[go: up one dir, main page]

JPH06340657A - 2,6−ジ置換された4−キノリル−ジヒドロピリジン類 - Google Patents

2,6−ジ置換された4−キノリル−ジヒドロピリジン類

Info

Publication number
JPH06340657A
JPH06340657A JP6110487A JP11048794A JPH06340657A JP H06340657 A JPH06340657 A JP H06340657A JP 6110487 A JP6110487 A JP 6110487A JP 11048794 A JP11048794 A JP 11048794A JP H06340657 A JPH06340657 A JP H06340657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
chain
different
group
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110487A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Stoltefuss
ユルゲン・シユトルテフス
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Alexander Straub
アレクサンダー・シユトラウプ
Martin Bechem
マルテイン・ベヘム
Rainer Gross
ライナー・グロス
Siegbert Hebisch
ジークベルト・ヘビシユ
Joachim Huetter
ヨアヒム・ヒユツター
Howard-Paul Rounding
ハワード−ポール・ラウンデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06340657A publication Critical patent/JPH06340657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I) [式中、RおよびRは水素、シアノ、ホルミル、ト
リフルオロメチルまたは置換もしくは未置換のアルキル
を表し、Rはニトロ、シアノまたはホルミルを表す
か、或いはRおよびRが一緒になって式 のラクトン環を形成し、Rは置換もしくは未置換のア
リールを表し、或いはRはチエニルまたはピリジルを
表し、それのそれぞれは場合によりハロゲンにより置換
されていてもよく、Rは式−CO−NR1213
−CO−A−R14または−P(O)(OR15)(O
16)の基を表す]の2,6−ジ置換された4−キノ
リルジヒドロピリジン類。 【効果】 上記化合物は心血管障害の処置のために有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な2,6−ジ置換された4
−キノリル−ジヒドロピリジン類、それらの製造方法、
および薬品中での、特に心血管障害の処置用組成物中で
の、それらの使用に関するものである。
【0002】1,4−ジヒドロピリジン類が血管拡張性
質を有しておりそして冠状動脈剤および抗高血圧症剤と
して使用できることはすでに知られている。さらに、
1,4−ジヒドロピリジン類は円滑筋および心筋の収縮
抑制を引き起こしそして冠状動脈および血管障害の処置
用に使用できることも知られている。筋変力作用陽性を
有する4−キノリル−ジヒドロピリジン類もUS5,1
00,900から知られている。
【0003】先行技術の知識では、本発明に従う化合物
が心臓の収縮性に影響を与えそしてその結果として心血
管障害の調節用に使用できることは予期できなかった。
【0004】本発明は、一般式(I)
【0005】
【化17】
【0006】[式中、R1およびR5は同一もしくは相異
なり、そして水素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメ
チルまたは炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルを表し、それは場合によりヒドロキシル、各場合と
も炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシも
しくはアルコキシカルボニルによりまたは式−NR
67、−O−CO−R8、−O−(CH2)a−OR8′もし
くは−O−(CH2)a′−NR910により置換されてい
てもよく、ここでR6、R7、R9およびR10は同一もし
くは相異なり、そして水素、フェニルまたは炭素数6ま
での直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8およ
びR8′は同一もしくは相異なり、そして炭素数6まで
の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaお
よびa′は同一もしくは相異なり、そして数2、3、4
または5を示し、R2はニトロ、シアノまたはホルミル
を表すか、或いはR1およびR2が一緒になって式
【0007】
【化18】
【0008】のラクトン環を形成し、R3は炭素数6〜
10のアリールを表し、それは場合によりハロゲン、ニ
トロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、各場合とも炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、
およびカルボキシルからなる群からの同一もしくは相異
なる置換基により3回まで置換されていてもよく、或い
はR3はチエニルまたはピリジルを表し、それのそれぞ
れは場合によりハロゲンにより置換されていてもよく、
4は式−CO−NR1213、−CO−A−R14または
−P(O)(OR15)(OR16)の基を表し、ここでR12およ
びR13は同一もしくは相異なり、そして水素または炭素
数10までの直鎖、分枝鎖、環式、飽和もしくは不飽和
炭化水素基を示し、それは場合により炭素数3〜8のシ
クロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノにより
または各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリール
オキシもしくはアリールチオによりまたはS、Nおよび
Oからなる群からの3個までのヘテロ原子を有する5−
〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環により置換されて
いてもよく、ここで環部分はハロゲン、シアノによりま
たは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
はハロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、
或いはR12およびR13は炭素数6〜10のアリールまた
はS、NおよびOからなる群からの3個までのヘテロ原
子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環を
示し、それのそれぞれは場合によりハロゲンおよびシア
ノからなる群からの同一もしくは相異なる置換基により
または各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカ
ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもし
くはハロゲノアルキルチオにより2回まで置換されてい
てもよく、或いはR12およびR13が一緒になって窒素原
子を含んで5−〜8−員の飽和もしくは不飽和複素環を
形成し、それは場合により酸素原子によりまたは式S
(O)b、−CO−もしくは−NR17の基により中断され
ていてもよく、ここでbは数0、1または2を示し、R
17は水素または炭素数6〜10のアリールを示し、それ
は場合によりハロゲンおよびシアノからなる群からの同
一もしくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素
数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキル
チオにより2回までにより置換されていてもよく、或い
はR17は炭素数8までの環式、直鎖もしくは分枝鎖状、
飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合によ
りヒドロキシルもしくはハロゲンによりまたは炭素数6
〜10のアリールまたはS、NおよびOからなる群から
の3個のヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしく
は不飽和複素環により置換されていてもよく、ここでそ
れらの部分はハロゲンおよびシアノからなる群からの同
一もしくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素
数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキル
チオにより2回まで置換されていてもよく、そして複素
環は場合により各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは
分枝鎖状のアルコキシもしくはアルキルチオ、ハロゲ
ン、炭素数6〜10のアリール、S、NおよびOからな
る群からの3個までのヘテロ原子を有する4−〜7−員
の飽和もしくは不飽和複素環によりまたは炭素数4まで
の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されてい
てもよく、ここでそれ自身も場合により炭素数6〜10
のアリールにより置換されていてもよく、Aは単結合ま
たは酸素原子を示し、R14は水素または炭素数6〜10
のアリールまたはS、NおよびOからなる群からの3個
までのヘテロ原子を有する4−〜7−員の飽和もしくは
不飽和複素環を示し、それらのそれぞれは場合によりハ
ロゲンおよびシアノからなる群からの同一もしくは相異
なる置換基によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより3回
まで置換されていてもよく、或いはR14は炭素数12ま
での環式、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和炭
化水素基を示し、それは場合により同一もしくは相異な
る酸素または−CO−、−CO−NH−、−O−CO
−、−CO−O−、−NH−CO−、−SO2−NH
−、−NH−SO2−、−S(O)c−もしくは−NR18
より3回まで中断されていてもよく、ここでcは上記の
bの意味を有しそしてこれと同一もしくは相異なり、R
18は上記のR17の意味を有しそしてこれと同一もしくは
相異なり、或いは炭化水素基は場合により同一もしくは
相異なる炭素数6〜10のアラルキリデンまたは式
【0009】
【化19】
【0010】の環式基により3回まで中断されていても
よく、ここでdおよびeは同一もしくは相異なりそして
数1または2を示し、そしてここでアラルキリデンおよ
び複素環はそれら自身でハロゲン、シアノによりまたは
各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、そし
てここで炭化水素基は場合により炭素数3〜8のシクロ
アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルお
よび−O−NO2、各場合とも炭素数8までの直鎖もし
くは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシ
ルオキシからなる群からの同一もしくは相異なる置換基
により、または各場合とも炭素数6〜10のアリール、
アリールオキシもしくはアリールチオによりまたはS、
NおよびOからなる群からの3個までのヘテロ原子を有
する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環により3
回まで置換されていてもよく、ここで環部分はハロゲン
およびシアノからなる群からの同一もしくは相異なる置
換基によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシもしくはハロゲノアルキルチオにより3回まで置
換されていてもよく、或いは炭化水素基は式−CO2
19、−CONR2021または−NR2223の基により
置換されており、ここでR19は上記のR17の意味を有し
そしてそれと同一もしくは相異なり、そしてR20
21、R22およびR23は上記のR12およびR13の意味を
有しそしてこれらと同一もしくは相異なり、R15および
16は同一もしくは相異なりそして炭素数8までの直鎖
もしくは分枝鎖状のアルキルを示すか、或いはR15およ
びR16が一緒になって窒素原子および燐を含んで5−〜
7−員の飽和複素環を形成し、但し条件としてR1が同
時に未置換のアルキルを示すかまたはR1およびR2が一
緒になってラクトン環を形成するならR5は未置換のア
ルキルを表してはならない]の新規な2,6−ジ置換さ
れた4−キノリル−ジヒドロピリジン類並びにそれらの
塩類に関するものである。
【0011】生理学的に許容可能な塩類は、本発明に従
う化合物と無機または有機酸類との塩類であることがで
きる。好適な塩類は、無機酸類、例えば塩酸、臭化水素
酸、燐酸もしくは硫酸、とのもの、或いは有機カルボン
酸またはスルホン酸、例えば酢酸、マレイン酸、フマル
酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸また
はメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸もしくはナフタレンジスル
ホン酸、との塩類である。
【0012】本発明に従う化合物は立体異性体形で存在
しており、それらは像および鏡像として行動する(エナ
ンチオマー類)かまたは像および鏡像として行動しない
(ジアステレオマー類)。本発明は対掌体およびラセミ
形の両者並びにジアステレオマー混合物に関するもので
ある。ジアステレオマー類と同様に、ラセミ形は既知の
方法で立体異性体的に均質な成分に分離することができ
る。
【0013】好適な一般式(I)の化合物は、R1およ
びR5が同一もしくは相異なり、そして水素、シアノ、
ホルミル、トリフルオロメチルまたは炭素数6までの直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によ
りヒドロキシル、各場合とも炭素数4までの直鎖もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル
によりまたは式−NR67、−O−CO−R8、−O−
(CH2)a−OR8′もしくは−O−(CH2)a′−NR9
10により置換されていてもよく、ここでR6、R7、R
9およびR10が同一もしくは相異なり、そして水素、フ
ェニルまたは炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のア
ルキルを示し、R8およびR8′が同一もしくは相異な
り、そして炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルを示し、そしてaおよびa′が同一もしくは相異な
り、そして数2、3または4を示し、R2がニトロ、シ
アノまたはホルミルを表すか、或いはR1およびR2が一
緒になって式
【0014】
【化20】
【0015】のラクトン環を形成し、R3がフェニルを
表し、それは場合により弗素、塩素、ニトロ、シアノ、
ヒドロキシル、アミノもしくはトリフルオロメチルによ
りまたは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキルもしくはアルコキシにより置換されていて
もよく、或いはR3がチエニルまたはピリジルを表し、
それのそれぞれは場合により弗素、塩素もしくは臭素に
より置換されていてもよく、R4が式−CO−NR12
13、−CO−A−R14または−P(O)(OR15)(OR16)
の基を表し、ここでR12およびR13が同一もしくは相異
なり、そして水素または炭素数6までの直鎖もしくは分
枝鎖、環式、飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、そ
れは場合によりシクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、弗素、塩素、臭素もしくはヒドロキシルに
よりまたはフェニルもしくはピリジルにより置換されて
いてもよく、ここで環部分は弗素、塩素もしくはシアノ
によりまたは各場合とも炭素数3までの直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
キシカルボニル、トリフルオロメチルもしくはトリフル
オロメトキシにより置換されていてもよく、或いはR12
およびR13がフェニルまたはピリジルを示し、それのそ
れぞれは場合により弗素もしくは塩素によりまたは各場
合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
ル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシ
により置換されていてもよく、或いはR12およびR13
一緒になって窒素原子を含んで5−〜7−員の飽和もし
くは不飽和複素環を形成し、それは場合により酸素によ
りまたは式S(O)b、−CO−もしくは−NR17の基に
より中断されていてもよく、ここでbが数0、1または
2を示し、R17が水素またはフェニルを示すか、或いは
炭素数6までの環式、直鎖もしくは分枝鎖状、飽和もし
くは不飽和炭化水素基を示し、それは場合により弗素、
塩素もしくは臭素によりまたはフェニルもしくはピリジ
ルにより置換されていてもよく、ここでそれらの部分は
弗素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ト
リフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシにより置
換されていてもよく、そして複素環は場合により各場合
とも炭素数3までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシ
もしくはアルキルチオ、弗素、塩素、臭素、フェニルも
しくはピリジルによりまたは炭素数4までの直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルもしくはベンジルにより置換され
ていてもよく、Aが単結合または酸素原子を示し、R14
が水素、フェニルまたはピリジルを示し、それらのそれ
ぞれは場合により弗素もしくは塩素によりまたは各場合
とも炭素数3までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、
アルコキシもしくはアルキルチオ、トリフルオロメチル
もしくはトリフルオロメトキシにより置換されていても
よく、或いはR14が炭素数10までの環式、直鎖もしく
は分枝鎖、飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、それ
は場合により同一もしくは相異なる酸素または−CO
−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO−O−、−
NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−
S(O)c−もしくは−NR18により2回まで中断されて
いてもよく、ここでcが上記のbの意味を有しそしてこ
れと同一もしくは相異なり、R18が上記のR17の意味を
有しそしてこれと同一もしくは相異なり、或いは炭化水
素基は場合により同一もしくは相異なるベンジリデンま
たは式
【0016】
【化21】
【0017】の環式基により2回まで中断されていても
よく、ここでdおよびeが同一もしくは相異なりそして
数1または2を示し、そしてここで炭化水素基が場合に
よりシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、
ヒドロキシル、−O−NO2、および各場合とも炭素数
6までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコ
キシもしくはアシルオキシからなる群からの同一もしく
は相異なる置換基により、またはフェニル、フェノキ
シ、フェニルチオもしくはピリジルにより2回まで置換
されていてもよく、ここで環部分は弗素、塩素、臭素お
よびシアノからなる群からの同一もしくは相異なる置換
基によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
コキシカルボニル、トリフルオロメチルもしくはトリフ
ルオロメトキシにより2回まで置換されていてもよく、
或いは炭化水素基が式−CO2−R19、−CONR20
21または−NR2223の基により置換されており、ここ
でR19が上記のR17の意味を有しそしてそれと同一もし
くは相異なり、そしてR20、R21、R22およびR23が上
記のR12およびR13の意味を有しそしてこれらと同一も
しくは相異なり、R15およびR16が同一もしくは相異な
りそして炭素数6までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを示すか、或いはR15およびR16が一緒になって窒素
原子および燐を含んで6−員の飽和複素環を形成し、但
し条件としてR1が同時に未置換のアルキルを示すかま
たはR1およびR2が一緒になってラクトン環を形成する
ならR5は未置換のアルキルを表してはならない、もの
並びにそれらの塩類である。
【0018】特に好適な一般式(I)の化合物は、R1
およびR5が同一もしくは相異なり、そして水素、シア
ノ、ホルミル、トリフルオロメチルまたはメチルもしく
はエチルを表し、それらのそれぞれは場合によりヒドロ
キシル、各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖
状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりま
たは式−NR67、−O−CO−R8、−O−(CH2)a
−OR8′もしくは−O−(CH2)a′−NR910によ
り置換されていてもよく、ここでR6、R7、R9および
10が同一もしくは相異なり、そして水素、メチルまた
は炭素数1−4のアルキルを示し、R8およびR8′が同
一もしくは相異なり、そして炭素数1−4のアルキルを
示し、そしてaおよびa′が同一もしくは相異なり、そ
して数2または3を示し、R2がニトロ、シアノまたは
ホルミルを表すか、或いはR1およびR2が一緒になって
【0019】
【化22】
【0020】のラクトン環を形成し、R3がフェニルを
表し、それは場合により弗素、塩素、ニトロ、トリフル
オロメチル、または各場合とも炭素数4までのアルキル
もしくはアルコキシにより置換されていてもよく、R4
が式−CO−NR1213または−CO−A−R14の基を
表し、ここでR12およびR13が同一もしくは相異なり、
そして水素またはフェニルまたは炭素数4までの直鎖、
分枝鎖、環式、飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、
それは場合によりフェニルにより置換されていてもよ
く、ここでフェニル部分は弗素、塩素または炭素数4ま
でのアルキルもしくはアルコキシにより置換されていて
もよく、或いはAが単結合または酸素原子を示し、R14
が水素またはフェニルを示すか、或いはR14が炭素数8
までの環式、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和
炭化水素基を示し、それは場合により酸素もしくは硫黄
によりまたは−CO−NH−、−O−CO−、−CO−
O−、−NH−CO−もしくは−NR18により中断され
ていてもよく、ここでR18が水素、フェニルまたは炭素
数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そ
れは場合によりフェニルにより中断されていてもよく、
そしてここで炭化水素基が場合によりシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、弗
素、塩素、シアノ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキ
シ、フェニルチオもしくはピリジルにより置換されてい
てもよく、或いは炭化水素基が式−CO2−R19、−C
ONR2021または−NR2223の基により置換されて
おり、ここでR19が上記のR17の意味を有しそしてそれ
と同一もしくは相異なり、そしてR20、R21、R22およ
びR23が上記のR12およびR13の意味を有しそしてこれ
らと同一もしくは相異なり、但し条件としてR1が同時
に未置換のアルキルを示すかまたはR1およびR2が一緒
になってラクトン環を形成するならR5は未置換のアル
キルを表してはならない、もの並びにそれらの塩類であ
る。
【0021】特に非常に好適な一般式(I)の化合物
は、R1およびR5が同一もしくは相異なり、そして水
素、ホルミル、シアノ、トリフルオロメチルまたはメチ
ルを表し、それらのそれぞれは場合によりヒドロキシ
ル、メトキシ、アセトキシ、アミノによりまたは式O−
(CH2)a−OCH3もしくは−O−(CH2)a′−NH2
により置換されていてもよく、ここでaおよびa′が同
一もしくは相異なり、そして数2または3を示し、R2
がニトロまたはシアノを表すか、或いはR1およびR2
一緒になって式
【0022】
【化23】
【0023】のラクトン環を形成し、R3がフェニルを
表し、それは場合により弗素、塩素、ニトロ、トリフル
オロメチル、メチルまたはメトキシにより置換されてい
てもよく、R4が式−CO−A−R14の基を表し、ここ
でAが単結合または酸素原子を示し、R14が炭素数6ま
での直鎖もしくは分枝鎖、飽和炭化水素基を示し、それ
は場合により酸素により中断されていてもよく、そして
場合によりシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シアノ、フェニル、ピリジルまたはフェノキシに
より置換されていてもよく、或いは炭化水素基が基−N
2223により置換されており、ここでR22およびR23
が同一もしくは相異なり、そして水素、炭素数4までの
直鎖もしくは分枝鎖状アルキル、フェニルまたはベンジ
ルを示し、但し条件としてR1が同時に未置換のアルキ
ルを示すかまたはR1およびR2が一緒になってラクトン
環を形成するならR5は未置換のアルキルを表してはな
らない、もの並びにそれらの塩類である。
【0024】本発明はまた本発明に従う一般式(I)の
化合物の製造方法にも関するものであり、それらはR1
およびR2が上記の意味を有するが一緒になってラクト
ン環を形成しない場合には、[A]一般式(II)
【0025】
【化24】
【0026】[式中、R3は上記の意味を有する]の化
合物を最初に一般式(III) R5−CO−CH2−R4 (III) [式中、R4およびR5は上記の意味を有する]のアシル
誘導体と反応させ、適宜一般式(IV)
【0027】
【化25】
【0028】[式中、R3、R4およびR5は上記の意味
を有する]の対応するイリデン化合物を単離し、そして
次に適宜不活性溶媒の存在下でアンモニアもしくはアン
モニウム塩の存在下で式(V) R1−CO−CH2−R2 (V) [式中、R1およびR2は上記の意味を有する]の化合物
とまたは直接的に式(VI)
【0029】
【化26】
【0030】[式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る]のアミノ誘導体と反応させるか、または[B]一般
式(II)のアルデヒドを最初に一般式(V)の化合物と
反応させ、場合により一般式(VII)
【0031】
【化27】
【0032】[式中、R1、R2およびR3は上記の意味
を有する]のイリデン化合物を単離し、そして次の段階
で不活性溶媒中でアンモニアもしくはアンモニウム塩の
存在下で上記の一般式(III)の化合物とまたは直接的
に一般式(VIII)
【0033】
【化28】
【0034】[式中、R4およびR5は上記の意味を有す
る]のエナミノカルボン酸誘導体と反応させるか、或い
はR1およびR2が一緒になってラクトン環を形成する場
合には、[C]最初に[A]および[B]に記載されて
いる方法に従い、一般式(IX)
【0035】
【化29】
【0036】[式中、R3、R4およびR5は上記の意味
を有し、R24はC1−C6-アルキル基を表し、そしてR
25は一般的脱離基を表す]の化合物を製造し、そして一
般的方法に従い酸−または塩基−触媒作用を受ける閉環
を加えることにより特徴づけられている。
【0037】本発明に従う方法は下記の反応式により示
すことができる:
【0038】
【化30】
【0039】
【化31】
【0040】方法[A]、[B]および[C]用に適す
る溶媒は全ての不活性有機溶媒である。これらには好適
には、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、
n−もしくはイソ−プロパノール、エーテル類、例えば
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンま
たはグリコールモノメチルエーテルもしくはグリコール
ジメチルエーテル、氷酢酸、ピリジン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルまたは
ヘキサンメチルホスホルアミド、トルエンまたはアルキ
ルアセテート類が包含される。
【0041】方法[A]、[B]および[C]用の反応
温度は実質的な範囲内で変えることができる。一般的に
は、反応は10℃〜200℃の、好適には20℃〜15
0℃の、範囲で実施される。
【0042】該方法は常圧、加圧または減圧(例えば
0.5〜5バール)において、好適には常圧において、
実施できる。
【0043】本発明に従う方法を実施する時には、希望
する比の反応に関与する物質を使用できる。しかしなが
ら、一般的には反応はモル量の反応物を用いて実施され
る。エナンチオマー的に純粋な形は例えば、R4が光学
的エステル基を表す一般式(I)の化合物のジアステレ
オマー混合物を一般的方法により分離し、次にエナンチ
オマー的に純粋なカルボン酸類を製造しそして次にエナ
ンチオマー的に純粋なジヒドロピリジン−カルボン酸エ
ステル類を例えば適当なアルコール類とのエステル化に
より転化させることにより、得られる。
【0044】適当なキラルエステル基は、エナンチオマ
ー的に純粋なアルコール類、例えば2−ブタノール、1
−フェニルエタノール、乳酸、乳酸エステル類、マンデ
ル酸、マンデル酸エステル類、2−アミノ−アルコール
類、糖誘導体、および多くの他のエナンチオマー的に純
粋なアルコール類、の全てのエステル類である。
【0045】ジアステレオマー類は一般的には、分別結
晶化により、カラムクロマトグラフィーによりまたはク
レイグ分配により分離される。どれが最適方法であるか
を場合毎に決めるべきであり、時には個々の方法の組み
合わせを使用することも簡便である。結晶化もしくはク
レイグ分配または両方法の組み合わせによる分離が特に
適している。
【0046】一般式(II)のアルデヒド類はある場合に
は既知であり[ドイツ公開明細書4,011,105]、
または一般的方法により製造できる。
【0047】上記の製造方法は説明用にのみ示されてい
る。式(I)の化合物の製造はこれらの方法に限定され
るものではなく、これらの方法の変法を本発明に従う化
合物の製造用に同じ方式で使用することができる。
【0048】本発明に従う化合物は予期せぬ有用な範囲
の薬学的作用を示す。それらは心臓の収縮性および円滑
筋の緊張に影響を与える。従ってそれらは病理学的変動
血圧に影響を与える薬品中で冠状動脈治療薬としてそし
て心不全の処置用に使用できる。それらはさらに心臓不
整脈の処置用に、血糖値の低下用に、粘膜の膨張用にそ
して塩と液体の均衡に影響を与えるためにも使用でき
る。
【0049】心臓および血管効果は単離された灌流され
ているモルモット心臓で見いだされた。このためには、
重さが250〜350gのモルモットの心臓が使用され
る。頭部打撃により動物を殺し、胸郭を開き、そして金
属カニューレを露呈された大動脈中に結ぶ。心臓を肺の
ついた胸郭から分離し、そして大動脈カニューレを介し
て連続的灌流の灌流装置と結合させる。肺を肺の根のと
ころで分離する。使用される灌流媒体はクレブス−ヘン
セライト(Krebs-Henseleit)溶液(118.5ミリモル/
リットルのNaCl、4.75ミリモル/リットルのK
Cl、1.19ミリモル/リットルのKH2PO4、1.1
9ミリモル/リットルのMgSO4、25ミリモル/リ
ットルのNaHCO3、0.013ミリモル/リットルの
Na2EDTA)であり、それのCaCl2含有量は1.
2ミリモル/リットルである。10ミリモル/リットル
のグルコースをエネルギー発生基質として加える。灌流
前に、溶液から粒子を濾過する。溶液に95%O2、5
%CO2を通気させてpH7.4を保つ。心臓を一定流速
(10ml/分)で32℃において蠕動ポンプを用いて
灌流させる。
【0050】心臓灌流を測定するために、液体カラムを
介して圧力変換器と連結されている液体−充填ラテック
スバルーンを左耳介を通して左心室中に加え、そして等
容量収縮を急速記録計上に記録する。灌流圧力は心臓の
灌流系上流と連結されている圧力変換器により記録され
る。これらの条件下では、灌流圧力における減少は冠状
動脈拡張を示し、左心室収縮量の増加または減少は心臓
収縮性の減少または増加を示す。本発明に従う化合物
は、適当な希釈度で、単離された心臓の上流近くで灌流
系中に灌流される。
【0051】新規な活性化合物は既知の方法で不活性の
無毒の薬学的に適している賦形薬または溶媒を用いて一
般的調合物、例えば錠剤、コーテイング錠剤、丸薬、粒
剤、エーロゾル、シロップ、乳化液、懸濁液および溶
液、に転換させることができる。この場合には、治療的
活性化合物は各場合とも合計混合物の約0.5〜90重
量%の濃度で、すなわち示されている投与量範囲を得る
ために充分な量で、存在すべきである。
【0052】調合物は例えば活性化合物を溶媒および/
または賦形薬と共に、適宜乳化剤および/または分散剤
を用いて、延展させることにより製造でき、ここでは例
えば希釈剤として水を使用する場合には有機溶媒を場合
により補助溶媒として使用することができる。
【0053】投与は一般的方法で、好適には経口的また
は非経口的に、特に舌下的または静脈内で、行われる。
【0054】一般的には、静脈内投与の場合には有効な
結果を得るためには約0.001〜1mg/kgの、好
適には約0.01〜0.5mg/kgの体重の量を投与す
ること並びに経口的投与の場合には投与量が約0.01
〜20mg/kg、好適には0.1〜10mg/kgの
体重であることが有利であると証されている。
【0055】それにもかかわらず、特に体重または投与
方式の型、薬品に対する個別応答、それの調合方法およ
び投与を行う時間または間隔により、時には上記量を逸
脱する必要があるかもしれない。従って、ある場合には
上記の最少量より少なくて充分であるかもしれないが他
の場合には上記の上限を越えるべきである。相対的に大
量投与の場合には、これらを1日にわたり数回の個別投
与に分割することを推奨できる。
【0056】
【実施例】実施例1 3−シアノ−6−メチル−4−(3−フェニルキノリン
−5−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−5−カルボン
酸プロピル
【0057】
【化32】
【0058】2.33g(10ミリモル)の3−フェニ
ルキノリン−5−カルボアルデヒドを20mlのn−プ
ロパノール中で0.69g(10ミリモル)のイソキサ
ゾールで処理した。0.23g(10ミリモル)のナト
リウムの6mlのn−プロパノール中溶液をこの懸濁液
に滴々添加した。混合物を40℃において4時間撹拌
し、1.43g(10ミリモル)の3−アミノクロトン
酸プロピルおよび0.6ml(10ミリモル)の酢酸で
処理し、そして24時間にわたり加熱還流させた。それ
を冷却しそして濃縮し、そして残渣を酢酸エチル/水中
に吸収させた。水相を分離し、そして酢酸エチル相を水
で洗浄し、乾燥しそして濃縮した。得られた粗製生成物
をフラッシュクロマトグラフィーによりトルエン/酢酸
エチル混合物を使用して精製した。アセトニトリルでの
結晶化後に、1.4gの融点が217−218℃の無色
結晶が得られた。
【0059】実施例2(実施例3用の中間生成物) 3−アセチル−6−アセトキシメチル−4−(3−フェ
ニルキノリン−5−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−
5−カルボン酸エチル
【0060】
【化33】
【0061】2.017g(5ミリモル)の2−(3−フ
ェニルキノール−5−イルメチレン)−4−アセトキシ
−3−オキソ−酪酸エチルを0.47g(5.5ミリモ
ル)の4−アミノ−3−ブテン−2−オンおよび0.3
3mlの酢酸と共に40mlのイソプロパノール中で2
4時間にわたり沸騰させた。混合物を冷却し、そして沈
澱した結晶を吸引濾別しそしてイソプロパノールで洗浄
した。0.76gの融点が234−235℃の中間生成
物が得られた。
【0062】実施例3 3−アセチル−4−(3−フェニルキノリン−5−イル)
−5−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロフロ[3,4
−b]ピリジン
【0063】
【化34】
【0064】476mgの実施例2からの化合物を12
mlのメタノール中で9.25mgの水酸化ナトリウム
で処理し、そして混合物を2時間にわたり加熱沸騰させ
た。それを冷却し、そして1N塩酸の滴々添加により中
性にした。結晶性生成物を吸引濾別し、そしてメタノー
ル/水で洗浄した。310mgの融点が204−205
℃の無色結晶が得られた。
【0065】表1に示されている例は実施例1、2およ
び3の工程と同様にして製造された。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 413/14 211 7602−4C 491/048 7019−4C C07F 9/58 9155−4H (72)発明者 アレクサンダー・シユトラウプ ドイツ42113ブツペルタール・モースプフ アート30 (72)発明者 マルテイン・ベヘム ドイツ42111ブツペルタール・ハンス−ベ ツクラー−シユトラーセ102 (72)発明者 ライナー・グロス ドイツ42115ブツペルタール・プラツツホ フシユトラーセ23 (72)発明者 ジークベルト・ヘビシユ ドイツ46244ボツトロープ・ヨハン−ブロ イカー−プラツツ8 (72)発明者 ヨアヒム・ヒユツター ドイツ42349ブツペルタール・テツシエン −ズートベルガーシユトラーセ13 (72)発明者 ハワード−ポール・ラウンデイング ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1およびR5は同一もしくは相異なり、そして
    水素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチルまたは炭
    素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、
    それは場合によりヒドロキシル、各場合とも炭素数8ま
    での直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコ
    キシカルボニルによりまたは式−NR67、−O−CO
    −R8、−O−(CH2)a−OR8′もしくは−O−(C
    2)a′−NR910により置換されていてもよく、こ
    こでR6、R7、R9およびR10は同一もしくは相異な
    り、そして水素、フェニルまたは炭素数6までの直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8およびR8′は同
    一もしくは相異なり、そして炭素数6までの直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaおよびa′は同
    一もしくは相異なり、そして数2、3、4または5を示
    し、R2はニトロ、シアノまたはホルミルを表すか、或
    いはR1およびR2が一緒になって式 【化2】 のラクトン環を形成し、R3は炭素数6〜10のアリー
    ルを表し、それは場合によりハロゲン、ニトロ、シア
    ノ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、トリ
    フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、各場合と
    も炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、およびカルボ
    キシルからなる群からの同一もしくは相異なる置換基に
    より3回まで置換されていてもよく、或いはR3はチエ
    ニルまたはピリジルを表し、それのそれぞれは場合によ
    りハロゲンにより置換されていてもよく、R4は式−C
    O−NR1213、−CO−A−R14または−P(O)(O
    15)(OR16)の基を表し、ここでR12およびR13は同
    一もしくは相異なり、そして水素または炭素数10まで
    の直鎖、分枝鎖、環式、飽和もしくは不飽和炭化水素基
    を示し、それは場合により炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノによりまたは各場
    合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキシもし
    くはアリールチオによりまたはS、NおよびOからなる
    群からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の
    飽和もしくは不飽和複素環により置換されていてもよ
    く、ここで環部分はハロゲン、シアノによりまたは各場
    合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    はR12およびR13は炭素数6〜10のアリールまたは
    S、NおよびOからなる群からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環を示
    し、それのそれぞれは場合によりハロゲンおよびシアノ
    からなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりま
    たは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
    はハロゲノアルキルチオにより2回まで置換されていて
    もよく、或いはR12およびR13が一緒になって窒素原子
    を含んで5−〜8−員の飽和もしくは不飽和複素環を形
    成し、それは場合により酸素原子によりまたは式S(O)
    b、−CO−もしくは−NR17の基により中断されてい
    てもよく、ここでbは数0、1または2を示し、R17
    水素または炭素数6〜10のアリールを示し、それは場
    合によりハロゲンおよびシアノからなる群からの同一も
    しくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素数4
    までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
    により2回までにより置換されていてもよく、或いはR
    17は炭素数8までの環式、直鎖もしくは分枝鎖状、飽和
    もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合によりヒ
    ドロキシルもしくはハロゲンによりまたは炭素数6〜1
    0のアリールまたはS、NおよびOからなる群からの3
    個のヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不
    飽和複素環により置換されていてもよく、ここでそれら
    の部分はハロゲンおよびシアノからなる群からの同一も
    しくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素数4
    までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
    により2回まで置換されていてもよく、そして複素環は
    場合により各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝
    鎖状のアルコキシもしくはアルキルチオ、ハロゲン、炭
    素数6〜10のアリール、S、NおよびOからなる群か
    らの3個までのヘテロ原子を有する4−〜7−員の飽和
    もしくは不飽和複素環によりまたは炭素数4までの直鎖
    もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
    く、ここでそれ自身も場合により炭素数6〜10のアリ
    ールにより置換されていてもよく、Aは単結合または酸
    素原子を示し、R14は水素または炭素数6〜10のアリ
    ールまたはS、NおよびOからなる群からの3個までの
    ヘテロ原子を有する4−〜7−員の飽和もしくは不飽和
    複素環を示し、それらのそれぞれは場合によりハロゲン
    およびシアノからなる群からの同一もしくは相異なる置
    換基によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシもしくはハロゲノアルキルチオにより3回まで置
    換されていてもよく、或いはR14は炭素数12までの環
    式、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和炭化水素
    基を示し、それは場合により同一もしくは相異なる酸素
    または−CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−C
    O−O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH
    −SO2−、−S(O)c−もしくは−NR18により3回ま
    で中断されていてもよく、ここでcは上記のbの意味を
    有しそしてこれと同一もしくは相異なり、R18は上記の
    17の意味を有しそしてこれと同一もしくは相異なり、
    或いは炭化水素基は場合により同一もしくは相異なる炭
    素数6〜10のアラルキリデンまたは式 【化3】 の環式基により3回まで中断されていてもよく、ここで
    dおよびeは同一もしくは相異なりそして数1または2
    を示し、そしてここでアラルキリデンおよび複素環はそ
    れら自身でハロゲン、シアノによりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
    アルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキ
    ルチオにより置換されていてもよく、そしてここで炭化
    水素基は場合により炭素数3〜8のシクロアルキル、ハ
    ロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルおよび−O−N
    2、各場合とも炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシルオキシから
    なる群からの同一もしくは相異なる置換基により、また
    は各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキ
    シもしくはアリールチオによりまたはS、NおよびOか
    らなる群からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7
    −員の飽和もしくは不飽和複素環により3回まで置換さ
    れていてもよく、ここで環部分はハロゲンおよびシアノ
    からなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりま
    たは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
    はハロゲノアルキルチオにより3回まで置換されていて
    もよく、或いは炭化水素基は式−CO2−R19、−CO
    NR2021または−NR2223の基により置換されてお
    り、ここでR19は上記のR17の意味を有しそしてそれと
    同一もしくは相異なり、そしてR20、R21、R22および
    23は上記のR12およびR13の意味を有しそしてこれら
    と同一もしくは相異なり、R15およびR16は同一もしく
    は相異なりそして炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキルを示すか、或いはR15およびR16が一緒にな
    って窒素原子および燐を含んで5−〜7−員の飽和複素
    環を形成し、但し条件としてR1が同時に未置換のアル
    キルを示すかまたはR1およびR2が一緒になってラクト
    ン環を形成するならR5は未置換のアルキルを表しては
    ならない]の2,6−ジ置換された4−キノリルジヒド
    ロピリジン類並びにそれらの塩類。
  2. 【請求項2】 R1およびR5が同一もしくは相異なり、
    そして水素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチルま
    たは炭素数6までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを
    表し、それは場合によりヒドロキシル、各場合とも炭素
    数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくは
    アルコキシカルボニルによりまたは式−NR67、−O
    −CO−R8、−O−(CH2)a−OR8′もしくは−O−
    (CH2)a′−NR910により置換されていてもよく、
    ここでR6、R7、R9およびR10が同一もしくは相異な
    り、そして水素、フェニルまたは炭素数4までの直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8およびR8′が同
    一もしくは相異なり、そして炭素数4までの直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaおよびa′が同
    一もしくは相異なり、そして数2、3または4を示し、
    2がニトロ、シアノまたはホルミルを表すか、或いは
    1およびR2が一緒になって式 【化4】 のラクトン環を形成し、R3がフェニルを表し、それは
    場合により弗素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ
    ル、アミノもしくはトリフルオロメチルによりまたは各
    場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルもしくはアルコキシにより置換されていてもよく、或
    いはR3がチエニルまたはピリジルを表し、それのそれ
    ぞれは場合により弗素、塩素もしくは臭素により置換さ
    れていてもよく、R4が式−CO−NR1213、−CO
    −A−R14または−P(O)(OR15)(OR16)の基を表
    し、ここでR12およびR13が同一もしくは相異なり、そ
    して水素または炭素数6までの直鎖もしくは分枝鎖、環
    式、飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合
    によりシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、弗素、塩素、臭素もしくはヒドロキシルによりまた
    はフェニルもしくはピリジルにより置換されていてもよ
    く、ここで環部分は弗素、塩素もしくはシアノによりま
    たは各場合とも炭素数3までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメト
    キシにより置換されていてもよく、或いはR12およびR
    13がフェニルまたはピリジルを示し、それのそれぞれは
    場合により弗素もしくは塩素によりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、トリフル
    オロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより置換さ
    れていてもよく、或いはR12およびR13が一緒になって
    窒素原子を含んで5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複
    素環を形成し、それは場合により酸素によりまたは式S
    (O)b、−CO−もしくは−NR17の基により中断され
    ていてもよく、ここでbが数0、1または2を示し、R
    17が水素またはフェニルを示すか、或いは炭素数6まで
    の環式、直鎖もしくは分枝鎖状、飽和もしくは不飽和炭
    化水素基を示し、それは場合により弗素、塩素もしくは
    臭素によりまたはフェニルもしくはピリジルにより置換
    されていてもよく、ここでそれらの部分は弗素、塩素、
    メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメ
    チルまたはトリフルオロメトキシにより置換されていて
    もよく、そして複素環は場合により各場合とも炭素数3
    までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアル
    キルチオ、弗素、塩素、臭素、フェニルもしくはピリジ
    ルによりまたは炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキルもしくはベンジルにより置換されていてもよ
    く、Aが単結合または酸素原子を示し、R14が水素、フ
    ェニルまたはピリジルを示し、それらのそれぞれは場合
    により弗素もしくは塩素によりまたは各場合とも炭素数
    3までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ
    もしくはアルキルチオ、トリフルオロメチルもしくはト
    リフルオロメトキシにより置換されていてもよく、或い
    はR14が炭素数10までの環式、直鎖もしくは分枝鎖、
    飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合によ
    り同一もしくは相異なる酸素または−CO−、−CO−
    NH−、−O−CO−、−CO−O−、−NH−CO
    −、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−S(O)c
    もしくは−NR18により2回まで中断されていてもよ
    く、ここでcが上記のbの意味を有しそしてこれと同一
    もしくは相異なり、R18が上記のR17の意味を有しそし
    てこれと同一もしくは相異なり、或いは炭化水素基は場
    合により同一もしくは相異なるベンジリデンまたは式 【化5】 の環式基により2回まで中断されていてもよく、ここで
    dおよびeが同一もしくは相異なりそして数1または2
    を示し、そしてここで炭化水素基が場合によりシクロプ
    ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ
    ル、−O−NO2、および各場合とも炭素数6までの直
    鎖もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキシもしく
    はアシルオキシからなる群からの同一もしくは相異なる
    置換基により、またはフェニル、フェノキシ、フェニル
    チオもしくはピリジルにより2回まで置換されていても
    よく、ここで環部分は弗素、塩素、臭素およびシアノか
    らなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりまた
    は各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボ
    ニル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキ
    シにより2回まで置換されていてもよく、或いは炭化水
    素基が式−CO2−R19、−CONR2021または−N
    2223の基により置換されており、ここでR19が上記
    のR17の意味を有しそしてそれと同一もしくは相異な
    り、そしてR20、R21、R22およびR23が上記のR12
    よびR13の意味を有しそしてこれらと同一もしくは相異
    なり、R15およびR16が同一もしくは相異なりそして炭
    素数6までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを示す
    か、或いはR15およびR16が一緒になって窒素原子およ
    び燐を含んで6−員の飽和複素環を形成し、但し条件と
    してR1が同時に未置換のアルキルを示すかまたはR1
    よびR2が一緒になってラクトン環を形成するならR5
    未置換のアルキルを表してはならない、請求項1に従う
    一般式(I)の化合物並びにそれらの塩類。
  3. 【請求項3】 R1およびR5が同一もしくは相異なり、
    そして水素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチルま
    たはメチルもしくはエチルを表し、それらのそれぞれは
    場合によりヒドロキシル、各場合とも炭素数4までの直
    鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカ
    ルボニルによりまたは式−NR67、−O−CO−
    8、−O−(CH2)a−OR8′もしくは−O−(CH2)
    a′−NR910により置換されていてもよく、ここで
    6、R7、R9およびR10が同一もしくは相異なり、そ
    して水素、メチルまたは炭素数1−4のアルキルを示
    し、R8およびR8′が同一もしくは相異なり、そして炭
    素数1−4のアルキルを示し、そしてaおよびa′が同
    一もしくは相異なり、そして数2または3を示し、R2
    がニトロ、シアノまたはホルミルを表すか、或いはR1
    およびR2が一緒になって式 【化6】 のラクトン環を形成し、R3がフェニルを表し、それは
    場合により弗素、塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、
    または各場合とも炭素数4までのアルキルもしくはアル
    コキシにより置換されていてもよく、R4が式−CO−
    NR1213または−CO−A−R14の基を表し、ここで
    12およびR13が同一もしくは相異なり、そして水素ま
    たはフェニルまたは炭素数4までの直鎖、分枝鎖、環
    式、飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合
    によりフェニルにより置換されていてもよく、ここでフ
    ェニル部分は弗素、塩素または炭素数4までのアルキル
    もしくはアルコキシにより置換されていてもよく、或い
    はAが単結合または酸素原子を示し、R14が水素または
    フェニルを示すか、或いはR14が炭素数8までの環式、
    直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和炭化水素基を
    示し、それは場合により酸素もしくは硫黄によりまたは
    −CO−NH−、−O−CO−、−CO−O−、−NH
    −CO−もしくは−NR18により中断されていてもよ
    く、ここでR18が水素、フェニルまたは炭素数4までの
    直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、それは場合に
    よりフェニルにより中断されていてもよく、そしてここ
    で炭化水素基が場合によりシクロプロピル、シクロブチ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、弗素、塩素、シ
    アノ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシ、フェニル
    チオもしくはピリジルにより置換されていてもよく、或
    いは炭化水素基が式−CO2−R19、−CONR2021
    または−NR2223の基により置換されており、ここで
    19が上記のR17の意味を有しそしてそれと同一もしく
    は相異なり、そしてR20、R21、R22およびR23が上記
    のR12およびR13の意味を有しそしてこれらと同一もし
    くは相異なり、但し条件としてR1が同時に未置換のア
    ルキルを示すかまたはR1およびR2が一緒になってラク
    トン環を形成するならR5は未置換のアルキルを表して
    はならない、請求項1に従う一般式(I)の化合物並び
    にそれらの塩類。
  4. 【請求項4】 R1およびR5が同一もしくは相異なり、
    そして水素、ホルミル、シアノ、トリフルオロメチルま
    たはメチルを表し、それらのそれぞれは場合によりヒド
    ロキシル、メトキシ、アセトキシ、アミノによりまたは
    式O−(CH2)a−OCH3もしくは−O−(CH2)a′−
    NH2により置換されていてもよく、ここでaおよび
    a′が同一もしくは相異なり、そして数2または3を示
    し、R2がニトロまたはシアノを表すか、或いはR1およ
    びR2が一緒になって式 【化7】 のラクトン環を形成し、R3がフェニルを表し、それは
    場合により弗素、塩素、ニトロ、トリフルオロメチル、
    メチルまたはメトキシにより置換されていてもよく、R
    4が式−CO−A−R14の基を表し、ここでAが単結合
    または酸素原子を示し、R14が炭素数6までの直鎖もし
    くは分枝鎖、飽和炭化水素基を示し、それは場合により
    酸素により中断されていてもよく、そして場合によりシ
    クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シア
    ノ、フェニル、ピリジルまたはフェノキシにより置換さ
    れていてもよく、或いは炭化水素基が基−NR2223
    より置換されており、ここでR22およびR23が同一もし
    くは相異なり、そして水素、炭素数4までの直鎖もしく
    は分枝鎖状アルキル、フェニルまたはベンジルを示し、
    但し条件としてR1が同時に未置換のアルキルを示すか
    またはR1およびR2が一緒になってラクトン環を形成す
    るならR5は未置換のアルキルを表してはならない、請
    求項1に従う一般式(I)の化合物並びにそれらの塩
    類。
  5. 【請求項5】 一般式(I) 【化8】 [式中、R1およびR5は同一もしくは相異なり、そして
    水素、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチルまたは炭
    素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、
    それは場合によりヒドロキシル、各場合とも炭素数8ま
    での直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコ
    キシカルボニルによりまたは式−NR67、−O−CO
    −R8、−O−(CH2)a−OR8′もしくは−O−(C
    2)a′−NR910により置換されていてもよく、こ
    こでR6、R7、R9およびR10は同一もしくは相異な
    り、そして水素、フェニルまたは炭素数6までの直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8およびR8′は同
    一もしくは相異なり、そして炭素数6までの直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaおよびa′は同
    一もしくは相異なり、そして数2、3、4または5を示
    し、R2はニトロ、シアノまたはホルミルを表すか、或
    いはR1およびR2が一緒になって式 【化9】 のラクトン環を形成し、R3は炭素数6〜10のアリー
    ルを表し、それは場合によりハロゲン、ニトロ、シア
    ノ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、トリ
    フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、各場合と
    も炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、およびカルボ
    キシルからなる群からの同一もしくは相異なる置換基に
    より3回まで置換されていてもよく、或いはR3はチエ
    ニルまたはピリジルを表し、それのそれぞれは場合によ
    りハロゲンにより置換されていてもよく、R4は式−C
    O−NR1213、−CO−A−R14または−P(O)(O
    15)(OR16)の基を表し、ここでR12およびR13は同
    一もしくは相異なり、そして水素または炭素数10まで
    の直鎖、分枝鎖、環式、飽和もしくは不飽和炭化水素基
    を示し、それは場合により炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノによりまたは各場
    合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキシもし
    くはアリールチオによりまたはS、NおよびOからなる
    群からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の
    飽和もしくは不飽和複素環により置換されていてもよ
    く、ここで環部分はハロゲン、シアノによりまたは各場
    合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    はR12およびR13は炭素数6〜10のアリールまたは
    S、NおよびOからなる群からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環を示
    し、それのそれぞれは場合によりハロゲンおよびシアノ
    からなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりま
    たは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
    はハロゲノアルキルチオにより2回まで置換されていて
    もよく、或いはR12およびR13が一緒になって窒素原子
    を含んで5−〜8−員の飽和もしくは不飽和複素環を形
    成し、それは場合により酸素原子によりまたは式S(O)
    b、−CO−もしくは−NR17の基により中断されてい
    てもよく、ここでbは数0、1または2を示し、R17
    水素または炭素数6〜10のアリールを示し、それは場
    合によりハロゲンおよびシアノからなる群からの同一も
    しくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素数4
    までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
    により2回までにより置換されていてもよく、或いはR
    17は炭素数8までの環式、直鎖もしくは分枝鎖状、飽和
    もしくは不飽和炭化水素基を示し、それは場合によりヒ
    ドロキシルもしくはハロゲンによりまたは炭素数6〜1
    0のアリールまたはS、NおよびOからなる群からの3
    個のヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不
    飽和複素環により置換されていてもよく、ここでそれら
    の部分はハロゲンおよびシアノからなる群からの同一も
    しくは相異なる置換基によりまたは各場合とも炭素数4
    までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
    により2回まで置換されていてもよく、そして複素環は
    場合により各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝
    鎖状のアルコキシもしくはアルキルチオ、ハロゲン、炭
    素数6〜10のアリール、S、NおよびOからなる群か
    らの3個までのヘテロ原子を有する4−〜7−員の飽和
    もしくは不飽和複素環によりまたは炭素数4までの直鎖
    もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
    く、ここでそれ自身も場合により炭素数6〜10のアリ
    ールにより置換されていてもよく、Aは単結合または酸
    素原子を示し、R14は水素または炭素数6〜10のアリ
    ールまたはS、NおよびOからなる群からの3個までの
    ヘテロ原子を有する4−〜7−員の飽和もしくは不飽和
    複素環を示し、それらのそれぞれは場合によりハロゲン
    およびシアノからなる群からの同一もしくは相異なる置
    換基によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシもしくはハロゲノアルキルチオにより3回まで置
    換されていてもよく、或いはR14は炭素数12までの環
    式、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和炭化水素
    基を示し、それは場合により同一もしくは相異なる酸素
    または−CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−C
    O−O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH
    −SO2−、−S(O)c−もしくは−NR18により3回ま
    で中断されていてもよく、ここでcは上記のbの意味を
    有しそしてこれと同一もしくは相異なり、R18は上記の
    17の意味を有しそしてこれと同一もしくは相異なり、
    或いは炭化水素基は場合により同一もしくは相異なる炭
    素数6〜10のアラルキリデンまたは式 【化10】 の環式基により3回まで中断されていてもよく、ここで
    dおよびeは同一もしくは相異なりそして数1または2
    を示し、そしてここでアラルキリデンおよび複素環はそ
    れら自身でハロゲン、シアノによりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
    キシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノ
    アルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキ
    ルチオにより置換されていてもよく、そしてここで炭化
    水素基は場合により炭素数3〜8のシクロアルキル、ハ
    ロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルおよび−O−N
    2、各場合とも炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシルオキシから
    なる群からの同一もしくは相異なる置換基により、また
    は各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキ
    シもしくはアリールチオによりまたはS、NおよびOか
    らなる群からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7
    −員の飽和もしくは不飽和複素環により3回まで置換さ
    れていてもよく、ここで環部分はハロゲンおよびシアノ
    からなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりま
    たは各場合とも炭素数4までの直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
    ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
    はハロゲノアルキルチオにより3回まで置換されていて
    もよく、或いは炭化水素基は式−CO2−R19、−CO
    NR2021または−NR2223の基により置換されてお
    り、ここでR19は上記のR17の意味を有しそしてそれと
    同一もしくは相異なり、そしてR20、R21、R22および
    23は上記のR12およびR13の意味を有しそしてこれら
    と同一もしくは相異なり、R15およびR16は同一もしく
    は相異なりそして炭素数8までの直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキルを示すか、或いはR15およびR16が一緒にな
    って窒素原子および燐を含んで5−〜7−員の飽和複素
    環を形成し、但し条件としてR1が同時に未置換のアル
    キルを示すかまたはR1およびR2が一緒になってラクト
    ン環を形成するならR5は未置換のアルキルを表しては
    ならない]の化合物並びにそれらの塩類の製造方法にお
    いて、R1およびR2が上記の意味を有するが一緒になっ
    てラクトン環を形成しない場合には、[A]一般式(I
    I) 【化11】 [式中、R3は上記の意味を有する]の化合物を最初に
    一般式(III) R5−CO−CH2−R4 (III) [式中、R4およびR5は上記の意味を有する]のアシル
    誘導体と反応させ、適宜一般式(IV) 【化12】 [式中、R3、R4およびR5は上記の意味を有する]の
    対応するイリデン化合物を単離し、そして次に適宜不活
    性溶媒の存在下でアンモニアもしくはアンモニウム塩の
    存在下で式(V) R1−CO−CH2−R2 (V) [式中、R1およびR2は上記の意味を有する]の化合物
    とまたは直接的に式(VI) 【化13】 [式中、R1およびR2は上記の意味を有する]のアミノ
    誘導体と反応させるか、または[B]一般式(II)のア
    ルデヒドを最初に一般式(V)の化合物と反応させ、場
    合により一般式(VII) 【化14】 [式中、R1、R2およびR3は上記の意味を有する]の
    イリデン化合物を単離し、そして次の段階で不活性溶媒
    中でアンモニアもしくはアンモニウム塩の存在下で上記
    の一般式(III)の化合物とまたは直接的に一般式(VII
    I) 【化15】 [式中、R4およびR5は上記の意味を有する]のエナミ
    ノカルボン酸誘導体と反応させるか、或いはR1および
    2が一緒になってラクトン環を形成する場合には、
    [C]最初に[A]および[B]に記載されている方法
    に従い、一般式(IX) 【化16】 [式中、R3、R4およびR5は上記の意味を有し、R24
    はC1−C6-アルキル基を表し、そしてR25は一般的脱
    離基を表す]の化合物を製造し、そして一般的方法に従
    い酸−または塩基−触媒作用を受ける閉環を加えること
    を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 心血管障害の処置において使用するため
    の、請求項1に従う一般式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の請求項1に従う一般式
    (I)の化合物を含有する薬品。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種の請求項1に従う一般式
    (I)の化合物を、適宜一般的助剤および賦形薬を使用
    して、適当な投与形に転換させることを特徴とする、薬
    品の製造方法。
  9. 【請求項9】 筋変力作用陽性を有する薬品中での、請
    求項1に従う一般式(I)の化合物の使用。
JP6110487A 1993-04-27 1994-04-26 2,6−ジ置換された4−キノリル−ジヒドロピリジン類 Pending JPH06340657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313691A DE4313691A1 (de) 1993-04-27 1993-04-27 2,6-Disubstituierte 4-Chinolyl-dihydropyridine
DE4313691.5 1993-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340657A true JPH06340657A (ja) 1994-12-13

Family

ID=6486450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110487A Pending JPH06340657A (ja) 1993-04-27 1994-04-26 2,6−ジ置換された4−キノリル−ジヒドロピリジン類

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5514803A (ja)
EP (1) EP0622364A2 (ja)
JP (1) JPH06340657A (ja)
CN (1) CN1100420A (ja)
AU (1) AU5922894A (ja)
CA (1) CA2122001A1 (ja)
CZ (1) CZ99394A3 (ja)
DE (1) DE4313691A1 (ja)
FI (1) FI941909L (ja)
HU (1) HUT70487A (ja)
IL (1) IL109415A0 (ja)
NO (1) NO941515L (ja)
NZ (1) NZ260379A (ja)
RU (1) RU94014629A (ja)
SK (1) SK48194A3 (ja)
ZA (1) ZA942880B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313697A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag Chinolyl-dihydropyridinester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US6350762B1 (en) 1997-12-22 2002-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Dihydropyridine derivative
AU5568200A (en) 1999-06-23 2001-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Dihydropyridine derivative
CA2538188A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Dihydropyridine compounds for treating or preventing metabolic disorders
WO2006108562A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Dsm Ip Assets B.V. Manufacture of lactones

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
DE2752820A1 (de) * 1977-11-26 1979-05-31 Bayer Ag Neue nitrosubstituierte 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
US5204472A (en) * 1990-04-06 1993-04-20 Bayer Aktiengesellschaft Quinoline and isoquinoline intermediates
DE4011105A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Bayer Ag Neue 4-chinolyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4011695A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Bayer Ag Verwendung von n-alkylierten 1,4-dihydropyridindicarbonsaeureestern als arzneimittel, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4117750A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-24 Bayer Ag Neue 2-amino-5-cyano-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4118707A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 Bayer Ag Pharmazeutische verwendung von 3-formyl-1,4-dihydropyridinen, neue verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4134760A1 (de) * 1991-10-22 1993-07-08 Bayer Ag Aryl-chinolyl-substituierte 1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
SK48194A3 (en) 1994-12-07
FI941909L (fi) 1994-10-28
EP0622364A2 (de) 1994-11-02
CZ99394A3 (en) 1995-01-18
HU9401190D0 (en) 1994-07-28
NO941515D0 (ja) 1994-04-26
NZ260379A (en) 1995-12-21
DE4313691A1 (de) 1994-11-03
NO941515L (no) 1994-10-28
CN1100420A (zh) 1995-03-22
RU94014629A (ru) 1997-02-20
AU5922894A (en) 1994-11-03
HUT70487A (en) 1995-10-30
FI941909A0 (fi) 1994-04-25
IL109415A0 (en) 1994-07-31
EP0622364A3 (ja) 1994-11-30
ZA942880B (en) 1995-01-04
US5514803A (en) 1996-05-07
CA2122001A1 (en) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502062A (en) 2-amino-4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation, and their use
JPS61291567A (ja) 新規な1,4−ジヒドロピリジン類
AU613101B2 (en) New fluoromethoxyphenyl dihydropyridines, processes for the preparation and their use in medicaments
CZ99494A3 (en) Condensed quinolyl-dihydropyridines, process of their preparation, medicaments in which they are comprised, process of their preparation and the use of such compounds
US5225558A (en) 2-amino-5-cyano-1,4-dihydropyridines, and their use in medicaments
JPH06329667A (ja) 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用
JPH06340657A (ja) 2,6−ジ置換された4−キノリル−ジヒドロピリジン類
US5262429A (en) Aryl-quinolyl-substituted 1,4-dihydropyridine-dicarboxylic acid compounds which have useful pharmaceutical utility
AU664406B2 (en) New 4-cinnolinyl- and 4-naphthyridinyl-dihydropyridines, processes for their use in medicaments
AU675497B2 (en) Quinolyl-dihydropyridine esters, processes for their preparation, and their use in medicaments
US5420142A (en) Certain 3-formyl-1, 4-dihydropyridines and their pharmaceutical composition and use
US5504209A (en) 2-amino-5-cyano-4-quinolydihydropyridine esters, processes for their preparation and their use in medicaments
JPH06321943A (ja) 2−アミノ−4−ヘテロアリール−1,4−ジヒドロピリジン類、それらの製造方法、および薬品中でのそれらの使用
JPH01151556A (ja) フルオロメトキシフエニルジヒドロピリジン類