JPH06335065A - Audio equipment - Google Patents
Audio equipmentInfo
- Publication number
- JPH06335065A JPH06335065A JP5139204A JP13920493A JPH06335065A JP H06335065 A JPH06335065 A JP H06335065A JP 5139204 A JP5139204 A JP 5139204A JP 13920493 A JP13920493 A JP 13920493A JP H06335065 A JPH06335065 A JP H06335065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- mode
- unit
- audio
- dsp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号に音響補正を
施すDSP(ディジタル・サウンド・プロセッサ)等の
音響補正手段を備えたオーディオ装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio device provided with an acoustic correction means such as a DSP (Digital Sound Processor) for performing acoustic correction on a voice signal.
【0002】[0002]
【従来の技術】このような従来のオーディオ装置におい
ては、本体装置にDSPが接続されていない場合には、
本体装置のキー操作がなされると、常に本体装置の表示
部にDSPが接続されていないことを示す表示を行っ
て、ユーザーに対する通知を行っていた。2. Description of the Related Art In such a conventional audio apparatus, when a DSP is not connected to the main body apparatus,
When the key operation of the main body device is performed, a display indicating that the DSP is not connected is always displayed on the display unit of the main body device to notify the user.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のオーディオ装置においては、本体装置に音響補正手段
が接続されていない場合には、本体装置のキー操作がな
されると、常に未接続の表示がされるので、キー操作が
音響補正手段に関係のない場合には、かえって煩わしい
ばかりか、取扱いに慣れていないユーザーに無用の混乱
を生じさせるおそれもあった。However, in the above-mentioned conventional audio apparatus, when the sound correcting means is not connected to the main body apparatus, when the key operation of the main body apparatus is performed, the unconnected display is always displayed. Therefore, when the key operation is not related to the sound correction means, it is rather annoying and may cause unnecessary confusion for a user who is not used to handling.
【0004】また、音響補正手段に関する動作の確認の
ため、あるいは販売店での本体装置のデモを行う必要が
あるにもかかわらず、実際に本体装置に音響補正手段が
接続されていない場合には、音響補正手段についての動
作ができず不便であった。In addition, when it is necessary to confirm the operation of the sound correcting means or to demonstrate the main body device at a store, but the sound correcting means is not actually connected to the main body device, However, it was inconvenient because the operation of the acoustic correction means could not be performed.
【0005】本発明はこのような従来の問題を解決する
ものであり、本体装置に音響補正手段が接続されていな
い場合にも、ユーザーに煩わしさを起こさせることを解
消し、取扱いに慣れていないユーザーに無用の混乱を生
じさせることなく、かつ、音響補正手段に関する動作の
確認や、販売店での本体装置のデモを行うことのでき
る、優れたオーディオ装置を提供することを目的とす
る。The present invention solves such a conventional problem and solves the troublesomeness of the user even when the main body device is not connected to the acoustic correction means, and is familiar with the handling. It is an object of the present invention to provide an excellent audio device capable of confirming the operation of the acoustic correction means and demonstrating the main body device at a store without causing unnecessary confusion to a non-user.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本体装置に設けられた表示部、及び操作部と、本体
装置に設けられ、当該本体装置に音響補正手段が接続さ
れていない場合には、操作部から音響補正手段に係る操
作がなされたときに、音響補正手段が未接続である旨を
表示部に表示させる制御手段と、を有することを特徴と
する。In order to achieve the above object, in the case where a display section and an operating section provided in the main body device and an acoustic correction means provided in the main body device are not connected to the main body device. And a control unit that causes the display unit to display that the acoustic correction unit is not connected when an operation related to the acoustic correction unit is performed from the operation unit.
【0007】また、前記制御手段は、本体装置に音響補
正手段が接続されていない場合において、操作部から所
定の操作が入力されたときは、当該本体装置の動作モー
ドを、あたかも音響補正手段が接続されている場合と同
様のデモモードの動作モードに遷移させることを特徴と
する。Further, the control means, when the sound correction means is not connected to the main body device, and when a predetermined operation is input from the operation unit, the operation mode of the main body device is as if the sound correction means The feature is that the operation mode is changed to the demo mode similar to the case of being connected.
【0008】[0008]
【作用】したがって本発明によれば、本体装置に音響補
正手段が接続されていない場合にも、ユーザーに煩わし
さを起こさせることを解消し、取扱いに慣れていないユ
ーザーに無用の混乱を生じさせることもない。Therefore, according to the present invention, even when the sound correction means is not connected to the main body device, it is possible to eliminate the troublesomeness to the user and cause unnecessary confusion to the user who is not used to handling. Nothing.
【0009】また、本体装置に音響補正手段が接続され
ていない場合にも、音響補正手段に関する動作の確認
や、販売店での本体装置の音響補正に係るデモを行うこ
とができる。Further, even when the sound correction means is not connected to the main body apparatus, it is possible to confirm the operation of the sound correction means and perform a demonstration of the sound correction of the main body apparatus at a store.
【0010】[0010]
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照して
説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0011】図1は本発明のオーディオ装置で、特に、
車載用のオーディオ装置の実施例の構成を示すブロック
図である。図1において、10は本体装置であるセンタ
ーユニットで、所定の各種音源(いずれも図示せず)か
らの音声信号を選択して送出する。すなわち、チューナ
ーからはFM及びAM放送の音声信号を、カセットデッ
キからはテープの再生音声信号を、CDプレーヤ及びC
Dオートチェンジャー(CD A/C)からはCDの再
生音声信号を、それぞれ操作に応じて送出する。FIG. 1 shows an audio device according to the invention, in particular
It is a block diagram which shows the structure of the Example of the audio equipment for mount. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a center unit, which is a main body device, which selects and sends out audio signals from various predetermined sound sources (none of which are shown). That is, FM and AM broadcast audio signals from the tuner, tape playback audio signals from the cassette deck, CD player and C
From the D-autochanger (CD A / C), the reproduced audio signal of the CD is sent out according to the operation.
【0012】20はセンターユニット10から送出され
る音声信号に音響補正を施す音響補正手段としてのDS
Pである。30はDSP20で音響補正が施された音声
信号を増幅するアンプ部、40,41,…,47はアン
プ部から送出される複数の音声信号を受けて音声を発生
するスピーカである。さらに、50は操作に応じてセン
ターユニット10に光信号を放射するリモコンである。Reference numeral 20 denotes a DS as an acoustic correction means for performing acoustic correction on the audio signal sent from the center unit 10.
P. Reference numeral 30 denotes an amplifier unit that amplifies the audio signal acoustically corrected by the DSP 20, and reference numerals 40, 41, ..., 47 denote speakers that receive a plurality of audio signals sent from the amplifier unit and generate a sound. Further, 50 is a remote controller that emits an optical signal to the center unit 10 in accordance with an operation.
【0013】なお、DSP20の内部にはクロスオーバ
ーの設定データに応じて、スピーカの選択、クロスオー
バーのカットオフ周波数(Fc)、スロープ(SL0P
E)、極性(PHASE)の設定を行う機能を具備して
いる。In the DSP 20, the speaker selection, the crossover cutoff frequency (Fc), and the slope (SL0P) are performed according to the crossover setting data.
E), the function to set the polarity (PHASE) is provided.
【0014】センターユニット10の内部は以下の構成
となっている。すなわち、11は複数系統の音源の音声
信号から操作指令に応じた音声信号を選択するオーディ
オ信号選択部であり、光ケーブルAによりDSP20に
接続されている。12はセンターユニット10を制御す
るとともにDSP20との間で各種制御信号の通信を行
う制御手段としてのCPUであり、コントロールバスに
よりDSP20に接続されている。コントロールバス
は、双方で相互にデータを伝送するシリアルデータライ
ンSD、CPU12からDSP20にクロックを送信す
るクロックラインCK、及び、DSP20からCPU1
2にデータの送信を要求するデータリクエストラインS
RQで構成されている。このデータリクエストラインS
RQは抵抗でプルアップされて、通常はCPU12には
HIGHレベルの信号が入力されている。The inside of the center unit 10 has the following structure. That is, reference numeral 11 is an audio signal selection unit that selects an audio signal corresponding to an operation command from audio signals of sound sources of a plurality of systems, and is connected to the DSP 20 by an optical cable A. Reference numeral 12 denotes a CPU as a control unit that controls the center unit 10 and communicates various control signals with the DSP 20, and is connected to the DSP 20 by a control bus. The control bus is a serial data line SD for transmitting data to and from each other, a clock line CK for transmitting a clock from the CPU 12 to the DSP 20, and a DSP 20 to the CPU 1.
Data request line S requesting data transmission to 2
It is composed of RQ. This data request line S
RQ is pulled up by a resistor, and normally a HIGH level signal is input to the CPU 12.
【0015】また、13は操作部、14はチューナー動
作に関係する各データの表示を行うための表示部、15
はリモコン50からの光信号を受けて電気信号に変換し
てCPU12に入力する受光部である。Further, 13 is an operation unit, 14 is a display unit for displaying each data related to tuner operation, and 15
Is a light receiving unit that receives an optical signal from the remote controller 50, converts it into an electrical signal, and inputs it to the CPU 12.
【0016】リモコン50から放射される光信号は、パ
ルス信号の赤外線であり、リモコン50の操作部(図示
せず)の操作に応じたコマンドにより変調されている。
CPU12は、受光部15で電気信号に変換された信号
をデコードして、光信号に含まれるコマンドを解読す
る。リモコン50からのコマンドがクロスオーバーを含
む音響補正の設定データである場合には、その設定デー
タをDSP20に転送する。The optical signal emitted from the remote controller 50 is an infrared ray of a pulse signal, which is modulated by a command according to an operation of an operation unit (not shown) of the remote controller 50.
The CPU 12 decodes the signal converted into the electric signal by the light receiving unit 15 and decodes the command included in the optical signal. When the command from the remote controller 50 is the setting data of the acoustic correction including the crossover, the setting data is transferred to the DSP 20.
【0017】次に、CPU12によって実行されるクロ
スオーバー設定について説明する。図2はCPU12の
メインルーチンのフローチャート、図3及び図4はメイ
ンルーチンにおけるキー処理1及びキー処理2のフロー
チャート、図5ないし図7はキー処理2におけるスクロ
ール(SCROLL)、パラメータ(PARAM)、ア
ップダウン(UP/DOWN)のキー処理のフローチャ
ートである。Next, the crossover setting executed by the CPU 12 will be described. 2 is a flowchart of the main routine of the CPU 12, FIGS. 3 and 4 are flowcharts of key processing 1 and key processing 2 in the main routine, and FIGS. 5 to 7 are scrolling (SCROLL), parameter (PARAM), and up in the key processing 2. It is a flowchart of a key process of down (UP / DOWN).
【0018】図2において、表示部14には設定された
モードの状態に応じた表示がされている。すなわち、現
在のモードがクロスオーバーのモード中であれば(ステ
ップS101)クロスオーバーモードを表示し(ステッ
プS102)、ポジションモード中であれば(ステップ
S103)ポジションモードを表示し(ステップS10
4)、DSPモード中であれば(ステップS105)D
SPモードを表示する(ステップS106)。In FIG. 2, the display section 14 displays a display according to the set mode state. That is, if the current mode is the crossover mode (step S101), the crossover mode is displayed (step S102), and if the position mode is in progress (step S103), the position mode is displayed (step S10).
4) If in DSP mode (step S105) D
The SP mode is displayed (step S106).
【0019】また、CDモード中であれば(ステップS
107)CDモードを表示する(ステップS108)。
なお、この場合、CD A/Cが接続されているとき
は、CD A/Cモード中であればCD A/Cモード
を表示することになる。If in the CD mode (step S
107) The CD mode is displayed (step S108).
In this case, when the CD A / C is connected, the CD A / C mode is displayed in the CD A / C mode.
【0020】なお、上記いずれのモードでもない場合に
はチューナー(TUNER)モードを表示する(ステッ
プS109)。If none of the above modes is selected, the tuner mode is displayed (step S109).
【0021】上記各種のモード中において、リモコン5
0又は操作部13からキー入力が有った場合には(ステ
ップS110)、キーの押下継続時間Tが予め設定され
た所定時間T1以上であるかどうかを判別する(ステッ
プS111)。この所定時間T1は例えば3秒間であ
り、通常のキー押下時間である0.5秒ないし1秒間よ
りも長い時間となっている。キー押下時間TがT1以上
の場合、すなわち通常の押下時間よりも長い場合には、
キー処理1を実行する(ステップS112)。キー押下
時間TがT1よりも短い場合、すなわち通常の押下操作
の場合には、キー処理2を実行する(ステップS11
3)。During the various modes described above, the remote controller 5
If 0 or there is a key input from the operation unit 13 (step S110), it is determined whether the key pressing duration time T is a preset predetermined time T1 or more (step S111). The predetermined time T1 is, for example, 3 seconds, which is longer than the normal key pressing time of 0.5 seconds to 1 second. When the key pressing time T is T1 or more, that is, when it is longer than the normal pressing time,
Key processing 1 is executed (step S112). When the key pressing time T is shorter than T1, that is, in the case of a normal pressing operation, the key processing 2 is executed (step S11).
3).
【0022】次に、リモコン50の操作によりDSP2
0に転送する設定データが、音声信号の全周波数帯域を
複数の帯域に分割する、クロスオーバーのデータである
場合について説明する。Next, the DSP 2 is operated by operating the remote controller 50.
A case where the setting data transferred to 0 is crossover data that divides the entire frequency band of the audio signal into a plurality of bands will be described.
【0023】図3において、クロスオーバーキーが所定
時間T1以上継続して押下された場合には(ステップS
201)、クロスオーバーモード中であるかどうかを判
別し(ステップS202)、クロスオーバーモード中で
ない場合にはクロスオーバーモードに移行し(ステップ
S203)、クロスオーバーモード中である場合にはク
ロスオーバーモードを終了する(ステップS204)。
すなわち、クロスオーバーキーの所定時間以上の押下
は、モードを切り替えるトグルスイッチの役割を果た
す。In FIG. 3, when the crossover key is continuously pressed for a predetermined time T1 or more (step S
201), it is determined whether or not the crossover mode is in progress (step S202). If the crossover mode is not in progress, the mode is changed to the crossover mode (step S203). If the crossover mode is in progress, the crossover mode is in effect. Ends (step S204).
That is, when the crossover key is pressed for a predetermined time or longer, it functions as a toggle switch for switching modes.
【0024】次に、クロスオーバーモード中におけるキ
ー処理について説明する。Next, the key processing in the crossover mode will be described.
【0025】図4において、リモコン50の操作部のス
クロール(SCROLL)キーが押下された場合には
(ステップS301)、SCROLL処理を行い(ステ
ップS302)、パラメータ(PARAM)キーが押下
された場合には(ステップS303)、PARAM処理
を行い(ステップS304)、“+/−”キーが押下さ
れた場合には(ステップS305)、UP/DOWN処
理を行う(ステップS306)。なお、これら各処理に
ついては後述する。In FIG. 4, when the scroll (SCROLL) key of the operation unit of the remote controller 50 is pressed (step S301), the SCROLL processing is performed (step S302), and the parameter (PARAM) key is pressed. (Step S303) performs PARAM processing (step S304), and when the "+/-" key is pressed (step S305), UP / DOWN processing is performed (step S306). Each of these processes will be described later.
【0026】図5はクロスオーバーモードにおけるスピ
ーカの選択を行う動作のフローチャートである。スピー
カの選択はクロスオーバー・スクロール・カウンタ(X
SCROLLCT)の数値により決定される。この数値
と各スピーカとの対応関係は、表1のようになってい
る。FIG. 5 is a flowchart of the operation for selecting a speaker in the crossover mode. Speaker selection is crossover scroll counter (X
SCROLLCT). The correspondence between this numerical value and each speaker is shown in Table 1.
【0027】[0027]
【表1】 図5において、SCROLLキーの押下があると、クロ
スオーバーモード中かどうかを判別し(ステップS40
1)、クロスオーバーモード中である場合には、XSC
ROLLCTをインクリメント(+1)する(ステップ
S402)。次に、XSCROLLCTの数値が“7”
であるかどうかを判別し(ステップS403)、数値が
“7”である場合にはXSCROLLCTの数値を
“0”に更新する(ステップS404)。その後、XS
CROLLCTの数値をDSP20に転送し(ステップ
S405)、SCROLLの設定データを読み込む(ス
テップS406)。[Table 1] In FIG. 5, when the SCROLL key is pressed, it is determined whether the crossover mode is in progress (step S40).
1), XSC when in crossover mode
ROLLCT is incremented (+1) (step S402). Next, the value of XSCROLLCT is "7"
Is determined (step S403), and if the numerical value is "7", the numerical value of XSCROLLCT is updated to "0" (step S404). Then XS
The numerical value of CROLLCT is transferred to the DSP 20 (step S405), and the setting data of SCROLL is read (step S406).
【0028】図6はクロスオーバーモードにおけるパラ
メータの設定を行う動作のフローチャートである。パラ
メータの設定はクロスオーバー・パラメータ・カウンタ
(PARAMCT)の数値により決定される。この数値
と各パラメータとの対応関係は、表2のようになってい
る。FIG. 6 is a flowchart of the operation for setting the parameters in the crossover mode. The parameter setting is determined by the value of the crossover parameter counter (PARAMCT). The correspondence between this numerical value and each parameter is as shown in Table 2.
【0029】[0029]
【表2】 図6において、PARAMキーの押下があると、クロス
オーバーモード中かどうかを判別し(ステップS50
1)、クロスオーバーモード中である場合には、PAR
AMCTをインクリメント(+1)する(ステップS5
02)。次に、PARAMCTの数値が“6”であるか
どうかを判別し(ステップS503)、数値が“6”で
ある場合にはPARAMCTの数値を“0”に更新する
(ステップS504)。その後、PARAMCTの数値
をDSP20に転送し(ステップS505)、PARA
Mの設定データを読み込む(ステップS506)。[Table 2] In FIG. 6, when the PARAM key is pressed, it is determined whether the crossover mode is in progress (step S50).
1), if in crossover mode, PAR
Increment (+1) AMCT (step S5)
02). Next, it is determined whether or not the numerical value of PARAMCT is "6" (step S503), and when the numerical value is "6", the numerical value of PARAMAT is updated to "0" (step S504). After that, the numerical value of PARAMAT is transferred to the DSP 20 (step S505) and PARA
The setting data of M is read (step S506).
【0030】図7は低域(LOW)、中域(MID)、
高域(HIGH)の3WAYシステムの場合の、クロス
オーバーモードにおける設定データであるカットオフ周
波数(Fc)、各帯域におけるクロスオーバーの傾斜特
性(SLOPE)、音声信号の極性(PHASE)のデ
ータを決定するフローチャートである。FIG. 7 shows low range (LOW), middle range (MID),
In the case of a high frequency 3WAY system, the cutoff frequency (Fc), which is the setting data in the crossover mode, the crossover slope characteristic (SLOPE) in each band, and the audio signal polarity (PHASE) data are determined. It is a flowchart to do.
【0031】図7において、“+/−”キーが押下され
た場合には、クロスオーバーモード中かどうかを判別す
る(ステップS601)。クロスオーバーモードである
場合には、PHASEの設定であるかどうかを判別し
(ステップS602)、PHASEの設定である場合に
はキー押下に応じて、“+”又は“−”に設定する(ス
テップS603)。In FIG. 7, when the "+/-" key is pressed, it is determined whether or not the crossover mode is in progress (step S601). If it is the crossover mode, it is determined whether or not it is the PHASE setting (step S602), and if it is the PHASE setting, it is set to "+" or "-" depending on the key press (step S602). S603).
【0032】SLOPEの設定である場合には(ステッ
プS604)、キー押下に応じて、12dB/0CT,
24dB/0CT,36dB/0CTのうちいずれかを
セットする(ステップS605)。If the SLOPE is set (step S604), 12 dB / 0 CT,
Either 24 dB / 0CT or 36 dB / 0CT is set (step S605).
【0033】低域のHPF(ハイパスフィルタ)のFc
の設定の場合には(ステップS606)、キー押下に応
じて、スルー,50Hz,70Hz,100Hz,15
0Hz,200Hzのいずれかをセットする(ステップ
S607)。低域のLPF(ローパスフィルタ)のFc
の設定の場合には(ステップS608)、キー押下に応
じて、500Hz,700Hz,1kHz,1.5kH
z,2kHzのいずれかをセットする(ステップS60
9)。Fc of low-pass HPF (high-pass filter)
In case of setting (step S606), depending on the key press, through, 50 Hz, 70 Hz, 100 Hz, 15
Either 0 Hz or 200 Hz is set (step S607). Fc of low pass LPF (low pass filter)
In case of setting (step S608), depending on the key press, 500 Hz, 700 Hz, 1 kHz, 1.5 kHz
Either z or 2 kHz is set (step S60).
9).
【0034】中域のHPF(ハイパスフィルタ)のFc
の設定の場合には(ステップS610)、キー押下に応
じて、500Hz,700Hz,1kHz,1.5kH
z,2kHzのいずれかをセットする(ステップS61
1)。低域のLPF(ローパスフィルタ)のFcの設定
の場合には(ステップS612)、キー押下に応じて、
5.5kHz,6.5kHz,7.5kHz,8.5k
Hz,9.5kHzのいずれかをセットする(ステップ
S613)。Fc of HPF (high-pass filter) in the middle range
In case of setting (step S610), depending on the key press, 500 Hz, 700 Hz, 1 kHz, 1.5 kHz
Either z or 2 kHz is set (step S61).
1). When the Fc of the low-pass LPF (low-pass filter) is set (step S612), depending on the key press,
5.5kHz, 6.5kHz, 7.5kHz, 8.5k
Either Hz or 9.5 kHz is set (step S613).
【0035】上記のいずれの設定でもない場合には、高
域のHPF(ハイパスフィルタ)のFcの設定であり、
キー押下に応じて、5.5kHz,6.5kHz,7.
5kHz,8.5kHz,9.5kHzのいずれかをセ
ットする(ステップS614)。その後、上記設定され
た各データをDSP20に転送する(ステップS61
5)。If none of the above settings are made, it is the setting of Fc of the high-frequency HPF (high-pass filter),
Depending on the key press, 5.5 kHz, 6.5 kHz, 7.
Either 5 kHz, 8.5 kHz, or 9.5 kHz is set (step S614). After that, the respective set data are transferred to the DSP 20 (step S61).
5).
【0036】このように本実施例によれば、リモコン5
0を操作することにより、クロスオーバーのデータを設
定することができるので、設定の煩雑さを解消するとと
もに、装置の小スペース化を実現できる。As described above, according to this embodiment, the remote controller 5
Since the crossover data can be set by operating 0, the complexity of the setting can be eliminated and the space of the device can be reduced.
【0037】また、チューナー動作に関係する周波数等
の各データの表示を行うための表示部14を活用して、
クロスオーバーの設定値を表示することにより、設定し
たデータに対する客観的かつ定量的な確認を行うことが
できる。Further, by utilizing the display unit 14 for displaying each data such as frequency related to tuner operation,
By displaying the set value of the crossover, it is possible to make an objective and quantitative confirmation of the set data.
【0038】図8はセンターユニット10とDSP20
との間の通信フォーマットを示す図である。図8(a)
はセンターユニット10からシリアルクロックラインC
Kを介してDSP20に送出するクロックのタイミング
チャートである。図8(b)はシリアルデータラインS
Dにおけるデータ及びアクノリッジのタイミングチャー
トである。このアクノリッジは常にDSP20から出力
される。FIG. 8 shows the center unit 10 and the DSP 20.
It is a figure which shows the communication format between and. Figure 8 (a)
Is the serial clock line C from the center unit 10
6 is a timing chart of a clock transmitted to the DSP 20 via K. FIG. 8B shows a serial data line S
7 is a timing chart of data and acknowledge in D. This acknowledge is always output from the DSP 20.
【0039】図9はセンターユニット10のCPU12
が実行するDSP20との間の通信処理のフローチャー
トである。図9において、通信のサブルーチンに移行す
ると、データリクエストSRQがLOWレベルかどうか
を判別し(ステップS701)、HIGHレベルの場合
にはエラーカウンタ(ERRCT)を3にセットする
(ステップS702)。次に、シリアルデータの書込
み、すなわちDSP20にデータを転送し(ステップS
703)、10msのタイマーセットを行う(ステップ
S704)。その後、DSP20からのアクノリッジが
有るかどうかを判別し(ステップS705)、アクノリ
ッジがない場合にはタイマーの10msがオーバーした
か、すなわちタイムアウトしたかどうかを判別する(ス
テップS706)。タイムアウトしてない場合には、図
8に示すように最大10ms間はアクノリッジの有無を
検出する。FIG. 9 shows the CPU 12 of the center unit 10.
6 is a flowchart of a communication process with the DSP 20 executed by the. In FIG. 9, when the process shifts to the communication subroutine, it is determined whether the data request SRQ is at the LOW level (step S701), and if it is at the HIGH level, the error counter (ERRCT) is set to 3 (step S702). Next, the serial data is written, that is, the data is transferred to the DSP 20 (step S
703) A timer of 10 ms is set (step S704). Then, it is determined whether or not there is an acknowledge from the DSP 20 (step S705), and if there is no acknowledge, it is determined whether or not 10 ms of the timer has expired, that is, whether or not it has timed out (step S706). If the timeout has not occurred, the presence or absence of an acknowledge is detected for a maximum of 10 ms as shown in FIG.
【0040】タイムアウトになると、エラーカウンタの
値を“−1”だけデクリメントする(ステップS70
7)。次に、エラーカウンタの値が“0”であるかどう
かを判別し(ステップS708)、“0”でない場合に
はステップS703に戻る。上記したように、エラーカ
ウンタの初期値は“3”であるので、エラーカウンタの
値が“0”になるためには、タイマーセットを3回行う
ことになり、最初のアクノリッジの受信に失敗した場合
のフォローを行っている。エラーカウンタの値が“0”
になった場合には、未接続エラー発生処理を行う(ステ
ップS709)。すなわち、表示部に“DSP”と表示
させてDSP20が接続されてないことをユーザーに通
知する。When the time-out is reached, the value of the error counter is decremented by "-1" (step S70).
7). Next, it is determined whether or not the value of the error counter is "0" (step S708), and if it is not "0", the process returns to step S703. As described above, since the initial value of the error counter is "3", in order for the value of the error counter to become "0", the timer setting is performed three times, and the reception of the first acknowledge has failed. If you are following. Error counter value is "0"
When it becomes, the unconnected error occurrence process is performed (step S709). That is, "DSP" is displayed on the display unit to notify the user that the DSP 20 is not connected.
【0041】ステップS705において、DSP20か
らのアクノリッジを受けた場合には、正常にデータ転送
が行われたことになり、未接続エラー解除処理(未接続
エラー発生処理がなれされている場合)を行う(ステッ
プS710)。In step S705, when the acknowledge is received from the DSP 20, it means that the data transfer is normally performed, and the unconnected error canceling process (when the unconnected error generating process is not performed) is executed. (Step S710).
【0042】また、ステップS701において、データ
リクエストSRQがLOWレベルの場合には、CPU1
2からクロックを送出して(ステップS711)、その
クロックによりDSP20からCPU12にデータを転
送する。In step S701, if the data request SRQ is at the LOW level, the CPU1
2 sends a clock (step S711), and the data is transferred from the DSP 20 to the CPU 12 by the clock.
【0043】図9に示すように、DSP20がセンター
ユニット10に接続されていない場合には、DSP20
に対して操作が行われたときのみ未接続であることを表
示する。As shown in FIG. 9, when the DSP 20 is not connected to the center unit 10, the DSP 20
Only when it is operated, is displayed that it is not connected.
【0044】ところで、DSP20がセンターユニット
10に接続されていない場合でも、センターユニット1
0のDSPに関する動作の確認のため、あるいは販売店
の店頭でのセンターユニット10のデモのために、あた
かもDSP20が接続されているかのような動作を行わ
せることができる。By the way, even when the DSP 20 is not connected to the center unit 10, the center unit 1
The operation as if the DSP 20 is connected can be performed to confirm the operation of the DSP of 0 or to demonstrate the center unit 10 at the store.
【0045】このデモモードに遷移するには、センター
ユニット10の操作部13のT−MODEキー及びL−
MODEキーを一定時間(本実施例の場合には、2秒
間)以上二重押下することによりなされる。デモモード
においては、DSP20の機能の内、ボリューム調整、
ポジション設定、音場設定、ハイウェイモードの設定等
を行うことができる。To shift to this demo mode, the T-MODE key and L-key of the operation unit 13 of the center unit 10 are used.
This is done by double-pressing the MODE key for a certain period of time (two seconds in the case of this embodiment) or more. In demo mode, among the functions of DSP20, volume adjustment,
Position setting, sound field setting, highway mode setting, etc. can be performed.
【0046】[0046]
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、本体装置に音響補正手段が接続されていない場合に
も、ユーザーに煩わしさを起こさせることを解消し、取
扱いに慣れていないユーザーに無用の混乱を生じさせる
こともない。As is apparent from the above-described embodiment, the present invention eliminates the troublesomeness of the user even when the sound correction means is not connected to the main body device, and the user is not accustomed to handling the device. It does not cause unnecessary confusion.
【0047】また、本体装置に音響補正手段が接続され
ていない場合にも、音響補正手段に関する動作の確認
や、販売店での本体装置の音響補正に係るデモを行うこ
とができる。Further, even when the sound correcting means is not connected to the main body apparatus, the operation relating to the sound correcting means can be confirmed, and the demonstration concerning the sound correction of the main body apparatus at the store can be performed.
【図1】本発明のオーディオ装置の実施例の構成を示す
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an audio device of the present invention.
【図2】図1におけるCPU12のメインルーチンのフ
ローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a main routine of CPU 12 in FIG.
【図3】図2のメインルーチンにおけるキー処理1のフ
ローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of key processing 1 in the main routine of FIG.
【図4】図2のメインルーチンにおけるキー処理2のフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of key processing 2 in the main routine of FIG.
【図5】クロスオーバーモードにおけるスピーカの選択
を行う動作のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of an operation of selecting a speaker in a crossover mode.
【図6】クロスオーバーモードにおけるパラメータの設
定を行う動作のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of an operation for setting parameters in the crossover mode.
【図7】クロスオーバーモードにおける設定データを決
定するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for determining setting data in the crossover mode.
【図8】センターユニット10とDSP20との間の通
信フォーマットを示す図である。8 is a diagram showing a communication format between the center unit 10 and the DSP 20. FIG.
【図9】センターユニット10のCPU12が実行する
DSP20との間の通信処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of communication processing with the DSP 20, which is executed by the CPU 12 of the center unit 10.
10 センターユニット 11 オーディオ信号選択部 12 CPU(制御手段) 13 操作部 14 表示部 15 受光部 20 DSP(音響補正手段) 30 アンプ部 40,41,47 50 リモコン装置 10 center unit 11 audio signal selection unit 12 CPU (control means) 13 operation unit 14 display unit 15 light receiving unit 20 DSP (acoustic correction unit) 30 amplifier unit 40, 41, 47 50 remote control device
Claims (3)
択する本体装置と、この本体装置から供給される音声信
号に音響補正を施す音響補正手段を備えたオーディオ装
置であって、 前記本体装置に設けられた表示部と、 前記本体装置に設けられた操作部と、 前記本体装置に設けられ、当該本体装置に前記音響補正
手段が接続されていない場合には、前記操作部から前記
音響補正手段に係る操作がなされたときに、前記音響補
正手段が未接続である旨を前記表示部に表示させる制御
手段と、を有することを特徴とするオーディオ装置。1. An audio device, comprising: a main body device for selecting an arbitrary audio signal from a plurality of sound sources; and an acoustic correction means for acoustically correcting an audio signal supplied from the main body device. A display unit provided in the main body device, an operation unit provided in the main body device, and provided in the main body device, when the acoustic correction means is not connected to the main body device, the acoustic correction from the operation unit. An audio device, comprising: a control unit for displaying on the display unit that the acoustic correction unit is not connected when an operation related to the unit is performed.
響補正手段が接続されていない場合において、前記操作
部から所定の操作が入力されたときは、当該本体装置の
動作モードを、あたかも前記音響補正手段が接続されて
いる場合と同様のデモモードの動作モードに遷移させる
ことを特徴とする請求項1記載のオーディオ装置。2. The control means, when the sound correction means is not connected to the main body apparatus, and when a predetermined operation is input from the operation section, the operation mode of the main body apparatus is as if The audio apparatus according to claim 1, wherein the audio mode is changed to an operation mode of a demo mode similar to the case where the sound correction means is connected.
えて、当該リモコン装置からの操作により請求項1又は
請求項2の動作を行うことを特徴とするオーディオ装
置。3. A remote control device is provided, and the control means performs the operation according to claim 1 or 2 by an operation from the remote control device instead of an operation from the operation unit of the main body device. Audio device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5139204A JPH06335065A (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Audio equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5139204A JPH06335065A (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Audio equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06335065A true JPH06335065A (en) | 1994-12-02 |
Family
ID=15239978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5139204A Pending JPH06335065A (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Audio equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06335065A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018692A (en) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Demonstration system for multi-function devices |
CN105721984A (en) * | 2016-03-16 | 2016-06-29 | 国网山东省电力公司信息通信公司 | Audio input rapid switcher and switching system based on master and backup protection and working methods |
-
1993
- 1993-05-19 JP JP5139204A patent/JPH06335065A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000018692A (en) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Demonstration system for multi-function devices |
CN105721984A (en) * | 2016-03-16 | 2016-06-29 | 国网山东省电力公司信息通信公司 | Audio input rapid switcher and switching system based on master and backup protection and working methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10051228B2 (en) | Home theater system, audio/video playback device, audio output control device, and volume control method | |
JP4474806B2 (en) | Input device, playback device, and volume adjustment method | |
JPH11355899A (en) | Method and system for dynamically maintaining sound balance in stereophonic sound system | |
US11979739B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium having computer-readable instructions and system | |
JPH07193879A (en) | Survival method of same address unit | |
EP1061656B1 (en) | Audio system comprising a controller and an audio apparatus | |
JPH06335065A (en) | Audio equipment | |
JP2001231090A (en) | Sub-woofer system | |
JPH06335099A (en) | Audio equipment | |
JP3134248B2 (en) | Audio equipment | |
JPH06335098A (en) | Audio equipment | |
JP2002135883A (en) | On-vehicle audio interface adapter | |
JP3156983B2 (en) | Target curve setting method for audio device and acoustic correction device | |
JP2511527Y2 (en) | Sound field correction device | |
JP4246001B2 (en) | AV system, second information output device, first information output device | |
JPS5840688Y2 (en) | television receiver | |
JP6787486B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
JP3211278B2 (en) | Sound equipment | |
KR100437379B1 (en) | Set-up apparatus for speakers in an audio system using OSD having icons corresponding to the speakers | |
JP2019016851A (en) | Voice processing apparatus, voice processing method and program | |
JPS5985111A (en) | Sound volume controller | |
JPH06335100A (en) | Audio equipment | |
JPH01265625A (en) | Television sound signal receiver | |
JPH09281978A (en) | Acoustic measuring system, acoustic correcting system, and remote commander | |
JPH0779388A (en) | Video and audio reproduction device |