JPH06324937A - メモリカード - Google Patents
メモリカードInfo
- Publication number
- JPH06324937A JPH06324937A JP11163293A JP11163293A JPH06324937A JP H06324937 A JPH06324937 A JP H06324937A JP 11163293 A JP11163293 A JP 11163293A JP 11163293 A JP11163293 A JP 11163293A JP H06324937 A JPH06324937 A JP H06324937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- memory card
- writing
- chips
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101100521334 Mus musculus Prom1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
を可能にする。 【構成】 EEPROMチップ1から書き込みを実施
し、ブロック単位のデータ転送を完了するごとに書き込
みコマンドを実施する。4チップ分のデータの書き込み
を完了した時点で各チップ1〜4は書き込み動作中であ
って、システム側はカードのRDY/BSY信号をみな
がら次のデータ転送の機会を待つ。チップ1のRDY/
BSY1信号をモニタすることによって、システム側か
らの各チップ1〜4へのデータの書き込みを順次変えて
いく。
Description
消去型PROM)が複数個搭載されたメモリカードに関
する。
媒体としてメモリカードを構成すると、比較的安価で大
容量のメモリカードが実現できる。しかしEEPROM
チップは書き込み動作が低速であり、リアルタイムで圧
縮動画データを書き込む等の高速書き込みを実現できな
いのが現状である。
いるように、半導体メモリ(メモリカード)に、画像デー
タを記録する際に最初に記録が行われるべき空き単位記
録領域の位置を示す情報が記録されている領域を設け、
空き単位記録領域を短時間で検索可能にして書き込み速
度を速めるようにしたり、また特開平4−268284号公報
に示されているように、画像情報を複数のEEPROM
に並列に書き込むことにより低速のEEPROMを高速
の画像記録媒体としてリアルタイムに使用可能にする技
術が提案されている。
PROMの書き込み時間は、チップによってばらつきが
ある(同一チップ内部でも書き込み時間にばらつきがあ
る)ため、ただ単に並列書き込みの技術を使用しても効
率のよい高速書き込み動作を実現できない。したがっ
て、各チップの性能のばらつきを考慮した書き込み制御
方式を実施する必要がある。
き込み回数に制限があり、長年使用していくと欠陥ビッ
トが出現してくる。そこでメモリカード内部にシステム
側に対して欠陥エリアと認識させるために、何等かの欠
陥管理手段を設ける必要があるが、従来の構造では、同
一種類のメモリのあるエリア(具体的にはファイル管理
エリア)に欠陥情報を記憶しているだけである。
領域は、データエリアと比較して頻繁にアクセスされる
エリアであり、ファイル管理エリア自身が一番始めに欠
陥になる可能性が高い。したがって、このような構造で
メモリカード内部のファイル管理領域自体が欠陥になっ
た場合、そのとき以降、前に記録されたデータが無効に
なるという問題があった。
書き込み/読み出しが可能なメモリカードを提供するこ
とにある。
め、本発明は、ブロック単位で読み書き可能なEEPR
OMチップを複数個搭載したメモリカードにおいて、高
速書き込みを実現するためにブロック単位で複数個並列
書き込み制御する手段を有し、書き込み動作中であるこ
とを示す信号をカード外部に出力可能とし、各チップご
とに書き込み動作中か否かをモニタ可能としたことを特
徴とする。
部に出力する信号を最初に書き始めたチップの書き込み
状態をモニタ可能としたことを特徴とする。
データバスより、それぞれモニタ可能としたことを特徴
とする。
設定可能な手段を備えたことを特徴とする。
書き込み動作させるために、各チップへのチップイネー
ブル切り替えを前記書き込みコマンドのカウント値に基
づいて行う手段を備えたことを特徴とする。
ロック読み出しを可能にするために前記チップを選択す
る手段を備えたことを特徴とする。
ップ共通としたことを特徴とする。
コマンド設定手段を各チップ共通としたことを特徴とす
る。
マンドを各チップ単独に設定可能な手段を備えたことを
特徴とする。
として、各チップの読み出し動作状態信号の論理積をと
った信号をカード外部に出力してモニタ可能としたこと
を特徴とする。
ために、各チップへのチップイネーブル切り替えを、カ
ードに入力されるデータリード信号を設定されたブロッ
ク数のカウントのたびに行う手段を備えたことを特徴と
する。
号をモニタするためのカード端子を共通使用可能とし、
しかも書き込み時と読み出し時とでモニタ信号を切り替
える手段を備えたことを特徴とする。
させるための前記チップイネーブルを切り替える手段
を、書き込み時と読み出し時とで切り替え可能にしたこ
とを特徴とする。
ップにまたがるアクセスをするときのアクセス側からの
アドレス変化が連続変化するように各チップへのアドレ
スを割り付ける手段を備えたことを特徴とする。
徴とする。
チップ数とブロック内データ数と任意数との積に設定し
たことを特徴とする。
欠陥が生じた場合、当該ビットを包含する前記最小デー
タ消去単位全体を欠陥エリアに設定することを特徴とす
る。
メモリエリアを備えたことを特徴とする。
OMチップにおいて各チップごとに書き込み動作中か否
かをモニタ可能であるので、効率よく高速に書き込む制
御が可能になる。
み状態を最初に書き始めたチップからモニタするので、
論理積をとった信号を外部に出力する場合に比べて高速
にモニタ可能であって、高速な書き込み動作が可能にな
る。
の各チップの書き込み状態が、それぞれモニタ可能にな
り、さらに効率のよい書き込み動作が可能になる。
定可能にすることによって、より高速な書き込み動作が
可能になる。
レクトを行うことで、アクセスするシステム側の負荷が
減少する。
ップを選択することで、メモリカードを効率よく高速に
読み出すことが可能になる。
ルを減少させることが可能になり、より高速なカードア
クセスが可能になる。
ルを減少させることが可能になり、より高速なカードア
クセスが可能になる。
タ可能にすることで、システム側からの、よりきめ細か
い制御が可能になる。
号(Ready/Busy信号)を効率的に読み出すことが可能
になる。
レクト機能を可能にすることで、システム側の負荷が減
少する。
リカードの動作状態がモニタ可能となって、システム側
の負荷が軽くなる。
各チップをセレクトする手段を自動的に切り替えること
によってシステム側の負荷が減少する。
ドへのアドレス変化がチップ間にまたがってアクセスし
た場合でも連続になるため、高速書き込みを行っていて
もシステム側としてクラスタ単位でのファイル管理が容
易に実現可能となる。
設定することによって、並列書き込みを実施したときの
チップにまたがったアクセスを行った場合、アドレス変
化を連続とすることが可能となるため、システム側のフ
ァイル管理が容易になる。
を最小データ消去単位とすることで高速消去が可能にな
って、メモリカード上での記録データの連続性を保て
る。
とすることによって、システム側のファイル管理の負荷
が減少する。
リアに記憶されるので、安全性の高いファイル管理が可
能となる。
する。
成を示す説明図、図2は本実施例におけるメモリアロケ
ーションの説明図であり、本実施例では、2Mbitの4個
のEEPROMチップ1〜4を用いて、8MByteのフラ
ッシュEEPROMカードを構成しており、チップセレ
クト部5によって書き込み/読み出し時のチップセレク
トがなされる。
ために、各チップ1〜4間でブロック単位(本実施例で
は256ワード単位)でアドレスが連続変化するように、図
2に示したようなメモリアロケーションを採用してい
る。
Latch Enable”信号、CLEは“Clear”信号、WR
は“Write”信号、CE(1〜4)は“Channel End”
信号、RDY/BSYは“Ready/Busy”信号、OE
は“Operation End”信号、REGは“Regeneratio
n”信号の略号である。
るときの各チップの状態を示すタイミングチャート、図
4は読み出しをするときの各チップの状態を示すタイミ
ングチャートである。
すなわち、チップ1から書き込みを実施するとしてブロ
ック単位のデータ転送を完了するごとに、書き込みコマ
ンドを実施する。4チップ分のデータ(256×4ワード)
を書き込み完了した時点で、各チップは書き込み動作中
であり、システム側ではカードのRDY/BSY信号を
みながら次のデータ転送の機会を待つ。この場合、RD
Y/BSY信号は、チップ1のRDY/BSY1信号を
そのまま出力するものである。
することによって、システム側から各チップへのデータ
の書き込み順序を、チップ1→チップ2→チップ3→チ
ップ4→チップ1→チップ2→ …… のようにし、デー
タ書き込みを効率よく行うことができる。
可能としている理由は、例えば、チップ1の書き込み動
作を実施した後、チップ2にデータ転送をしたいとき、
チップ2の書き込みが終了しているか否かがわからない
と、チップ2にデータ転送を実施できないからである。
として、アドレス設定手段と書き込みコマンドが入力さ
れるごとにチップセレクトが切り替わる方法を採用す
る。
出し時におけるカードへのアドレス設定は書き込み時の
設定と同じである。読み出し時の特有の動作としては、
カードのRDY/BSY信号の出力を、各チップのRD
Y/BSY(1〜4)信号出力の論理積をとった信号の出
力とする点と、カード内部のチップセレクトをアドレス
設定手段とOE信号がブロック数(本実施例では256)入
力されるごとにチップセレクトが切り替わる構成をとる
点である。ただし、この場合、カードのステータスを読
むために入力されたOE信号はカウントしない。
RDY/BSY(1〜4)信号出力の論理積をとった信号
の出力とした理由は、フラッシュEEPROMの場合、
書き込み動作に比べて読み出し動作がかなり高速であ
り、1チップごとに読み出し中か否かをステータス読み
出しするよりも、4チップまとめてRDY/BSY信号
をみた方が高速に読み出せるし、システム側の負荷も軽
くなるからである。
するためにメモリアロケーションを図2に示したように
している。したがって、まとまったデータ単位でデータ
を消去するためには、複数チップにまたがったブロック
単位を消去単位とするのが望ましい。このため本実施例
では、最小データ消去単位を、
(n:自然数) に設定し、カード上での最小欠陥管理単位も最小データ
消去単位と同じに設定し、さらに欠陥管理情報をカード
内部の異種のメモリに記憶させるようにする。
ードは、請求項1記載の構成によれば、複数のEEPR
OMチップにおいて各チップごとに書き込み動作中か否
かをモニタ可能であるので、効率よく高速に書き込むこ
とができる。
を最初に書き始めたチップから行うために、例えば論理
積をとった信号を外部に出力する場合に比べて、高速な
書き込みができる。
タバスによってカード内部の各チップの書き込み状態が
それぞれモニタ可能であるので、さらに効率のよい書き
込みができる。
マンドを各チップ単独に設定可能であるので、より高速
な書き込みができる。
時、カード内部でのチップセレクト機能を実現すること
で、アクセスするシステム側の負荷を減少させることが
できる。
ク読み出しが可能なようにチップを選択できるので、読
み出しが効率よく高速に行える。
からのアドレス設定サイクルを減少させることができ
て、より高速なカードアクセスができる。
からのコマンド設定サイクルを減少させることができ
て、より高速なカードアクセスができる。
ステータスをモニタできるので、システム側からの細か
な制御ができる。
態中を示す信号を効率的に読み出すことができる。
時、カード内部でのチップセレクト機能を実現すること
で、システム側の負荷を減少させることができる。
線を追加することなくメモリカード動作状態がモニタで
きるので、システム側の負荷を減少させることができ
る。
作時と読み出し動作時で、各チップをセレクトする手段
を自動的に切り替えることができるので、システム側の
負荷を減少させることができる。
からみたときのメモリカードへのアドレス変化をチップ
間にまたがってアクセスした場合でも連続にできるた
め、高速書き込みを行っていてもシステム側としてクラ
スタ単位でのファイル管理を容易にすることができる。
みを実施したときのチップにまたがったアクセスを行っ
た場合でも、アドレス変化を連続にでき、システム側の
ファイル管理を容易にすることができる。
にまたがったブロック単位を最小データ消去単位とする
ことで高速消去ができ、メモリカード上での記録データ
の連続性を保つことができる。
ータ消去単位を欠陥エリアとすることで、システム側の
ファイル管理の負荷を減少させことができる。
でのデータを他のメモリエリアに記憶することができる
ので、安全性,信頼性の高いファイル管理を行うことが
できる。
の構成を示す説明図である。
図である。
態を示すタイミングチャートである。
態を示すタイミングチャートである。
部。
Claims (18)
- 【請求項1】 ブロック単位で読み書き可能なEEPR
OMチップを複数個搭載したメモリカードにおいて、高
速書き込みを実現するためにブロック単位で複数個並列
書き込み制御する手段を有し、書き込み動作中であるこ
とを示す信号をカード外部に出力可能とし、各チップご
とに書き込み動作中か否かをモニタ可能としたことを特
徴とするメモリカード。 - 【請求項2】 書き込み動作中であることをカード外部
に出力する信号を最初に書き始めたチップの書き込み状
態をモニタ可能としたことを特徴とする請求項1記載の
メモリカード。 - 【請求項3】 各チップの書き込み動作状態をカードデ
ータバスより、それぞれモニタ可能としたことを特徴と
する請求項1記載のメモリカード。 - 【請求項4】 書き込みコマンドを単独に各チップに設
定可能な手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
メモリカード。 - 【請求項5】 書き込み時、複数ブロック単位で連続書
き込み動作させるために、各チップへのチップイネーブ
ル切り替えを前記書き込みコマンドのカウント値に基づ
いて行う手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の
メモリカード。 - 【請求項6】 ブロック単位で読み書き可能なEEPR
OMチップを複数個搭載したメモリカードにおいて、連
続ブロック読み出しを可能にするために前記チップを選
択する手段を備えたことを特徴とするメモリカード。 - 【請求項7】 各チップへのアドレス設定手段を各チッ
プ共通としたことを特徴とする請求項1または6記載の
メモリカード。 - 【請求項8】 各チップに特定のコマンドを設定するコ
マンド設定手段を各チップ共通としたことを特徴とする
請求項1または6記載のメモリカード。 - 【請求項9】 各チップのステータスをみるためのコマ
ンドを各チップ単独に設定可能な手段を備えたことを特
徴とする請求項1または6記載のメモリカード。 - 【請求項10】 カードが読み出し中であることの信号
として、各チップの読み出し動作状態信号の論理積をと
った信号をカード外部に出力してモニタ可能としたこと
を特徴とする請求項6記載のメモリカード。 - 【請求項11】 読み出し時、連続読み出し動作させる
ために、各チップへのチップイネーブル切り替えを、カ
ードに入力されるデータリード信号を設定されたブロッ
ク数のカウントのたびに行う手段を備えたことを特徴と
する請求項6記載のメモリカード。 - 【請求項12】 請求項2と請求項10記載の動作状態信
号をモニタするためのカード端子を共通使用可能とし、
しかも書き込み時と読み出し時とでモニタ信号を切り替
える手段を備えたことを特徴とするメモリカード。 - 【請求項13】 請求項5と請求項11記載のチップイネ
ーブルを切り替える手段を、書き込み時と読み出し時と
で切り替え可能にしたことを特徴とするメモリカード。 - 【請求項14】 ブロック単位で読み書き可能なEEP
ROMチップを複数個搭載したメモリカードにおいて、
複数チップにまたがるアクセスをするときのアクセス側
からのアドレス変化が連続変化するように各チップへの
アドレスを割り付ける手段を備えたことを特徴とするメ
モリカード。 - 【請求項15】 チップ搭載数を偶数個としたことを特
徴とする請求項14のメモリカード。 - 【請求項16】 最小データ消去単位数を、カード内部
チップ数とブロック内データ数と任意数との積に設定し
たことを特徴とする請求項14記載のメモリカード。 - 【請求項17】 いずれかのチップにおけるビットに欠
陥が生じた場合、当該ビットを包含する前記最小データ
消去単位全体を欠陥エリアに設定することを特徴とする
請求項16のメモリカード。 - 【請求項18】 前記欠陥エリアのデータを記憶可能な
メモリエリアを備えたことを特徴とする請求項17のメモ
リカード。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163293A JP3330187B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | メモリカード |
US08/224,270 US5513138A (en) | 1993-05-13 | 1994-04-07 | Memory card having a plurality of EEPROM chips |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163293A JP3330187B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | メモリカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06324937A true JPH06324937A (ja) | 1994-11-25 |
JP3330187B2 JP3330187B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=14566240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11163293A Expired - Lifetime JP3330187B2 (ja) | 1993-05-13 | 1993-05-13 | メモリカード |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5513138A (ja) |
JP (1) | JP3330187B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204355A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Tokyo Electron Ltd | メモリ読出し方法及びメモリ制御装置 |
WO2003060722A1 (fr) * | 2002-01-09 | 2003-07-24 | Renesas Technology Corp. | Système de mémoire et carte mémoire |
JP2005215918A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tdk Corp | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法 |
JP2013069059A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | メモリ・デバイス |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6978342B1 (en) * | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US8171203B2 (en) * | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
JP3821536B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2006-09-13 | 沖電気工業株式会社 | 不揮発性半導体ディスク装置 |
US5956743A (en) * | 1997-08-25 | 1999-09-21 | Bit Microsystems, Inc. | Transparent management at host interface of flash-memory overhead-bytes using flash-specific DMA having programmable processor-interrupt of high-level operations |
US6000006A (en) * | 1997-08-25 | 1999-12-07 | Bit Microsystems, Inc. | Unified re-map and cache-index table with dual write-counters for wear-leveling of non-volatile flash RAM mass storage |
US5822251A (en) * | 1997-08-25 | 1998-10-13 | Bit Microsystems, Inc. | Expandable flash-memory mass-storage using shared buddy lines and intermediate flash-bus between device-specific buffers and flash-intelligent DMA controllers |
US7102671B1 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-05 | Lexar Media, Inc. | Enhanced compact flash memory card |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
GB0123417D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Improved data processing |
GB0123415D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123419D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Data handling system |
GB0123410D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
GB0123421D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
GB0123416D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
US6957295B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-10-18 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US6950918B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-09-27 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
US6871257B2 (en) * | 2002-02-22 | 2005-03-22 | Sandisk Corporation | Pipelined parallel programming operation in a non-volatile memory system |
US7003621B2 (en) * | 2003-03-25 | 2006-02-21 | M-System Flash Disk Pioneers Ltd. | Methods of sanitizing a flash-based data storage device |
US6973519B1 (en) | 2003-06-03 | 2005-12-06 | Lexar Media, Inc. | Card identification compatibility |
JP2005094399A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | デジタルビデオエンコーダ装置 |
CN1809833B (zh) | 2003-12-17 | 2015-08-05 | 雷克萨媒体公司 | 用于减少用于购买的电子设备的盗窃发生率的方法 |
EP1733555A4 (en) * | 2004-02-23 | 2009-09-30 | Lexar Media Inc | SAFE COMPACT FLASH |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
US8429313B2 (en) * | 2004-05-27 | 2013-04-23 | Sandisk Technologies Inc. | Configurable ready/busy control |
CN1332289C (zh) * | 2004-06-14 | 2007-08-15 | 张毅 | 一种多媒体存储卡 |
US7594063B1 (en) | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
US7464306B1 (en) | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
US8959307B1 (en) | 2007-11-16 | 2015-02-17 | Bitmicro Networks, Inc. | Reduced latency memory read transactions in storage devices |
FR2938670B1 (fr) * | 2008-11-17 | 2012-02-10 | Stmicroelectronics Crolles Sas | Dispositif de controle de l'activite de modules d'un reseau de modules de memoire |
US8665601B1 (en) | 2009-09-04 | 2014-03-04 | Bitmicro Networks, Inc. | Solid state drive with improved enclosure assembly |
US9135190B1 (en) | 2009-09-04 | 2015-09-15 | Bitmicro Networks, Inc. | Multi-profile memory controller for computing devices |
US8447908B2 (en) | 2009-09-07 | 2013-05-21 | Bitmicro Networks, Inc. | Multilevel memory bus system for solid-state mass storage |
US8560804B2 (en) | 2009-09-14 | 2013-10-15 | Bitmicro Networks, Inc. | Reducing erase cycles in an electronic storage device that uses at least one erase-limited memory device |
US9372755B1 (en) | 2011-10-05 | 2016-06-21 | Bitmicro Networks, Inc. | Adaptive power cycle sequences for data recovery |
US9043669B1 (en) | 2012-05-18 | 2015-05-26 | Bitmicro Networks, Inc. | Distributed ECC engine for storage media |
US9423457B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-23 | Bitmicro Networks, Inc. | Self-test solution for delay locked loops |
US9400617B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-07-26 | Bitmicro Networks, Inc. | Hardware-assisted DMA transfer with dependency table configured to permit-in parallel-data drain from cache without processor intervention when filled or drained |
US9798688B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-24 | Bitmicro Networks, Inc. | Bus arbitration with routing and failover mechanism |
US9916213B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-03-13 | Bitmicro Networks, Inc. | Bus arbitration with routing and failover mechanism |
US9501436B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-22 | Bitmicro Networks, Inc. | Multi-level message passing descriptor |
US9875205B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-23 | Bitmicro Networks, Inc. | Network of memory systems |
US9672178B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-06 | Bitmicro Networks, Inc. | Bit-mapped DMA transfer with dependency table configured to monitor status so that a processor is not rendered as a bottleneck in a system |
US9430386B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-30 | Bitmicro Networks, Inc. | Multi-leveled cache management in a hybrid storage system |
US9842024B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-12 | Bitmicro Networks, Inc. | Flash electronic disk with RAID controller |
US9934045B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-03 | Bitmicro Networks, Inc. | Embedded system boot from a storage device |
US9971524B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-15 | Bitmicro Networks, Inc. | Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system |
US9720603B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-01 | Bitmicro Networks, Inc. | IOC to IOC distributed caching architecture |
US9858084B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-02 | Bitmicro Networks, Inc. | Copying of power-on reset sequencer descriptor from nonvolatile memory to random access memory |
US10489318B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-11-26 | Bitmicro Networks, Inc. | Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system |
US9734067B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-15 | Bitmicro Networks, Inc. | Write buffering |
US9811461B1 (en) | 2014-04-17 | 2017-11-07 | Bitmicro Networks, Inc. | Data storage system |
US10025736B1 (en) | 2014-04-17 | 2018-07-17 | Bitmicro Networks, Inc. | Exchange message protocol message transmission between two devices |
US10042792B1 (en) | 2014-04-17 | 2018-08-07 | Bitmicro Networks, Inc. | Method for transferring and receiving frames across PCI express bus for SSD device |
US9952991B1 (en) | 2014-04-17 | 2018-04-24 | Bitmicro Networks, Inc. | Systematic method on queuing of descriptors for multiple flash intelligent DMA engine operation |
US10055150B1 (en) | 2014-04-17 | 2018-08-21 | Bitmicro Networks, Inc. | Writing volatile scattered memory metadata to flash device |
US10078604B1 (en) | 2014-04-17 | 2018-09-18 | Bitmicro Networks, Inc. | Interrupt coalescing |
KR20170089069A (ko) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 그의 동작방법 |
US10552050B1 (en) | 2017-04-07 | 2020-02-04 | Bitmicro Llc | Multi-dimensional computer storage system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3073503B2 (ja) * | 1990-03-15 | 2000-08-07 | 株式会社東芝 | 電子スチルカメラ装置 |
US5303198A (en) * | 1990-09-28 | 1994-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same |
JPH04268284A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | メモリカード |
US5375222A (en) * | 1992-03-31 | 1994-12-20 | Intel Corporation | Flash memory card with a ready/busy mask register |
-
1993
- 1993-05-13 JP JP11163293A patent/JP3330187B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-07 US US08/224,270 patent/US5513138A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204355A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Tokyo Electron Ltd | メモリ読出し方法及びメモリ制御装置 |
WO2003060722A1 (fr) * | 2002-01-09 | 2003-07-24 | Renesas Technology Corp. | Système de mémoire et carte mémoire |
US7290109B2 (en) | 2002-01-09 | 2007-10-30 | Renesas Technology Corp. | Memory system and memory card |
JP2005215918A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tdk Corp | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法 |
JP2013069059A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Toshiba Corp | メモリ・デバイス |
US8843696B2 (en) | 2011-09-21 | 2014-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory device and method of controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3330187B2 (ja) | 2002-09-30 |
US5513138A (en) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06324937A (ja) | メモリカード | |
US7111140B2 (en) | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices | |
US6725322B1 (en) | Memory card, method for allotting logical address, and method for writing data | |
US6202138B1 (en) | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices | |
EP0675502B1 (en) | Multiple sector erase flash EEPROM system | |
US6757800B1 (en) | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices | |
US6798696B2 (en) | Method of controlling the operation of non-volatile semiconductor memory chips | |
US5530828A (en) | Semiconductor storage device including a controller for continuously writing data to and erasing data from a plurality of flash memories | |
US6272052B1 (en) | Block-erase type semiconductor storage device with independent memory groups having sequential logical addresses | |
KR100661419B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 반도체 디스크 장치 | |
US7872922B2 (en) | Memory system and method of writing into nonvolatile semiconductor memory | |
US4394753A (en) | Integrated memory module having selectable operating functions | |
US6459644B2 (en) | Semiconductor memory device with block alignment function | |
US5946714A (en) | Semiconductor storage device utilizing address management tables and table state maps for managing data storage and retrieval | |
JPH0887876A (ja) | Nand形フラッシュメモリicカード | |
JP2000285017A (ja) | 記憶装置 | |
US20030103392A1 (en) | Method of controlling the operation of non-volatile semiconductor memory chips | |
JPH07111092A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の制御方法 | |
JPH04260150A (ja) | データ通信装置固有情報記録方式 | |
JPH08161224A (ja) | 半導体ファイル装置 | |
JPH06124585A (ja) | 半導体メモリ装置とその書込読出し方法 | |
JPH06139141A (ja) | メモリカード装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |