JPH06346643A - Burglar-proofing device for vehicle - Google Patents
Burglar-proofing device for vehicleInfo
- Publication number
- JPH06346643A JPH06346643A JP13622993A JP13622993A JPH06346643A JP H06346643 A JPH06346643 A JP H06346643A JP 13622993 A JP13622993 A JP 13622993A JP 13622993 A JP13622993 A JP 13622993A JP H06346643 A JPH06346643 A JP H06346643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- state
- vehicle
- lock mechanism
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 97
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 19
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は車両のドアを二重にロッ
クする防盗装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an antitheft device for double-locking a vehicle door.
【0002】[0002]
【従来の技術】ロックされている車両のドアをアンロッ
クできないようにロック状態に拘束する車両用防盗装置
が知られている(例えば、実公平4−24046号公報
参照)。2. Description of the Related Art There is known a vehicle antitheft device that locks a locked vehicle door in a locked state so that it cannot be unlocked (see, for example, Japanese Utility Model Publication No. 4-24046).
【0003】この明細書では、ドアをロックした上に、
さらにロック状態からアンロック状態へ移行しないよう
にドアロック機構を拘束する施錠方法をデッドロックと
呼ぶ。また、ドアをデッドロックすることをセット、デ
ッドロックを解除することをリセットと呼び、単なるド
アのロック、アンロックと区別する。In this specification, in addition to locking the door,
Further, a locking method for locking the door lock mechanism so as not to shift from the locked state to the unlocked state is called deadlock. Also, deadlocking the door is called set, and releasing the deadlock is called reset, and it is distinguished from mere door locking and unlocking.
【0004】上記従来の防盗装置では、ドアのキーシリ
ンダーにキーを差し込んでロック位置まで回すと、車両
のすべてのドアのドアロックアクチュエータへコントロ
ーラーからロック信号が出力され、各ドアごとにドアロ
ックアクチュエータが作動してドアロック機構によりド
アがロックされる。さらにキーをセット位置まで回す
と、すべてのドアのデッドロックアクチュエータへコン
トローラーからセット信号が出力され、各ドアごとにデ
ッドロックアクチュエータが作動してドアロック機構に
ストッパーが挿入され、ドアがセットされる。In the above conventional anti-theft device, when the key is inserted into the key cylinder of the door and turned to the lock position, a lock signal is output from the controller to the door lock actuators of all the doors of the vehicle, and the door lock actuator is provided for each door. Is activated and the door is locked by the door lock mechanism. When the key is further turned to the set position, the set signal is output from the controller to the deadlock actuators of all doors, the deadlock actuator operates for each door, the stopper is inserted into the door lock mechanism, and the door is set. .
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用防盗装置では、キーをセット位置へ回すと、すで
にドアがデッドロックされている時でもデッドロックア
クチュエータへセット信号が出力されるので、デッドロ
ックアクチュエータが拘束されたまま駆動されてデッド
ロック機構に無理な負荷がかかる上に、拘束電流が流れ
て無駄な電力を消費するという問題がある。However, in the conventional vehicle antitheft device, when the key is turned to the set position, the set signal is output to the deadlock actuator even when the door is deadlocked. There is a problem in that the lock actuator is driven while being restrained, an unreasonable load is applied to the deadlock mechanism, and a restraining current flows to consume unnecessary power.
【0006】また、キーをアンロック位置へ回すと、す
でにデッドロックが解除されている時でもデッドロック
アクチュエータへリセット信号が出力され、その後にド
アロックアクチュエータへアンロック信号が出力される
ので、ドアがアンロックされるまでに時間がかかる上
に、デッドロックアクチュエータが拘束されたまま駆動
されてデッドロック機構に無理な負荷がかかり、拘束電
流が流れて無駄な電力を消費するという問題がある。When the key is turned to the unlock position, the reset signal is output to the deadlock actuator even after the deadlock has been released, and the unlock signal is then output to the door lock actuator. There is a problem that it takes a long time to be unlocked, and the deadlock actuator is driven while being constrained to impose an unreasonable load on the deadlock mechanism, resulting in a constraint current flowing and wasting power.
【0007】本発明の目的は、車両用防盗装置における
アクチュエータの不要な作動を防止することにある。An object of the present invention is to prevent unnecessary operation of an actuator in a vehicle antitheft device.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、車両のドアロック機構500をアンロックできない
ようにロック状態に拘束する拘束手段501を備えた車
両用防盗装置に適用される。そして、ロック状態の拘束
指令およびその解除指令を出力する指令手段502と、
拘束手段501により拘束動作およびその解除動作が行
われるたびにそれらの動作を記憶する記憶手段503
と、指令手段502によりロック状態の拘束指令が出力
されると、記憶手段503に拘束の解除動作が記憶され
ている時だけ拘束手段501によりドアロック機構50
0をロック状態に拘束し、指令手段502により拘束の
解除指令が出力されると、記憶手段503に拘束動作が
記憶されている時だけ拘束手段501によるドアロック
機構500の拘束を解除させる駆動制御手段504とを
備え、これにより、上記目的を達成する。また、請求項
2の車両用防盗装置は車両の発進を阻止する発進阻止手
段505を備え、駆動制御手段504Aによって、車両
のイグニッションキースイッチ506がオンした時に、
記憶手段503に拘束動作が記憶されていたら発進阻止
手段505により車両の発進を阻止するようにしたもの
である。The present invention will be described with reference to FIG. 1, which is a diagram for responding to claims. According to the invention of claim 1, the door lock mechanism 500 of a vehicle is locked in a locked state so that it cannot be unlocked. The invention is applied to a vehicle antitheft device including a restraint means 501. And command means 502 for outputting a lock state restraint command and a lock release command,
Each time the restraint means 501 performs the restraint operation and its release operation, the storage means 503 stores those actions.
Then, when the lock command of the locked state is output from the command unit 502, only when the lock release operation is stored in the storage unit 503, the lock unit 501 locks the door lock mechanism 50.
When 0 is locked in a locked state and a command for releasing the constraint is output from the command unit 502, drive control for releasing the constraint of the door lock mechanism 500 by the constraint unit 501 only when the constraint operation is stored in the storage unit 503. And means 504 for accomplishing the above objective. Further, the vehicle antitheft device according to claim 2 is provided with a starting prevention means 505 for preventing the vehicle from starting, and when the drive control means 504A turns on the ignition key switch 506 of the vehicle,
When the restraining operation is stored in the storage means 503, the start preventing means 505 prevents the vehicle from starting.
【0009】[0009]
【作用】請求項1の車両用防盗装置では、ロック状態の
拘束指令が出力されると、車両のドアがロック状態に拘
束されていない時だけ拘束手段501によりドアロック
機構500をロック状態に拘束し、ロック状態の拘束の
解除指令が出力されると、車両のドアがロック状態に拘
束されている時だけ拘束手段501によるドアロック機
構500の拘束を解除させる。これによって、拘束状態
および解除状態の検出手段を設けずに、拘束状態にある
拘束手段501をさらに拘束側に駆動したり、拘束の解
除状態にある拘束手段501をさらに解除側に駆動して
ドアロック機構に無理な負荷をかけたり、拘束手段50
1のアクチュエータに拘束電流が流れて無駄な電力を消
費するようなことが防止される。請求項2の車両用防盗
装置では、イグニッションオン時に車両のドアがロック
状態に拘束されていたら車両の発進を阻止する。これに
よって、ドアがロック状態に拘束されたままで車両が運
行されることを防止できる。In the vehicle antitheft device according to the first aspect, when the lock restraint command is output, the restraint means 501 restrains the door lock mechanism 500 in the locked condition only when the vehicle door is not restrained in the locked condition. When the lock release command for releasing the lock is output, the lock of the door lock mechanism 500 by the lock 501 is released only when the vehicle door is locked in the lock state. Thus, the restraint means 501 in the restraint state is further driven to the restraint side, or the restraint means 501 in the restraint release state is further driven to the release side without providing the restraint state and release state detection means. Unnecessary load is applied to the lock mechanism, or the restraint means 50
It is prevented that a restricted current flows through the actuator of No. 1 and wastes electric power. According to the vehicle antitheft device of the second aspect, the vehicle is prevented from starting if the door of the vehicle is locked in the locked state at the time of turning on the ignition. As a result, it is possible to prevent the vehicle from operating with the door being locked in the locked state.
【0010】[0010]
【実施例】図2は、一実施例の車両の運転席ドアのドア
ロック機構の構成を示す。ドアロック機構部110は、
運転席ドアをロックまたはアンロックする。このドアロ
ック機構部110には、ドアロックアクチュエータ11
1および状態スイッチ112が設けられる。ドアロック
アクチュエータ111は、ドアロック機構部110を駆
動して運転席ドアをロックまたはアンロックする。状態
スイッチ112は、ドアロック機構部110がアンロッ
ク状態からロック状態になると開路(OFF)し、ロッ
ク状態からアンロック状態になると閉路(ON)する。FIG. 2 shows the construction of a door lock mechanism for a driver's door of a vehicle according to an embodiment. The door lock mechanism unit 110 is
Lock or unlock the driver's door. The door lock mechanism section 110 includes a door lock actuator 11
1 and a status switch 112 are provided. The door lock actuator 111 drives the door lock mechanism unit 110 to lock or unlock the driver's seat door. The state switch 112 opens (OFF) when the door lock mechanism unit 110 changes from the unlocked state to the locked state, and closes (ON) when the door lock mechanism unit 110 changes from the locked state to the unlocked state.
【0011】また、ドアロック機構部110には、運転
席ドアの外側に設けられたアウトサイドハンドル部12
0と、運転席ドアの内側に設けられたインサイドハンド
ル部130とが各種ロッドを介して連結される。運転席
ドアのアウトサイドハンドル部120のキーシリンダー
123には不図示のデッドロック機構部が内蔵されてお
り、キー操作によって運転席ドアのセットまたはリセッ
トが可能である。Further, the door lock mechanism section 110 has an outside handle section 12 provided outside the driver's seat door.
0 and the inside handle portion 130 provided inside the driver's seat door are connected via various rods. A deadlock mechanism (not shown) is built in the key cylinder 123 of the outside handle 120 of the driver's door, and the driver's door can be set or reset by operating a key.
【0012】運転席ドアがアンロック状態で且つリセッ
ト状態にある時に、アウトサイドハンドル部120のア
ウトサイドハンドル121を操作すると、そのアンロッ
ク操作力がアウトサイドハンドルロッド122を介して
ドアロック機構部110へ伝達され、ドアロック機構部
110により運転席ドアが開放される。同様に、運転席
ドアがアンロック状態で且つリセット状態にある時に、
インサイドハンドル部130のインサイドハンドル13
1を操作すると、そのアンロック操作力がインサイドハ
ンドルロッド132を介してドアロック機構部110へ
伝達され、ドアロック機構部110により運転席ドアが
開放される。なお、運転席ドアがロック状態またはセッ
ト状態にある時は、アウトサイドハンドル121または
インサイドハンドル131を操作しても運転席ドアを開
放することはできない。When the outside handle 121 of the outside handle 120 is operated while the driver's seat door is in the unlocked state and the reset state, the unlocking operation force is exerted via the outside handle rod 122 to the door lock mechanism section. The signal is transmitted to 110, and the door lock mechanism unit 110 opens the driver's seat door. Similarly, when the driver's door is unlocked and reset,
Inside handle 13 of the inside handle portion 130
When 1 is operated, the unlocking operation force is transmitted to the door lock mechanism unit 110 via the inside handle rod 132, and the door lock mechanism unit 110 opens the driver's seat door. When the driver's seat door is locked or set, the driver's seat door cannot be opened even if the outside handle 121 or the inside handle 131 is operated.
【0013】ドアハンドル部120のキーシリンダー1
23へキーを差し込んで回すと、キーシリンダー123
のデッドロック機構部が作動するとともに、その操作力
がキーロッド124を介してドアロック機構部110へ
伝達され、キーの回転位置に応じてドアロック機構部1
10およびキーシリンダー123のデッドロック機構部
が作動してロックまたはアンロック、セットまたはリセ
ット状態になる。The key cylinder 1 of the door handle 120
When you insert the key into 23 and turn it, the key cylinder 123
When the deadlock mechanism section of the door lock mechanism section 110 is operated, its operation force is transmitted to the door lock mechanism section 110 via the key rod 124, and the door lock mechanism section 1 is moved according to the rotational position of the key.
The deadlock mechanism portion of 10 and the key cylinder 123 operates to enter a locked or unlocked state or a set or reset state.
【0014】図3は運転席ドアのキー位置とドアロック
機構部の状態を示す。運転席ドアのキーシリンダー12
3へキーを差し込んで中立位置からロック位置へ回す
と、キーロッド124を介してドアロック機構部110
が駆動され、運転席ドアがロックされるとともに、状態
スイッチ112が開路(OFF)する。またこの時、ド
アロック機構部110からロックノブロッド134を介
して駆動力が伝達され、インサイドハンドル部130の
ロックノブ133がロック側に駆動される。ロック位置
でキーから手を離すと、キーは不図示のばね力により中
立位置へ復帰するが、ドアロック機構部110のロック
状態は解除されない。また、インサイドハンドル部13
0のロックノブをロック側に倒すと、ロックノブロッド
134を介してドアロック機構部110が駆動され、キ
ーによるロック操作時と同様に、運転席ドアがロックさ
れるとともに、状態スイッチ112が開路(OFF)す
る。FIG. 3 shows the key position of the driver's seat door and the state of the door lock mechanism. Driver's door key cylinder 12
When the key is inserted into 3 and turned from the neutral position to the lock position, the door lock mechanism unit 110 is inserted through the key rod 124.
Is driven, the driver's seat door is locked, and the state switch 112 is opened (OFF). At this time, the driving force is transmitted from the door lock mechanism section 110 via the lock knob rod 134, and the lock knob 133 of the inside handle section 130 is driven to the lock side. When the key is released at the lock position, the key returns to the neutral position by the spring force (not shown), but the locked state of the door lock mechanism unit 110 is not released. Also, the inside handle portion 13
When the 0 lock knob is tilted to the lock side, the door lock mechanism section 110 is driven via the lock knob rod 134, the driver's door is locked and the state switch 112 is opened (OFF) as in the lock operation by the key. ) Do.
【0015】キーをさらにセット位置まで回すと、キー
シリンダー123のデッドロック機構部によりキーロッ
ド124がロック状態に拘束され、運転席ドアがセット
される。キーシリンダー123には、キーがセット位置
にあることを検出するためのセットスイッチ125が設
けられており、キーをセット位置まで回すとこのセット
スイッチ125が閉路(ON)する。キーがセット位置
にある時にキーから手を離しても、キーはロック位置ま
たは中立位置へ復帰せず、この状態でキーシリンダー1
23からキーを抜き取ってセット操作を終了する。な
お、キーを中立位置からセット位置まで一気に回して
も、まずドアロック機構部110がロック側に駆動され
た後、次にキーロッド124がロック側に拘束されて運
転席ドアがセットされる。When the key is further rotated to the set position, the key rod 124 is locked in the locked state by the dead lock mechanism portion of the key cylinder 123, and the driver's seat door is set. The key cylinder 123 is provided with a set switch 125 for detecting that the key is in the set position. When the key is turned to the set position, the set switch 125 is closed (ON). Even if you release your hand from the key when it is in the set position, the key will not return to the locked or neutral position.
The key is removed from 23 and the setting operation is completed. Even if the key is turned all the way from the neutral position to the set position, the door lock mechanism 110 is first driven to the lock side, and then the key rod 124 is restrained to the lock side to set the driver's seat door.
【0016】運転席ドアがロック状態にある時に、中立
位置からアンロック位置へキーを回すと、キーロッド1
24を介してドアロック機構部110が駆動され、運転
席ドアがアンロックされるとともに、状態スイッチ11
2が閉路(ON)する。また、運転席ドアがロック状態
にある時に、インサイドハンドル部130のロックノブ
133をアンロック側に倒すと、キーによるアンロック
操作時と同様に、ロックノブロッド134を介してドア
ロック機構部110が駆動され、運転席ドアがアンロッ
クされるとともに、状態スイッチ112が閉路(ON)
する。When the driver's door is in the locked state and the key is turned from the neutral position to the unlocked position, the key rod 1
The door lock mechanism 110 is driven via 24 to unlock the driver's seat door, and the status switch 11
2 is closed (ON). Further, when the lock knob 133 of the inside handle section 130 is tilted to the unlock side when the driver's door is in the locked state, the door lock mechanism section 110 is driven via the lock knob rod 134 as in the unlock operation by the key. The driver's seat door is unlocked and the status switch 112 is closed (ON).
To do.
【0017】一方、運転席ドアがセット状態にある時
に、セット位置から中立位置へキーを回すと、キーシリ
ンダー123のデッドロック機構部によるキーロッド1
24の拘束が解除され、運転席ドアがリセット状態にな
る。この時、セットスイッチ125が開路(OFF)す
る。さらに、キーを中立位置からアンロック位置へ回す
と、上述したように運転席ドアがアンロックされる。な
お、アンロック位置でキーから手を離すと、キーはばね
力によりアンロック位置から中立位置へ復帰するが、運
転席ドアはアンロックされたままである。On the other hand, if the key is turned from the set position to the neutral position while the driver's seat door is in the set state, the key rod 1 by the deadlock mechanism portion of the key cylinder 123 is set.
24 is released and the driver's door is reset. At this time, the set switch 125 is opened (OFF). Further, when the key is turned from the neutral position to the unlocked position, the driver's seat door is unlocked as described above. When the key is released from the unlocked position, the key returns from the unlocked position to the neutral position by the spring force, but the driver's seat door remains unlocked.
【0018】図4は、一実施例の車両の助手席ドアのド
アロック機構の構成を示す。ドアロック機構部210
は、助手席ドアをロックまたはアンロックしたり、セッ
トまたはリセットする。このドアロック機構部210に
は、ドアロックアクチュエータ211、状態スイッチ2
12およびデッドロックアクチュエータ213が設けら
れる。ドアロックアクチュエータ211は、ドアロック
機構部210を駆動して助手席ドアをロックまたはアン
ロックする。状態スイッチ212はドアロック機構部2
10がアンロック状態からロック状態になると開路(O
FF)し、ロック状態からアンロック状態になると閉路
(ON)する。また、デッドロックアクチュエータ21
3は、不図示の機構部によりドアロック機構部210に
ストッパーを挿入して助手席ドアをセットしたり、ドア
ロック機構部210からストッパーを退避させて助手席
ドアをリセットする。すなわち、助手席ドアのセット、
リセットはデッドロックアクチュエータ213を駆動し
て行われる。FIG. 4 shows the construction of a door lock mechanism for a passenger door of a vehicle according to an embodiment. Door lock mechanism 210
Locks or unlocks, sets or resets the passenger door. The door lock mechanism 210 includes a door lock actuator 211 and a status switch 2.
12 and deadlock actuator 213 are provided. The door lock actuator 211 drives the door lock mechanism 210 to lock or unlock the passenger door. The state switch 212 is the door lock mechanism unit 2.
When 10 goes from the unlocked state to the locked state, the open circuit (O
FF), and when the lock state is changed to the unlock state, the circuit is closed (ON). In addition, the deadlock actuator 21
3, a mechanism unit (not shown) inserts a stopper into the door lock mechanism unit 210 to set the passenger seat door, or retracts the stopper from the door lock mechanism unit 210 to reset the passenger seat door. That is, a set of passenger doors,
The reset is performed by driving the deadlock actuator 213.
【0019】また、ドアロック機構部210には、助手
席ドアの外側に設けられたアウトサイドハンドル部22
0と、助手席ドアの内側に設けられたインサイドハンド
ル部230とが各種ロッドを介して接続される。助手席
ドアがアンロック状態で且つリセット状態にある時に、
アウトサイドハンドル部220のアウトサイドハンドル
221を操作すると、そのアンロック操作力がアウトサ
イドハンドルロッド222を介してドアロック機構部2
10へ伝達され、ドアロック機構部210により助手席
ドアが開放される。同様に、助手席ドアがアンロック状
態で且つリセット状態にある時に、インサイドハンドル
部230のインサイドハンドル231を操作すると、そ
のアンロック操作力がインサイドハンドルロッド232
を介してドアロック機構部210へ伝達され、ドアロッ
ク機構部210により助手席ドアが開放される。なお、
助手席ドアがロック状態またはセット状態にある時は、
アウトサイドハンドル221またはインサイドハンドル
231を操作しても助手席ドアを開放することはできな
い。The door lock mechanism 210 includes an outside handle 22 provided outside the passenger door.
0 and the inside handle portion 230 provided inside the passenger seat door are connected via various rods. When the passenger door is unlocked and reset,
When the outside handle 221 of the outside handle section 220 is operated, the unlocking operation force is applied to the door lock mechanism section 2 via the outside handle rod 222.
10, and the door lock mechanism 210 opens the passenger seat door. Similarly, when the inside handle 231 of the inside handle portion 230 is operated while the passenger door is in the unlocked state and the reset state, the unlocking operation force is applied to the inside handle rod 232.
Is transmitted to the door lock mechanism 210 through the door lock mechanism 210, and the passenger lock door is opened by the door lock mechanism 210. In addition,
When the passenger door is locked or set,
The passenger door cannot be opened by operating the outside handle 221 or the inside handle 231.
【0020】アウトサイドハンドル部220のキーシリ
ンダー223へキーを差し込んで回すと、その操作力が
キーロッド224を介してドアロック機構部210へ伝
達され、キーの回転位置に応じてドアロック機構部21
0がロックまたはアンロック、またはリセット状態にな
る。When a key is inserted into the key cylinder 223 of the outside handle section 220 and turned, the operating force is transmitted to the door lock mechanism section 210 via the key rod 224, and the door lock mechanism section 21 is moved according to the rotational position of the key.
0 is locked, unlocked, or reset.
【0021】図5は助手席ドアのキー位置とドアロック
機構部の状態を示す。助手席ドアのキーシリンダー22
3へキーを差し込んで中立位置からロック位置へ回す
と、キーロッド224を介してドアロック機構部210
が駆動され、運転席ドアがロックされるとともに、状態
スイッチ212が開路(OFF)する。またこの時、ド
アロック機構部210からロックノブロッド234を介
して駆動力が伝達され、インサイドハンドル部230の
ロックノブ233がロック側に駆動される。ロック位置
でキーから手を離すと、キーは不図示のばね力により中
立位置へ復帰するが、ドアロック機構部210のロック
状態は解除されない。また、インサイドハンドル部23
0のロックノブ233をロック側に倒すと、ロックノブ
ロッド234を介してドアロック機構部210が駆動さ
れ、キーによるロック操作時と同様に、助手席ドアがロ
ックされるとともに、状態スイッチ212が開路(OF
F)する。FIG. 5 shows the key position of the passenger seat door and the state of the door lock mechanism. Key cylinder 22 on the passenger door
When the key is inserted into 3 and turned from the neutral position to the lock position, the door lock mechanism section 210 is inserted through the key rod 224.
Is driven, the driver's seat door is locked, and the state switch 212 is opened (OFF). At this time, the driving force is transmitted from the door lock mechanism 210 via the lock knob rod 234, and the lock knob 233 of the inside handle 230 is driven to the lock side. When the key is released at the lock position, the key returns to the neutral position by the spring force (not shown), but the locked state of the door lock mechanism unit 210 is not released. Also, the inside handle portion 23
When the lock knob 233 of 0 is tilted to the lock side, the door lock mechanism 210 is driven via the lock knob rod 234, the passenger door is locked and the state switch 212 is opened (similar to the lock operation by the key). OF
F)
【0022】助手席ドアのキーシリンダー223にはド
アのリセット信号を出力するリセットスイッチ225が
設けられ、助手席ドアキーをロック位置に回すとこのリ
セットスイッチ225が閉路(ON)する。The key cylinder 223 of the passenger door is provided with a reset switch 225 for outputting a door reset signal. When the passenger door key is turned to the lock position, the reset switch 225 is closed (ON).
【0023】助手席ドアがロック状態にある時に、中立
位置からアンロック位置へキーを回すと、キーロッド2
24を介してドアロック機構部210が駆動され、助手
席ドアがアンロックされるとともに、状態スイッチ21
2が閉路(ON)する。なお、アンロック位置でキーか
ら手を離すと、キーはばね力によりアンロック位置から
中立位置へ復帰するが、助手席ドアはアンロックされた
ままである。また、助手席ドアがロック状態にある時
に、インサイドハンドル部230のロックノブ233を
アンロック側に倒すと、キーによるアンロック操作時と
同様に、ロックノブロッド234を介してドアロック機
構部210が駆動され、助手席ドアがアンロックされる
とともに、状態スイッチ212が閉路(ON)する。If the key is turned from the neutral position to the unlocked position when the passenger door is locked, the key rod 2
The door lock mechanism 210 is driven via 24, the passenger door is unlocked, and the status switch 21
2 is closed (ON). When the key is released from the unlock position, the key returns to the neutral position from the unlock position due to the spring force, but the passenger door remains unlocked. Further, when the lock knob 233 of the inside handle 230 is tilted to the unlock side when the passenger door is in the locked state, the door lock mechanism 210 is driven via the lock knob rod 234 as in the unlock operation by the key. Then, the passenger door is unlocked and the state switch 212 is closed (ON).
【0024】図6は、一実施例の車両の後席左ドアのド
アロック機構を示す。なお、後席右ドアのドアロック機
構は図6に示す左ドアの構成と同様であり、右ドアの構
成機器の符号を括弧内に併記して同時に説明する。ドア
ロック機構部310(410)は、後席左ドア(右ド
ア)をロックまたはアンロックしたり、セットまたはリ
セットする。このドアロック機構部310(410)に
は、ドアロックアクチュエータ311(411)、状態
スイッチ312(412)およびデッドロックアクチュ
エータ313(413)が設けられる。ドアロックアク
チュエータ311(411)は、ドアロック機構部31
0(410)を駆動して後席左ドア(右ドア)をロック
またはアンロックする。状態スイッチ312(412)
は、ドアロック機構部310(410)がアンロック状
態からロック状態になると開路(OFF)し、ロック状
態からアンロック状態になると閉路(ON)する。ま
た、デッドロックアクチュエータ313(413)は、
不図示の機構部によりドアロック機構部310(41
0)にストッパーを挿入して後席左ドア(右ドア)をセ
ットしたり、ドアロック機構部310(410)からス
トッパーを退避させて後席左ドア(右ドア)をリセット
する。すなわち、後席左ドア(右ドア)のセット、リセ
ットはデッドロックアクチュエータ313(413)を
駆動して行われる。FIG. 6 shows a door lock mechanism for the left seat of the rear seat of the vehicle of one embodiment. The door lock mechanism of the rear right door is the same as that of the left door shown in FIG. 6, and the reference numerals of the components of the right door will be described in parentheses at the same time. The door lock mechanism part 310 (410) locks or unlocks the rear left door (right door), or sets or resets. The door lock mechanism section 310 (410) is provided with a door lock actuator 311 (411), a state switch 312 (412) and a deadlock actuator 313 (413). The door lock actuator 311 (411) includes the door lock mechanism unit 31.
0 (410) is driven to lock or unlock the rear left door (right door). Status switch 312 (412)
Opens (OFF) when the door lock mechanism unit 310 (410) changes from the unlocked state to the locked state, and closes (ON) when the door lock mechanism unit 310 (410) changes from the locked state to the unlocked state. The deadlock actuator 313 (413) is
The door lock mechanism unit 310 (41
The rear seat left door (right door) is set by inserting a stopper into 0), or the rear seat left door (right door) is reset by retracting the stopper from the door lock mechanism unit 310 (410). That is, the setting and resetting of the rear seat left door (right door) is performed by driving the deadlock actuator 313 (413).
【0025】また、ドアロック機構部310(410)
は、後席左ドア(右ドア)の外側に設けられたアウトサ
イドハンドル部320(420)と、後席左ドア(右ド
ア)の内側に設けられたインサイドハンドル部330
(430)が各種ロッドを介して連結される。後席左ド
ア(右ドア)がアンロック状態で且つリセット状態にあ
る時に、アウトサイドドアハンドル部320(420)
のアウトサイドハンドル321(421)を操作する
と、そのアンロック操作力がアウトサイドハンドルロッ
ド322(422)を介してドアロック機構部310
(410)へ伝達され、ドアロック機構部310(41
0)により後席左ドア(右ドア)が開放される。同様
に、後席左ドア(右ドア)がアンロック状態で且つリセ
ット状態にある時に、インサイドハンドル部330(4
30)のインサイドハンドル331(431)を操作す
ると、そのアンロック操作力がインサイドハンドルロッ
ド332(432)を介してドアロック機構部310
(410)へ伝達され、ドアロック機構部310(41
0)により後席左ドア(右ドア)が開放される。なお、
後席左ドア(右ドア)がロック状態またはセット状態に
ある時は、アウトサイドハンドル321(421)また
はインサイドハンドル331(431)を操作しても後
席左ドア(右ドア)を開放することはできない。Further, the door lock mechanism section 310 (410)
Is an outside handle part 320 (420) provided outside the rear left door (right door) and an inside handle part 330 provided inside the rear left door (right door).
(430) is connected through various rods. Outside door handle portion 320 (420) when the rear left door (right door) is in the unlocked state and the reset state
When the outside handle 321 (421) is operated, the unlocking operation force is applied via the outside handle rod 322 (422) to the door lock mechanism unit 310.
(410), the door lock mechanism unit 310 (41
0) opens the rear seat left door (right door). Similarly, when the rear left door (right door) is in the unlocked state and the reset state, the inside handle portion 330 (4
When the inside handle 331 (431) of 30) is operated, the unlocking operation force is applied to the door lock mechanism unit 310 via the inside handle rod 332 (432).
(410), the door lock mechanism unit 310 (41
0) opens the rear seat left door (right door). In addition,
When the rear left door (right door) is locked or set, the rear left door (right door) should be opened even if the outside handle 321 (421) or the inside handle 331 (431) is operated. I can't.
【0026】図7は一実施例の電気回路の構成を示すブ
ロック図である。コントローラ1は、マイクロコンピュ
ーターとメモリ1mなどの周辺部品、トランジスタ1t
などの駆動回路などを有し、車両の各ドアのロック/ア
ンロックおよびセット/リセットを制御するとともに、
スターターモーター駆動回路を制御する。なお、メモリ
1mにはセットまたはリセット状態を示すフラグFが記
憶されており、デッドロックアクチュエータ213,3
13,413へセット信号が出力されとフラグFがセッ
ト(1)され、リセット信号が出力されるとフラグFが
リセット(0)される。コントローラ1には、バッテリ
ー電源2およびイグニッション電源3から電源が供給さ
れる。バッテリー電源2は車両のイグニッションキーの
位置に拘らずバッテリーからコントローラ1に直接給電
する電源であり、イグニッション電源3はイグニッショ
ンキーがONまたはSTART位置にある時だけコント
ローラ1に給電する電源である。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an electric circuit of an embodiment. The controller 1 includes a microcomputer, peripheral components such as a memory 1 m, and a transistor 1 t.
It has a drive circuit etc. to control lock / unlock and set / reset of each door of the vehicle,
Controls the starter motor drive circuit. A flag F indicating the set or reset state is stored in the memory 1m, and the deadlock actuators 213 and 3 are stored.
When the set signal is output to 13, 413, the flag F is set (1), and when the reset signal is output, the flag F is reset (0). Power is supplied to the controller 1 from a battery power supply 2 and an ignition power supply 3. The battery power source 2 is a power source for directly supplying power from the battery to the controller 1 regardless of the position of the ignition key of the vehicle, and the ignition power source 3 is a power source for supplying power to the controller 1 only when the ignition key is ON or in the START position.
【0027】コントローラ1には、上述した運転席ドア
の状態スイッチ112およびセットスイッチ125、助
手席ドアの状態スイッチ212およびリセットスイッチ
225、後席左右ドアの状態スイッチ312,412が
接続される。また、スイッチ4は運転席ドアの内側に設
けられる集中ドアロックスイッチであり、L側に操作す
ると運転席を除く全ドアをロックすることができ、UL
側に操作すると運転席を除く全ドアをアンロックするこ
とができる。The controller 1 is connected to the driver's door state switch 112 and the set switch 125, the passenger's door state switch 212 and the reset switch 225, and the rear left and right door state switches 312, 412. Further, the switch 4 is a centralized door lock switch provided inside the driver's seat door, and when operated to the L side, all doors except the driver's seat can be locked.
When operated to the side, all doors except the driver's seat can be unlocked.
【0028】コントローラ1にはまた、上述した運転席
ドアのドアロックアクチュエータ111、助手席ドアの
ドアロックアクチュエータ211およびデッドロックア
クチュエータ213、後席左ドアのドアロックアクチュ
エータ311およびデッドロックアクチュエータ31
3、後席右ドアのドアロックアクチュエータ411およ
びデッドロックアクチュエータ413が接続される。運
転席以外のドアロックアクチュエータ211,311,
411は並列に接続され、コントローラ1によって同時
に駆動される。コントローラ1からアクチュエータ11
1,211,311,411へL方向に電流を流すと各
ドアがロックされ、UL方向に電流を流すと各ドアがア
ンロックされる。また、デッドロックアクチュエータ2
13,313,413は並列に接続され、コントローラ
1によって同時に駆動される。コントローラ1からこれ
らのアクチュエータ213,313,413へS方向に
電流を流すと運転席以外のドアがセットされ、R方向に
電流を流すとリセットされる。The controller 1 also includes the door lock actuator 111 for the driver's door, the door lock actuator 211 and the deadlock actuator 213 for the passenger door, the door lock actuator 311 and the deadlock actuator 31 for the rear left door as described above.
3. The door lock actuator 411 and the deadlock actuator 413 of the right rear door are connected. Door lock actuators 211, 311 other than the driver's seat
411 are connected in parallel and are simultaneously driven by the controller 1. Controller 1 to actuator 11
When a current is applied to 1,211,311,411 in the L direction, the respective doors are locked, and when a current is applied in the UL direction, the respective doors are unlocked. In addition, the deadlock actuator 2
13, 313, 413 are connected in parallel and driven by the controller 1 at the same time. When a current is passed from the controller 1 to the actuators 213, 313, 413 in the S direction, doors other than the driver's seat are set, and when a current is passed in the R direction, the doors are reset.
【0029】コントローラ1はさらに、スターターモー
ター駆動回路と接続される。スターターモーター駆動回
路は、イグニッション電源3からイグニッションスイッ
チ5およびスターターカットリレー6のリレー接点6a
を介してスターターモーター7に駆動電力を供給する回
路である。イグニッションスイッチ5は、イグニッショ
ンキーがSTART位置にある時に閉路する。また、ス
ターターカットリレー6のコイル6bはイグニッション
電源3に接続され、コントローラ1のトランジスタ1t
により駆動される。コントローラ1によりトランジスタ
1tがオンされると、イグニッション電源3からコイル
6b→トランジスタ1t→アースの経路で電流が流れ、
リレー6がオンしてリレー接点6aが開路する。この状
態では、イグニッションキーをSTART位置にしても
スターターモーター7への電源がリレー接点6aにより
カットされるので、スターターモーター7を始動するこ
とができない。The controller 1 is further connected to a starter motor drive circuit. The starter motor drive circuit includes an ignition power source 3, an ignition switch 5, and a relay contact 6a of a starter cut relay 6.
It is a circuit that supplies drive power to the starter motor 7 via. The ignition switch 5 is closed when the ignition key is in the START position. Further, the coil 6b of the starter cut relay 6 is connected to the ignition power supply 3 and the transistor 1t of the controller 1 is connected.
Driven by. When the transistor 1t is turned on by the controller 1, a current flows from the ignition power supply 3 through the path of the coil 6b → transistor 1t → ground,
The relay 6 is turned on and the relay contact 6a is opened. In this state, even if the ignition key is set to the START position, the power to the starter motor 7 is cut off by the relay contact 6a, so that the starter motor 7 cannot be started.
【0030】図8は、運転席ドアキーによるロック処理
ルーチンを示すフローチャートである。コントローラ1
のマイクロコンピューターは、運転席ドアの状態スイッ
チ112が閉路(ON)から開路(OFF)に変化する
とこの処理ルーチンを実行し、ステップS1でドアロッ
クアクチュエータ211,311,411を駆動して運
転席以外のドアをロックする。なお、運転席ドアは、上
述したようにドアキーに連動するキーロッド124によ
ってドアロック機構部110が機械的にロック状態に駆
動される。FIG. 8 is a flowchart showing a lock processing routine by the driver's seat door key. Controller 1
The microcomputer executes this processing routine when the driver's door state switch 112 changes from closed (ON) to open (OFF), and drives the door lock actuators 211, 311 and 411 in steps S1 to drive the doors other than the driver's seat. Lock the door. In the driver's door, the door lock mechanism unit 110 is mechanically driven to the locked state by the key rod 124 that interlocks with the door key as described above.
【0031】図9は、運転席ドアキーによるセット処理
ルーチンを示すフローチャートである。このフローチャ
ートにより、セット動作を説明する。コントローラ1の
マイクロコンピューターは、キーセットスイッチ125
が閉路(ON)するとこの処理ルーチンの実行を開始す
る。実行開始後のステップS11において、アクチュエ
ータ211,311,411を駆動して運転席以外のド
アをロックする。なお、運転席ドアはドアキーに連動し
て機械的にロックされる。続くステップS12で状態ス
イッチ212,312,412により運転席以外のドア
のロックが完了したか否かを判別し、ロックが完了した
らステップS13へ進む。ステップS13では、イグニ
ッション電源3からの給電が停止されているか、すなわ
ちイグニッションがオフされているか否かを判別し、イ
グニッションがオフされていればステップS14へ進
み、そうでなければステップS18へ進む。FIG. 9 is a flow chart showing a setting processing routine by the driver's seat door key. The setting operation will be described with reference to this flowchart. The microcomputer of the controller 1 has a key set switch 125
When is closed (ON), execution of this processing routine is started. In step S11 after the start of execution, the actuators 211, 311 and 411 are driven to lock the doors other than the driver's seat. The driver's door is mechanically locked in conjunction with the door key. In the following step S12, it is determined whether or not the doors other than the driver's seat have been locked by the state switches 212, 312, 412. When the lock is completed, the process proceeds to step S13. In step S13, it is determined whether the power supply from the ignition power supply 3 is stopped, that is, whether the ignition is turned off. If the ignition is turned off, the process proceeds to step S14, and if not, the process proceeds to step S18.
【0032】なお、イグニッションキーがONまたはS
TART位置にあってイグニッション電源3が作動した
状態をイグニッションオン状態と呼び、イグニッション
キーがACCまたはOFF位置にあってイグニッション
電源3が停止した状態をイグニッションオフ状態と呼
ぶ。The ignition key is ON or S
A state in which the ignition power supply 3 is in operation at the TART position is called an ignition on state, and a state in which the ignition key is in the ACC or OFF position and the ignition power supply 3 is stopped is called an ignition off state.
【0033】ステップS14でセットスイッチ125が
1秒間ON状態を継続したか、すなわち運転席ドアキー
がセット位置に設定されたままか否かを判別し、セット
位置に設定されていればステップS15へ進み、そうで
なければステップS18へ進む。ステップS15でメモ
リ1mのフラグFがリセット(0)されているか、すな
わち車両のドアがリセット状態にあるか否かを判別し、
リセット状態におればステップS16へ進み、そうでな
ければ処理を終了する。車両のドアがリセット状態にあ
る時は、ステップS16でデッドロックアクチュエータ
213,313,413を駆動して運転席以外のドアを
セットし、ステップS17へ進む。なお、運転席ドアは
上述したようにドアキーに連動して機械的にセットされ
る。ステップS17ではメモリ1mのフラグFをセット
(1)して処理を終了する。In step S14, it is determined whether or not the set switch 125 has been kept in the ON state for 1 second, that is, whether or not the driver's seat door key remains set in the set position. If it is set in the set position, the process proceeds to step S15. If not, the process proceeds to step S18. In step S15, it is determined whether the flag F of the memory 1m is reset (0), that is, whether the vehicle door is in the reset state,
If it is in the reset state, the process proceeds to step S16, and if not, the process ends. When the door of the vehicle is in the reset state, the deadlock actuators 213, 313, 413 are driven to set doors other than the driver's seat in step S16, and the process proceeds to step S17. The driver's seat door is mechanically set in association with the door key as described above. In step S17, the flag F of the memory 1m is set (1), and the process ends.
【0034】一方、イグニッションがオフされていない
時、または運転席ドアキーがセット位置に設定されてい
ない時は、ステップS18で状態スイッチ112が閉路
(ON)されたか否かを判別し、閉路(ON)されたら
ステップS19へ進み、アクチュエータ211,31
1,411を駆動して運転席以外のドアをアンロックす
る。閉路(ON)されていなければ全ドアがロック状態
のままで処理を終了する。On the other hand, when the ignition is not turned off, or when the driver's door key is not set to the set position, it is determined in step S18 whether or not the state switch 112 is closed (ON), and the circuit is closed (ON). ), The process proceeds to step S19 and the actuators 211, 31
1, 411 are driven to unlock doors other than the driver's seat. If the circuit is not closed (ON), the process ends with all the doors in the locked state.
【0035】図10は、運転席ドアキーによるアンロッ
ク/リセット処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。このフローチャートにより、アンロックおよびリセ
ット動作を説明する。コントローラ1のマイクロコンピ
ューターは、セットスイッチ125がOFF状態にある
時に状態スイッチ112が閉路(ON)するとこの処理
ルーチンの実行を開始する。まずステップS31におい
て、メモリ1mのフラグFがセットされているか、すな
わち、車両のドアがセット状態にあるか否かを判別し、
セット状態にあればステップS32へ進み、そうでなけ
ればステップS34へ進む。ステップS32では、デッ
ドロックアクチュエータ213,313,413を駆動
して運転席以外のドアをリセットし、ステップS33へ
進む。ステップS33でフラグFをリセット(0)す
る。次に、ステップS34でドアロックアクチュエータ
211,311,411を駆動して運転席以外のドアを
アンロックする。なお、運転席ドアは上述したように機
械的にリセットおよびアンロックされる。FIG. 10 is a flow chart showing an unlock / reset processing routine by the driver's seat door key. The unlocking and resetting operations will be described with reference to this flowchart. The microcomputer of the controller 1 starts execution of this processing routine when the state switch 112 is closed (ON) while the set switch 125 is OFF. First, in step S31, it is determined whether the flag F of the memory 1m is set, that is, whether the vehicle door is in the set state,
If it is in the set state, the process proceeds to step S32, and if not, the process proceeds to step S34. In step S32, the deadlock actuators 213, 313, 413 are driven to reset the doors other than the driver's seat, and the process proceeds to step S33. In step S33, the flag F is reset (0). Next, in step S34, the door lock actuators 211, 311 and 411 are driven to unlock the doors other than the driver's seat. The driver's door is mechanically reset and unlocked as described above.
【0036】図11は、助手席ドアキーによるリセット
処理ルーチンを示すフローチャートである。このフロー
チャートにより、リセット動作を説明する。助手席ドア
キーによるリセット操作は、助手席ドア自体がセット状
態にあるのでキーをアンロック方向へ回すことができ
ず、したがって、まずロック位置に回してリセットした
後、アンロック位置へ回してアンロックする手順とす
る。コントローラ1のマイクロコンピューターは、助手
席ドアキーがロック位置へ回されてリセットスイッチ2
25が閉路(ON)するとこの処理ルーチンの実行を開
始する。まずステップS41においてメモリ1のフラグ
Fがセットされているか、すなわち車両のドアがセット
状態にあるか否かを判別し、セット状態にあればステッ
プS42へ進み、そうでなければステップS44へ進
む。セット状態にある時は、ステップS42でデッドロ
ックアクチュエータ213,313,413を駆動して
運転席以外のドアをリセットする。ステップS43でフ
ラグFをリセット(0)してステップS44へ進み、助
手席ドアキーがアンロック位置へ回されて状態スイッチ
212が閉路(ON)したか否かを判別する。閉路した
らステップS45へ進み、そうでなければ処理を終了す
る。ステップS45では運転席ドアの状態スイッチ11
2がOFF状態で、且つセットスイッチ125がON状
態か、すなわち運転席ドアがセットされているか否かを
判別し、セットされていればステップS46へ進み、そ
うでなければステップS47へ進む。運転席ドアがセッ
トされている時は、ステップS46でアクチュエータ2
11,311,411を駆動して運転席以外のドアをア
ンロックする。一方、運転席ドアがセットされていない
時は、ステップS47でアクチュエータ111,21
1,311,411を駆動して全ドアをアンロックす
る。FIG. 11 is a flow chart showing a reset processing routine by the passenger seat door key. The reset operation will be described with reference to this flowchart. In the reset operation with the passenger door key, the key cannot be turned in the unlock direction because the passenger door itself is in the set state.Therefore, first rotate the key to the locked position to reset it, and then rotate it to the unlock position to unlock it. Follow the procedure below. The microcomputer of the controller 1 has the reset switch 2 when the passenger door key is turned to the locked position.
When 25 is closed (ON), execution of this processing routine is started. First, in step S41, it is determined whether the flag F of the memory 1 is set, that is, whether the vehicle door is in the set state. If it is in the set state, the process proceeds to step S42, and if not, the process proceeds to step S44. If it is in the set state, the deadlock actuators 213, 313, 413 are driven in step S42 to reset the doors other than the driver's seat. In step S43, the flag F is reset (0), and the process proceeds to step S44, in which it is determined whether the passenger's seat door key is turned to the unlock position and the state switch 212 is closed (ON). If closed, the process proceeds to step S45, and if not, the process ends. In step S45, the driver's door status switch 11
It is determined whether 2 is OFF and the set switch 125 is ON, that is, whether the driver's seat door is set. If it is set, the process proceeds to step S46, and if not, the process proceeds to step S47. When the driver's seat door is set, the actuator 2 is set in step S46.
The doors other than the driver's seat are unlocked by driving 11, 311 and 411. On the other hand, when the driver's seat door is not set, the actuators 111, 21 are operated at step S47.
1,311,411 are driven to unlock all the doors.
【0037】図12は、イグニッションオン時の処理ル
ーチンを示すフローチャートである。このフローチャー
トにより、スターターモーター7の始動の許可、不許可
の動作を説明する。コントローラ1のマイクロコンピュ
ーターは、イグニッション電源3から電源が供給される
とこの処理ルーチンを実行する。まずステップS51に
おいて、運転席ドアのセットスイッチ125がオンして
いるか否かを判別し、運転席ドアがセット状態にあって
セットスイッチ125がオンしていればステップS53
へ進み、そうでなければステップS52へ進む。ステッ
プS52で、車両のドアのセット状態を示すフラグFが
セットされているか否かを判別し、セットされていれば
ステップS53へ進み、そうでなければステップS54
へ進む。車両のドアがセット状態にある時は、車両を運
行することはできない。したがって、ステップS53で
車両のドアがセット状態にある時にイグニッションがオ
ンされても、スターターモーター7の始動を阻止する。
すなわち、トランジスタ1tをオンしてスターターカッ
トリレー6をオンし、リレー接点6aによりスターター
モーター駆動回路を遮断して、イグニッションスイッチ
5が閉路してもスターターモーター7へ給電しないよう
にする。FIG. 12 is a flowchart showing a processing routine when the ignition is turned on. With this flow chart, the operation of permitting or not permitting the starter motor 7 to start will be described. The microcomputer of the controller 1 executes this processing routine when power is supplied from the ignition power supply 3. First, in step S51, it is determined whether or not the set switch 125 of the driver's door is on, and if the driver's door is in the set state and the set switch 125 is on, step S53.
Otherwise proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether or not the flag F indicating the set state of the vehicle door is set, and if it is set, the process proceeds to step S53, and if not, step S54.
Go to. When the vehicle door is set, the vehicle cannot be operated. Therefore, even if the ignition is turned on when the vehicle door is in the set state in step S53, the starter motor 7 is prevented from starting.
That is, the transistor 1t is turned on to turn on the starter cut relay 6, and the relay contact 6a cuts off the starter motor drive circuit so that power is not supplied to the starter motor 7 even if the ignition switch 5 is closed.
【0038】一方、運転席ドアがリセット状態にあり、
さらにフラグFがリセットされている時は車両のドアが
リセット状態にあり、ステップS54でスターターモー
ター7の始動を許可する。すなわち、トランジスタ1t
をオフする。これによって、リレー6がオフしてリレー
接点6aが閉路する。この状態で、イグニッションスタ
ート操作にともなってイグニッションスイッチ5が閉路
すると、イグニッション電源3からイグニッションスイ
ッチ5およびリレー接点6aを介してスターターモータ
ー7に電流が流れ、スターターモーター7が回転してエ
ンジンの始動が行われる。On the other hand, the driver's door is in the reset state,
Further, when the flag F is reset, the vehicle door is in the reset state, and the starter motor 7 is permitted to start in step S54. That is, the transistor 1t
Turn off. As a result, the relay 6 is turned off and the relay contact 6a is closed. In this state, when the ignition switch 5 is closed due to the ignition start operation, a current flows from the ignition power supply 3 to the starter motor 7 via the ignition switch 5 and the relay contact 6a, the starter motor 7 rotates and the engine starts. Done.
【0039】このように、運転席ドアキーによりセット
操作がなされると、車両のドアがリセット状態の時だけ
デッドロックアクチュエータをセット側に駆動してドア
をセットし、運転席ドアキーまたは助手席ドアキーによ
りリセット操作がなされると、車両のドアがセット状態
の時だけデッドロックアクチュエータをリセット側に駆
動してドアをリセットするようにしたので、セット状態
およびリセット状態の検出装置を設けずに、セット状態
にあるドアロック機構部をデッドロックアクチュエータ
によりさらにセット側に駆動したり、リセット状態にあ
るドアロック機構部をさらにリセット側に駆動してドア
ロック機構部に無理な負荷をかけたり、ドアロック機構
部のデッドロックアクチュエータに拘束電流を流して無
駄な電力を消費することを防止できる。また、イグニッ
ションオン時に車両のドアがセットされていたら車両の
発進を阻止するようにしたので、ドアがセットされたま
まで車両が運行されることを防止できる。As described above, when the driver's seat door key is set, the deadlock actuator is driven to the set side to set the door only when the vehicle door is in the reset state, and the driver's seat door key or the passenger seat door key is used. When the reset operation is performed, the deadlock actuator is driven to the reset side to reset the door only when the vehicle door is in the set state, so the set state and the reset state detection device are not provided, and the set state is set. The door lock mechanism part in is further driven to the set side by the deadlock actuator, or the door lock mechanism part in the reset state is further driven to the reset side to apply an unreasonable load to the door lock mechanism part, Constrain current to the deadlock actuator in some parts to consume unnecessary power It can be prevented. Further, if the vehicle door is set when the ignition is turned on, the vehicle is prevented from starting, so it is possible to prevent the vehicle from operating with the door still set.
【0040】なお、ドアのセット指令およびリセット指
令を出力する指令手段は上記実施例のセットスイッチお
よびリセットスイッチに限定されない。The command means for outputting the set command and the reset command of the door are not limited to the set switch and the reset switch of the above-mentioned embodiment.
【0041】また、エンジンの作動を制御するエンジン
制御装置が設けられる場合は、イグニッションオン時に
車両のドアがセットされていればコントローラ1からエ
ンジン制御装置にエンジン始動阻止信号を送り、エンジ
ン制御装置側で点火電源を遮断したり、エンジンへの燃
料の供給を停止するなどしてエンジンが始動できないよ
うにしてもよい。When an engine control device for controlling the operation of the engine is provided, if the vehicle door is set when the ignition is turned on, the controller 1 sends an engine start inhibition signal to the engine control device, and the engine control device side The engine may not be started by shutting off the ignition power source or stopping the fuel supply to the engine.
【0042】さらに、上述した実施例では、車両のドア
がセットされている時はスターターモーター駆動回路を
遮断してエンジンの始動を阻止するようにしたが、オー
トマッチックトランスミッションを装備した車両に対し
てはシフトロックコントロールユニットへ信号を送り、
セレクトレバーをパーキング位置にロックするようにし
てもよい。Further, in the above-mentioned embodiment, when the vehicle door is set, the starter motor drive circuit is cut off to prevent the engine from starting. However, for a vehicle equipped with an automatic match transmission, Send a signal to the shift lock control unit,
The select lever may be locked in the parking position.
【0043】以上の実施例の構成において、ドアロック
機構部110,210,310,410がドアロック機
構および拘束手段を、セットスイッチ125およびリセ
ットスイッチ225が指令手段を、メモリ1mが記憶手
段を、コントローラ1が駆動制御手段をそれぞれ構成す
る。In the configuration of the above embodiment, the door lock mechanism parts 110, 210, 310 and 410 are the door lock mechanism and the restraining means, the set switch 125 and the reset switch 225 are the command means, and the memory 1m is the storing means. The controller 1 constitutes drive control means.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、ロック状態の拘束指令が出力されると、車両のド
アがロック状態に拘束されていない時だけ拘束手段によ
りドアロック機構をロック状態に拘束し、ロック状態の
拘束の解除指令が出力されると、車両のドアがロック状
態に拘束されている時だけ拘束手段によるドアロック機
構の拘束を解除させるようにしたので、拘束状態および
解除状態の検出手段を設けずに、拘束状態にある拘束手
段をさらに拘束側に駆動したり、拘束の解除状態にある
拘束手段をさらに解除側に駆動してドアロック機構に無
理な負荷をかけたり、拘束手段のアクチュエータに拘束
電流を流して無駄な電力を消費することを防止できる。
さらに、ドアがロック状態に拘束されていない時にアン
ロック操作をすると、拘束の解除動作を行わず直ちにア
ンロック動作を行うので、アンロック操作時の動作遅れ
がなくなり、操作感がよくなる。また、請求項2の発明
によれば、イグニッションオン時に車両のドアがロック
状態に拘束されていたら車両の発進を阻止するようにし
たので、ドアがロック状態に拘束されたままで車両が運
行されることを防止できる。As described above, according to the invention of claim 1, when the lock restraint command is output, the restraint means locks the door lock mechanism only when the vehicle door is not restrained in the locked condition. When the vehicle is locked in the locked state and a command to release the locked state is output, the locking of the door lock mechanism by the locking means is released only when the vehicle door is locked in the locked state. And without providing the detection means of the released state, the restraint means in the restrained state is further driven to the restraint side, or the restraint means in the released state of the restraint is further driven to the release side to apply an unreasonable load to the door lock mechanism. It is possible to prevent unnecessary power consumption by applying a constraint current to the actuator of the constraint means.
Furthermore, if the unlocking operation is performed when the door is not locked in the locked state, the unlocking operation is immediately performed without performing the unlocking operation, so that there is no operation delay during the unlocking operation and the operational feeling is improved. According to the second aspect of the invention, the vehicle is prevented from starting if the door of the vehicle is locked in the locked state when the ignition is turned on. Therefore, the vehicle is operated while the door is locked in the locked state. Can be prevented.
