[go: up one dir, main page]

JPH06330737A - 自動二輪車の触媒付排気装置 - Google Patents

自動二輪車の触媒付排気装置

Info

Publication number
JPH06330737A
JPH06330737A JP12294993A JP12294993A JPH06330737A JP H06330737 A JPH06330737 A JP H06330737A JP 12294993 A JP12294993 A JP 12294993A JP 12294993 A JP12294993 A JP 12294993A JP H06330737 A JPH06330737 A JP H06330737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
pipe
exhaust pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12294993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242489B2 (ja
Inventor
Akira Yokoo
明 横尾
Masaru Furuhashi
優 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12294993A priority Critical patent/JP3242489B2/ja
Publication of JPH06330737A publication Critical patent/JPH06330737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242489B2 publication Critical patent/JP3242489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、外部に排気管が露出し、複数の排気
管を下流で合流させた型式の排気装置の合流した位置よ
り下流に触媒を設けても、該触媒で十分な浄化効果が得
られる触媒付排気装置を提供することを目的としてい
る。 【構成】本発明の触媒付排気装置は、多気筒エンジン
(6) の各気筒(6a,6b) の排気孔にそれぞれ排気管(7,8)
を連結し、各排気管(7,8) を車両後方に向かって延ばす
と共に、それらの排気管(7,8) を下流で合流させ、該合
流した後の排気管(26)をマフラ(16)に連結して構成され
た排気装置(1) において、各排気管(7,8) が合流する位
置に各排気管(7,8) に跨がるように主触媒(22)を設ける
一方、合流する前の各排気管(7,8) に副触媒(19,20) を
各々設け、かつ、前記各排気管(7,8) の、副触媒(19,2
0) と各対応する排気孔との間の位置に、エンジンの運
転状態に応じてエアクリーナ(9) から二次空気を供給す
る制御ユニット(10)を設けて副触媒(19,20) に二次空気
を導入するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒を設けた多気筒エ
ンジンにおける排気装置に関し、特に、主触媒を補助す
る副触媒を備えた排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、環境問題等に鑑みて、排気ガ
スの清浄を図るために排気装置に触媒を介装することは
行われている。一方、排気装置は、車両重量、車両デザ
イン、コスト等の種々の面で設計上の制限を受けるた
め、多気筒エンジンにおける排気装置の場合は各気筒に
繋がる排気管を下流で合流させて、合流した後の排気管
をマフラに連結して消音させることで、車両重量の軽減
や、コスト、デザイン等の種々の問題を解決しているタ
イプのものが多い。従って、このようなタイプのエンジ
ンの排気装置に触媒を設ける場合には、各排気管が合流
した位置とマフラとの間に主触媒を設けて、排気浄化を
達成するための比較的重くて大きな主触媒の数を少なく
する方法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常自
動二輪車は排気管が外部に露出しており、その排気管に
走行風が当たるので、上述のように各排気管の合流後、
すなわち、排気管の下流に触媒を設けた場合には、排気
ガスが触媒に達する前に走行風によって冷却されて触媒
に達した時に触媒を十分に反応させる温度を保持してお
らず、触媒の浄化効率が悪いという問題点がある。この
問題は特にエンジン始動時に顕著に現れる。そこで、本
発明は上述したような従来の問題点を解決し、浄化を目
的とした主触媒を、複数の排気管を下流で合流させる型
式の排気装置の下流に設けても、該主触媒で十分な浄化
効果が得られる触媒付排気装置を提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の自動二輪車の触媒付排気装置は、多気
筒エンジンの各気筒の排気孔にそれぞれ排気管を連結
し、各排気管を車両後方に向かって延ばすと共に、それ
らの排気管を下流で合流させ、該合流した後の排気管を
マフラに連結して構成された排気装置において、各排気
管が合流する位置に各排気管に跨がるように主触媒を設
ける一方、合流する前の各排気管に副触媒を各々設け、
かつ、前記各排気管の、副触媒と各対応する排気孔との
間の位置に、エンジンの運転状態に応じてエアクリーナ
から二次空気を供給する制御ユニットを設けて副触媒に
二次空気を導入するように構成したことを特徴とするも
のである。
【0005】
【作用】上記したように構成された本発明の触媒付排気
装置においては、エンジンが始動すると各排気管に排気
ガスが流れる。そして、これらの排気ガスは、制御ユニ
ットによって供給される二次空気と共に各排気管に設け
られた副触媒に流入し、該副触媒の反応熱で高温に保持
されたまま、下流に設けられた主触媒に流れる。この
時、副触媒では制御ユニットによって供給される二次空
気の作用で、エンジンの燃焼度に関係なく十分な反応熱
が得られる。排気ガスは主触媒で浄化された後、マフラ
で消音されて排気される。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の触媒付排
気装置の一実施例について説明する。 図1は本発明
の触媒付排気装置1を採用した自動二輪車2の概略側面
図、図2にエンジン6、エアクリーナ9及び本発明の触
媒付排気装置1の詳細を示す概略側面図、図3に本発明
の触媒付排気装置1を構成する各構成要素の位置関係を
示す概略上面図を各々示している。
【0007】図中3はフレームを示しており、このフレ
ーム3はフロントフォーク4が回動自在に設けられたヘ
ッドパイプ3aと、このヘッドパイプ3aに固着された左右
一対のメインフレーム3b及びダウンチューブ3cとから構
成されている。左右一対のメインフレーム3b間には、ク
ロスパイプ3d,3e 及びピボット軸15が架設されており、
クロスパイプ3eから延びるブラケット(符号なし)とク
ロスパイプ3dに設けられたアーム(符号なし)との間に
はリアショックアブソーバ13が設けられ、また、ピボッ
ト軸15には左右一対のスイングアーム15a が設けられて
いる(図2参照)。メインフレーム3bの上部には燃料タ
ンク5及びエアクリーナ9が固設されている。
【0008】図中6は、前側気筒6aと後側気筒6bとをク
ランクケース6cにV型に配置したV型2気筒エンジンを
示しており、このエンジン6はメインフレーム3bの下方
の、メインフレーム3bとダウンチューブ3cとに囲まれた
空間に、その各気筒6a,6b が前後に位置するように、パ
イプ6d,6e,6fで懸架され、そして、該エンジン6に触媒
付排気装置1(以下、単に排気装置と称する)が設けら
れている。また、エンジン6はその後壁6gが一部欠けた
ような形状をしており、側壁に設けられたスプロケット
カバー6hと共に、後述する後側排気管8が通過し得る凹
所を形成している(図3参照)。図中11は自動二輪車2
を前方から側方にかけて覆うカウルを示しており、この
カウル11はその前側下部にフロントフォーク4等の前輪
12に関する部材が挿通し得る大きな開口11a が設けられ
ている。尚、図中14は後輪を示している。排気装置1は
エンジン6の各排気孔へ繋がる排気管7,8とこれら排
気管7,8の下流に設けられたマフラ装置16と、各排気
管7,8への二次空気の導入を制御する制御ユニット10
とから構成されている。
【0009】以下、排気装置1の構成を詳細に説明す
る。エンジン6の前側気筒6aの排気孔には排気管7(以
下前側排気管7と称する)が接続されており、この前側
排気管7はエンジン6の排気孔からエンジン6の下方を
通るようにして車両後方に向かって延びている。該前側
排気管7は、間にハニカム式の副酸化触媒19(以下、単
に副触媒19と称する)が介装された管17を管18で覆った
二重管構造になっている。エンジン6の後側気筒6bの排
気孔には、排気管8(以下後側排気管8と称する)が接
続されており、この後側排気管8には、クロスパイプ3
d、懸架パイプ6d及びピボット軸15を避けた位置にハニ
カム式の副酸化触媒20(以下、単に副触媒20と称する)
が介装されている。上記した2つの排気管7,8は、内
部が仕切り壁21a によって通路7',8' に仕切られた見か
け上一本の合体排気管21に接続され、該合体排気管21は
車両後方に向かって延びてハニカム式の主酸化触媒22
(以下、単に主触媒22と称する)に接続されている。
【0010】図4(a) に合体排気管21と主触媒22との連
結部分の詳細を表わす断面図を、図4(b) に図4(a) に
おけるA−A断面図を各々示す。図面に示すように、合
体排気管21は内部が仕切り壁21a によって仕切られ、上
側の通路が前側排気管7から繋がる排気路7'、下側の通
路が後側排気管8から繋がる排気路8'になっており、前
述のように見かけ上は一本の排気管となっている。この
合体排気管21はその下流端に合体排気管21の下流端の径
より小さい径で下流方向に向かってテーパ状に拡径した
連結管24が気密に嵌合され、この連結管24と、連結管24
の下流端とほぼ同径の径を有する主触媒22とが管25によ
って結合されており、前記仕切り壁21aによって主触媒2
2まで上下の通路7',8' に分割されている。さらに主触
媒22の下流側には主触媒22とマフラ装置16との間を連結
する連結管26が管27によって結合されている。尚、前記
した連結管26はその内部に仕切り板を有さない一穴構造
になっており、この連結管26で前側排気管7及び後側排
気管8は合流する。主触媒22は前記した2つの副触媒1
9,20 に比べて浄化効率の高い大型のものであり、各気
筒6a,6b から排気される排気ガスはこの主触媒22を通過
する際に浄化されて、前記連結管26を介してマフラ装置
16に流れ、マフラ装置16で消音された後に大気中に排気
される。
【0011】一方、エンジン6の上部にはエアクリーナ
9が設けられており、該エアクリーナ9は上部に設けら
れた吸入ダクト9aから外気を導入し、その内部に設けら
れたエレメント(図示せず)で外気を浄化したあと、そ
の下方からキャブレタを介してエンジン6へ混合気を供
給するように構成されている。また、このエアクリーナ
9と前記排気管7,8との間には制御ユニット10が設け
られている。該制御ユニット10は、連結管39を介してエ
アクリーナ9に接続されているバルブ装置32と、一端が
該バルブ装置32に接続され、他端がゴム製のジョイント
(符号なし)を介して前側排気管7及び後側排気管8の
上流部分に各々接続される二次空気導入管28,29 とから
構成され、二次空気の空気量、供給タイミング等を制御
しながな排気管7,8に二次空気を供給する。
【0012】バルブ装置32の詳細な構成を示すために図
5(a) にバルブ装置32の概略正面図を、図5(b) に図5
(a) におけるB−B断面図を各々示す。図面に示すよう
にバルブ装置32はアウトレットケース30とインレットケ
ース31とを、内部を弁機構43でアウトレット側とインレ
ット側とに気密に仕切るように、結合して構成され、ブ
ラケット33でメインフレーム3bに設けられたブラケット
(図示せず)に固定されている。アウトレットケース30
は、その内部に仕切り壁34によって左右一対の独立した
アウトレット室35,36 が形成されており、各部屋の下端
には各々前記した二次空気導入管28,29 がゴム製ジョイ
ント(符号なし)を介して連結される接続管37,38 が設
けられている。尚、図中37が前側排気管7の二次空気導
入管28に繋がる接続管で、38が後側排気管8の二次空気
導入管29に繋がる排気管である。また、インレットケー
ス31はその背面にエアクリーナ9に繋がる連絡管39が設
けられており、この連絡管39から清浄気がインレット室
40に導入される。前記弁機構43にはアウトレット室35,3
6 とインレット室40とを連通させるために、左右一対の
アウトレット室35,36 に対応する位置に左右一対の通気
孔41,42 が穿設されており、アウトレット室35,36 側の
壁には各通気孔41,42を塞げる大きさの柔軟性のある一
方向バルブ板43a と、該バルブ板43a の変形を制限する
ためのストッパー44が各々設けられている。この弁機構
43によって常時はアウトレット室35,36 とインレット室
40は分離されているのであるが、二次空気導入管28,29
が繋がる各排気管7,8が負圧になると弁機構43のバル
ブ板43aを開いてインレット室40側からアウトレット室3
5,36 を介して二次空気導入管28,29 に二次空気が流れ
るように構成されている。
【0013】以上、説明したように構成された本発明の
排気装置1の一実施例についての作用を説明する。エン
ジン6を始動させると、各気筒6a,6b で交互に爆発が起
こりその度に対応する排気孔から排気がなされる。この
排気孔から排気される排気ガスは各気筒6a,6b に対応す
る排気管7,8、すなわち前側排気管7及び後側排気管
8を各々流れる。各排気管7,8は排気ガスが流れる時
には負圧になるので、排気ガスが流れると同時に排気管
7,8の上流に設けられた二次空気導入管28,29 からバ
ルブ装置32を介して二次空気が排気管7,8内に導入さ
れる。このようにして二次空気が導入された排気ガスは
二次空気と共に副触媒19,20 内に流入し、副触媒19,20
の反応熱で高温に保持される。この二次空気によって各
気筒6a,6b 内での燃焼の度合いにかかわらず、副触媒1
9,20 で常時安定した反応熱が得られ、排気ガスの温度
が安定することになる。一方、前側排気管7と後側排気
管8とは走行風の当たり具合や、排気管長の相違から通
常温度条件が異なるのであるが、前側排気管7を二重構
造として保温能力を高めているので、そこを通過する排
気ガスの温度をほぼ後側排気管8を流れる排気ガスの温
度と同等に保つことができる。
【0014】これらの排気管7,8はその下流で、見か
け上一つの合体排気管21に接続され、この排気管21の下
流端に連結された主触媒22に繋がる。従って、これらの
排気管7,8を流れる排気ガスは各排気管7,8の管長
を維持したまま主触媒22に流れ、しかもこの主触媒22が
ハニカム式であるので、事実上主触媒22の内部でも前側
排気管7と後側排気管8とが分かれているのと同じ状態
になり、各排気管7,8の管長が主触媒22の下流端まで
維持されることになる。前述したように多気筒エンジン
6の場合各気筒6a,6b はタイミングをずらして点火、爆
発するので、この主触媒22に流入する排気ガスも前側排
気管7と後側排気管8とではタイミングがずれているの
であるが、前側排気管7を二重管構造として、前側排気
管7と後側排気管8に流れる排気ガスの温度をほぼ一定
に保持しているので主触媒22の温度もほぼ一定となり、
安定した浄化作用がなされる。そしてこの主触媒22を通
過した排気ガスは連結管26にて混ざり合い、マフラ装置
16を介して外気に排気される。
【0015】図6(a),(b) に主触媒22と合体排気管21の
連結部分の別の実施例を各々示す。図6(a) において、
21' は合体排気管、22' はハニカム式の主酸化触媒、2
6' は主酸化触媒22' とマフラ装置(図示せず)とを連
結する連結管であって、この合体排気管21' と主酸化触
媒22' 、主酸化触媒22' と連結管26' とを各々環状の連
結部材25',27' で固定した構成になっている。また、前
記した連結部材25',27'と主酸化触媒22' の流入面22a
及び流出面22b との間には各々適当な隙間が設けられて
おり、主酸化触媒22' が有効に作用するように構成され
ている。このように構成することで、図4の実施例で使
用している連結管24を省略することができ、また、排気
管長を短くすることができる。また、図6(b) は図6
(a) に示した構成と、環状の連結部材25'',27'' の構成
が異なる実施例を示している。図中21''は合体排気管で
あり、この合体排気管21''は環状の連結部材25''によっ
て主酸化触媒22''に連結されている。この環状の連結部
材25''は主酸化触媒22''の回りに空気層45,46 ができる
ように波型に形成されており、その谷の部分で主酸化触
媒22''に溶接されている。さらに主酸化触媒22''の下流
には連結管26''が環状の連結部材27''で連結されてい
る。この連結部材27''は前記した連結部材25''と共に空
気層46を形成するように、前記連結部材25''と固着され
ている。このように構成することで、主酸化触媒22''の
周囲に空気層45,46 が形成され、主酸化触媒22''の保温
性が高まるという効果を奏する。
【0016】主酸化触媒22と合体排気管21との結合部分
の構成はこれらの実施例に限定されることなく、主酸化
触媒22と合体排気管21とを合体排気管21の下流で連結で
きるような構成であれば任意の構成でよい。また、本実
施例ではエンジン吸気用のエアクリーナ9を二次空気を
供給するエアクリーナ9として共有しているが、これは
本実施例に限定されることなく、二次空気供給用に別個
にエアクリーナを設けてもよいことはもちろんである。
さらに本実施例では、前側排気管7の保温性能を向上さ
せるために前側排気管7を二重管構造にしているが、こ
れは本実施例に限定させることなく、前側排気管と後側
排気管とを通る排気ガスの温度のバランスが採れるよう
な構成であれば任意の構成でよく、例えば、前側排気管
の副酸化触媒の位置を後側排気管の副酸化触媒の位置よ
り排気孔に近くなるように構成して、前側排気管側の副
酸化触媒の反応を活性化することで前側と後側のバラン
スをとってもよいし、また、前側排気管を3重管以上の
構成にしてもよいことはもちろんである。また、本実施
例では前側排気管7と後側排気管8とに各々1個ずつの
副酸化触媒19,20 を設けているが、これは本実施例に限
定されることなく、各排気管内を通る排気ガスの温度が
主酸化触媒に到達するときに高温に保持できるような構
成であれば任意の構成でよく、例えば、各排気管に複数
の副酸化触媒を設けてもよいし、また、副酸化触媒をハ
ニカム式のものから担持式のものに変更してもよいこと
はもちろんである。さらに、本実施例においては、制御
ユニット10にバルブ装置32を設けて、エンジン6の排気
時に各排気管7,8が負圧になることを利用して、各排
気管7,8に二次空気を供給するように構成している
が、この制御ユニット10の構成は本実施例に限定される
ことなく、エンジン6の状態に応じて各排気管7,8に
二次空気を供給できるように構成されていれば任意の構
成でよく、例えば、制御ユニット10にポンプ等を設けて
積極的に二次空気を供給するように構成してもよい。
【0017】以上説明したように本実施例の触媒付排気
装置1においては、V型2気筒のエンジン6における前
側排気管7を二重管構造としてその保温効果を高め、後
側排気管8に流れる排気ガスと前側排気管7に流れる排
気ガスの温度をほぼ同じになるようにしてるので、合体
後の主酸化触媒22に流入する排気ガスの温度が安定して
主酸化触媒22で安定した浄化作用が得られるという効果
を奏する。また、本実施例の触媒付排気装置1において
は、各排気管7,8の、それに設けられた副酸化触媒1
9,20 より上流位置にエアクリーナ9で清浄された二次
空気を制御ユニット10を介して導入するように構成して
いるので、各気筒6a,6b 内での燃焼の度合いに関係なく
常時副酸化触媒19,20 で安定した反応熱が得られるとい
う効果を奏する。さらに、本実施例の触媒付排気装置1
においては、前側排気管7と後側排気管8とを下流で見
かけ上一つの合体排気管21に接続し、該合体排気管21を
主酸化触媒22に繋げているので、浄化効果を維持するた
めに比較的大型になり易い主酸化触媒22を一つ設けるだ
けでよいという効果を奏する。また、本実施例の触媒付
排気装置1においては、前側排気管7と後側排気管8を
合体排気管21に接続しているが、合体排気管21の内部を
仕切り壁で区画して主酸化触媒22まで排気管長を維持
し、かつ主酸化触媒22にハニカム式の触媒を採用してい
るので事実上、各排気管長が主酸化触媒22の下流端まで
維持できるという効果を奏する。また、これによって、
従来から設計自由度が狭い排気装置に触媒を容易に取り
付けられるようになるという効果を奏する。
【0018】
【発明の効果】本発明の触媒付排気装置は、多気筒エン
ジンにおける各気筒からの排気管に副触媒を各々設け、
かつ、各排気管の副触媒と各対応する排気孔との間にエ
ンジンの運転状態に応じてエアクリーナから二次空気を
供給する制御ユニットを設けて、副触媒に二次空気を導
入するように構成しているので、各気筒における燃焼の
度合いにかかわらず、副触媒で高い反応熱が得られて各
排気管を流れる排気ガスの温度を高温に保持することが
できるという効果を奏する。したがって、浄化を目的と
した主触媒を、複数の排気管を下流で合流させる型式の
排気装置の下流に設けても各排気管の排気ガスが副触媒
の反応熱で高温に保持されているので、下流に位置する
主触媒で十分な浄化効果が得られるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒付排気装置を採用した自動二輪車
の概略側面図である。
【図2】図1に示した自動二輪車のエンジン付近の詳細
を示す概略側面図である。
【図3】触媒付排気装置を構成する各構成要素の位置関
係を示す概略上面図である。
【図4】(a)は合体排気管と主酸化触媒との連結部分の
詳細を示す概略断面図である。(b)は(a) におけるA−
A断面図である。
【図5】(a)はリードバルブ装置の概略正面図である。
(b)は(a) におけるB−B断面図である。
【図6】(a)は合体排気管と主酸化触媒との連結部分の
別の実施例を示す概略断面図である。 (b)は合体排気
管と主酸化触媒との連結部分のさらに別の実施例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
1 触媒付排気装置 2 自動二輪車 3 フレーム 3a ヘッドパイプ 3b メインフレーム 3c ダウンチューブ 3d クロスパイプ 4 フロントフォーク 5 燃料タンク 6 エンジン 6a 前側気筒 6b 後側気筒 6c クランクケース 6d エンジン懸架パイプ 6e エンジン懸架パイプ 6f エンジン懸架パイプ 7 前側排気管 8 後側排気管 9 エアクリーナ 9a 吸気管 10 制御ユニット 11 カウル 11a 開口 12 前輪 13 リアショックアブソーバ 14 後輪 15 スイングアーム 16 マフラ装置 17 管 18 管 19 副酸化触媒 20 副酸化触媒 21 合体排気管 21a 仕切り壁 22 主酸化触媒 23 仕切り壁 24 連結管 25 管 26 連結管 27 管 28 二次空気導入管 29 二次空気導入管 30 アウトレットケース 31 インレットケース 32 バルブ装置 33 ブラケット 34 仕切り壁 35 アウトレット室 36 アウトレット室 37 接続管 38 接続管 39 連結管 40 インレット室 41 通気孔 42 通気孔 43 弁機構 43a バルブ板 44 ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒エンジンの各気筒の排気孔にそれ
    ぞれ排気管を連結し、各排気管を車両後方に向かって延
    ばすと共に、それらの排気管を下流で合流させ、該合流
    した後の排気管をマフラに連結して構成された排気装置
    において、各排気管が合流する位置に各排気管に跨がる
    ように主触媒を設ける一方、合流する前の各排気管に副
    触媒を各々設け、かつ、前記各排気管の、副触媒と各対
    応する排気孔との間の位置に、エンジンの運転状態に応
    じてエアクリーナから二次空気を供給する制御ユニット
    を設けて副触媒に二次空気を導入するように構成したこ
    とを特徴とする自動二輪車の触媒付排気装置。
JP12294993A 1993-05-25 1993-05-25 自動二輪車の触媒付排気装置 Expired - Fee Related JP3242489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12294993A JP3242489B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 自動二輪車の触媒付排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12294993A JP3242489B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 自動二輪車の触媒付排気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154780A Division JP2000356128A (ja) 2000-01-01 2000-05-25 多気筒エンジン用二次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330737A true JPH06330737A (ja) 1994-11-29
JP3242489B2 JP3242489B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14848615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12294993A Expired - Fee Related JP3242489B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 自動二輪車の触媒付排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242489B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088863A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 二次空気供給システム
JP2008190505A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
EP1975382A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Honda Motor Company Ltd. Exhaust system for motorcycle
EP2031200A1 (en) 2007-09-03 2009-03-04 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An exhaust gas purifying apparatus for a motor vehicle and a motor vehicle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus
JP2010269725A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257070A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Industries Corp 真空ポンプにおける軸封構造
JP4061850B2 (ja) 2001-02-28 2008-03-19 株式会社豊田自動織機 真空ポンプにおける軸封構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088863A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 二次空気供給システム
JP2008190505A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
EP1975382A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Honda Motor Company Ltd. Exhaust system for motorcycle
EP1975382B1 (en) * 2007-03-30 2012-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust system for motorcycle
EP2031200A1 (en) 2007-09-03 2009-03-04 Yamaha Motor Research & Development Europe s.r.l. An exhaust gas purifying apparatus for a motor vehicle and a motor vehicle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus
WO2009030430A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-12 Yamaha Motor Research & Development Europe S.R.L. (Ymre) An exhaust gas purifying apparatus for a motor vehicle and a motor vehicle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus
CN101796275B (zh) 2007-09-03 2012-09-05 雅马哈发动机研究与发展欧洲公司 用于机动车辆的废气净化设备和装有这种废气净化设备的机动车辆
JP2010269725A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242489B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577883B (zh) Straddle type vehicle
JP3281190B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
EP1749988B1 (en) Exhaust gas purification system
US20080110155A1 (en) Exhauster for Motorcycle and Motorcycle Including Exhauster
US8091349B2 (en) Motorcycle
JPH06330737A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JPH04140413A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000248924A (ja) 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置
JPH06330739A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JPH06330740A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
US11499464B2 (en) Exhaust device
TW201606181A (zh) 跨坐型車輛、及單缸四衝程引擎單元
JP2000356128A (ja) 多気筒エンジン用二次空気供給装置
JPS6017220A (ja) 自動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置
JP2007085324A (ja) 自動二輪車
JP4030172B2 (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JPH0472414A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPH03286122A (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JP4917464B2 (ja) 車両の排気装置
JP2504008Y2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS58220916A (ja) 自動二輪車の排気ガス浄化装置
JP5926999B2 (ja) 可変気筒エンジンの排気装置
JP2020023933A (ja) 自動二輪車
JPS6033292Y2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPH05332132A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees