[go: up one dir, main page]

JPH06338759A - フィルタ回路 - Google Patents

フィルタ回路

Info

Publication number
JPH06338759A
JPH06338759A JP12886893A JP12886893A JPH06338759A JP H06338759 A JPH06338759 A JP H06338759A JP 12886893 A JP12886893 A JP 12886893A JP 12886893 A JP12886893 A JP 12886893A JP H06338759 A JPH06338759 A JP H06338759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
input terminal
signal
amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12886893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349550B2 (ja
Inventor
Takahiro Kusano
孝博 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12886893A priority Critical patent/JP3349550B2/ja
Publication of JPH06338759A publication Critical patent/JPH06338759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349550B2 publication Critical patent/JP3349550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特性の調整を行っても回路の遅延時間が変化し
ないようにする。 【構成】正極入力端子に入力端子21が接続されたgm
増幅器22の出力は、gm増幅器25の正極入力端子に
供給され、またgm増幅器22の出力端子には容量C1
を介して第1の信号(sig1)が供給される。バッフ
ァ増幅器28は、gm増幅器25の出力端子とgm増幅
器22の負極入力端子間に帰還路を構成している。入力
端子21とgm増幅器25の出力端子間には、可変利得
増幅器23と容量C2の直列回路が接続されている。g
m増幅器25の負極入力端子には第2の信号(sig
2)が供給される。ここで、入力端子21の信号(I
N)、回路の出力端子27の信号(OUT)と先の信号
sig1、sig2の関係がsig1−sig2=
[(OUT−IN)に比例した信号]−[OUTに比例
した信号]となる関係に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気回路、電子回
路、集積回路(IC)等で使用される特性可変可能なフ
ィルタ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、アナログ方式のビデオテープレ
コーダ(以下VTRと記す)には、画質調整回路が設け
られている。図3はこの画質調整回路である。入力端子
11には、映像信号が入力される。映像信号は、第1の
コンダクタンス増幅器(以下第1のgm増幅器と言う)
12の正極性入力端子に供給されるとと共に、第1の可
変利得増幅器13に入力される。第1のgm増幅器12
の出力は、第2のgm増幅器14の正極性入力端子に供
給される。第2のgm増幅器14の出力は、出力端子1
5に導出されるとともに、第2の可変利得増幅器16、
第2の容量C2、及びバッファ増幅器17に供給され
る。第1の可変利得増幅器13の負極性出力と、第2の
可変利得増幅器16の出力とは、加算器18において加
算され、第1の容量C1を介して第2のgm増幅器14
の正極性入力端子に帰還されている。また先の第2の容
量C2の出力は、入力端子11に帰還されている。更に
また、先のバッファ増幅器17の出力は、第1及び第2
のgm増幅器12、14の負極性入力端子に帰還されて
いる。
【0003】先の第1、第2のgm増幅器12、14の
増分伝達コンダクタンスをgm1、gm2とし、入力信
号をX、出力信号Y、第1のgm増幅器12での出力端
での信号をZとすると、次の(1)式が成立する。Mは
第1の可変利得増幅器13の利得、Nは第2の可変利得
増幅器16の利得、C1、C2はそれぞれ容量C1、C
2の値である。
【0004】
【数1】
【0005】
【数2】
【0006】上記の回路において、N=0、M=1とす
ると回路は、位相等化(EQ)特性となる。またM=1
で0<N<0.5に可変とすると、ピークゲインが0dB
〜6dBの強調回路(ピーク特性)となる。さらにN=0
で0.5<M<1に可変とすると、ピークゲインが0dB
〜−6dBの抑圧回路(ボトム特性)となる。一方では、
この回路には次のような問題がある。即ち、この回路の
低域の群遅延に注目し、式(3)でW=0とおくと、
【0007】
【数3】 が得られ、位相EQ特性、ピーク特性、ボトム特性の時
の値を求めると、 N=0、M=1のときは、 T(0) =2*T0 M=1、0<N<0.5のときは、T(0) =(2−N)
*T0 N=0、0.5<M<1のときは、T(0) =(1+M)
*T0 となり、NあるいはMを可変すると、低域の群遅延特性
T(0) も変化していることがわかる。ただし、T0 =1
/W0 /QでC1、C2、gm1、gm2だけで決まる
定数である。
【0008】一般に、回路の遅延時間を考えた場合、単
一周波数の正弦波信号(角周波数W)では信号の遅延時
間DTは、DT=P(W)/Wで表される。ここでP
(W)は、角周波数Wでの遅延位相であり、群遅延特性
T(W)を角周波数0HzからWまで積分した値として
表現できる。よって、角周波数0Hzでの群遅延の値T
(0) は、回路に信号を入力した時の遅延時間を定める主
要因となっており、T(0) が変化すると、回路の遅延時
間が変動するという不具合が生じる。
【0009】特に、VTRにおいては、画質調整回路の
出力信号は、さらに再生時のクロマ信号(C信号ともい
う)と混合して最終ビデオ信号となるものであり、クロ
マ信号との混合のタイミングがずれると、画面上の色ず
れが発生するという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のフィルタ回路では、特性調整を行うと回路の群遅
延特性が変化し、回路の遅延時間に変化をきたしてしま
うという問題がある。特にVTRのような2信号を混合
するシステムにおいて片側にだけ信号調整を行うと2信
号混合の時間的ずれが発生し、画質を損なうことにな
る。そこでこの発明は、特性の調整をおこなっても遅延
時間がほとんど変化しないようにしたフィルタ回路を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1の入力
端子が信号入力端子接続された第1の3端子回路ユニッ
トと、前記第1の3端子回路ユニットの出力端子が第1
の入力端子に接続された第2の3端子回路ユニットと、
前記第1の3端子回路ユニットの出力端子に第1の信号
(sig1)を供給する第1の容量と、前記第2の3端
子回路ユニットの出力端子に入力端子が接続されて、出
力端子が前記第1の3端子回路ユニットの第2の入力端
子に帰還接続されたバッファ増幅器と、前記入力端子が
入力端子に接続され、出力端子が第2の容量を介して前
記第2の3端子回路ユニットの出力端子に接続された可
変利得増幅器と、前記第2の3端子回路ユニットの第2
の入力端子に第2の信号(sig2)を供給する回路
と、前記第1の3端子回路ユニットの第1の入力端子に
供給される信号を入力信号(IN)、前記第2の3端子
回路ユニットの出力端子に導出される信号を出力信号
(OUT)として、前記第1、第2の信号sig1、s
ig2をsig1−sig2=[(OUT−IN)に比
例した信号]−[OUTに比例した信号]となる関係に
設定する手段とを備えるものである。
【0012】
【作用】上記の手段により、信号の遅延時間を決める最
大の要因である0周波数での群遅延量(群遅延特性の周
波数0Hzでの遅延量)を理論的に一定になるように回
路が構成されされており、調整をおこなっても回路の遅
延時間を一定に保つことができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1はこの発明の一実施例である。まずこの発
明の実施例を説明する前に、この発明の考え方を説明す
ることにする。
【0014】従来回路の問題点を考えた場合、式(4)
におけるNとMの値を独立に可変していることが要因と
なっている。そこで、NとMの値をM−N=A=一定値
の関係を維持したまま連動して変化させれば、式(4)
はT(0) =(1+A)*T0となり、0周波数での群遅
延はN、Mによらず常に一定値となる。この関係を実現
するためには、フィルタ回路の伝達関数が、
【0015】
【数4】 となるように回路を構成すればよい。式(5)と式
(4)の伝達関数は若干異なるものの、ほぼ同等の信号
調整特性を得ることは可能であり、便宜上A=1として
説明すると、M=1で位相EQ特性を得、1<M<4/
3で0dB〜6dBのピーク特性を得、2/3<M<1で0
dB〜−6dBのボトム特性を得ることができる。
【0016】次に、図1のこの発明の実施例について説
明する。入力端子21には入力信号が導入される。この
入力信号は、3端子回路ユニット、例えば第1のgm増
幅器22の正極入力端子及び第1の可変利得増幅器23
に供給される。第1のgm増幅器22の出力端子は、第
1の容量C1を介して第1の信号(sig1)の入力端
子24に接続されるとともに、第2のgm増幅器25の
正極入力端子に接続されている。この第2のgm増幅器
25の負極入力端子には、端子26から第2の信号(s
ig2)が供給される。第2のgm増幅器25の出力端
子は、信号出力端子27に接続されるとともに、バッフ
ァ増幅器28を介して第1のgm増幅器22の負極入力
端子に帰還路として接続されている。また第2のgm増
幅器25の出力端子には、先の可変増幅器23の出力端
子が第2の容量C2を介して接続されている。
【0017】ここで第1、第2のgm増幅器22、25
の増分伝達コンダクタンスをgm1、gm2とし、入力
信号をX、出力信号をYとし、第2の容量C2に与える
信号をN*X、第1のgm増幅器22の出力端での信号
をZとすると次式が成立する。
【0018】
【数5】
【0019】
【数6】 となり、可変量N、Mの値によらず、常に一定値となり
目的の特性が得られている。ここで可変量Nは、フィル
タ回路の高域特性を決める項であり、特にN=1としA
をA+1と置き換えると、式(8)は式(5)に一致す
る。
【0020】さらに、sig1とsig2の作成手段と
しては様々な方法が可能である。図2(A)は1つの例
を示している。図1と同一部分には同一符号を付してい
る。図1と異なる部分を説明する。バッファ増幅器28
の出力が係数器31を介して第2のgm増幅器25の負
極入力端子に接続されている。第2のgm増幅器25の
出力が差動増幅器32の正極入力端子に接続され、この
差動増幅器32の負極入力端子には入力端子21が接続
され、差動増幅器32の出力端子が第1の容量C1を介
して第1のgm増幅器22の出力端子に接続されてい
る。係数器26の出力には、第2の信号(sig2)が
現れ、差動増幅器32の出力には第1の信号(sig
1)が現れるようになっている。即ち、sig1=M*
(Y−X)、 sig2=2*Y であり、sig1
−sig2=M*(Y−X)−2*Yとなる。この関係
は、先の式(7)を満足していることになり、0周波数
での群遅延が一定となるフィルタの伝達関数式(5)を
実現することになる。
【0021】図2(B)はさらに他の実施例である。図
2(A)と同一部分には同一符号を付して、図2(A)
と異なる部分を説明する。この実施例では、バッファ増
幅器28の出力が、直接sig2として使用される。次
にsig1は、加算器33から得られている。加算器3
3は、第2のgm増幅器25の出力を反転器34で反転
した信号と、差動増幅器32の出力を加算して作成して
いる。この回路によると、sig1=M*(Y−X)−
Y、 sig2=Y であり、よってsig1−si
g2=M*(Y−X)−2*Yとなり、式(7)を満足
し、0周波数での群遅延が一定となるフィルタの伝達関
数式(5)を実現することになる。sig1、sig2
の作成手段は、そのほか種々の実施例が可能であり、式
(7)を満足するものであればよい。
【0022】
【発明の効果】上述したようにこの発明の回路によれ
ば、特性の調整をおこなっても回路の遅延時間がほとん
ど変化しない。特に、アナログVTRの画質調整回路と
して用いた場合、画質調整による輝度、色信号間の時間
的ずれが生じないようにする点では極めて有効である。
また、関連性をもつ2系統(複数系統)の信号にそれぞ
れ異なる信号処理を施し、最終的には合成して用いるよ
うな場合、それぞれの系統の信号間で時間的ずれが生じ
るのを抑える場合有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図。
【図2】この発明の他の実施例を示す回路図。
【図3】従来のフィルタ回路を示す図。
【符号の説明】
22、25…gm増幅器、23…可変利得増幅器、28
…バッファ増幅器、31…係数器、32…差動増幅器、
33…加算器、34…反転器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力端子が信号入力端子に接続さ
    れた第1の3端子回路ユニットと、 前記第1の3端子回路ユニットの出力端子が第1の入力
    端子に接続された第2の3端子回路ユニットと、 前記第1の3端子回路ユニットの出力端子に第1の信号
    (sig1)を供給する第1の容量と、 前記第2の3端子回路ユニットの出力端子に入力端子が
    接続されて、出力端子が前記第1の3端子回路ユニット
    の第2の入力端子に帰還接続されたバッファ増幅器と、 前記入力端子が入力端子に接続され、出力端子が第2の
    容量を介して前記第2の3端子回路ユニットの出力端子
    に接続された可変利得増幅器と、 前記第2の3端子回路ユニットの第2の入力端子に第2
    の信号(sig2)を供給する回路と、 前記第1の3端子回路ユニットの第1の入力端子に供給
    される信号を入力信号(IN)、前記第2の3端子回路
    ユニットの出力端子に導出される信号を出力信号(OU
    T)として、前記第1、第2の信号sig1、sig2
    を sig1−sig2=[(OUT−IN)に比例した信
    号]−[OUTに比例した信号] となる関係に設定する設定手段とを具備したことを特徴
    とするフィルタ回路。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、 前記第2の3端子回路ユニットの第2の入力端子に(O
    UT)に比例した信号を入力する係数手段と、 前記第1の容量に前記(OUT)と(IN)の差に比例
    した信号を供給する差動増幅器手段とを具備したことを
    特徴とする請求項1記載のフィルタ回路。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、 前記第2の3端子回路ユニットの第2の入力端子に前記
    バッファ増幅器の出力を導入する手段と、 前記(OUT)と(IN)の差に比例した信号を得る差
    動増幅器手段と前記(OUT)の反転を得る反転増幅器
    手段と、 前記反転増幅器手段の出力と前記差動増幅器手段の出力
    を合成して[(OUT−IN)に比例した信号]−[O
    UTに比例した信号]を作成し、前記第1の容量に供給
    する加算手段とを具備したことを特徴とする請求項1記
    載のフィルタ回路。
  4. 【請求項4】上記第1及び第2の3端子回路ユニット
    は、コンダクタンス増幅器であることを特徴とする請求
    項1記載のフィルタ回路。
JP12886893A 1993-05-31 1993-05-31 フィルタ回路 Expired - Fee Related JP3349550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886893A JP3349550B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 フィルタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886893A JP3349550B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 フィルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338759A true JPH06338759A (ja) 1994-12-06
JP3349550B2 JP3349550B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14995351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12886893A Expired - Fee Related JP3349550B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 フィルタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703523A (en) * 1995-04-26 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Filter circuit
US8446138B2 (en) 2008-09-02 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Stability compensation circuit and DC-DC converter including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703523A (en) * 1995-04-26 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Filter circuit
US8446138B2 (en) 2008-09-02 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Stability compensation circuit and DC-DC converter including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349550B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121831A (en) Apparatus and method for removing offset in a gain circuit
KR910006508B1 (ko) 액티브 필터형 신호조정회로
JP3465951B2 (ja) 反転遅延回路
US4071782A (en) Phaseless equalizer
US5258716A (en) All-pass filter
JPH06338759A (ja) フィルタ回路
JP2963709B2 (ja) アナログフィルタ回路
JPH0683111B2 (ja) ▲√f▼自動利得制御増幅器
JP3151376B2 (ja) フィルタ回路
EP0189347A2 (en) Second order all pass network
EP0178936B1 (en) Variable emphasis circuit
US4617588A (en) Feedback type comb filter
JP2932534B2 (ja) 状態変数回路
US6816005B2 (en) All pass filter
US4926473A (en) Longitudinal balance system
KR0135829B1 (ko) 디지탈 비선형 엠퍼시스 회로
JP3300453B2 (ja) 画質調整装置
JPH0832369A (ja) 電流出力型増幅器及びこれを用いたアクティブフィルタ
JP2937653B2 (ja) 周波数特性調整回路
JP3148458B2 (ja) アクティブフィルタ
JPH0367364B2 (ja)
JPS6210043B2 (ja)
JP3427647B2 (ja) 音質調整回路
JP2789601B2 (ja) 非線形信号処理装置
JPH0695625B2 (ja) 1次アクテイブ位相等価器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees