JPH06326856A - データ記録装置および方法 - Google Patents
データ記録装置および方法Info
- Publication number
- JPH06326856A JPH06326856A JP5114375A JP11437593A JPH06326856A JP H06326856 A JPH06326856 A JP H06326856A JP 5114375 A JP5114375 A JP 5114375A JP 11437593 A JP11437593 A JP 11437593A JP H06326856 A JPH06326856 A JP H06326856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- data
- conversion
- transfer destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 95
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 70
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 転送先の装置が対応できる画像データの解像
度や色情報や符号化方式が異なる場合にもユーザに負担
をかけずに画像や符号化方式の変換を実現する。 【構成】 接続されている装置の仕様や変換速度を蓄積
管理する手段、蓄積されている画像データの特性情報を
抽出する手段と、蓄積管理されている装置の情報と画像
の特性情報を比較して必要な変換を判断する手段と、各
装置の処理性能から変換処理を実行する装置を判定する
手段を有する。 【効果】 各装置に関する情報を蓄積管理しておくこと
により、操作者が装置の仕様や画像の特性を逐一把握し
なくとも、受信側の装置に適した形に変換された画像デ
ータを受け取ることが可能となる。
度や色情報や符号化方式が異なる場合にもユーザに負担
をかけずに画像や符号化方式の変換を実現する。 【構成】 接続されている装置の仕様や変換速度を蓄積
管理する手段、蓄積されている画像データの特性情報を
抽出する手段と、蓄積管理されている装置の情報と画像
の特性情報を比較して必要な変換を判断する手段と、各
装置の処理性能から変換処理を実行する装置を判定する
手段を有する。 【効果】 各装置に関する情報を蓄積管理しておくこと
により、操作者が装置の仕様や画像の特性を逐一把握し
なくとも、受信側の装置に適した形に変換された画像デ
ータを受け取ることが可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の情報処理機器間で
データを転送するシステムで用いるデータの記録および
転送に関わり、特に記録されているデータと転送先で必
要とするデータの間でなんらかの変換あるいはデータ処
理を必要とする際に、データの読み出しから処理、転送
にいたるまでの一連の処理を最も効率的に行なうための
情報処理装置(データ記録装置)および方法に関する。
データを転送するシステムで用いるデータの記録および
転送に関わり、特に記録されているデータと転送先で必
要とするデータの間でなんらかの変換あるいはデータ処
理を必要とする際に、データの読み出しから処理、転送
にいたるまでの一連の処理を最も効率的に行なうための
情報処理装置(データ記録装置)および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】計算機等の情報処理装置において画像デ
ータを扱う場合、表示できる画像の画素数や使用できる
色の数などは表示する装置の仕様により限定される。複
数の装置をネットワークを介して接続し、蓄積された画
像データを別の装置に転送し表示する場合に、蓄積され
ている画像データの仕様と表示する装置の仕様が異なる
場合、一般的には表示処理の一部として表示する装置に
おいて画素の数や表示する色の数を表示する側の装置の
仕様に合わせて変換していた。
ータを扱う場合、表示できる画像の画素数や使用できる
色の数などは表示する装置の仕様により限定される。複
数の装置をネットワークを介して接続し、蓄積された画
像データを別の装置に転送し表示する場合に、蓄積され
ている画像データの仕様と表示する装置の仕様が異なる
場合、一般的には表示処理の一部として表示する装置に
おいて画素の数や表示する色の数を表示する側の装置の
仕様に合わせて変換していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数の装置を接続しデ
ータの転送を行う場合、蓄積されているデータとデータ
を要求している装置の仕様が一致しない場合が生じる。
特に通信網を介して多数の装置が接続されている場合、
各装置間での機能や仕様の相違が生じることが多い。
ータの転送を行う場合、蓄積されているデータとデータ
を要求している装置の仕様が一致しない場合が生じる。
特に通信網を介して多数の装置が接続されている場合、
各装置間での機能や仕様の相違が生じることが多い。
【0004】例えば、蓄積されている画像データを表示
する場合、画像データの画素数と装置が表示できる画素
数が異なる時には画素数の変換を行う必要がある。この
変換に関しては蓄積されている画像の画素数と表示で用
いる受信側装置の仕様を把握しておく必要があるため、
従来多くの場合受信側装置においてこの処理を施してい
た。
する場合、画像データの画素数と装置が表示できる画素
数が異なる時には画素数の変換を行う必要がある。この
変換に関しては蓄積されている画像の画素数と表示で用
いる受信側装置の仕様を把握しておく必要があるため、
従来多くの場合受信側装置においてこの処理を施してい
た。
【0005】しかしながら、受信側装置で変換を行う
と、例えば画像を蓄積していた送信側の装置の処理速度
と比べで受信側の処理速度が大幅に低い場合に処理時間
がかかる。また、受信側装置で画素数の変換を行うと、
画素数の多い画像を転送して解像度の低い装置で表示す
る場合には表示されないにもかかわらず多くの画像情報
をネットワークを介して転送しなければならないため、
ネットワークの利用効率を低めてしまう。さらに操作者
が各画像の画素数と表示装置の画素数を把握しておいて
変換処理を施す必要がある。
と、例えば画像を蓄積していた送信側の装置の処理速度
と比べで受信側の処理速度が大幅に低い場合に処理時間
がかかる。また、受信側装置で画素数の変換を行うと、
画素数の多い画像を転送して解像度の低い装置で表示す
る場合には表示されないにもかかわらず多くの画像情報
をネットワークを介して転送しなければならないため、
ネットワークの利用効率を低めてしまう。さらに操作者
が各画像の画素数と表示装置の画素数を把握しておいて
変換処理を施す必要がある。
【0006】また、符号化方式のように各種の方式が存
在している処理については、受信側で対応できない方式
でデータが蓄積されている場合など、個別に操作者がサ
ーバでの復号処理の実行を指示しなければならないなど
の問題もある。
在している処理については、受信側で対応できない方式
でデータが蓄積されている場合など、個別に操作者がサ
ーバでの復号処理の実行を指示しなければならないなど
の問題もある。
【0007】なお本明細書では、以後画像を蓄積し転送
する装置をサーバと呼び、転送要求を出し、送られて来
た画像データを表示する受信側装置をクライアントと呼
ぶ。
する装置をサーバと呼び、転送要求を出し、送られて来
た画像データを表示する受信側装置をクライアントと呼
ぶ。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明では、サーバとクライアント双方の装置において
必要な変換処理を施す手段を持たせ、さらにサーバで上
記変換処理を実行する場合にその時点で必要とされる処
理時間を算出する手段と、接続されている各クライアン
トが上記変換処理を施す場合に必要とされる処理時間を
算出する手段、さらにクライアントが表示できる画像の
画像の仕様を管理する手段と、要求された画像の仕様を
管理する手段を有し、受信側装置から画像の転送要求が
かかった場合に、上記管理されている情報から実行する
必要のある変換と、その変換を最も高速に実行する手順
を決定する手段を有する。
本発明では、サーバとクライアント双方の装置において
必要な変換処理を施す手段を持たせ、さらにサーバで上
記変換処理を実行する場合にその時点で必要とされる処
理時間を算出する手段と、接続されている各クライアン
トが上記変換処理を施す場合に必要とされる処理時間を
算出する手段、さらにクライアントが表示できる画像の
画像の仕様を管理する手段と、要求された画像の仕様を
管理する手段を有し、受信側装置から画像の転送要求が
かかった場合に、上記管理されている情報から実行する
必要のある変換と、その変換を最も高速に実行する手順
を決定する手段を有する。
【0009】
【作用】あるクライアントよりデータの転送要求がかか
ると、サーバ側では該当する画像データを磁気ディスク
などデータ蓄積媒体より読みだすとともに、該当する画
像データの画素数や色数に関する情報も同時とに管理テ
ーブルなどより読みだす。さらに、転送要求を発行した
クライアントの表示できる画素数や色数に関する情報も
管理テーブルなどより読みだす。
ると、サーバ側では該当する画像データを磁気ディスク
などデータ蓄積媒体より読みだすとともに、該当する画
像データの画素数や色数に関する情報も同時とに管理テ
ーブルなどより読みだす。さらに、転送要求を発行した
クライアントの表示できる画素数や色数に関する情報も
管理テーブルなどより読みだす。
【0010】この2種類の情報により、転送要求のかか
った画像を該当するクライアントに表示する場合に必要
な変換の内容、例えば画素数を替えるための解像度変換
処理の要否やその倍率が判明し、各パラメータを算出す
ることができる。
った画像を該当するクライアントに表示する場合に必要
な変換の内容、例えば画素数を替えるための解像度変換
処理の要否やその倍率が判明し、各パラメータを算出す
ることができる。
【0011】実行を要する変換の内容が判明すると、サ
ーバ/クライアント双方でその各処理を実行した場合に
要する処理時間を算出する。この時サーバ側の所要時間
は接続されているクライアントの数により刻々変化する
ため、演算器の占有率も含めて算出する。また、各時点
でのネットワークの転送速度も同様にして算出する。
ーバ/クライアント双方でその各処理を実行した場合に
要する処理時間を算出する。この時サーバ側の所要時間
は接続されているクライアントの数により刻々変化する
ため、演算器の占有率も含めて算出する。また、各時点
でのネットワークの転送速度も同様にして算出する。
【0012】上記各情報がそろった時点で、サーバ中に
おいて該当する処理およびデータ転送を総合的に最も短
い処理時間で完了するための手順を決定する。この際、
単に処理時間が短いだけでなくネットワーク中の移動す
るデータの転送量によって転送時間が異なることも含め
る必要がある。
おいて該当する処理およびデータ転送を総合的に最も短
い処理時間で完了するための手順を決定する。この際、
単に処理時間が短いだけでなくネットワーク中の移動す
るデータの転送量によって転送時間が異なることも含め
る必要がある。
【0013】この結果、操作者は各クライアントに関す
る情報やネットワークの状況を把握していなくとも、短
時間に画像データの転送を受け表示することが可能とな
る。
る情報やネットワークの状況を把握していなくとも、短
時間に画像データの転送を受け表示することが可能とな
る。
【0014】
【実施例】以下図を用いて本発明を実現する手段の一例
を説明する。図1に本発明による装置の基本構成を示
す。まずはじめに簡単のため、サーバとクライアントが
1対1の場合を例に説明する。なおここでは説明のた
め、各処理の実行部分を図のように記述したが、実際の
構成においては計算機のソフトウェアにて実現すること
も可能である。
を説明する。図1に本発明による装置の基本構成を示
す。まずはじめに簡単のため、サーバとクライアントが
1対1の場合を例に説明する。なおここでは説明のた
め、各処理の実行部分を図のように記述したが、実際の
構成においては計算機のソフトウェアにて実現すること
も可能である。
【0015】図中(100)がサーバ、(200)がク
ライアントを示す。画像データはサーバに接続された例
えば磁気ディスクなどを用いた画像データ蓄積部(16
0)に蓄積されており、クライアントからの要求に応じ
て通信回線(10)を介して転送され、クライアントの
表示装置(270)上に表示される。
ライアントを示す。画像データはサーバに接続された例
えば磁気ディスクなどを用いた画像データ蓄積部(16
0)に蓄積されており、クライアントからの要求に応じ
て通信回線(10)を介して転送され、クライアントの
表示装置(270)上に表示される。
【0016】図に従ってサーバ側から順に各部分の説明
を行う。通信制御部(110)は通信回線(10)を介
してあらかじめさだめられた手続きに従ってデータの入
出力を行う。サーバ側へ入力されるデータは接続された
クライアントを特定するクライアント識別子と、転送を
求める画像を特定するための画像IDである。一方、サ
ーバからクライアントに出力される情報は要求された画
像データと、クライアント側で施すべき変換の内容の指
示および変換パラメータである。
を行う。通信制御部(110)は通信回線(10)を介
してあらかじめさだめられた手続きに従ってデータの入
出力を行う。サーバ側へ入力されるデータは接続された
クライアントを特定するクライアント識別子と、転送を
求める画像を特定するための画像IDである。一方、サ
ーバからクライアントに出力される情報は要求された画
像データと、クライアント側で施すべき変換の内容の指
示および変換パラメータである。
【0017】クライアントより送られたクライアント識
別子によってクライアント識別部(120)が、転送対
象となるクライアントを特定する。クライアントが特定
されるとそのIDにより、クライアント管理テーブルよ
り該当するクライアントの仕様が変換内容決定部(14
0)に送られ、さらに変換内容方式ごとに処理に要する
時間を蓄積した処理時間管理ファイルからも該当する情
報が出力される。
別子によってクライアント識別部(120)が、転送対
象となるクライアントを特定する。クライアントが特定
されるとそのIDにより、クライアント管理テーブルよ
り該当するクライアントの仕様が変換内容決定部(14
0)に送られ、さらに変換内容方式ごとに処理に要する
時間を蓄積した処理時間管理ファイルからも該当する情
報が出力される。
【0018】転送が要求された画像は画像IDによって
特定される。該当する画像データは画像ファイル管理部
(165)を通じて画像データ蓄積部(160)より読
みだされ画像データ一時蓄積部(a)(170)に記録
される。一方画像IDによって画像特性管理テーブル
(135)からも該当する画像の特性情報が変換内容決
定部(140)に入力される。
特定される。該当する画像データは画像ファイル管理部
(165)を通じて画像データ蓄積部(160)より読
みだされ画像データ一時蓄積部(a)(170)に記録
される。一方画像IDによって画像特性管理テーブル
(135)からも該当する画像の特性情報が変換内容決
定部(140)に入力される。
【0019】この結果変換方法選択部(140)では対
象となる画像と転送先のクライアントで扱うことのでき
る、例えば画素数や色数の違いを比較するとともにそれ
を吸収するために必要な変換処理の内容を判断すること
ができる。
象となる画像と転送先のクライアントで扱うことのでき
る、例えば画素数や色数の違いを比較するとともにそれ
を吸収するために必要な変換処理の内容を判断すること
ができる。
【0020】本明細書で記載しているようなシステムで
画像を扱う場合、データの転送時点で変換することが必
要となる可能性を有する例としては以下の8項目があ
る。
画像を扱う場合、データの転送時点で変換することが必
要となる可能性を有する例としては以下の8項目があ
る。
【0021】(1)解像度 (2)表示色数 (3)色空間 (4)符号化方式 (5)符号化パラメータ (6)ファイル形式 (7)MSB−LSBの方向 (8)ブロックデータの転送順序 決定された変換内容と特定されたクライアントから、処
理時間管理テーブル(153)によってサーバおよびク
ライアントで個々の処理を実行する場合、どれだけの処
理時間が必要かの情報を得ることができる。変換手順決
定部は上記個々の変換い要する所要時間と、データの通
信に要する時間から、それぞれの処理をサーバとクライ
アントのいずれで施すのが適当かを判断する。ここで通
信に要する時間はサーバ出力データのデータ量と通信回
線の転送速度により求める。転送速度はの算出は既に一
般的な計算機ネットワークで用いられている方式を使う
が、この時画像転送要求が転送されてきた時の速度を検
出して用いるならば、複数のクライアントを接続し、ネ
ットワークの負荷が刻々変わるシステムにダイナミック
に対応することができる。
理時間管理テーブル(153)によってサーバおよびク
ライアントで個々の処理を実行する場合、どれだけの処
理時間が必要かの情報を得ることができる。変換手順決
定部は上記個々の変換い要する所要時間と、データの通
信に要する時間から、それぞれの処理をサーバとクライ
アントのいずれで施すのが適当かを判断する。ここで通
信に要する時間はサーバ出力データのデータ量と通信回
線の転送速度により求める。転送速度はの算出は既に一
般的な計算機ネットワークで用いられている方式を使う
が、この時画像転送要求が転送されてきた時の速度を検
出して用いるならば、複数のクライアントを接続し、ネ
ットワークの負荷が刻々変わるシステムにダイナミック
に対応することができる。
【0022】決定した変換の手順よりサーバで担当すべ
き部分は画像変換制御部(a)(155)によって画像
変換処理部(175)に駆動がかけられる。画像変換処
理部(175)は画像データ一時蓄積部(a)(17
0)に記録されている画像でたに必要な変換を施し、画
像データ一時蓄積部(b)に出力する。ここで2個所の
画像データ一時蓄積部(170)と(180)は同一の
メモリで構成することも可能である。
き部分は画像変換制御部(a)(155)によって画像
変換処理部(175)に駆動がかけられる。画像変換処
理部(175)は画像データ一時蓄積部(a)(17
0)に記録されている画像でたに必要な変換を施し、画
像データ一時蓄積部(b)に出力する。ここで2個所の
画像データ一時蓄積部(170)と(180)は同一の
メモリで構成することも可能である。
【0023】一方、クライアントで施すべきと判断され
た変換の内容は通信回線を経由してクライアントに届け
られる。クライアント側では、画像変換制御部(b)
(230)がそのサーバからの変換指示に基づき、画像
変換処理部(245)を駆動する。
た変換の内容は通信回線を経由してクライアントに届け
られる。クライアント側では、画像変換制御部(b)
(230)がそのサーバからの変換指示に基づき、画像
変換処理部(245)を駆動する。
【0024】サーバ上での変換を終了した画像データは
通信制御部より所定の手順を踏んで、クライアント上の
画像データ一時蓄積部(c)(240)へ転送される。
通信制御部より所定の手順を踏んで、クライアント上の
画像データ一時蓄積部(c)(240)へ転送される。
【0025】転送された画像データは、画像変換処理部
(245)によってクライアント側での変換処理が施さ
れ、画像データ一時蓄積部(d)250)へ出力され、
さらに画像表示メモリ(260)に転送されることによ
り、画像表示部(270)へ表示されることになる。こ
こでもサーバと同様に2個所の画像データ一時蓄積部
(240)と(250)は同一のメモリで構成すること
も可能である。
(245)によってクライアント側での変換処理が施さ
れ、画像データ一時蓄積部(d)250)へ出力され、
さらに画像表示メモリ(260)に転送されることによ
り、画像表示部(270)へ表示されることになる。こ
こでもサーバと同様に2個所の画像データ一時蓄積部
(240)と(250)は同一のメモリで構成すること
も可能である。
【0026】なお、最初にサーバに対して画像を特定し
転送を要求するのは、クライアント上の画像転送要求発
行部(220)により実行される。例えばキーボードな
どの既知の入力手段により操作者が必要な画像を特定す
る情報を入力することにより、画像転送要求発行部(2
20)より画像IDがサーバに転送されることにより、
画像の要求は実行される。
転送を要求するのは、クライアント上の画像転送要求発
行部(220)により実行される。例えばキーボードな
どの既知の入力手段により操作者が必要な画像を特定す
る情報を入力することにより、画像転送要求発行部(2
20)より画像IDがサーバに転送されることにより、
画像の要求は実行される。
【0027】次に図2および図3を用いて一連の処理の
流れを説明する。図2はクライアント側の処理の流れを
説明する図である。初めに画像の転送要求をで発行する
(310)。その後処理はサーバに移り(320)、再
びクライアントに戻るのは画像データが転送されてくる
時点(330)である。転送された画像データは一時的
に蓄積さる。さらにサーバからはクライアント側行うべ
き変換処理の内容とそこで必要なパラメータが画像変換
制御情報として(340)送られてくる。
流れを説明する。図2はクライアント側の処理の流れを
説明する図である。初めに画像の転送要求をで発行する
(310)。その後処理はサーバに移り(320)、再
びクライアントに戻るのは画像データが転送されてくる
時点(330)である。転送された画像データは一時的
に蓄積さる。さらにサーバからはクライアント側行うべ
き変換処理の内容とそこで必要なパラメータが画像変換
制御情報として(340)送られてくる。
【0028】ここで、必要な変換が全てサーバ側で完了
している場合、クライアントは変換を実行することな
く、データを画像表示メモリへ転送(380)し画像が
表示される。
している場合、クライアントは変換を実行することな
く、データを画像表示メモリへ転送(380)し画像が
表示される。
【0029】一方、クライアント側でも処理が必要な場
合は、画像変換制御情報に従い、画像変換処理部へ起動
をかけて(351)、一時蓄積されている画像に対して
変換処理をで施(352)し、結果を図1の(250)
として示している画像データ一時蓄積部(d)に蓄積
(353)し、画像表示メモリへ転送して表示を完了す
る。
合は、画像変換制御情報に従い、画像変換処理部へ起動
をかけて(351)、一時蓄積されている画像に対して
変換処理をで施(352)し、結果を図1の(250)
として示している画像データ一時蓄積部(d)に蓄積
(353)し、画像表示メモリへ転送して表示を完了す
る。
【0030】次にサーバ内での処理の流れを図3を用い
て説明する。クライアントからの画像転送要求を受信
(410)すると、サーバはその画像IDから対象とな
る画像ファイルの読みだしを行う。同時に(420)に
おいて該当する画像のサイズや使用されている色の数、
あるいは表色系や符号化に有無などを記録した画像特性
管理テーブルから該当する画像の情報を読み出す。ただ
しここで述べた各画像の特性は画像ファイル自体に例え
ばヘッダ情報として記録してある場合も多い。その場合
は別の管理ファイルを特に保存しておく必要はない。一
方、通信手順の過程において転送要求を発したクライア
ントは特定されている。従って、図中(425)の段階
においてクライアントの識別が完了し、それに該当する
クライアント情報を読みだす(430)。クライアント
情報の内容については後に詳しく説明する。読みだされ
たクライアントの情報と画像の情報を比較することによ
り必要な変換処理の内容を(435)の段階で決定でき
る。
て説明する。クライアントからの画像転送要求を受信
(410)すると、サーバはその画像IDから対象とな
る画像ファイルの読みだしを行う。同時に(420)に
おいて該当する画像のサイズや使用されている色の数、
あるいは表色系や符号化に有無などを記録した画像特性
管理テーブルから該当する画像の情報を読み出す。ただ
しここで述べた各画像の特性は画像ファイル自体に例え
ばヘッダ情報として記録してある場合も多い。その場合
は別の管理ファイルを特に保存しておく必要はない。一
方、通信手順の過程において転送要求を発したクライア
ントは特定されている。従って、図中(425)の段階
においてクライアントの識別が完了し、それに該当する
クライアント情報を読みだす(430)。クライアント
情報の内容については後に詳しく説明する。読みだされ
たクライアントの情報と画像の情報を比較することによ
り必要な変換処理の内容を(435)の段階で決定でき
る。
【0031】変換の内容が決定した段階で、各処理をク
ライアントおよびサーバで実行した時の各変換処理に要
する時間を処理時間管理テーブルより得る(440)こ
とができ、さらに通信回線上を流れるデータ量が決まる
ことからデータ転送に要する時間が判明する。
ライアントおよびサーバで実行した時の各変換処理に要
する時間を処理時間管理テーブルより得る(440)こ
とができ、さらに通信回線上を流れるデータ量が決まる
ことからデータ転送に要する時間が判明する。
【0032】各処理をクライアントとサーバそれぞれで
実行した場合の合計の処理時間を算出し比較して、最小
になる組合せを選択することより最適な変換処理の分担
を決定する(450)ことができる。
実行した場合の合計の処理時間を算出し比較して、最小
になる組合せを選択することより最適な変換処理の分担
を決定する(450)ことができる。
【0033】なお、ここで所要時間を算出する場合、サ
ーバの処理能力はサーバの占有率を考慮する必要があ
る。また通信回線の転送能力は刻々辺かすることから、
画像転送要求時に既知の手段で得られた転送速度の値を
用いて補正することにより、判断の精度を向上すること
ができる。
ーバの処理能力はサーバの占有率を考慮する必要があ
る。また通信回線の転送能力は刻々辺かすることから、
画像転送要求時に既知の手段で得られた転送速度の値を
用いて補正することにより、判断の精度を向上すること
ができる。
【0034】次に変換処理の内、クライアントにて実行
する部分をクライアント側に指示する(460)ととも
にサーバにて実行すべき変換処理を実行(470)す
る。
する部分をクライアント側に指示する(460)ととも
にサーバにて実行すべき変換処理を実行(470)す
る。
【0035】変換終了後変換された画像データをクライ
アントへ転送(475)するが、この転送は変換が完全
に終了する以前に部分的に実行することもできる。
アントへ転送(475)するが、この転送は変換が完全
に終了する以前に部分的に実行することもできる。
【0036】次に本発明の特長である変換内容の決定お
よび変換手順に決定の方法について説明する。変換内容
はクライアントの仕様とがぞの仕様の差分を吸収するこ
とになるため、両者の仕様の比較が必要である。
よび変換手順に決定の方法について説明する。変換内容
はクライアントの仕様とがぞの仕様の差分を吸収するこ
とになるため、両者の仕様の比較が必要である。
【0037】表1はサーバ中に記録するクライアント管
理テーブルの例である。
理テーブルの例である。
【0038】
【表1】
【0039】各装置IDごとにクライアントの名称のほ
か該クライアントが表示できる画素数や、色数など装置
のハード仕様を登録しておく。また、各装置に搭載され
ているソフトウェアにより実行できる機能も記録する。
この場合、IDが1の装置では符号復号処理を全く実行
できないため、画像データは原画像の形で転送する必要
があるということを意味している。
か該クライアントが表示できる画素数や、色数など装置
のハード仕様を登録しておく。また、各装置に搭載され
ているソフトウェアにより実行できる機能も記録する。
この場合、IDが1の装置では符号復号処理を全く実行
できないため、画像データは原画像の形で転送する必要
があるということを意味している。
【0040】一方、各画像データ側に関する情報も同様
にサーバ側で管理する。表2はそのための画像管理テー
ブルの一例である。
にサーバ側で管理する。表2はそのための画像管理テー
ブルの一例である。
【0041】
【表2】
【0042】各画像の画素数や色数、符号化の有無やそ
の方式などについて記載しておく。画像データの場合、
これらの関連情報を各画像データのヘッダ情報として蓄
積する方式も広く用いられており、その場合はこのよう
な独立のテーブルを蓄積しなくとも同様の効果が得られ
る。
の方式などについて記載しておく。画像データの場合、
これらの関連情報を各画像データのヘッダ情報として蓄
積する方式も広く用いられており、その場合はこのよう
な独立のテーブルを蓄積しなくとも同様の効果が得られ
る。
【0043】クライアント側での解像度や表示できる色
数と、表示する画像データの解像度や色数が判明すれ
ば、ある画像をクライアント上で表示するために必要な
処理の内容を決定できる。
数と、表示する画像データの解像度や色数が判明すれ
ば、ある画像をクライアント上で表示するために必要な
処理の内容を決定できる。
【0044】例えば1280×960画素の画像データ
を装置IDが1のクライアントに表示する場合、縦横1
/2に縮小処理を施す必要があるということになる。ま
た、RGB各8bitのフルカラー画像を256色の表
示装置上に表示する場合には、24bitから8bit
への減色処理と呼ばれる変換が必要となる。
を装置IDが1のクライアントに表示する場合、縦横1
/2に縮小処理を施す必要があるということになる。ま
た、RGB各8bitのフルカラー画像を256色の表
示装置上に表示する場合には、24bitから8bit
への減色処理と呼ばれる変換が必要となる。
【0045】図4によってどのような変換が必要かを判
定する過程を説明する。これは図3において(435)
として記載された部分の内容に該当する。ここでは、簡
単のため考慮すべき項目として、解像度と色数、そして
符号データであるか否かについてのみ判断する場合を例
にしているが、そのほかに検討項目がある場合はその項
目も同様に含む。
定する過程を説明する。これは図3において(435)
として記載された部分の内容に該当する。ここでは、簡
単のため考慮すべき項目として、解像度と色数、そして
符号データであるか否かについてのみ判断する場合を例
にしているが、そのほかに検討項目がある場合はその項
目も同様に含む。
【0046】はじめに図中の(610)にてクライアン
ト管理テーブルより読みだしたクライアントの表示画素
数と、画像管理テーブルより得た該当画像データの画素
数を比較する。両者に差異のある場合は蓄積されている
画像データにたいして解像度変換処理を施すことにより
クライアントの表示画素数に合わせた画像データを得る
必要がある。解像度変換を必要とする場合は(612)
に示すように解像度変換処理の実行を指示するためのフ
ラグを立て、両者の比較から倍率を算出する。この倍率
と画像データのサイズをパラメータとして図1の(17
5)または(245)に示した画像変換部にて解像度変
換処理を実行することになる。
ト管理テーブルより読みだしたクライアントの表示画素
数と、画像管理テーブルより得た該当画像データの画素
数を比較する。両者に差異のある場合は蓄積されている
画像データにたいして解像度変換処理を施すことにより
クライアントの表示画素数に合わせた画像データを得る
必要がある。解像度変換を必要とする場合は(612)
に示すように解像度変換処理の実行を指示するためのフ
ラグを立て、両者の比較から倍率を算出する。この倍率
と画像データのサイズをパラメータとして図1の(17
5)または(245)に示した画像変換部にて解像度変
換処理を実行することになる。
【0047】次に蓄積されている画像データが符号個所
利を施された符号データであるか否か、また符号データ
であるならばどの方式による符号化を施されているかを
画像管理テーブルの記載事項より判断(620)する。
符号データであった場合、画像表示までの過程において
復号処理を施す必要があることを意味する復号処理フラ
グを立てる。ここで、符号化には複数の方式があるため
復号処理フラグは復号の方式を特定できる手段を含む。
利を施された符号データであるか否か、また符号データ
であるならばどの方式による符号化を施されているかを
画像管理テーブルの記載事項より判断(620)する。
符号データであった場合、画像表示までの過程において
復号処理を施す必要があることを意味する復号処理フラ
グを立てる。ここで、符号化には複数の方式があるため
復号処理フラグは復号の方式を特定できる手段を含む。
【0048】さらに該当するクライアントで表示できる
色数と画像データの色数の比較を行い、減色処理または
色テーブルの再構成などの色変換を実行する必要がある
か否かを判断してフラグを立てる。この時フラグでは変
換の内容を特定する手段を含むと共に、必要に応じてパ
ラメータの設定もこの時点で行う。
色数と画像データの色数の比較を行い、減色処理または
色テーブルの再構成などの色変換を実行する必要がある
か否かを判断してフラグを立てる。この時フラグでは変
換の内容を特定する手段を含むと共に、必要に応じてパ
ラメータの設定もこの時点で行う。
【0049】次に必要な各変換処理をサーバとクライア
ントのいずれで実行するべきかを判断する変換手順の決
定方法について説明する。この過程は図3中の(45
0)として記載されている部分の内容である。
ントのいずれで実行するべきかを判断する変換手順の決
定方法について説明する。この過程は図3中の(45
0)として記載されている部分の内容である。
【0050】図5を用いて処理の流れを説明する。ここ
では解像度変換と色数変換を施す場合を例にして説明す
る。はじめに変換所要時間算出テーブルよりサーバと該
当するクライアントにおいて、実行する必要のある変換
処理の所要時間を読みだす。変換時間算出テーブルの一
例を表3に示す。
では解像度変換と色数変換を施す場合を例にして説明す
る。はじめに変換所要時間算出テーブルよりサーバと該
当するクライアントにおいて、実行する必要のある変換
処理の所要時間を読みだす。変換時間算出テーブルの一
例を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】変換時間算出テーブルはサーバと各クライ
アントにおいて各処理を実行した場合の所要時間を管理
する。画像処理での所要時間は一般に入出力画像の内
容、特に画素数に依存するため、ここでは所要時間は入
力画素数(x1,y1)もしくは出力画素数(x2,y
2)の関数である。
アントにおいて各処理を実行した場合の所要時間を管理
する。画像処理での所要時間は一般に入出力画像の内
容、特に画素数に依存するため、ここでは所要時間は入
力画素数(x1,y1)もしくは出力画素数(x2,y
2)の関数である。
【0053】次に読みだされた諸条件、つまり要求され
た画像サイズや表示装置の画素数などから、サーバおよ
びクライアントで該当する処理を施した場合の所要時間
を算出する。この時、実際の使用時においては、サーバ
に複数のクライアントが同時に接続し、処理を要求して
いる場合がある。その場合サーバの処理能力は演算処理
部の占有率に依存することから、所要時間の算出にも各
時点での占有率を考慮する必要がある。複数のクライア
ントが接続されているサーバにおける演算処理部の占有
率を検出する方法については既知の方式を用いる。
た画像サイズや表示装置の画素数などから、サーバおよ
びクライアントで該当する処理を施した場合の所要時間
を算出する。この時、実際の使用時においては、サーバ
に複数のクライアントが同時に接続し、処理を要求して
いる場合がある。その場合サーバの処理能力は演算処理
部の占有率に依存することから、所要時間の算出にも各
時点での占有率を考慮する必要がある。複数のクライア
ントが接続されているサーバにおける演算処理部の占有
率を検出する方法については既知の方式を用いる。
【0054】さらに、サーバよりクライアントにデータ
を転送する際の所要時間を予測する。これは画像要求が
クライアントからサーバに送られた際に判明したのコマ
ンドの転送速度の値と画像の転送時のデータ量から算出
する。
を転送する際の所要時間を予測する。これは画像要求が
クライアントからサーバに送られた際に判明したのコマ
ンドの転送速度の値と画像の転送時のデータ量から算出
する。
【0055】算出された各所要時間を、例えば表4に示
す各項目に代入することにより、所要時間の合計が最も
短い組合せを選択し、その時に各変換処理がサーバとク
ライアントのいずれに属するかを判断することによって
分担の最適化を図る。
す各項目に代入することにより、所要時間の合計が最も
短い組合せを選択し、その時に各変換処理がサーバとク
ライアントのいずれに属するかを判断することによって
分担の最適化を図る。
【0056】
【表4】
【0057】また、本例では合計所要時間を判断の基準
としたが、同様に通信回線の負荷を基準としたり、クラ
イアント側の負荷軽減を基準とすることなども可能であ
る。
としたが、同様に通信回線の負荷を基準としたり、クラ
イアント側の負荷軽減を基準とすることなども可能であ
る。
【0058】上記手段を組み合わせることにより、サー
バに蓄積された画像データをクライアントからの要求に
従って転送する際に、クライアントの画素数や表現色数
に適応した処理とデータの転送を最も高速に施すことが
可能となった。
バに蓄積された画像データをクライアントからの要求に
従って転送する際に、クライアントの画素数や表現色数
に適応した処理とデータの転送を最も高速に施すことが
可能となった。
【0059】さて、上記方式より派生する応用例とし
て、回線上に新規にクライアントが接続され、その仕様
や処理能力といった管理情報がまだサーバ中の各管理テ
ーブルに記録されていない場合がある。このクライアン
トから画像の転送要求が来た場合のサーバ側の処理の流
れの例を図6を用いて説明する。
て、回線上に新規にクライアントが接続され、その仕様
や処理能力といった管理情報がまだサーバ中の各管理テ
ーブルに記録されていない場合がある。このクライアン
トから画像の転送要求が来た場合のサーバ側の処理の流
れの例を図6を用いて説明する。
【0060】処理は図3にと同様に行われるが、クライ
アントIDを検出し、クライアント管理テーブルに該当
するクライアントが登録されていない場合(432)の
例外処理の形で実行される。この場合、出力する画素数
や表示色数はあらかじめ特定の値を設定しておき、その
値に対する変換を実行(433)する。また変換処理は
全てサーバ側で実行するものとして扱う。この結果図3
で示した変換手順の決定部分は不要となり、クライアン
トへの変換指示も行わない。新規にクライアントを増設
した場合には、サーバ中の各管理テーブルへ登録を行う
ことにより上記の最適処理分担を用いることができる。
アントIDを検出し、クライアント管理テーブルに該当
するクライアントが登録されていない場合(432)の
例外処理の形で実行される。この場合、出力する画素数
や表示色数はあらかじめ特定の値を設定しておき、その
値に対する変換を実行(433)する。また変換処理は
全てサーバ側で実行するものとして扱う。この結果図3
で示した変換手順の決定部分は不要となり、クライアン
トへの変換指示も行わない。新規にクライアントを増設
した場合には、サーバ中の各管理テーブルへ登録を行う
ことにより上記の最適処理分担を用いることができる。
【0061】次に本発明の一応用例として、サーバ側で
のみ変換処理を行う場合について図7と図8を用いて説
明する。この場合、クライアントと画像データの情報か
ら変換処理の自動化のみを実現するものである。通信回
線を経由して複数のクライアントが同時に1台のサーバ
に要求を出している場合には、クライアント側で処理の
一部を分担することにより効率を高められるが、クライ
アント数が少ない場合にはサーバですべての処理を実行
することもできる。
のみ変換処理を行う場合について図7と図8を用いて説
明する。この場合、クライアントと画像データの情報か
ら変換処理の自動化のみを実現するものである。通信回
線を経由して複数のクライアントが同時に1台のサーバ
に要求を出している場合には、クライアント側で処理の
一部を分担することにより効率を高められるが、クライ
アント数が少ない場合にはサーバですべての処理を実行
することもできる。
【0062】図7はクライアント側の動作の流れを説明
する図で図2に相当する。この場合、クライアントはサ
ーバに対して画像の転送要求を行い、サーバより変換を
完了した画像データを受けとって表示するだけである。
一方、サーバは図8に示す流れに従って動作し、図3の
(450)として記載した変換手順の決定部分およびク
ライアントでの画像変換処理の指示が削除できる。
する図で図2に相当する。この場合、クライアントはサ
ーバに対して画像の転送要求を行い、サーバより変換を
完了した画像データを受けとって表示するだけである。
一方、サーバは図8に示す流れに従って動作し、図3の
(450)として記載した変換手順の決定部分およびク
ライアントでの画像変換処理の指示が削除できる。
【0063】なお、本明細書では説明の簡単化のため、
画像を蓄積しておく装置が本発明の中心である変換装置
とは別に存在する場合について記述したが、蓄積装置自
体にここで説明した機能あるいは手段を持たせることに
より、両者を単一の装置で実現することができる。
画像を蓄積しておく装置が本発明の中心である変換装置
とは別に存在する場合について記述したが、蓄積装置自
体にここで説明した機能あるいは手段を持たせることに
より、両者を単一の装置で実現することができる。
【0064】また、本明細書では説明のため装置各部の
構成により実現する場合について説明したが、たとえば
パーソナルコンピューターやワークステーションを用い
てソフトウェアにより、本明細書記載の装置と同一の機
能を実現することもできる。その場合の処理の流れは本
明細書記載の通りであるが、装置内部はCPUとメモリ
により構成される。
構成により実現する場合について説明したが、たとえば
パーソナルコンピューターやワークステーションを用い
てソフトウェアにより、本明細書記載の装置と同一の機
能を実現することもできる。その場合の処理の流れは本
明細書記載の通りであるが、装置内部はCPUとメモリ
により構成される。
【0065】
【発明の効果】本発明により、ネットワークを介して複
数の計算機を接続しているシステムにおいて、システム
の一部に蓄積されている画像データを別の装置に転送し
利用する場合、転送先の装置の仕様に合わせた画像の変
換を操作者が意識せずに実行するとともに、変換を施し
転送する場合において転送も含めた処理全体の効率が最
も高い手順で変換を施すことができるシステムが実現で
きる。
数の計算機を接続しているシステムにおいて、システム
の一部に蓄積されている画像データを別の装置に転送し
利用する場合、転送先の装置の仕様に合わせた画像の変
換を操作者が意識せずに実行するとともに、変換を施し
転送する場合において転送も含めた処理全体の効率が最
も高い手順で変換を施すことができるシステムが実現で
きる。
【図1】本発明の基本構成を説明する図。
【図2】本システムにおける画像変換全体の流れを説明
する図。
する図。
【図3】サーバ部分での処理の流れを説明する図。
【図4】いかなる変換が必要かを判断する処理の流れを
説明する図。
説明する図。
【図5】個々の変換をどこで実行するかの分担を決定す
る方法を説明する図。
る方法を説明する図。
【図6】未知のクライアントからの転送要求が来た場合
の処理の流れを説明する図。
の処理の流れを説明する図。
【図7】変換対はサーバ側で全て実行する場合について
の処理を説明する図。
の処理を説明する図。
【図8】図7の上体におけるサーバ側の流れを説明する
図である。
図である。
100…サーバ、120…クライアント識別部、125
…クライアント管理テーブル、130…画像ID読みだ
し部、135…画像特性管理テーブル、140…変換方
法選択部、150…変換手順決定部、153…処理時間
算出テーブル、155…画像変換制御部(a)、160
6…画像データ蓄積部、165画像ファイル管理テーブ
ル、170…画像データ一時蓄積部(a)、175…画
像変換部(a)、180…画像データ一時蓄積部
(b)、200…サーバ、220…画像転送要求発行
部、230…画像変換制御部(b)、240…画像デー
タ一時蓄積部(a)、245…画像変換部(b)、25
0…画像データ一時蓄積部(b)、260…画像表示メ
モリ、270…画像表示部。
…クライアント管理テーブル、130…画像ID読みだ
し部、135…画像特性管理テーブル、140…変換方
法選択部、150…変換手順決定部、153…処理時間
算出テーブル、155…画像変換制御部(a)、160
6…画像データ蓄積部、165画像ファイル管理テーブ
ル、170…画像データ一時蓄積部(a)、175…画
像変換部(a)、180…画像データ一時蓄積部
(b)、200…サーバ、220…画像転送要求発行
部、230…画像変換制御部(b)、240…画像デー
タ一時蓄積部(a)、245…画像変換部(b)、25
0…画像データ一時蓄積部(b)、260…画像表示メ
モリ、270…画像表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/58 H04N 1/41 Z 9070−5C 1/46 C 9068−5C 7/01 Z 6942−5C (72)発明者 羽田野 英一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内
Claims (16)
- 【請求項1】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録装置において、画像自体の特性に関す
る情報とデータの転送先となる装置に関する情報を蓄積
しておく手段と、蓄積されている画像データを転送先の
装置の仕様または機能に応じた画像データに変換する手
段と、上記画像自体の特性と上記転送先の装置に関する
情報を比較する手段と、該比較の結果変換方法を決定す
る手段を有することを特徴とするデータ記録装置。 - 【請求項2】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録装置において、画像自体の画素数を蓄
積しておく手段と、データの転送先となる装置が表示で
きる画素数を蓄積しておく手段と、蓄積されている画像
データの画素数を転送先の装置が表示できる画素数に変
換する手段と、上記蓄積されている画像の画素数と表示
装置の画素数を比較する手段と、該比較の結果変換方法
もしくは倍率を決定する手段を有することを特徴とする
データ記録装置。 - 【請求項3】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録装置において、蓄積されている画像が
使用している表示色を蓄積しておく手段と、データの転
送先となる装置が表示できる色数を蓄積しておく手段
と、蓄積されている画像データの色数を転送先の装置が
表示できる色数に変換する手段と、上記蓄積されている
画像で使用している色数と表示装置の表現できる色数を
比較する手段と、該比較の結果変換方法もしくはパラメ
ータを決定する手段を有することを特徴とするデータ記
録装置。 - 【請求項4】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録装置において、蓄積されている画像に
対して施されている符号化方式を蓄積しておく手段と、
データの転送先となる装置が復元することのできる符号
化方式を蓄積しておく手段と、蓄積されている画像デー
タの符号化方式が転送先で扱えない場合は一度画像デー
タ復元して再度転送先に適した符号化方式で再度符号化
を施した上、転送を行う手段を有することを特徴とする
データ記録装置。 - 【請求項5】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録装置において、画像データの蓄積装置
の処理速度と転送先の装置の処理速度を蓄積しておく手
段と、該画像データを転送する際に変換処理を実行する
手段と、該変換処理を画像データの蓄積装置と転送先の
いずれで実行するかを判断する手段を有する特徴とする
データ記録装置。 - 【請求項6】請求項5記載において、該変換処理を画像
データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを判断
する手段として、該蓄積されている蓄積装置と転送先の
装置の処理速度から各装置で変換を実行した場合の所要
時間を算出する手段と、その所要時間が最小となる組合
せを選択する手段を有する特徴とするデータ記録装置。 - 【請求項7】請求項5記載において、該変換処理を画像
データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを判断
する手段として、両装置を接続する通信回線上を流れる
データ量が最小となる組合せを選択する手段を有する特
徴とするデータ記録装置。 - 【請求項8】請求項5記載において、該変換処理を画像
データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを判断
する手段として、該蓄積されている蓄積装置と転送先の
装置の処理速度から各装置で変換を実行した場合の所要
時間を算出する手段と、各組合せにおいて両装置を接続
する通信回線上の転送時間を算出する手段と、該所要時
間と転送時間の和が最小となる組合せを選択する手段を
有する特徴とするデータ記録装置。 - 【請求項9】画像データを蓄積して外部の別の装置に転
送するデータ記録方法において、画像自体の特性に関す
る情報とデータの転送先となる装置に関する情報を蓄積
しておき、蓄積されている画像データを転送先の装置の
仕様または機能に応じた画像データに変換する場合に、
上記画像自体の特性と上記転送先の装置に関する情報を
比較して、該比較の結果変換方法を決定することを特徴
とするデータ記録方法。 - 【請求項10】画像データを蓄積して外部の別の装置に
転送するデータ記録方法において、画像自体の画素数を
蓄積しておき、さらにデータの転送先となる装置が表示
できる画素数を蓄積しておき、画像の転送の際には蓄積
されている画像データの画素数を転送先の装置が表示で
きる画素数に変換することとして、上記蓄積されている
画像の画素数と表示装置の画素数を比較して、該比較の
結果変換方法もしくは倍率を決定し上記変換を行うこと
を特徴とするデータ記録方法。 - 【請求項11】画像データを蓄積して外部の別の装置に
転送するデータ記録方法において、蓄積されている画像
が使用する表示色と、データの転送先となる装置が表示
できる色数を検出して、蓄積されている画像データの色
数を転送先の装置が表示できる色数に変換するして転送
するために、上記の画像で使用している表示色と表示装
置の表現できる色数を比較して、その比較の結果変換方
法もしくはパラメータを決定して変換処理を実行するこ
とを特徴とするデータ記録方法。 - 【請求項12】画像データを蓄積して外部の別の装置に
転送するデータ記録方法において、蓄積されている画像
に対して施されている符号化方式を検出し、データの転
送先となる装置が復元することのできる符号化方式を検
出し、蓄積されている画像データの符号化方式が転送先
で扱えない場合は一度画像データ復元して再度転送先に
適した符号化方式で再度符号化を施した上転送を行うこ
とを特徴とするデータ記録方法。 - 【請求項13】画像データを蓄積して外部の別の装置に
転送するデータ記録方法において、画像データの蓄積装
置の処理速度と転送先の装置の処理速度を比較して、該
画像データを転送する際に実行する変換処理を画像デー
タの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを判断し、
その判断に従って変換処理を施すことを特徴とするデー
タ記録方法。 - 【請求項14】請求項13記載において、該変換処理を
画像データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを
判断する方法として、該蓄積されている蓄積装置と転送
先の装置の処理速度から各装置で変換を実行した場合の
所要時間を算出して、その所要時間が最小となる組合せ
を選択することを特徴とするデータ記録方法。 - 【請求項15】請求項13記載において、該変換処理を
画像データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを
判断する方法として、両装置を接続する通信回線上を流
れるデータ量が最小となる組合せを選択することを特徴
とするデータ記録方法。 - 【請求項16】請求項13記載において、該変換処理を
画像データの蓄積装置と転送先のいずれで実行するかを
判断する方法として、該蓄積されている蓄積装置と転送
先の装置の処理速度から各装置で変換を実行した場合の
所要時間を算出し、各組合せにおいて両装置を接続する
通信回線上の転送時間を算出し、該所要時間と転送時間
の和が最小となる組合せを選択することを特徴とするデ
ータ記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5114375A JPH06326856A (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | データ記録装置および方法 |
US08/166,079 US5522041A (en) | 1992-12-17 | 1993-12-14 | Data processor and data transfer method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5114375A JPH06326856A (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | データ記録装置および方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003037600A Division JP2003289523A (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | データ記録装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06326856A true JPH06326856A (ja) | 1994-11-25 |
Family
ID=14636122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5114375A Pending JPH06326856A (ja) | 1992-12-17 | 1993-05-17 | データ記録装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06326856A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204703A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Sharp Corp | 通信装置 |
JPH09218833A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像通信装置 |
JPH11232186A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Hitachi Ltd | データ蓄積装置 |
JP2000076172A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Toshiba Corp | 分散システム |
JP2000358230A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Toshiba Corp | ビデオサーバおよびビデオオンデマンドシステム |
JP2001084214A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-30 | Lg Electronics Inc | デジタルインタフェースを通して連結された機器間の特性情報による動作方法及びその制御装置 |
JP2001117810A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-04-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | トランスコーディング処理の中間ステージでトランスコーディングされたデータ・タイプのための動的に提供されるコンテンツ・プロセッサ |
JP2001136138A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Toshiba Corp | デジタル映像・デジタル音声伝送方法 |
JP2002503928A (ja) * | 1998-02-16 | 2002-02-05 | カナル プラス ソシエテ アノニム | デコーダ内におけるグラフィックディジタル画像データ処理 |
JP2003032663A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 番組表作成方法とその装置、ならびに番組表作成プログラムとこのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004531000A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-10-07 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | 図形情報を操作する方法およびシステム |
JP2004533023A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-10-28 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | 表示機能に従って図形情報を表示する方法およびシステム |
US7174508B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-02-06 | International Business Machines Corporation | Adaptive catalog page display |
JP2007265209A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Comput Co Ltd | コンピュータシステムのサーバ装置 |
JP2008152396A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Canon Inc | 画像検索システムおよびその制御方法 |
WO2008111297A1 (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corporation | 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、画像表示装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体 |
JP2011041304A (ja) * | 2004-03-08 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、放送受信装置の制御プログラム、放送送信装置および放送送信方法 |
JP2011045134A (ja) * | 2010-11-01 | 2011-03-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像配信システム、映像配信方法 |
JP2011511387A (ja) * | 2008-02-07 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | コンテンツにアクセスする装置および方法 |
JP4865864B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-02-01 | アップル インコーポレイテッド | 複雑性認識符号化 |
JP2013205849A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nec System Technologies Ltd | 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、及びプログラム |
US8620997B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-31 | Casio Computer Co., Ltd | Client apparatus, computer system, computer readable program storage medium and display method, each for detecting change of display contents in status bar area to display the change |
US8683376B2 (en) | 2008-03-18 | 2014-03-25 | Casio Computer Co., Ltd | Server unit, a client unit, and a recording medium in a computer system |
JP5503081B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-05-28 | パナソニック株式会社 | 画像表示システムおよび3次元用メガネ |
US8918450B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
WO2018092734A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 日本電気株式会社 | 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したプログラム記録媒体 |
-
1993
- 1993-05-17 JP JP5114375A patent/JPH06326856A/ja active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204703A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Sharp Corp | 通信装置 |
JPH09218833A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像通信装置 |
JPH11232186A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Hitachi Ltd | データ蓄積装置 |
JP2002503928A (ja) * | 1998-02-16 | 2002-02-05 | カナル プラス ソシエテ アノニム | デコーダ内におけるグラフィックディジタル画像データ処理 |
JP4677096B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2011-04-27 | カナル プラス ソシエテ アノニム | デコーダ内におけるグラフィックディジタル画像データ処理 |
JP2000076172A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Toshiba Corp | 分散システム |
JP2000358230A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Toshiba Corp | ビデオサーバおよびビデオオンデマンドシステム |
USRE42369E1 (en) | 1999-06-29 | 2011-05-17 | Lg Electronics Inc. | Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method |
USRE41407E1 (en) | 1999-06-29 | 2010-06-29 | Lg Electronics Inc. | Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method |
JP2001084214A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-30 | Lg Electronics Inc | デジタルインタフェースを通して連結された機器間の特性情報による動作方法及びその制御装置 |
USRE41389E1 (en) | 1999-06-29 | 2010-06-22 | Lg Electronics Inc. | Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method |
USRE42348E1 (en) | 1999-06-29 | 2011-05-10 | Lg Electronics Inc. | Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method |
JP2001117810A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-04-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | トランスコーディング処理の中間ステージでトランスコーディングされたデータ・タイプのための動的に提供されるコンテンツ・プロセッサ |
JP2001136138A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Toshiba Corp | デジタル映像・デジタル音声伝送方法 |
US7174508B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-02-06 | International Business Machines Corporation | Adaptive catalog page display |
JP2004533023A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-10-28 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | 表示機能に従って図形情報を表示する方法およびシステム |
JP2004531000A (ja) * | 2001-06-29 | 2004-10-07 | ビットフラッシュ グラフィックス インク | 図形情報を操作する方法およびシステム |
JP2003032663A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 番組表作成方法とその装置、ならびに番組表作成プログラムとこのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2011041304A (ja) * | 2004-03-08 | 2011-02-24 | Sharp Corp | 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、放送受信装置の制御プログラム、放送送信装置および放送送信方法 |
US8918450B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
JP2007265209A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Comput Co Ltd | コンピュータシステムのサーバ装置 |
JP4865864B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-02-01 | アップル インコーポレイテッド | 複雑性認識符号化 |
US8830092B2 (en) | 2006-09-11 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Complexity-aware encoding |
JP2008152396A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Canon Inc | 画像検索システムおよびその制御方法 |
JP2008259180A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corp | 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、画像表示装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体 |
US8060659B2 (en) | 2007-03-13 | 2011-11-15 | Seiko Epson Corporation | Method of determining image transmission method, image supplying system, image supplying device, image display device, program and computer-readable recording medium |
WO2008111297A1 (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Seiko Epson Corporation | 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、画像表示装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体 |
JP2011511387A (ja) * | 2008-02-07 | 2011-04-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | コンテンツにアクセスする装置および方法 |
JP2014209355A (ja) * | 2008-02-07 | 2014-11-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | コンテンツにアクセスする装置および方法 |
JP2017004538A (ja) * | 2008-02-07 | 2017-01-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | コンテンツにアクセスする装置および方法 |
US9288245B2 (en) | 2008-02-07 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of accessing content |
US8683376B2 (en) | 2008-03-18 | 2014-03-25 | Casio Computer Co., Ltd | Server unit, a client unit, and a recording medium in a computer system |
US8620997B2 (en) | 2009-03-24 | 2013-12-31 | Casio Computer Co., Ltd | Client apparatus, computer system, computer readable program storage medium and display method, each for detecting change of display contents in status bar area to display the change |
JP2011045134A (ja) * | 2010-11-01 | 2011-03-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像配信システム、映像配信方法 |
JPWO2012157195A1 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-07-31 | パナソニック株式会社 | 画像表示システムおよび3次元用メガネ |
US9268145B2 (en) | 2011-05-19 | 2016-02-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image display system and three-dimensional eyeglasses |
JP5503081B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2014-05-28 | パナソニック株式会社 | 画像表示システムおよび3次元用メガネ |
JP2013205849A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nec System Technologies Ltd | 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、及びプログラム |
WO2018092734A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 日本電気株式会社 | 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したプログラム記録媒体 |
US20190273797A1 (en) * | 2016-11-15 | 2019-09-05 | Nec Corporation | Relay apparatus, client apparatus, data relay method, and program storage medium in which computer-readable program is stored |
JPWO2018092734A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2019-10-17 | 日本電気株式会社 | 中継装置、クライアント装置、データ中継方法及びプログラム |
US10924576B2 (en) | 2016-11-15 | 2021-02-16 | Nec Corporation | Relay apparatus, client apparatus, data relay method, and program storage medium in which computer-readable program is stored |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06326856A (ja) | データ記録装置および方法 | |
US5522041A (en) | Data processor and data transfer method | |
US6608696B1 (en) | Facsimile system | |
US6954806B2 (en) | Data transfer apparatus and method | |
US6704022B1 (en) | System for accessing graphics data from memory and method thereof | |
US8918450B2 (en) | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses | |
JPH10150584A (ja) | デジタルスタジオ装置およびその制御方法 | |
EP2517432B1 (en) | Distributed video transcode system with adaptive file processing | |
JPH1115799A (ja) | 並列処理システム | |
US7130072B2 (en) | Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium | |
JP2003289523A (ja) | データ記録装置および方法 | |
EP0889413A2 (en) | System and method for interconnecting personal computer in computer workstation | |
CN1829231B (zh) | 直接接收入站数据的方法和装置 | |
JPH05145437A (ja) | データ伝送システム | |
JP3009434B2 (ja) | データ圧縮装置 | |
JP2870904B2 (ja) | メディア変換データ送信方式 | |
JPH04321127A (ja) | 情報処理ステーション | |
JP3486584B2 (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JPH0115215B2 (ja) | ||
JPH07220051A (ja) | 画像データ変換システム | |
JP4506385B2 (ja) | 画像処理システム及び方法 | |
JPS63165976A (ja) | 画像デ−タ変換装置 | |
JPH07262102A (ja) | データ記録方法および装置 | |
JPH06139174A (ja) | クライアント・サーバ・システム及びクライアント・サーバ・システムにおける処理決定方法 | |
JPS62217351A (ja) | 他系システム上の実行ジヨブ監視制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041012 |