[go: up one dir, main page]

JPH06345458A - 光学ガラス素子の成形方法 - Google Patents

光学ガラス素子の成形方法

Info

Publication number
JPH06345458A
JPH06345458A JP13461493A JP13461493A JPH06345458A JP H06345458 A JPH06345458 A JP H06345458A JP 13461493 A JP13461493 A JP 13461493A JP 13461493 A JP13461493 A JP 13461493A JP H06345458 A JPH06345458 A JP H06345458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
glass
optical
molding
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13461493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mashige
雅志 真重
Kiyoshi Yamamoto
潔 山本
Takeshi Nomura
剛 野村
Masaki Omori
正樹 大森
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13461493A priority Critical patent/JPH06345458A/ja
Publication of JPH06345458A publication Critical patent/JPH06345458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/47Bi-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な形状の光学素子をも高精度に製造する
ことのできる方法を提供する。 【構成】 上型及び下型からなる成形型の前記上型と下
型との間に載置されたガラス素材をプレス成形すること
により成形型の光学面をガラス素材に転写して光学素子
を成形する方法において、軟化状態のガラス素材に圧縮
荷重を負荷して成形型の光学面をガラス素材に転写した
後、ガラス素材に引っ張り荷重を負荷しながらガラス転
移点以下までガラス素材を冷却することを特徴とする光
学ガラス素子の成形方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子の製造方法に関
し、例えば非球面レンズ等の複雑な形状を有する光学素
子を高精度にプレス成形することができる光学素子の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光学機器の小型化、軽量化にとも
ない光学系に使用されるガラスレンズとして非球面形状
のレンズが望まれている。このような非球面形状を有す
るガラスレンズの製造方法として、所定の表面形状精度
を有する上型及び下型からなる成形型内に光学素子材料
をはさみ、プレス成形することにより光学素子を製造す
る方法が提唱されている。例えば、特開昭63−103
835号公報には、熱可塑性状態のガラスをプレス成形
するときには比較的小さな圧力を加えて光学ガラス素材
を変形させて所望の素子形状に概略一致させ、ガラスの
冷却時にはプレス成形時より増圧した圧力を加えながら
ガラス転移点付近までガラスを冷却させることにより、
ヒケの発生を減少させ高精度な光学ガラス素子を成形す
る方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記方法においては、プレス成形終了後にガラス素子を成
形型から取り出す際に部分的にスプリングバックと称さ
れる変形が生ずる場合がある。これは、冷却中にガラス
素子内に発生した応力の緩和現象に関すると考えられ
る。そのため成形された光学素子の光学機能面に変形を
生じ、高度な形状精度、例えばニュートンリング1本以
下程度の形状精度を得ることは困難である。このような
現象は特に凹レンズ、メニスカス形状を有するレンズ、
あるいは、径の大きなレンズ等を成形する場合に顕著で
あり、また、冷却中に負荷される圧力が大きくなるにし
たがい、スプリングバックによる変形量も増加する傾向
にある。
【0004】本発明は、上記従来法の問題点に鑑み、複
雑な形状の光学素子をも高精度に製造することのできる
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、上型及び下型からなる成形型の前記上型と下型と
の間に載置されたガラス素材をプレス成形することによ
り成形型の光学面をガラス素材に転写して光学素子を成
形する方法において、軟化状態のガラス素材に圧縮荷重
を負荷して成形型の光学面をガラス素材に転写した後、
ガラス素材に引っ張り荷重を負荷しながらガラス転移点
以下までガラス素材を冷却することを特徴とする光学ガ
ラス素子の成形方法である。
【0006】
【作用】本発明によれば、光学素子をプレス成形する際
に、ガラス素材に対してプレス方向と逆向きの荷重を負
荷しながら冷却を行うことによって、冷却中にガラス素
材内に発生する応力を緩和しながら冷却を行い、成形型
からガラス素材を取り出した後のスプリングバックを防
止する。さらに、冷却中にガラス素材に一様の圧力を加
えながらの冷却となるため得られる光学素子のヒケ現象
も同時に防止して、従来までは成形が困難であった光学
素子の高精度な成形を可能としたものである。
【0007】冷却中にガラス素材内に発生する熱応力
は、ガラスの粘弾性物性の特性である応力緩和作用によ
って、ガラス素材内に複雑な応力分布を形成する。すな
わち応力緩和は、生じている熱応力の大きさに対応して
作用するため、ガラス素材内で生じている熱応力が大き
い位置では大きく応力緩和が生じ、さほど熱応力が生じ
ていない位置では応力緩和もさほど生じないということ
である。光学素子の形状精度を悪化させる原因として、
この複雑な分布を形成している熱応力がガラス素材を成
形型から取り出す際に解放され、部分的なスプリングバ
ックをおこし光学素子に変形を生じさせるためと考えら
れる。
【0008】ここで、特開昭63−103835号公報
に開示されているように、冷却工程中にガラス素材に対
して圧縮荷重を負荷しながら冷却を行った場合、負荷す
る荷重が大きいほど光学素子を成形型から取り出した際
の部分的なスプリングバックによる変形量も増加する傾
向にある。
【0009】これは圧縮の負荷を加えることによって、
ガラス素材内により複雑な熱応力分布を生じさせるた
め、さらに応力緩和が強く生じる位置と、さほど生じな
い位置との差が大きくなりますます熱応力分布を複雑に
していくため、部分的なスプリングバックの際の変形量
も増加するものと考えられる。
【0010】そこで圧縮と逆の引っ張り荷重を負荷する
ことで、ガラス素材内に均一な応力緩和を生じさせるこ
とができるため、スプリングバックを起こした際に、部
分的ではなく全体的な収縮となりアスやクセといった部
分的な変形を防止することができる。
【0011】以上の理由により本発明によれば、光学素
子をプレス成形する際に、ガラス素材に対してプレス方
向と逆向きの荷重を負荷しながら冷却を行うことによっ
て、成形型からガラス素材を取り出した後の部分的なス
プリングバックを防止できる。
【0012】図1は、本発明方法における成形温度と荷
重との関係の1例を示したグラフである。この例におい
ては、ガラス素材を室温(R.T.)からガラス屈伏点
の温度Taまで昇温した後、温度が安定したらk1Nの圧
縮荷重を負荷して、続いて圧力解除と同時に降温を開始
し、数秒後に温度Tbでk2Nの引っ張り荷重を負荷し
て、引っ張り荷重が一定となるように調整しながらガラ
ス転移点以下の温度Tcまで降温するものである。
【0013】本発明において重要なことは、冷却ガラス
素材に引っ張り荷重を負荷しながらガラス素材を冷却す
ることであり、引っ張り荷重による面圧力の範囲として
は、光学素子の形状にかかわらず30×106Pa〜8
5×106Paが、形状精度の点から好適である。ここ
で、面圧力は、例えば、図2に示される凹状レンズの場
合、荷重が負荷される面積をπ(φ/2)2として計算
する。ここで、πは円周率、φは光学素子の直径であ
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0015】実施例1 以下の要領で図3に示すような上面の曲率R(以下、単
にRと記す)65mm、下面のR63mm、φ9mm及
び中心部の肉厚Nが1.5mmの凹状ガラスレンズを作
製した。
【0016】図4は本工程を説明するための工程図、図
5はプロセス線図である。以下、図面に基づき説明す
る。
【0017】(a)上型2と下型3との間にガラス素材
1として重クラウンガラス(ガラス転移点Tg=550℃、
屈折率nd=1.5831、アッベ数νd=59.4、屈
伏点At=588℃)を載置し、胴型4に設けたヒータ
ー(不図示)により、620℃(ガラス粘度109.7
アズ)まで加熱した。この際、ヒーターとしては、カー
トリッジ型のものを使用し、約5分間で620℃まで昇
温を行った。またガラス素材1は成形型に比較して熱伝
導性が悪いため、ガラス素材を上下型間に挿入する前に
500℃まで予備加熱した。上型2及び下型3は胴型4
の中で光軸が合うような嵌合構造になっており、胴型と
成形型との間のクリアランスは両者の加熱後の熱膨張を
考慮した設計にしてある。また上型は、上下方向に摺動
可能に構成されている。更に、上型2は操作手段6によ
ってガラス素材1に対して圧縮又は引っ張りのどちらの
方向にも荷重を負荷できるように構成されている。操作
手段としては、図示の如く上型2を抱えるような形で上
側のプレス軸に固定し、油圧サーボ式シリンダーにより
上下どちら方向にも負荷可能な駆動装置等が使用でき
る。また、下型3は、ベース部材5により胴型4に固定
されている。以上の装置は、安定ガスであるN2雰囲気
中におかれており、ガラス素材1の出入りは、全て吸着
ヘッド8によって行われる。
【0018】(b)上型及びガラス素材が620℃とな
った30秒後に操作手段6によりガラス素材1に圧縮荷
重4000Nを加え、上型2の光学面2a及び下型3の
光学面3aを、ガラス素材1の表面にそれぞれ転写し
た。ガラス素材1の中心部における厚さNは、操作手段
6を胴型4の上面4aに突き当てることによって、上型
2の位置が決まり決定される。本実施例においては、押
し切るまでに45秒を要した。押切り後すぐに冷却を開
始した。
【0019】(c)600℃になった時点で、ガラス素
材1と上型2及び下型3とが剥離しないように制御され
た荷重値3200N(面圧力50.3×106Pa)
で、ガラス素材1に対して引っ張り荷重を加えた状態で
ガラス素材の温度が530℃以下になるまで冷却を行っ
た。ガラス素材の温度が530℃以下になった時点で引
っ張り荷重の負荷を増加させてガラス素材1を上型及び
下型から剥離させて凹状ガラスレンズ7を得た。尚、冷
却速度は−20℃/minで行った。
【0020】(d)得られたガラスレンズ7を吸着ヘッ
ド8によって胴型4から取り出した。
【0021】上記工程により得られたガラスレンズの光
学機能面をフィゾー光学干渉計により観察した。図6
は、観察されたニュートンじまの写真の写しである。図
中、(a)は上型光学面2aが転写されたガラスレンズ
面、(b)は下型光学面3aが転写されたガラスレンズ
面の形状精度を示すものである。
【0022】観察されたアス、クセは、どちらの面もニ
ュートンじま一本以下であり、成形型の光学面が正確に
転写されたことが判る。
【0023】また、上記工程を繰り返し、凹状ガラスレ
ンズを1000個連続製造した結果、得られた全てのガ
ラスレンズについて、アス、クセともニュートン1本以
下の良好な形状精度であった。
【0024】実施例2 以下の要領で、ガラスレンズを作製した。
【0025】製作工程の概略は実施例1とほぼ同一であ
るが、ガラス素材としてランタン系ガラス(LaK1
2、ガラス転移点Tg=650℃、屈折率nd =1.677
9、アッベ数νd =55.3、屈伏点At =677℃)
を用い、レンズ形状を図7に示されるような上面のR1
6mm、下面のR57mm、φ15mm及び中心部の肉
厚Nが1.9mmのメニスカス形状とし、引っ張り荷重
を5300N(面圧力30.0×106Pa)とした。
【0026】図8は、成形型の光学面が転写された後
の、引っ張り荷重を負荷しながらガラス素材を冷却する
工程を示したものである。
【0027】本実施例においては、引張り荷重を負荷し
た際に、所望の冷却温度(530℃に至る前に、ガラス
素材が硬化し、ガラス素材が上型2’及び下型3’から
剥離してしまうのを防ぐ目的で、ガラス素材1’の表面
に予めガラス素材と同様のランタン系のガラスで屈伏点
がガラス素材1’よりも低い低軟化ガラス素材1a’
(nd =1.66910、νd =55.4、At =59
0℃)をコーティングした。このことにより、冷却中、
表面にコートされたガラス素材1a’が内部のガラス素
材1’よりも常に粘度が低く、軟化状態に保たれる。よ
って、上型2’及び下型3’とガラス素材1’(1
a’)の密着力が保持され530℃以下まで密着状態を
維持することができた。
【0028】得られたメニスカス形状のガラスレンズの
形状精度を実施例1と同様に評価した結果、両面ともア
ス、クセがニュートンじま1本以下であり、良好な形状
精度であった。
【0029】以上の実施例では、両凹形状及びメニスカ
ス形状の光学素子を例に挙げて説明したが、ガラス素材
内に熱応力分布を生じるメカニズムは光学素子形状に関
係なく同様であるため、光学素子形状及びガラス種に関
係なく本発明は有効である。
【0030】また、本実施例においては、上型のみでガ
ラス素材に正負の荷重を加える構造としているが、本発
明は、それに限られるものではなく、下型によりガラス
素材に荷重を加えたり、上型及び下型の組み合せにより
ガラス素材に荷重を加えてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、成形型の光学面を
転写した後、引っ張り荷重をかけながらガラス素材を冷
却することを特徴とする本発明方法により、従来法では
高精度な製造が困難であった複雑な形状の光学素子を、
極めて基本的な装置によって高精度に成形することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における成形温度と荷重との関係を示す
グラフである。
【図2】凹状レンズの荷重算出に関与する面積の求め方
を説明するための模式図である。
【図3】実施例1にて作製した凹状ガラスレンズの形状
を示す断面模式図である。
【図4】実施例1における製造工程を示す工程図であ
る。
【図5】実施例1におけるプロセス線図である。
【図6】実施例1にて作製したガラスレンズの形状精度
を光干渉計で測定した結果を示す図である。
【図7】実施例2にて作製したメニスカス形状ガラスレ
ンズの形状を示す断面模式図である。
【図8】実施例2における冷却工程を説明する工程図で
ある。
【符号の説明】
1、1’ ガラス素材 1a 低軟化ガラス 2、2’ 上型 2a 上型光学面 3、3’ 下型 3a 下型光学面 4 胴型 4a 胴型上面 5 ベース部材 6 操作手段 7 ガラスレンズ 8 吸着ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 冨田 昌之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型及び下型からなる成形型の前記上型
    と下型との間に載置されたガラス素材をプレス成形する
    ことにより成形型の光学面をガラス素材に転写して光学
    素子を成形する方法において、軟化状態のガラス素材に
    圧縮荷重を負荷して成形型の光学面をガラス素材に転写
    した後、ガラス素材に引っ張り荷重を負荷しながらガラ
    ス転移点以下までガラス素材を冷却することを特徴とす
    る光学ガラス素子の成形方法。
JP13461493A 1993-06-04 1993-06-04 光学ガラス素子の成形方法 Pending JPH06345458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461493A JPH06345458A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 光学ガラス素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461493A JPH06345458A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 光学ガラス素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345458A true JPH06345458A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15132518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461493A Pending JPH06345458A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 光学ガラス素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032160A (en) Method of press molding lens material
US5275637A (en) Method of manufacturing a glass optical part
US6070436A (en) Manufacturing method for molded glass articles
JP2783747B2 (ja) 光学素子の成形法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JPH06345458A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH0435426B2 (ja)
JP4426910B2 (ja) モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ
JP3155395B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法および成形装置
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JP3825978B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JP4508804B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2504817B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3241202B2 (ja) 光学素子の成形方法及び高精度レンズ
JP2005162547A (ja) 光学素子成形型と光学素子製造装置及び光学素子製造方法
JPH11157853A (ja) 光学素子の成形方法および成形型
JP3217153B2 (ja) 光学素材成形型、それを使用する光学素材成形方法およびそれにより得られる光学素材
JP4373278B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3216099B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH0455134B2 (ja)
JP2954427B2 (ja) ガラス成形方法
JPS61183132A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP2001354435A (ja) 光学素子の成形金型及び成形方法