[go: up one dir, main page]

JPH06340202A - ホイールハブ・等速自在継手ユニット - Google Patents

ホイールハブ・等速自在継手ユニット

Info

Publication number
JPH06340202A
JPH06340202A JP3201082A JP20108291A JPH06340202A JP H06340202 A JPH06340202 A JP H06340202A JP 3201082 A JP3201082 A JP 3201082A JP 20108291 A JP20108291 A JP 20108291A JP H06340202 A JPH06340202 A JP H06340202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel hub
joint member
unit according
wheel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201082A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Harz
ペーター・ハルツ
Werner Krude
ヴェルナー・クルーデ
Herbert Frielingsdorf
ヘルベルト・フリーリングスドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Automotive GmbH filed Critical GKN Automotive GmbH
Publication of JPH06340202A publication Critical patent/JPH06340202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】純粋に軸方向に取付可能な高密度の複列軸受の
使用を可能とし又軸受の予荷重を設定するのに適した好
適な結合を可能とするホイールハブ・等速自在継手ユニ
ットを提供する。 【構成】複列ホイール軸受を有し、これが共通の軸受外
輪16を有し、継手部材4 の端スリーブ5 がホイールハブ
1 に嵌着してあり且つホイール軸受に軸方向で予荷重を
加えつつこれと結合してあり、この結合が継手部材4 の
外側にある端スリーブ5 と内側にあるホイールハブ1 と
の間の差込継手の範囲に設けた溶接部23,24,29により形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、複列ホイール軸受を有し、これ
が2つの軌道用に共通の軸受外輪を有し、該軌道では継
手部材の開口端がホイールハブに嵌着してあり且つホイ
ール軸受に軸方向で予荷重を加えつつこれと結合してあ
り、この結合が継手部材の外側にある開口端と内側にあ
るホイールハブとの間の差込継手の範囲に設けた溶接部
により形成されるホイールハブ・等速自在継手ユニット
に関する。
【0002】この種のユニットが例えばドイツ特許公告
明細書第 19 15 932号により知られており、そこでは継
手外側部分をホイールハブの歯に嵌着し、次にホイール
ハブ末端の二次成形により該末端上で固定してある。
【0003】継手部材とホイールハブとの間の前記種類
の耐捩れ性結合は歯が設けてあることにより複雑となり
又それ故高価となる。ホイールハブ末端の二次成形はホ
イール軸受の予荷重を正確に設定するのには不適な方法
である。
【0004】フランス特許第 24 08 473号により冒頭述
べた種類のユニットが知られており、そこでは内フラン
ジを備えた継手部材と中実ホイールハブとの間の半径方
向内向きの周方向突合せ範囲に溶接部が形成してある。
内フランジは正面側の内側にある加工面を条件とする。
この溶接部は継手部材を通した易接近性が悪いので製造
がきわめて困難である。
【0005】そのことを前提に本発明は、純粋に軸方向
に取付可能な高密度の複列軸受の使用を可能とし又軸受
の予荷重を設定するのに適した好適な結合を可能とする
前記種類のホイールハブ・等速自在継手ユニットを提供
することを課題とする。その解決策は、溶接部を実質的
に半径方向に生成し、継手部材の端スリーブに挿通し且
つホイールハブの材料に食い込ませることにある。
【0006】継手部材の内部円筒形スリーブ範囲が外部
円筒形ホイールハブに嵌着してある前記結合は軸方向に
取り付けたホイール軸受の予荷重の正確な設定を可能と
し、又確実な結合を可能とするに十分な距離を軸受から
取って設けた溶接部を有する。特に好適なのはレーザエ
ネルギーを利用した溶接部の製造である。このため単数
又は複数の完全な周方向溶接部を設けることができる。
しかし部分円状又は点状溶接継手も同様に可能である。
本発明の実施態様によれば溶接部は端スリーブを実質的
に半径方向に貫通し、ホイールハブの材料に食い込む。
ホイール軸受との軸方向距離に基づき該軸受への温度の
影響は、特に熱がホイールハブの底部に流出できると
き、制御することができる。外側の大きな直径で溶接す
ると強度が高まる。その際、溶接操作を短縮するため又
は連続溶接した大きな範囲を製造するため皿穴や部分
溝、又は通し孔や溝孔も、継手部材の外側にある端スリ
ーブに半径方向で機械的に設けておくことができる。有
利には溶接結合は等速自在継手を完全に取り付けて行う
ことができる。
【0007】好ましい最初の1構成では2個の分離形軸
受内輪を設けておくことができ、これがホイールハブに
嵌着してあり、そのうち一方はホイールハブの突接部、
特にそれと一体に形成したホイールフランジで支えら
れ、他方は継手部材の正面により付勢される。かかる実
施態様はホイールハブ及び/又は継手部材が比較的肉薄
に成形した薄板部品からなる場合特に好適である。
【0008】それとは異なり、単に1個の分離形軸受内
輪を設け、これをホイールハブに嵌着し、ホイールハブ
の突接部で支え且つ継手部材の正面により付勢するよう
にすることができ、この場合軌道はこの継手部材に直接
形成してある。このことは継手部材が肉厚であるとき、
特にこれが中実ボールハブを形成するとき、優先するこ
とができる。
【0009】別の1変形によれば、軌道をホイールハブ
に直接形成し、分離形軸受内輪を設けておくことがで
き、該内輪はホイールハブの突接部で支えられ且つ継手
部材の正面により付勢される。この構成は、前記とは異
なりホイールハブのホイールフランジが壁厚の厚い鍛造
品又は鋳造品であるとき好ましい。
【0010】最後に指摘した2つの変種を組合せて、ホ
イールハブに第1軌道、そして継手部材に第2軌道をそ
れぞれ直接形成しておくこともできる。好ましい1実施
によればホイールハブに、軸線に垂直な底部を設けてお
くことができ、好ましくはその範囲に溶接継手を実施す
ることができる。
【0011】ホイールフランジの側面でホイールハブに
嵌入された薄板栓はホイールハブを薄板成形品として実
施した場合ホイールハブ及びホイールフランジの補強と
締付けるべきホイールの調心とに同時に役立つ。
【0012】本発明の好ましい実施例を図面に基づき説
明する。図中相対応する部分には同じ符号が付けてあ
る。図1に認められるように薄板から成形したホイール
ハブ1が立体的に成形したホイールフランジ2とそれに
続く底部3とを有し、二次成形品として製造した継手外
側部分4の開口端部5が底部に嵌着してある。ホイール
フランジ2の突接肩部6とスリーブ5の正面7との間で
2個の個別の軸受内輪8、9が固定してあり、該内輪に
軸受ボール12、13用の内軌道10、11が延設してあり、外
軌道14、15は共通の軸受外輪16に形成してあり、該外輪
内に通しねじ穴17を認めることができる。更にボールケ
ージ18、19と密封手段20、21が示してある。反対側でホ
イールハブ1に薄板成形品として成形した栓状蓋25が嵌
入してあり、場合によっては溶接してあり、該蓋はホイ
ールの調心とホイールフランジ2及びホイールハブ1の
補強とに同時に役立つ。
【0013】継手外側部分4の開口端部5に周溝22が設
けてあり、そこに2つの溶接クレータ23、24を認めるこ
とができ、これは半径方向を向き、ホイールハブ1を貫
通している。
【0014】図2に示したのは図1とは異なり継手外側
部分4と一体に形成した軸受内輪9であり、そこに軌道
11が直接実施してある。継手外側部分4の正面7は分離
式に実施した軸受内輪8と直接接触しており、該内輪は
やはりホイールフランジ2の突接肩部6で支えてある。
その他の詳細は同じである。
【0015】図3は実質的に図1と同じ詳細を示してお
り、異なる点としてホイールハブ1が堅牢な成形品とし
て形成してあり、従ってホイール側末端に独自の蓋を省
くことができる。ホイールハブの底範囲3は継手外側部
分4の開口端部5に設けた周溝22内にある。単一の溶接
クレータ23が図示してあるだけである。
【0016】図4は実質的に図3と同じ詳細を示し、但
し軸受内輪9が継手外側部分4の端部5と一体に形成し
てあり又軸受内輪8がハブ1及びホイールフランジ2に
一体に移行している。従って軌道11、10は継手外側部分
4及びホイールハブ1に直接形成してある。
【0017】図5は実質的に図1と同じ詳細を示す。そ
れとは異なる点として単に継手部材4がボールハブとそ
れに取り付けたスリーブ状端部5として形成してあり、
その周溝22内に個々の溶接クレータ23を認めることがで
きる。
【0018】図6は実質的に図5と同じ詳細を示し、但
し軸受内輪9が継手部材4の端部5と一体であり、端範
囲の正面7はホイールフランジ2の肩部7で支えられた
分離形軸受内輪8に直接当接する。
【0019】図7はホイールハブ、ホイールフランジ及
び支承部に係わるかぎり図3と実質的に同じ実施のユニ
ットを示す。それと異なる点として継手部材4は三脚継
手26の薄板から二次成形した外スリーブとして形成して
あり、そこに三脚ブロック27が嵌合してある。継手は蛇
腹28で密封してある。
【0020】図8は実質的に図7と同じ詳細を示し、但
し軸受内輪8がホイールハブ1及びホイールフランジ2
と一体に形成してあり、軌道10はホイールハブ1に直接
形成してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】1個の薄板成形品と2つの半径方向溶接部によ
り結合した2個の分離形軸受内輪とからなるホイールハ
ブを有する本発明ユニットを示す。
【図2】軌道を継手部材に一体に実施した図1に示すユ
ニットを示す。
【図3】2個の分離形軸受内輪を有する第2実施態様の
本発明ユニットを示す。
【図4】一方の軌道をホイールハブに直接、そして他方
の軌道を継手部材に直接実施した図3に示すユニットを
示す。
【図5】薄板成形品としてのホイールハブと2個の分離
形軸受内輪とを有する本発明ユニットを示す。
【図6】軌道を継手部材に直接実施した図5に示すユニ
ットを示す。
【図7】2個の分離形軸受内輪を有する第3実施態様の
本発明ユニットを示す。
【図8】軌道をホイールハブに直接実施した図7に示す
ユニットを示す。
【符号の説明】
1 ホイールハブ 2 ホイールフランジ 3 底部 4 継手部材 5 スリーブ 6 突接肩部 7 正面 8、9 軸受内輪 10、11 軌道 12、13 軸受ボール 14、15 軌道 16 軸受外輪 17 通し穴 18、19 ボールケージ 20、21 密封手段 22 周溝 23、24 溶接クレータ 25 蓋 26 三脚継手 27 三脚ブロック 28 蛇腹 29 溶接継目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルナー・クルーデ ドイツ連邦共和国 ノインキルヒェン−ヴ ォルペラート、プファラー−シュタウフ− シュトラーセ (番地なし) (72)発明者 ヘルベルト・フリーリングスドルフ ドイツ連邦共和国 ローマール、ズュート シュトラーセ 50 アー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複列ホイール軸受を有し、これが共通の
    軸受外輪(16)を有し、継手部材(4) の端スリーブ(5) が
    ホイールハブ(1) に嵌着してあり且つホイール軸受に軸
    方向で予荷重を加えつつこれと結合してあり、この結合
    が継手部材(4) の外側にある端スリーブ(5) と内側にあ
    るホイールハブ(1) との間の差込継手の範囲に設けた溶
    接部(23,24,29)により形成されるホイールハブ・等速自
    在継手ユニットにおいて、溶接部(23)が実質的に半径方
    向で生成され、継手部材(4) の端スリーブ(5) を貫通し
    且つホイールハブ(1) の材料に食い込んでいることを特
    徴とするユニット。
  2. 【請求項2】 ホイールハブ(1) が、継手部材(4) の方
    を向いた底部(3) を有することを特徴とする請求項1記
    載のユニット。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの溶接部(23, 24)が底部
    (3) の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載
    のユニット。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの溶接部(23, 24)が
    端スリーブ(5) の周溝(22)内にあることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のユニット。
  5. 【請求項5】 前記溶接部(23, 24)が少なくとも1つの
    完全な周方向溶接部を含むことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項記載のユニット。
  6. 【請求項6】 前記溶接部(23, 24)が少なくとも個々に
    周方向に分布した点状範囲又は部分円範囲を含むことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のユニッ
    ト。
  7. 【請求項7】 前記溶接部(23, 24)が端スリーブ(5) に
    設けた皿穴、穴又は溝孔の範囲にあることを特徴とする
    請求項3記載のユニット。
  8. 【請求項8】 2個の分離形軸受内輪(8, 9)が設けてあ
    り、これがホイールハブ(1) に嵌着してあり、そのうち
    一方はホイールハブ(1) の突接肩部(6) で支えられ、他
    方は継手部材(4) の正面(7) により付勢してあることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 分離形軸受内輪(8, 9)が設けてあり、こ
    れがホイールハブ(1) に嵌着してあり、ホイールハブ
    (1) の突接肩部(6) で支えられ且つ継手部材(4) の正面
    (7) により付勢してあり、軌道(11)が継手部材(4) に直
    接形成してあることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項記載のユニット。
  10. 【請求項10】 軌道(10)がホイールハブ(1) に直接形成
    してあり、分離形軸受内輪(9) が設けてあり、これがホ
    イールハブ(1) の突接肩部(6) で支えられ且つ継手部材
    (4) の正面(7) により付勢してあることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項記載のユニット。
  11. 【請求項11】 一方の軌道(10)をホイールハブ(1) に直
    接、そして他方の軌道(11)を継手部材に直接形成したこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のユニ
    ット。
  12. 【請求項12】 ホイールハブ(1) が薄板成形品であるこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載のユニ
    ット。
  13. 【請求項13】 継手部材(4) が継手外側部分であること
    を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載のユニッ
    ト。
  14. 【請求項14】 継手部材(4) がボールハブであることを
    特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載のユニッ
    ト。
  15. 【請求項15】 継手部材(4) が三脚継手の薄板成形品で
    あることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載
    のユニット。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項記載のユニ
    ットを製造する方法において、レーザ溶接法を適用する
    ことを特徴とする方法。
JP3201082A 1990-07-19 1991-07-17 ホイールハブ・等速自在継手ユニット Pending JPH06340202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023019.8 1990-07-19
DE4023019A DE4023019A1 (de) 1990-07-19 1990-07-19 Radnabe-gleichlaufgelenk-einheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340202A true JPH06340202A (ja) 1994-12-13

Family

ID=6410620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201082A Pending JPH06340202A (ja) 1990-07-19 1991-07-17 ホイールハブ・等速自在継手ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5333939A (ja)
JP (1) JPH06340202A (ja)
DE (1) DE4023019A1 (ja)
FR (1) FR2664856A1 (ja)
GB (1) GB2246187B (ja)
IT (1) IT1251069B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189825B2 (en) 1994-05-09 2012-05-29 Breed David S Sound management techniques for vehicles
US7918100B2 (en) 1994-05-09 2011-04-05 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular HVAC control systems and methods
US5560715A (en) * 1995-04-26 1996-10-01 The Torrington Company Rolling element bearing with shield
US6193419B1 (en) 1996-01-24 2001-02-27 Gkn Automotive Ag Wheel hub/joint unit with intermediate ring
DE19700313C2 (de) * 1996-01-24 2003-02-20 Gkn Automotive Gmbh Radnaben-Gelenk-Einheit mit Zwischenring
US6422947B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-23 Visteon Global Technologies, Inc. Driveshaft bearing assembly
US6557660B2 (en) 2001-10-10 2003-05-06 Warn Industries, Inc. Hub lock for two-wheel/four-wheel drive vehicle
DE202004020400U1 (de) * 2004-11-18 2005-06-02 Fag Kugelfischer Ag Radlagereinheit
US7347785B2 (en) * 2005-03-24 2008-03-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft with constant velocity joint attachment
DE602005006729D1 (de) * 2005-03-24 2008-06-26 Skf Ab Radlagereinheit für ein Kraftfahrzeug
EP1717063B1 (en) * 2005-04-29 2010-08-18 Aktiebolaget SKF Bearing wheel hub unit
DE102005049454A1 (de) * 2005-10-15 2007-04-19 Schaeffler Kg Lagereinheit, vorzugsweise Radlagereinheit für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zur Herstellung einer Lagereinheit
WO2008007474A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Ntn Corporation Dispositif de support pour une roue
DE102007016414A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Schaeffler Kg Radlagereinheit
DE102007024308A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Gelenkaußenteils eines Gleichlaufgelenks
US8534924B2 (en) * 2008-07-26 2013-09-17 Aktiebolaget Skf Wheel bearing unit
DE102009027082B4 (de) * 2009-06-22 2017-07-13 Saf-Holland Gmbh Radlageranordnung mit Mittenzentrierung
DE102010048397A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Radnabe
DE102011056766A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radnabeneinheit
DE102012213527A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radnabe mit Zentriervorrichtung
DE102013217035A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Zentrieren eines Zentrierteils und Rotationsbauteils
DE102013220447A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Innenringfixierung über Schweißverbindung
JP6437219B2 (ja) * 2014-06-18 2018-12-12 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法
JP6320855B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
US9493035B2 (en) * 2014-07-11 2016-11-15 Aktiebolaget Skf Flanged hub-bearing unit
DE102021208490A1 (de) * 2021-08-05 2023-02-09 Aktiebolaget Skf Baugruppe mit einer Radnabe und einem Gleichlaufgelenk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111141A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Toyota Motor Corp 電子制御デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS63106426A (ja) * 1986-05-30 1988-05-11 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ホイル軸受・同期回転継手ユニツト
JPH0191988A (ja) * 1987-10-03 1989-04-11 Toyota Motor Corp ガソリンタンク

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6805109A (ja) * 1968-04-10 1969-10-14
GB1298552A (en) * 1968-12-20 1972-12-06 Skefko Ball Bearing Company Lt Improvements in wheel hub bearing assemblies
GB1323686A (en) * 1969-11-26 1973-07-18 Secr Defence Welding
GB1331451A (en) * 1970-06-12 1973-09-26 Secr Defence Welding
US3938363A (en) * 1973-11-09 1976-02-17 Aluminum Company Of America Forming metal plate
DD122842A5 (ja) * 1975-05-22 1976-11-05
FR2408473A1 (fr) * 1977-11-09 1979-06-08 Roulements Soc Nouvelle Moyeu de roue entraine par un joint homocinetique
DE3009199A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-17 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach Lagerungsanordnung einer ueber ein gleichlaufdrehgelenk antreibbaren radnabe
FR2499910B1 (fr) * 1981-02-17 1986-07-25 Roulements Sa Ste Nle Moyeu de roue entraine par un joint homocinetique
DE3132364C1 (de) * 1981-08-17 1983-02-24 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Lagerungsanordnung einer ueber ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren Radnabe
FR2511950A1 (fr) * 1981-08-28 1983-03-04 Renault Montage de roue entrainee par un joint homocinetique
DE3219745C2 (de) * 1982-05-26 1986-07-03 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Lagerungseinheit für ein angetriebenes Rad eines Kraftfahrzeuges
FR2556286B1 (fr) * 1983-12-08 1986-11-21 Glaenzer Spicer Sa Ensemble de moyeu de roue motrice de vehicule automobile
DE3608346A1 (de) * 1986-03-13 1987-09-17 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren zum verbinden der teile einer radlagerung
DE3700564A1 (de) * 1987-01-10 1988-07-21 Loehr & Bromkamp Gmbh Radaufhaengungseinheit
DE3902142A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit fuer kraftfahrzeuge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111141A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Toyota Motor Corp 電子制御デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御方法
JPS63106426A (ja) * 1986-05-30 1988-05-11 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ホイル軸受・同期回転継手ユニツト
JPH0191988A (ja) * 1987-10-03 1989-04-11 Toyota Motor Corp ガソリンタンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE4023019A1 (de) 1992-01-23
ITMI911895A0 (it) 1991-07-09
ITMI911895A1 (it) 1993-01-09
GB9115561D0 (en) 1991-09-04
IT1251069B (it) 1995-05-04
FR2664856A1 (fr) 1992-01-24
GB2246187B (en) 1993-08-11
GB2246187A (en) 1992-01-22
US5333939A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06340202A (ja) ホイールハブ・等速自在継手ユニット
US5037214A (en) Double row tapered roller bearing assembly
IT8707023V0 (it) Gruppo costittuito da un cuscinetto portaruota a due corone di sfere e da un giunto omotinetico.
US7232373B2 (en) Plunging sideshaft assembly with joint
US4571099A (en) Bearing assembly for wheel hub driven by a universal joint
US4417643A (en) Wheel hub assembly for an automobile vehicle
US4473129A (en) Hub assembly for a driving wheel of an automobile vehicle
US4550237A (en) Wheel hub unit assemblies
JPH0626525A (ja) 軸受を組立てる方法
JPH03317A (ja) 転がり軸受
JP2002508485A (ja) 単一内軸受要素をもつアンギュラコンタクト軸受ユニット
JP2008232294A (ja) 等速自在継手の外側継手部材
JP2008064195A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005041311A (ja) 駆動車輪用軸受装置およびその製造方法
US4350398A (en) Rolling bearing having separate flange ring with sawtooth-shaped flange
US6210282B1 (en) Outer part of a constant velocity universal joint
US4943171A (en) Welded connection for wheel bearing unit for motor vehicles
EP0844105A2 (en) A wheel hub bearing assembly
US3961406A (en) Method of pulley construction
US3980354A (en) Welded-together roller bearing
US6224265B1 (en) Flanged ball bearing
US5893801A (en) Segmented cross groove plunging constant velocity joint
US3871724A (en) Clutch bearings
JP2003074569A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002257151A (ja) 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分