[go: up one dir, main page]

JPH06340582A - 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法 - Google Patents

芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06340582A
JPH06340582A JP6108493A JP10849394A JPH06340582A JP H06340582 A JPH06340582 A JP H06340582A JP 6108493 A JP6108493 A JP 6108493A JP 10849394 A JP10849394 A JP 10849394A JP H06340582 A JPH06340582 A JP H06340582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
naphtholate
dispersion
phenolate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108493A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegbert Rittner
ジークベルト・リットナー
Hans-Martin Rueffer
ハンス−マルティン・リュッファー
Joerg Schmidt
イェルク・シュミット
Thomas Wisser
トマス・ヴィザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06340582A publication Critical patent/JPH06340582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法を提
供すること。 【構成】 アルカリ金属のフェノラート又はナフトラー
トとアルカリ金属炭酸塩及び一酸化炭素とを反応させ、
次に酸性化することによる芳香族ヒドロキシカルボン酸
の製造方法において、固体出発物質(アルカリ金属炭酸
塩及び/又はアルカリ金属のフェノラート又はナフトラ
ート)を反応混合物中に、不活性有機液体中の1種以上
の分散液として配量する前記方法。本発明の方法は良好
な収率及び高い化学的選択性による芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸の製造を可能にする。例えば、ヨーロッパ特許
出願第0053824号、ヨーロッパ特許出願第008
1753号及びヨーロッパ特許出願第0254596号
においてコルベーシュミット反応に関して、及び例え
ば、国際特許第WO91/11422号においてCO及
び炭酸塩との反応に関して述べられているような、選択
性を高める付加的手段は不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ金属フェノラ
ート又はナフトラートと一酸化炭素及びアルカリ金属炭
酸塩とを反応させることによる、芳香族ヒドロキシカル
ボン酸又はその塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば2−ヒドロキシナフタレン−6−
カルボン酸のような芳香族カルボン酸は例えば染料、ポ
リエステル、紡織繊維(textile)補助剤及び医薬品の製
造における重要な中間体である(例えば、ヨーロッパ特
許出願第0292955号と米国特許第4,393,1
91号を参照のこと)。
【0003】産業界では、この種の化合物はコルベーシ
ュミット(Kolbe-Schmitt)反応によって、すなわち対応
するアルカリ金属フェノラート又はナフトラートを二酸
化炭素と反応させることによって、しばしば製造される
(例えば、ヨーロッパ特許出願第0327221号又は
米国特許第4,966,992号を参照のこと)。しか
し、これらの方法の収率はまだ改良の余地がある。
【0004】芳香族ヒドロキシカルボン酸の代替え製造
方法は英国特許第1,155,776号(米国特許第
3,655,744号に相当)に述べられている。この
反応では、特定のアルカリ金属フェノラート又はアルカ
リ土類金属フェノラート若しくはナフトラートをアルカ
リ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、カルボン酸
塩又はジカルボン酸塩と一酸化炭素の存在下で反応させ
る。この方法の収率と特に選択性も同様に、全ての分野
に対して充分であるとはいえない。
【0005】それ故、この英国特許出願に述べられてい
る方法を反応の収率と選択性とに関して改良することが
望まれた。この方法を単純なやり方で連続的に実施する
ことができるように設計することも望まれた。
【0006】英国特許第1,155,776号は連続反
応形式の可能性(溶剤の添加と、懸濁液としての供給と
引き取り)を述べているが、具体的な実施例を挙げてい
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アルカリ金属のフェノ
ラートとナフトラート及び/又はアルカリ金属炭酸塩が
室温において不活性な有機液体によって安定で流動性か
つポンプ輸送可能な分散液を形成することが、今回意外
にも判明した。このような分散液としての固体出発物質
の反応が、特に反応混合物の添加が反応の全過程に及ぶ
ならば、反応の選択性を有意に高めることができること
が判明した。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明はアルカ
リ金属のフェノラート又はナフトラートとアルカリ金属
炭酸塩及び一酸化炭素とを反応させ、次いで酸性化する
ことによる芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法にお
いて、固体出発物質(アルカリ金属の炭酸塩とフェノラ
ート又はナフトラート)を、不活性有機液体による分散
液として、反応混合物中に、バッチ式に又は連続的に、
導入する前記方法に関する。
【0009】本発明による方法は、良好な収率でかつ高
い化学的選択性で芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造を
可能にする。例えば、ヨーロッパ特許出願第00538
24号、ヨーロッパ特許出願第0081753号及びヨ
ーロッパ特許出願第0254596号におけるコルベー
シュミット反応に関して、及び例えば国際特許第WO9
1/11422号におけるCO及び炭酸塩との反応に関
して述べられているような、選択性を高めるための付加
的な手段は不要である。
【0010】例えばフェノラート又はナフトラートのよ
うな、熱的に不安定で、酸化を受けやすい物質を室温に
おいてバッチ式で又は連続的に配量することができ、従
来のように、高温において溶融物として、分解生成物を
余儀なく受け入れながら、配量する必要はなくなる。
【0011】例えば炭酸カリウムのような、高融点を有
する固体も連続的に配量することができる。
【0012】それ故、本発明は同様に、アルカリ金属炭
酸塩及び/又はフェノラート若しくはナフトラート及び
不活性有機液体を含む分散液にも関する。
【0013】好ましく用いられるフェノラート又はナフ
トラートは、式(I):
【化3】 [式中、記号とインデックスは下記意味を有する:
【化4】 M:Li、Na、K; R:相互から独立的に、OM、COOM、F、Cl、B
r、I、NH2、CF3、炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数1〜6のアルコキシ基; n:0、1、2、3、4] で示される化合物である。
【0014】好ましくは、 M:Na、K; R:−OM、−COOM、炭素数1〜6のアルキル基; n:0、1、2 である。
【0015】特に、好ましくは、 M:K; R:−COOM、−CH3; n:0、1 である。
【0016】特に好ましい式(I)化合物は、ナトリウ
ムβ−ナフトラート及びカリウムβ−ナフトラートであ
る。
【0017】本発明によって用いるアルカリ金属のフェ
ノラート及びナフトラートは,対応するフェノール又は
ナフトールと、例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリ
ウムのような塩基性アルカリ金属化合物との反応によっ
て製造することができる。
【0018】本発明の方法に用いることができる炭酸塩
は、全ての、アルカリ金属の炭酸塩と炭酸水素塩であ
る、すなわち、Li2CO3、LiHCO3、Na2
3、NaHCO3、K2CO3、KHCO3、Rb2
3、RbHCO3、Cs2CO3及びCsHCO3であ
る。Na2CO3及びK2CO3、特にK2CO3を用いるこ
とが好ましい。
【0019】本発明によって用いる炭酸塩は好ましくは
殆ど水分を含むべきでなく、特に水分含量は0.5重量
%未満であるべきでる。
【0020】用いるフェノラート又はナフトラートを基
準として、少なくとも当量(equivalent quantity)の炭
酸塩を用いるべきである。一般に、フェノラート又はナ
フトラート対アルカリ金属塩の化学量論比は一般に1:
1から1:4まで、好ましくは1:1から1:3まで、
特に好ましくは1:1から1:1.5までである。
【0021】用いる固体出発物質(フェノラート、ナフ
トラート及び炭酸塩)の粒度は好ましくは50μm未
満、特に好ましくは10μm未満、特に0.1〜10μ
mである。
【0022】固体出発物質の適当な微粉砕装置は、脆い
固体をこのような粒度に粉砕することができる、例えば
ミル(mill)のような、全ての粉砕装置を含む。固体を例
えばボールミル中で分散媒と共に直接湿式粉砕する場合
に、特に良好な結果が得られる。
【0023】本発明の分散液の製造に用いる分散媒は、
例えば石油蒸留からの脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水
素のような、反応条件下で不活性であり、液体であり、
熱に安定である物質又はこのような物質の混合物であ
る。
【0024】特に適切である物質は軽油、重油、好まし
くはケロシン、芳香族化合物とそれらのアルキル誘導
体、例えばトルエン、キシレン、イソプロピルー又はジ
イソプロピルナフタレン、ビフェニル、アルキルブフェ
ニル、トリフェニル、アルキルトリフェニル、並びに脂
肪族及び芳香族エーテル化合物とそれらのアルキル誘導
体、例えばジフェニルエーテル、アニソール、ジシクロ
ヘキシルエーテル、及びこれらの混合物である。このよ
うな分散媒は反応を妨げず、反応器から留去されること
ができる、又は反応後に、反応混合物を沈降させる若し
くは蒸留することによって、分散媒を分離することがで
きる。これらの分散媒は、例えばβ−ナフトール若しく
は水のような、可能な溶解成分若しくは捕捉(entraine
d)成分の除去後に、新たな分散液の製造に再び用いるこ
とができるという利点を有する。
【0025】フェノラート又はナフトラートとアルカリ
金属塩との計量添加は一緒にした分散液として又は個々
の物質の分散液として実施することができ、後者の可能
性が反応形式のより大きい変化範囲を広げる。反応混合
物中へこれらを導入するための、適当な計量装置は分散
液又はペーストを圧力に逆らって反応器中へ搬入するこ
とができる、あらゆる計量装置であり、例えばピストン
ポンプ、膜ポンプ、押出機及び偏心スクリューポンプ(e
ccentric screw pump)である。
【0026】分散液の重量組成は、広い範囲内にあり、
分散液が容易に流動する媒質(fluidmedium)として又は
ペースト様の形状で運搬されるかどうかに依存する。ア
ルカリ金属のフェノラート又はナフトラートの適当な重
量割合は、分散液の質量(mass)を基準にして、5〜70
重量%、好ましくは25〜60重量%、特に40〜55
重量%である。炭酸カリウムの使用可能な範囲は、分散
液の総重量を基準にして、5〜65重量%、好ましくは
20〜55重量%、特に25〜40重量%である。25
%未満の固形分でも、時には沈降が観察され、この沈降
は緩和な撹拌又はポンピング(pumping)によって防止す
ることができる。
【0027】分散媒として上述した有機液体は、追加の
溶剤及び希釈剤としても、固体出発物質を基準として、
好ましくは10〜300重量%、特に好ましくは50〜
150重量%の量で反応に加えることができる。
【0028】2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン
酸のコルベーシュミット合成における副生成物の分離の
ためにヨーロッパ特許出願第0081753号に述べら
れている方法と同様に、分散媒及び/又は追加の希釈剤
を副生成物の分離に用いることもできる。
【0029】幾つかの反応に関しては、国際特許第WO
91/11422号に述べられているように、反応混合
物に、通常の条件下で透明で非粘稠な溶融物として存在
するギ酸カリウムを加えることが有利である。これは溶
剤及び希釈剤として作用し、固体出発物質を基準とし
て、好ましくは50〜1000重量%、特に好ましくは
100〜300重量%の量で用いられる。
【0030】本発明の方法はCOの存在下で実施され
る。COは反応混合物上のガス雰囲気として存在するこ
とができる、或いは混合物上に若しくは混合物中に直接
注入することができる。反応を完成まで進行させるため
には、フェノラート又はナフトラートを基準として、少
なくとも化学量論量のCOが必要である。
【0031】本発明の方法は1〜150bar、好まし
くは5〜100bar、特に好ましくは10〜30ba
rの圧力において実施され、この圧力は反応温度におけ
る圧力を意味する。
【0032】工業的等級の一酸化炭素が使用可能であ
る、すなわち、少量の他のガス(例えば、N2、CH4
CO2及びH2)は重要ではない。
【0033】反応温度は出発物質、生成物及び溶媒若し
くは分散媒の性質に依存して、広範囲内で変化すること
ができる。反応は一般に150〜400℃、好ましくは
150〜350℃、より好ましくは200〜350℃の
温度において実施される。
【0034】反応期間は好ましくは1〜40時間であ
る。
【0035】本発明の方法を実施するために、種々な形
式の装置が使用可能であり;例えば、使用反応器は完全
な混合とCOによるガス処理に関して効果的である撹拌
要素を備えた圧力容器又はニーダー(kneader)である。
分散液は周期的に配量、供給若しくは注入されるか又は
連続的に配量されることができる。
【0036】本発明の方法の好ましい形式では、フェノ
ラート又はナフトラートと、炭酸塩と、分散媒とを微粉
砕し、このようにして得られた分散液を、装入されたC
Oと、必要な場合には溶剤とアルカリ金属塩とを含む、
予熱した反応器中に連続的に又は周期的に導入する。反
応が終了した後に、形成されたアルカリ金属塩を慣習的
なやり方で酸に転化し、必要な場合には、公知方法によ
って精製する。
【0037】本発明の方法はバッチ式に、半連続的に又
は連続的に操作することができる。
【0038】図1は本発明の方法を実施するための可能
な形式の装置を示す。
【0039】2−ナフトールを蒸発器(1)中で水酸化
カリウム水溶液と共に脱水し、乾燥器(2)中で残留水
分を除去する。形成されるカリウムナフトレート溶融物
を次にミル(3)中でケロシンと共に冷却しながら微粉
砕して、分散液を形成して、タンク(4)中に貯蔵す
る。再循環されるギ酸カリウム溶融物を、蒸発器(1
0)と乾燥器(11)中で脱水した後に、計量器(1
2)から反応器(5)に装入する。カリウムナフトレー
トと炭酸カリウムとの懸濁液をCO圧下で連続的に供給
する(これらはミル(13)中でケロシンと共に微粉砕
することによって製造され、タンク(14)中に貯蔵さ
れる)。反応が終了した後に、反応溶融物を撹拌容器
(6)中の水中に入れ、沈降後にケロシン上層を分離
し、硫酸を用いて中性に調節する。沈殿した2−ナフト
ールを遠心機(7)中で分離する。酸性化と2−ヒドロ
キシナフタレン−6−カルボン酸の沈降とを(8)と
(9)において同様に実施する。
【0040】本発明の方法によって製造される芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸はポリエステル、アゾ染料及び薬剤
の製造のための重要な中間体である。
【0041】特に、2−ヒドロキシナフタレン−6−カ
ルボン酸は染料、紡織繊維補助剤及び薬剤のための貴重
な合成構成単位(例えば、ヨーロッパ特許出願第029
2955A号を参照のこと)のみでなく、優れた性質を
有する液晶ポリマーの製造のための重要なモノマー(例
えば、米国特許第A4393191号を参照のこと)で
もある。
【0042】
【実施例】下記実施例によって、上記発明をさらに説明
する。他に指定しない限り、部と%は重量によるもので
ある。重量部と容量部との関係はキログラム対リットル
の関係である。
【0043】実施例1 ステンレス鋼製圧力オートクレーブにギ酸カリウム10
0部を装入し、この溶融物から、230℃において撹拌
しながら、真空中で残留水分を除去する。これを次に2
80℃に加熱し、10barの一酸化炭素を注入する。
カリウムβ−ナフトラート20部と炭酸カリウム25部
との混合物をケロシン中の懸濁液として計量型ポンプに
よって、5時間かけて、配量する。このケロシンの一部
を反応器から減圧蒸留によって除去し、凝縮させて、排
出する。反応混合物を冷却後に、水中に入れ、沈降後に
ケロシン上層を分離する。さらにpH4に酸性化する
と、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸が最初
に沈降し、最後にpH1において他の酸が同様に沈降す
る。反応混合物を仕上げ処理すると(worked up)、2−
ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸が使用したカリ
ウムナフトラートを基準にして72重量%の収率で得ら
れる。副生成物は未反応β−ナフトラート8%と、2−
ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸4%と、2−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸12%であ
る。
【0044】実施例2 ステンレス鋼製圧力オートクレーブにケロシン50部と
ギ酸カリウム10部とを装入し、280℃に加熱する。
次に50barの一酸化炭素を注入する。カリウムナフ
トラート50部と炭酸カリウム38部とを含む混合物を
ケロシン中の懸濁液として計量型ポンプによって、5時
間かけて、配量する。ケロシンの一部を反応器から減圧
蒸留によって除去し、凝縮し、排出する。反応混合物を
慣習的に仕上げ処理すると、2−ヒドロキシナフタレン
−6−カルボン酸が使用したカリウムナフトラートを基
準にして67重量%の収率で得られる。副生成物は未反
応β−ナフトラート15%と、2−ヒドロキシナフタレ
ン−3−カルボン酸4%と、2−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジカルボン酸9%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための可能な形式の装
置。
【符号の説明】
1. 蒸発器 2. 乾燥器 3. ミル 4. タンク 5. 反応器 6. 撹拌容器 7. 遠心機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 227/02 229/64 229/70 // C07B 61/00 300 (72)発明者 イェルク・シュミット ドイツ連邦共和国デー−65817 エップシ ュタイン,ツーム・コールヴァルトフェル ト 6 (72)発明者 トマス・ヴィザー ドイツ連邦共和国デー−65552 リムブル ク,ブロインヒェスシュタイン 5

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属フェノラート又はアルカリ
    金属ナフトラートとアルカリ金属炭酸塩及び一酸化炭素
    との反応と、その後の酸性化とによる芳香族ヒドロキシ
    カルボン酸の製造方法において、固体の出発物質(アル
    カリ金属炭酸塩及び/又はアルカリ金属フェノラート又
    はナフトラート)を反応混合物中に、不活性有機液体中
    の1種以上の分散液として配量することを含む前記方
    法。
  2. 【請求項2】 分散液を反応の全過程にわたって配量す
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 分散液を連続的に加える請求項1又は2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 分散液を周期的に加える請求項1又は2
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 用いるフェノラート又はナフトラートが
    式(I): 【化1】 [式中、記号とインデックスは下記意味を有する: 【化2】 M:Li、Na、K; R:それぞれ相互から独立的に、OM、COOM、F、
    Cl、Br、I、NH2、CF3、炭素数1〜6のアルキ
    ル基、炭素数1〜6のアルコキシ基; n:0、1、2、3、4] で示される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 用いるアルカリ金属ナフトラートがカリ
    ウムβ−ナフトラートである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 不活性な有機液体が脂肪族又は芳香族炭
    化水素又はエーテル又はこのような化合物の少なくとも
    2種の混合物である請求項1〜6のいずれかに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 分散液がアルカリ金属炭酸塩を総分散液
    を基準として5〜50重量%の量で含む請求項1〜7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 分散液がアルカリ金属フェノラート又は
    アルカリ金属ナフトラートを総分散液を基準として5〜
    70重量%の量で含む請求項1〜8のいずれかに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 用いる固体が50μm未満の平均粒度
    を有する請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 炭酸カリウムと、フェノラート又はナ
    フトラートとを反応混合物中に分散液として一緒に導入
    する請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 アルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属
    のフェノラート又はナフトラートとをそれぞれ反応容器
    中に分散液として別々に導入する請求項1〜11のいず
    れかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 次の成分: (a)アルカリ金属炭酸塩5〜50重量%;及び/又は
    (b)アルカリ金属フェノラート又はアルカリ金属ナフ
    トラート5〜70重量%;及び(c)芳香族炭化水素又
    は脂肪族若しくは芳香族エーテル又はこれらの化合物の
    少なくとも2種の混合物5〜95重量%;を含む混合
    物。
  14. 【請求項14】 アルカリ金属の炭酸塩及び/又はフェ
    ノラート若しくはナフトラートが50μm未満の平均粒
    度を有する請求項13記載の混合物。
JP6108493A 1993-05-21 1994-05-23 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法 Pending JPH06340582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316937A DE4316937A1 (de) 1993-05-21 1993-05-21 Verfahren zur Herstellung von aromatischen Hydroxycarbonsäuren
DE4316937:6 1993-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340582A true JPH06340582A (ja) 1994-12-13

Family

ID=6488577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108493A Pending JPH06340582A (ja) 1993-05-21 1994-05-23 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5643494A (ja)
EP (1) EP0625498A1 (ja)
JP (1) JPH06340582A (ja)
CA (1) CA2124063A1 (ja)
DE (1) DE4316937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032366A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-17 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Derives du naphtol et procede de fabrication
WO1998017621A1 (fr) * 1996-10-21 1998-04-30 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Procede de production d'acide 2-hydroxynaphtalene-3,6-dicarboxylique

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753194B1 (fr) * 1996-09-10 1998-12-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de carboxylation d'un aminonaphtol
CN102311357B (zh) * 2011-10-17 2014-01-08 上海安诺芳胺化学品有限公司 2-羟基-4-氨基苯甲酸的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1643537B2 (de) * 1966-08-16 1976-09-16 Toray Industries, Inc., Tokio Verfahren zur herstellung von metallsalzen aromatischer hydroxycarbonsaeuren oder deren freie saeuren
US3816521A (en) * 1967-10-02 1974-06-11 Ueno Pharm Co Ltd Process for the production of p-hydroxy benzoic acid
US4287357A (en) * 1980-03-06 1981-09-01 American Cyanamid Company Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
JPS5795939A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk Preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
JPS5912653B2 (ja) * 1981-01-29 1984-03-24 株式会社日本触媒 1,4−ジヒドロオキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JPS5935911B2 (ja) * 1981-12-07 1984-08-31 株式会社上野製薬応用研究所 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の選択的製法
IL83218A (en) * 1986-07-25 1992-03-29 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Method for preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
JP2718932B2 (ja) * 1988-01-23 1998-02-25 株式会社上野製薬応用研究所 芳香族オキシカルボン酸の製造法