【図1】クレーム対応図。FIG. 1 is a complaint correspondence diagram.
【図2】一実施例の運転席ドアのドアロック機構の構成
図。FIG. 2 is a configuration diagram of a door lock mechanism of a driver's seat door according to an embodiment.
【図3】運転席ドアのキー位置に対するドアロック機構
部、状態スイッチおよびセットスイッチの状態を示す
図。FIG. 3 is a diagram showing states of a door lock mechanism section, a state switch, and a set switch with respect to a key position of a driver's door.
【図4】一実施例の助手席ドアのドアロック機構の構成
図。FIG. 4 is a configuration diagram of a door lock mechanism of a passenger door according to an embodiment.
【図5】助手席ドアのキー位置に対するドアロック機構
部、状態スイッチおよびセットスイッチの状態を示す
図。FIG. 5 is a view showing states of a door lock mechanism section, a state switch and a set switch with respect to a key position of a passenger seat door.
【図6】一実施例の後席左ドアおよび右ドアのドアロッ
ク機構の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a door lock mechanism for a rear seat left door and a right door according to an embodiment.
【図7】一実施例の電気回路の構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit according to an embodiment.
【図8】運転席ロック処理ルーチンを示すフローチャー
ト。FIG. 8 is a flowchart showing a driver seat lock processing routine.
【図9】運転席セット処理ルーチンを示すフローチャー
ト。FIG. 9 is a flowchart showing a driver seat setting processing routine.
【図10】運転席アンロック/リセット処理ルーチンを
示すフローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing a driver seat unlock / reset processing routine.
【図11】助手席リセット処理ルーチンを示すフローチ
ャート。FIG. 11 is a flowchart showing a passenger seat reset processing routine.
【図12】イグニッションオン処理ルーチンを示すフロ
ーチャート。FIG. 12 is a flowchart showing an ignition-on processing routine.
1 コントローラ 1m メモリ 1t トランジスタ 2 バッテリー電源 3 イグニッション電源 4 集中ドアロックスイッチ 5 イグニッションスイッチ 6 スターターカットリレー 6a リレー接点 6b コイル 7 スターターモーター 110,210,310,410 ドアロック機構部 111,211,311,411 ドアロックアクチュ
エータ 112,212,312,412 状態スイッチ 120,220,320,420 アウトサイドハンド
ル部 121,221,321,421 アウトサイドハンド
ル 122,222,322,422 アウトサイドハンド
ルロッド 123,223 キーシリンダー 124,224 キーロッド 125 セットスイッチ 130,230,330,430 インサイドハンドル
部 131,231,331,431 インサイドハンドル 132,232,332,432 インサイドハンドル
ロッド 133,233,333,433 ロックノブ 134,234,334,434 ロックノブロッド 213,313,413 デッドロックアクチュエータ 225 リセットスイッチ 500 ドアロック機構 501 拘束手段 502 指令手段 503 記憶手段 504,504A 駆動制御手段 505 発進阻止手段 506 イグニッションキースイッチ1 Controller 1m Memory 1t Transistor 2 Battery Power 3 Ignition Power 4 Centralized Door Lock Switch 5 Ignition Switch 6 Starter Cut Relay 6a Relay Contact 6b Coil 7 Starter Motor 110, 210, 310, 410 Door Lock Mechanisms 111, 211, 311, 411 Door lock actuator 112,212,312,412 State switch 120,220,320,420 Outside handle part 121,221,321,421 Outside handle 122,222,322,422 Outside handle rod 123,223 Key cylinder 124 , 224 Key rod 125 Set switch 130, 230, 330, 430 Inside handle portion 131, 231, 331 31 Inside Handle 132,232,332,432 Inside Handle Rod 133,233,333,433 Lock Knob 134,234,334,434 Lock Knob Rod 213,313,413 Deadlock Actuator 225 Reset Switch 500 Door Lock Mechanism 501 Restraint Means 502 Command Means 503 Storage means 504, 504A Drive control means 505 Start prevention means 506 Ignition key switch
Claims (2)
ないようにロック状態に拘束する拘束手段を備えた車両
用防盗装置において、 ロック状態の拘束指令およびその解除指令を出力する指
令手段と、 前記拘束手段により拘束動作およびその解除動作が行わ
れるたびにそれらの動作を記憶する記憶手段と、 前記指令手段によりロック状態の拘束指令が出力される
と、前記記憶手段に拘束の解除動作が記憶されている時
だけ前記拘束手段により前記ドアロック機構をロック状
態に拘束し、前記指令手段により拘束の解除指令が出力
されると、前記記憶手段に拘束動作が記憶されている時
だけ前記拘束手段による前記ドアロック機構の拘束を解
除させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする車両
用防盗装置。1. A vehicle antitheft device comprising restraint means for restraining a door lock mechanism of a vehicle in a locked state so that the door lock mechanism cannot be unlocked; command means for outputting a lock state restraint command and a release command thereof; When the restraining operation and the releasing operation thereof are performed by the storing means, the storing means stores those operations, and when the commanding means outputs the lock state restraining command, the restraining operation is stored in the storing means. When the restraint means restrains the door lock mechanism in the locked state only when the restraint means releases a restraint release command, the restraint means stores the restraint operation only when the restraint operation is stored in the storage means. A vehicle antitheft device, comprising: drive control means for releasing the restraint of the door lock mechanism.
て、 前記車両の発進を阻止する発進阻止手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記車両のイグニッションキース
イッチがオンした時に、前記記憶手段に拘束動作が記憶
されていたら前記発進阻止手段により前記車両の発進を
阻止することを特徴とする車両用防盗装置。2. The anti-theft device for a vehicle according to claim 1, further comprising a start prevention unit for preventing the start of the vehicle, wherein the drive control unit stores the storage unit when an ignition key switch of the vehicle is turned on. A vehicle antitheft device characterized in that if the restraining action is stored in the vehicle, the vehicle start is blocked by the vehicle start blocking means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13622993A JPH06346643A (en) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | Burglar-proofing device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13622993A JPH06346643A (en) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | Burglar-proofing device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06346643A true JPH06346643A (en) | 1994-12-20 |
Family
ID=15170310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13622993A Pending JPH06346643A (en) | 1993-06-07 | 1993-06-07 | Burglar-proofing device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06346643A (en) |
-
1993
- 1993-06-07 JP JP13622993A patent/JPH06346643A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06307138A (en) | Car theft prevention device | |
US5638712A (en) | Door lock device with anti-theft mechanism | |
JPH06346643A (en) | Burglar-proofing device for vehicle | |
JP2657874B2 (en) | Operating device for car door lock | |
JP2630896B2 (en) | Operating device for car door lock | |
JP2509696Y2 (en) | Deadlock operating device for automobile door lock | |
JP2789874B2 (en) | Vehicle door lock control device | |
JP2002371737A (en) | Electronic latch system for automobile | |
JP3445033B2 (en) | Deadlock control device | |
JPH02127125A (en) | Roof opening and closing device | |
JPH06167157A (en) | Closing device for car door lock | |
JPH0726817A (en) | Door lock device | |
JP2577897Y2 (en) | Locking and unlocking device for vehicles | |
JP2509697Y2 (en) | Anti-theft device for car body | |
JP2549049Y2 (en) | Vehicle door lock device | |
JPH0613970Y2 (en) | Door lock controller | |
JPH06255451A (en) | Burglary preventive device for vehicle | |
JPH0726814A (en) | Door lock device | |
JP3933861B2 (en) | Automotive door lock control device | |
JP2603571B2 (en) | Key lock prevention device for vehicle door lock | |
JP2003314118A (en) | Opening-operation controller for door | |
JP2022123431A (en) | door lock device for vehicle | |
JP2527817Y2 (en) | Automotive door lock anti-theft device | |
KR19980049616A (en) | Anti-theft device and method of vehicle | |
JPH07301038A (en) | Burglar preventive device for car |