[go: up one dir, main page]

JPH06337378A - 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ - Google Patents

抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH06337378A
JPH06337378A JP5129308A JP12930893A JPH06337378A JP H06337378 A JPH06337378 A JP H06337378A JP 5129308 A JP5129308 A JP 5129308A JP 12930893 A JP12930893 A JP 12930893A JP H06337378 A JPH06337378 A JP H06337378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
contact lens
monomer
soft contact
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129308A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuzawa
宏 松澤
Eiju Iwamoto
英壽 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP5129308A priority Critical patent/JPH06337378A/ja
Publication of JPH06337378A publication Critical patent/JPH06337378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 それ自体に抗菌性を備えたハイドロゲル、お
よびそれを含む抗菌性を有するソフトコンタクトレンズ
を提供する。 【構成】 水酸基を1以上含み、場合により鎖内エーテ
ル結合を有する炭化水素基含有(メタ)アクリレート
と、側鎖に四級アンモニウム塩を有するモノマーとを、
少なくとも含有するモノマー混合物を共重合して得られ
た共重合体を含むハイドロゲルおよびソフトコンタクト
レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌性を有するハイド
ロゲルおよびそれを含むソフトコンタクトレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】三次元網目構造を有する高分子化合物を
水系の溶媒で膨潤したハイドロゲルは、生体系と類似の
弾力性を有することから、医用材料としての応用開発が
盛んに行なわれてきた。
【0003】その代表例は、ポリヒドロキシエチルメタ
クリレート等を主材としたソフトコンタクトレンズであ
り、生体類似の弾力性により、極めて優れた装用感を与
える。一方、コンタクトレンズは直接眼に装用するもの
であり、常に清潔な状態で使用されることが必要であ
る。
【0004】しかしながら、ハイドロゲルを利用したソ
フトコンタクトレンズは、涙液中の老廃物および空気中
の細菌が付着しやすく、ハイドロゲル系内での細菌の増
殖が起りやすいので、眼疾患などの不都合が発生する恐
れがある。現状では、煮沸消毒などの滅菌処理を定期的
に行なうことにより、コンタクトレンズの清浄度を保っ
ている。
【0005】抗菌性を有するコンタクトレンズとして
は、例えば特開平4−76518号公報に記載されたも
のがある。本公報の抗菌性コンタクトレンズは、銀、亜
鉛および銅から選ばれた金属を担持させた抗菌性セラミ
ックスをコンタクトレンズの主材である樹脂に練り込む
か、または前記抗菌性セラミックスで樹脂をコートする
ことにより、コンタクトレンズに抗菌性を持たせたもの
である。この抗菌性効果は、銀、亜鉛、銅金属が活性酸
素を発生させ、発生した活性酸素が一般細菌やカビを死
滅させることにより発揮されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平4−76518号公報記載の発明のうち、銀、亜鉛
または銅金属を担持させた抗菌性セラミックスを樹脂に
練り込んだコンタクトレンズは、長時間の使用により抗
菌性セラミックスの溶出が起り易いために、抗菌性が低
下するという問題もある。また、抗菌性セラミックスを
樹脂にコートしたコンタクトレンズでも、コート層の剥
離等によって抗菌性が損われるという欠点がある。
【0007】従って、長時間の使用を行なっても良好な
抗菌性を長期に渡り保持できる素材およびコンタクトレ
ンズは未だ開発されていないのが現状である。
【0008】本発明は、細菌の増殖を防止し、眼疾患な
どの不都合が極めて発生しにくく、安全性に優れた、即
ちコンタクトレンズ等を形成する主材たる共重合体ゲル
自体が抗菌性を有するハイドロゲル、更にそれを含むソ
フトコンタクトレンズを提供することを目的とする。本
発明は、さらに抗菌性だけでなく酸素透過性が良好で、
また所望する形状、例えばコンタクトレンズ形状等に極
めて容易に成形することが可能なハイドロゲル、および
それを含むソフトコンタクトレンズを提供することをも
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは、研究を重ねた結果、コンタクトレン
ズの素材たるハイドロゲルの共重合体の構成モノマーと
して、細菌の増殖を抑制する機能を持つモノマーユニッ
トを採用することにより、上記目的を達成できることを
見出し本発明を完成させた。
【0010】即ち、本発明は、水酸基を1以上含み、場
合により鎖内エーテル結合を有する炭化水素基含有(メ
タ)アクリレートと、側鎖に四級アンモニウム塩を有す
るモノマーとを、少なくとも含有するモノマー混合物を
共重合して得られた共重合体から成るハイドロゲルおよ
びそれから成るソフトコンタクトレンズを要旨とする。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
において共重合体ゲルを構成するモノマーである、水酸
基を1以上含み、場合により鎖内エーテル結合を有する
炭化水素基含有(メタ)アクリレート(以下、H(M)
Aと略記)としては、例えば、ヒドロキシメチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トおよびポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリ
レート等が挙げられるが、これらを2種以上併用するこ
ともできる(なお、本明細書において「(メタ)アクリ
レート」は、アクリレートとメタクリレートの両方を意
味する)。このうち、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート(以下、HEMAと略記)が好ましい。その理由
は、HEMAの優れた加工性およびコモノマーとして用
いたときに得られるハイドロゲルの含水率調整の容易さ
による。
【0012】本発明において共重合体ゲルを構成するも
う1つのモノマーである、側鎖に四級アンモニウム塩を
有するモノマーは、本発明の主たる目的であるハイドロ
ゲルに抗菌性を付与する機能を有する。
【0013】本モノマーが抗菌性を発揮するのは、側鎖
の四級アンモニウム塩の陽イオン表面活性作用によると
考えられる。四級アンモニウム塩による抗菌性を有する
代表的な例として、いわゆる逆性石鹸として著名は塩化
ベンザルコニウムがあり、これは点眼剤(防菌防黴剤事
典出版委員会:防菌防黴剤事典、95、日本防菌防黴学
会、大阪、1986)、コンタクトレンズ保存液(A.
J. Phillips & J. Stone: Contact lenses, 131, Butte
rworths, London, 1989)などに広く利用されている。
その殺菌の作用機序は、陽イオンが微生物中に侵入し、
他の必須イオンを追出すことによるとも、また微生物の
酵素系を変性させることによるとも言われている。
【0014】本発明に用いられる側鎖に四級アンモニウ
ム塩を有するモノマーとしては、下記の一般式(I)お
よび(II)の構造式で示されるもの等が好ましい。
【0015】
【化3】
【化4】
【0016】上記一般式(I)および(II)において、
1ないしR3はC1〜C16の直鎖または側鎖を持つアル
キル基、Xは塩素、臭素またはヨウ素である。R1ない
しR3のアルキル基は、その炭素数が17を超えると合
成が困難となる一方、その抗菌性は炭素数が一定以上に
なると変らない。
【0017】一般式(I)で示されるモノマー(ビニル
ベンジルトリアルキルアンモニウム塩)としては、例え
ばビニルベンジルジメチルn−オクチルアンモニウム塩
(特にアンモニウムクロライド)、ビニルベンジルジメ
チルn−デシルアンモニウム塩(特にアンモニウムクロ
ライド)、ビニルベンジルジメチルn−ドデシルアンモ
ニウム塩(特にアンモニウムクロライド)などが挙げら
れる。
【0018】一般式(II)で示されるモノマー(エチル
メタクリレートトリアルキルアンモニウム塩)として
は、例えば2−メタクリロキシエチルn−オクチルアン
モニウム塩(特にアンモニウムクロライド)、2−メタ
クリロキシエチルジメチルn−デシルアンモニウム塩
(特にアンモニウムクロライド)、2−メタクリロキシ
エチルジメチルn−ドデシルアンモニウム塩(特にアン
モニウムクロライド)などが挙げられる。
【0019】前記H(M)Aおよび前記側鎖に四級アン
モニウム塩を有するモノマーの配合割合は、側鎖に四級
アンモニウム塩を有するモノマーのモル濃度を[C]、
H(M)Aのモル濃度を[H]、モノマー組成比(F)
=([C]/([H]+[C]))としたとき、0.0
01≦F≦0.05の範囲にあるのが好ましい。特に好
ましくは0.002≦F≦0.02である。0.001
未満では、ハイドロゲル中の[H]に対する[C]が少
ないため満足な抗菌性が得られず、また0.05を超え
ると、得られる共重合体ゲルの機械的強度が低下し、機
械的加工性が悪くなる場合がある。
【0020】本発明においては、共重合体ゲルの構成成
分として上記必須成分に加えて架橋性モノマーを使用す
ることができる。架橋性モノマーは、ハイドロゲルの網
目構造の形成および共重合体ゲルの機械的強度向上を目
的として使用され、その具体例としては、ビスメチレン
アクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート
(以下、EDMAと略記)、2−ヒドロキシ−1,3−
ジメタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパント
リアクリレート等が挙げられる。架橋性モノマーの配合
割合は、全モノマーに対し0.1ないし10mol%が
好ましい。特に好ましくは0.1ないし3mol%であ
る。0.1mol%未満では架橋性モノマーの不足によ
り、ハイドロゲルの形状保持性の低下を生じやすく、1
0mol%を超えると架橋点が多くなるため脆くなり、
機械的強度の低下が起りやすく、機械的加工が難しくな
る場合がある。
【0021】本発明においては、上記共重合体ゲルの必
須構成成分加えて、さらに任意成分として親水性モノマ
ーおよび/または疎水性モノマーを使用することができ
る。この親水性モノマーと疎水性モノマーは、得られる
ハイドロゲルの含水率調整の作用を有している。
【0022】親水性モノマーとしては、生体適合性を有
し、かつH(M)Aおよび側鎖に四級アンモニウム塩を
有するモノマーとの相溶性に優れた親水性モノマーであ
ればいかなるものも使用可能であるが、例えばN,N−
ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリレ
ート、ビニルピロリドン等が好ましい。
【0023】疎水性モノマーも、生体適合性を有し、か
つH(M)Aおよび四級アンモニウム塩を側鎖に有する
モノマーとの相溶性に優れた疎水性モノマーであればい
かなるものも使用可能であるが、例えばメタクリル酸、
メチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート等が好
ましい。
【0024】次に、本発明の抗菌性ハイドロゲルおよび
それから成るソフトコンタクトレンズの製造方法を説明
する。本発明のハイドロゲルを製造するに際しては、先
ず上記のモノマーの混合物に重合開始剤を添加して充分
に攪拌し、均質なモノマー混合液とする。
【0025】ここで、重合開始剤としてラジカル重合開
始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤として
は、一般的なラジカル重合開始剤としてしられているラ
ウロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物やアゾビス
バレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル(以下、
AIBNと略記)が使用できるが、中でもAIBNが好
ましい。上記重合開始剤の使用量としては、モノマー総
量に対して0.02ないし0.5mol%程度が好まし
い。
【0026】続いて、所望の形状の金属、ガラスまたは
プラスチック等の容器に上記混合液をいれて密閉し、恒
温槽等により段階的あるいは連続的に25ないし120
℃の温度範囲で昇温し、12ないし120時間で重合を
完結させる。
【0027】重合は、紫外線や可視光線等による光重合
法を適用することも可能である。また、上述したモノマ
ー混合液を有機溶剤に混合し、溶液重合によることもで
きる。このときの有機溶剤としては、例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン等が好ましい。
【0028】重合終了後、室温に冷却し、得られた重合
体を切削し、その後必要があれば研磨加工して所望の形
状とする。なお、このときの所望の形状とは、通常のコ
ンタクトレンズ形状、それと類似の眼用装着可能な形状
等が挙げられる。
【0029】また、例えばコンタクトレンズ形状をした
容器等の所望の形状の容器内で予め前述した重合の操作
を行なうことにより、切削−研磨加工工程を省略するこ
ともできる。
【0030】次いで、所望の形状とした重合物を水和膨
潤させてハイドロゲルとする。この水和膨潤に使用され
る液体(以下、水和液という)としては、たとえば水、
生理食塩水、等張緩衝液等が挙げられる。前記水和液を
所定の温度で前記重合物を浸漬することにより、共重合
物を速やかに水和膨潤状態にすることができる。また、
この水和膨潤処理により、共重合物を水和膨潤させると
同時に重合物中に含まれている未反応の残留モノマーを
除去することができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例における各物性の評価
は、次の方法によって行なった。
【0032】(A)光線透過率 日立製作所製UV−3210を用い、測定溶媒として水
を用い、石英セル中にて波長800〜210nmで測定
した。
【0033】(B)含水率(重量%) 含水率(%)=[(W1−W2)/W1]×100 W1:飽和含水時のハイドロゲルの重量 W2:脱水乾燥時のハイドロゲルの重量 (C)酸素透過係数 酸素透過係数は、理化精機工業(株)製の製科式フィル
ム酸素透過率計を使用し、35℃、0.9%生理食塩水
中において試料厚0.2mmのものについて測定した。
【0034】(D)抗菌性 ミエークフラスコ法に基づいて評価した。
【0035】三角フラスコ中に、予め細菌を入れて調製
しておいたリン酸緩衝液に所定量のコンタクトレンズ形
状のハイドロゲルを加えたものと、対照として同ハイド
ロゲルを加えないものとを40℃で24時間振とうし
た。その後、この2つの溶液を寒天平板希釈法により3
7℃で2日間培養し、対照に比べ生残菌数が明らかに少
ない場合を「良」と評価した。
【0036】(E)刺激性 各実施例および比較例で作製したソフトコンタクトレン
ズを実際に装着して刺激の有無を判定した。
【0037】実施例1 A.p−ビニルベンジルジメチルn−オクチルアンモニ
ウムクロライドの合成 容量50mlの四つ口フラスコにp−ビニルベンジルク
ロライド7.63g(0.05mol)およびn−ヘキ
サン30mlを入れ、ここに25℃で攪拌しながらジメ
チルn−オクチルアミン9.44g(0.06mol)
を滴下ロートで30分かけて滴下した。そして、25℃
で8時間攪拌した後、析出物を濾取した。得られた析出
物をn−ヘキサンおよびジエチルエーテルで洗浄後乾燥
し、白色固体のp−ビニルベンジルジメチルn−オクチ
ルアンモニウムクロライド(以下、BDMOと略記)1
1.78g(収率76%)を得た。
【0038】B.共重合反応およびソフトコンタクトレ
ンズの製造 容量50mlのアンプル管にHEMA 23.84g
(0.183mol)、BDMO 1.16g(0.0
037mol)、EDMA 0.18g(全モノマーに
対して0.5mol%)、AIBN 0.025g(全
モノマーに対して0.08mol%)を入れ、充分に窒
素置換しながら1時間攪拌した。このときのモノマー組
成比は、F=0.02であった。攪拌終了後、混合物を
ポリエチレン製の容器(径15mm、高さ17mm)に
入れ、50ないし100℃で72時間重合した。重合反
応終了後、重合体を容器から取り出し、切削、研磨して
コンタクトレンズ形状にした。そのコンタクトレンズを
蒸留水に24時間浸漬し、水和膨潤させてハイドロゲル
とするとともに、ハイドロゲル中の未反応残留モノマー
を除去した。得られたソフトコンタクトレンズの光線透
過率、含水率、酸素透過係数、抗菌性および刺激性を試
験し、その結果を表1に示した。
【0039】実施例2〜4 実施例1と同様にして、表1にそれぞれ示した割合のH
EMA、BDMO、および実施例1と同じ割合のEDM
Aからなるモノマー混合物にAIBNを加えてラジカル
重合し、得られた重合物を水和膨潤させることにより実
施例2〜4の各実施例のコンタクトレンズ形状のハイド
ロゲルを得た。得られたソフトコンタクトレンズの光線
透過率、含水率、酸素透過係数、抗菌性および刺激性を
試験し、その結果を表1に示した。
【0040】実施例5および6 実施例1と同様にして、表1にそれぞれ示した割合のH
EMA、2−メタクリロイルジエチル−n−オクチルア
ンモニウムクロライド(以下、MDMOと略記)、およ
び実施例1と同じ割合のEDMAからなるモノマー混合
物にAIBNを加えてラジカル重合し、得られた重合物
を水和膨潤させることにより実施例5および6の各実施
例のコンタクトレンズ形状のハイドロゲルを得た。得ら
れたソフトコンタクトレンズの光線透過率、含水率、酸
素透過係数、抗菌性および刺激性を試験し、その結果を
表1に示した。
【0041】実施例7および8 実施例1と同様にして、表1にそれぞれ示した割合のH
EMA、P−ビニルベンジルジメチルn−ヘキサデシル
アンモニウムクロライド(以下、BDMHと略記)、お
よび実施例1と同じ割合のEDMAからなるモノマー混
合物にAIBNを加えてラジカル重合し、得られた重合
物を水和膨潤させることにより実施例7および8の各実
施例のコンタクトレンズ形状のハイドロゲルを得た。得
られたソフトコンタクトレンズの光線透過率、含水率、
酸素透過係数、抗菌性および刺激性を試験し、その結果
を表1に示した。
【0042】実施例9および10 実施例1と同様にして、表1にそれぞれ示した割合のH
EMA、2−メタクリロイルエチルジメチルn−ヘキサ
デシルアンモニウムクロライド(以下、MDMHと略
記)、および実施例1と同じ割合のEDMAからなるモ
ノマー混合物にAIBNを加えてラジカル重合し、得ら
れた重合物を水和膨潤させることにより実施例9および
10の各実施例のコンタクトレンズ形状のハイドロゲル
を得た。得られたソフトコンタクトレンズの光線透過
率、含水率、酸素透過係数、抗菌性および刺激性を試験
し、その結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】表1から明らかなように、実施例1〜10
のハイドロゲルは優れた抗菌性を有し、かつ生体に対す
る刺激性もない。実施例1〜10のハイドロゲルは、加
工性に優れており容易にコンタクトレンズ形状とするこ
とができ、得られたソフトコンタクトレンズは、抗菌性
だけでなく、ソフトコンタクトレンズの性能として要求
される優れた光線透過性、含水率、酸素透過性をも備え
ていることがわかる。
【0045】
【発明の効果】本発明のハイドロゲルは、それ自体に抗
菌性を備え、かつ酸素透過性、加工性、生体適合性に優
れ、ソフトコンタクトレンズの素材として好適である。
【0046】従って、本発明によれば、長時間抗菌性を
保持し得るハイドロゲル、およびそれを含む抗菌性を有
するソフトコンタクトレンズが得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基を1以上含み、場合により鎖内エ
    ーテル結合を有する炭化水素基含有(メタ)アクリレー
    トと、側鎖に四級アンモニウム塩を有するモノマーと
    を、少なくとも含有するモノマー混合物を共重合して得
    られた共重合体を含むハイドロゲル。
  2. 【請求項2】 水酸基を1以上含み、場合により鎖内エ
    ーテル結合を有する炭化水素基含有(メタ)アクリレー
    トが、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである、請
    求項1に記載のハイドロゲル。
  3. 【請求項3】 側鎖に四級アンモニウム塩を有するモノ
    マーが、下記一般式(I)で示される、請求項1に記載
    のハイドロゲル。 【化1】 [式中、R1ないしR3はC1〜C16の直鎖または側鎖を
    持つアルキル基、Xは塩素、臭素またはヨウ素である]
  4. 【請求項4】 側鎖に四級アンモニウム塩を有するモノ
    マーが、下記一般式(II)で示される、請求項1に記載
    のハイドロゲル。 【化2】 [式中、R1ないしR3はC1〜C16の直鎖または側鎖を
    持つアルキル基、Xは塩素、臭素またはヨウ素である]
  5. 【請求項5】 モノマー混合物が、さらに少なくとも1
    種の架橋性モノマーを含有する、請求項1に記載のハイ
    ドロゲル。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載のハイドロゲルを含
    むソフトコンタクトレンズ。
JP5129308A 1993-05-31 1993-05-31 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ Pending JPH06337378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129308A JPH06337378A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129308A JPH06337378A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337378A true JPH06337378A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15006360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129308A Pending JPH06337378A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337378A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023127A1 (fr) * 1996-07-16 1999-05-14 Toray Industries, Inc. Polymere greffe et moulages realises a partir de celui-ci pour fournitures medicales
US6695076B2 (en) 2001-01-31 2004-02-24 Japan Marine Science & Technology Center Method of coring crustal core sample, and antimicrobial polymeric gel and gel material used in the method
WO2008038719A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact
JP2009155657A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Kyushu Univ 高分子ゲル
WO2011004808A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 株式会社メニコン 眼用レンズ
JP2011072341A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 医療用材料
WO2011158321A1 (ja) 2010-06-14 2011-12-22 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JP2013190826A (ja) * 2006-10-19 2013-09-26 Toray Ind Inc 眼用レンズ
JP2019528872A (ja) * 2016-09-08 2019-10-17 ケラメッド インコーポレーテッド 眼内インプラント用の抗微生物性ポリマ
JP2021513107A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 ケラメッド インコーポレーテッド 抗微生物性コンタクトレンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023127A1 (fr) * 1996-07-16 1999-05-14 Toray Industries, Inc. Polymere greffe et moulages realises a partir de celui-ci pour fournitures medicales
US6497868B1 (en) 1996-07-16 2002-12-24 Toray Industries, Inc. Graft polymer and moulded medical articles employing this
US6695076B2 (en) 2001-01-31 2004-02-24 Japan Marine Science & Technology Center Method of coring crustal core sample, and antimicrobial polymeric gel and gel material used in the method
WO2008038719A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Polymère de silicone, lentilles oculaires et lentille de contact
JP2013190826A (ja) * 2006-10-19 2013-09-26 Toray Ind Inc 眼用レンズ
JP2009155657A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Kyushu Univ 高分子ゲル
EP2453293A4 (en) * 2009-07-08 2012-12-26 Menicon Co Ltd OPHTHALMIC LENS
EP2453293A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-16 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic lens
WO2011004808A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 株式会社メニコン 眼用レンズ
US9017716B2 (en) 2009-07-08 2015-04-28 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic lens
JP5766603B2 (ja) * 2009-07-08 2015-08-19 株式会社メニコン 眼用レンズ
JP2011072341A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 医療用材料
WO2011158321A1 (ja) 2010-06-14 2011-12-22 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JP2019528872A (ja) * 2016-09-08 2019-10-17 ケラメッド インコーポレーテッド 眼内インプラント用の抗微生物性ポリマ
JP2021513107A (ja) * 2018-01-31 2021-05-20 ケラメッド インコーポレーテッド 抗微生物性コンタクトレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619245B2 (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
DE69211707T2 (de) Zusammensetzungen von benetzbaren siliconhydrogelen und verfahren zu deren herstellung
DE60117863T2 (de) Aktiviertes silber enthaltende antimikrobielle kontaktlinse sowie verfahren zu deren herstellung
HUT68772A (en) Polymer preparated from hydropfilic monomer and acyclic monomer and ophthalmic lens produced therefrom
JP5707843B2 (ja) コンタクトレンズ用ケア製剤及びパッケージング溶液
JPWO2011004808A1 (ja) 眼用レンズ
JPH06337378A (ja) 抗菌性ハイドロゲルおよびそれを含む抗菌性ソフトコンタクトレンズ
JP5668062B2 (ja) イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JP4772939B2 (ja) 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ
US20100069544A1 (en) Hydrogel contact lens comprising a polymer comprising a carboxy betaine ester monomer
KR20180001201A (ko) 고함수율 및 단백질흡착억제 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법
JPH05269181A (ja) 抗菌性樹脂成形体及びその製造方法
JP4937491B2 (ja) カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JPH06510811A (ja) ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物および方法
EP0279007A1 (en) Highly water-absorptive optical material
KR100557679B1 (ko) 4차암모늄의 공중합에 의한 콘택트렌즈제조방법
JP3974673B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH01138527A (ja) 軟質眼用レンズの製造法
JPH06145456A (ja) 作用物質含有高分子ゲル
JPH06306250A (ja) 作用物質含有高分子ゲル
JPH07258003A (ja) 新規な抗菌性組成物及びそれを用いた殺菌方法
JPH1058610A (ja) 抗菌性樹脂成形体
RU2058328C1 (ru) Способ получения полимерного материала для мягких контактных линз
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
Hussein et al. Preparation, oxygen permeability, optical transparency, water content, protein adsorption and evaluation of bacterial adhesion properties of new silicone hydrogel through modulating silicone and hydrophilic monomer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210