JPH06345653A - 点眼液 - Google Patents
点眼液Info
- Publication number
- JPH06345653A JPH06345653A JP13782193A JP13782193A JPH06345653A JP H06345653 A JPH06345653 A JP H06345653A JP 13782193 A JP13782193 A JP 13782193A JP 13782193 A JP13782193 A JP 13782193A JP H06345653 A JPH06345653 A JP H06345653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucomannan
- weight
- contact lens
- liquid film
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 涙液減少症の人の角結膜表面乾燥防止、コン
タクトレンズ装用者のレンズ表面乾燥防止あるいはOA
機器の操作中に起きる眼の乾燥による角結膜障害を防止
する点眼液を提供する。 【構成】 グルコマンナンを0.05〜1重量%含有す
る点眼液。 【効果】 優れた親水性、保水性を有する為、角結膜表
面やコンタクトレンズ表面の乾燥防止に大いに有用であ
る。
タクトレンズ装用者のレンズ表面乾燥防止あるいはOA
機器の操作中に起きる眼の乾燥による角結膜障害を防止
する点眼液を提供する。 【構成】 グルコマンナンを0.05〜1重量%含有す
る点眼液。 【効果】 優れた親水性、保水性を有する為、角結膜表
面やコンタクトレンズ表面の乾燥防止に大いに有用であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、涙液減少症の人の角結
膜表面乾燥による上皮障害、創傷の防止あるいは治癒促
進、コンタクトレンズ装用者のレンズ表面乾燥防止及び
OA機器の操作中に起きる眼の乾燥による角結膜障害防
止用の点眼液に関するものである。
膜表面乾燥による上皮障害、創傷の防止あるいは治癒促
進、コンタクトレンズ装用者のレンズ表面乾燥防止及び
OA機器の操作中に起きる眼の乾燥による角結膜障害防
止用の点眼液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】涙液減少症の人の角結膜表面の乾燥、コ
ンタクトレンズ装用者のレンズ表面の乾燥あるいはOA
機器の操作中に起きる眼の乾燥などにより疲労感、異物
感をはじめとして種々の症状を訴える人が増えており、
生理食塩水を主剤とした人工涙液、ヒドロキシエチルセ
ルロースを含む点眼液などが使用されている。
ンタクトレンズ装用者のレンズ表面の乾燥あるいはOA
機器の操作中に起きる眼の乾燥などにより疲労感、異物
感をはじめとして種々の症状を訴える人が増えており、
生理食塩水を主剤とした人工涙液、ヒドロキシエチルセ
ルロースを含む点眼液などが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生理食塩水あるいはヒ
ドロキシエチルセルロースを含む人工涙液はその効果の
持続性が一時的で頻繁な点眼が必要であり実用上煩雑で
ある欠点がある。
ドロキシエチルセルロースを含む人工涙液はその効果の
持続性が一時的で頻繁な点眼が必要であり実用上煩雑で
ある欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、グルコマ
ンナンを含有する点眼液が眼の角結膜表面及びコンタク
トレンズ表面の乾燥防止に効果があり、かつ効果の持続
性に優れている事を見いだし、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、グルコマンナンを0.05〜1重量%
含有する点眼液である。
ンナンを含有する点眼液が眼の角結膜表面及びコンタク
トレンズ表面の乾燥防止に効果があり、かつ効果の持続
性に優れている事を見いだし、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、グルコマンナンを0.05〜1重量%
含有する点眼液である。
【0005】本発明で用いられるグルコマンナンは、こ
んにゃく芋から得られるこんにゃく粉を精製して得られ
るもので、グルコマンナンを95重量%以上含有し、こ
の1重量%水溶液の粘度(25℃で、B型回転粘度計で
測定)が20〜150000cpsで、重量平均分子量
が60〜200万(光分散法)のものが好ましい。角結
膜表面の乾燥防止効果及びその持続性がより高く、また
コンタクトレンズ表面の水濡れ性とその持続性がより良
くなる事から粘度が、40000〜150000cps
のものが好ましく、100000〜150000cps
のものが特に好ましい。
んにゃく芋から得られるこんにゃく粉を精製して得られ
るもので、グルコマンナンを95重量%以上含有し、こ
の1重量%水溶液の粘度(25℃で、B型回転粘度計で
測定)が20〜150000cpsで、重量平均分子量
が60〜200万(光分散法)のものが好ましい。角結
膜表面の乾燥防止効果及びその持続性がより高く、また
コンタクトレンズ表面の水濡れ性とその持続性がより良
くなる事から粘度が、40000〜150000cps
のものが好ましく、100000〜150000cps
のものが特に好ましい。
【0006】本発明で用いられるグルコマンナンの一例
としてプロポールPA(清水化学(株)製 商品名)が
有る。さらに、ゲル状物が10μm以下の大きさで存在
する透明なグルコマンナン水溶液が、眼への異物感が少
なく、安全面でも好ましい。このゲル状物は、その組
成、構造など詳細は不明であるが、従来のコンニャクマ
ンナンの精製過程で生成するグルコマンナンが変性した
ものと推定される。
としてプロポールPA(清水化学(株)製 商品名)が
有る。さらに、ゲル状物が10μm以下の大きさで存在
する透明なグルコマンナン水溶液が、眼への異物感が少
なく、安全面でも好ましい。このゲル状物は、その組
成、構造など詳細は不明であるが、従来のコンニャクマ
ンナンの精製過程で生成するグルコマンナンが変性した
ものと推定される。
【0007】本発明のグルコマンナン水溶液を製造する
過程において、水に不溶性のゲル状物がある場合には、
これを除き、上記したようにこのゲル状物が10μm以
下の大きさで存在する透明なグルコマンナン水溶液にす
ることが好ましい。このゲル状物を除去して、光学的に
透明なグルコマンナン水溶液を製造する方法としてはグ
ルコマンナン水溶液を遠心分離する方法が好ましく、一
般的にはグルコマンナンの水溶液を15000rpm以
上の回転数で5分間以上遠心分離することにより得られ
る。
過程において、水に不溶性のゲル状物がある場合には、
これを除き、上記したようにこのゲル状物が10μm以
下の大きさで存在する透明なグルコマンナン水溶液にす
ることが好ましい。このゲル状物を除去して、光学的に
透明なグルコマンナン水溶液を製造する方法としてはグ
ルコマンナン水溶液を遠心分離する方法が好ましく、一
般的にはグルコマンナンの水溶液を15000rpm以
上の回転数で5分間以上遠心分離することにより得られ
る。
【0008】しかしながら、その条件はグルコマンナン
の分子量と溶解濃度、温度、液のpH、液中の電解質の
有無およびその濃度などにより変わり、1重量%の精製
水溶液の粘度(25℃でのB型回転粘度計による測定
値)が約11万cpsのグルコマンナンの場合、毎分2
万回転以上の回転数で遠心分離する方法が好ましい。1
0μmより大きいゲル状物を除去するには、毎分2万回
転の回転数で10分間以上遠心分離するのが好ましい。
の分子量と溶解濃度、温度、液のpH、液中の電解質の
有無およびその濃度などにより変わり、1重量%の精製
水溶液の粘度(25℃でのB型回転粘度計による測定
値)が約11万cpsのグルコマンナンの場合、毎分2
万回転以上の回転数で遠心分離する方法が好ましい。1
0μmより大きいゲル状物を除去するには、毎分2万回
転の回転数で10分間以上遠心分離するのが好ましい。
【0009】さらに、グルコマンナンの1重量%濃度の
水溶液を作成し、その0.1mlを偏光顕微鏡で100
倍以上の倍率で写真撮影して、試料中に存在する水に不
溶性のゲル状物の大きさを測定して、その大きさが約1
0μmより大きいものがなく、10μm以下の物の数が
100個以下であるものがより好ましい。なお、ゲル状
物以外の異物も存在しないことは当然である。
水溶液を作成し、その0.1mlを偏光顕微鏡で100
倍以上の倍率で写真撮影して、試料中に存在する水に不
溶性のゲル状物の大きさを測定して、その大きさが約1
0μmより大きいものがなく、10μm以下の物の数が
100個以下であるものがより好ましい。なお、ゲル状
物以外の異物も存在しないことは当然である。
