[go: up one dir, main page]

JPH0634676Y2 - 試液分光分析装置 - Google Patents

試液分光分析装置

Info

Publication number
JPH0634676Y2
JPH0634676Y2 JP1986089948U JP8994886U JPH0634676Y2 JP H0634676 Y2 JPH0634676 Y2 JP H0634676Y2 JP 1986089948 U JP1986089948 U JP 1986089948U JP 8994886 U JP8994886 U JP 8994886U JP H0634676 Y2 JPH0634676 Y2 JP H0634676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
microplate
measured
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986089948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201047U (ja
Inventor
勝 岸本
Original Assignee
株式会社サイニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サイニクス filed Critical 株式会社サイニクス
Priority to JP1986089948U priority Critical patent/JPH0634676Y2/ja
Publication of JPS62201047U publication Critical patent/JPS62201047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634676Y2 publication Critical patent/JPH0634676Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、細胞の機能や性状などを測定する装置に係
り、特に試液の吸光度や蛍光度を検出して、酵素標識抗
原体反応は蛍光標識法などによる免疫測定に好適な試液
分光分析装置に関する。
「従来の技術」 従来のこの種の試液分光分析装置は、特開昭60−39533
号の如きのものが知られるところである。この試液分光
分析装置は、第2図に示す如く、光源1からの光を集光
レンズ2及びスリット3を経て波長選択装置4に導入す
る。波長選択装置4は、スリット板5をモータ6で回転
させるなどのチョッパー装置と、回折格子若しくは干渉
フィルター7と、集光レンズ8とから成っている。回折
格子若しくは干渉フィルター7は、光源1から放射され
た光のうち予め定めた波長の光のみを、光ファイバー9
を介してマイクロプレート10の収納凹部11内の試液12に
照射する。試液12を通過した光は、受光器13で受光され
て測定器14に送られ、測定器14で、光ファイバー9から
の参照光を受光した検出器15の検出信号と対比し、これ
により試液12の吸光度乃至蛍光度を測定するものであ
る。
しかし、この試液分光分析装置は、光ファイバーから各
試液13に同時に光を照射して計測するものであるから、
各試液13を通過した被計測光が、該試液13内での散乱に
より広がりながら放射し、受光器13の各エレメントa〜
nには、第2図に重合斜線16で示した如く、対応する試
液13を通過した被計測光のみならず、隣接する試液13を
通過した被計測光をも受光して、計測誤差が生ずる原因
にもなっていた。しかも上記光ファイバー9は、波長選
択装置4から出力された一本の光芒をマイクロプレート
10の多数の試液12に照射するために、分岐器などにより
分岐しなければならず、構造が複雑化し、延いては価格
の高騰を招いていた。
「考案が解決しようとする問題点」 そこで、本考案は、上記事情に鑑み、受光器の各エレメ
ントに、対応する試液を通過した被計測光のみが受光さ
れて計測でき、隣接する試液中を通過した被計測光を混
入して計測誤差を招くといったことがなく、又波長選択
装置から放射した光をマイクロプレートの各試液に対応
させて分配する構成も極めて簡易な試液分光分析装置を
提供することを目的とする。
「考案が解決しようとする手段」 本考案は、光源と、該光源からの光のうち所定の波長の
光を選択する波長選択装置と、波長選択装置からの光を
マイクロプレートの試液に照射する光ファイバーと、マ
イクロプレートの試液を通過した被計測光を受光器が受
けて、試液の吸光度乃至蛍光度を計測する測定器とから
成る試液分光分析装置において、上記マイクロプレート
に収納されるべき試液数に対応させた多数の光ファイバ
ーを、該マイクロプレートと、波長選択装置との間に配
設し、各光ファイバーの入力端を一定の半径を持つ円周
状に配置すると共に、波長選択装置と各光ファイバーの
入力端との間に、一端が波長選択装置の放射口に対向
し、かつ他端が屈曲して各光ファイバーの円周状に配置
した入力端と対向して位置する回転光ファイバーを配設
し、該回転光ファイバーをモータに連結した試液分光分
析装置を特徴とするものである。
「作用」 本考案は、モータで回転光ファイバーを回転させてお
き、光源からの放射光のうち所定の波長の光のみを、波
長選択装置から回転光ファイバーに入光させ、回転光フ
ァイバーの回転に伴い、該回転光ファイバーから順次各
光ファイバーに入光させ、各光ファイバーからマイクロ
プレートの多数の試液に順次光を照射して、その各試液
を通過した被計測光により測定器が吸光度乃至蛍光度を
計測する。
「実施例」 以下、本考案に係る試液分光分析装置の一実施例を図面
に基づき説明する。第1図において、17は沃素タングス
テンランプ等の光源である。光源17から放射した光は集
光レンズ18及び放射領域を絞るためのスリット19を介し
て波長選択装置20に入力するようになっている。波長選
択装置20は、干渉フィルター21と集光レンズ22とから成
っている。干渉フィルター21は、回折格子に代えて使用
できることは勿論である。波長選択装置20の後方には、
回転光ファイバー23を配設する。回転光ファイバー23
は、モータ24で回転する回転ドラム25に設ける。回転光
ファイバー23の一端は、回転ドラム25の回転中心に位置
させて、かつ上記波長選択装置20の放射口に対向させて
配置する。回転光ファイバー23は、屈曲させてその他端
を、上記回転ドラム25の回転中心から一定の半径rの位
置に固定して設けておく。上記回転光ファイバー23は、
必ずしも1本である必要がなく、2本若しくは複数本で
あってもよく、この場合、一端を回転ドラム25の回転中
心に束ねておき、他端を上記回転ドラム25の回転に伴っ
て描く半径rの円周上の位置に、互いに一定の間隔をお
いて配設する。回転ドラム25の後方には、多数の光ファ
イバー26を配設する。光ファイバー26は、マイクロプレ
ート27に形成された収納凹部28の数に対応する本数を回
転ドラム25とマイクロプレート27との間に配置する。光
ファイバー26の一端は、回転ドラム25の放射側で、かつ
その回転中心から上記半径rの円周上の位置にリング状
に配設する。光ファイバー26の他端は、それぞれ集光レ
ンズ29を介在させて、マイクロプレート27の各収納凹部
28の下方に配設する。マイクロプレート27は、透光性の
ある材質で形成することはもとより、上記各収納凹部28
に計測すべき試液30を収納するようになっている。マイ
クロプレート27の上方には試液30に対応するエレメント
から成る受光器31を配設する。受光器31は測定器32に接
続する。上記光ファイバー26のうち1本26aは、別に参
照用として取出し、集光レンズ33を介して検出器34に受
光させるようになっている。検出器34は上記測定器32に
接続する。
そして、試液30は、ある担体に吸着させた抗原又は抗体
を用いて、溶液中の抗体又は抗原を、抗原−抗体反応で
捕捉し、次に同様にして酵素標識抗体を作用させた後、
洗浄して未反応分を除去し、酵素基質を加えて発色させ
るなどした後、これを上記マイクロプレート27の各収納
凹部28に収納する。
光源17からの光は、集光レンズ18及びスリット19を経て
絞られた後、波長選択装置20に入光する。波長選択装置
20では、干渉フィルター21で所定の波長の光のみが集光
レンズ22で回転光ファイバー23の一端に集光されて入光
する。モータ24の駆動で回転ドラム25と共に回転光ファ
イバー23も一定の回転速度で回転しているので、回転光
ファイバー23の他端から放射する光は、各光ファイバー
26の一端部に順次入光する。従って、回転光ファイバー
23は、波長選択装置20から各光ファイバー26への分配器
としてはもとより、チョッパー装置としても機能する。
各光ファイバー26からは、集光レンズ29を介してマイク
ロプレート27内の各試液30を順次照射する。各試液30を
通過した被計測光は、受光器31によって受光されて測定
器32に送込まれる。測定器32は、受光器31の各エレメン
トから順次送込まれる被計測信号のピーク値と、光ファ
イバー26aから検出器34を経て送込まれる参照信号とを
対比して、各試液30の吸光度若しくは蛍光度を測定す
る。この場合、被計測信号のピーク値を参照信号と対比
して計測するから、現在計測中の試液30から隣接する受
光器31のエレメントに被計測光が洩れても、誤って計測
するといったことがない。
他の実施例として、第1図に二点鎖線で示した如く、回
転ドラム25の回転角を検出するロータリーエンコーダ35
をモータ24、若しくは回転ドラム25に付着し、該ロータ
リーエンコーダ35を上記測定器32に接続する。そして、
ロータリーエンコーダ35により、回転光ファイバー23か
ら入光されている光ファイバー26を検出し、該光ファイ
バー26と対応する受光器31のエレメントを測定器32が探
し出し、これにより該受光器31のエレメントからのみ被
計測信号を測定器32が取入れて計測動作をする。上記動
作により計測すべき受光器31のエレメント以外に被計測
光が洩れて受光されても計測誤差が生ずるといったこと
を防止できる。
「考案の効果」 以上の如く、本考案に係る試液分光分析装置によれば、
受光器の各エレメントに、対応する試液を通過した被計
測光のみが受光されて計測でき、隣接する試液中を通過
した被計測光をも混入して計測誤差を招くといったこと
がなく、又波長選択装置から放射した光をマイクロプレ
ートの各試液に対応させて分配する構成が極めて簡易で
あり、しかも従来のチョンパー装置も兼用できて部品点
数の削減もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る試液分光分析装置の一実施例を
示す構成図、第2図は、従来の試液分光分析装置の構成
図である。 17……光源、20……波長選択装置 23……回転光ファイバー、24……モータ 26……光ファイバー、27……マイクロプレート 30……試液、31……受光器 32……測定器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、該光源からの光のうち所定の波長
    の光を選択する波長選択装置と、波長選択装置からの光
    をマイクロプレートの試液に照射する光ファイバーと、
    マイクロプレートの試液を通過した被計測光を受光器が
    受けて、試液の吸光度乃至蛍光度を計測する測定器とか
    ら成り、上記マイクロプレートに収納されるべき試液数
    に対応させた多数の光ファイバーを該マイクロプレート
    と波長選択装置との間に配設する試液分光分析装置にお
    いて、各光ファイバーの入力端を一定の半径を持つ円周
    状に配置すると共に、波長選択装置と各光ファイバーの
    入力端との間に、一端が波長選択装置の放射口に対向
    し、かつ他端が屈曲して上記各光ファイバーの円周状に
    配置した入力端と対向して位置する回転光ファイバーを
    配設し、該回転光ファイバーをモータに連結し、 上記光ファイバーのうち一本を参照用として取出し、該
    参照用の光ファイバーにより検出する信号である参照信
    号を上記測定器に導入し、 上記回転光ファイバーの回転角を検出するロータリーエ
    ンコーダを該回転光ファイバーに連動させて設け、 該ロータリーエンコーダを上記測定器に接続することに
    より、 上記回転光ファイバーから光を受光している光ファイバ
    ーに対応する受光器のエレメントからの被計測信号を選
    択し、該被計測信号のピーク値と上記参照信号とを対比
    して、 試液の吸光度乃至蛍光度を計測する様になっていること
    を特徴とする試液分光分析装置。
JP1986089948U 1986-06-12 1986-06-12 試液分光分析装置 Expired - Lifetime JPH0634676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089948U JPH0634676Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 試液分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089948U JPH0634676Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 試液分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201047U JPS62201047U (ja) 1987-12-22
JPH0634676Y2 true JPH0634676Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=30949389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986089948U Expired - Lifetime JPH0634676Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 試液分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634676Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522278B1 (ko) * 2021-10-29 2023-04-17 주식회사 신코 듀얼 어레이 센서를 이용한 고속 흡광도 측정 마이크로플레이트 리더기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86340C (fi) * 1990-10-31 1992-08-10 Labsystems Oy Foerfarande foer ledning av ljus.
US5846708A (en) * 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5557398A (en) * 1994-04-15 1996-09-17 Molecular Devices Corporation Photometric device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214842A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 膜状物の曇り価測定装置
JPS6039533A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Japan Spectroscopic Co マイクロプレ−ト分光分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522278B1 (ko) * 2021-10-29 2023-04-17 주식회사 신코 듀얼 어레이 센서를 이용한 고속 흡광도 측정 마이크로플레이트 리더기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201047U (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083650B1 (en) Multichannel spectrophotometer
US7031508B2 (en) Reflectometry system with compensation for specimen holder topography and with lock-rejection of system noise
US4945250A (en) Optical read head for immunoassay instrument
US4582809A (en) Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
US4537861A (en) Apparatus and method for homogeneous immunoassay
JP4201058B2 (ja) 中間統計データに基づいて試料を特徴付けする方法
SU533342A3 (ru) Фотометрический анализатор
US4980278A (en) Method of effecting immunological analysis and apparatus for carrying out the same
EP0160568B1 (en) Methods and apparatus for analysis of particles and cells
CA2115307A1 (en) Apparatus for the automatic optical analysis of colorimetric colouration zones on a carrier used to indicate the gas or vapour constituents of a gaseous mixture
WO1994012882A1 (en) Ligand assay using interference modulation
US20060050277A1 (en) Optical detection apparatus for multi-channel multi-color measurement and multi-channel sample analyzer employing the same
US4988630A (en) Multiple beam laser instrument for measuring agglutination reactions
AU713058B2 (en) Apparatus and method for detecting chemiluminescent light
Vo-Dinh et al. Phase-resolved fiber-optics fluoroimmunosensor
US4412742A (en) Apparatus for use in investigating specimens
JPH0634676Y2 (ja) 試液分光分析装置
JPS63298137A (ja) イメ−ジファイバを用いた検体分析装置
JPH11326191A (ja) 試験片の呈色測定装置
CA1174076A (en) Normalized radiometer and method of measuring analytes
EP1028312A1 (en) Optical analysis device
CA2073344C (en) Fluorescence assay apparatus
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
US20040114140A1 (en) Light scattering particle characterisation apparatus and detection means suitable therefor
WO2001073405A1 (en) Symmetric optical analysis device