[go: up one dir, main page]

JPH06327418A - 飲食物加工方法及びその加工装置 - Google Patents

飲食物加工方法及びその加工装置

Info

Publication number
JPH06327418A
JPH06327418A JP5122632A JP12263293A JPH06327418A JP H06327418 A JPH06327418 A JP H06327418A JP 5122632 A JP5122632 A JP 5122632A JP 12263293 A JP12263293 A JP 12263293A JP H06327418 A JPH06327418 A JP H06327418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
drink
tea
conductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122632A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ishino
哲夫 石野
Katsuhiko Umehara
克彦 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUGENSHIYA KK
Kogen Kizai KK
Original Assignee
MUGENSHIYA KK
Kogen Kizai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUGENSHIYA KK, Kogen Kizai KK filed Critical MUGENSHIYA KK
Priority to JP5122632A priority Critical patent/JPH06327418A/ja
Publication of JPH06327418A publication Critical patent/JPH06327418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飲食物の加工において電界に配置する工程を
付加させることにより、品質保持向上を簡単に且つ低コ
ストで行うことができる飲食物加工方法及びその加工装
置を提供する。 【構成】 飲食物、特に茶の任意の加工工程の段階で、
茶葉を静電界内に所定時間配置するようにして、茶葉の
色相の保持、成分の変化の防止、抽出量の増大を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲食物加工方法および
その加工装置に関するものであり、特に製茶の工程にお
ける茶葉の酸化等による品質劣化を防止し、茶葉の品質
を保持向上する製茶加工方法及びその加工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】我々が飲用している緑茶、紅茶、ウーロ
ン茶等は、茶樹から採摘された生葉に各種の工程からな
る加工精製を施して製茶したものである。製茶に際して
は、茶葉が持っている独特の色相を保持すると共に、渋
味や苦みを軽減することによって、茶特有の味や香りが
最大限に発揮されるように細心の注意を払って加工精製
が行われている。
【0003】従来の製茶では、渋味や苦みを軽減するた
めに、茶葉を熱板、熱風、遠赤外線放射、マイクロ波放
射等によって加熱するか、又は、茶葉を5000気圧以
上の高圧で処理する工程が使用されている。
【0004】一方、最近における環境汚染と食物との関
係についての一般の関心の高まりにつれて、飲用水や、
食料としての動植物に含まれている水分に関する原子、
分子レベルの量子力学的な研究が盛んに行われている。
【0005】これらの研究によると、飲食物に含まれて
いる水分を含んだ水は、水分子の重合(チェーン)から
なるクラスターから構成されている。クラスターからな
る水は動植物の細胞内に浸透し、細胞の機能の源泉とな
っている。そして、クラスター内に溶け込んでいる各種
成分によって、水そのもの或は動植物の色、味、香りが
決定される。
【0006】また、上記研究の結果、水のクラスターを
細分化することによって、比重が大きくなり、動植物の
細胞内によく浸透して活性化させ、その結果、各種の酸
化物及び重金属類等の汚染物質は分離除去され、水が浄
化されることが知られている。
【0007】このような理由から、水のクラスターを細
分化することによって水を浄化し、健康によく美味しい
水を得るための方法として、各種波長の電磁波、特に遠
赤外線の照射、電気分解、磁気の利用、静電気の利用等
が考えられ、それらの各々を応用した各種浄水器や健康
器具の考案及び発明が存在する。
【0008】それらの浄水器の中に静電気を利用した電
子水製造装置がある。これは、絶縁体の上に容器に入っ
た水を置いて、この容器に取り付けられているエレクト
ロンチャージャーによって静電場を発生させ、この静電
場によって水のクラスターを細分化することによって浄
水を行うものである。
【0009】また、水のクラスターの大きさを測定する
ための測定器として、核磁気共鳴装置が使用されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の飲食物の加工、特に茶の加工においては、
茶葉を熱板、熱風、遠赤外線放射等によって加熱してい
るため、茶葉が酸化によって品質、特に色相が劣化する
という問題点があった。
【0011】又、最近の大気汚染や農薬等の影響で、雨
水や散布水を通じて食用植物全般に含まれる汚染物質の
除去も問題となっている。
【0012】更に、茶葉の加工中の劣化防止のための装
置は大型で高価になるという問題点があった。
【0013】従って、飲食物、特に茶に含まれている水
分のクラスターを細分化することによって品質を保持向
上させることのできる加工方法及びその加工装置に解決
しなければならない課題を有している。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る飲食物加工方法は、飲食物、例えば茶
を加工する任意の工程において、該飲食物を所定の強度
からなる電界内に所定時間配置することである。
【0015】又、本発明に係る飲食物加工装置は、導電
体と、導電体を被覆する絶縁体と、導電体に接続された
静電発生器とからなり、絶縁体の表面に発生する電界内
に飲食物を配置する飲食物加工装置である。
【0016】更に、飲食物は、茶であること;導電体
は、1枚の金属板で形成し、絶縁体は金属板をサンドイ
ッチ状に挟む2枚の絶縁板からなること;導電体は、異
種の金属板の間に絶縁板を介在させてサンドウイッチ状
に挟む2枚の絶縁板からなること;導電体は、絶縁性の
スペーサを隔てて、並行に設置された2枚の同種又は異
種の金属板から構成されること;導電体は、筒状に構成
したこと;絶縁体の表面に配置した飲食物を被う絶縁性
シートを備えた飲食物加工装置である。
【0017】
【作用】上記構成の飲食物加工方法により、飲食物の加
工の任意の工程で、飲食物は電界内に所定時間置かれ
る。すると、飲食物に含まれている水分のクラスターが
静電作用によって細分化され、その結果、例えば茶の場
合であれば茶葉の酸化による色相の変化が防止されると
共に、成分の量がコントロールされて味、香りに関する
品質が向上する。
【0018】又、上記構成による飲食物加工装置は、導
電体を絶縁体で被覆し、この導電体に対して静電発生器
によって静電電位を与えると、絶縁体の表面に、導電体
の静電電位の数十倍の大きさの静電界が得られる。飲食
物、例えば茶をこの静電界内で加工することによって茶
葉の品質の保持向上が計られる。
【0019】更に、上記構成において、1枚の金属板を
2枚の絶縁板でサンドイッチ状に挟み、飲食物を一方の
絶縁板の表面上に置き、絶縁シートで被う。このように
して、簡単かつ低コストで飲食物の品質の保持向上がで
きる。
【0020】また、上記構成において、2枚の異種の金
属板を絶縁体スペーサを介して並行に設置し、それらの
金属板の外側を絶縁板で被覆した構造にすると、絶縁板
表面の静電電位の値は、金属板が1枚の場合に比べて大
きくなり、茶葉の品質保持向上の効果が増大する。な
お、絶縁性シートは、静電気を外に逃がさない作用をす
る。
【0021】そして、上記構成において、金属性筒の内
外面を絶縁体で被覆することによってパイプを形成する
と、このパイプ内に高い静電電位が発生する。従って、
茶葉をパイプの中に入れて加工することができるから、
絶縁シートで被う必要がなく、また、パイプの回転も自
由である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照にし
て説明する。本発明に係る飲食物の加工装置の第1実施
例について製茶加工装置について説明する。即ち、製茶
加工装置は、図1及び図2に示すように、金属板1と、
金属板1をサンドイッチ状に挟む絶縁板2及び3と、金
属板1に接続された静電発生器4と、被加工茶葉5と、
絶縁シート6とから構成されている。
【0023】金属板1は、例えば厚さが約1ミリメート
ル、面積約0.5平方メートルの銅板またはアルミ板で
形成され、絶縁板2は、金属板1と同一面積のプラスチ
ック板(例えばアクリル板)で形成されている。又、絶
縁板3は、厚さ及び面積が、絶縁板2と同一なフッソ樹
脂板で形成されている。
【0024】静電発生器4は、約1250ボルトの電圧
を金属板1に印加し、金属板1の表面にマイナスの静電
気を発生させる。この静電発生器4は、図3に示すよう
に、1次巻線L1及び2次巻線L2からなる変圧器T
と、抵抗器R1、R2、R3と、ダイオードD1及びD
2と、ツエナーダイオードZ1とから構成されている。
【0025】1次巻線L1に交流100ボルトが印加さ
れた時、2次巻線L2には約1250ボルトの交流電圧
が発生し、0.8ミリアンペアの交流電流が流れるよう
になっている。そして、2次巻線L2の1端は、ダイオ
ードD1及びD2と、抵抗器R2とを介して、OUT端
子に接続されている。
【0026】2次巻線L2の他端は、ツエナーダイオー
ドZ1と、抵抗器R1及びR2とを介して1次巻線L1
に接続されている。OUT端子は、金属板1に接続され
ている。
【0027】1次巻線L1に100ボルトを印加する
と、金属板1に約1250ボルトの電圧が印加され、そ
の結果、金属板1の表面に約0.02キロボルトのマイ
ナスの静電電位が発生する。そして、プラスチック板2
の表面には、金属板1の表面の静電電位より50倍増幅
された1.00キロボルトの静電電位が発生する(スタ
チロン−DZで測定)。
【0028】茶葉5は、この1キロボルトの静電界内に
置かれ加工される。絶縁シート6は、厚さ約0.1ミリ
メートルの塩化ビニールシートであって、茶葉5が置か
れたプラスチック板2の表面全体を密閉するように被
い、静電気を保持する機能を有する。
【0029】さて、茶葉5をばらばらのまま、或は袋等
の容器に入れてプラスチック板2の表面上の電界内に置
くと、茶葉5に含まれている水分のクラスターが、高い
静電電位の影響によって細分化され、その結果、細胞が
活性化され、茶葉が酸化により劣化するのを防止して鮮
やかな色相を保持するとともに、各種有害物質が除去さ
れ、茶の味や香りが向上する。
【0030】本発明に係る製茶方法を適用して製茶した
所謂「ほうみ茶」の成分含有量と、煎茶及び抹茶のそれ
との比較を表1に示す。又、茶葉を湯や水に入れた時の
抽出量、即ち茶葉に含まれている有効成分の利用率が増
加する。
【0031】
【表1】
【0032】本発明に係る飲食物加工装置としての製茶
加工装置の第2実施例は、図4及び図5に示すように、
マイナスの電荷(電子)に関して互いに異なる性質を持
つ2つの金属板1a及び1bをセラミックスペーサ7を
介して並行に対峙させ、金属板1aの外側表面(図の上
面)をプラスチック板2で被覆し、金属板1bの外側表
面(図の下面)をフッ素樹脂板3で被覆する。
【0033】金属板1aはマイナスの電荷に関して発散
性を有する金属、例えばアルミニュームあるは鉄で構成
されており、金属板1bはマイナスの電荷に関して吸収
性を有する金属、例えば銅で構成されている。
【0034】上記構成により、静電発生器4から金属板
1bに約1250ボルトの電圧を印加すると、アルミニ
ューム板1aの表面に約0.1キロボルトの静電電位が
発生し、プラスチック板2の表面には、約3.0キロボ
ルトの静電電位が発生する。
【0035】茶葉5を、アルミニューム板1aの表面上
に置き、絶縁シート6で全体を被うと、上記約3.0キ
ロボルトの静電界によって、茶葉5に対する品質保持向
上の効果は、上記第1実施例以上に大きい。
【0036】本発明に係る飲食物加工装置としての製茶
加工装置の第3実施例は、図6及び図7に示すように、
銅板筒8の外面をポリエチレン発泡体9で被覆し、銅板
筒8の内面をフッ素樹脂でコーテングして構成したパイ
プからなる。
【0037】そして、銅板筒8に静電発生器4から電圧
を供給すると、パイプの内部に静電界が形成される。茶
葉5をパイプの内部に入れると、上記第1,第2実施例
と同様の効果が得られる。この場合は、絶縁シート6が
不要である上に、パイプを回転することができる。
【0038】以上、3つの実施例について説明したが、
導電体と絶縁体の組み合わせは、上記に限らず多数考え
られることは勿論である。要は、茶葉を電界内に、所定
の時間置くだけでよい。又、茶葉を電界内に置くのは、
製茶のどの段階でもよい。一方、茶葉を容器に入れて電
界内に置く場合は、その容器の材質は問わない。更に、
導電体に印加する電圧は約1250ボルト、0.8ミリ
アンペアに限定されるものではなく、適宜設定変更する
ことができること勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る飲食
物加工方法及びその加工装置は、金属板を絶縁板によっ
て被覆し、金属板に高電圧を印加するだけの簡単な構造
で電界を発生し、この電界内で飲食物、例えば茶葉を加
工することによって、低コストで、茶葉の劣化防止及び
品質保持向上を行うことができると云う極めて優れた効
果を奏する。
【0040】又、飲食物加工の任意の工程に適用するこ
とができるから、既存の飲食物加工の工程を変更する必
要がなく、手軽に使用することができると云う効果も奏
する。
【0041】更に、例えば茶を加工して精製された製茶
を湯又は水に入れた時の抽出率が向上し、その結果、各
種ビタミンや栄養素の利用率が向上するから、健康食品
としての茶の効用が増大すると云う極めて優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る飲食物加工装置の第1実施例を示
す斜視図である。
【図2】同断面図である。
【図3】同静電発生器4の回路図である。
【図4】本発明に係る飲食物加工装置の第2実施例の斜
視図である。
【図5】同断面図である。
【図6】本発明に係る飲食物加工装置の第3実施例の斜
視図である。
【図7】同断面図である。
【符号の説明】
1 銅板 1a アルミニューム板 1b 銅板 2 プラスチック板 3 フッ素樹脂板 4 静電発生器 5 茶葉 6 塩化ビニールシート 7 セラミックスペーサ 8 銅板筒 9 ポリエチレン発泡体 10 フッ素樹脂コーテング 11 接続線 L1 1次巻線 L2 2次巻線 R1,R2,R3 抵抗器 D1,D2 ダイオード Z1 ツエナーダイオード OUT 端子
フロントページの続き (72)発明者 梅原 克彦 静岡県静岡市石部7番5号 株式会社夢現 舎内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲食物を加工する任意の工程において、
    該飲食物を所定の強度からなる電界内に所定時間配置す
    ることを特徴とする飲食物加工方法。
  2. 【請求項2】 前記飲食物は茶であることを特徴とする
    請求項1に記載の飲食物加工方法。
  3. 【請求項3】 導電体と、前記導電体を被覆する絶縁体
    と、前記導電体に接続された静電発生器とからなり、前
    記絶縁体の表面に発生する電界内に飲食物を配置するこ
    とを特徴とする飲食物加工装置。
  4. 【請求項4】 前記飲食物は、茶であることを特徴とす
    る請求項3に記載の飲食物加工装置。
  5. 【請求項5】 前記導電体は、1枚の金属板で形成し、
    前記絶縁体は前記金属板をサンドイッチ状に挟む2枚の
    絶縁板からなることを特徴とする請求項3又は4に記載
    の飲食物加工装置。
  6. 【請求項6】 前記導電体は、異種の金属板の間に絶縁
    板を介在させてサンドウイッチ状に挟む2枚の絶縁板か
    らなることを特徴とする請求項3又は4に記載の飲食物
    加工装置。
  7. 【請求項7】 前記導電体は、絶縁性のスペーサを隔て
    て、並行に設置された2枚の同種又は異種の金属板から
    構成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の飲
    食物加工装置。
  8. 【請求項8】 前記導電体は、筒状に構成したことを特
    徴とする請求項3、4、5、6又は7に記載の飲食物加
    工装置。
  9. 【請求項9】 前記絶縁体の表面に配置した飲食物を被
    う絶縁性シートを備えることを特徴とする請求項3、
    4、5、6、7又は9に記載の飲食物加工装置。
JP5122632A 1993-05-25 1993-05-25 飲食物加工方法及びその加工装置 Pending JPH06327418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122632A JPH06327418A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 飲食物加工方法及びその加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122632A JPH06327418A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 飲食物加工方法及びその加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06327418A true JPH06327418A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14840780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122632A Pending JPH06327418A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 飲食物加工方法及びその加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06327418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720012B1 (ko) * 1997-03-17 2008-01-18 이시가와 야스오 정전장처리방법,정전장처리장치및이들에사용되는전극
JP5974377B2 (ja) * 2014-02-17 2016-08-23 錦隆 後藤 空間電位発生装置、該空間電位発生装置を利用した鮮度保持装置及び該空間電位発生装置を備えたフライヤー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720012B1 (ko) * 1997-03-17 2008-01-18 이시가와 야스오 정전장처리방법,정전장처리장치및이들에사용되는전극
JP5974377B2 (ja) * 2014-02-17 2016-08-23 錦隆 後藤 空間電位発生装置、該空間電位発生装置を利用した鮮度保持装置及び該空間電位発生装置を備えたフライヤー
JPWO2015122070A1 (ja) * 2014-02-17 2017-03-30 錦隆 後藤 空間電位発生装置、該空間電位発生装置を利用した鮮度保持装置及び該空間電位発生装置を備えたフライヤー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2322129C3 (de) Induktionskochgerät
US20040084381A1 (en) Pulsed electric field system for treatment of a fluid medium
DE3741909C2 (de) Elektrische Induktionsheizung mit verminderter Emission von Oberschwingungen
DE3512058C2 (ja)
Dunlap Visual sensations from the alternating magnetic field
Bennett Jr Cancer and power lines
JPH06327418A (ja) 飲食物加工方法及びその加工装置
US4549051A (en) Induction heating device for nozzles of containers
CN103859550B (zh) 应用高压脉冲感应电流加工食品的设备及加工方法
AU2012286468A1 (en) Device for heating hair curlers
WO2006066095A1 (en) Method and apparatus for treating fluids
US7361255B1 (en) Method and apparatus for application of electrostatic charges to compounds held within containers
CA2095546A1 (en) Apparatus for low resistance electric heating of metallic containers
DE2326633B2 (de) Induktiv erwärmbares SpeisengefäD
US6805775B2 (en) Method and apparatus for the removal of harmful substances from various objects or materials
US3702920A (en) Trading stamp invalidating apparatus and method of using
US5985101A (en) Method and apparatus for the removal of harmful substances from various objects or materials
US6310266B1 (en) Method and apparatus for the removal of harmful substances from various objects or materials
WO2021225458A1 (en) Pulsating time varying frequency electromagnetic wave components for taste enhancement of foods and beverages
WO2021111168A1 (de) Induktive heizvorrichtung, insbesondere induktiver tauchsieder
JPS59118052A (ja) 飲食物のイオン化方法及びその装置
DE2244716A1 (de) Behaelter, insbesondere konservendose, mit einer einrichtung zum ortsunabhaengigen aufheizen seines inhalts
RU2422503C1 (ru) Устройство для проведения обработки содержащих этиловый спирт напитков
Shepardson Electrical Catechism: An Introductory Treatise on Electricity and Its Uses
Wiengarten et al. About the heating of foreign metallic objects in magnetic field of wireless power transfer by cars