【0010】本発明の点眼液は、上記のグルコマンナン
を0.05〜1重量%含有するものである。0.05重
量%未満であると角結膜表面の乾燥防止あるいはコンタ
クトレンズ表面の乾燥防止の効果が少なくなり、1重量
%を越えると溶液の粘度が高すぎて使用し難くなる。角
結膜乾燥防止効果、コンタクトレンズ表面の乾燥防止、
溶液の粘度、取扱い易さなどから粘度が100000〜
150000cpsのものを0.05〜0.4重量%含
有するものが特に好ましい。
を0.05〜1重量%含有するものである。0.05重
量%未満であると角結膜表面の乾燥防止あるいはコンタ
クトレンズ表面の乾燥防止の効果が少なくなり、1重量
%を越えると溶液の粘度が高すぎて使用し難くなる。角
結膜乾燥防止効果、コンタクトレンズ表面の乾燥防止、
溶液の粘度、取扱い易さなどから粘度が100000〜
150000cpsのものを0.05〜0.4重量%含
有するものが特に好ましい。
【0011】本発明の点眼液には、希望により塩化ナト
リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリ
ウム、燐酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、ホウ酸
ナトリウム、ホウ酸などの等張液成分及びpH調整成分
を0〜約10重量%、ポリエチレングリコール、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルアルコールなどの増粘剤を0〜約2重量
%、防腐剤、殺菌剤あるいは抗生物質などを加えること
が出来る。
リウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、重炭酸ナトリ
ウム、燐酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリウム、ホウ酸
ナトリウム、ホウ酸などの等張液成分及びpH調整成分
を0〜約10重量%、ポリエチレングリコール、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルアルコールなどの増粘剤を0〜約2重量
%、防腐剤、殺菌剤あるいは抗生物質などを加えること
が出来る。
【0012】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。実施例での評価方法は以下に示す方法で行なっ
た。 <水に不溶性のゲル状物の大きさと数>1重量%のグル
コマンナン水溶液0.1mlをプレパラートの上にと
り、カバーグラスを静かに置き、偏光顕微鏡により40
倍、100倍及び200倍で観察し写真撮影した。それ
ぞれの倍率で試料全体にわたって観察し、100μm以
上、10μmを越えて100μm未満及び10μm以下
のゲル状物の数を計測した。 <白濁度>1重量%のグルコマンナン水溶液10mlを
内径約18mmのガラス製サンプル瓶に入れ、横から1
5v−150wのハロゲンランプからの約5mmの細径
光線を照射し、サンプル瓶の上部から観察して白濁度を
評価した。
明する。実施例での評価方法は以下に示す方法で行なっ
た。 <水に不溶性のゲル状物の大きさと数>1重量%のグル
コマンナン水溶液0.1mlをプレパラートの上にと
り、カバーグラスを静かに置き、偏光顕微鏡により40
倍、100倍及び200倍で観察し写真撮影した。それ
ぞれの倍率で試料全体にわたって観察し、100μm以
上、10μmを越えて100μm未満及び10μm以下
のゲル状物の数を計測した。 <白濁度>1重量%のグルコマンナン水溶液10mlを
内径約18mmのガラス製サンプル瓶に入れ、横から1
5v−150wのハロゲンランプからの約5mmの細径
光線を照射し、サンプル瓶の上部から観察して白濁度を
評価した。
【0013】ランク 1.....白濁が認められな
い。 ランク 2.....かすかに白濁が認められる。 ランク 3.....強い白濁が有る。 <液膜安定性>角結膜表面での涙液乾燥防止効果を評価
するモデル実験をコンタクトレンズレンズを使用して行
った。
い。 ランク 2.....かすかに白濁が認められる。 ランク 3.....強い白濁が有る。 <液膜安定性>角結膜表面での涙液乾燥防止効果を評価
するモデル実験をコンタクトレンズレンズを使用して行
った。
【0014】コンタクトゲージ(ナイツ社製 CGX
型)のレンズホルダー上にコンタクトレンズ(シロキサ
ニルメタクリレートを主成分とする高酸素透過性ハード
レンズ)をFC面が上になるように載せ、試験液をレン
ズ表面に滴下した後、そのレンズ表面の付着水の状態を
観察し、液膜が切れる時間を測定した。 ランク1・・・・液膜が切れるまでの時間が10秒以
上。
型)のレンズホルダー上にコンタクトレンズ(シロキサ
ニルメタクリレートを主成分とする高酸素透過性ハード
レンズ)をFC面が上になるように載せ、試験液をレン
ズ表面に滴下した後、そのレンズ表面の付着水の状態を
観察し、液膜が切れる時間を測定した。 ランク1・・・・液膜が切れるまでの時間が10秒以
上。
【0015】ランク2・・・・液膜が切れるまでの時間
が10秒未満。 ランク3・・・・瞬時に液膜が切れる。 <水濡れ性>試験液にレンズを浸漬した後、そのレンズ
を垂直に保持して表面の水付着状況を観察した。
が10秒未満。 ランク3・・・・瞬時に液膜が切れる。 <水濡れ性>試験液にレンズを浸漬した後、そのレンズ
を垂直に保持して表面の水付着状況を観察した。
【0016】ランク1・・・・レンズ全面が濡れてい
る。 ランク2・・・・レンズ面の半分以上が濡れている。 ランク3・・・・局部的にしか濡れない。
る。 ランク2・・・・レンズ面の半分以上が濡れている。 ランク3・・・・局部的にしか濡れない。
【0017】
【実施例1】グルコマンナン粉末(清水化学(株)製、
商品名プロポールPA)2.5gを精製水247.5g
に撹拌しながら添加して、さらに1時間静かに撹拌して
グルコマンナン水溶液を得た。得られた水溶液の粘度は
110000cpsで、偏光顕微鏡で観察したゲル状物
は1mmから300μmまでの大きなゲルが30個、1
00μmから10μmまでのゲルが200個あった。白
濁度はランク3であった。この水溶液を毎分2万回転で
10分間遠心分離処理し、上澄み液を得た。
商品名プロポールPA)2.5gを精製水247.5g
に撹拌しながら添加して、さらに1時間静かに撹拌して
グルコマンナン水溶液を得た。得られた水溶液の粘度は
110000cpsで、偏光顕微鏡で観察したゲル状物
は1mmから300μmまでの大きなゲルが30個、1
00μmから10μmまでのゲルが200個あった。白
濁度はランク3であった。この水溶液を毎分2万回転で
10分間遠心分離処理し、上澄み液を得た。
【0018】このグルコマンナン水溶液は、粘度が11
0000cpsで、偏光顕微鏡で観察したゲル状物は1
0μmより大きい物はなく、約5μmの大きさの物が約
20個で、白濁度はランク1であった。この水溶液中の
グルコマンナン量を乾燥法で求めた結果、1重量%であ
った。この水溶液15mlを精製水で希釈し50mlに
した(グルコマンナン濃度約0.3%)、この水溶液の
液膜安定性を試験した結果、液膜切れが始まる時間が2
0秒で(ランク1)非常に液膜が安定していた。またこ
の水溶液に市販のハードコンタクトレンズ(シロキサニ
ルメタクリレートを主成分とする高酸素透過性レンズ)
を浸漬し水濡れ性試験を行なった結果、ランク1で水濡
れ性に優れていた。
0000cpsで、偏光顕微鏡で観察したゲル状物は1
0μmより大きい物はなく、約5μmの大きさの物が約
20個で、白濁度はランク1であった。この水溶液中の
グルコマンナン量を乾燥法で求めた結果、1重量%であ
った。この水溶液15mlを精製水で希釈し50mlに
した(グルコマンナン濃度約0.3%)、この水溶液の
液膜安定性を試験した結果、液膜切れが始まる時間が2
0秒で(ランク1)非常に液膜が安定していた。またこ
の水溶液に市販のハードコンタクトレンズ(シロキサニ
ルメタクリレートを主成分とする高酸素透過性レンズ)
を浸漬し水濡れ性試験を行なった結果、ランク1で水濡
れ性に優れていた。
【0019】この事から、涙液減少症眼、コンタクトレ
ンズ装用者のコンタクトレンズ表面の乾燥防止、OA機
器操作中の眼乾燥防止に効果があることが考えられる。
ンズ装用者のコンタクトレンズ表面の乾燥防止、OA機
器操作中の眼乾燥防止に効果があることが考えられる。
【0020】
【実施例2】実施例1のグルコマンナン溶液(グルコマ
ンナン濃度1重量%)30mlを精製水で100mlに
希釈し、塩化ナトリウム0.75g、塩化カリウム0.
14g、塩化カルシウム0.15g、ホウ酸0.12
g、ホウ砂0.03gを加え均一に溶解した。
ンナン濃度1重量%)30mlを精製水で100mlに
希釈し、塩化ナトリウム0.75g、塩化カリウム0.
14g、塩化カルシウム0.15g、ホウ酸0.12
g、ホウ砂0.03gを加え均一に溶解した。
【0021】得られた点眼液の、液膜安定性試験では液
膜切れ開始時間が25秒で優れた安定性を示した。ま
た、水濡れ性を試験した結果、レンズ全面を濡らし優れ
た水濡れ性を示した。
膜切れ開始時間が25秒で優れた安定性を示した。ま
た、水濡れ性を試験した結果、レンズ全面を濡らし優れ
た水濡れ性を示した。
【0022】
【実施例3】実施例1のグルコマンナン溶液(グルコマ
ンナン濃度1重量%)を精製水で希釈し、それぞれ0.
05、0.4、0.8重量%の溶液にして、これらにそ
れぞれ塩化ナトリウム0.75g、塩化カリウム0.1
4g、塩化カルシウム0.15g、を加え均一に溶解し
た。
ンナン濃度1重量%)を精製水で希釈し、それぞれ0.
05、0.4、0.8重量%の溶液にして、これらにそ
れぞれ塩化ナトリウム0.75g、塩化カリウム0.1
4g、塩化カルシウム0.15g、を加え均一に溶解し
た。
【0023】得られた点眼液の、液膜安定性試験では液
膜切れ開始時間は、それぞれ、25秒、30秒、90秒
で優れた安定性を示した。また、水濡れ性を試験した結
果、レンズ全面を濡らし優れた水濡れ性を示した。
膜切れ開始時間は、それぞれ、25秒、30秒、90秒
で優れた安定性を示した。また、水濡れ性を試験した結
果、レンズ全面を濡らし優れた水濡れ性を示した。
【0024】
【比較例1】生理食塩水の液膜安定性は0秒で殆ど液膜
を形成する事が無かった、また、水濡れ性試験では、レ
ンズを殆ど濡らす事なくランク3であった、。
を形成する事が無かった、また、水濡れ性試験では、レ
ンズを殆ど濡らす事なくランク3であった、。
【0025】
【比較例2】実施例1のグルコマンナン溶液を精製水で
0.03重量%に希釈し、塩化ナトリウム0.75g、
塩化カリウム0.14g、塩化カルシウム0.15g、
を加え均一に溶解した。得られた点眼液の、液膜安定性
試験では液膜切れ開始時間は、9秒で劣っていた。
0.03重量%に希釈し、塩化ナトリウム0.75g、
塩化カリウム0.14g、塩化カルシウム0.15g、
を加え均一に溶解した。得られた点眼液の、液膜安定性
試験では液膜切れ開始時間は、9秒で劣っていた。
【0026】
【比較例3】ヒドロキシエチルセルロースを含有する市
販の人工涙液で、液膜安定性試験を行った結果、液膜切
れが始まる時間が5秒でランク2であった。また、水濡
れ性を試験した結果、ランク3であった。
販の人工涙液で、液膜安定性試験を行った結果、液膜切
れが始まる時間が5秒でランク2であった。また、水濡
れ性を試験した結果、ランク3であった。
【0027】
【実施例4】実施例1で得られたグルコマンナン水溶液
(グルコマンナン濃度1重量%)10mlを注射液用精
製水で50mlに希釈した(グルコマンナン濃度約0.
2重量%)。これに塩化ナトリウム0.424g、塩化
カリウム0.09g、塩化カルシウム0.008gを添
加して均一に溶解し、121℃で1時間オートクレーブ
滅菌して点眼液を作成した。
(グルコマンナン濃度1重量%)10mlを注射液用精
製水で50mlに希釈した(グルコマンナン濃度約0.
2重量%)。これに塩化ナトリウム0.424g、塩化
カリウム0.09g、塩化カルシウム0.008gを添
加して均一に溶解し、121℃で1時間オートクレーブ
滅菌して点眼液を作成した。
【0028】得られた点眼液を、涙液減少症眼8眼に点
眼した結果、表1に示す通り、角膜前涙液層破砕時間が
平均0.75秒であったものが点眼5分後で6.8秒あ
り有意な向上が認められた。
眼した結果、表1に示す通り、角膜前涙液層破砕時間が
平均0.75秒であったものが点眼5分後で6.8秒あ
り有意な向上が認められた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】優れた親水性を示し、保水性を有する
為、角結膜表面及びコンタクトレンズ表面の乾燥防止に
大いに有用である。
為、角結膜表面及びコンタクトレンズ表面の乾燥防止に
大いに有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 グルコマンナンを0.05〜1重量%含
有する点眼液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13782193A JPH06345653A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 点眼液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13782193A JPH06345653A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 点眼液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06345653A true JPH06345653A (ja) | 1994-12-20 |
Family
ID=15207640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13782193A Withdrawn JPH06345653A (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 点眼液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06345653A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003072081A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Pharmacia Corporation | Ophthalmic formulation with gum system |
WO2005060933A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-07-07 | Alcon, Inc. | Ophthalmic compositions containing a polysaccharide/borate gelling system |
US7169767B2 (en) | 1997-07-29 | 2007-01-30 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Ophthalmic compositions containing galactomannan polymers and borate |
US7408057B2 (en) | 2000-07-03 | 2008-08-05 | Marine Bioproducts Intenational | Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same |
US8541468B2 (en) | 2003-10-06 | 2013-09-24 | Ophtecs Corporation | Ophthalmic composition for treating tear dysfunction |
-
1993
- 1993-06-08 JP JP13782193A patent/JPH06345653A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7169767B2 (en) | 1997-07-29 | 2007-01-30 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Ophthalmic compositions containing galactomannan polymers and borate |
US7408057B2 (en) | 2000-07-03 | 2008-08-05 | Marine Bioproducts Intenational | Clarified hydrocolloids of undiminished properties and method of producing same |
WO2003072081A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Pharmacia Corporation | Ophthalmic formulation with gum system |
US7128928B2 (en) | 2002-02-22 | 2006-10-31 | Pharmacia Corporation | Ophthalmic formulation with novel gum composition |
US8541468B2 (en) | 2003-10-06 | 2013-09-24 | Ophtecs Corporation | Ophthalmic composition for treating tear dysfunction |
WO2005060933A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-07-07 | Alcon, Inc. | Ophthalmic compositions containing a polysaccharide/borate gelling system |
AU2004305539B2 (en) * | 2003-12-11 | 2010-09-02 | Alcon, Inc. | Ophthalmic compositions containing a polysaccharide/borate gelling system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Perry et al. | Round and oval cones in keratoconus | |
Kita et al. | Evaluation of polyvinyl alcohol hydrogel as a soft contact lens material | |
US4321261A (en) | Ionic ophthalmic solutions | |
US5789462A (en) | Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens | |
US4141973A (en) | Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof | |
Refojo | Glyceryl methacrylate hydrogels | |
US3760045A (en) | Process of preparing shaped optical bodies useful as aids to vision | |
US4436730A (en) | Ionic opthalmic cellulose polymer solutions | |
JP6856018B2 (ja) | 眼用レンズおよびその製造方法 | |
Bruinsma et al. | Influence of wear and overwear on surface properties of etafilcon A contact lenses and adhesion of Pseudomonas aeruginosa | |
JP4006039B2 (ja) | 光架橋ヒアルロン酸コンタクトレンズ | |
Smith et al. | The effect of detergents on the chlorophyll-protein compound of spinach as studied in the ultracentrifuge | |
ITRM20070356A1 (it) | Soluzione oculare sterile monouso e suo procedimento di produzione per il cross linking corneale del cheratocono | |
Friedenwald et al. | Structure of the vitreous | |
TW200422399A (en) | Absorption and controlled release of polyethers from hydrogel biomaterials | |
JP2008024701A (ja) | アルギン酸又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用組成物 | |
JP6954490B1 (ja) | 医療デバイスの製造方法 | |
JPH06345653A (ja) | 点眼液 | |
JPH07114802B2 (ja) | 生物適合性ポリマー材料及びその製造方法 | |
Ren et al. | Short-term hypoxia downregulates epithelial cell desquamation in vivo, but does not increase Pseudomonas aeruginosa adherence to exfoliated human corneal epithelial cells | |
CN1394875A (zh) | 一种丝素蛋白的提取方法 | |
Podmore et al. | Contact lens intolerance; allergic conjunctivitis? | |
RU2269552C1 (ru) | Полимерная композиция для мягких контактных линз продленного ношения и способ ее получения | |
US7832857B2 (en) | Microbial cellulose contact lens | |
DOHLMAN et al. | Dry eye syndromes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000905 |