JPH06335965A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH06335965A JPH06335965A JP12698493A JP12698493A JPH06335965A JP H06335965 A JPH06335965 A JP H06335965A JP 12698493 A JP12698493 A JP 12698493A JP 12698493 A JP12698493 A JP 12698493A JP H06335965 A JPH06335965 A JP H06335965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- film
- biaxially oriented
- stretching
- elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 18
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241001261506 Undaria pinnatifida Species 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 3-benzoylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1CO XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBVBDLCCWCJXFA-UHFFFAOYSA-N adamantane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)C3 LBVBDLCCWCJXFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- WAKZZMMCDILMEF-UHFFFAOYSA-H barium(2+);diphosphate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O WAKZZMMCDILMEF-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940031993 lithium benzoate Drugs 0.000 description 1
- LDJNSLOKTFFLSL-UHFFFAOYSA-M lithium;benzoate Chemical compound [Li+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 LDJNSLOKTFFLSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ベースフィルムの取扱い作業性が良好で、固
定磁気ヘッド方式のデジタルオーディオテープとしたと
き、磁気ヘッド付近で強制的に伸ばされたテープの復元
性に優れ、記録の歪、出力変動が小さく、テープの走行
性やオーディオ特性(電磁変換特性)も良好な、バック
コーティングされたタイプのデジタルオーディオカセッ
トテープに有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提供
する。 【構成】 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トフィルムであって、フィルムの縦方向の5%伸張時応
力が23kg/mm2 以上であり、横方向の5%伸張時
応力が13kg/mm2 以上であり、縦方向の残留伸度
が0.15%以下であり、横方向の残留伸度が0.20
%以下であり、表面粗さRaが1〜8nmであり、10
5℃で30分間無荷重下で熱処理したときの縦方向の熱
収縮率が0.5%以下であり、そしてフィルム厚みが3
〜6μmであることを特徴とする、易滑性付与のバック
コーティングをしたデジタルオーディオカセットテープ
用の二軸配向ポリエステルフィルム。
定磁気ヘッド方式のデジタルオーディオテープとしたと
き、磁気ヘッド付近で強制的に伸ばされたテープの復元
性に優れ、記録の歪、出力変動が小さく、テープの走行
性やオーディオ特性(電磁変換特性)も良好な、バック
コーティングされたタイプのデジタルオーディオカセッ
トテープに有用な二軸配向ポリエステルフィルムを提供
する。 【構成】 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トフィルムであって、フィルムの縦方向の5%伸張時応
力が23kg/mm2 以上であり、横方向の5%伸張時
応力が13kg/mm2 以上であり、縦方向の残留伸度
が0.15%以下であり、横方向の残留伸度が0.20
%以下であり、表面粗さRaが1〜8nmであり、10
5℃で30分間無荷重下で熱処理したときの縦方向の熱
収縮率が0.5%以下であり、そしてフィルム厚みが3
〜6μmであることを特徴とする、易滑性付与のバック
コーティングをしたデジタルオーディオカセットテープ
用の二軸配向ポリエステルフィルム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二軸配向ポリエステルフ
ィルムに関し、更に詳しくはデジタル・コンパクト・カ
セットテープ(DCC)などの固定磁気ヘッドによるデ
ジタル録音方式のオーディオカセットテープに供し、使
用時のテープの伸び変形が極めて少なくかつ耐熱性に優
れ、特に長時間の高密度記録が可能な、易滑性付与のバ
ックコーティングをしたデジタルオーディオカセットテ
ープ用の二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
ィルムに関し、更に詳しくはデジタル・コンパクト・カ
セットテープ(DCC)などの固定磁気ヘッドによるデ
ジタル録音方式のオーディオカセットテープに供し、使
用時のテープの伸び変形が極めて少なくかつ耐熱性に優
れ、特に長時間の高密度記録が可能な、易滑性付与のバ
ックコーティングをしたデジタルオーディオカセットテ
ープ用の二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音質の優れたデジタル録音方式の
オーディオカセットテープレコーダーとして回転磁気ヘ
ッド方式のデジタル・オーディオテープレコーダー(D
AT)や固定磁気ヘッド方式のデジタル・コンパクト・
カセットテープレコーダー(DCC)などが開発されて
いるが、特に、固定磁気ヘッド方式でのDCCについて
は、例えば、村田欽哉著「DCC・MDガイドブック」
(電波新聞社刊)に記載されているように、磁気ヘッド
の上下にテープを安定に走行させるための「アジマス
(方位)安定用テープガイド」とテープパッド両側に
「アジマスロックピン」を設置し、より安定性を確保し
ている。これらの内、特に、テープガイドは傾斜を付け
たガイド壁を有し、この上にテープの片側エッジを押し
つけるように通過させることにより、テープを巾方向反
対側エッジに押し付け、テープを巾方向に揺れることな
く安定して走行させ、さらにロックピンにより、テープ
を確実に磁気ヘッドに接触させる構造になっている。こ
のため、テープガイドの傾斜壁を通過したテープの片側
エッジが強制的に数%伸ばされてしまう。これにより、
テープの片側エッジが伸びたり、折れ曲りが起って、テ
ープと磁気ヘッドとのなじみ(ヘッドタッチ)が悪くな
り、録音時の記録信号の欠落や再生時に出力が十分に出
なかったり、テープの走行が不安定になり再生信号を正
確に読み取れなくなるというトラブルが発生する。特
に、記録再生時間が120〜180分のDCCではテー
プの厚みが薄いためこの傾向が顕著となる。このため、
例えば長手方向高強度のアナログ録音用テープのベース
フィルムを、DCC用ベースとして使用したとしても、
テープのスタート・ストップ時の張力変動によるテープ
の伸び、変形を抑えることが出来なかったり、また該フ
ィルムは巾方向の強度が十分でないこともあり、上記よ
うなエッジダメージを防ぐことが出来ない。
オーディオカセットテープレコーダーとして回転磁気ヘ
ッド方式のデジタル・オーディオテープレコーダー(D
AT)や固定磁気ヘッド方式のデジタル・コンパクト・
カセットテープレコーダー(DCC)などが開発されて
いるが、特に、固定磁気ヘッド方式でのDCCについて
は、例えば、村田欽哉著「DCC・MDガイドブック」
(電波新聞社刊)に記載されているように、磁気ヘッド
の上下にテープを安定に走行させるための「アジマス
(方位)安定用テープガイド」とテープパッド両側に
「アジマスロックピン」を設置し、より安定性を確保し
ている。これらの内、特に、テープガイドは傾斜を付け
たガイド壁を有し、この上にテープの片側エッジを押し
つけるように通過させることにより、テープを巾方向反
対側エッジに押し付け、テープを巾方向に揺れることな
く安定して走行させ、さらにロックピンにより、テープ
を確実に磁気ヘッドに接触させる構造になっている。こ
のため、テープガイドの傾斜壁を通過したテープの片側
エッジが強制的に数%伸ばされてしまう。これにより、
テープの片側エッジが伸びたり、折れ曲りが起って、テ
ープと磁気ヘッドとのなじみ(ヘッドタッチ)が悪くな
り、録音時の記録信号の欠落や再生時に出力が十分に出
なかったり、テープの走行が不安定になり再生信号を正
確に読み取れなくなるというトラブルが発生する。特
に、記録再生時間が120〜180分のDCCではテー
プの厚みが薄いためこの傾向が顕著となる。このため、
例えば長手方向高強度のアナログ録音用テープのベース
フィルムを、DCC用ベースとして使用したとしても、
テープのスタート・ストップ時の張力変動によるテープ
の伸び、変形を抑えることが出来なかったり、また該フ
ィルムは巾方向の強度が十分でないこともあり、上記よ
うなエッジダメージを防ぐことが出来ない。
【0003】また、DCCはデジタル再生録音に対応し
て高密度記録されるため、磁性層表面はより平坦である
ことが必要である。前記「DCC・MDガイドブック」
では使用されるテープはスタンダードタイプのVTRテ
ープ相当としており、ベースフィルムの表面も平坦であ
ることが要求される。デジタルオーディオカセットテー
プでは、高密度記録に対応して表面粗さを非常に低下さ
せたベースフィルムを使用すると、フィルム面間の滑り
性が悪く、またフィルム間に存在する空気の逃げが悪い
ため、フィルムをロール上に巻き上げることが非常に難
しくなる。従って、ベースフィルム表面は平坦であると
同時に走行性の優れたものが要求される。
て高密度記録されるため、磁性層表面はより平坦である
ことが必要である。前記「DCC・MDガイドブック」
では使用されるテープはスタンダードタイプのVTRテ
ープ相当としており、ベースフィルムの表面も平坦であ
ることが要求される。デジタルオーディオカセットテー
プでは、高密度記録に対応して表面粗さを非常に低下さ
せたベースフィルムを使用すると、フィルム面間の滑り
性が悪く、またフィルム間に存在する空気の逃げが悪い
ため、フィルムをロール上に巻き上げることが非常に難
しくなる。従って、ベースフィルム表面は平坦であると
同時に走行性の優れたものが要求される。
【0004】一方、従来のアナログオーディオカセット
テープは、通常、ポリエステルフィルムの表面が粗く、
上述の要求特性を満足して実用に供しうるものは見出さ
れない。
テープは、通常、ポリエステルフィルムの表面が粗く、
上述の要求特性を満足して実用に供しうるものは見出さ
れない。
【0005】また、オーディオカセットテープは、夏季
の屋外や車内でも使用されるようになってきており、き
びしい高温の環境下で使用される場合が多くなってい
る。このようなことから、耐熱性等に優れ、より厳しい
環境変化においてもテープ特性の変化が起らないもの、
例えば90〜100℃のような高温下でテープを放置し
た場合でも特性の劣化が起らないものが望まれている。
の屋外や車内でも使用されるようになってきており、き
びしい高温の環境下で使用される場合が多くなってい
る。このようなことから、耐熱性等に優れ、より厳しい
環境変化においてもテープ特性の変化が起らないもの、
例えば90〜100℃のような高温下でテープを放置し
た場合でも特性の劣化が起らないものが望まれている。
【0006】そこで、固定磁気ヘッド方式のデジタルオ
ーディオカセットテープのベースフィルムとして、これ
らの問題の生じないもの、換言すれば、伸びに対する復
元性に優れ、且つ平坦易滑性に優れ、高温下での特性の
劣化の起らないフィルムが求められている。
ーディオカセットテープのベースフィルムとして、これ
らの問題の生じないもの、換言すれば、伸びに対する復
元性に優れ、且つ平坦易滑性に優れ、高温下での特性の
劣化の起らないフィルムが求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解消し、固定磁気ヘッド方式のデジタルオーディ
オテープとしたとき、磁気ヘッドのテープガイドでの傾
斜壁によるテープ片エッジの伸ばされに対する復元性に
優れ、記録の歪、出力変動が小さく、テープの走行性や
オーディオ特性(電磁変換特性)も良好で、易滑性付与
のバックコーティングがされた、特に記録再生時間が1
20〜180分のデジタルオーディオカセットテープ用
の二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
問題を解消し、固定磁気ヘッド方式のデジタルオーディ
オテープとしたとき、磁気ヘッドのテープガイドでの傾
斜壁によるテープ片エッジの伸ばされに対する復元性に
優れ、記録の歪、出力変動が小さく、テープの走行性や
オーディオ特性(電磁変換特性)も良好で、易滑性付与
のバックコーティングがされた、特に記録再生時間が1
20〜180分のデジタルオーディオカセットテープ用
の二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次の構成からなる。
達成するために、次の構成からなる。
【0009】二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートフィルムであって、該フィルムの縦方向の5%伸張
時応力が23kg/mm2 以上であり、横方向の5%伸
張時応力が13kg/mm2 以上であり、縦方向の残留
伸度が0.15%以下であり、横方向の残留伸度が0.
2%以下であり、表面粗さRaが1〜8nmであり、1
05℃で30分間無荷重下で熱処理したときの縦方向の
熱収縮率が0.5%以下であり、そしてフィルム厚みが
3〜6μmであることを特徴とする,易滑性付与のバッ
クコーティングをしたデジタルオーディオカセットテー
プ用の二軸配向ポリエステルフィルム。
ートフィルムであって、該フィルムの縦方向の5%伸張
時応力が23kg/mm2 以上であり、横方向の5%伸
張時応力が13kg/mm2 以上であり、縦方向の残留
伸度が0.15%以下であり、横方向の残留伸度が0.
2%以下であり、表面粗さRaが1〜8nmであり、1
05℃で30分間無荷重下で熱処理したときの縦方向の
熱収縮率が0.5%以下であり、そしてフィルム厚みが
3〜6μmであることを特徴とする,易滑性付与のバッ
クコーティングをしたデジタルオーディオカセットテー
プ用の二軸配向ポリエステルフィルム。
【0010】本発明におけるポリエステルは、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートを主成分とするポリマーで
あり、ポリエチレン−2,6−ナフタレートホモポリマ
ーのみならず、酸成分の80モル%以上が2,6−ナフ
タレンジカルボン酸からなり、グリコール成分の90モ
ル%以上がエチレングリコールからなる共重合ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートや、ポリエチレン−2,6
−ナフタレートが85重量%以上(好ましくは90重量
%以上)を占め、他のポリマーが15重量%以下(好ま
しくは10重量%以下)であるようなポリマー・ブレン
ドを含む。
レン−2,6−ナフタレートを主成分とするポリマーで
あり、ポリエチレン−2,6−ナフタレートホモポリマ
ーのみならず、酸成分の80モル%以上が2,6−ナフ
タレンジカルボン酸からなり、グリコール成分の90モ
ル%以上がエチレングリコールからなる共重合ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートや、ポリエチレン−2,6
−ナフタレートが85重量%以上(好ましくは90重量
%以上)を占め、他のポリマーが15重量%以下(好ま
しくは10重量%以下)であるようなポリマー・ブレン
ドを含む。
【0011】共重合の酸成分としては、例えばテレフタ
ル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3
−アダマンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸
等を挙げることができる。また、グリコール成分として
は、例えば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、P−
キシリレングリコールなどを挙げることができる。ブレ
ンドできる他のポリマーとしては、ポリアミド、ポリオ
レフィン、他種ポリエステル等を例示することができ
る。
ル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3
−アダマンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸
等を挙げることができる。また、グリコール成分として
は、例えば1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、P−
キシリレングリコールなどを挙げることができる。ブレ
ンドできる他のポリマーとしては、ポリアミド、ポリオ
レフィン、他種ポリエステル等を例示することができ
る。
【0012】また前記ポリエステルは、必要に応じて滑
剤、艶消剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤などを含有す
るものであってもよい。
剤、艶消剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤などを含有す
るものであってもよい。
【0013】このようなポリエステルは、通常溶融重合
法によって公知の方法で製造される。その際、触媒等の
添加剤は必要に応じて任意に使用することができる。
法によって公知の方法で製造される。その際、触媒等の
添加剤は必要に応じて任意に使用することができる。
【0014】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、基本的には従来から蓄積された公知の製膜方法で製
造できる。例えば、乾燥ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートを溶融押出し、キャスティングドラム上で冷却し
て未延伸フィルムを得、さらに該未延伸フィルムを同時
または逐次二軸延伸し、熱固定する方法で製造すること
ができる。
は、基本的には従来から蓄積された公知の製膜方法で製
造できる。例えば、乾燥ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートを溶融押出し、キャスティングドラム上で冷却し
て未延伸フィルムを得、さらに該未延伸フィルムを同時
または逐次二軸延伸し、熱固定する方法で製造すること
ができる。
【0015】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、フィルムの縦方向の5%伸張時応力が23kg/m
m2 以上、横方向の5%伸張時応力が13kg/mm2
以上でことが必要である。この縦方向の5%伸張時応力
は25kg/mm2 が好ましく、横方向の5%伸張時応
力は15kg/mm2 以上が好ましい。これによって、
テープのスタート・ストップ時や電子編集でのテープの
伸縮や永久変形が防止でき、テープの歪の回復を速やか
になしうる。また、テープ巾ガイドの傾斜固定ピンによ
るテープ片側エッジの永久変形を防止できる。フィルム
の縦方向の5%伸張時応力が23kg/mm2 未満の場
合、テープ走行時の伸びやスタート・ストップ時の張力
変動によるテープの伸縮及び変形が起り、出力変動が大
きくなったり、音質が悪化する。さらに、傾斜固定ピン
でテープ片側エッジが永久伸び変形を受け、ヘッドタッ
チも悪化するため、電磁変換特性も不良となる。また、
横方向の5%伸張時応力が13kg/mm2 未満の場
合、テープ走行中にワカメ状や折れ曲り等のエッジダメ
ージが起ったり、縦方向の場合と同様、傾斜固定ピンで
テープ片側エッジが永久伸び変形を受け、ヘッドタッチ
不良となることから、電磁変換特性が悪化する。
は、フィルムの縦方向の5%伸張時応力が23kg/m
m2 以上、横方向の5%伸張時応力が13kg/mm2
以上でことが必要である。この縦方向の5%伸張時応力
は25kg/mm2 が好ましく、横方向の5%伸張時応
力は15kg/mm2 以上が好ましい。これによって、
テープのスタート・ストップ時や電子編集でのテープの
伸縮や永久変形が防止でき、テープの歪の回復を速やか
になしうる。また、テープ巾ガイドの傾斜固定ピンによ
るテープ片側エッジの永久変形を防止できる。フィルム
の縦方向の5%伸張時応力が23kg/mm2 未満の場
合、テープ走行時の伸びやスタート・ストップ時の張力
変動によるテープの伸縮及び変形が起り、出力変動が大
きくなったり、音質が悪化する。さらに、傾斜固定ピン
でテープ片側エッジが永久伸び変形を受け、ヘッドタッ
チも悪化するため、電磁変換特性も不良となる。また、
横方向の5%伸張時応力が13kg/mm2 未満の場
合、テープ走行中にワカメ状や折れ曲り等のエッジダメ
ージが起ったり、縦方向の場合と同様、傾斜固定ピンで
テープ片側エッジが永久伸び変形を受け、ヘッドタッチ
不良となることから、電磁変換特性が悪化する。
【0016】かかる縦方向及び横方向の5%伸張時応力
を得る手段としては、一般的な延伸ロールやステンター
を用いて、縦,横方向に同時延伸してもよく、また縦、
横方向に逐次延伸してもよく、また縦、横方向に2段以
上延伸する方法を用いてもよい。具体的には、延伸方法
は公知の方法でよく、延伸温度は通常(Tg−10)〜
(Tg+70)℃の温度(ただし、Tgはポリエステル
のガラス転移温度)であり、延伸倍率は縦方向に5.0
〜10.0倍、横方向に3.0〜8.0倍を選択する。
得られた二軸延伸フィルムは(Tg+70)〜Tm℃の
