[go: up one dir, main page]

JPH06330763A - エンジン騒音制御装置 - Google Patents

エンジン騒音制御装置

Info

Publication number
JPH06330763A
JPH06330763A JP5142728A JP14272893A JPH06330763A JP H06330763 A JPH06330763 A JP H06330763A JP 5142728 A JP5142728 A JP 5142728A JP 14272893 A JP14272893 A JP 14272893A JP H06330763 A JPH06330763 A JP H06330763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
control
noise
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5142728A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Tanaka
克幸 田中
Yoshitaka Nishio
佳高 西尾
Tokio Kohama
時男 小浜
Satoshi Kameyama
聡史 亀山
Yasushi Ohara
康司 大原
Masanori Kato
正典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP5142728A priority Critical patent/JPH06330763A/ja
Priority to US08/235,935 priority patent/US5692052A/en
Priority to EP94107760A priority patent/EP0625773A3/en
Publication of JPH06330763A publication Critical patent/JPH06330763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/107Combustion, e.g. burner noise control of jet engines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/112Ducts
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12822Exhaust pipes or mufflers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3032Harmonics or sub-harmonics
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/51Improving tonal quality, e.g. mimicking sports cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い範囲のエンジン騒音を効果的に低減ない
し波形変換できる。 【構成】 エンジン回転数を検出するエンジン回転セン
サ5を有し、波形生成回路46は回転パルス信号43a
をエンジン回転数の所定倍の周波数の周期信号とする。
エアフロメータ3の出力がバンドパスフィルタ41と整
流回路42に通され、その交流成分の平均値たる制御信
号42aが得られる。CPU44は予めメモリ45に記
憶したマップを参照し、回転パルス信号43aと制御信
号42aに基づいて上記周期信号のエンジン回転基準位
置信号8aに対する位相および振幅を変更して駆動信号
4a,4bとして出力し、吸気管および排気管に設けた
スピーカ6A,6Bを作動せしめて騒音を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン騒音制御装置に
関し、特に制御音を発して騒音を相殺し、あるいは好ま
しい音色に変換する騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の騒音源としてエンジンの吸気音、
排気音があり、従来、吸気音の低減には各種のレゾネー
タが、また排気音の低減にはマフラが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、共鳴効果を主
とするこれら従来の騒音制御装置では、限られた共鳴周
波数付近の騒音に対しては有効であるが、比較的広い周
波数範囲にわたるエンジン騒音に対しては未だ防止効果
が不十分であった。
【0004】本発明はかかる課題を解決するもので、広
い範囲のエンジン騒音を効果的に低減ないし波形変換す
るエンジン騒音制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成を図11で
説明すると、エンジン回転数を検出する手段と、検出さ
れたエンジン回転数の所定倍の周波数の周期信号を発生
する手段と、エンジン吸気の脈動成分を検出する手段
と、検出された脈動成分の大きさに応じた制御信号を発
生する手段と、エンジンの回転基準位置を検出して基準
位置信号を出力する手段と、上記エンジン回転数と制御
信号に基づき、上記周期信号の基準位置信号に対する位
相と振幅とを変更して駆動信号として出力する手段と、
エンジン吸気音ないしエンジン排気音の少なくとも一方
の伝播経路に設けられ、上記駆動信号を入力して該信号
に応じた制御音を発する発音手段とを具備している。
【0006】
【作用】エンジン吸気音および排気音の主たる周波数成
分はその気筒数等で決まるエンジン回転数の所定倍(次
数)のものであり、周期信号発生手段は予め定められた
気筒数等よりエンジン回転数を所定倍して、問題となる
次数の騒音と同一周波数の周期信号を発生する。
【0007】周期信号は、エンジン回転数と制御信号に
基いて、その振幅と基準位置信号に対する位相が適宜変
更され、駆動信号として発音手段に出力される。駆動信
号を入力した発音手段は、この駆動信号に応じた制御音
を発し、伝播するエンジン吸気音等を相殺低減、ないし
好ましい音波形に変換する。
