JPH06322037A - ゴム状重合体 - Google Patents
ゴム状重合体Info
- Publication number
- JPH06322037A JPH06322037A JP6067216A JP6721694A JPH06322037A JP H06322037 A JPH06322037 A JP H06322037A JP 6067216 A JP6067216 A JP 6067216A JP 6721694 A JP6721694 A JP 6721694A JP H06322037 A JPH06322037 A JP H06322037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- acrylate
- leather
- parts
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/22—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/04—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C08L27/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0278—Polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/718—Weight, e.g. weight per square meter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L55/00—Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
- C08L55/02—ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/904—Artificial leather
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/902—Core-shell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24438—Artificial wood or leather grain surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/31576—Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/3158—Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/31583—Nitrile monomer type [polyacrylonitrile, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
た、自動車内装およびドアパネル用の皮膜コンパウンド
の製造に用いられる重合体を提供する。 【構成】 本発明は熱および紫外線に対する抵抗性の優
れた皮革様組成物を製造するための、ポリ塩化ビニルと
混合できるゴム状重合体を提供するものであり、該ゴム
様重合体は(a)ブチルアクリレ−トまたは、場合によ
っては、約40%までの、2−エチルヘキシルアクリレ
ートを含む、ブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシル
アクリレートとの混合物、(b)メチルメタクリレ−
ト、エチルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−トおよび
エチルアクリレ−トからなる群から選ばれた少くとも一
種、(c)アクリロニトリル、(d)スチレン、(e)
マレイン酸のハーフエステル石鹸および(f)架橋剤を
含んでなる繰返し単位を含んだ重合体であり、該皮革様
組成物は自動車のパネル用の皮膜コンパウンドの製造に
用いると素晴らしい一連の性質を示す。
Description
車の内装パネル用の皮膜(skin)を製造するために有用
な複合材料を作る、ポリ塩化ビニル(PVC)と混合で
きるゴム状重合体に関する。
は、一般に、半硬質ウレタンフォームを支えている硬い
裏板と、皮膜材料で覆われている半硬質ウレタンフォー
ムで作られている複合材料である。かかる皮膜材料は、
通常、ポリ塩化ビニル(PVC)とニトリルゴム(NB
R)との混合物である。ニトリルゴムはPVCに高い柔
軟性を付与するPVC用の永久改質剤としてこの混合物
に含まれている。
体設計の方向に向いており、通常、より大きいガラス部
分を持つ設計になって来ている。このようなデザインの
変化は、自動車の内装の熱および紫外線劣化に対する要
求をかなり増大させた。これは、自動車の内装パネルで
皮膜として用いられる重合体に対する要求をかなり増大
させることになる。
れる通常のPVC/NBR混合物の熱および紫外線劣化
性を改善するために、熱および光安定剤が用いられてい
る。しかし、かかる混合物の劣化性が添加剤を加えるこ
とによって改善できる程度は限られている。事実、この
ような用途で、これまで熱および光安定剤の利用によっ
ては実現できなかった実用特性が要望されている。例え
ば、高い温度と強い紫外線の条件下で、その担体の寿命
の間、変色と亀裂に耐える自動車パネル用の皮膜が強く
望まれている。
ネル用の皮膜組成物として有用にさせる一連の物理的性
質を持っている。NBRはPVCに対する永久柔軟化成
分として作用する。それは、収縮制御剤およびエンボッ
シング助剤としても作用し、粒起面保持性(grain rete
ntion )を改善する。このような混合物中でのNBR
は、さらに、真空成形での寸法制御を容易にし、水分に
よる曇り性を低くする。NBRは、PVCとの相溶性が
非常に良く、再使用できる性能を持っている。NBRを
置き換えるどのような重合体にとっても、これらの本質
的な特性を示すことが基本的に必要である。
を製造するためのPVCと混合できるゴム状重合体に関
する。本発明の目的は、特に、熱および紫外線に対する
抵抗性の優れた皮革様組成物を製造するための、ポリ塩
化ビニルと混合できるゴム状重合体を提供することであ
る。この皮革様組成物は自動車の内装パネル用の皮膜を
製造するために特に有用である。本発明の目的は、従来
のNBR/PVC混合物を用いて作られた皮膜組成物よ
り高水準の熱および紫外線に対する抵抗性を示す皮膜組
成物を提供することである。
製造するためのPVCと混合できるゴム状重合体に関す
る。これら組成物は自動車の内装パネル用の皮膜を製造
するために特に有用である。このゴム状重合体を用いて
作られる皮膜組成物は従来のNBR/PVC混合物を用
いて作られた皮膜組成物より高水準の熱および紫外線に
対する抵抗性を示す。本発明のゴム状重合体は、また、
低い曇り性、少い臭い、収縮調節性、および粒起面保持
性を示す。これら重合体はエンボシング助剤としても、
また永久柔軟化変性剤としても作用する。本発明のゴム
状重合体は建築物のガスケット用にも有用な特性を有し
ている。
よび紫外線に対する抵抗性の優れた皮革様組成物を製造
するための、ポリ塩化ビニルと混合できるゴム状重合体
を開示するものであり、該ゴム状重合体は(a)ブチル
アクリレ−トまたは、場合によっては、約40%までの
2−エチルヘキシルアクリレートを含む、ブチルアクリ
レ−トと2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、
(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、
メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ−トからなる
群から選ばれた少くとも一種、(c)アクリロニトリ
