[go: up one dir, main page]

JPH0632742B2 - ミシン制御装置 - Google Patents

ミシン制御装置

Info

Publication number
JPH0632742B2
JPH0632742B2 JP60100709A JP10070985A JPH0632742B2 JP H0632742 B2 JPH0632742 B2 JP H0632742B2 JP 60100709 A JP60100709 A JP 60100709A JP 10070985 A JP10070985 A JP 10070985A JP H0632742 B2 JPH0632742 B2 JP H0632742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
sewing machine
motor
value
needle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60100709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257688A (ja
Inventor
茂雄 根木
健一 大原
信穂 柴田
隆 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60100709A priority Critical patent/JPH0632742B2/ja
Priority to KR1019860003262A priority patent/KR890003291B1/ko
Priority to DE8686106430T priority patent/DE3668714D1/de
Priority to EP86106430A priority patent/EP0201902B1/en
Priority to US06/861,720 priority patent/US4676180A/en
Publication of JPS61257688A publication Critical patent/JPS61257688A/ja
Publication of JPH0632742B2 publication Critical patent/JPH0632742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モータとミシンをベルトで結合し、前記モー
タの回転力を前記ミシンに伝達するようないわゆるベル
ト駆動形のミシンの制御装置に関するものである。
従来の技術 以下第7図を参照しながら、上述した従来のベルト駆動
形のミシン駆動システムについて説明する。
第7図におてい1はミシンでありモータ2とミシンプー
リ3、ベルト4、モータプーリ5を介して連結してい
る。6は制御装置、7はペダル、8は針位置を検出する
ための針位置検出器である。
以上のように構成されたミシン駆動システムの動作につ
いて以下に説明する。
まず、ペダル7が踏み込まれると、制御装置6は内蔵す
るペダルセンサー回路により前記ペダル7の踏み込み位
置を検出し、一定の踏み込み位置以上となった時点でモ
ータ2を起動し、さらに前記踏み込み位置に応じた速度
設定を行い、前記モータ2に内蔵された速度検出器から
の実速度との偏差が小さくなるように速度制御を行な
う。
前記モータ2の回転力はモータプーリ5、ベルト4、ミ
シンプーリ3を介してミシン1に伝達され、ミシンは起
動し、前記ペダル7の踏み込み位置に従った速度で運転
される。
次に、前記ペダル7を元の位置(以下中立位置と言う)
に戻すと、前記制御装置6は前記針位置検出器8により
検出された所定の針位置(針上位置または針下位置)に
前記ミシン1を停止させる。
発明が解決しようとする問題点 上述したように、従来のものは、前記ペダル7の操作に
従って前記モータ2の速度を制御するものであり、当然
の結果としてミシンプーリ3とモータプーリ5の大きさ
の比率によって前記ペダル7による速度設定が一定であ
っても前記ミシン1の速度は変化してしまうものであっ
た。従って、通常、前記ミシンプーリ径を測定した後に
所望のミシン速度からモータプーリ径を選択し決定する
という作業をともなう点、あるいは決定したモータプー
リの入手の困難さにより所望のミシン速度が得られない
場合があるなどの問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、前記モータプーリとミシン
プーリの比率がいかなる値であっても前記ペダルの踏み
込み位置に対するミシン速度の関係が一定となるような
ミシン制御装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のミシン制御装置
は、前記針位置信号の発生信号間の前記速度検出器から
の速度検出信号を計数するカウンタと、前記ペダルの踏
み込み位置に応じた速度指令信号に設定可能な乗数値を
乗じ速度設定値を出力する乗算器と、前記速度設定値に
従った速度になるよう制御する速度制御手段と、演算手
段という構成を備えている。
作用 本発明は、上記した構成によって、前記演算手段が前記
カウンタの計数結果により前記ミシンプーリ径とモータ
プーリ径とのプーリ比率を算出し、さらに該プーリ比率
を前記乗数値として前記乗算器に設定し、その結果前記
速度指令信号はミシン速度を指令するようになり、前記
速度制御手段は前記速度設定値に従ったモータ速度にな
るように制御するので、いかなるプーリ比率であっても
前記速度指令信号に対してミシン速度を自動的に一定と
するような作用を有するものとなる。
実施例 以下本発明の一実施例のミシン制御装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例として、ミシン制御装置のブ
ロック構成図を示すものである。第1図において9は速
度設定器であり、ペダルの踏み込み量を検出しミシンの
起動指令信号Sおよびミシンの速度指令信号Pをデ
ィジタル値として出力する。10は乗算器、11は速度
制御回路、12はモータ、13は前記モータ12の軸の
速度を検出しパルス状の速度検出信号Pを出力する速
度検出器、14は前記モータ12とベルトを介して連結
されているミシン、15は前記ミシン14の軸に連結し
針位置を検出し(針上位置または針下位置)針位置信号
を出力する針位置検出器、16はカウンタ、17は
Dフリップフロップから成るラッチ回路、18は演算回
路をそれぞれ示す。
また、第2図は前記演算回路18の具体的構成例を示し
ている。第2図において19は中央処理装置(以下cp
uという)であり、発振回路20からのクロック信号に
周期して、入力ポート21からの入力、出力ポート22
からの出力、RAM23への入出力、RoM24からの
命令の読み出しを行なう部分である。また25はリセッ
ト回路を示しており、電源を投入後、上記回路を動作さ
せるための動作電圧が安定した後で自動的に“L”から
“H”に切りかわり、この時点から前記cpu19の処
理が開始されるようになっている。
以上のように構成されたミシン制御装置について、特に
第2図の部分においては第3図、第4図を用いてその動
作を以下に説明する。
まず第1図に於いて、ペダルが一定以上踏み込まれると
速度設定器9から起動指令信号Sが出力され、速度制
御回路11はモータ12を起動し、従ってベルトで連結
されたミシン14も同時に起動する。一方、前記速度設
定器9は、ペダルの踏み込み位置に応じた速度指令信号
を出力し、乗算器10は演算回路18からの設定値
を乗じて速度設定値Pを前記速度制御回路11に
与え、前記速度制御回路11は前記モータ12の速度を
検出する速度検出器13からの速度検出信号Pが前記
速度設定値Pと等しくなるようなフィードバック制御
動作を行い、従って前記モータ12は前記速度設定値P
により指示された回転速度となるように速度制御され
る。
次に、ペダルが中立に戻されると前記速度設定器9は前
記起動指令信号Sをオフし、前記速度制御回路11は
まず前記速度指令信号Pに従って針の位置決めのため
の十分低い速度設定を行い、前記速度検出信号Pを測
定し、実際の速度が前記位置決め速度に達し、さらに前
記針位置信号Nが出力された時点で前記モータ12を
停止させ、ミシン14を所定の針位置に停止させる。
上述のように、ペダル踏み込みによる可変速度運転とペ
ダル中立による針の定位置停止制御がくり返し行なわれ
縫製が行なわれることになるが、ここで以下に本発明の
主旨である前記設定値Dについて述べる。
なお、カウンタ16は前記針位置信号Nが“H”から
“L”に切りかわる後エッジでリセットされた後前記速
度検出信号Pを計数するよう動作し、ラッチ回路17
は前記カウンタ16の出力データDを前述と同様に、
針位置信号Nの“H”→“L”への切りかわり時点で
ラッチし、前記演算回路18に出力するように動作す
る。
第2図において、まず電源がオンされ、前記リセット回
路25からのリセット信号が“L”→“H”に切りかわ
った時点からcpu19は動作を開始し、RoM24か
らの命令語をフェッチし実行を開始する。
第3図において、上記リセット信号が“L”→“H”に
切りかわった直後の初期状態で、まず設定値DP1設定
する。次にペダルが踏み込まれ前記起動指令信号S
“L”→“H”に切りかわった時点から割込みを許可
し、前記針位置信号Nの2回目の“H”→“L”への
切りかわり点で、すなわち前記ミシン14が一回転した
時点で、前記ラッチ回路17のデータD、すなわち前
記ミシン14の一回転する間の前記モータ12の回転角
度を示す前記速度検出信号Pのパルス数、を入力し下
記(1)式に代入演算する。
=D÷R …(1) (但しR:モータ一回転の速度検出信号Pのパルス
数) すなわち、(1)式における結果Dは、ミシン軸に対す
るモータ軸の回転角度比率すなわち、ミシンプーリ径と
モータプーリ径との比率を表わしている。従って、ミシ
ンの速度指令値をNSMとし、モータの速度指令値をN
MTとすれば、(2)式が成立する。
MT=NSM×D …(2) (2)式におけるモータの速度指令値NMTは第2図にお
ける前記速度設定値Pに対応し、従って速度指令信号
はミシンの速度指令値を示していると言える。従っ
て、上記は、いかなるプーリ比率に対しても一定のミシ
ン速度となるような補正の手段を示していると言える。
ここで、前述した、初期設定時の前記プーリ比率DP1
は電源オン直後は実測できないので、適当な値が設定さ
れるが、前述したような針の位置決めの時の低速度が
(ペダル中立時においても速度設定信号Pとして与え
られる)、高くなりすぎた場合には針の停止位置のすべ
り角度が大きくなりその停止精度が悪くなる等の問題が
あるので、通常考えられる前記プーリ比率のうちで小さ
い値、例えば1/3〜1/4等の値が選ばれる。
また、第3図(b)に破線に示した部分は、異常な場合の
処理を示している。すなわち、26は、ノイズなどによ
り擬似針位置信号Nが“H”から“L”に連続して入
力されたような場合、前記ラッチ出力Dが非常に小さ
な値になるのでその場合には演算を行わず、また27は
前記速度検出信号Pにノイズが加わり前記ラッチ出力
が非常に大きな値になった場合に演算を行わないよ
うな、禁止手段について示している。
第4図は、前記プーリ比率の演算を終了するまでの設定
値Dの設定方法について詳述しており以下同図に従っ
て説明する。通常前記cpu19に内蔵のタイマーによ
って、一定周期t1毎に割込処理が行なわれる。第3図
において起動指令信号Sが出力された時に上記タイマ
ー処理が有効となり、前記速度検出信号Pのパルス信
号による割込処理(“H”→“L”)と共に、前記タイ
マー割込処理により前記速度検出信号Pの周期を測定
し、その周期がt×TM1を越えた場合には前記プー
リ比率Dにわずかの値△Dを加えるような制御を逐
次しり返す。すなわち、前記モータ12の制御において
は一般に負荷トルクが増大すると速度も低下する特性を
有しており、あまりに低速度の設定を行った場合に起動
できない場合が考えられ、そのため前述したように逐次
設定値Dを大きくしていくような手段が有効となる。
なお、前述のTM1は前記モータ12が起動したかどう
かの判定ができるだけの十分低い速度に相当する値を設
定しておけば良い。
上述した、第3図および第4図の動作に対するタイムチ
ャートの例をそれぞれ第5図および第6図に示してお
り、以下同図に従って説明を加える。
第5図のように、前記ミシン14の一回転毎に一回発生
する針位置信号Nが2回通過するまでの間は、前記設
定値Dとして十分小さいDP1が設定され、モータ速
度は低い速度で運転を開始するが、前述の如くプーリ比
率の演算を行った後は正規の速度設定に切りかわり、以
後演算結果値であるDP2に基づくモータ速度が得られ
ることになる。
次に第6図に示すように、起動指令信号Sが出力され
た直後にミシン負荷が大きくて前記モータ12が起動で
きなかったような場合には、時間t1毎に△Dづつ前
記設定値を上昇しtsにおいて起動し、その後上述した
動作に続く如く作動する。
以上述べたように、本発明によれば前記演算回路18と
乗算器10を設けることにより、初期状態においては、
小さいプーリ比率を前記乗算器10に設定するが、引き
続きミシンプーリ径とモータプーリ径との比率を実測
し、前記乗算器10により前記速度指令信号Pに前記
実測したプーリ比率を乗じて前記モータ12の速度設定
値Pを出力するので、前記プーリ比率を実測した後に
おいて前記速度指令信号Pはミシン速度を指令するこ
とになる。即ち、換言すれば、本発明によれば、電源オ
ン後は所定の低プーリ比率に相当する前記乗算値でミシ
ンを運転するが、引き続きミシンプーリ径とモータプー
リ径を実測し、自動的に補正を行なうので、上記実測を
終了した以後はいかなるプーリ比率においても設定通り
のミシン速度が得られることになる。
なお、前述した針位置信号Nは一回転毎に一回発生す
るとしたが、当然のこと乍ら一回転に複数個、角度的に
等間隔に配置しても本発明の目的は達せられるものとな
る。即ち、上記検出信号の数をMとすれば演算式として
下記(3)式に従えば良いと言える。((1)式の代わり) 発明の効果 以上のように本発明は演算手段と、乗算器と、カウンタ
とを備えることにより、ミシンプーリ径とモータプーリ
径との比率を実測し、自動的に補正を行なうように作用
するので、いかなるプーリ比率に対しても設定された通
りのミシン速度が得られるという効果を有するものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるミシン制御装置のブ
ロック図、第2図は同装置における演算回路のブロック
図、第3図および第4図は演算動作を示すフローチャー
ト、第5図および第6図は動作を示すタイムチャート、
第7図は従来例を示すミシンの正面図である。 9……速度設定器、10……乗算器、11……速度制御
回路、12……モータ、13……速度検出器、14……
ミシン、15……針位置検出器、16……カウンタ、1
8……演算回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土肥 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−92585(JP,A) 特開 昭58−111155(JP,A) 特開 昭61−257686(JP,A) 特開 昭61−257689(JP,A) 特開 昭61−52174(JP,A) 特開 昭61−257690(JP,A) 特開 昭61−257687(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】速度指令信号を発生する速度設定器と、モ
    ータと、一回転当りR個の速度検出信号を発生して前記
    モータの速度を検出する速度検出手段と、速度設定値と
    前記速度検出信号とにより前記モータの速度を制御する
    速度制御手段と、前記モータとベルト機構を介して結合
    されたミシンと、前記ミシンの針位置を検出し針位置信
    号を発生する針位置検出器と、前記針位置信号の発生信
    号間の前記速度検出信号を計数し、計数結果値Cを出力
    するカウンタと、前記速度指令信号に設定可能な乗数値
    を乗じ前記速度設定値を出力する乗算器と、演算手段と
    より成り、前記演算手段は、初期状態に於いては固定値
    Aを前記乗数値に設定し、また前記計数を終了した時点
    ではC/Rなる演算を行い、該演算結果値を前記乗数値に
    設定するようにしたミシン制御装置。
JP60100709A 1985-05-07 1985-05-13 ミシン制御装置 Expired - Lifetime JPH0632742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100709A JPH0632742B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ミシン制御装置
KR1019860003262A KR890003291B1 (ko) 1985-05-07 1986-04-28 재봉틀 제어장치
DE8686106430T DE3668714D1 (de) 1985-05-13 1986-05-12 Naehmaschine mit soll-ist-geschwindigkeitskorrektur bei dimensionsgerechtem verhaeltnis zwischen motor- und naeharmantriebsscheiben.
EP86106430A EP0201902B1 (en) 1985-05-13 1986-05-12 Sewing machine with reference speed correction by dimensional ratio between motor- and armshaft-pulleys
US06/861,720 US4676180A (en) 1985-05-13 1986-05-12 Sewing machine with reference speed correction by dimensional ratio between motor- and armshaft-pulleys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100709A JPH0632742B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ミシン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257688A JPS61257688A (ja) 1986-11-15
JPH0632742B2 true JPH0632742B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=14281200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100709A Expired - Lifetime JPH0632742B2 (ja) 1985-05-07 1985-05-13 ミシン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103293A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Hitachi Ltd 工業用ミシンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257688A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720584B2 (ja) サーボシステムの同調位相制御装置
KR960012701B1 (ko) 주축 위치 결정 방법
JPH0716553B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0632742B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0632743B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0632741B2 (ja) ミシン制御装置
EP0094174A2 (en) Speed correcting device for use in speed command system
JPH0716554B2 (ja) ミシン制御装置
KR890003291B1 (ko) 재봉틀 제어장치
WO1992009940A1 (en) Method for executing program for cnc equipment
JP2626113B2 (ja) ミシン制御装置
KR890002460B1 (ko) 재봉틀 제어장치
JPH0248386B2 (ja) Kosakukikainiokeruokuriseigyohoho
JP2748191B2 (ja) 主軸位置決め装置
JPS61255693A (ja) ミシン制御装置
JPH087836Y2 (ja) モータの位置制御装置
JP2839514B2 (ja) 並列処理機能を備えた数値制御装置
JP3213796B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP3237891B2 (ja) スイッチ信号の処理装置
JPH0716555B2 (ja) ミシン制御装置
JPH0344506B2 (ja)
JPH09276580A (ja) ミシン駆動装置
JP3200908B2 (ja) 電動機の停止角度制御方法及び装置
JPH0326640B2 (ja)
JPH0644959B2 (ja) ミシン速度制御装置