温度、例えば190〜250℃で1〜100秒熱固定す
る。
を得る手段としては、一般的な延伸ロールやステンター
を用いて、縦,横方向に同時延伸してもよく、また縦、
横方向に逐次延伸してもよく、また縦、横方向に2段以
上延伸する方法を用いてもよい。具体的には、延伸方法
は公知の方法でよく、延伸温度は通常(Tg−10)〜
(Tg+70)℃の温度(ただし、Tgはポリエステル
のガラス転移温度)であり、延伸倍率は縦方向に5.0
〜10.0倍、横方向に3.0〜8.0倍を選択する。
得られた二軸延伸フィルムは(Tg+70)〜Tm℃の
温度、例えば190〜250℃で1〜100秒熱固定す
る。
【0017】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、フィルムの縦方向の残留伸度が0.15%以下で、
かつ横方向の残留伸度が0.2%以下である必要があ
る。縦方向の残留伸度は0.10%以下、更に0.05
%以下であることが好ましい。また、横方向の残留伸度
は0.15%以下、更に0.10%以下であることが好
ましい。これによって、テープが磁気ヘッドのテープガ
イドの傾斜壁を走行することによって強制的に片側エッ
ジが伸ばされても、ヘッドを通過した直後の復元性に優
れ、残留伸びや永久変形の発生がなく、テープのヘッド
に対するなじみ(ヘッドタッチ)が良好で、出力特性や
音質特性に優れたものとなる。フィルムの縦方向の残留
伸度が0.15%より大きい場合、また横方向の残留伸
度が0.2%より大きい場合、テープが磁気ヘッドのテ
ープガイドの傾斜壁を走行することによって片側エッジ
が伸びたり、折れ曲りが生じ、テープと磁気ヘッドとの
なじみ(ヘッドタッチ)が悪くなるため、録音時の記録
信号の欠落や再生時出力が十分に出ない。
は、フィルムの縦方向の残留伸度が0.15%以下で、
かつ横方向の残留伸度が0.2%以下である必要があ
る。縦方向の残留伸度は0.10%以下、更に0.05
%以下であることが好ましい。また、横方向の残留伸度
は0.15%以下、更に0.10%以下であることが好
ましい。これによって、テープが磁気ヘッドのテープガ
イドの傾斜壁を走行することによって強制的に片側エッ
ジが伸ばされても、ヘッドを通過した直後の復元性に優
れ、残留伸びや永久変形の発生がなく、テープのヘッド
に対するなじみ(ヘッドタッチ)が良好で、出力特性や
音質特性に優れたものとなる。フィルムの縦方向の残留
伸度が0.15%より大きい場合、また横方向の残留伸
度が0.2%より大きい場合、テープが磁気ヘッドのテ
ープガイドの傾斜壁を走行することによって片側エッジ
が伸びたり、折れ曲りが生じ、テープと磁気ヘッドとの
なじみ(ヘッドタッチ)が悪くなるため、録音時の記録
信号の欠落や再生時出力が十分に出ない。
【0018】かかる残留伸度は、前記5%伸張時応力を
得る手段で二軸延伸、熱固定を行う際、残留伸度が熱固
定温度により大きく変化するため、あらかじめ、上記熱
固定の適正温度範囲内で熱固定温度を変えて得たフィル
ムの縦、横方向の残留伸度を縦方向の5%伸張時応力と
同時に測定を行い、測定値を比較しながら最適熱固定温
度を選択することにより得ることが好ましい。
得る手段で二軸延伸、熱固定を行う際、残留伸度が熱固
定温度により大きく変化するため、あらかじめ、上記熱
固定の適正温度範囲内で熱固定温度を変えて得たフィル
ムの縦、横方向の残留伸度を縦方向の5%伸張時応力と
同時に測定を行い、測定値を比較しながら最適熱固定温
度を選択することにより得ることが好ましい。
【0019】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、表面粗さRaが1〜8nmの範囲、好ましくは4〜
7nmの範囲であることが必要である。表面粗さRaが
8nmより大きくなると、磁気ヘッドとテープ間の空隙
が大きくなって電磁変換特性が低下し、より高密度、高
感度の目的達成には好ましくない。また、Raが1nm
より小さくなると、ベースフィルムの摩擦係数が大きく
なり、フィルムの取扱い性及びロール上に巻き上げるこ
とが非常に難しくなり、かつ磁性層の滑り性が悪化し、
磁性層の削れが起り、好ましくない。
は、表面粗さRaが1〜8nmの範囲、好ましくは4〜
7nmの範囲であることが必要である。表面粗さRaが
8nmより大きくなると、磁気ヘッドとテープ間の空隙
が大きくなって電磁変換特性が低下し、より高密度、高
感度の目的達成には好ましくない。また、Raが1nm
より小さくなると、ベースフィルムの摩擦係数が大きく
なり、フィルムの取扱い性及びロール上に巻き上げるこ
とが非常に難しくなり、かつ磁性層の滑り性が悪化し、
磁性層の削れが起り、好ましくない。
【0020】フィルムの表面粗さは、例えばポリエステ
ル中に不活性粒子を含有させることで調整することが好
ましい。この不活性粒子としては、例えば(1)二酸化
ケイ素;(2)アルミナ;(3)Mg、Zn、Zr、及
びTiの酸化物;(4)Ca、及びBaの硫酸塩;
(5)Li、Ba、及びCaの燐酸塩(1水素塩や2水
素塩を含む);(6)Li、Na、及びKの安息香酸
塩;(7)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレフタル酸
塩;(8)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、S
r、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;(9)Ba、
及びPbのクロム酸塩;(10)炭素(例えばカーボンブ
ラック、グラファイト等);(11)ガラス(例えばガラ
ス粉、ガラスビーズ等);(12)Ca、及びMgの炭酸
塩等を、さらに好ましくは無水ケイ酸、含水ケイ酸、ア
ルミナ、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物を含
む)、燐酸1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カルシウム、燐酸バリウム、酸化チタン、安息
香酸リチウム、炭酸カルシウム等を挙げることができ、
また耐熱性高分子、例えばシリコーン樹脂、架橋ポリス
チレン等よりなる微粒子を挙げることができる。かかる
不活性粒子は一種以上用いることができ、またこれらの
粒径、量等を選択、調整することで上記表面粗さを得る
ことができる。
ル中に不活性粒子を含有させることで調整することが好
ましい。この不活性粒子としては、例えば(1)二酸化
ケイ素;(2)アルミナ;(3)Mg、Zn、Zr、及
びTiの酸化物;(4)Ca、及びBaの硫酸塩;
(5)Li、Ba、及びCaの燐酸塩(1水素塩や2水
素塩を含む);(6)Li、Na、及びKの安息香酸
塩;(7)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレフタル酸
塩;(8)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、S
r、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;(9)Ba、
及びPbのクロム酸塩;(10)炭素(例えばカーボンブ
ラック、グラファイト等);(11)ガラス(例えばガラ
ス粉、ガラスビーズ等);(12)Ca、及びMgの炭酸
塩等を、さらに好ましくは無水ケイ酸、含水ケイ酸、ア
ルミナ、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物を含
む)、燐酸1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カルシウム、燐酸バリウム、酸化チタン、安息
香酸リチウム、炭酸カルシウム等を挙げることができ、
また耐熱性高分子、例えばシリコーン樹脂、架橋ポリス
チレン等よりなる微粒子を挙げることができる。かかる
不活性粒子は一種以上用いることができ、またこれらの
粒径、量等を選択、調整することで上記表面粗さを得る
ことができる。
【0021】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、105℃で30分間無荷重で熱処理したときの縦方
向の熱収縮率が0.5%以下である必要がある。好まし
くは0.3%以下、更に好ましくは0.2%以下であ
る。この熱収縮率が大きすぎると、夏季等の高温雰囲気
下での使用や保管時、磁気テープの変形が大きく、テー
プの特性が損なわれる。
は、105℃で30分間無荷重で熱処理したときの縦方
向の熱収縮率が0.5%以下である必要がある。好まし
くは0.3%以下、更に好ましくは0.2%以下であ
る。この熱収縮率が大きすぎると、夏季等の高温雰囲気
下での使用や保管時、磁気テープの変形が大きく、テー
プの特性が損なわれる。
【0022】105℃、30分の熱収縮率は、通常、上
記熱固定処理条件の範囲内で熱処理条件を適時選択する
ことにより達成される。別の手段として、上記熱固定処
理後、さらに速度差を持った2つのロール間にフィルム
を通し、ポリエステルのガラス転移温度(Tg)以上の
温度をかけて弛緩処理をすることにより達成される。し
かし、特にこれらの方法に限定されるものではない。
記熱固定処理条件の範囲内で熱処理条件を適時選択する
ことにより達成される。別の手段として、上記熱固定処
理後、さらに速度差を持った2つのロール間にフィルム
を通し、ポリエステルのガラス転移温度(Tg)以上の
温度をかけて弛緩処理をすることにより達成される。し
かし、特にこれらの方法に限定されるものではない。
【0023】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、フィルム厚みが3〜6μmである必要がある。フィ
ルム厚みが6μmより厚いと、小型、軽量のデジタルオ
ーディオカセットテープとしての機能を達し得ない。フ
ィルム厚みの下限は特に限定されないが、厚みが3μm
未満になると縦方向の5%伸張時応力が23kg/mm
2 以上であってもテープとしてのスティフネスが不足
し、テープの腰の弱さから、テープの走行性が不安定と
なり、テープの伸び、折れ曲り、巻付きなどのトラブル
が起るようになる。さらに、厚みが薄くなると、残留伸
度が極度に落ち、残留伸度を0.15%以下に保つこと
が困難となり、磁気ヘッドのテープガイドの傾斜壁でテ
ープ端面の片伸びが起るため、フィルム厚みの下限は4
μm以上が好ましい。
は、フィルム厚みが3〜6μmである必要がある。フィ
ルム厚みが6μmより厚いと、小型、軽量のデジタルオ
ーディオカセットテープとしての機能を達し得ない。フ
ィルム厚みの下限は特に限定されないが、厚みが3μm
未満になると縦方向の5%伸張時応力が23kg/mm
2 以上であってもテープとしてのスティフネスが不足
し、テープの腰の弱さから、テープの走行性が不安定と
なり、テープの伸び、折れ曲り、巻付きなどのトラブル
が起るようになる。さらに、厚みが薄くなると、残留伸
度が極度に落ち、残留伸度を0.15%以下に保つこと
が困難となり、磁気ヘッドのテープガイドの傾斜壁でテ
ープ端面の片伸びが起るため、フィルム厚みの下限は4
μm以上が好ましい。
【0024】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、磁性層を設ける面と反対側の面に易滑性付与のバッ
クコーティング層を設ける。このバックコーティング層
は従来から知られている方法、例えば特開昭58−20
0427号公報や特開平3−248323号公報に記載
されている方法で設けることができる。さらに具体的に
は、充填微粉末をバインダーに分散させたコーティング
液をポリエステルフィルムに塗布することで、また易滑
性不連続被膜を形成するポリマー組成物のコーティング
液をポリエステルフィルムに塗布することで設けること
が好ましい。コーティング液を塗布するフィルムは、未
延伸フィルム、一軸延伸フィルム及び二軸延伸フィルム
のいずれでもよいが、未延伸フィルムや一軸延伸フィル
ムに塗布した場合には、塗布後に二軸延伸フィルムとす
る延伸処理を施す。バックコーティング層の厚みは、特
に限定されないが、磁性層への裏移りによる出力低下等
の影響を与えない為には2μm以下が好ましい。更にバ
ックコーティング層の表面粗さ(Ra)は、磁気テープ
の走行性が良好で、かつ磁性層への微細凹凸の裏写りに
よる出力低下等の影響を及ぼさないためには、10〜3
0nm,さらには10〜20nmであることが好まし
い。
は、磁性層を設ける面と反対側の面に易滑性付与のバッ
クコーティング層を設ける。このバックコーティング層
は従来から知られている方法、例えば特開昭58−20
0427号公報や特開平3−248323号公報に記載
されている方法で設けることができる。さらに具体的に
は、充填微粉末をバインダーに分散させたコーティング
液をポリエステルフィルムに塗布することで、また易滑
性不連続被膜を形成するポリマー組成物のコーティング
液をポリエステルフィルムに塗布することで設けること
が好ましい。コーティング液を塗布するフィルムは、未
延伸フィルム、一軸延伸フィルム及び二軸延伸フィルム
のいずれでもよいが、未延伸フィルムや一軸延伸フィル
ムに塗布した場合には、塗布後に二軸延伸フィルムとす
る延伸処理を施す。バックコーティング層の厚みは、特
に限定されないが、磁性層への裏移りによる出力低下等
の影響を与えない為には2μm以下が好ましい。更にバ
ックコーティング層の表面粗さ(Ra)は、磁気テープ
の走行性が良好で、かつ磁性層への微細凹凸の裏写りに
よる出力低下等の影響を及ぼさないためには、10〜3
0nm,さらには10〜20nmであることが好まし
い。
【0025】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、記録再生時間に合せて、5%伸張時応力、残留伸
度、表面粗さ、フィルム厚み等を選ぶのが好ましく、こ
れにより小型、軽量でかつテープの走行時やスタート・
ストップ時のエッジダメージやテープの伸び、変形を抑
えることができる。
は、記録再生時間に合せて、5%伸張時応力、残留伸
度、表面粗さ、フィルム厚み等を選ぶのが好ましく、こ
れにより小型、軽量でかつテープの走行時やスタート・
ストップ時のエッジダメージやテープの伸び、変形を抑
えることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例に掲げて本発明を更に説明す
る。
る。
【0027】なお、本発明における種々の物性値及び特
性は以下の如くして測定したものであり、かつ定義され
る。
性は以下の如くして測定したものであり、かつ定義され
る。
【0028】(1)5%伸張時応力 フィルムを試料巾10mm、長さ150mmに切り、チャッ
ク間100mmにして引張速度100mm/分、チャート速
度100mm/分にインストロンタイプの万能引張試験装
置にて引張る。得られた荷重−伸び曲線の5%引張時の
応力を単位面積当たり(mm2 )に換算し求める。
ク間100mmにして引張速度100mm/分、チャート速
度100mm/分にインストロンタイプの万能引張試験装
置にて引張る。得られた荷重−伸び曲線の5%引張時の
応力を単位面積当たり(mm2 )に換算し求める。
【0029】(2)残留伸度 三豊製作所製精密万能投影機PJ321Fの測定台上に
巾3/20インチ、長さ600mmのフィルム試料を置
き、長手方向の片側を固定し、他方側を試料台横に平行
設置したロール上部が試料台の水平面と同一高さの位置
にあるフリーロール上を通し、垂直に垂れ下げる。試料
台上のフィルム試料につけた約200mmの標点を正確
に測定し、続いてフリーロール側の垂れ下がったフィル
ム端部に200gの荷重かけ10分間放置後、200g
の荷重を外し、更に10分間放置後、寸法変化を読み取
る。無荷重時の長さ(S0 )と200g荷重による寸法
変化量(△S)より、次式(数1)で残留伸度を求め
る。
巾3/20インチ、長さ600mmのフィルム試料を置
き、長手方向の片側を固定し、他方側を試料台横に平行
設置したロール上部が試料台の水平面と同一高さの位置
にあるフリーロール上を通し、垂直に垂れ下げる。試料
台上のフィルム試料につけた約200mmの標点を正確
に測定し、続いてフリーロール側の垂れ下がったフィル
ム端部に200gの荷重かけ10分間放置後、200g
の荷重を外し、更に10分間放置後、寸法変化を読み取
る。無荷重時の長さ(S0 )と200g荷重による寸法
変化量(△S)より、次式(数1)で残留伸度を求め
る。
【0030】
【数1】
【0031】(3)フィルム表面粗さ(Ra) 小坂研究所(株)製の触針式表面粗さ計(サ−フコ−ダ
30C)を用いて針の半径2μm、触針圧30mgの条件
下にチャート(フィルム表面粗さ曲線)をかかせる。フ
ィルム表面粗さ曲線から、その中心線の方向に測定長さ
Lの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸
とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線をY=f
(x)で表わしたとき、次の式(数2)で与えられるR
a(μm)をフィルム表面粗さとして定義する。
30C)を用いて針の半径2μm、触針圧30mgの条件
下にチャート(フィルム表面粗さ曲線)をかかせる。フ
ィルム表面粗さ曲線から、その中心線の方向に測定長さ
Lの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸
とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線をY=f
(x)で表わしたとき、次の式(数2)で与えられるR
a(μm)をフィルム表面粗さとして定義する。
【0032】
【数2】
【0033】(4)熱収縮率 105℃に設定されたオーブンの中にあらかじめ正確な
長さを測定した長さ約30cm、巾1cmのフィルムを無荷
重で入れ、30分間熱処理し、その後オーブンよりサン
プルを取り出し、室温に戻してからその寸法の変化を読
み取る。熱処理前の長さ(L0 )と熱処理による寸法変
化量(ΔL)より、次式(数3)で熱収縮率を求める。
長さを測定した長さ約30cm、巾1cmのフィルムを無荷
重で入れ、30分間熱処理し、その後オーブンよりサン
プルを取り出し、室温に戻してからその寸法の変化を読
み取る。熱処理前の長さ(L0 )と熱処理による寸法変
化量(ΔL)より、次式(数3)で熱収縮率を求める。
【0034】
【数3】
【0035】(5)磁気テープの走行耐久性 ベースフィルムに、70wt%のγ−Fe2 O3 と30
wt%のバインダーからなる塗料を塗布する。このバイ
ンダーは5wt%のウレタンゴム、3.5wt%のニト
ロセルローズ、1.5wt%の塩化ビニール、90wt
%のメチルエチルケトン、更に硬化剤としてイソシアネ
ート化合物を樹脂に対して15wt%配合したものであ
る。この塗布によって600mm巾の磁性層コーティン
グ原反を得、このコーティング原反にシェアー式スリッ
ターを用いて3/20インチのマイクロスリットを施
し、得られた磁気テープを用いて、松下電器産業(株)
製デジタルカセットデッキRS−DC10で走行開始、
停止を繰り返しながら100時間走行させ、このときの
磁気テープの走行耐久性を下記の様に判定する。 <3段階判定> ○:テープのエッジが伸びや、折れ曲りが起らない。ま
た、削れがなく白粉付着がない。 △:若干、テープのエッジの伸びによるワカメが発生し
たり、折れ曲りが起り、小量の白粉付着が見られる。 ×:テープの片側エッジが伸びたり、折れ曲りが起り、
ワカメや折れ曲りの発生が著しい。また、テープ削れが
著しく白粉が多量に発生する。
wt%のバインダーからなる塗料を塗布する。このバイ
ンダーは5wt%のウレタンゴム、3.5wt%のニト
ロセルローズ、1.5wt%の塩化ビニール、90wt
%のメチルエチルケトン、更に硬化剤としてイソシアネ
ート化合物を樹脂に対して15wt%配合したものであ
る。この塗布によって600mm巾の磁性層コーティン
グ原反を得、このコーティング原反にシェアー式スリッ
ターを用いて3/20インチのマイクロスリットを施
し、得られた磁気テープを用いて、松下電器産業(株)
製デジタルカセットデッキRS−DC10で走行開始、
停止を繰り返しながら100時間走行させ、このときの
磁気テープの走行耐久性を下記の様に判定する。 <3段階判定> ○:テープのエッジが伸びや、折れ曲りが起らない。ま
た、削れがなく白粉付着がない。 △:若干、テープのエッジの伸びによるワカメが発生し
たり、折れ曲りが起り、小量の白粉付着が見られる。 ×:テープの片側エッジが伸びたり、折れ曲りが起り、
ワカメや折れ曲りの発生が著しい。また、テープ削れが
著しく白粉が多量に発生する。
【0036】(6)巻き上がり良品率 フィルムを500mm巾で4000m、ロール状に100
本巻き取ったときに得られる良品数を百分率で示した。
このとき良品とは、次のものをいう。フィルムが円筒状
に巻き上げられており、角ばったり、たれさがったりし
ていない。フィルムロールにしわの発生がない。
本巻き取ったときに得られる良品数を百分率で示した。
このとき良品とは、次のものをいう。フィルムが円筒状
に巻き上げられており、角ばったり、たれさがったりし
ていない。フィルムロールにしわの発生がない。
【0037】
【実施例1】平均粒径0.12μmの単分散シリカ粒子
を0.10重量%含有した固有粘度0.62dl/g(オ
ルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定
した値)のポリエチレン−2,6−ナフタレートを17
0℃で乾燥した後、300℃で溶融押出し、60℃に保
持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて約1
60μmの厚みの未延伸フィルムを得た。
を0.10重量%含有した固有粘度0.62dl/g(オ
ルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定
した値)のポリエチレン−2,6−ナフタレートを17
0℃で乾燥した後、300℃で溶融押出し、60℃に保
持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて約1
60μmの厚みの未延伸フィルムを得た。
【0038】この未延伸フィルムを速度差をもった2つ
のロール間で125℃の温度で縦方向に5.8倍延伸
し、さらにテンターによって横方向に4.5倍延伸し、
続いて200℃で10秒間熱処理をした。さらに110
℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を実施し、こ
れにより縦方向の熱収縮率を0.3%と調整した。この
ようにして厚み6μmの二軸配向ポリエチレン−2,6
−ナフタレートフィルムを得た。続いて、次の組成の塗
液をフィルム表面の片側に塗布し、乾燥後1.2μm厚
さのバックコーティング層を形成した。
のロール間で125℃の温度で縦方向に5.8倍延伸
し、さらにテンターによって横方向に4.5倍延伸し、
続いて200℃で10秒間熱処理をした。さらに110
℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を実施し、こ
れにより縦方向の熱収縮率を0.3%と調整した。この
ようにして厚み6μmの二軸配向ポリエチレン−2,6
−ナフタレートフィルムを得た。続いて、次の組成の塗
液をフィルム表面の片側に塗布し、乾燥後1.2μm厚
さのバックコーティング層を形成した。
【0039】バックコーティング層塗液の組成: 塩ビ−酢ビ共重合体 30重量部 アクリルニトリル−ブタジエンゴム 15重量部 ポリイソシアネ−ト 25重量部 平均粒径0.8μmの炭酸カルシウム 200重量部 メチルエチルケトン 650重量部 続いて、この二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートフィルムの他の表面に前記(5)磁気テープの走行
耐久性に記載の組成の磁性塗料を塗布し、記録再生時間
が120分のオーデオカセットテープを得た。
ートフィルムの他の表面に前記(5)磁気テープの走行
耐久性に記載の組成の磁性塗料を塗布し、記録再生時間
が120分のオーデオカセットテープを得た。
【0040】得られたフィルム及びオーデオカセットテ
ープの特性を表1に示す。この表から明らかなようにベ
ースフィルムの取扱い性が良好で、磁気テープの走行耐
久性に優れている。
ープの特性を表1に示す。この表から明らかなようにベ
ースフィルムの取扱い性が良好で、磁気テープの走行耐
久性に優れている。
【0041】
【実施例2】実施例1と同様にして未延伸フィルムを
得、この未延伸フィルムを速度差をもった2つのロール
間で130℃の温度で縦方向に2.2倍延伸し、次いで
テンターによって130℃の温度で横方向に4.1倍延
伸した後、160℃で中間熱処理した。さらに、このフ
ィルムを縦方向に170℃で3.2倍、横方向に1.2
倍延伸し、215℃で熱処理し、さらに実施例1と同様
に浮遊熱処理し、厚み4μmの二軸配向ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルム及び記録再生時間が18
0分のオーデオカセットテープを得た。この結果を表1
に示す。実施例1と同様、良好な結果が得られた。
得、この未延伸フィルムを速度差をもった2つのロール
間で130℃の温度で縦方向に2.2倍延伸し、次いで
テンターによって130℃の温度で横方向に4.1倍延
伸した後、160℃で中間熱処理した。さらに、このフ
ィルムを縦方向に170℃で3.2倍、横方向に1.2
倍延伸し、215℃で熱処理し、さらに実施例1と同様
に浮遊熱処理し、厚み4μmの二軸配向ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルム及び記録再生時間が18
0分のオーデオカセットテープを得た。この結果を表1
に示す。実施例1と同様、良好な結果が得られた。
【0042】
【比較例1】未延伸フィルムを速度差をもった2つのロ
ール間で125℃の温度で縦方向に5.0倍延伸し、さ
らにテンターによって横方向に4.2倍延伸し、続いて
205℃で10秒間熱処理する以外は実施例1(ただ
し、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み6μmの二軸配
向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム及びオ
ーデオカセットテープを得た。この結果を表1に示す。
ベースフィルムの縦方向の5%伸張時応力が低く、残留
伸度が高いため、走行時にワカメや折れ曲りの発生が著
しく、又熱収が高いため、夏季等の高温雰囲気で使用時
及び保管時、テープの変形が大きくなり、デジタルオー
ディオテープとして、好ましくなかった。
ール間で125℃の温度で縦方向に5.0倍延伸し、さ
らにテンターによって横方向に4.2倍延伸し、続いて
205℃で10秒間熱処理する以外は実施例1(ただ
し、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み6μmの二軸配
向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム及びオ
ーデオカセットテープを得た。この結果を表1に示す。
ベースフィルムの縦方向の5%伸張時応力が低く、残留
伸度が高いため、走行時にワカメや折れ曲りの発生が著
しく、又熱収が高いため、夏季等の高温雰囲気で使用時
及び保管時、テープの変形が大きくなり、デジタルオー
ディオテープとして、好ましくなかった。
【0043】
【比較例2】250℃で30秒間熱処理する以外は実施
例2(ただし、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み4μ
mの二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルム及びオーデオカセットテープを得た。この結果を表
1に示す。ベースフィルムの縦方向の5%伸張時応力が
低く、縦方向及び横方向の残留伸度が高いため、走行時
にテープエッジ伸びや折れ曲りが著しく、デジタルオー
ディオテープとして、好ましくなかった。
例2(ただし、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み4μ
mの二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィ
ルム及びオーデオカセットテープを得た。この結果を表
1に示す。ベースフィルムの縦方向の5%伸張時応力が
低く、縦方向及び横方向の残留伸度が高いため、走行時
にテープエッジ伸びや折れ曲りが著しく、デジタルオー
ディオテープとして、好ましくなかった。
【0044】
【比較例3】シリカ粒子の代わりに平均粒径0.01μ
mの単分散シリカ粒子を0.01重量%添加し、さらに
二軸延伸後の熱処理を160℃、30秒とする以外は実
施例1(ただし、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み6
μmの二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルム及びオーデオカセットテープを得た。この結果を
表1に示す。ベースフィルムの表面粗さが低く、取扱い
作業性が悪く、また5%伸張時応力が低く、残留伸度が
高いため、走行時にワカメや折れ曲りの発生が著しく、
デジタルオーディオテープとして、不適切なベースであ
った。
mの単分散シリカ粒子を0.01重量%添加し、さらに
二軸延伸後の熱処理を160℃、30秒とする以外は実
施例1(ただし、浮遊熱処理省略)と同様にして厚み6
μmの二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフ
ィルム及びオーデオカセットテープを得た。この結果を
表1に示す。ベースフィルムの表面粗さが低く、取扱い
作業性が悪く、また5%伸張時応力が低く、残留伸度が
高いため、走行時にワカメや折れ曲りの発生が著しく、
デジタルオーディオテープとして、不適切なベースであ
った。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、ベースフィルムの取扱
い作業性が良好で、固定磁気ヘッド方式のデジタルオー
ディオテープとしたとき、磁気ヘッド付近で強制的に伸
ばされたテープの復元性に優れ、記録の歪、出力変動が
小さく、テープの走行性やオーディオ特性(電磁変換特
性)も良好な、易滑性付与のバックコーティングをした
デジタルオーディオカセットテープ用ポリエステルフィ
ルムを提供することができる。
い作業性が良好で、固定磁気ヘッド方式のデジタルオー
ディオテープとしたとき、磁気ヘッド付近で強制的に伸
ばされたテープの復元性に優れ、記録の歪、出力変動が
小さく、テープの走行性やオーディオ特性(電磁変換特
性)も良好な、易滑性付与のバックコーティングをした
デジタルオーディオカセットテープ用ポリエステルフィ
ルムを提供することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタ
レートフィルムであって、該フィルムの縦方向の5%伸
張時応力が23kg/mm2 以上であり、横方向の5%
伸張時応力が13kg/mm2 以上であり、縦方向の残
留伸度が0.15%以下であり、横方向の残留伸度が
0.2%以下であり、表面粗さRaが1〜8nmであ
り、105℃で30分間無荷重下で熱処理したときの縦
方向の熱収縮率が0.5%以下であり、そしてフィルム
厚みが3〜6μmであることを特徴とする,易滑性付与
のバックコーティングをしたデジタルオーディオカセッ
トテープ用の二軸配向ポリエステルフィルム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12698493A JP2738638B2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
TW83102190A TW321665B (ja) | 1993-03-16 | 1994-03-14 | |
DE69424703T DE69424703D1 (de) | 1993-03-16 | 1994-03-15 | Magnetband zur Verwendung in Kassetten für digitale Tonbandgeräte und biaxial orientierte Polyesterfilme dafür |
EP94301810A EP0616320B1 (en) | 1993-03-16 | 1994-03-15 | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor |
KR1019940005157A KR100297271B1 (ko) | 1993-03-16 | 1994-03-15 | 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름 |
US08/274,755 US5439738A (en) | 1993-03-16 | 1994-07-14 | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor |
US08/350,470 US5463015A (en) | 1993-03-16 | 1994-12-07 | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12698493A JP2738638B2 (ja) | 1993-05-28 | 1993-05-28 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06335965A true JPH06335965A (ja) | 1994-12-06 |
JP2738638B2 JP2738638B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=14948776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12698493A Expired - Fee Related JP2738638B2 (ja) | 1993-03-16 | 1993-05-28 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2738638B2 (ja) |
-
1993
- 1993-05-28 JP JP12698493A patent/JP2738638B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2738638B2 (ja) | 1998-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2989080B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
US5618609A (en) | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate | |
JP2675217B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
US6461726B1 (en) | Laminate film with organic particulate for a magnetic recording medium | |
US5415930A (en) | Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalate film and magnetic tape therefrom | |
EP0616320B1 (en) | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor | |
US5463015A (en) | Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor | |
JP2771356B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP2738637B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2738644B2 (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JP2738636B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP2738638B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2937693B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JPH06262678A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH079644A (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JP4151994B2 (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JP3048737B2 (ja) | 二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムの製造法 | |
JP2738645B2 (ja) | ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム | |
JP3068320B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP3051263B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP2000025107A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2002370276A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH11144227A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム | |
JPH0644553A (ja) | 磁気記録テープ用ベースフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |