縦断面図である。
【図15】図14によるマスキング工程に続く第2のエ
ッチング工程により、シリコンウエハの一側面にカバー
の側部となる部分にエッジングした状態を示す縦断面図
である。
ッチング工程により、シリコンウエハの一側面にカバー
の側部となる部分にエッジングした状態を示す縦断面図
である。
【図16】図15による第2のエッチング工程に続く第
2の接合工程により、周壁にガラス板を接合させること
によりカバーを形成した状態を示す縦断面図である。
2の接合工程により、周壁にガラス板を接合させること
によりカバーを形成した状態を示す縦断面図である。
【図17】図16の第2の接合工程に続く切断工程によ
り、複数個形成された加速度センサを示す縦断面図であ
る。
り、複数個形成された加速度センサを示す縦断面図であ
る。
【図18】本発明の第3の実施例による加速度センサを
ステムに取付けた状態を示す一部破断の外観図である。
ステムに取付けた状態を示す一部破断の外観図である。
【図19】図18中の要部を拡大して示す縦断面図であ
る。
る。
【図20】絶縁基板にカバーを接合する前の状態を示す
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図21】先行技術による加速度センサを示す平面図で
ある。
ある。
【図22】図21中の矢示XXII−XXII方向からみた縦断
面図である。
面図である。
【図23】加速度センサの固定部および可動部を形成す
るために用いるシリコンウエハおよびガラス基板を示す
縦断面図である。
るために用いるシリコンウエハおよびガラス基板を示す
縦断面図である。
【図24】第1のエッチング工程によりシリコンウエハ
の一側面に溝を形成した状態およびガラスエッチング工
程によりガラス基板に凹溝を形成した状態を示す縦断面
図である。
の一側面に溝を形成した状態およびガラスエッチング工
程によりガラス基板に凹溝を形成した状態を示す縦断面
図である。
【図25】シリコンウエハの一側面とガラス基板とを接
合させた状態を示す縦断面図である。
合させた状態を示す縦断面図である。
【図26】図25による接合工程に続く第2のエッチン
グ工程により、シリコンウエハに固定部および可動部を
形成した状態を示す縦断面図である。
グ工程により、シリコンウエハに固定部および可動部を
形成した状態を示す縦断面図である。
【図27】図26の第2のエッチング工程に続く切断工
程により、複数個形成された加速度センサを示す縦断面
図である。
程により、複数個形成された加速度センサを示す縦断面
図である。
【図28】ガラス基板上にシリコンウエハにより複数組
の固定部および可動部を形成した状態を示す平面図であ
る。
の固定部および可動部を形成した状態を示す平面図であ
る。
【図29】加速度センサをパッケージに収容した状態を
示す断面図である。
示す断面図である。
2,12,73 ガラス基板(絶縁基板) 10 引出し電極 31,51,72 加速度センサ 32 固定部 33 固定側くし状電極(固定電極) 34 可動部 35 支持部 36 梁 37 質量部 38 可動側くし状電極(可動電極) 39,52,75 カバー 39A,52A 周壁 39B,52B 蓋部 41,61 シリコンウエハ(シリコン板) 42,62 ガラス板 43,63 溝 44,75A 凹部 76 信号処理回路
Claims (10)
- 【請求項1】 絶縁基板と、該絶縁基板上に設けられ、
シリコン板をエッチング加工することにより互いに分離
して形成された固定部および可動部とを備え、該固定部
には固定電極を一体に形成し、前記可動部は、絶縁基板
上に固着された支持部と、梁を介して該支持部と連結さ
れ、加速度が作用したときに該加速度に応じて変位する
質量部と、該質量部に前記固定部に形成された固定電極
との間で微小隙間を介して対向するように設けられ、該
質量部の変位によって近接,離間する可動電極とから一
体に形成してなる加速度センサにおいて、前記絶縁基板
には、前記固定部と可動部との周囲を覆うように前記絶
縁基板に設けられた環状の周壁と、該周壁の開口部分を
覆う蓋部とからなるカバーを形成したことを特徴とする
加速度センサ。 - 【請求項2】 前記カバーは周壁と蓋部を同一部材から
一体形成してなる請求項1記載の加速度センサ。 - 【請求項3】 前記カバーは周壁をシリコン板で形成
し、蓋部を絶縁板で形成し、該周壁と蓋部とを接合して
なる請求項1記載の加速度センサ。 - 【請求項4】 前記固定電極,可動電極は、前記固定
部,質量部にそれぞれ突出して設けたくし状電極として
なる請求項1記載の加速度センサ。 - 【請求項5】 前記カバーはシリコン板からなり、該シ
リコン板には前記可動電極と固定電極との間に発生する
静電容量の変化を電圧に変換する信号処理回路を設けて
なる請求項1または4記載の加速度センサ。 - 【請求項6】 シリコン板に一側面からエッチング処理
を施し、固定部と可動部とを分離するための溝をシリコ
ン板の一側面に形成する第1のエッチング工程と、前記
シリコン板に前記溝を形成した後に、該シリコン板の一
側面を絶縁基板上に接合する第1の接合工程と、前記シ
リコン板を絶縁基板上に接合した状態で該シリコン板の
他側面からエッチング処理を施し、該シリコン板に固定
部と可動部とを分離して形成する第2のエッチング工程
と、前記シリコン板に形成された固定部と可動部とを覆
うカバーを前記絶縁基板上に接合する第2の接合工程と
からなる加速度センサの製造方法。 - 【請求項7】 前記第1の接合工程の前に、前記絶縁基
板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続される引出し
電極を形成してなる請求項6記載の加速度センサの製造
方法。 - 【請求項8】 前記第2のエッチング工程で形成された
固定部と可動部とを覆うカバーは、第2の接合工程の前
に、絶縁板に凹部を形成することによって構成してなる
請求項6または8記載の加速度センサの製造方法。 - 【請求項9】 シリコン板に一側面からエッチング処理
を施し、固定部,可動部およびカバーの周壁を分離する
ための溝をシリコン板の一側面に形成する第1のエッチ
ング工程と、前記シリコン板に前記溝を形成した後に、
該シリコン板の一側面を絶縁基板上に接合する第1の接
合工程と、前記シリコン板を絶縁基板上に接合した状態
で該シリコン板の他側面からカバーの周壁となる部分に
マスキングするマスク工程と、前記シリコン板の他側面
からエッチング処理を施し、該シリコン板に固定部,可
動部およびカバーの周壁を分離して形成する第2のエッ
チング工程と、前記シリコン板に形成された複数組の固
定部と可動部とを覆うべく、前記周壁を施蓋する絶縁板
を接合する第2の接合工程とからなる加速度センサの製
造方法。 - 【請求項10】 前記第1の接合工程の前に、前記絶縁
基板上には固定部と可動部とにそれぞれ接続される引出
し電極を形成してなる請求項9記載の加速度センサの製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164123A JPH06347475A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 加速度センサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5164123A JPH06347475A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 加速度センサおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06347475A true JPH06347475A (ja) | 1994-12-22 |
Family
ID=15787186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5164123A Pending JPH06347475A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 加速度センサおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06347475A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316496A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6199430B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-03-13 | Denso Corporation | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode |
US6255741B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-07-03 | Denso Corporation | Semiconductor device with a protective sheet to affix a semiconductor chip |
US6313529B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-11-06 | Denso Corporation | Bump bonding and sealing a semiconductor device with solder |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
WO2002056031A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
US6429506B1 (en) | 1999-03-19 | 2002-08-06 | Denso Corporation | Semiconductor device produced by dicing |
EP1356514A1 (en) * | 2001-01-10 | 2003-10-29 | Silverbrook Research Pty. Limited | Use of infrared radiation in molding of protective caps |
AU2002218868B2 (en) * | 2001-01-10 | 2005-02-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
AU2005201836B2 (en) * | 2001-01-10 | 2005-11-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
EP1360719A4 (en) * | 2001-01-10 | 2006-05-17 | Silverbrook Res Pty Ltd | FORMS FOR FORMING CAPS ON WAFER SCALE |
EP1356513A4 (en) * | 2001-01-10 | 2006-05-17 | Silverbrook Res Pty Ltd | MOLDING PROTECTIVE CAPS |
KR100730285B1 (ko) * | 2004-09-16 | 2007-06-19 | 가부시키가이샤 덴소 | 센서칩과 회로칩을 구비하는 용량식 물리량 센서 |
KR100788779B1 (ko) * | 2004-02-27 | 2008-01-02 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 반도체 장치 |
CN100442446C (zh) * | 2004-02-27 | 2008-12-10 | 东京毅力科创株式会社 | 半导体装置 |
US7540199B2 (en) | 2006-06-13 | 2009-06-02 | Denso Corporation | Physical quantity sensor |
CN104422789A (zh) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 精工爱普生株式会社 | 物理量传感器、振动装置、电子设备以及移动体 |
JP2018056495A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 |
WO2018135211A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | センサ |
CN118800763A (zh) * | 2024-09-11 | 2024-10-18 | 芯联越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 半导体测试结构及其测试方法 |
-
1993
- 1993-06-08 JP JP5164123A patent/JPH06347475A/ja active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316496A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6199430B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-03-13 | Denso Corporation | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode |
US6313529B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-11-06 | Denso Corporation | Bump bonding and sealing a semiconductor device with solder |
US6255741B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-07-03 | Denso Corporation | Semiconductor device with a protective sheet to affix a semiconductor chip |
DE19911916B4 (de) * | 1998-03-17 | 2008-08-07 | Denso Corp., Kariya | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Schutzlage |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
US7091109B2 (en) | 1999-03-19 | 2006-08-15 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for producing the same by dicing |
US6429506B1 (en) | 1999-03-19 | 2002-08-06 | Denso Corporation | Semiconductor device produced by dicing |
US7298022B2 (en) | 1999-03-19 | 2007-11-20 | Denso Corporation | Semiconductor sensor |
US6787866B2 (en) | 1999-03-19 | 2004-09-07 | Denso Corporation | Semiconductor device having a moveable member therein and a protective member disposed thereon |
US7284976B2 (en) | 2001-01-10 | 2007-10-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Moulding assembly for forming at least one protective cap |
WO2002056031A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
AU2002218868C1 (en) * | 2001-01-10 | 2005-11-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
EP1356514A4 (en) * | 2001-01-10 | 2006-05-17 | Silverbrook Res Pty Ltd | USE OF INFRARED RADIATION FOR PROTECTING CAPS |
EP1360719A4 (en) * | 2001-01-10 | 2006-05-17 | Silverbrook Res Pty Ltd | FORMS FOR FORMING CAPS ON WAFER SCALE |
EP1356513A4 (en) * | 2001-01-10 | 2006-05-17 | Silverbrook Res Pty Ltd | MOLDING PROTECTIVE CAPS |
US6925875B2 (en) | 2001-01-10 | 2005-08-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Packaged accelerometer |
AU2005201836B2 (en) * | 2001-01-10 | 2005-11-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
AU2002218868B2 (en) * | 2001-01-10 | 2005-02-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Accelerometer protected by caps applied at the wafer scale |
EP1356514A1 (en) * | 2001-01-10 | 2003-10-29 | Silverbrook Research Pty. Limited | Use of infrared radiation in molding of protective caps |
US7618575B2 (en) | 2001-01-10 | 2009-11-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method for wafer scale molding of protective caps |
KR100788779B1 (ko) * | 2004-02-27 | 2008-01-02 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 반도체 장치 |
CN100442446C (zh) * | 2004-02-27 | 2008-12-10 | 东京毅力科创株式会社 | 半导体装置 |
KR100730285B1 (ko) * | 2004-09-16 | 2007-06-19 | 가부시키가이샤 덴소 | 센서칩과 회로칩을 구비하는 용량식 물리량 센서 |
US7540199B2 (en) | 2006-06-13 | 2009-06-02 | Denso Corporation | Physical quantity sensor |
US7950288B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-05-31 | Denso Corporation | Physical quantity sensor |
DE102007027127B4 (de) * | 2006-06-13 | 2012-02-16 | Denso Corporation | Sensor für eine physikalische Grösse |
CN104422789A (zh) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 精工爱普生株式会社 | 物理量传感器、振动装置、电子设备以及移动体 |
JP2015055476A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、振動デバイス、電子機器および移動体 |
US9739643B2 (en) | 2013-09-10 | 2017-08-22 | Seiko Epson Corporation | Physical quantity sensor, vibratory device, electronic apparatus, and moving object |
CN107887357A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 精工爱普生株式会社 | 电子器件、电子器件装置、电子设备以及移动体 |
JP2018056495A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、電子デバイス装置、電子機器および移動体 |
US10641788B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-05-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object |
CN107887357B (zh) * | 2016-09-30 | 2023-05-12 | 精工爱普生株式会社 | 电子器件、电子器件装置、电子设备以及移动体 |
WO2018135211A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | センサ |
JPWO2018135211A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2019-11-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | センサ |
US11150092B2 (en) | 2017-01-17 | 2021-10-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sensor |
CN118800763A (zh) * | 2024-09-11 | 2024-10-18 | 芯联越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 半导体测试结构及其测试方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06347475A (ja) | 加速度センサおよびその製造方法 | |
US5905203A (en) | Micromechanical acceleration sensor | |
US5095752A (en) | Capacitance type accelerometer | |
EP2871456B1 (en) | Pressure sensor and method for manufacturing a pressure sensor | |
CN100416826C (zh) | 具有传感芯片和电路芯片的电容式物理量传感器 | |
JP2012225920A (ja) | マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス | |
US7046028B2 (en) | Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor | |
US7263885B2 (en) | Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip | |
JP3189506B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP3405108B2 (ja) | 外力計測装置およびその製造方法 | |
US5747691A (en) | Angular velocity sensor apparatus | |
JPH07183543A (ja) | 加速度センサ | |
JP3125520B2 (ja) | 加速度センサおよびその製造方法 | |
JPH07209327A (ja) | 加速度センサ | |
JPH07176768A (ja) | 加速度センサ | |
JP4356217B2 (ja) | 電子部品の製造方法及び電子部品 | |
US7045371B2 (en) | Foreign material removing method for capacitance type dynamic quantity sensor | |
WO2015155983A1 (ja) | センサ | |
JP4600033B2 (ja) | 保護シートの剥離治具 | |
JPH07245416A (ja) | 加速度検出装置およびその製造方法 | |
JP5141545B2 (ja) | 力学量センサ装置 | |
JPH06331649A (ja) | 加速度センサおよびその製造方法 | |
KR100788779B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3435647B2 (ja) | 振動型半導体センサの製造方法 | |
JP2000304764A (ja) | 半導体力学量センサ及びその製造方法 |