【0008】
【実施例1】図1にはエンジン騒音制御装置の構成を示
し、エンジン気筒1の吸気ポート11より延びる吸気管
2にはエアクリーナ21の下流位置に、熱線を使用した
公知構造のエアフロメータ3が設けてあり、その出力信
号3aは電子制御装置(ECU)4に入力している。こ
のECU4には公知のエンジン回転センサ5よりエンジ
ン回転数に応じた回転パルス信号5aが入力するととも
に、公知のエンジン回転基準位置センサ8よりエンジン
の爆発タイミングに応じた基準位置信号8aが入力して
いる。
【0009】上記ECU4は電子式燃料噴射(EFI)
等の制御を行うとともに、上記各信号3a,5a,8a
より、後述する手順で吸気音および排気音を消音するた
めの駆動信号4a,4bを生成する。これら駆動信号4
a,4bは、アンプ61,62を経て、一方は吸気開口
22近くの吸気管2内に設けた吸気音制御用アクチュエ
ータたるスピーカ6Aに、他方は排気開口71近くの排
気管7内に設けた排気音制御用アクチュエータたるスピ
ーカ6Bにそれぞれ出力される。
【0010】図2には、ECU4の構成を示す。図にお
いて、エアフロメータ3の信号3aはバンドパスフィル
タ回路41に入力してその交流成分のみが抽出され、整
流回路42を経て制御信号42aとしてCPU44に入
力する。ここで、上記信号3aは図4に示す如く、吸気
量に比例する直流成分とこれに重畳する吸気脈動に比例
した交流成分Pとよりなり、この交流成分Pの主成分の
時間変化は吸気音の音圧変化(図5)と良く一致すると
ともに、両者の回転次数比成分の特性も図6に示す如く
良く一致している。
【0011】エアフロメータ3の交流成分には図7
(1)に示す如く高周波成分が重畳しているが、バンド
パスフィルタ41通過時に除去されてエンジン気筒数と
サイクル数に応じた次数(例えば4サイクル4気筒なら
ば2次)の主成分のみとなる(図7(2))。これは次
段の整流回路42で全波整流した後(図7(3))平滑
され(図7(4))、交流成分の平均値を示す制御信号
42aとして出力される。この制御信号42aは吸気脈
動すなわち吸気騒音の大きさに対応したものとなってい
る。なお、排気脈動に伴って発生する排気騒音も吸気騒
音と同様の挙動を示すから、上記制御信号42aは排気
騒音の大きさにも対応している。
【0012】エンジン回転センサ5からの回転パルス信
号5aは波形整形回路43(図2)に入力してTTLレ
ベルの矩形波に整形され(信号43a)、上記CPU4
4と波形生成回路46に入力する。波形生成回路46の
構成は図3に示す如きもので、直列に接続された逓倍回
路461、ローパスフィルタ回路462、位相制御回路
463、振幅制御回路464よりなる。
【0013】波形整形回路43で整形された回転パルス
信号43aは上記逓倍回路461に入力する。この逓倍
回路461は、CPU44からの指令に応じて上記信号
43aの所定倍の周波数のパルス信号を生成するもの
で、これにより、例えばエアフロメータ3の交流成分の
主成分、すなわち騒音の周波数と同一のパルス状周期信
号461aが生成される。
【0014】続くローパスフィルタ回路462は、CP
U44からの指令によりカットオフ周波数が変更される
もので、高周波成分を含む上記周期信号461aより、
基本周波数付近の略正弦波状の原駆動信号462aを抽
出して出力する。
【0015】この原駆動信号462aは位相制御回路4
63および振幅制御回路464を通過する間に、CPU
44からの指令に基づいて基準位置信号8aに対する位
相と、振幅とが所定量変更される。この位相と振幅の変
更量は予めメモリ45内にマップとして記憶されてお
り、その一例を図8に示す。図より知られる如く、エア
フロメータの制御信号42aとエンジン回転数の回転パ
ルス信号43aの所定の値(T1,T2,…、N1,N
2,…)の組合せ毎に、好適な消音効果を与える位相制
御量と振幅制御量が予め実験的に決定され設定されてい
る。
【0016】なお、マップ451,452,453はエ
ンジン回転の各次数に対応して必要な範囲で複数設けら
れ、図示を省略したが、吸気用と排気用の二系統が準備
されている。
【0017】位相制御回路463(図2)と振幅制御回
路464を通過して位相および振幅が所定量変更された
原駆動信号462aは駆動信号4a,4bとなって、上
記各アンプ61,62を経て、吸気音および排気音の制
御用スピーカ6A,6Bに出力される。各スピーカ6
A,6Bからは駆動信号に応じた制御音が吸気管2およ
び排気管7内へ出力され、振幅が略同一で位相が略18
0°異なる制御音により吸気音および排気音が相殺低減
される。
【0018】かくして、エアフロメータ出力の交流成分
より吸気脈動の大きさを推定し、この交流成分とエンジ
ン回転数に基づいて消音のための制御音を生成するよう
にしたから、車両の急加速時等にも速やかに応答して、
広い範囲の吸気音および排気音を良好に低減することが
できる。
【0019】
【実施例2】エアフロメータ3の交流成分は図9に示す
如く、エンジンの各気筒♯1,♯2,♯3,♯4(4気
筒を例にとる)についてピーク値P1 ,P1 ´,P2,
P2´,……が比較的大きく変動する場合があり、この
場合には整流回路に代えて、各気筒のピーク差を4気筒
毎にCPU44内で平均化処理して平均値とする。
【0020】なお、各気筒のピークがそれ程変動しない
場合には、いずれか一つの気筒の値を平均値として代表
するようにしても良い。
【0021】また、4気筒の平均値とせず、各気筒毎の
脈動成分の大きさに応じて気筒毎に騒音制御を行う構成
としても良い。
【0022】
【実施例3】通常、吸排気騒音は図10に示す如く、ス
ロットルバルブ開度に応じて大きくなるから、騒音が問
題となるバルブ開度θ1以上でのみ消音制御を行うよう
にしても良い。
【0023】
【実施例4】車両の加速時にはエアフロメータの追従遅
れにより、その脈動成分の大きさが実際の騒音音圧より
も小さくなることがある。そこで、車両の加速を検出し
た場合には、整流回路42より出力される制御信号42
aを増幅するような構成とすることができる。
【0024】
【実施例5】同一エンジンでも吸気レイアウトの相違や
経時変化により、予め定めたマップデータに基づく騒音
制御に誤差を生じることがある。そこで、エアフロメー
タの脈動成分が吸気音圧に対応していることを考慮し
て、振幅制御量は脈動の大きさ、位相制御量は脈動成分
のピークもしくはボトム時のタイミングと基準位置信号
のタイミングのずれ時間から補正すると言う様に、実際
に制御すべきエンジンの脈動成分に応じた制御値となる
ようにマップデータを補正する学習フィードバック制御
を行えば、さらに良好な騒音制御が可能である。
【0025】なお、エンジン騒音は、エンジンの負荷が
大きい時に特に問題となるから、エアフロメータ出力の
交流成分が所定値以上になった時に、騒音制御を開始す
るようにしても良い。
【0026】上記各実施例において、EFI用のエアフ
ロメータに代えて吸気管圧力センサを設けている場合に
は、該圧力センサ信号の交流成分を使用しても同様の効
果が得られる。
【0027】また、制御音は必ずしも騒音を相殺低減す
る波形とする必要はなく、騒音を好ましい音色に変更す
る波形としても良い。
【0028】上記実施例では吸気および排気の両騒音を
低減するものについて説明したが、いずれか一方のみで
も良い。
【0029】スピーカに代えて、圧電板等を使用した他
の発音体を使用しても良い。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、本発明の騒音制御装置によ
れば、エンジン吸気の脈動成分を検出して、これとエン
ジン回転数に基づいて制御音を生成するようにしたか
ら、広い範囲の吸排気騒音に対して応答性良くこれらを
制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】騒音制御装置の全体構成図である。
【図2】電子制御装置のブロック構成図である。
【図3】波形生成回路のブロック構成図である。
【図4】エアフロメータの出力信号波形図である。
【図5】吸気音圧の経時変化を示す図である。
【図6】エアフロメータ出力の回転次数特性図である。
【図7】整流回路における信号波形図である。
【図8】マップの概念図である。
【図9】本発明の他の実施例におけるエアフロメータの
出力波形図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例における制御域を
示すグラフである。
【図11】クレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン気筒 2 吸気管 3 エアフロメータ(脈動成分検出手段) 4 電子制御装置 42 整流回路(制御信号発生手段) 46 波形生成回路 461 逓倍回路(周期信号発生手段) 463 位相制御回路(駆動信号出力手段) 464 振幅制御回路(駆動信号出力手段) 5 エンジン回転センサ(エンジン回転数検出手段) 6A,6B スピーカ(発音手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小浜 時男 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 亀山 聡史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 大原 康司 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 加藤 正典 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転数を検出する手段と、検出
    されたエンジン回転数の所定倍の周波数の周期信号を発
    生する手段と、エンジン吸気の脈動成分を検出する手段
    と、検出された脈動成分の大きさに応じた制御信号を発
    生する手段と、エンジンの回転基準位置を検出して基準
    位置信号を出力する手段と、上記エンジン回転数と制御
    信号に基づき、上記周期信号の基準位置信号に対する位
    相と振幅とを変更して駆動信号として出力する手段と、
    エンジン吸気音ないしエンジン排気音の少なくとも一方
    の伝播経路に設けられ、上記駆動信号を入力して該信号
    に応じた制御音を発する発音手段とを具備するエンジン
    騒音制御装置。
JP5142728A 1991-06-17 1993-05-21 エンジン騒音制御装置 Pending JPH06330763A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142728A JPH06330763A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エンジン騒音制御装置
US08/235,935 US5692052A (en) 1991-06-17 1994-05-02 Engine noise control apparatus
EP94107760A EP0625773A3 (en) 1993-05-21 1994-05-19 Engine noise control device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142728A JPH06330763A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エンジン騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06330763A true JPH06330763A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15322209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142728A Pending JPH06330763A (ja) 1991-06-17 1993-05-21 エンジン騒音制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0625773A3 (ja)
JP (1) JPH06330763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140933A (ko) * 2014-04-04 2016-12-07 포레시아 이미션스 콘트롤 테크놀로지스, 저머니 게엠베하 자동차의 배기 소음에 영향을 미치는 방법 및 자동차용 배기 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008328B2 (ja) * 1994-10-27 2000-02-14 株式会社ユニシアジェックス 自動車用アクティブ騒音制御装置
JPH08246969A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Unisia Jecs Corp 自動車用アクティブ騒音制御装置
DE19945259C1 (de) 1999-09-21 2001-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur elektroakustischen Geräuscherzeugung bei einem Kraftfahrzeug
RU2240427C2 (ru) * 2002-03-26 2004-11-20 Тольяттинский государственный университет Система активного подавления шума впуска и выхлопа двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
FR2531023B1 (fr) * 1982-08-02 1987-04-30 Peugeot Dispositif d'attenuation du bruit dans l'habitacle d'un vehicule automobile
JPH0778680B2 (ja) * 1989-07-24 1995-08-23 日産自動車株式会社 車室内騒音の低減装置
US5146505A (en) * 1990-10-04 1992-09-08 General Motors Corporation Method for actively attenuating engine generated noise
DE4041182A1 (de) * 1990-12-21 1992-06-25 Buderus Heiztechnik Gmbh Verfahren zur minderung der auswirkung von stroemungs- und resonanzgeraeuschen waehrend des brennerbetriebes eines heizungskessels
GB2254979B (en) * 1991-04-20 1994-08-31 Rover Group Active enhancement of recurring sounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160140933A (ko) * 2014-04-04 2016-12-07 포레시아 이미션스 콘트롤 테크놀로지스, 저머니 게엠베하 자동차의 배기 소음에 영향을 미치는 방법 및 자동차용 배기 시스템
JP2017520802A (ja) * 2014-04-04 2017-07-27 フォルシア エミッションズ コントロール テクノロジーズ,ジャーマニー ゲーエムベーハーFaurecia Emissions Control Technologies,Germany GmbH 自動車の排気ノイズに影響を及ぼす方法および自動車の排気システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0625773A3 (en) 1995-10-18
EP0625773A2 (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692052A (en) Engine noise control apparatus
Nakaji et al. Development of an active control engine mount system
JPH06149268A (ja) 車室内騒音低減装置
JP2003512575A (ja) 内燃機関吸気騒音へのアクティブ影響付与方法及び装置
JPH08246969A (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JPH06330763A (ja) エンジン騒音制御装置
EP1308926B1 (en) Active noise cancellation using frequency response control
JP3008328B2 (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP2980007B2 (ja) 排気音質改良装置
JPH07257196A (ja) 電子制御エンジンマウント装置
JPH05209563A (ja) 吸気音制御装置
JPH07199963A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH0598928A (ja) 内燃機関の吸排気音低減装置
JPH08254163A (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP3375531B2 (ja) エンジン発生音の制御装置
JPH035255A (ja) 車両のこもり音低減装置
JP2721051B2 (ja) エンジンの減音装置
JPH1047182A (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置
JP2926193B2 (ja) アクティブキャンセルマフラ
JP2926194B2 (ja) アクティブキャンセルマフラ
JPH0719135A (ja) 騒音制御装置
JP2939667B2 (ja) アクティブキャンセルマフラ
JPH06109067A (ja) 車両の振動低減装置
JP3052179B2 (ja) 自動車用アクティブ騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323