[go: up one dir, main page]

JPH06338333A - 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ - Google Patents

固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ

Info

Publication number
JPH06338333A
JPH06338333A JP5126754A JP12675493A JPH06338333A JP H06338333 A JPH06338333 A JP H06338333A JP 5126754 A JP5126754 A JP 5126754A JP 12675493 A JP12675493 A JP 12675493A JP H06338333 A JPH06338333 A JP H06338333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
gas
fuel cell
grooved
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5126754A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Hashizaki
克雄 橋▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5126754A priority Critical patent/JPH06338333A/ja
Publication of JPH06338333A publication Critical patent/JPH06338333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価に製造できる固体高分子電解質燃料電池
用のガスセパレータを提供する。 【構成】 燃料電池の固体高分子電解質膜へ燃料ガス又
は酸化剤ガスを供給するためのガス用のセパレータにお
いて、一側面に複数のガス流路溝21を有する溝付セパ
レータ20と、該溝付セパレータ20を嵌合すると共に
上記ガス流路溝21と連通しガスを供給又は排出する流
路を有し且つ上記溝付セパレータ20のガス流路溝21
側を覆うと共に当該ガス流路溝を露出する開口部34を
有する一体セパレータ被覆板30と、上記一体セパレー
タ被覆板30に嵌合した溝付セパレータ20の背面側で
接合してなるセパレータ基板40とを、一体化してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体高分子電解質燃料
電池用ガスセパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
(1)固体高分子電解質燃料電池の発電原理 図5に固体高分子電解質燃料電池の一例を示す。電解質
01としてフッ素樹脂系の高分子イオン交換膜(例えば
スルホン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜)を用
い、これを中央にして両面に触媒電極(例えば白金)0
2,03を付着させ、さらにその両面を多孔質カーボン
電極04,05でサンドウィッチ状にはさみ重ねて電極
接合体06を構成している。ここで、アノード極側に供
給された燃料中の水素(H2 )は、触媒電極(アノード
極)02上で水素イオン化され、水素イオンは電解質0
1中を水の介在のもと、H+ ・xH2 Oとしてカソード
極側へ移動する。触媒電極(カソード極)03上で酸化
剤中の酸素(O2 )及び外部回路07を流通してきた電
子(e- )と反応し水を生成し、燃料電池外へ排出され
る。この時、外部回路07を流通した電子(e- )の流
れが直流の電気エネルギーとして利用できる。この反応
を下記「化1」に示す。
【0003】
【化1】
【0004】ところで、電解質01となる高分子イオン
交換膜において、前述のような水素イオン透過性を実現
させるためには、この膜を常に充分なる保水状態に保持
しておく必要があり、通常、燃料、又は酸化剤に電池の
運転温度(常温〜100℃程度)近傍の飽和水蒸気を含
ませて、すなわち加湿して燃料及び酸化剤を電極接合体
06に供給し、膜の保水状態を保つようにしている。
【0005】(2)従来の固体高分子電解質燃料電池の
運転システム 図6に従来の固体高分子電解質燃料電池の運転システム
の一例を示す。純水素燃料011及び酸化剤012は、
電気ヒータ013,014で所定の温度に温められた加
湿装置015,016中の純水中017を通過させるこ
とにより、その飽和水蒸気分圧相当の湿分を含むことに
なる。この加湿された純水素燃料011、又は酸化剤0
12を燃料電池本体018に送気する。燃料電池本体0
18で使用されなかった純水素燃料011、又は酸化剤
012は、残存純水素燃料011の場合は残存加湿水蒸
気と共に、又残存酸化剤015の場合は残存加湿水蒸気
と電池反応生成水と共に燃料電池本体018外に排出さ
れる。ここで、排出された残存純水素燃料は、燃料利用
率向上のためリサイクルポンプ019によりリサイクル
され再び燃料電池本体018に再導入されるような運転
システム構成をとっている。
【0006】(3)従来の固体高分子電解質燃料電池の
ガスセパレータの構成 図7に、従来の内部マニホールド型、または内部ヘッダ
型固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータの外観を
示す。同図に示すように、ガスセパレータ020には燃
料電池に導入される流体021、すなわち燃料、又は酸
化剤、又は冷却水を流入する流体導入孔022が形成さ
れており、該流体021は当該流体導入孔022より燃
料電池本体内に導入され、入口側流体ヘッダ023を通
じて流体流路溝024に分配供給され、燃料電池の電池
反応や冷却に寄与する。その後、残存燃料、又は酸化
剤、あるいは発電時の発熱を吸収し温水となった冷却水
は、出口側流体ヘッダ025に集められ、流体排出孔0
26を通じて燃料電池本体外に排出されるようになって
いる。
【0007】(4)従来の固体高分子電解質燃料電池の
構成 図8に、従来の内部マニホールド型、または内部ヘッダ
型の固体高分子電解質燃料電池の構成例を示す。燃料電
池に導入される純水素燃料、又は酸化剤は、図10に示
されるような外部に備えられた加湿装置015,016
により一旦加湿され、加湿された純水素燃料、又は酸化
剤として燃料電池に供給される。燃料電池本体は、図1
1に示したような内部マニホールド型、または内部ヘッ
ダ型ガスセパレータに電極接合体を挟み、その背後に冷
却水を導くための冷却水セパレータを配した構成となっ
ている。加湿された純水素燃料021A、又は加湿され
た酸化剤021Bは、各々純水素燃料ガスセパレータ0
20A、または酸化剤ガスセパレータ020Bに設けら
れた純水素燃料流路溝024A、酸化剤流路溝024B
を通じて各々電極接合体031の表面に設けられたアノ
ード極032、カソード極033に各々分配、供給され
電池反応に寄与する。電池発熱は、純水素燃料ガスセパ
レータ020Aの背後に配された冷却水セパレータ03
4の冷却水導入孔035から導入され冷却水流路溝03
6を流れる冷却水037に吸収され燃料電池本体の冷却
に寄与するようになっている。その後、残存燃料、又は
酸化剤、あるいは発電時の電池発熱を吸収し温水となっ
た冷却水037は、各々、各排出孔026A,026
B,038を通じて燃料電池本体外に排出されるように
なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7,8に示すような
固体高分子電解質燃料電池では、セパレータ全体を一つ
の材質とするため、金属板、カーボン板のような高価な
材料を用いると燃料電池本体の製造費の向上につなが
る。また、各板に各ヘッダーや、流路溝を切削加工やエ
ッチング加工して仕上げざるをえないため、加工工程が
非常に複雑となって加工費用がかかり燃料電池本体の製
造費の向上につながる。
【0009】さらに、燃料となる水素ガスを供給するガ
スセパレータをカーボン板で製作するに至っては、ガス
不透過性が要求されることから緻密なカーボン板が要求
されるが、そのようなガス不透過性を有する緻密なカー
ボン板は、切削加工により溝を形成させることが非常に
困難である。
【0010】また、固体高分子電解質燃料電池のような
電極接合体が軟質性の場合、各マニホールド、またはヘ
ッダーに相当する大きな凹部分は、燃料供給用セパレー
タと酸化剤供給用セパレータによる両面からの挟み込み
状態とならないため、電極接合体がマニホールド、また
はヘッダの凹部内部にたわんだり、変形したりする。
【0011】前記たわみ込みを防止するため、各マニホ
ールド、またはヘッダーに相当する凹部に多孔質物質を
充填、あるいは挿入し、軟質性の電極接合体を燃料供給
用セパレータと酸化剤供給用セパレータにより両面から
挟み込んだ状態にしようとすると、製作工程、材料が増
え、廉価に製造出来ないという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明に係るセパレータは、燃料電池の固体高分子電解質膜
へ燃料ガス又は酸化剤ガスを供給するためのガス用のセ
パレータにおいて、一側面に複数のガス流路溝を有する
溝付セパレータと、該溝付セパレータを嵌合すると共に
上記ガス流路溝と連通しガスを供給又は排出する流路を
有し且つ上記溝付セパレータのガス流路溝側を覆うと共
に当該ガス流路溝を露出する開口部を有する一体セパレ
ータ被覆板と、上記一体セパレータ被覆板に嵌合した溝
付セパレータの背面側で接合してなるセパレータ基板と
を、一体化してなることを特徴とする。
【0013】また上記ガスセパレータにおいて、上記溝
付セパレータと冷却セパレータ基板とが導電体からなる
と共に、一体セパレータ被覆板が不導電体からなること
を特徴とする。
【0014】
【作用】前記構成のガスセパレータは、セパレータ被覆
板により各マニホールド、またはヘッダーが覆われてい
るため、軟質性の電極接合体が凹部にたわみ込んだり変
形したりすることなく、セパレータ被覆板、一体セパレ
ータ被覆板により両面からしっかりと挟み込み固定でき
る。また、セパレータ全体を高価で、しかも導電性を有
する金属板、カーボン板で製作する必要がなく、少なく
とも冷却水流路溝付きの冷却セパレータ基板、及び溝付
セパレータを、導電性を有する金属板、カーボン板等で
製作するだけでよく、他のセパレータ支持板は、軽量で
安価なガス不透過性の不導電体(例えば、各種高分子材
料等)で構成できる。さらに、各マニホールド、または
ヘッダや、流路溝を複雑な切削加工やエッチング加工な
しに形成できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1には実施例に係るガスセパレータの左方向からみた
分解斜視図、図2はセパレータ被覆板の概略図である。
【0016】これらの図面に示すように、本実施例に係
るガスセパレータ10は、溝付セパレータ20、該溝付
セパレータ20を嵌合する一体セパレータ被覆板30及
び溝付セパレータ20の背面側で接合するセパレータ基
板40とから構成され、これらを接合一体化してなるも
のである。
【0017】ここで、上記溝付セパレータ20はその一
側面側に幅方向(図中、上下方向)に延びる複数のガス
流路溝21が一定ピッチで形成されている。
【0018】上記一体セパレータ被覆板30は、上記溝
付セパレータ20を嵌合する嵌合凹部31を有すると共
に、該嵌合した際にガス流路溝21の上端と下端とで連
通するガス供給ヘッダ32及びガス排出ヘッダ33が形
成されている。また、上記セパレータ被覆板30には、
上記嵌合凹部31内に嵌合して上記溝付セパレータ20
のガス流路溝21側の外周の枠部を覆うと共に、当該ガ
ス流路溝21が露出するガス流路溝用開口部34が形成
されている。
【0019】上記セパレータ基板40は、上記一体セパ
レータ被覆板30の嵌合凹部31内に溝付セパレータ2
0が嵌合した当該溝付セパレータ20の背面側を覆うも
のである。また、セパレータ基板40の相対向する角部
には厚さ方向に貫通するガス供給孔41,ガス排出孔4
2が各々設けられており、一体セパレータ被覆板30と
セパレータ基板40とが接合した際には、ガス供給孔4
1はガス供給ヘッダ32と、また一方のガス排出孔42
はガス排出ヘッダ33と各々連通するよう配されてい
る。
【0020】上記構成からなる溝付セパレータ20,セ
パレータ被覆板30及びセパレータ基板40を積層し一
体化してなるガスセパレータ10を一対とし、図3に示
すように電極接合体50を挟み込んで燃料電池を構成し
ている。尚、図中符号51はアノード極,52はカソー
ド極を各々図示している。また、電極接合体50の構成
は図5に示したものと同様であるのでその説明は省略す
る。本実施例においては、電池を冷却する場合において
も、ガスセパレータと同様の構造のものを冷却セパレー
タ60として用い、水素極側のガスセパレータの背面か
ら冷却するようにしている。
【0021】上記冷却セパレータ60は上述したガスセ
パレータ10と同一構造であり、同図中符号61は冷却
水流路溝、62は冷却水供給孔、63は冷却水排出孔、
64は冷却水を各々図示している。尚、冷却セパレータ
は、ガスセパレータ10との間に電極接合体50を配さ
ないため、図8で示したような従来形式の冷却セパレー
タを用いてもよい。
【0022】次に、この燃料電池のガス(純水素燃料又
は酸化剤)及び冷却水の供給及び排出について図1,2
及び図3を用いて説明する。
【0023】加湿された純水素燃料ガス(H2 )53、
または加湿された酸化剤ガス(O2)54は、各々のガ
ス供給孔41より電池本体内に導入され、セパレータ被
覆板30のガス供給ヘッダ32を通じて溝付セパレータ
30に設けられた各ガス流路溝21に分配、供給され
る。このガス流路溝21を通過する間に純水素燃料ガス
53、または酸化剤ガス54は電極接合体50における
電池反応に応じ消費されることになる。消費され残った
純水素燃料ガス53、または酸化剤ガス54は、排出ヘ
ッダ33に集められ、その後、各々のガス排出孔42を
通じて電池本体外に排出される。
【0024】一方、電池冷却水64は、冷却水流路溝6
1を有する冷却セパレータ60に設けられた冷却水供給
孔62より電池本体内に導入され、冷却水供給ヘッダを
通じて各冷却水流路溝61に分配、供給され、電池を冷
却している。
【0025】上述した図3に示す燃料電池においては、
電池の両面から各流体を導入する一例を示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、一対のガスセパレ
ータ10、10により電極接合体50を挟み込み、その
内の片側のガスセパレータ10から各流体を導入するよ
うにしてもよく、その一例を図4に示す。
【0026】同図に示すように、片側に設けたガスセパ
レータ10Aには、純水素燃料ガス53を供給及び排出
するガス供給孔41B及びガス排出孔42Bを貫通する
ように設け、純水素燃料ガス73をガスセパレータ10
Bに供給・排出するようにしている。このように、必要
に応じて各流体の供給孔及び排出孔をガスセパレータの
片面、両面に配することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明に係るガスセパレータによれば、
以下の効果を奏する。
【0028】セパレータ全体を高価で、しかも導電性を
有する金属板、カーボン板等で製作する必要がなく、少
なくとも冷却水流路溝付きの冷却セパレータ基板、及び
溝付セパレータを導電性を有する金属板、カーボン板等
で製作するだけでよく、他の板は、軽量で安価なガス不
透過性の不導電性(例えば、各種高分子材料等)で構成
できる。また、各マニホールド、またはヘッダや、流路
溝を複雑な切削加工やエッチング加工なしに形成できる
ため、燃料電池本体を軽量に、しかも複雑な加工工程を
要さないので非常に安価にできる。
【0029】一体セパレータ被覆板により各マニホール
ド、またはヘッダが覆われているため、軟質性の電極接
合体が凹部にたわみ込んだり変形したりすることなく、
一体セパレータ被覆板により両面からしっかりと挟み込
み固定できるため、電極接合体の変形、損傷等をなくす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るガスセパレータの構成図であ
る。
【図2】本実施例に係る一体セパレータ被覆板概略図で
ある。
【図3】固体高分子電解質燃料電池の構成図である。
【図4】固体高分子電解質燃料電池の構成図である。
【図5】固体高分子電解質燃料電池の発電原理図であ
る。
【図6】固体高分子電解質燃料電池の運転システムの概
略図である。
【図7】従来の燃料電池用ガスセパレータの外観図であ
る。
【図8】従来のガスセパレータの構成図である。
【符号の説明】
10 ガスセパレータ 20 溝付セパレータ 21 ガス流路溝 30 一体セパレータ被覆板 34 ガス流路溝用開口部 50 電極接合体 51 アノード極 52 カソード極 53 純水素燃料ガス 54 酸化剤ガス 64 冷却水 60 冷却セパレータ基板 61 冷却水流路溝 62 冷却水供給孔 63 冷却水排出孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池の固体高分子電解質膜へ燃料ガ
    ス又は酸化剤ガスを供給するためのガス用のセパレータ
    において、 一側面に複数のガス流路溝を有する溝付セパレータと、
    該溝付セパレータを嵌合すると共に上記ガス流路溝と連
    通しガスを供給又は排出する流路を有し且つ上記溝付セ
    パレータのガス流路溝側を覆うと共に当該ガス流路溝を
    露出する開口部を有する一体セパレータ被覆板と、上記
    一体セパレータ被覆板に嵌合した溝付セパレータの背面
    側で接合してなるセパレータ基板とを、一体化してなる
    ことを特徴とする固体高分子電解質燃料電池用ガスセパ
    レータ。
  2. 【請求項2】 請求項1の固体高分子電解質燃料電池用
    ガスセパレータにおいて、 上記溝付セパレータとセパレータ基板とが導電体からな
    ると共に、一体セパレータ被覆板が不導電体からなるこ
    とを特徴とする固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレ
    ータ。
JP5126754A 1993-05-28 1993-05-28 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ Withdrawn JPH06338333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126754A JPH06338333A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126754A JPH06338333A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338333A true JPH06338333A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14943096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126754A Withdrawn JPH06338333A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1255315A1 (en) * 2000-02-08 2002-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
WO2003098726A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Separateur pour pile a combustible a polyelectrolyte de type plat et pile a combustible a polyelectrolyte utilisant ce separateur

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1255315A1 (en) * 2000-02-08 2002-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7205061B2 (en) 2000-02-08 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
EP1255315A4 (en) * 2000-02-08 2010-01-27 Panasonic Corp POLYMER ELECTROLYTIC FUEL CELL
WO2003098726A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Separateur pour pile a combustible a polyelectrolyte de type plat et pile a combustible a polyelectrolyte utilisant ce separateur
JP2004047397A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ部材及び該セパレータ部材を用いた高分子電解質型燃料電池
US7316856B2 (en) 2002-05-15 2008-01-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Separator for flat-type polyelectrolyte fuel cell and polyelectrolyte fuel cell employing that separator
JP4498664B2 (ja) * 2002-05-15 2010-07-07 大日本印刷株式会社 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ部材及び該セパレータ部材を用いた高分子電解質型燃料電池
US8007956B2 (en) 2002-05-15 2011-08-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Separator for flat-type polyelectrolyte fuel cell and polyelectrolyte fuel cell employing that separator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU773563B2 (en) Fuel cell and bipolar plate for use with same
US5922485A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
CA2679036C (en) Fuel cell system comprising fuel cell stacks each formed by plural unit cells in horizontal direction
US5382478A (en) Electrochemical fuel cell stack with humidification section located upstream from the electrochemically active section
JP2000231929A (ja) 燃料電池
JPH06338338A (ja) 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
EP1726060B1 (en) Dual function, bipolar separator plates for fuel cells
US20090123784A1 (en) Fuel cell module
JP4612977B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
US11349134B2 (en) Fuel cell
JPH06338332A (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JP2004171824A (ja) 燃料電池
JP5249177B2 (ja) 燃料電池システム
JPH06338333A (ja) 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JP2004335179A (ja) 燃料電池
US11217807B2 (en) Fuel cell
JP4304955B2 (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
CN1326279C (zh) 高分子电解质型燃料电池
US11271223B2 (en) Fuel cell
US11728499B2 (en) Fuel cell
JP2004014299A (ja) 燃料電池
JP3110902B2 (ja) 燃料電池
JP2007109466A (ja) 反応ガス用加湿装置
JPH0782862B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801