ル、(d)スチレン、(e)マレイン酸のハーフエステ
ル石鹸および(f)架橋剤を含んでなる繰返し単位を含
んでいる。
る抵抗性の優れた皮革様組成物を製造するための、ポリ
塩化ビニルと混合できるゴム状重合体を製造する方法を
開示するものであり、該方法は(1)種(シ−ド)重合
体を製造するために、乳化重合条件で、(a)ブチルア
クリレ−トまたは、場合によっては、約40%までの2
−エチルヘキシルアクリレートを含むブチルアクリレ−
トと2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、
(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、
メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ−トからなる
群から選ばれた少くとも一種、(c)アクリロニトリル
および(d)架橋剤を重合させる工程、(2)種重合体
を含むラテックスに、乳化重合条件下で、(a)スチレ
ン、(b)追加のアクリロニトリルおよび(c)追加の
架橋剤を加えてゴム状重合体を生成させる工程、および
(3)ゴム状重合体を含むエマルションからゴム状重合
体を回収する工程から成る。
な、(1)ポリ塩化ビニル、(2)可塑剤、(3)
(a)ブチルアクリレ−トまたは、場合によっては、約
40%までの2−エチルヘキシルアクリレートを含む、
ブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアクリレート
との混合物、(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタ
クリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ
−トからなる群から選ばれた少くとも一種、(c)アク
リロニトリル、(d)スチレン、(e)マレイン酸のハ
ーフエステル石鹸および(f)架橋剤を含んでなる繰返
し単位を含むゴム状重合体を含んでなる皮革様組成物を
開示するものである。
ている半硬質ウレタンフォームから成り、該半硬質ウレ
タンフォームが(1)ポリ塩化ビニル、(2)可塑剤、
(3)(a)ブチルアクリレ−トまたは、場合によって
は、約40%までの2−エチルヘキシルアクリレートを
含む、ブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアクリ
レートとの混合物、(b)メチルメタクリレ−ト、エチ
ルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−ト、およびエチル
アクリレ−トからなる群から選ばれた少くとも一種、
(c)アクリロニトリル、(d)スチレン、(e)マレ
イン酸のハーフエステル石鹸および(f)架橋剤を含ん
でなる繰返し単位を含むゴム状重合体を含んでなる皮革
様組成物で被覆されているところの自動車用に用いられ
るパネルを開示するものである。
法で合成される。これらゴム状重合体は(a)ブチルア
クリレ−トまたは、場合によっては、約40%までの2
−エチルヘキシルアクリレートを含む、ブチルアクリレ
−トと2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、
(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、
メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ−トからなる
群から選ばれた少くとも一種、(c)アクリロニトリ
ル、(d)スチレン、(e)マレイン酸のハーフエステ
ル石鹸および(f)架橋剤から誘導される繰返し単位か
らなっている。この架橋剤の代表的なものは多官能性ア
クリレ−ト、多官能性メタクリレ−トまたはジビニルベ
ンゼンである。用いられる架橋剤の数種の特定例には、
エチレングリコールのジメタクリレート、ジビニルベン
ゼンおよび1,4−ブタンジオールのジメタクリレート
が含まれる。
(a)ブチルアクリレ−トまたは、場合によっては、約
40%までの2−エチルヘキシルアクリレートを含む、
ブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアクリレート
との混合物、(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタ
クリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ
−トからなる群から選ばれた少くとも一種、(c)アク
リロニトリル、(d)スチレン、(e)マレイン酸のハ
ーフエステル石鹸および(f)架橋剤から誘導される繰
返し単位(分子鎖結合)を含んでいる。これら繰返し単
位は、これらが誘導されたモノマーとは、その個々のモ
ノマー中に存在していたよりも、一つ少い炭素−炭素二
重結合を含んでいるという意味で異なっている。言葉を
換えて言えば、一つの炭素−炭素二重結合はモノマーの
重合中に消費されて、ゴム状重合体の一つの繰返し単位
の中に入っている。かくして、ゴム状重合体が各種モノ
マーを含んでいると言う場合、現実には、これらモノマ
ーから誘導された繰返し単位を含んでいることを意味す
る。
(a)約40重量%から約80重量%のブチルアクリレ
−トまたは、場合によっては、約40%までの2−エチ
ルヘキシルアクリレートを含む、ブチルアクリレ−トと
2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、(b)約
5重量%から約35重量%の、メチルメタクリレ−ト、
エチルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチ
ルアクリレ−トからなる群から選ばれた少くとも一種、
(c)約4重量%から約30重量%のアクリロニトリ
ル、(d)約3重量%から約25重量%のスチレン、
(e)約0.5重量%から約8重量%のマレイン酸のハ
ーフエステル石鹸および(f)約0.25重量%から約
8重量%の架橋剤を含んでいる。
(a)約50重量%から約80重量%のブチルアクリレ
−トまたは、場合によっては、約40%までの2−エチ
ルヘキシルアクリレートを含む、ブチルアクリレ−トと
2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、(b)約
3重量%から約25重量%のメチルメタクリレ−ト、エ
チルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチル
アクリレ−トからなる群から選ばれた少くとも一種、
(c)約6重量%から約30重量%のアクリロニトリ
ル、(d)約5重量%から約18重量%のスチレン、
(e)約1重量%から約5重量%のマレイン酸のハーフ
エステル石鹸および(f)約0.5重量%から約4重量
%の架橋剤を含んでいる。
は、(a)約55重量%から約75重量%のブチルアク
リレ−トまたは、場合によっては、約40%までの2−
エチルヘキシルアクリレートを含む、ブチルアクリレ−
トと2−エチルヘキシルアクリレートとの混合物、
(b)約5重量%から約20重量%の、メチルメタクリ
レ−ト、エチルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−トお
よびエチルアクリレ−トからなる群から選ばれた少くと
も一種、(c)約10重量%から約25重量%のアクリ
ロニトリル、(d)約8重量%から約14重量%のスチ
レン、(e)約2重量%から約4重量%のマレイン酸の
ハーフエステル石鹸および(f)約1重量%から約3重
量%の架橋剤、を含んでいる。この文節で用いられてい
る%はこのゴムの総重量に対する値である。
用いて水系反応混合物中で合成される。この重合法で用
いられる反応混合物は適当なモノマー、適したラジカル
開始剤、架橋剤、マレイン酸のハーフエステル石鹸およ
びアルキルスルホン酸の金属塩またはアルキル硫酸の金
属塩を含んでなる。この重合法で用いられる反応混合物
は、標準の場合、反応混合物の総重量に対して約10重
量%から約80重量%のモノマーを含んでいる。この反
応混合物は、望ましくは、約20重量%から約70重量
%のモノマーを、そして、さらに望ましくは、約40重
量%から約50重量%のモノマーを含んでいる。
混合物は、典型的な場合、約0.005phm(モノマ
ー100部に対する重量部)から約1phmのアルキル
硫酸の金属塩およびアルキルスルホン酸の金属塩から選
ばれた少くとも一種を含んでいる。一般に、この反応混
合物は約0.008phmから約0.5phmのアルキ
ルスルホン酸の金属塩またはアルキル硫酸の金属塩を含
んでいることがより望ましい。標準的には、この反応混
合物は、約0.05phmから約0.3phmのアルキ
ルスルホン酸の金属塩または、アルキル硫酸の金属塩を
含んでいることがより望ましい。
標準の場合、反応混合物中に含まれているラジカル開始
剤によって開始される。事実上、ラジカルを発生する能
力のあるいかなるタイプの化合物でもラジカル開始剤と
して利用される。このラジカル発生剤は、標準の場合、
約0.01phmから約1phmの範囲の濃度で用いら
れる。通常用いられるラジカル開始剤としては、ペル硫
酸カリウム、ペル硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイ
ル、過酸化水素、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキ
シド、デカノイルペルオキシド、ラウリルペルオキシ
ド、クメンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペ
ルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、アセチル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、コハ
ク酸ペルオキシド、ジセチルペルオキシジカーボネー
ト、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペル
オキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシベンゾエー
ト、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシドお
よびそれらの類似物のような各種過酸素化合物;2−t
−ブチルアゾ−2−シアノプロパン、ジメチルアゾジイ
ソブチレート、アゾジイソブチロニトリル、2−t−ブ
チルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、1−t−アミル
アゾ−1−シアノシクロヘキサン、1−t−アミルアゾ
−1−シアノシクロヘキサンおよびそれらの類似物のよ
うな各種アゾ化合物、並びに2,2−ビス−(t−ブチ
ル−ペルオキシ)ブタンおよびその類似物のような各種
アルキルペルケタール類が含まれる。水溶性の過酸素ラ
ジカル開始剤が、特に、このような水系重合に有用であ
る。
0℃)と約190F(88℃)の間の温度で行われる。
約88℃以上の温度ではブチルアクリレートのようなア
ルキルアクリレートは沸騰する傾向がある。かくして、
このようなアルキルアクリレート系モノマーを約88℃
以上の温度に加熱するには加圧ジャケットが必要になる
であろう。一方、約55℃より低い重合温度でのレドッ
クス開始剤系では満足できる重合速度を確保することが
要求される。
性剤は多様な購入先から商業的に入手できる。例えば、
ヂュポン社(Du Pont)はアルカノール(Alk
anol)という商品名でアルキルスルホン酸ソーダを
販売しており、ブラウニングケミカル社(Browni
ng Chemical Corporation)は
ユーファリール(Ufaryl)Dl−85という商品
名でドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを販売してお
り、ロイトガー ニーゼ ケミカル社(Ruetger
s−Nease Chemical Company)
は、ナキソネートヒドロトロープ(Naxonate
Hydrotrope)という商品名でクメンスルホン
酸ソーダを販売している。利用できるスルホン酸塩型界
面活性剤の代表的な例としては次のような物がある:ト
ルエン−キシレンスルホン酸ソーダ、トルエンスルホン
酸ソーダ、クメンスルホン酸ソーダ、デシルジフェニル
エーテルスルホン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ソー
ダ、1−オクタンスルホン酸ソーダ、テトラデカンスル
ホン酸ソーダ、ペンタデカンスルホン酸ソーダ、およ
び、トルエンスルホン酸カリウム。
はアルキルベンゼンスルホン酸の金属塩類である。一般
に、金属は、ナトリウムまたはカリウムであるが、ナト
リウムの方が望ましい。アルキルベンゼンスルホン酸の
ナトリウム塩の構造式は:
キル基を表す。アルキル基は約8から約14の炭素原子
を含んでいることが望ましい。
いられるラジカル乳化重合は、通常約10℃と約95℃
の間の温度で行われる。ほとんどの場合、用いられる重
合温度は約20℃と約80℃の間で変えることができ
る。重合は二工程回分方式で行われる。第一工程では、
種ポリマーを含むラテックスが合成される。この工程は
(a)ブチルアクリレ−トまたは、場合によっては、約
40%までの2−エチルヘキシルアクリレートを含む、
ブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアクリレート
との混合物、(b)メチルメタクリレ−ト、エチルメタ
クリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ
−トからなる群から選ばれた少くとも一種、(c)アク
リロニトリルおよび(d)架橋剤を重合することにより
行われる。
場合、約40から約90重量%のブチルアクリレ−トま
たは、場合によっては、約40%までの2−エチルヘキ
シルアクリレートを含むブチルアクリレ−トと2−エチ
ルヘキシルアクリレートとの混合物、約5重量%から約
35重量%のメチルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ
−ト、メチルアクリレ−ト、またはエチルアクリレ−
ト、約2重量%から約30重量%のアクリロニトリルお
よび約0.25重量%から約6重量%の架橋剤を含むモ
ノマー混合物の重合によって合成される。この第一工程
で用いられるモノマー成分は、通常、約50重量%から
約85重量%のブチルアクリレ−ト、または、場合によ
っては、約40%までの2−エチルヘキシルアクリレー
トを含むブチルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアク
リレートとの混合物、約5重量%から約30重量%のメ
チルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、メチルア
クリレ−トまたはエチルアクリレ−ト、約4重量%から
約28重量%のアクリロニトリルおよび約0.5重量%
から約4重量%の架橋剤を含んでいることが望ましい。
また、一般に、種ポリマーラテックスの合成に用いられ
るより望ましい仕込み組成は約60重量%から約80重
量%のブチルアクリレ−トまたは、場合によっては、約
40%までの2−エチルヘキシルアクリレートを含むブ
チルアクリレ−トと2−エチルヘキシルアクリレートと
の混合物、約5重量%から約25重量%のメチルメタク
リレ−ト、エチルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−ト
またはエチルアクリレ−ト、約5重量%から約25重量
%のアクリロニトリルおよび約1重量%から約3重量%
の架橋剤を含んでいる 種ポリマーラテックスを合成した後、スチレンモノマ
ー、追加アクリロニトリルモノマーおよび追加架橋剤を
種ポリマーを含むラテックスに添加する。一般的には、
約4重量部から約30重量部のスチレン、約1重量部か
ら約20重量部の追加アクリロニトリルおよび約0.0
1から約2重量部の架橋剤が加えられる。重合のこの第
二工程では、約6重量部から約22重量部のスチレン、
約3重量部から約12重量部の追加アクリロニトリルお
よび約0.05から約1重量部の架橋剤を添加すること
がのぞましい。通常、より望ましくは、約10重量部か
ら約17重量部のスチレン、約4重量部から約8重量部
のアクリロニトリルおよび、約0.1から約0.5重量
部の架橋剤を種ポリマーラテックスに添加して第二段階
の重合を開始させる。
際に利用できる。利用できる架橋剤の代表的例として
は、二官能性アクリレート類、二官能性メタクリレート
類、三官能性アクリレート類、三官能性メタクリレート
類およびジビニルベンゼンが挙げられる。1,4−ブタ
ンジオールジメタクリレートは架橋剤として特に有用で
あることが証明された。
なるまで続けられる。この時点で、二工程回分方式で作
られたゴム状重合体はエマルシヨン(ラテックス)から
回収される。これは標準的な凝固法を用いて行われる。
例えば、塩類、酸または両者をラテックスにに添加して
凝固させることができる。
エステル石鹸はマレイン酸無水物と約10から約24の
炭素原子を含む脂肪族アルコールとを反応させることに
より合成される。代表的には、約12から約16の炭素
原子を含む脂肪族アルコールを用いることが推奨され
る。このマレイン酸のハーフエステル石鹸の製造では、
マレイン酸無水物1モルと脂肪族アルコール1モルを反
応させる。この反応は、普通、約50℃から約80℃の
範囲の温度で行われ、次式で記述される:
に、通常、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを添
加する。この工程は、次式で記述される:
状重合体は、その利用を容易にするために、粉末にする
と好都合なことが多い。この場合、ゴム状重合体に、分
散助剤(partitioning agent) を添加すると便利であ
る。用いられる分散助剤の代表的な例は炭酸カルシウ
ム、ポリ塩化ビニルエマルションおよびシリカである。
炭酸カルシウムがこのような用途に用いられる非常に望
ましい分散助剤である。
るためにポリ塩化ビニルと混合される。これら皮革様組
成物は自動車用に用いられるパネル用の皮膜コンパウン
ドを作るのに利用する時素晴らしい一連の性質を示す。
これらの皮革様組成物は標準混合法を用いてゴム状重合
体をポリ塩化ビニル(PVC)に混合することにより作
られる。ゴム状重合体はかかる皮革様組成物を作るため
にPVCに混合される時、粉末状であることが極めて望
ましい。
多様な可塑剤が用いられる。この用途に非常に適した可
塑剤の代表的例には以下の化合物が含まれる:ヒドロア
ビエチルアルコール、アビエチン酸メチル、および水素
化アビエチン酸のようなアビエチン酸誘導体;クミルフ
ェニルアセテートのような酢酸誘導体;ベンジルオクチ
ルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジ
ペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイ
ソノニルアジペート、ジイソオクチルアジペート、ジノ
ニルアジペート、C7-9 の直鎖アルキルアジペート、ジ
カプリルアジペート、オクチルデシルアジペート、(n
−オクチル、n−デシルアジペート)直鎖アルコールア
ジペート、ジデシルアジペート(ジイソデシルアジペー
ト)、ジブトキシエチルアジペート、高分子量アジペー
ト、ポリプロピレンアジペート、変性ポリプロピレンア
ジペートのようなアジピン酸の誘導体;ジシクロヘキシ
ルアゼラート、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼラー
ト、ジ−n−ヘキシルアゼラート、低温可塑剤、ジイソ
オクチルアゼラート、のような、アゼライン酸の誘導
体;ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレ
ングリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールベ
ンゾエート、ジプロピレングリコールベンゾエート、プ
ロプリエタリー ロウ ステイン(proprietary low st
ain )、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、グリ
セリルトリベンゾエート、トリメチロールエタントリベ
ンゾエート、ペンタエリトリトールトリベンゾエート、
クミルフェニルベンゾエートのような安息香酸誘導体;
水素化ターフェニルのようなポリフェニル誘導体;トリ
エチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、ア
セチルトリ−n−ブチルシトレート、アセタールトリブ
チルシトレートのようなクエン酸誘導体;ブチルエポシ
キステアレート、エポシ−タイプ可塑剤、エポシ−タイ
プ可塑剤ト−レ−ト(tallate)、アルキルエポシキステ
アレート、エポシキ化ブチルエステル、エポシキ化オク
チルトーレート、エポシキ化大豆油、エポシキ化トリグ
リセリド、エポシキ化ヒマワリ油、エポシキ−タイプ可
塑剤、エポシキ化綿実油、エポシキ化トール酸エステ
ル、2−エチルヘキシル−エポシキトレート、オクチル
エポシキステアレートのようなエポキシ誘導体;プロプ
リエタリーエステルおよび混合エステルのようなプロプ
リエタリーエステル類;クミルフェニルベンジルエーテ
ルのようなエーテル誘導体;ブチルカルビトールフォル
マールのようなフォルマール誘導体;ジブチルフマレー
ト、ジイソオクチルフマレート、ジオクチルフマレート
のようなフマル酸誘導体;混合ジアルキルグルタレート
類、ジクミルフェニルグルタレートのようなグルタル酸
誘導体;ジエチレングリコールジペラルゴネ−ト、トリ
エチレングリコールジペラルゴネ−ト、トリエチレング
リコール−ジ−(2−エチルブチレート)、トリエチレ
ングリコール−ジ−カプリレート−カプレート、トリエ
チレングリコール−キ(2−エチルヘキソエート)、ト
リエチレングリコール−ジ−カプリレート、テトラエチ
レングリコール−ジカプリレート、ポリエチレングリコ
ール−ジ−(2−エチルヘキソエート)、ブチルフタリ
ルブチルグリコレート、植物油脂肪酸のトリグリコール
エステル、脂肪酸のトリグリコールエステルのようなグ
リコール誘導体;混合二塩基酸のような直鎖二塩基酸誘
導体、芳香族炭化水素のような石油誘導体;2,2,
4,−トリメチル−1、3−ペンタンジオール−ジイソ
ブチレートのようなイソ酪酸誘導体;ジ(2−エチルヘ
キシル)イソフタレート、ジイソオクチルイソフタレー
ト、ジオクチルイソフタレートのようなイソフタル酸誘
導体;ブチルラウレート、1,2−プロピレングリコー
ルモノラウレート、エチレングリコール−モノエチルエ
ーテルラウレート、エチレングリコール−モノブチルエ
ーテルラウレート、グリセロールモノラウレート、ポリ
エチレングリコール−400−ジラウレートのようなラ
ウリン酸誘導体;n−オクチル,n−デシルトリメリテ
ート、トリ−n−オクチル−n−デシルトリメリテー
ト、トリイソノニルトリメリテート、トリイソオクチル
トリメリテート、ジイソオクチル−モノイソデシルトリ
メリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリ(C
7-9 アルキル)トリメリテート、トリ−2−エチルヘキ
シルトリメリテートのようなトリメリット酸誘導体;脂
肪酸ニトリルのようなニトリル誘導体;ブチルオレエー
ト、1,2−プロピレングリコール−モノオレエート、
エチレングリコール−モノブチルエーテル−オレエー
ト、テトラヒドロフルフリルオレエート、グリセリルモ
ノオレエートのようなオレイン酸誘導体;塩素化パラフ
ィンのようなパラフィ誘導体;ジエチレングリコールジ
ペラルゴネ−ト、トリエチレングリコールジペラルゴネ
−ト、2−ブトキシエチルジペラルゴネ−ト、アセチル
−パラクミルフェノールのようなフェノキシ系可塑剤;
トリ−(2−エチルヘキシル)−ホスフェート、トリブ
トキシエチル−ホスフェート、トリフェニル−ホスフェ
ート、クレジルジフェニル−ホスフェート、トリクレジ
ル−ホスフェート、トリ−イソプロピルフェニル−ホス
フェート、アルキルアリールホスフェート類、ジフェニ
ル−キシレニル−ホスフェート、フェニル−イソプロピ
ルフェニル−ホスフェートのようなリン酸誘導体;アル
キルベンゼン−フタレート類、ジメチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシ
ルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ブチルイソ
デシルフタレート、ブチルイソ−ヘキシルフタレート、
ジイソノニルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ−
(2−エチルヘキシル)フタレート、n−オクチル−n
−デシルフタレート、ヘキシルオクチルデシルフタレー
ト、ジデシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ
ウンデシルフタレート、ブチル−エチルヘキシルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート、オクチルベンジルフ
タレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジフェニルフ
タレート、アルキルアリールフタレート類および2−エ
チルヘキシルイソデシルフタレートートのようなフタル
酸誘導体;メチルアセチルリシノレート、n−ブチルア
セチルリシノレート、グリセリルトリアセチルリシノレ
ートのようなリシノレイン酸誘導体;ジメチルセバケー
ト、ジブチルセバケートおよびジブトキシエチルセバケ
ートンのようなセバシン酸誘導体;グリセリル−トリ−
アセトキシステアレート、ブチルアセトキシステアレー
ト、メチルペンタクロロステアレートおよびメトキシエ
チルアセトキシステアレートのようなステアリン酸誘導
体;スクロースベンゾエートのようなスクロース誘導
体;フェノールのアルキルスルホン酸エステル類のよう
なスルホン酸誘導体;トール油のメチルエステル、トー
ル油のイソオクチルのようなトール油の誘導体;および
ジオクチルテレフタレートのようなテレフタール酸誘導
体。
ニル100重量部当り約40重量部から約160重量部
のゴム状重合体、約10重量部から約50重量部の可塑
剤および約0.1重量部から約5重量部の分解防止剤を
含んでいる。かかる皮革様組成物は、通常、望ましく
は、(PVC100部当り)約60から約120重量部
のゴム状重合体、約15から約40部の可塑剤、および
約0.5から約3部の分解防止剤を含んでいる。さらに
望ましくは、通常、かかる皮革様組成物はPVC100
重量部当り約70から約90重量部のゴム状重合体、約
20から約30部の可塑剤および約1から約2部の分解
防止剤を含んでいる。
ル−ブタジエン−スチレン−樹脂(ABS樹脂)も含ん
でいる。この皮革様組成物は、通常、PVC100部当
り約15から約80部のABS樹脂を含んでいる。この
皮革様組成物は、望ましくは、PVC100重量部当り
約25から約55部のABS樹脂を含んでいる。一般
に、この皮革様組成物はPVC100重量部当り約30
から約40部のABS樹脂を含んでいることがより望ま
しい。また、通常、望みの色を出すために各種染料およ
び/または顔料がこの組成物に添加される。
途に有用である。例えば、これらは自動車用パネルの皮
膜を製造するのに用いると極めて価値があることが見出
だされた。かかるパネルは、通常、硬い裏板で支えら
れ、本発明の皮革様組成物で被覆された半硬質ウレタン
フォ−ムからなる。かかる皮膜は、通常、本発明の皮革
様組成物をカレンダー加工し、次いで希望の大きさと形
に裁断して作られる。本発明の皮革様組成物で作られた
自動車用に用いられるこの皮膜は際立った熱および紫外
線安定性を示す。これらは非常に望ましい特性であり、
その担体の正規の寿命の間中、皮膜に亀裂が入るのを防
ぐのに役立つ。
紫外線耐久性を示す組成物を製造するために、(PVC
の他に)他のハロゲン含有重合体、スチレン系重合体
[アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸エステル
(ASA)重合体のようなスチレンを含む重合体]、ポ
リオレフィン類およびポリアミド類と混合することもで
きる。このような重合体組成物は、異形成型品、モール
ディング成形品、シート品、床材、壁被覆材、ホース、
ケーブルおよび履物のような広範囲の様々な製品の製造
に用いられる。事実、いかなるタイプのポリアミド(ナ
イロン)もこのような混合物の調製に用いることができ
る。これらナイロンは、一般に、ジアミンとジカルボン
酸の反応で合成される。これらナイロンの合成に用いら
れるジアミンとジカルボン酸は、一般に、約2から12
個の炭素原子を含んでいる。しかし、かかる混合物に用
いられるナイロンは付加重合によっても合成される。用
いられるナイロンの代表的例はナイロン−6,6、ナイ
ロン−6、ナイロン−7、ナイロン−8、ナイロン−
9、ナイロン−10、ナイロン−11、ナイロン−12
およびナイロン−6,12である。これらナイロンは、
通常、約8,000から40,000の数平均分子量
を、そしてより一般的には、約10,000から25,
000の数平均分子量を持っている。利用できるポリオ
レフィンの代表的な数例を挙げると、直鎖低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
チレン、および、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)のような、変性ポリオレフィン類である。
が、その目的は単に例を挙げて説明するだけであって、
本発明の範囲またはそれが実施される方式を限定するも
のではない。特に明記されない限り、部およびパーセン
トは全て重量で与えられる。
合成した。重合は容量100リットルの反応器中で行な
われた。この反応器は110rpm(毎分当りの回転
数)で作動する軸流タービン攪拌機を備えている。
ム)、(C16脂肪族アルコールから合成された)マレイ
ン酸のハーフエステル石鹸0.92kg、50%の水酸
化カリウム溶液0.31kg、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ0.062kg、n−ブチルアクリレート1
8.0kg、アクリロニトリル2.6kg、メチルアク
リレート5.1kg、1,4−ブタンジオール・ジメタ
クリレート0.38kg、t−ドデシルメルカプタン
0.078kgおよびペル硫酸カリウム0.058kg
を投入した。重合中温度は約60℃に保持された。全固
形分含量が約25%になった時点で、追加のペル硫酸カ
リウム0.025kgを加えた。重合のこの第一段階は
約2.5時間続けられた。この第一段階の重合で、重合
の第二工程で用いられる種重合体ラテックスが製造され
た。
が入っている反応器中にアクリロニトリル1.47k
g、スチレン3.4kg、ジビニルベンゼン0.050
kgおよびt−ドデシルメルカプタン0.009kgを
投入した。重合は固形分含量が約30%になるまで続け
られた。得られたラテックスは白色で、pHは約6.
5、ブルックフィールド粘度は約6センチポイズ(CP
S)、表面張力は約49ダイン/センチメートル、粒径
は約80ナノメーターで、残存アクリロニトリル濃度は
約2,000ppm(100万部当りの部数)であっ
た。得られたラテックスを凝固させ、乾いたゴムを回収
した。
合することにより皮革様組成物を製造した。この混合物
は、PVC樹脂100部にABS樹脂35部、ゴム様重
合体80部、可塑剤25部、分解防止剤1.5部、およ
び赤色染料分散安定剤4.5部を混ぜることによって調
製された。
(349F)で運転されるオイル加熱型ファレル(Fa
rrel)8インチ(20.3cm)プラスチック練り
ロールが用いられた。全ての粉末、液体および安定剤を
まずホバートミキサー(Hobart mixer)中
で混合し、粗いドライブレンドに成形した。このドライ
ブレンドとゴムを練りロールに巻き付け、15分間混練
してゲージ0.040+/−5でシート状に成形した。
この混練シート試料で試験を行った。
の用途に用いられるパネル用の皮膜コンパウンドの製造
に非常に適した物理的特性持っていることを確めた。こ
の皮革様組成物の引張り強さ、破断伸び、100%モジ
ュラス、およびショアーD硬さを表1(実施例2)に報
告した。またこの熱および紫外線安定性を確かめるため
にこの皮革様組成物を評価した。光劣化試験はUVB−
313ランプを備えたQ−U−V型促進耐候性試験機中
で行なわれた。劣化の一サイクルは光照射6時間と65
℃、湿度100%での4時間から成り、連続で繰返し
て、表1に示した合計時間の間続けた。試料の大きさは
1インチ(2.54cm)×3インチ(7.62cm
m)であった。
ーブン熱劣化法によりASTMダイCでの試験片を用い
てしらべた。引張り強度的性質は劣化の前後でユナイテ
ッドモデル(United Model)FM30−D
M1VA引張り試験機を用いて、次の条件で測定した。
クロスヘッド速度20インチ/分(50.8cm/mi
n.)、ジョーチャック間隔2.5インチ(6.35c
m)、標線1インチ(2.54cm). 比較例3−4 この比較例では、比較のために、在来の皮膜コンパウン
ドを調製した。この比較例では、実施例2で使用したゴ
ム様重合体をASA樹脂に置換えたことを除いて、実施
例2で説明したのと同じ方法が用いられた。このASA
樹脂はアクリロニトリル、スチレンおよびアクリル酸エ
ステルからの三元共重合体である。比較例3では、モー
ベイ社(Mobay)のASA樹脂、ベーモド(Bay
mod:登録商標)KU3−2069Aが、比較例4で
は、ベーモド KU3−2079Aが用いられた。
質と熱および紫外線耐久性を本発明の皮革様組成物のこ
れら性質と比較して表1に示した。
コンパウンドを調製した。この比較例では、実施例2で
使用したゴム様重合体を架橋ニトリルゴムに置換えたこ
とと、用いたABS樹脂の量を60部に増やしたことを
除いて、実施例2で説明したのと同じ方法が用いられ
た。
ンドの物理的性質と熱および紫外線耐久性を本発明の皮
革様組成物のこれら性質と比較して表1に示した。
ム様重合体を用いて作った皮革様組成物の物理的性質は
比較例3、4および5に示した標準の皮膜コンパウンド
に非常に似ている。しかし、本発明のゴム様重合体を用
いて作った皮膜コンパウンドは110℃、1992時間
後の熱劣化性が非常に向上している。その121℃での
熱耐久性は比較例3での熱安定性と大体同じであった。
しかし、本発明のゴム様重合体を用いて作った皮膜コン
パウンドは比較例4および比較例5で作った皮膜コンパ
ウンドに比べて121℃での熱耐久性が非常に向上して
いる。実施例2で作った皮革様組成物は比較例3、4お
よび5で作った標準の皮膜コンパウンドのいずれよりも
優れていることが証明された。かくして、本発明の皮膜
コンパウンドはASA樹脂で作った在来の皮膜コンパウ
ンドより大きい紫外線耐久性を示す。
重合体を合成した。この重合は容量100リットルの反
応器中で行なわれた。この反応器は、110rpmで作
動する軸流タービン攪拌機を備えている。この反応器
に、先ず、水70.92kg、ドデカノール・モノマレ
エ−ト0.87kg、50%の水酸化カリウム溶液0.
40kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.06
kg、ピロリン酸ソーダ0.06kg、トリエタノール
アミン0.06kg、n−ブチルアクリレート22.1
3kg、アクリロニトリル2.60kg、メチルアクリ
レート1.30kg、1,4−ブタンジオールジメタク
リレート0.65kg、t−ドデシルメルカプタン0.
08kgおよびペル硫酸カリウムの5%溶液1.56k
gを投入した。重合中、温度は約35℃に維持された。
全固形分含量が約24%になった時点で、追加のペル硫
酸カリウムの溶液0.52kgを加えた。重合のこの第
一段階は約2.5時間続けられた。この第一段階の重合
で、重合の第二工程で用いられる種重合体ラテックスが
製造された。
クスが入っている反応器中にアクリロニトリル1.49
kg、スチレン3.47kg、ジビニルベンゼン0.0
50kgおよびt−ドデシルメルカプタン9.3mgを
投入した。次いで、重合温度を70℃まで上げ、重合を
続けた。重合が完了した後、得られたラテックスを凝固
させ、乾いたゴムを回収した。
て、2リットルのガラスの反応器中で合成された。この
方法では、まず、この反応器に水1126g、50%の
水酸化カリウム水溶液5.93g、ヘキサデシル・モノ
マレエ−ト14.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの30%溶液1.0g、ピロリン酸ソーダ1.0
g、n−ブチルアクリレート231g、アクリロニトリ
ル105g、2−エチルヘキシルアクリレート42g、
メチルアクリレート42g、1,4−ブタンジオール・
ジメタクリレート8.4g、t−ドデシルメタクリレー
ト0.84g、トリエタノールアミンの5%水溶液8.
3gおよびペル硫酸カリウムの5%溶液24.9gを入
れた。重合の第一段階中、温度は約35℃に維持され
た。固体含有量が約20%になった時点で、反応温度を
約60℃に上げ、追加のアクリロニトリル24g、スチ
レン56g、ジビニルベンゼン0.96gおよびt−ド
デシルメルカプタン0.16g、を反応器に加えた。重
合が完了した後、得られたラテックスを凝固させ、ゴム
を回収した。
て、2リットルのガラスの反応器中で合成された。この
方法では、まず、この反応器に水1126g、50%の
水酸化カリウム水溶液5.93g、ヘキサデシル・モノ
マレエ−ト14.0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの30%溶液1.0g、ピロリン酸ソーダ1.0
g、n−ブチルアクリレート168g、アクリロニトリ
ル105g、2−エチルヘキシルアクリレート105
g、メチルアクリレート42g、1,4−ブタンジオー
ル・ジメタクリレート6.3g、t−ドデシルメタクリ
レート0.44g、トリエタノールアミンの5%水溶液
8.3gおよびペル硫酸カリウムの5%溶液24.9g
を入れた。重合の第一段階中、温度は約35℃に維持さ
れた。固体含有量が約20%になった時点で、反応温度
を約60℃に上げ、追加のアクリロニトリル24g、ス
チレン56g、ジビニルベンゼン0.96g、およびt
−ドデシルメルカプタン0.16gを反応器に加えた。
重合が完了した後、得られたラテックスを凝固させ、ゴ
ムを回収した。
たゴム様重合体をPVCに混合することにより皮革様組
成物を製造した。用いられたこの方法では、ゴム様重合
体40部がPVC100部に混合された。製造されたこ
の混合物はDOP50部とBa/Zn3部も含んでい
る。この混合物は混練機中180℃で6分間成分を混合
し、次いで180℃で加圧成形することにより試料を調
製された。この試料はその物理的性質を確めるために試
験された。この試料の物理的性質を表2に示した。実施
例9で造られた混合物は実施例1のゴム組成物を含んで
おり、実施例10の混合物は実施例6のゴム組成物を含
んでおり、実施例11の混合物は実施例7のゴム組成物
を含んでおり、そして実施例12の混合物は実施例8の
ゴム組成物を含んでいる。
合成されたゴム様重合体の全てから良好な物理的性質を
有する皮革様組成物を作ることができるであろう。事
実、作られた皮革様組成物は、安全パッド(crash
pads)のような、自動車内装パネルに用いられる
皮膜の製造に用いる場合、素晴らしい一連の性質を兼ね
備えていた。
の実施態様と詳細を示したが、当該技術分野の熟練者に
は本発明の範囲から離れること無しに様々な変化や改良
がなされ得ることは明らかであろう。
Claims (5)
- 【請求項1】 次の: (a) ブチルアクリレ−ト、(b)メチルメタクリレ
−ト、エチルメタクリレ−ト、メチルアクリレ−トおよ
びエチルアクリレ−トからなる群から選ばれた少くとも
一種、(c)アクリロニトリル、(d)スチレン、
(e)マレイン酸のハーフエステル石鹸、および(f)
架橋剤を含んでなる繰返し単位を含んでなることを特徴
とする、熱および紫外線に対して良好な抵抗性を有する
皮革様組成物を製造するための、ポリ塩化ビニルと混合
できるゴム状重合体。 - 【請求項2】 (1)ポリ塩化ビニル、(2)可塑剤お
よび(3)請求項1に記載のゴム状重合体を含んでなる
ことを特徴とする自動車の用途に有用である皮革様組成
物。 - 【請求項3】 硬い裏板で支えられている半硬質ウレタ
ンフォームを含んでいることを特徴とし、該半硬質ウレ
タンフォームが請求項2に記載の皮革様組成物を含んで
なる皮革様皮膜で覆われている自動車用パネル。 - 【請求項4】 約40重量部から約160重量部のゴム
状重合体、約10重量部から約50重量部の可塑剤およ
び約0.1重量部から約5重量部の分解防止剤を含んで
いることを特徴とし、前記ゴム状重合体が約40重量%
から約80重量%のブチルアクリレ−ト、約5重量%か
ら約35重量%の、メチルメタクリレ−ト、エチルメタ
クリレ−ト、メチルアクリレ−トおよびエチルアクリレ
−トからなる群から選ばれた少くとも一種、約4重量%
から約30重量%のアクリロニトリル、約3重量%から
約25重量%のスチレンおよび約0.25重量%から約
8重量%の架橋剤から誘導される繰返し単位を含んでい
る、請求項2に記載の皮革様組成物。 - 【請求項5】 前記皮革様組成物が、さらに、ポリ塩化
ビニル100部当り約15重量部から約80重量部のア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン−樹脂を含んで
なることを特徴とする請求項4に記載の皮革様組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US043076 | 1993-04-05 | ||
US08/043,076 US5380785A (en) | 1993-04-05 | 1993-04-05 | Rubbery polymer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06322037A true JPH06322037A (ja) | 1994-11-22 |
JP3579446B2 JP3579446B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=21925367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06721694A Expired - Lifetime JP3579446B2 (ja) | 1993-04-05 | 1994-04-05 | ゴム状重合体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5380785A (ja) |
EP (1) | EP0619328B1 (ja) |
JP (1) | JP3579446B2 (ja) |
AU (1) | AU667622B2 (ja) |
BR (1) | BR9401253A (ja) |
CA (1) | CA2103090A1 (ja) |
DE (1) | DE69400665T2 (ja) |
ES (1) | ES2095097T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018188588A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5674933A (en) * | 1993-04-05 | 1997-10-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Low fogging rubbery polymer |
US5616651A (en) * | 1993-04-05 | 1997-04-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery polymer |
DE4322145C2 (de) * | 1993-07-02 | 2002-07-18 | Benecke Ag J H | Folie oder Formkörper aus einem mehrphasigen Kunststoff sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verbundfolien |
US5362787A (en) * | 1993-11-18 | 1994-11-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery blend having low permanent compression set |
EP0700965B1 (en) * | 1994-09-08 | 1998-05-13 | Rohm And Haas Company | Impact-modified poly(vinylchloride) |
ES2148464T5 (es) * | 1994-10-28 | 2005-06-16 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Mezcla de estabilizadores sinergicos. |
CA2180886A1 (en) * | 1995-09-25 | 1997-03-26 | Hung Dang Ngoc | Polymeric composition having low compression set |
CA2198438A1 (en) * | 1996-04-01 | 1997-10-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Composition having low compression set |
NL1003495C1 (nl) † | 1996-07-03 | 1997-08-05 | Boogaard Beheer B V | Preparaat en werkwijze voor het aanbrengen van een anti-sliplaag op een oppervlak en voortbrengsel voorzien van een anti-sliplaag. |
DE19636494C2 (de) * | 1996-09-09 | 2000-11-16 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Restmonomerarme, aminfreie Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung foggingarmer Leder |
US6090889A (en) * | 1997-04-25 | 2000-07-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery polymer with improved properties |
US5753772A (en) * | 1997-07-17 | 1998-05-19 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery polymers with improved color stability |
US5962591A (en) * | 1997-08-26 | 1999-10-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Polymer blend |
GB2330584B (en) * | 1997-10-09 | 2001-03-14 | Goodyear Tire & Rubber | Thermoplastic polyurethane/rubbery polymer blend |
US6348255B1 (en) | 1998-04-29 | 2002-02-19 | Brockton Plastics, Inc. | Synthetic rawhide lace |
US6077903A (en) * | 1998-05-12 | 2000-06-20 | The Goodyear Tire Rubber Company | Continuous process for producing rubbery polymer |
US6277913B1 (en) * | 1998-05-25 | 2001-08-21 | Kaneka Corporation | Thermoplastic resin composition and interior or exterior parts for vehicle thereof |
US6743844B1 (en) | 1998-08-17 | 2004-06-01 | Dow Global Technologies Inc. | Spill resistant carpet backing |
US6166160A (en) * | 1999-02-04 | 2000-12-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Process for making deodorized rubbery polymer |
US6235138B1 (en) | 1999-04-28 | 2001-05-22 | Kristen L. Parks | Polyurethane foam/PVC laminate for automotive instrument panels |
DE19926169B4 (de) * | 1999-06-09 | 2004-10-07 | Tesa Ag | Verfahren zur Herstellung von Trennmitteldispersionen und ihre Verwendung |
US6337374B1 (en) * | 1999-12-01 | 2002-01-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Polymer blend having low compression set |
US6518348B1 (en) | 1999-12-14 | 2003-02-11 | Dow Global Technologies Inc. | Carpet backing compounds thickened by hydrophobically-modified ethylene-oxide-based urethane block copolymers |
DE10003508A1 (de) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung schlagzäher Kunststoffe |
IT1318429B1 (it) | 2000-03-28 | 2003-08-25 | Montech Usa Inc | Miscele di elastomeri termoplastici e di polimeri polari. |
FR2808279B1 (fr) * | 2000-04-28 | 2003-03-28 | Goodyear Tire & Rubber | Polymere caoutchouteux, procede pour le preparer, composition de cuir synthetique le contenant et panneau pour automobile qui en est recouvert |
US6437046B1 (en) | 2000-10-04 | 2002-08-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low-acid ethylene copolymers for improving the adhesion of LDPE to aluminum foil in extrusion coating |
DE60230647D1 (de) * | 2002-12-19 | 2009-02-12 | Eliokem | Kautschukelastisches Polymerisat mit verbesserten Eigenschaften |
US7152374B2 (en) * | 2003-10-21 | 2006-12-26 | Gencorp Inc. | Composite extrusion for trim seal strip and method for forming same |
US7351762B2 (en) | 2004-02-13 | 2008-04-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Polymeric composition for seals and gaskets |
EP2042530A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-01 | Eliokem | Rubbery polymer with low compression set |
CN102115513B (zh) * | 2009-12-30 | 2014-05-28 | 罗门哈斯公司 | 低气味苯乙烯系聚合物分散体系 |
ITTO20120155A1 (it) | 2012-02-21 | 2013-08-22 | So F Ter S P A | Composizione di polidrossialcanoati durevole |
WO2019199535A1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | Dow Global Technologies Llc | Pvc-based composition and skin member |
US11840591B2 (en) | 2020-12-31 | 2023-12-12 | Sanipeel, LLC | In situ peelable protective barrier films |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3118854A (en) * | 1959-02-25 | 1964-01-21 | Goodyear Tire & Rubber | Graft copolymer of styrene-acryloni-trile on butadiene-styrene-acrylonitrile copolymer |
US3436440A (en) * | 1964-05-14 | 1969-04-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Method of graft-copolymerization of monomers onto diene-type polymer |
GB1254226A (en) * | 1969-07-21 | 1971-11-17 | Mitsubishi Rayon Co | Graft-copolymers and blends thereof excellent in impact resistance and weather resistance |
US3657172A (en) * | 1970-02-16 | 1972-04-18 | Stauffer Chemical Co | Suspension emulsion core-shell interpolymers containing vinyl chloride |
US4145380A (en) * | 1970-07-17 | 1979-03-20 | Rohm And Haas Company | Vinyl halide polymer impact modifiers |
JPS5144158B2 (ja) * | 1972-09-20 | 1976-11-26 | ||
US3944631A (en) * | 1974-02-01 | 1976-03-16 | Stauffer Chemical Company | Acrylate-styrene-acrylonitrile composition and method of making the same |
JPS5817209B2 (ja) * | 1974-03-20 | 1983-04-05 | 日立化成工業株式会社 | ネツカソセイジユシ ノ セイゾウホウ |
FR2397431A1 (fr) * | 1977-07-12 | 1979-02-09 | Ugine Kuhlmann | Procede de fabrication de copolymeres greffes par polymerisation-greffage en emulsion-suspension |
US4375532A (en) * | 1980-11-03 | 1983-03-01 | Monsanto Company | Multiphase core/shell polymers |
US4306040A (en) * | 1980-11-03 | 1981-12-15 | Monsanto Company | Multiphase core//shell polymers |
US4584344A (en) * | 1980-11-03 | 1986-04-22 | Monsanto Company | Tough thermoplastic nylon compositions |
JPS61115949A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 軟質塩化ビニル系樹脂組成物 |
US5237004A (en) * | 1986-11-18 | 1993-08-17 | Rohm And Haas Company | Thermoplastic and thermoset polymer compositions |
US4831082A (en) * | 1986-12-03 | 1989-05-16 | General Electric Company | Impact modified aromatic carbonate compositions |
DE3708913A1 (de) * | 1987-03-19 | 1988-09-29 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung kautschukreicher pfropfpolymerisate |
EP0295562A3 (en) * | 1987-06-19 | 1990-08-29 | General Electric Company | Thermoplastic elastomer and process for making the same |
DE3730205A1 (de) * | 1987-09-09 | 1989-03-30 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von pfropfpolymerisaten |
US4975487A (en) * | 1988-01-06 | 1990-12-04 | The Dow Chemical Company | Polymeric polyblend composition |
DE3818869A1 (de) * | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Basf Ag | Dispersionen von nicht-tertiaeren butyl(meth)acrylat-copolymerisaten mit glastemperaturen unter -10(grad)c |
CA2027381A1 (en) * | 1989-10-14 | 1991-04-15 | Junji Oshima | Core-shell polymer, resin composition and molded article thereof |
US5202381A (en) * | 1990-04-04 | 1993-04-13 | Rohm And Haas Company | Polymer blends including ionomers |
DE4038783A1 (de) * | 1990-12-05 | 1992-06-11 | Basf Ag | Polyvinylchlorid-polyurethanschaumstoff-verbundelemente, verfahren zu ihrer herstellung und zur herstellung des polyurethanschaumstoffs verwendbare fluessige, urethangruppen enthaltende polyisocyanatmischungen |
JPH04361031A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 自動車用内装表皮材 |
US5302723A (en) * | 1993-10-04 | 1994-04-12 | Monsanto Company | Process for preparing flame retardant bisimide compositions |
-
1993
- 1993-04-05 US US08/043,076 patent/US5380785A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-15 CA CA002103090A patent/CA2103090A1/en not_active Abandoned
-
1994
- 1994-03-22 DE DE69400665T patent/DE69400665T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-22 EP EP94104485A patent/EP0619328B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-22 ES ES94104485T patent/ES2095097T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-23 BR BR9401253A patent/BR9401253A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-03-31 AU AU59251/94A patent/AU667622B2/en not_active Expired
- 1994-04-05 JP JP06721694A patent/JP3579446B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-15 US US08/306,291 patent/US5415940A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-12 US US08/440,032 patent/US5504160A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-15 US US08/440,593 patent/US5462993A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-15 US US08/441,136 patent/US5504155A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018188588A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0619328B1 (en) | 1996-10-09 |
BR9401253A (pt) | 1994-12-13 |
JP3579446B2 (ja) | 2004-10-20 |
CA2103090A1 (en) | 1994-10-06 |
DE69400665D1 (de) | 1996-11-14 |
EP0619328A1 (en) | 1994-10-12 |
DE69400665T2 (de) | 1997-04-17 |
AU667622B2 (en) | 1996-03-28 |
US5380785A (en) | 1995-01-10 |
US5462993A (en) | 1995-10-31 |
AU5925194A (en) | 1994-10-06 |
US5415940A (en) | 1995-05-16 |
US5504160A (en) | 1996-04-02 |
ES2095097T3 (es) | 1997-02-01 |
US5504155A (en) | 1996-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06322037A (ja) | ゴム状重合体 | |
JP3943633B2 (ja) | ゴム状ポリマー | |
US5750263A (en) | Low fogging rubbery polymer | |
MXPA96006186A (en) | Polymy cauchotoso de baja nebulosi | |
US5753772A (en) | Rubbery polymers with improved color stability | |
EP0957117B1 (en) | Continuous process for producing rubbery polymer | |
US5969047A (en) | Thermoplastic polyurethane/rubbery polymer blend | |
US6166160A (en) | Process for making deodorized rubbery polymer | |
US6784249B2 (en) | Rubbery polymer | |
US7973104B2 (en) | Rubbery core/shell polymer with improved heat and UV resistance | |
MXPA99004197A (en) | Continuous process to produce polimero cauchot | |
CZ169199A3 (cs) | Způsob výroby pryžového polymeru |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |