[go: up one dir, main page]

JPH06324315A - 液晶セル及びその加工方法 - Google Patents

液晶セル及びその加工方法

Info

Publication number
JPH06324315A
JPH06324315A JP6124269A JP12426994A JPH06324315A JP H06324315 A JPH06324315 A JP H06324315A JP 6124269 A JP6124269 A JP 6124269A JP 12426994 A JP12426994 A JP 12426994A JP H06324315 A JPH06324315 A JP H06324315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
cell
polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6124269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916870B2 (ja
Inventor
Jiee Bosu Fuiritsupu
フィリップ・ジェー・ボス
Ee Raaman Jiyorii
ジョリー・エー・ラーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Publication of JPH06324315A publication Critical patent/JPH06324315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916870B2 publication Critical patent/JP2916870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶セルのイオンに関連した表示器の光透過
率の問題を軽減すると共に、この液晶セルを経済的に加
工する。 【構成】 1対の電極構体12、14の内側表面間に、
液晶物質及びポリマー物質の混合物16を配置する。こ
の液晶物質が分子を有し、内側表面がアライメント物質
を有し、アライメント物質がこのアライメント物質に接
触する液晶分子に対するプリチルト角度を10度未満に
し、ポリマー物質の濃度を混合物の1パーセントより大
きく5パーセントより小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶セル及びその加工
方法、特に、液晶セルの電気光学しきい値がそのセル内
に含まれている液晶物質の標準の電気光学しきい値より
も小さいその液晶セルの加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶素子の電気光学しきい値を下げるこ
とにより、このセルを異なる光学状態間で切り替えるの
に必要な駆動電圧を容易に下げることができる。例え
ば、標準のツイスト・ネマチック素子の電気光学しきい
値は、約2.0ボルトである。このしきい値電圧は、液
晶セル内に含まれた液晶物質の特性となる。
【0003】従来、標準ツイスト・ネマチック・セルの
駆動電圧を下げるには、2つのアプローチがあった。1
つのアプローチは、弾性定数が低く、誘電率が高い液晶
物質を用いる必要があり、他のアプローチは、大きく予
め傾けた(プリチルト)アライメントとする必要があっ
た。図2は、液晶物質及びアライメント(整合)技術を
組み合わせて加工した6種類の標準ツイスト・ネマチッ
ク・セルにおける電気光学しきい値曲線を示す。(これ
ら液晶物質は、メラック(Merck )により加工されたも
のであることを確認してある。)例として、曲線1及び
2は、同じ液晶物質が充填されたセルを示す。なお、曲
線1は、大きなプリチルトの酸化シリコン(SiO)の
アライメントによる特性を示し、曲線2は、小さなプリ
チルトのポリビニル・アルコール(PVA)のアライメ
ントによる特性を示す。より大きなプリチルトにより、
電気光学しきい値が約0.6ボルト低くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のアプロ
ーチは、次の理由で好ましくない。まず、高誘電率の物
質は、イオン溶解度が高くなり、アクティブ・マトリッ
クスでアドレス指定する表示器において、イメージ保持
効果が現れる。大きなプリチルトのアライメントを蒸着
アライメントにより達成する。しかし、これは、簡単で
なく、また、処理が経済的でもない。
【0005】よって、比較的に低い供給駆動電圧に応じ
て光学状態が切り替わるスイッチとして、イメージ表示
システムを動作できる液晶セルが必要とされている。
【0006】したがって、本発明の目的は、電気光学し
きい値が比較的に低く、イメージ表示アプリケーション
に有用である液晶セルを提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、かかる液晶セルを経
済的に加工する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光硬化
可能な(photocure:フォトキュア可能な)ポリマー先
駆物質により液晶物質をドーピングし、光硬化処理期間
中に電圧をセルに印加して、液晶セルの電気光学しきい
値を大幅に低下させる。好適な実施例において、この処
理には、光硬化可能なモノマーを液晶物質に加え、回復
状態を特定することが必要であり、標準ツイスト・ネマ
チック・セルの駆動電圧を大幅に下げることができる。
光硬化可能なポリマー先駆物質を液晶物質に加えること
により、駆動電圧を大幅に下げられる。この駆動電圧
は、典型的には、2.2ボルトが1.2ボルトになる。
この電圧が低下することは、光硬化可能なモノマーの重
合処理期間中にプリチルト角度が増加することに一致す
る。これは、電気光学しきい値が低くなる結果が、一酸
化シリコンの蒸着による結果と類似のためである。
【0009】本発明により加工した液晶表示器には、2
つの利点の内の少なくとも一方の利点がある。すなわ
ち、第1の利点は、この技術を用いて、大きなプリチル
ト角度を達成する高価な処理を現在必要とする表示器、
例えば、スーパー・ツイスト・ネマチック表示器、ポリ
イミド・セル表示器、スーパー複屈折効果表示器及び強
誘電体表示器を作れることである。また、第2の利点
は、ポリマー先駆物質を用いて、イオンを明らかにトラ
ップ又はシールドして、表示器におけるイオンに関連し
た問題を減らせることである。よって、この技術をアク
ティブ・マトリックス表示器の加工に適用できる。な
お、これは、必要な駆動電圧が低くて良く、イオンに関
連した問題に対する許容範囲が小さくなる。
【0010】本発明のその他の目的及び利点は、添付図
を参照した好適な実施例の説明より理解できよう。
【0011】
【実施例】図1は、本発明により加工した液晶セル10
を示す。この図1において、液晶セル10は、ほぼ平行
で分離した1対の電極構体12及び14を含んでおり、
これら電極構体の間には、ネマチック液晶物質及びポリ
マー物質の混合物が配置されている。この混合物16
は、液晶と、光硬化可能なポリマー先駆物質材料との処
方した混合物である。このポリマー先駆物質材料は、電
極構体12及び14に電圧を供給して、紫外線により硬
化させてある。電極構体12は、内部表面に、電気的導
電体であるが光学的に透明である酸化インジウム錫の如
き層20を有するガラス誘電体基板18を具えている。
導電層20は、好ましくは、二酸化シリコンの層(図示
せず)により被覆されている。
【0012】ポリイミド物質のディレクタ・アライメン
ト・フィルム層22を導電層20に設けて、電極構体1
2と、液晶及びポリマー物質の混合物16との間の境界
を形成する。液晶物質に接触しているフィルム層22の
表面を摩擦して、このフィルム層22に接触した液晶物
質のディレクタのプリチルト角度を作る。フィルム層2
2の摩擦は、このフィルム層22の表面に対するプリチ
ルト角度を、好ましくは、約3度及び10度の間にす
る。電極構体14の構造は、電極構体12と類似してお
り、電極構体12の要素に対応する電極構体14の要素
は、ダッシュを付けた同じ参照番号で示す。
【0013】電極構体12及び14の横の短い縁は、互
いにずれており、導電層20及び20’が、端子24及
び24’にて、適切なドライバ(図示せず)の出力導体
に接続する。スペーサ26は、ガラス・ファイバの如き
任意の適切な材料であり、電極構体12及び14の間を
ほぼ平行な関係に維持する。
【0014】液晶セル10については本発明を説明する
ための種々の例を後述するが、この液晶セル10は、コ
ーニング社製のホウケイ酸ガラス基板18に溶着され、
二酸化シリコンが被覆された酸化インジウム錫の層20
で作られている。引き延ばされ熱硬化されたフィルム層
(ポリイミド・アライメント層)22は、プリチルト角
度を約3度及び4度の間とする。スペーサ26は、モレ
クス(Morex)のブラック・スペーサ形式であり、
各セル10の一方のガラス基板18上に吹き付けられ
る。セル10は、90度のツイスト・セルとして組み立
てる。ホスト液晶物質は、濃度が0.05パーセントの
ZLI3786カイラル添加物によりドーピングしたメ
ラック(Merck)ZLI4718であり、逆のねじ
れ(ツイスト)回位を防止する。光硬化可能なポリマー
先駆物質は、モノマー・デソテック(Desotec
h)950−044であり、これを、最少の照明条件の
半暗の部屋にて、濃度が1パーセント〜5パーセント
で、異なるセル10のホスト液晶物質に付加する。得ら
れたドーピング済みの液晶物質は、数分間だけ機械的シ
ェーカー内で攪拌され、混合物が等方性になるまで加熱
され、使用前に、黒い箱の中に貯蔵される。混合物は、
セル10に充填される前に、最低の照明条件で、再び徹
底的に攪拌される。
【0015】セル10は、実効値(RMS)が0〜50
ボルトの電圧範囲で、5分間だけ、タマラック(Tam
arack)露光器を用いて、硬化される。
【0016】セル10と類似構成の2個の制御セルを、
基準として用いる。これら制御セルは、電極構体間の間
隔が5.5μm及び7.5μmで、Δn(実効複屈折
率)=0.085のホスト液晶物質で充填したものであ
る。
【0017】ポリマー濃度及び硬化条件は、セル10の
電気光学応答特性に影響する2つのパラメータである。
ポリマー濃度に関しては、実験により次の点が明らかに
なった。すなわち、1パーセントDSMのドーピングし
たセルは、いかなる硬化電圧にても電気光学しきい値電
圧の低下を生じない。5パーセントDSMのドーピング
したセルは、5ボルトRMSの低い硬化電圧にて、ホメ
オトロピック(homeotropic)テキスチャーを示す。4
パーセントDSMのドーピングしたセルは、5ボルトR
MS及び10ボルトRMSの間の硬化電圧のみにて、電
気光学しきい値電圧の低下を示すが、10ボルトRMS
より高い硬化電圧では、ホメオトロピック・テキスチャ
ーを示す。5ボルトRMS〜10ボルトRMSで硬化さ
せた4パーセントDSMのドーピングしたセルは、偏光
顕微鏡で試験をした際に、ばらつきを示す。2パーセン
トDSMのドーピングしたセルにより得た結果は、これ
らセルが最良で最も安定した結果なので、例として以下
に説明する。
【0018】硬化条件に関しては、実験により次のこと
が判った。すなわち、20ボルトRMSよりも高い硬化
電圧によるセルは、硬化直後のコントラストが悪いが、
暗いところに置くと、コントラストが著しく改善する。
これらが硬化されると、ディレクタが最小エネルギー構
造にリラックスし、安定したポリマー構造になるのに、
これらセルは少なくとも72時間かかる。このリラック
ス時間は硬化電圧で決まり、セルは、20ボルトRMS
より高い電圧で硬化するのに、長いリラックス時間が必
要である。
【0019】(例1)この例では、液晶物質にポリマー
先駆物質を適当な濃度で混合し、装置に供給された電圧
が発生する硬化電界の存在中で硬化した結果、電気光学
しきい値及び飽和電圧の低下を示す。
【0020】図3は、紫外線光及び(供給された)硬化
電界により硬化される前及び後のツイスト・ネマチック
素子の電気光学応答曲線A及びBの協同関係を示す。ツ
イスト・ネマチック・セルを交差した偏光子間に配置し
て、光学応答曲線を得る。ツイスト・ネマチック・セル
は、5.5μmの厚さで、2パーセント濃度でDSM9
50−044によりドーピングされたZLI−4716
が充填され、ニション(Nisson)610ポリイミ
ド物質によりアライメントされる。
【0021】曲線Aは、高電圧応答を示し、これは、セ
ルが紫外線光に露光される前に得られる。曲線Bは、低
電圧応答を示し、これは、40ボルトRMSがセルに供
給されてDSM950−044ポリマー先駆物質が紫外
線光により硬化された後に得られる。これら曲線A及び
Bは、透過率が10パーセントでのしきい値電圧が1.
0ボルト低下し、透過率が90パーセントでの飽和電圧
が0.8ボルト低下する。
【0022】(例2)この例では、異なる硬化電圧で硬
化された6個の6.0μmセル10の電気光学応答特性
及びスイッチング速度の影響を示す。これらセルは、同
じ条件で組み立てて充填し、10ボルト間隔で0ボルト
から50ボルトまでで硬化させたツイスト・ネマチック
型である。電気光学測定は、6個のセルに対して、3グ
ループ、即ち、硬化後、5日、9日及び19日で行っ
た。40ボルトRMS及び50ボルトRMSで硬化させ
てセルは、夫々硬化後5日及び9日で完全なディレクタ
・リラックス状態を示し、硬化後19日では変化を示さ
なかった。
【0023】図4は、硬化後2カ月のこれらセルの電気
光学応答曲線を示す。ゼロ・ボルトで硬化したセルのし
きい値及び飽和電圧は、ホスト液晶物質のみを充填した
5.5μm制御セルよりも高い。これは、供給された硬
化電圧をセルが受ける必要があることを示している。1
0ボルトRMSで硬化されたセルは、無意味な全体的な
電圧低下を示し、セルの厚さが最初の最小の干渉に対応
する厚さよりも厚くなる。20ボルトRMS以上の硬化
電圧にて硬化されたセルは、しきい値電圧及び飽和電圧
の大幅な低下を示す。これらセルは、高いコントラスト
を示し、最初の最小干渉での厚さとなる。
【0024】6個の6μmセルのスイッチ・オン及びス
イッチ・オフの速度を測定し、これらを室温(25゜
C)でのしきい値電圧及び飽和電圧と共に表1に示す。
ターン・オン応答時間(τon)及びターン・オフ応答時
間(τoff )を測定するには、まず、5ボルトのバース
ト信号を供給して、セルをオンにし、次に、このセルを
短絡してオフにする。50ボルトRMSで硬化させたセ
ルのオフ応答時間τoffは制御セルよりも遅い。制御セ
ルと比較すると、ゼロ・ボルトで硬化させたセルは、し
きい値電圧及び飽和電圧が高いが、τoff 応答が短い。
【0025】
【表1】
【0026】(例3)この例は、異なる硬化電圧で硬化
された4個の7.5μmセル10の電気光学応答特性及
びスイッチング速度の影響を示している。これらセル
は、同じ条件で組み立てられ且つ充填され、10、3
0、45及び50ボルトRMSで硬化されたツイスト・
ネマチック型である。硬化後1カ月及び2カ月で、2組
の電気光学測定を行ったが、注目すべき明らかな変化が
なかった。
【0027】図5は、ホスト液晶物質のみで充填された
7.5μm制御セルと、異なる硬化電圧で硬化された4
個の7.5μmセル10との電気光学応答曲線を示す。
7.5μm制御セル及び10ボルトRMSで硬化させた
7.5μmセルは、電気光学曲線において、浸せき(d
ip)を示す。この浸せきは、最初の最小の干渉セルよ
りも厚いセルの厚さ特性である。
【0028】30ボルトRMSで硬化されたセルの浸せ
きは、小さい。このセルは、硬化後1カ月以内の異なる
4日と、硬化後の2カ月で、試験をした。セルは、各測
定において、類似の電気光学応答曲線を示したので、こ
のセルが低いエネルギー状態で安定化されていることを
示す。高い電圧で硬化された3個の残りの7.5μmセ
ルの厚さは、最初の最小の干渉での厚さに近いが、これ
らのスイッチ・オン及びスイッチ・オフ速度を測定した
際に、高い電圧で硬化させたセルの応答時間は遅い。2
パーセントのポリマー濃度が低いので、液晶物質の粘度
が増加して、遅い応答時間の一因となるようにはならな
い。表2は、4個の7.5μmセルのスイッチ・オン及
びスイッチ・オフ速度と共に、室温(25゜C)でのし
きい値電圧及び飽和電圧を表す。
【0029】
【表2】
【0030】(例4)この例は、液晶物質のポリマーの
混合による抑圧でイオン効果が低下したことを示す。
【0031】0、30及び50ボルトRMSで硬化され
た6.0μmセル10内のイオンの存在を測定し、5.
5μm制御セルと比較した。これは、表示器として動作
しているセルの光学ドループ(即ち、故意ではない光透
過率の変化)及び電荷残留を測定することにより達成で
きる。電荷残留を測定するために、駆動パルス間の期間
中に、オープン回路がセルを交差して現れるようにす
る。光学ドループを、16ミリ秒間隔にわたった光学透
過率でのパーセント変化として定義する。電気的応答の
電荷残留は、16ミリ秒のフレーム時間の終わりにおけ
る液晶コンデンサ内に残ったパーセント電荷として定義
する。60Hzで32ミリ秒の双極電圧駆動パルスを与
え、これら駆動パルス間を高インピーダンスでフローテ
ィングするように、セル・ドライバを設計する。このパ
ルス電圧を調整して、平均光透過率を最大透過率の50
パーセントとする。5.5μm制御セルの1個は、タマ
ラックの露光器を用いて、5分間だけ紫外線光にさらし
た。
【0032】表3は、5.5μm制御セル及び6μmセ
ル10用の液晶コンデンサを特徴つける光学ドループ及
び電荷残留のデータを要約したものである。
【0033】
【表3】
【0034】5.5μm制御セルは、50パーセント透
過率レベルでの光学ドループが大きく、電荷残留が6.
0μmセルよりも少ない。紫外線光にさらした5.5μ
mセルの光学ドループ及び電荷残留が、露光していない
5.5μm制御セルと類似である。反対に、6μmセル
10は、電荷残留が良好で、光学ドループが小さい。
【0035】30ボルトRMSで硬化されたセルを用い
て、6μmセルの1個の固有抵抗を評価する。これは、
セルに交差してシャント抵抗器を接続し、その値を10
MΩから光学ドループでの増加の開始点まで減少させる
ことにより、達成する。10MΩの抵抗器の影響は小さ
いが、1.0MΩの抵抗器の影響は大きい。この材料の
固有抵抗は、ρ=RA/d=5.0×10^8 Ω−mよ
りも明らかに良好であり(なお、R=1.0MΩ、d=
6.0μm、A=3.0×10^3 m^2 、10^8 は
10の8乗を表し、m^2 は平方メートルを表す)、少
なくとも高い値のオーダにできる。ポリマーを確立した
後、固有抵抗が大幅に増加するになる。硬化期間中に、
セル10内に多くのイオンが発生した場合、かかるイオ
ンは、明らかに、ポリマーに捕らわれるか、接触面にて
ポリマーにより遮蔽される。
【0036】上述は、本発明の好適な実施例について説
明したが、本発明の要旨を逸脱することなく、上述の本
発明の実施例の細部において多くの変形及び変更が可能
である。
【0037】
【発明の効果】本発明の液晶セルは、電気光学しきい値
を比較的に低くでき、イメージ表示アプリケーションに
有用である。また、本発明の方法によれば、かかる液晶
セルに経済的に加工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により加工した液晶セル拡大断面図であ
る。
【図2】異なる従来のアライメント技術、液晶物質調整
法及び処理を用いて加工した6種類の標準ツイスト・ネ
マチック・セルの電気光学応答の比較関係図である。
【図3】標準ツイスト・ネマチック素子及び本発明によ
り加工したツイスト・ネマチック素子の電気光学応答曲
線の比較関係図である。
【図4】本発明により異なる硬化電圧にて加工した異な
る厚さのツイスト・ネマチック・セルの電気光学応答の
比較関係図である。
【図5】本発明により異なる硬化電圧にて加工した異な
る厚さのツイスト・ネマチック・セルの電気光学応答の
比較関係図である。
【符号の説明】
10 液晶セル 12、14 電極構体 16 液晶及びポリマー物質の混合物 20 導電層 22 フィルム 24 電極 26 スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオンに関連した表示器の光透過率の問
    題を軽減した液晶セルであって、 1対の電極構体の内側表面間に挟まれた液晶物質及びポ
    リマー物質の混合物を具え、 上記液晶物質が分子を有し、上記内側表面がアライメン
    ト物質を有し、該アライメント物質がこのアライメント
    物質に接触する液晶分子に対するプリチルト角度を10
    度未満にし、上記ポリマー物質が上記混合物の1パーセ
    ントより大きく5パーセントより小さい濃度であること
    を特徴とする液晶セル。
  2. 【請求項2】 液晶セル内に含まれる液晶物質の標準の
    電気光学しきい値よりも小さい電気光学しきい値の液晶
    セルを加工する方法であって、 上記液晶物質に硬化可能なポリマー先駆物質を所定濃度
    で加えて混合物を形成し、 上記ポリマー先駆物質を硬化させ、 上記混合物質内に硬化領域を導入すると共に、上記ポリ
    マー先駆物質を硬化させ、 硬化領域の強さ及びポリマー先駆物質の所定濃度に応じ
    て、上記液晶セルの電気光学しきい値を標準の電気光学
    しきい値よりも小さくすることを特徴とする液晶セルの
    加工方法。
  3. 【請求項3】 液晶セルを含んだ表示器おいてイオンに
    関連した光透過率変動を減らした上記液晶セルの加工方
    法であって、 液晶物質と所定濃度の硬化可能なポリマー先駆物質との
    混合物を形成し、 ポリマー先駆物質を硬化させ、 上記混合物質内に硬化領域を導入すると共に、上記ポリ
    マー先駆物質を硬化させ、 上記液晶セルを表示器として動作させる際に、硬化領域
    の強さ及びポリマー先駆物質の所定濃度に応じて上記液
    晶セルのイオンに関連した光透過率の変動を減らすこと
    を特徴とする液晶セルの加工方法。
JP6124269A 1993-05-14 1994-05-13 液晶セルの製造方法 Expired - Lifetime JP2916870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6318093A 1993-05-14 1993-05-14
US08/063180 1993-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324315A true JPH06324315A (ja) 1994-11-25
JP2916870B2 JP2916870B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=22047483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124269A Expired - Lifetime JP2916870B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-13 液晶セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5606442A (ja)
EP (1) EP0626606B1 (ja)
JP (1) JP2916870B2 (ja)
CN (1) CN1102712A (ja)
DE (1) DE69416194T2 (ja)
TW (1) TW340911B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175793A1 (ko) * 2019-02-25 2020-09-03 주식회사 엘지화학 광학 디바이스

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959707A (en) * 1995-04-24 1999-09-28 Nec Corporation Liquid crystal display having domains with different tilted-up directions as well as domains with different twist directions of lc molecules
JP4201862B2 (ja) 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1327277C (zh) * 2002-08-15 2007-07-18 温景梧 一种液晶调光器及其制造方法
JP2004341342A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶層の光学変調方法及びこれを用いた液晶装置
KR20050051400A (ko) 2003-11-27 2005-06-01 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치
WO2017172578A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Kent State University Fast-switching polymer stabilized chiral homeotropic liquid crystal devices and methods
CN110333619A (zh) * 2019-05-09 2019-10-15 烟台如水光电科技有限公司 一种基于高分子透明导电基材的聚合物分散液晶膜及其制造方法
CN114236933A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 上海智精实光机电科技有限公司 一种基于液晶混合物的光学衰减片及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH01229232A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780240A (en) * 1985-08-02 1988-10-25 Chisso Corporation Liquid crystal composition
JPS62153821A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
US4869847A (en) * 1987-03-16 1989-09-26 Hoechst Celanese Corp. Microdisperse polymer/liquid crystal composite
EP0359146B1 (en) * 1988-09-08 1994-08-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal device
JP2925279B2 (ja) * 1990-09-11 1999-07-28 日本放送協会 偏光無依存型液晶光変調器
JP2801102B2 (ja) * 1991-02-01 1998-09-21 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH04296719A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Canon Inc 液晶表示素子
KR100193354B1 (ko) * 1991-05-02 1999-06-15 유젠 웬닝거 액정 광 변조 장치 및 재료
JPH0593900A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス
JPH05107525A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH01229232A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175793A1 (ko) * 2019-02-25 2020-09-03 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
US11630354B2 (en) 2019-02-25 2023-04-18 Lg Chem, Ltd. Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916870B2 (ja) 1999-07-05
EP0626606A1 (en) 1994-11-30
TW340911B (en) 1998-09-21
EP0626606B1 (en) 1999-01-27
DE69416194T2 (de) 1999-08-12
CN1102712A (zh) 1995-05-17
US5606442A (en) 1997-02-25
DE69416194D1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012013291A1 (en) Liquid crystal display and method for preparation thereof
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
US5093741A (en) Liquid crystal display device
JP2005070729A (ja) 双安定キラルスプレーネマチック液晶表示装置
JP2916870B2 (ja) 液晶セルの製造方法
KR100778952B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP0474655B1 (de) Ferroelektrisches flüssigkristalldisplay mit graustufen bzw. einer kontinuierlichen grauskala
EP0749030A1 (en) Liquid crystal display element and method of manufacturing the same
JPH04233513A (ja) 液晶表示装置
EP0484163A2 (en) Liquid crystal display device
JP3471851B2 (ja) 液晶表示装置
DE69012490T2 (de) Flüssigkristall Anzeigevorrichtung.
US5477352A (en) Liquid crystal display device with liquid crystal dispersed or impregnated in a perfluoro-type polymer of perfluoroalkyl acrylate or methacrylate
JP4599743B2 (ja) ホールド型表示素子、ディスプレイ、モニタ、ライトバルブ及びプロジェクタ
JPH03288823A (ja) 液晶電気光学素子
JP2010198043A (ja) 液晶表示装置
KR100390703B1 (ko) 액정 표시장치
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2023163585A (ja) 鏡状態と画像表示状態とを切替可能な装置
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JPH0876099A (ja) 液晶表示素子
JPH08152654A (ja) 液晶装置
Oka et al. Viewing angle characteristics and cell gap tolerance of the in-plane switching twisted nematic mode
JPS6126024A (ja) 液晶多色表示装置
JP3109954B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法