JPH0633145B2 - エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置 - Google Patents
エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置Info
- Publication number
- JPH0633145B2 JPH0633145B2 JP15528986A JP15528986A JPH0633145B2 JP H0633145 B2 JPH0633145 B2 JP H0633145B2 JP 15528986 A JP15528986 A JP 15528986A JP 15528986 A JP15528986 A JP 15528986A JP H0633145 B2 JPH0633145 B2 JP H0633145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- machine
- machine room
- lower plate
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 42
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、機械室内に渡した機械台上に防振ゴムを配
置し、これによって巻上機を防振支持するようになした
エレベータにおける機械室内機器の支持装置に関する。
置し、これによって巻上機を防振支持するようになした
エレベータにおける機械室内機器の支持装置に関する。
この種の従来の装置は、例えば特開昭59−74875
号に示されている。これを図について説明すると、まず
第3図はエレベータの機械室を示す平面図、第4図はそ
のIV−IV線に沿う断面図である。
号に示されている。これを図について説明すると、まず
第3図はエレベータの機械室を示す平面図、第4図はそ
のIV−IV線に沿う断面図である。
これらの図において、機械室1の床2上には浮かせ台
3,3が所定の間隔を置いて設置され、この浮かせ台
3,3間に棒状の2本の機械台4が載架されて設置され
ている。これら機械台4,4上には、棒状の2本の巻上
機台5が載架され、その上に取付け棒6,6を介して巻
上機7が設置されている。
3,3が所定の間隔を置いて設置され、この浮かせ台
3,3間に棒状の2本の機械台4が載架されて設置され
ている。これら機械台4,4上には、棒状の2本の巻上
機台5が載架され、その上に取付け棒6,6を介して巻
上機7が設置されている。
この巻上機7はモータ8と該モータ8により回転駆動さ
れる綱車9とを有し、この綱車9には巻上ロープ10が
巻掛けられている。この巻上ロープ10の各端にはそれ
ぞれ乗りかご11と釣合錘12とが連結されており、こ
れら乗りかご11及び釣合錘12は、綱車9の回転で昇
降路13内を昇降されるようになっている。
れる綱車9とを有し、この綱車9には巻上ロープ10が
巻掛けられている。この巻上ロープ10の各端にはそれ
ぞれ乗りかご11と釣合錘12とが連結されており、こ
れら乗りかご11及び釣合錘12は、綱車9の回転で昇
降路13内を昇降されるようになっている。
機械台4と巻上機台5との間には複数(通常4個)の防
振ゴム14が介装され、これによって、巻上機7は防振
支持されるというものである。
振ゴム14が介装され、これによって、巻上機7は防振
支持されるというものである。
なお、15は調速機であり、この調速機15は乗りかご
11と釣合錘12との昇降速度を監視するもので、乗り
かご11の停止時における過積載などが原因の落下防止
用制動補助装置、調速機綱車および該調速機綱車に巻掛
けられた調速機ロープ(いずれも図示略。)を備えて、
同ロープが乗りかご11に設けられた図外の非常止めに
連結され、これに非常制動支持を与えるようになってい
るもので、機械室床2上に固定設置されている。また、
16は型板で、この型板16は、エレベータに係わる建
物の基準位置に正確に位置決めされて配没されるもの
で、ここでは機械室床2上の該基準位置に張られてい
る。
11と釣合錘12との昇降速度を監視するもので、乗り
かご11の停止時における過積載などが原因の落下防止
用制動補助装置、調速機綱車および該調速機綱車に巻掛
けられた調速機ロープ(いずれも図示略。)を備えて、
同ロープが乗りかご11に設けられた図外の非常止めに
連結され、これに非常制動支持を与えるようになってい
るもので、機械室床2上に固定設置されている。また、
16は型板で、この型板16は、エレベータに係わる建
物の基準位置に正確に位置決めされて配没されるもの
で、ここでは機械室床2上の該基準位置に張られてい
る。
ところで、この従来の支持装置は上述のように構成され
ているので、巻上機網車9の中心と、乗りかご11及び
釣合錘12の吊心とを一致させる必要上、巻上機7の据
付けの際にはその心出し作業を行うが、巻上機7がかな
りの重量を有している関係で微調整に手間取り、機械室
内機器の据付け作業性を低下させていた。
ているので、巻上機網車9の中心と、乗りかご11及び
釣合錘12の吊心とを一致させる必要上、巻上機7の据
付けの際にはその心出し作業を行うが、巻上機7がかな
りの重量を有している関係で微調整に手間取り、機械室
内機器の据付け作業性を低下させていた。
この発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、巻上機の
機械室内への据付けの作業時における心出し作業を不要
とし、もって機械室内機器の据付け作業性の向上に寄与
する、エレベータにおける機械室内機器の支持装置を提
供することにある。
てなされたもので、その目的とするところは、巻上機の
機械室内への据付けの作業時における心出し作業を不要
とし、もって機械室内機器の据付け作業性の向上に寄与
する、エレベータにおける機械室内機器の支持装置を提
供することにある。
そのため、この発明の支持装置は次の様な構成を採る。
すなわち、機械室床上の機械台と、巻上機を防振支持す
るための防止ゴムとの間に防振ゴム下板を設ける。この
防振ゴム下板に前記の防振ゴムを所要数固定する。そし
て、機械室床上の基準位置に設置されている型板に、該
防振ゴム下板の側端面との位置合わせ用刻印を付してお
くというものである。
すなわち、機械室床上の機械台と、巻上機を防振支持す
るための防止ゴムとの間に防振ゴム下板を設ける。この
防振ゴム下板に前記の防振ゴムを所要数固定する。そし
て、機械室床上の基準位置に設置されている型板に、該
防振ゴム下板の側端面との位置合わせ用刻印を付してお
くというものである。
この発明は、このように構成されていることから、巻上
機取付け前に、防振ゴム下板と型板刻印との位置合わせ
をし、防振ゴムを位置決めしておいて巻上機を載せれ
ば、改めて、巻上機の取付け後に芯出しする必要がなく
なる。
機取付け前に、防振ゴム下板と型板刻印との位置合わせ
をし、防振ゴムを位置決めしておいて巻上機を載せれ
ば、改めて、巻上機の取付け後に芯出しする必要がなく
なる。
そして、調速機も防振ゴム下板上に位置決めしておけ
ば、改めて芯出しする必要がなくなる。さらに、調速機
は、防振ゴム下板上に固定される結果、機械台上に配置
されることとなるために、非常時の衝撃は該機械台に受
けられることになる。したがって、機械室床を調速機設
置のため改めて強化する必要がない。
ば、改めて芯出しする必要がなくなる。さらに、調速機
は、防振ゴム下板上に固定される結果、機械台上に配置
されることとなるために、非常時の衝撃は該機械台に受
けられることになる。したがって、機械室床を調速機設
置のため改めて強化する必要がない。
以下、この発明の実施例を図について説明する。尚、以
降において用いる図中、第3図及び第4図と同一符号
は、同一または相当部分を示す。
降において用いる図中、第3図及び第4図と同一符号
は、同一または相当部分を示す。
第1図は本発明装置が適用されているエレベータ機械室
の平面図、第2図はそのII−II線に沿う断面図である。
の平面図、第2図はそのII−II線に沿う断面図である。
これらの図において、機械台4,4は、昇降路13を最
短距離で跨ぐ方向に延設されており、その各々の上に防
振ゴム下板17が張られている。防振ゴム14は、各防
振ゴム下板17に対し2つずつ固定されている。調速機
15も、この防振ゴム下板17上に固定されている。
短距離で跨ぐ方向に延設されており、その各々の上に防
振ゴム下板17が張られている。防振ゴム14は、各防
振ゴム下板17に対し2つずつ固定されている。調速機
15も、この防振ゴム下板17上に固定されている。
巻上機台5,5は、それぞれ、一方の防振ゴム下板17
上の一つの防振ゴム14から他方の防振ゴム下板17上
の一つの防振ゴム14にかけて載過され互いに平行に延
びている。巻上機7は、これら巻上機台5,5上に水平
方向に関して所定の芯出し向きで搭載されている。
上の一つの防振ゴム14から他方の防振ゴム下板17上
の一つの防振ゴム14にかけて載過され互いに平行に延
びている。巻上機7は、これら巻上機台5,5上に水平
方向に関して所定の芯出し向きで搭載されている。
型板16上には、各防振ゴム下板17に対する、それら
の端面との位置合わせ用の刻印18が設けられており、
この刻印18と防振ゴム下板17の端面とが符号するこ
とで防振ゴム下板17が位置決めされ、ひいては、その
上に在る防振ゴム14および調速機15、そして巻上機
7が位置決めされるようになっている。
の端面との位置合わせ用の刻印18が設けられており、
この刻印18と防振ゴム下板17の端面とが符号するこ
とで防振ゴム下板17が位置決めされ、ひいては、その
上に在る防振ゴム14および調速機15、そして巻上機
7が位置決めされるようになっている。
すなわち、例えば、予め、防振ゴム下板17上に防振ゴ
ム14及び調速機15を位置決め固定しておくことによ
り、機械室1内への据付けの際、下板17の位置合わせ
でそれら防振ゴム14及び調速機15の位置決めをなす
ことができる。このことから、まず、機械室1内への据
付けの際に、改めて調速機15の芯出しを行う必要がな
くなる。
ム14及び調速機15を位置決め固定しておくことによ
り、機械室1内への据付けの際、下板17の位置合わせ
でそれら防振ゴム14及び調速機15の位置決めをなす
ことができる。このことから、まず、機械室1内への据
付けの際に、改めて調速機15の芯出しを行う必要がな
くなる。
また、巻上機7の巻上機台5,5に対する姿勢を、機械
室1内に据付けたときに同時に芯出しもなされるよう設
定しておくことにより、改めてその据付け作業時に心出
しを行う必要がなくなるのである。
室1内に据付けたときに同時に芯出しもなされるよう設
定しておくことにより、改めてその据付け作業時に心出
しを行う必要がなくなるのである。
さらに、上記構成の結果として、調速機15が機械台4
上に配置されることとなるために、その非常時における
制動作動による衝撃は、その機械台4によって受けられ
ることとなり、調速機15の設置にあたり機械室床2を
強化改修する必要がなくなる。
上に配置されることとなるために、その非常時における
制動作動による衝撃は、その機械台4によって受けられ
ることとなり、調速機15の設置にあたり機械室床2を
強化改修する必要がなくなる。
以上から明らかなように、この発明によるときは、機械
台と防振ゴムとの間に防振ゴム下板を設け、該防振ゴム
下板に該防振ゴムと調速機とを固定し、機械室床上に位
置決めされている型板に、該防振ゴム下板の側端面との
位置合わせ用基準刻印を設けたから、巻上機の機械室内
への据付け態勢を該基準刻印を基に設定しておくことが
できるので、巻上機取付け前に、防振ゴム下板を機械台
上に位置決めすることにより、巻上機を改めて芯出しす
る必要がなくなる。また、調速機も防振ゴム下板に結合
されるため、その据付け時における心出しは不要とな
る。さらに、調速機は機械台上によって支えられること
となるから、その非常時における制動作業時の衝撃は機
械台上によって受けられることになるので、調速機設置
にあたり機械室床の強化を必ずしも要しないこととな
る。総じて、この発明は、機械室内機器の据付けの作業
性向上に大きく寄与するものとなっており、安価にエレ
ベータを設置することができ、実用価値が極めて高い。
台と防振ゴムとの間に防振ゴム下板を設け、該防振ゴム
下板に該防振ゴムと調速機とを固定し、機械室床上に位
置決めされている型板に、該防振ゴム下板の側端面との
位置合わせ用基準刻印を設けたから、巻上機の機械室内
への据付け態勢を該基準刻印を基に設定しておくことが
できるので、巻上機取付け前に、防振ゴム下板を機械台
上に位置決めすることにより、巻上機を改めて芯出しす
る必要がなくなる。また、調速機も防振ゴム下板に結合
されるため、その据付け時における心出しは不要とな
る。さらに、調速機は機械台上によって支えられること
となるから、その非常時における制動作業時の衝撃は機
械台上によって受けられることになるので、調速機設置
にあたり機械室床の強化を必ずしも要しないこととな
る。総じて、この発明は、機械室内機器の据付けの作業
性向上に大きく寄与するものとなっており、安価にエレ
ベータを設置することができ、実用価値が極めて高い。
第1図は、この発明の支持装置が適用されているエレベ
ータ機械室の平面図、第2図は、そのII−II線に沿う断
面図、第3図は、従来技術に係わる支持装置が適用され
ているエレベータ機械室の平面図、第4図は、そのIV−
IV線に沿う断面図である。 1……機械室 4……機械台 7……巻上機 14……防振ゴム 15……調速機 16……型板 17……防振ゴム下板 18……基準刻印 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
ータ機械室の平面図、第2図は、そのII−II線に沿う断
面図、第3図は、従来技術に係わる支持装置が適用され
ているエレベータ機械室の平面図、第4図は、そのIV−
IV線に沿う断面図である。 1……機械室 4……機械台 7……巻上機 14……防振ゴム 15……調速機 16……型板 17……防振ゴム下板 18……基準刻印 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】機械室に渡した機械台上に防振ゴムが配置
されて巻上機を防振支持するようにした、エレベータに
おける機械室内機器の支持装置において、前記機械台と
前記防振ゴムとの間に防振ゴム下板が設けられ、該防振
ゴム下板に該防振ゴムが複数固定され、且つ調速機が固
定されるとともに、前記機械室の床上に位置決め設置さ
れている型板に、前記防振ゴム下板の側端面との位置合
わせ用基準刻印が設けられていることを特徴とする、エ
レベータにおける機械室内機器の支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15528986A JPH0633145B2 (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15528986A JPH0633145B2 (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6312580A JPS6312580A (ja) | 1988-01-19 |
JPH0633145B2 true JPH0633145B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=15602641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15528986A Expired - Lifetime JPH0633145B2 (ja) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0633145B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3113401B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2000-11-27 | リーダー電子株式会社 | 広帯域増幅器 |
SG138440A1 (en) * | 1998-07-13 | 2008-01-28 | Inventio Ag | Rope traction elevator |
WO2012060007A1 (ja) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 三菱電機株式会社 | エレベータ |
WO2021130836A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 巻上機位置決め用テンプレート、及びそれを用いた巻上機構造の設置方法 |
-
1986
- 1986-07-02 JP JP15528986A patent/JPH0633145B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6312580A (ja) | 1988-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4819403A (en) | Method for installing elevator doors | |
KR20030036590A (ko) | 통합식 엘리베이터 설치 호이스트 장치 | |
WO2004037701A1 (ja) | エレベータ装置 | |
WO2002024566A1 (fr) | Dispositif elevateur | |
JPH0633145B2 (ja) | エレベ−タにおける機械室内機器の支持装置 | |
JP5329031B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2692525B2 (ja) | エレベーター据付用下部芯出工法 | |
JP2005067787A (ja) | エレベータの巻上機芯出し調整機構 | |
WO2021070362A1 (ja) | 機械室レスエレベータの巻上機調整装置及び巻上機据付方法 | |
JPH06247660A (ja) | エレベーターの釣合重り用作業足場装置 | |
JPH04213581A (ja) | リニアモータ式エレベータの据付方法 | |
JPH06135666A (ja) | エレベータの巻上機取付装置 | |
JPH0631146B2 (ja) | エレベ−タの足場なし据付装置 | |
JP2004010359A (ja) | エレベーター装置 | |
JP3056945B2 (ja) | エレベーター | |
JP2003292268A (ja) | 荷重受けブラケット | |
JP3585906B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPH05213562A (ja) | 油圧エレベータの下部芯出し方法及びその装置 | |
JPS5931285A (ja) | エレベーター巻上機改修方法 | |
JPS6315262Y2 (ja) | ||
JP3193537B2 (ja) | エレベータの据付用型板 | |
JP2001039655A (ja) | エレベーターの巻上機設置構造 | |
WO2023233592A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH0470233B2 (ja) | ||
JPH03162384A (ja) | 仮設エレベータの機械台支持装置 |