[go: up one dir, main page]

JPH0633456Y2 - 閃光装置内蔵一眼レフカメラ - Google Patents

閃光装置内蔵一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH0633456Y2
JPH0633456Y2 JP1986081842U JP8184286U JPH0633456Y2 JP H0633456 Y2 JPH0633456 Y2 JP H0633456Y2 JP 1986081842 U JP1986081842 U JP 1986081842U JP 8184286 U JP8184286 U JP 8184286U JP H0633456 Y2 JPH0633456 Y2 JP H0633456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
built
flash device
upper cover
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986081842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193230U (ja
Inventor
純 赤羽
健 茂呂
雅康 山本
正治 原
良夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1986081842U priority Critical patent/JPH0633456Y2/ja
Publication of JPS62193230U publication Critical patent/JPS62193230U/ja
Priority to US07/283,021 priority patent/US4853723A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633456Y2 publication Critical patent/JPH0633456Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • G03B2215/051Pop-up mechanisms with movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、アクセサリーシューを設けたカメラ上カバー
に回動可能に閃光器が取付けられた一眼レフカメラに関
する。
B.従来の技術 この種の閃光器内蔵カメラは例えば特開昭55-2271号公
報あるいは特開昭58-208735号公報に開示されている。
これら従来の閃光器内蔵カメラでは、発光部の保持部材
がペンタプリズムの上方あるいは側方に軸支され、その
格納位置では発光面がカメラ下方に向いているため、保
持部材を略90度以上回動させて格納位置から使用位置へ
移行させるように構成されている。
また、この種の閃光器内蔵カメラの昇圧回路はカメラ本
体内に設けられ、発光時に発光部には大電流が流れるた
めリード線を介して昇圧回路と発光部とが接続されてい
るる。
C.考案が解決しようとする問題点 従来の閃光器内蔵カメラは、内蔵の閃光器がペンタプリ
ズム上部のカメラ上カバーに配置されているため、外付
け閃光装置を装着するアクセサリーシューを配置するこ
とができず、外付け閃光装置が全く使用できなかった。
その結果、内蔵の閃光器は、通常、小発光量であり、被
写体が遠いものには全く使用できず、そのような場合に
は大発光量の外付け閃光装置を使用したいという要望が
あるが、従来の閃光器内蔵カメラでは被写体距離が遠い
場合には全く対応できないという問題点があった。
また、特開昭58-208735号公報には、発光部が格納位置
と使用位置との間で回動可能な閃光装置を内蔵したカメ
ラが開示されているが、これは、ペンタプリズムの頂点
前方に1箇所のみストロボ発光器ケースの回動支点を設
け、格納時は上記ケースに設けられた発光部がペンタプ
リズムの前側の斜面に接するように格納され、使用時は
上記回動支点回りにカメラ後方に回動操作してペンタプ
リズムのほぼ真上に発光部が位置するようにしたもので
ある。
このように特開昭58-208735号公報では、発光器ケース
を一箇所でのみカメラ本体1に回転可能に支持し、しか
も発光器ケースの両端面は、格納位置においても使用位
置においてもカメラ本体側の部材とは接していないか
ら、発光器ケースがカメラ横方向の力や捩れ力によって
破損したり変形し易いという問題がある。
本考案は、上述したような問題点を解決し、被写体がど
のような距離に位置しようとも適正な閃光撮影が可能で
あり、また、外付け閃光装置用のアクセサリーシューと
内蔵閃光器とがペンタプリーズム上方の上カバーにコン
パクトに配置された閃光器内蔵一眼レフカメラを提供す
ることを目的とする。
D.問題点を解決するための手段 本考案の閃光器内蔵一眼レフカメラは、本体ケースの一
対の腕部がペンタプリズムの側部に沿って伸びてアクセ
サリーシューの両側に延在するように構成され、また、
本体ケースがカメラ上方部から眺めた時に発光器の保持
部と一対の腕部とによって略コの字状となるように構成
されるとともに、発光部が格納位置にあるときに発光部
の発光面が斜め下方を向くよう構成されている。
E.作用 本考案は、カメラの上カバーにアクセサリーシューと内
蔵閃光装置の本体ケースとがコンパクトに配置され、さ
らに外付け閃光装置および内蔵閃光装置を適宜使用でき
る。また、発光部が格納位置にあるときに発光部の発光
面が斜め下方を向いているので、発光部を格納位置から
使用位置に回動する際の回動量が少なくて済む。
F.実施例 第1図〜第8図に本考案の一実施例を示す。
閃光器内蔵カメラ全体の斜視図である第2図に示すとお
り、カメラ本体1上部の中央部に閃光器本体40が一体に
取付けられ、第1図の如く、ファインダ光学系60側方に
おけるカメラ背面側に設定された回動軸心Oを中心とし
て格納位置Aと、使用位置B1,B2との間を回動可能とさ
れている。ここで使用位置B1は発光面が被写体と対向す
る通常発光位置、B2は発光面が被写体の上方に向きいわ
ゆるバウンス発光のためのバウンス発光位置である。そ
して、この実施例では、閃光器本体40を格納位置Aから
使用位置B1までは略35度、使用位置B2までは略80度回動
させるようになっている。第1図において、61はペンタ
プリズム、62は接眼レンズでありこれらはファインダ光
学系60を構成する。
第1図のIII-III線断面である第3図において、ペンタ
プリズム61の上面カバー20により、接眼レンズ61および
ペンタプリズム61によって構成されるファインダ光学系
60が囲繞されている。その上面カバー20の一側面には中
実回動軸21が、他側面には中空回動軸22が同軸で突設さ
れ、それらの軸21,22に閃光器本体40を構成する全体が
略コ字状に形成された保持部材41が軸受42,43を介して
軸支されている。第3図に示すとおり保持部材41は、発
光部44をカメラ前面側に位置するように保持すると共
に、カメラの長手方向に延在する保持部と、保持部の両
側からカメラ背面側へペンタプリズム61の側部に沿つて
伸びた一対の腕部とから構成され、各腕部の内側の面
は、上記上カバー20の両側の垂直面に略密接している。
そして、保持部材41の回動軸21,22は、ファインダ光学
系60の側方において上面カバー20のカメラ背面側に設定
されている。保持部材41内にはキセノン管等の発光部44
が設けられ、そのリード線45は中空回動軸22の軸心を通
ってカメラ本体1内に設けた不図示の昇圧回路に接続さ
れている。なお、発光部44のカメラ前側が発光面Fであ
る。
保持部材41の回動機構について説明する。第3図におい
て、中実回動軸21と軸受42とにはねじりばね46が外挿さ
れ、ばね46の一端461は、保持部材41から突設されたば
ね掛けピン411に掛止され、他端462は、回動軸21にねじ
23により螺着されたばね掛け環24に掛止され、これによ
り保持部材41が使用位置B1,B2に向けて(第3図の紙面
上方に向けて)付勢されている。その付勢力は、以下に
述べるように格納位置A,使用位置B1,B2でそれぞれ係止
されて位置決めされる。
使用位置B1,B2では保持部材41は次のように保持固定さ
れる。第3図において、回動軸21の周面に孔25が穿設さ
れ、その孔25にばね26とボール27とが挿設されボール27
が外方に付勢されている。一方、軸受42の内周面には、
第4図〜第6図に示すとおりカム面421,カム溝422およ
び423がそれぞれ刻設され、格納位置Aではボール27が
カム面421と当接している。
そして、保持部材41を使用位置B1(第5図)まで回動さ
せるとボール27がカム溝422と係合し、保持部材41がそ
の位置B1で保持固定される。その係合力を解き更に使用
位置B2(第6図)まで保持部材41が回動すると、ボール
27がカム溝423と係合し、保持部材41がその位置B2で保
持固定される。なお、第4図および第5図において、2,
3は上面カバー20に固設されたばね性のスイッチ接片で
あり、スイッチ接片3の先端にピン4が設けられ、ピン
4の頭部が上面カバー20からその弾性力により突出可能
とされ、保持部材41が格納位置Aにあるときには、第4
図に示すとおり上面カバー20から退避してスイッチ接片
2と3とが離間し、保持部材41が使用位置B1,B2に保持
されているときには、第5図の如くスイッチ接片2と3
とが接触し、閃光器の使用が許可される。
次に上述したロック機構について、第3図およびそのVI
I-VII線断面図である第7図および第8図を参照して説
明する。
上面カバー20の上壁28にはスライド式のつまみ5が設け
られ、ピン6を介して上壁28の内面側にレバー7が接続
されている。レバー7の両端71,72には、上面カバー20
からカメラ前方に突出する爪8a,8bがそれぞれ設けられ
ている。爪8a,8bは上面カバー20から立設されたピン29
に設けられたねじりばね9により常時カメラ前方に付勢
されている。保持部材41には爪8a,8bと対向して係合孔4
13,414が設けられているから、保持部材41が格納位置A
にあるとき(第3図,第7図)に2本の爪8a,8bが係合
孔413,414に挿入係合して、ばね46による保持部材41の
回動力がロックされる。
第8図に示すように、つまみ5をばね9に抗してカメラ
後方に操作すると、爪8a,8bが係合孔413,414から退避
し、ばね46のばね力により保持部材41が使用位置B1,B2
に向けて回動する。そして、まず第5図に示すとおり、
ボール27がカム溝422と係合してその回動が係止され、
保持部材41が使用位置B1で保持される。このとき第1図
に示すとおり発光面Fが被写体と対向する。その位置B1
から保持部材41を使用位置B2に向けて更に回動してボー
ル27とカム溝422との係合を解くと、ばね46のばね力で
保持部材41が使用位置B2に向けて回動され、第6図に示
すとおりボール27がカム溝423と係合して保持部材41が
使用位置B2で保持固定される(第1図,第6図)。この
とき発光面Fが被写体よりも上方に向き、いわゆるバウ
ンス発光が可能となる。
使用位置B1またはB2にある保持部材41を格納位置Aに向
けて手動で回動させると、発光部44を囲繞している保持
部材41の側壁415(第7図)が上面カバー20から突出し
ている爪8a,8bを押圧しながら格納位置Aに移動し、格
納位置Aではばね9により爪8a,8bが係合孔413,414に挿
入係合して保持部材41が保持固定される。
なお、第3図に示す如く、略コ字状に形成された保持部
材41の軸受42,43間では上面カバー20の上壁28が露出し
ており、そこに第2図に示す如くアクセサリーシュー10
を設けることにより、第1図に示す如く外付けの閃光器
11が取付け可能となり、内蔵の閃光器とともに同時発光
が可能となる。
また、実施例のようにリード線45を回動軸22の中心を通
るようにすればリード線の捩れや動きが少なくなりより
一層その耐久性が向上する。
G.考案の効果 本考案によれば、カメラの上カバーにアクセサリーシュ
ーと内蔵閃光装置の本体ケースとがコンパクトに配置で
きるので、アクセサリーシューと内蔵閃光装置とが配置
されているにも拘らずカメラボディ上部を大型化せず、
外観上も好ましいカメラを得ることができる。さらに、
撮影被写体の距離に応じて外付け閃光装置および内蔵閃
光装置を適宜、選択して使用できるので、常に適正な閃
光撮影が可能である。
また、内蔵閃光装置の本体ケースが一対の腕部の先端部
でカメラ本体に回動可能に支持されるとともに、これら
の一対の腕部の内側の面が上カバーの垂直面の両側の面
と略密接しているので、本体ケースにカメラ横方向の
力、あるいはねじれ力が作用しても、その力を上記上カ
バーの垂直面で受けることができ、以って本体ケースの
破損や変形が防止される。特に格納位置においては、腕
部の内側の面のほぼ全体が上記垂直面と密接するので、
カメラ横方向の力、あるいはねじれ力による本体ケース
の破損や変形が確実に防止できる。
さらに、上記一対の腕部の先端に設けられた回動軸部
は、上カバーの側面後方に設けられた軸支部に連結され
るので、一対の腕部の長さを最大限に長くでき、これに
より内蔵閃光装置を使用位置と格納位置との間で回動す
る際の回動角を小さくでき、操作性の向上が図れるとと
もに、内蔵閃光装置とアクセサリーシューとの干渉を防
止でき、また発光部と昇圧回路とを接続するリード線の
ねじれが少なく耐久性の向上が図れる。
また、実施例によれば、使用位置として通常発光位置と
バウンス発光位置とを設定したので、この種の閃光器内
蔵カメラの使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の一実施例を示し、第1図は側
面図、第2図は全体斜視図、第3図は第1図のIII−III
線断面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図お
よび第6図は第4図の要部を示す断面図であり、第5図
が使用位置B1を、第6図が使用位置B2を示し、第7図お
よび第8図は第3図のVII-VII線断面図であり、第7図
が格納位置Aを、第8図が爪を退避させた状態を示すも
のである。 1:カメラ本体、5:つまみ 8a,8b:爪、20:上面カバー 40:閃光器本体、41:保持部材 44:発光部、45:リード線 F:発光面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山本 雅康 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日本 光学工業株式会社大井製作所内 (72)考案者 原 正治 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日本 光学工業株式会社大井製作所内 (72)考案者 関根 良夫 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日本 光学工業株式会社大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭58−208735(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一眼レフカメラのペンタプリズムを被って
    いる上カバーのカメラ後端側上面に取り付けられ、外付
    けの閃光装置を着脱自在に装着するアクセサリーシュー
    と、 前記上カバーに取り付けられ、発光部が閃光発光可能な
    使用位置と該発光部が使用後に格納される格納位置との
    間を回動可能な内蔵閃光装置とを備えた閃光装置内蔵一
    眼レフカメラであって、 前記内蔵閃光装置は、(a)前記発光部を前記上カバー
    のカメラ前面側に位置するように保持すると共に、前記
    カメラの長手方向に延在する保持部と、(b)該保持部
    の両端から前記カメラ後部側へ前記ペンタプリズムの側
    部に沿って延在し、その内側の面が前記上カバーの両側
    の垂直面とそれぞれ略密接するよう配置された中空状の
    一対の腕部と、(c)該一対の腕部の先端に設けられ、
    前記内蔵閃光装置の回動を軸支するため前記上カバーの
    側面後方に設けられた軸支部に連結される回動軸部とか
    らなる本体ケースを備え、 前記一対の腕部は前記ペンタプリズムの側部に沿って伸
    びて前記アクセサリーシューの両側に延在するように構
    成され、また、前記本体ケースは前記カメラ上方部から
    眺めた時に前記保持部と前記一対の腕部とによって略コ
    の字状となるように構成されるとともに、前記発光部が
    前記格納位置にあるときに該発光部の発光面が斜め下方
    を向くよう構成されていることを特徴とする閃光装置内
    蔵一眼レフカメラ。
JP1986081842U 1986-05-30 1986-05-30 閃光装置内蔵一眼レフカメラ Expired - Lifetime JPH0633456Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986081842U JPH0633456Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
US07/283,021 US4853723A (en) 1986-05-30 1988-12-09 Camera with flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986081842U JPH0633456Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 閃光装置内蔵一眼レフカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193230U JPS62193230U (ja) 1987-12-08
JPH0633456Y2 true JPH0633456Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13757722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986081842U Expired - Lifetime JPH0633456Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 閃光装置内蔵一眼レフカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4853723A (ja)
JP (1) JPH0633456Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE130150T1 (de) * 1989-12-26 1995-11-15 Bauer Anton Inc Videokamera mit integriertem licht.
US5208675A (en) * 1989-12-26 1993-05-04 Anton/Bauer, Inc. Video camera with integral light assembly
US5371563A (en) * 1994-01-13 1994-12-06 Eastman Kodak Company Electronic flash unit with triggering circuit affixed to reflector
US6750916B1 (en) * 1997-05-30 2004-06-15 Olympus Corporation Protective lid having a flash unit incorporated therein for a digital camera

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521540A (en) * 1968-08-26 1970-07-21 William C Cavallo Electronic flash unit for cameras adapted to receive flashcubes
JPS51132876U (ja) * 1975-04-17 1976-10-26
JPS552271A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera having strobo device
US4231645A (en) * 1979-07-03 1980-11-04 Polaroid Corporation Camera with telescoping dual actuators
US4268146A (en) * 1979-07-03 1981-05-19 Polaroid Corporation Camera with folding flash unit
JPS5623926U (ja) * 1979-07-30 1981-03-04
DE2940301C2 (de) * 1979-10-04 1982-05-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografische Kamera mit einem Elektronenblitzgerät
JPS5758648A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of diphenylamine or its nuclear substitution product
JPS5767917A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Canon Inc Camera having strobe device
JPS5898625U (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 キヤノン株式会社 閃光装置内蔵型交換フアインダ
JPS58208735A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのストロボ装置
JPH06166320A (ja) * 1992-12-02 1994-06-14 Zexel Corp 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4853723A (en) 1989-08-01
JPS62193230U (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09281561A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0633456Y2 (ja) 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JPH0241234U (ja)
JPH0450567B2 (ja)
JP2519614Y2 (ja) 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JP2000330162A (ja) 閃光発光装置付きカメラ
JP2543431Y2 (ja) 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JPH07199295A (ja) カメラ
JP3703462B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2004287259A (ja) カメラ
US7352963B2 (en) Camera
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JPH05210205A (ja) レンズ付フィルムユニット
GB2106261A (en) Camera having integral flash
US6487373B2 (en) Shutter release unit having multiple functions
KR100290237B1 (ko) 카메라
JPS62262034A (ja) カメラのフラツシユガン保持具
JPH04353Y2 (ja)
JPS6226732Y2 (ja)
JPH10221757A (ja) 閃光器内蔵一眼レフカメラ
JPH0334737Y2 (ja)
JP2005284091A (ja) 閃光装置設置機構及び撮像装置
JPH0749515A (ja) カメラのレンズ装置
JPS5812168Y2 (ja) 自動調光閃光装置取付用ブラケツト