DE4003043A1 (de) * 1990-02-02 1991-08-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-hydroxy-naphthalin-6-carbonsaeure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032366A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-17 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Derives du naphtol et procede de fabrication
US5786523A (en) * 1995-04-12 1998-07-28 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Naphthol derivatives and process for producing the same
US5847233A (en) * 1995-04-12 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Naphthol derivatives and process for producing the same
US6252104B1 (en) 1995-04-12 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Naphthol derivatives and process for producing the same
CN1073081C (zh) * 1995-04-12 2001-10-17 株式会社上野制药应用研究所 萘酚衍生物及其制备方法
WO1998017621A1 (fr) * 1996-10-21 1998-04-30 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Procede de production d'acide 2-hydroxynaphtalene-3,6-dicarboxylique

Also Published As

Publication number Publication date
US5643494A (en) 1997-07-01
CA2124063A1 (en) 1994-11-22
EP0625498A1 (de) 1994-11-23
DE4316937A1 (de) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239913A (en) Process for preparing 2-hydroxynaphthalenecarboxylic acids
EP0327221B1 (en) Process for production of aromatic hydroxycarboxylic acid
US4287357A (en) Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
US5532406A (en) Process for preparing aromatic hydroxycarboxylic acids
US4633024A (en) Process for producing aromatic hydroxy compound
JPH06340582A (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
US4345095A (en) Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid
EP0053824B2 (en) Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
KR950004033B1 (ko) 2-하이드록시나프탈렌-6-카르복실산의 제조방법
US6326521B2 (en) Process for the preparation of benzyl alcohol
EP0201607B1 (en) Process for producing aromatic hydroxycarboxylic acid
KR870000202B1 (ko) 2-히드록시나프탈렌-6-카르복실산의 선택적 제조방법
US5808142A (en) Process for the preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
US4297508A (en) Process for producing 2 hydroxy-naphthalene-3-carboxylic acid
EP0066205A1 (en) Process for preparation of 2-hydroxynaphthalene-3-carboxylic acid
JPS63165341A (ja) 3,5−ジアルキルサリチル酸の製造方法
JPH023777B2 (ja)
US4110365A (en) Process for the manufacture of naphthalene-monosulfonic acids
KR810001556B1 (ko) 2-하이드록시 나프탈렌 카르본산의 제조 방법
JPH02270830A (ja) フェノール類およびヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JPH04182443A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法
JPH0526774B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217